JP2020101766A - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2020101766A
JP2020101766A JP2018241637A JP2018241637A JP2020101766A JP 2020101766 A JP2020101766 A JP 2020101766A JP 2018241637 A JP2018241637 A JP 2018241637A JP 2018241637 A JP2018241637 A JP 2018241637A JP 2020101766 A JP2020101766 A JP 2020101766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength conversion
source device
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028155B2 (ja
Inventor
鈴木 淳一
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
坂田 秀文
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
裕一朗 岩間
Yuichiro Iwama
裕一朗 岩間
慎悟 小宮山
Shingo Komiyama
慎悟 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018241637A priority Critical patent/JP7028155B2/ja
Priority to US16/724,707 priority patent/US11187970B2/en
Priority to CN201911335564.XA priority patent/CN111381429B/zh
Publication of JP2020101766A publication Critical patent/JP2020101766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028155B2 publication Critical patent/JP7028155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Abstract

【課題】小型で低エテンデューの光源装置を提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1波長帯を有する第1の光を射出する光源部と、光源部から射出された第1の光の一部を伝播させる導光体と、光源部から射出された第1の光の他の一部により励起されて第2波長帯を有する第2の光を発する蛍光体を含む波長変換部と、導光体から射出された第1の光の一部と、波長変換部から射出された第2の光と、を合成する光合成部と、を備える。導光体と波長変換部とは、互いに並列して配置され、光源部は、導光体および波長変換部と対向する位置に設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いられる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。下記の特許文献1には、波長変換作用を有するロッド状のセラミック体と、励起光を射出する発光ダイオード(LED)と、を備え、セラミック体の側面から励起光を入射させ、セラミック体の端面から変換光を取り出す形態の照明装置が開示されている。
特表2017−536664号公報
特許文献1に記載されているように、LEDから射出された光を波長変換部材に入射させることにより、LEDから射出された光の波長とは異なる波長の光を得ることができる。例えば波長変換部材が黄色蛍光体を含む場合、LEDから射出された青色光から黄色光を得ることができる。ところが、プロジェクター用光源装置として必要な白色光を得るためには、特許文献1の照明装置とは別に、青色光を射出する光源、青色光と黄色光とを合成する光合成素子等の光学系を別途設けなければならない。その結果、光源装置が大型化するという課題があった。また、白色以外の色光を得る場合においても、蛍光と他の色光とを合成するための光学系が必要であり、光源装置が大型化するという課題があった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有する第1の光を射出する光源部と、前記光源部から射出された前記第1の光の一部を伝播させる導光体と、前記光源部から射出された前記第1の光の他の一部により励起されて前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2の光を発する蛍光体を含む波長変換部と、前記導光体から射出された前記第1の光の一部と、前記波長変換部から射出された前記第2の光と、を合成する光合成部と、を備える。前記導光体と前記波長変換部とは、互いに並列して配置され、前記光源部は、前記導光体および前記波長変換部と対向する位置に設けられている。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記導光体は、互いに対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面および前記第2端面と交差する第1側面と、を有し、前記波長変換部は、互いに対向する第3端面および第4端面と、前記第3端面および前記第4端面と交差する第2側面と、を有し、前記光源部は、前記第1側面および前記第2側面と対向する位置に設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記導光体と前記波長変換部とは、前記導光体の長手方向と前記波長変換部の長手方向とが平行になるように、隣り合って配置されていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源部は、発光ダイオード光源を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1の光は青色の光であり、前記第2の光は黄色の蛍光であり、前記光合成部において前記第1の光の一部と前記第2の光とが合成されることによって前記光合成部から白色の合成光が射出される構成であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光合成部は、前記第2端面および前記第4端面と対向する位置に配置されていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光合成部は、前記第2端面に対向するプリズムと、前記第4端面に対向するダイクロイックプリズムと、を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 光源装置の平面図である。 光源装置の側面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 第2実施形態の光源装置の平面図である。 第3実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として液晶パネルを用いた液晶プロジェクターの一例である。
図1は、第1実施形態のプロジェクター1の概略構成図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
第1実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー画像を投射する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2と、均一照明光学系40と、色分離光学系3と、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。
光源装置2は、照明光WLを均一照明光学系40に向けて射出する。光源装置2の詳細な構成については、後で詳しく説明する。
均一照明光学系40は、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、を備えている。インテグレーター光学系31は、第1レンズアレイ31aと、第2レンズアレイ31bと、を備えている。均一照明光学系40は、光源装置2から射出された照明光WLの強度分布を、被照明領域である光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれにおいて均一化する。均一照明光学系40から射出された照明光WLは、色分離光学系3へ入射する。
色分離光学系3は、白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、第1反射ミラー8aと、第2反射ミラー8bと、第3反射ミラー8cと、第1リレーレンズ9aと、第2リレーレンズ9bと、を備えている。
第1ダイクロイックミラー7aは、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)とに分離する。第1ダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2ダイクロイックミラー7bは、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。第2ダイクロイックミラー7bは、分離された緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2反射ミラー8bおよび第3反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。また、緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bによって光変調装置4Gに向けて反射される。
第1リレーレンズ9aおよび第2リレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2ダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1リレーレンズ9aおよび第2リレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの照明分布の違いを修正する。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側および射出側には、偏光板(図示せず)がそれぞれ配置され、特定の方向の直線偏光のみを通過させる構成となっている。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、およびフィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R、光変調装置4G、光変調装置4Bに入射する赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの主光線を平行化する。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された画像光が入射することにより、赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学装置6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学装置6は、複数の投射レンズから構成されている。投射光学装置6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上に画像が表示される。
以下、光源装置2について説明する。
図2は、光源装置2の概略構成を示す平面図である。図3は、導光ロッド51の側から見た光源装置2の側面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿う光源装置2の断面図である。
図2および図3に示すように、光源装置2は、導光ロッド51(導光体)と、波長変換ロッド58(波長変換部)と、光源部62と、透光性部材65と、光合成部53と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
導光ロッド51は、6つの面を有する四角柱状の形状を有している。6つの面は、互いに対向する2つの端面51a,51bと、2つの端面51a,51bに交差する4つの側面51c1,51c3,51c5,51c7と、を含んでいる。
以下の説明において、端面51aを第1端面51aと称し、端面51bを第2端面51bと称する。後述の光合成部53から遠い側に位置する導光ロッド51の端面が第1端面51aであり、第1端面51aと対向し、導光ロッド51から光が射出される側の端面が第2端面51bである。また、側面51c1を第1側面51c1と称し、側面51c3を第3側面51c3と称し、側面51c5を第5側面51c5と称し、側面51c7を第7側面51c7と称する。また、第1端面51aと第2端面51bとが対向する方向を、導光ロッド51の長手方向N1と定義する。
同様に、波長変換ロッド58は、6つの面を有する四角柱状の形状を有している。6つの面は、互いに対向する2つの端面58a,58bと、2つの端面58a,58bに交差する4つの側面58c2,58c4,58c6,58c8と、を含んでいる。
以下の説明において、端面58aを第3端面58aと称し、端面58bを第4端面58bと称する。導光ロッド51の第1端面51aと同じ側に位置する波長変換ロッド58の端面が第3端面58aであり、第3端面58aと対向し、波長変換ロッド58から光が射出される側の端面が第4端面58bである。また、側面58c2を第2側面58c2と称し、側面58c4を第4側面58c4と称し、側面58c6を第6側面58c6と称し、側面58c8を第8側面58c8と称する。また、第3端面58aと第4端面58bとが対向する方向を、波長変換ロッド58の長手方向N2と定義する。また、波長変換ロッド58の第3端面58aの中心と第4端面58bの中心とを通る軸を光源装置2の光軸J1と定義する。光源装置2からの合成光LWは、光軸J1に沿って射出される。
本実施形態では、導光ロッド51と波長変換ロッド58とは、略同一の寸法を有している。導光ロッド51の長手方向N1の寸法Aは、導光ロッド51の短手方向(長手方向N1と直交する方向)の寸法Bよりも長い。例えば寸法Aは、寸法Bの10倍〜数10倍程度である。波長変換ロッド58についても、導光ロッド51と同様である。
導光ロッド51と波長変換ロッド58とは、導光ロッド51の第5側面51c5と波長変換ロッド58の第6側面58c6とが対向するように、間隔をおいて互いに並列して配置されている。なお、本明細書において、「導光ロッドと波長変換ロッドとが並列して配置されている」との記載は、導光ロッドと波長変換ロッドとが互いの側面同士を対向させた状態で配置されていることを意味する。
本実施形態の場合、導光ロッド51と波長変換ロッド58とは、導光ロッド51の長手方向N1と波長変換ロッド58の長手方向N2とが平行になるように、隣り合って配置されている。この配置により、光源装置2の幅(光軸J1と垂直な方向の寸法)を小さくすることができる。ただし、導光ロッド51の長手方向N1と波長変換ロッド58の長手方向N2とは、完全に平行でなくてもよく、平行からわずかに傾いていてもよい。
図3に示すように、光源部62は、第1光源62Aと、第2光源62Bと、を有している。図2に示すように、第1光源62Aは、導光ロッド51および波長変換ロッド58と対向する位置に設けられている。より具体的には、第1光源62Aは、導光ロッド51の第1側面51c1および波長変換ロッド58の第2側面58c2と対向する位置に設けられている。すなわち、光源部62は、導光ロッド51および波長変換ロッド58と対向する位置に設けられている。
図2には図示されないが、第2光源62Bも、第1光源62Aと同様、導光ロッド51および波長変換ロッド58と対向する位置に設けられている。より具体的には、第2光源62Bは、導光ロッド51の第3側面51c3および波長変換ロッド58の第4側面58c4と対向する位置に設けられている。なお、光源部62は、必ずしも2つの光源を備えていなくてもよく、第1光源62Aのみを備えていてもよい。
第1光源62Aと第2光源62Bとは、同一の構成を有し、基板621と、導光ロッド51および波長変換ロッド58と対向する基板621の一面に実装された複数の発光ダイオード光源622(LED光源)と、を備えている。本実施形態では、各光源62A,62Bが5個のLED光源622を備えているが、LED光源622の個数は特に限定されない。各LED光源622は、第1波長帯の第1の光L1を射出する。第1波長帯は、例えば400nm〜480nmの青色波長帯であり、ピーク波長は例えば445nmである。なお、各光源62A,62Bは、基板621とLED光源622の他、導光板、拡散板、レンズ等の他の光学部材を有していてもよい。
複数のLED光源622は、導光ロッド51の第1側面51c1および第3側面51c3、波長変換ロッド58の第2側面58c2および第4側面58c4のそれぞれに対向して設けられている。すなわち、導光ロッド51の第1側面51c1の法線方向から見て、第1光源62Aを構成する複数のLED光源622は、導光ロッド51の第1側面51c1および波長変換ロッド58の第2側面58c2と重なる位置に設けられている。また、導光ロッド51の第3側面51c3の法線方向から見て、第2光源62Bを構成する複数のLED光源622は、導光ロッド51の第3側面51c3および波長変換ロッド58の第4側面58c4と重なる位置に設けられている。
換言すると、第1光源62Aを構成する複数のLED光源622は、導光ロッド51の第1側面51c1および波長変換ロッド58の第2側面58c2に対向して設けられている。第2光源62Bを構成する複数のLED光源622は、導光ロッド51の第3側面51c3および波長変換ロッド58の第4側面58c4に対向して設けられている。第1光源62Aおよび第2光源62Bを構成する複数のLED光源622は、各ロッド51,58の長手方向N1,N2に沿って間隔をおいて配列されている。
図2に示すように、LED光源622の幅D(光軸J1と垂直な方向の寸法)は、導光ロッド51の幅Bと波長変換ロッド58の幅Cとの合計、すなわち導光ロッド51の第7側面51c7から波長変換ロッド58の第8側面58c8までの距離よりも小さい。ただし、LED光源622の幅Dは、導光ロッド51の幅Bと波長変換ロッド58の幅Cとの合計と等しくてもよいし、導光ロッド51の幅Bと波長変換ロッド58の幅Cとの合計よりも大きくてもよい。
また、本実施形態では、全てのLED光源622において、LED光源622と導光ロッド51とが互いに対向する領域の面積と、LED光源622と波長変換ロッド58とが互いに対向する領域の面積と、は略等しい。すなわち、LED光源622の幅D方向の中心線は、導光ロッド51と波長変換ロッド58との間に位置している。
図4に示すように、LED光源622から射出された第1の光L1のうちの一部の光L11は、導光ロッド51の内部を伝播した後、導光ロッド51から射出され、照明光の一部を構成する青色光として機能する。LED光源622から射出された第1の光L1のうちの他の一部の光L12は、波長変換ロッド58に入射した後、波長変換ロッド58に含まれる蛍光体を励起させる励起光として機能する。このように、導光ロッド51に入射する一部の光L11の機能と、波長変換ロッド58に入射する他の一部の光L12の機能と、は互いに異なるため、LED光源622はいずれの機能も果たし得る波長の光を射出する必要がある。
導光ロッド51は、例えばガラス等の透光性材料で構成されている。導光ロッド51は、各光源62A,62Bから射出された第1の光L1のうちの一部の光L11が入射され、一部の光L11を内部で伝播させる。
導光ロッド51は、4つの側面51c1,51c3,51c5,51c7のうち、光源62A,62Bと対向していない第5側面51c5および第7側面51c7に設けられたミラー64を有する。さらに、導光ロッド51は、第1端面51aに設けられたミラー64を有する。これらのミラー64は、導光ロッド51を構成する透光性材料の表面に形成された誘電体多層膜、金属膜等の材料から構成されている。光損失を抑制する観点から、ミラー64は、誘電体多層膜から構成されていることが望ましい。
波長変換ロッド58は、光源部62から射出された第1の光L1の他の一部の光L12が波長変換ロッド58に入射したとき、他の一部の光L12により励起されて第2の光L2を発する蛍光体を含んでいる。本実施形態では、蛍光体は、セラミック蛍光体(多結晶蛍光体)から構成されている。第2の光L2の波長帯は、例えば490〜750nmの黄色波長帯である。すなわち、第2の光L2は、黄色の蛍光である。波長変換ロッド58は、多結晶蛍光体に代えて、単結晶蛍光体から構成されていてもよい。もしくは、波長変換ロッド58は、蛍光ガラスから構成されていてもよい。もしくは、波長変換ロッド58は、ガラスや樹脂からなるバインダー中に多数の蛍光体粒子が分散された材料から構成されていてもよい。
具体的には、波長変換ロッド58は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体から構成されている。賦活剤としてのセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例に挙げると、波長変換ロッド58の材料として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法、ゾルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法、火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
図2に示すように、波長変換ロッド58は、第3端面58aに設けられたミラー63を有している。ミラー63は、誘電体多層膜、金属膜等の材料から構成されている。
図3および図4に示すように、透光性部材65は、各光源62A,62Bと導光ロッド51との間に設けられている。より詳しくは、透光性部材65は、第1光源62AのLED光源622と導光ロッド51の第1側面51c1との間、および第2光源62BのLED光源622と導光ロッド51の第3側面51c3との間に、LED光源622の光射出面を覆うように設けられている。
透光性部材65は、例えばシリコーン樹脂等の透明樹脂、ガラスフリット等から構成されている。透光性部材65が透明樹脂から構成されている場合、透光性部材65を容易に製造することができる。また、透光性部材65は、光透過性とともに耐熱性を有していることが好ましい。透光性部材65は、各光源62A,62Bと導光ロッド51とを固定する接着材としても機能する。
透光性部材65の屈折率は、導光ロッド51の屈折率と等しいことが望ましい。この構成によれば、第1の光L1が透光性部材65から導光ロッド51に入射する際の無用な屈折が生じることなく、第1の光L1が所定の角度で導光ロッド51に入射する。これにより、導光ロッド51の側面から射出される第1の光L11の量を減らすことができ、第1の光L1の利用効率を高めることができる。なお、特許請求の範囲における「透光性部材の屈折率と導光体の屈折率とが等しい」とは、透光性部材と導光体とが、光利用効率の低下が性能に影響しない程度のわずかな屈折が生じるだけの屈折率差を有する場合を含む概念である。
図4に示すように、透光性部材65は、各光源62A,62Bと波長変換ロッド58との間には設けられていないことが望ましい。第1の光L1の他の一部の光L12が波長変換ロッド58に入射する際には光L12が蛍光体に到達しさえすればよく、波長変換ロッド58に入射する際の屈折は大きな問題とならないため、透光性部材65は、各光源62A,62Bと波長変換ロッド58との間には設けられていなくてもよい。ただし、透光性部材65は、各光源62A,62Bと波長変換ロッド58との間にも設けられていてもよい。
図2に示すように、光合成部53は、導光ロッド51の第2端面51bおよび波長変換ロッド58の第4端面58bと対向する位置に配置されている。光合成部53は、導光ロッド51から射出された第1の光L1のうちの一部の光L11と、波長変換ロッド58から射出された第2の光L2と、を合成する。光合成部53は、導光ロッド51の第2端面51bに対向するプリズム54と、波長変換ロッド58の第4端面58bに対向するダイクロイックプリズム55と、を有している。
プリズム54は、導光ロッド51の第2端面51bに接して設けられている。プリズム54は、直角二等辺三角形の断面を有する三角柱状プリズムから構成されており、光入射端面54a、反射面54cおよび光射出端面54bを有する。プリズム54は、入射した光L11の光路を90°折り曲げて射出させる機能を有する。すなわち、プリズム54は、導光ロッド51の第2端面51bから射出された光L11を反射面54cで反射させることにより光路を曲げ、光射出端面54bから射出させる。
ダイクロイックプリズム55は、波長変換ロッド58の第4端面58bおよびプリズム54の光射出端面54bに対向して設けられている。ダイクロイックプリズム55は、プリズム本体の内部にダイクロイックミラー551が設けられた構成を有する。ダイクロイックプリズム55は、立方体状の形状を有し、光入射端面55aおよび光入射端面55bと、光射出端面55cと、を有する。ダイクロイックミラー551は、青色波長帯の光を反射し、黄色波長帯の光を透過させる特性を有する。したがって、プリズム54から射出された光L11は、ダイクロイックミラー551で反射して光射出端面55cに向けて進む。一方、波長変換ロッド58の第4端面58bから射出された第2の光L2は、ダイクロイックミラー551を透過して光射出端面55cに向けて進む。
このようにして、ダイクロイックプリズム55は、導光ロッド51の第2端面51bから射出された青色の光L11と、波長変換ロッド58の第4端面58bから射出された黄色の第2の光L2と、を合成する。その後、青色の光L11と黄色の第2の光L2とからなる白色の合成光LWは、ダイクロイックプリズム55から射出される。このように、光合成部53において、第1の光L1のうちの一部の光L11と第2の光L2とが合成されることにより、光合成部53から白色の合成光LWが射出される。
角度変換素子56は、ダイクロイックプリズム55の光射出端面55cの光射出側に設けられている。角度変換素子56は、合成光LWが入射する光入射端面56aと、合成光LWが射出する光射出端面56bと、を有するテーパーロッドから構成されている。角度変換素子56は、四角錐台状の形状を有し、光軸J1に垂直な断面積が合成光LWの進行方向に沿って広がっており、光射出端面56bの面積は光入射端面56aの面積よりも大きい。これにより、合成光LWは、角度変換素子56の内部を進行する間に、側面56cで全反射する毎に光軸J1に平行な方向に角度を変える。このようにして、角度変換素子56は、光射出端面56bにおける合成光LWの拡散角を光入射端面56aにおける合成光LWの拡散角よりも小さくする。
角度変換素子56は、光入射端面56aがダイクロイックプリズム55の光射出端面55cに対向するようにダイクロイックプリズム55に固定されている。すなわち、角度変換素子56とダイクロイックプリズム55とは光学接着剤(図示略)を介して接触しており、角度変換素子56とダイクロイックプリズム55との間に空隙(空気層)は設けられていない。なお、角度変換素子56は、例えば任意の支持部材によってダイクロイックプリズム55に直接接触するように固定されていてもよい。いずれにしても、角度変換素子56とダイクロイックプリズム55との間に空隙が設けられていないことが望ましい。角度変換素子56の屈折率とダイクロイックプリズム55の屈折率とは、できるだけ一致させることが望ましい。
なお、角度変換素子56として、テーパーロッドに代えて、複合放物面型集光器(Compound Parabolic Concentrator, CPC)が用いられてもよい。角度変換素子56としてCPCを用いた場合も、テーパーロッドを用いた場合と同様の効果が得られる。
コリメーターレンズ57は、角度変換素子56の光射出端面56bの光射出側に設けられている。コリメーターレンズ57は、角度変換素子56から射出された合成光LWを平行化する。すなわち、角度変換素子56によって角度分布が変換された合成光LWの平行度は、コリメーターレンズ57によってさらに高められる。コリメーターレンズ57は、凸レンズで構成されている。なお、角度変換素子56のみで十分な平行度が得られている場合、必ずしもコリメーターレンズ57は設けられていなくてもよい。
以下、上記構成の光源装置2の作用について説明する。
図4に示すように、第1の光L1のうちの一部の光L11は、LED光源622から射出された後、透光性部材65を透過し、第1側面51c1から導光ロッド51に入射する。導光ロッド51に入射した第1の光L1のうちの一部の光L11は、臨界角以上の入射角でいずれかの側面51c1,51c3,51c5,51c7に到達する。このような光L11は、その側面で反射した後、側面での反射を繰り返しつつ、図3に示すように、導光ロッド51の内部を伝播し、第1端面51aもしくは第2端面51bに向かって進む。第2端面51bに向かって進んだ光L11は、第2端面51bから射出された後、プリズム54に入射する。一方、第1端面51aに向かって進んだ光L11は、第1端面51aに設けられたミラー64で反射した後、第2端面51bに向かって進む。
その後、図2に示すように、導光ロッド51の第2端面51bから射出された光L11は、プリズム54の反射面54cで反射して進行方向を変え、ダイクロイックプリズム55に入射する。なお、プリズム54とダイクロイックプリズム55とは直接接触しないように、プリズム54とダイクロイックプリズム55との間に間隙(空気層)が設けられていることが望ましい。プリズム54とダイクロイックプリズム55との間に間隙が設けられることによって、プリズム54とダイクロイックプリズム55との界面近傍に進んだ光L11のうち、臨界角未満の入射角で界面に入射した光がプリズム54やダイクロイックプリズム55の外部に漏れることが抑えられ、光利用効率を高めることができる。
一方、図4に示すように、第1の光L1のうちの他の一部の光L12は、波長変換ロッド58に入射する。このとき、波長変換ロッド58に含まれる蛍光体が光L12によって励起され、任意の発光点P1から第2の光L2が発せられる。第2の光L2は、任意の発光点P1から全ての方向に向かって進むが、側面58c2,58c4,58c6,58c8に向かって進んだ第2の光L2は、図2に示すように、側面58c2,58c4,58c6,58c8で全反射を繰り返しつつ、第3端面58aもしくは第4端面58bに向かって進む。第4端面58bに向かって進んだ第2の光L2は、第4端面58bから射出された後、ダイクロイックプリズム55に入射する。一方、第3端面58aに向かって進んだ第2の光L2は、第3端面58aに設けられたミラー63で反射した後、第4端面58bに向かって進む。
ダイクロイックプリズム55に入射した光L11は、ダイクロイックミラー551で反射する。一方、ダイクロイックプリズム55に入射した第2の光L2は、ダイクロイックミラー551を透過する。その結果、青色の光L11と黄色の第2の光L2とが合成され、白色の合成光LWがダイクロイックプリズム55の光射出端面55cから射出される。ダイクロイックプリズム55から射出された合成光LWは、角度変換素子56とコリメーターレンズ57とによって平行化された後、光源装置2から射出される。光源装置2から射出された合成光LW(照明光WL)は、図1に示すように、インテグレーター光学系31に向かって進む。
本実施形態の光源装置2においては、青色の光L11を射出する導光ロッド51と黄色の第2の光L2を射出する波長変換ロッド58とが互いに並列して配置され、導光ロッド51の第2端面51bおよび波長変換ロッド58の第4端面58bに光合成部53が配置され、光源部62が導光ロッド51の第1側面51c1および波長変換ロッド58の第2側面58c2に対向して設けられている。これにより、白色光を射出可能な小型の光源装置2を実現することができる。
本実施形態の光源装置2は、光源部62から射出された青色の光L11を導光ロッド51によって光合成部53に導く構成を有している。そのため、光源装置2は、例えば紫外LEDと青色蛍光体との組み合わせのような青色光を発光可能な蛍光体光源を別途用いることなく、青色光を単純な構成で効率良く得ることができる。
LED光源622はランバート配光を示すため、特にLED光源622の幅(図2における寸法D)に対して導光ロッド51の幅(図2における寸法B)が小さい場合、LED光源622から射出された第1の光L1を導光ロッド51の端面に効率良く入射させることが難しい場合がある。そのため、LED光源622を使用する場合には、本実施形態のように、LED光源622を導光ロッド51の側面に対向させて配置し、第1の光L1を導光ロッド51の側面から入射させる構成を採用することが合理的である。
ところが、LED光源622を導光ロッド51の側面に対向させた構成であっても、LED光源622の幅が導光ロッド51の幅に対して大きい場合には、LED光源622の光射出面が導光ロッド51の側面から外側にはみ出す場合がある。この場合、LED光源622から射出される第1の光L1の一部は導光ロッド51に入射されないため、第1の光L1の利用効率が低下するという問題がある。一般に、発光効率が高いLED光源はサイズが大きいため、サイズが大きいLED光源を使用したいという要求がある。
この問題に対して、本実施形態の光源装置2においては、LED光源622の幅(図2における寸法D)が導光ロッド51の幅(図2における寸法B)と波長変換ロッドの幅(図2における寸法C)との合計よりも小さいため、LED光源622の光射出面が導光ロッド51および波長変換ロッド58の側面から外側にはみ出すことがない。これにより、LED光源622から射出される第1の光L1を十分に導光ロッド51および波長変換ロッド58に入射させることができ、第1の光L1の利用効率を高めることができる。また、各LED光源622が導光ロッド51と波長変換ロッド58とで共有されているため、LED光源622の数をむやみに増やすことなく、光源装置2の小型化、低コスト化、および低エテンデュー化を図ることができる。
本実施形態の光源装置2においては、LED光源622と導光ロッド51との間に透光性部材65が介在しているため、LED光源622から射出された第1の光L1が透光性部材65の内部を伝播して導光ロッド51に入射する。この構成によれば、LED光源622と導光ロッド51とが離れて配置され、これらの間に空気が介在している場合に比べて、無用な屈折や反射を抑制することができ、導光ロッド51に入射する第1の光L1の光量を増やすことができる。特に本実施形態の場合、透光性部材65の屈折率と導光ロッド51の屈折率とが等しいため、導光ロッド51に入射する第1の光L1の光量を最大限に増やすことができる。これにより、第1の光L11の利用効率を高めることができる。
本実施形態の光源装置2においては、ダイクロイックプリズム55の光射出側に角度変換素子56が設けられているため、ダイクロイックプリズム55から射出された合成光LWを平行化することができる。さらに、角度変換素子56の光射出側にコリメーターレンズ57が設けられているため、合成光LWの平行度をさらに高めることができる。これにより、光源装置2の後段の光学系における光利用効率を高めることができる。
本実施形態のプロジェクター1は、上述した光源装置2を備えているため、小型化が図れるとともに、光利用効率に優れる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図5を用いて説明する。
第2実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、LED光源の配置が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体構成の説明は省略する。
図5は、第2実施形態の光源装置の概略構成を示す平面図である。
図5において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、光源装置16は、導光ロッド51(導光体)と、波長変換ロッド58(波長変換部)と、光源部67と、透光性部材65と、光合成部53と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
光源部67を構成する複数のLED光源622において、LED光源622と導光ロッド51とが互いに対向する領域の面積と、LED光源622と波長変換ロッド58とが互いに対向する領域の面積とは、LED光源622毎に異なっている。換言すると、導光ロッド51の第1側面51c1の法線方向から見て、LED光源622と導光ロッド51とが重なり合う領域の面積(LED−導光ロッド重なり面積)と、LED光源622と波長変換ロッド58とが重なり合う領域の面積(LED−波長変換ロッド重なり面積)とは、LED光源622毎に異なっている。
本実施形態においては、LED−導光ロッド重なり面積よりもLED−波長変換ロッド重なり面積の方が大きいLED光源622と、LED−波長変換ロッド重なり面積よりもLED−導光ロッド重なり面積の方が大きいLED光源622と、が混在しているが、上記のいずれか一方のLED光源622のみが存在していてもよい。
光源装置16のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、小型で低エテンデューの光源装置16を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
第1実施形態のように、LED−導光ロッド重なり面積とLED−波長変換ロッド重なり面積とが等しい場合、LED光源622から射出された第1の光L1のうち、導光ロッド51に入射される光L11の量と波長変換ロッド58に入射される光L12の量とは略等しくなる。これに対して、本実施形態のように、LED−導光ロッド重なり面積とLED−波長変換ロッド重なり面積とを異ならせた場合、双方の重なり面積を変えることによって、導光ロッド51から射出される光L11の量と波長変換ロッド58から射出される第2の光L2の量との割合を調整することができる。これにより、合成光LWの色バランスを調整することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図6を用いて説明する。
第1実施形態では液晶プロジェクターの例を挙げたが、第3実施形態では、マイクロミラー型の光変調装置を備えたプロジェクターの一例を挙げて説明する。
図6に示すように、第3実施形態のプロジェクター10は、照明装置11と、導光光学系12と、マイクロミラー型の光変調装置13と、投射光学装置14と、を備えている。照明装置11は、光源装置2と、カラーホイール23と、ピックアップ光学系21と、を備えている。
第3実施形態では、光源装置2として、第1実施形態の光源装置2が用いられている。ただし、光源装置2として、第2実施形態の光源装置16が用いられてもよい。したがって、第3実施形態では、光源装置2の説明を省略する。
カラーホイール23は、回転可能な基板上に回転軸の周方向に沿って赤色、緑色、青色の3色のカラーフィルターが設けられた構成を有する。光源装置2から射出された白色の合成光LWが高速回転するカラーホイール23を通過することにより、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBがカラーホイール23から時分割で射出される。
ピックアップ光学系21は、第1レンズ211と、第2レンズ212と、から構成されている。第1レンズ211および第2レンズ212は、それぞれ凸レンズから構成されている。カラーホイール23から射出された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBは、ピックアップ光学系21によって導光光学系12に伝達される。
導光光学系12は、反射ミラーから構成されている。導光光学系12は、光源装置2から射出された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを反射させ、光変調装置13に時分割で入射させる。
マイクロミラー型の光変調装置13として、例えばDMD(Digital Micromirror Device)が用いられる。DMDは、複数のマイクロミラーがマトリクス状に配列された構成を有する。DMDは、複数のマイクロミラーの傾斜方向を切り換えることにより、入射光の反射方向を、投射光学装置14に入射する方向と投射光学装置14に入射しない方向との間で高速に切り替える。このように、光変調装置13は、光源装置2から射出された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを順次変調し、緑色画像、赤色画像、および青色画像を生成する。
投射光学装置14は、緑色画像、赤色画像、および青色画像をスクリーンに投射する。投射光学装置14は、例えば複数の投射レンズにより構成されている。
本実施形態のプロジェクター10は、第1実施形態の光源装置2を備えているため、小型化が図れるとともに、光利用効率に優れる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、波長変換ロッドが黄色の蛍光を射出する蛍光体を含んでいる例を挙げたが、波長変換ロッドが緑色の蛍光を射出する蛍光体と赤色の蛍光を射出する蛍光体とからなる2種類の蛍光体を含んでいてもよい。その場合、2種類の蛍光体は、波長変換ロッドの内部に均等に混在していてもよいし、領域を分けて偏在していてもよい。
上記実施形態では、白色光を射出する光源装置の例を挙げたが、本発明は白色以外の色光を射出する光源装置にも適用が可能である。例えば青色光を射出する導光ロッドと赤色光を射出する波長変換ロッドとを備え、青色光と赤色光との合成で生成されるマゼンタ色の光を射出する光源装置としてもよい。その場合であっても、本発明によれば、マゼンタ色の光を射出する小型で低エテンデューの光源装置を実現することができる。さらに、この光源装置と緑色光を射出する光源装置とを用いて、白色光を射出する光源装置を構成してもよい。
上記実施形態において、光合成部としてプリズムとダイクロイックプリズムとを用いた構成例を提示したが、光合成を行うことが可能な他の光学部材も適用可能である。例えばプリズムに代えて、反射ミラーを用いてもよい。また、ダイクロイックプリズムに代えて、内部に光散乱構造を持つ散乱体を用いてもよい。散乱体の例としては、散乱粒子を包含するガラスや、異方性散乱層を含む光学部材などが挙げられる。散乱体を用いた場合、光利用効率は多少低下するものの、青色光の一部と黄色光の一部とを同方向に散乱させることにより、光合成が可能である。
また、光源装置を構成する各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な構成については、上記実施形態に限定されることなく、適宜変更が可能である。
上記第1実施形態においては、透過型の液晶プロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型の液晶プロジェクターにも適用することも可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過する形態であることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射する形態であることを意味する。
上記第1実施形態において、3つの液晶パネルを用いたプロジェクターの例を挙げたが、本発明は、1つの液晶ライトバルブのみを用いたプロジェクター、4つ以上の液晶ライトバルブを用いたプロジェクターにも適用可能である。
上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限定されない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1,10…プロジェクター、2,16…光源装置、4B,4G,4R,13…光変調装置、6,14…投射光学装置、51…導光ロッド(導光体)、51a…第1端面、51b…第2端面、51c1…第1側面、51c3…第3側面、51c5…第5側面、51c7…第7側面、53…光合成部、54…プリズム、55…ダイクロイックプリズム、58…波長変換ロッド(波長変換部)、58a…第3端面、58b…第4端面、58c2…第2側面、58c4…第4側面、58c6…第6側面、58c8…第8側面、62,67…光源部、622…発光ダイオード光源、L1…第1の光、L11…(第1の光の)一部の光、L12…(第1の光の)他の一部の光、L2…第2の光、N1,N2…長手方向。

Claims (8)

  1. 第1波長帯を有する第1の光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出された前記第1の光の一部を伝播させる導光体と、
    前記光源部から射出された前記第1の光の他の一部により励起されて前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2の光を発する蛍光体を含む波長変換部と、
    前記導光体から射出された前記第1の光の一部と、前記波長変換部から射出された前記第2の光と、を合成する光合成部と、
    を備え、
    前記導光体と前記波長変換部とは、互いに並列して配置され、
    前記光源部は、前記導光体および前記波長変換部と対向する位置に設けられた、光源装置。
  2. 前記導光体は、互いに対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面および前記第2端面と交差する第1側面と、を有し、
    前記波長変換部は、互いに対向する第3端面および第4端面と、前記第3端面および前記第4端面と交差する第2側面と、を有し、
    前記光源部は、前記第1側面および前記第2側面と対向する位置に設けられた、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記導光体と前記波長変換部とは、前記導光体の長手方向と前記波長変換部の長手方向とが平行になるように、隣り合って配置されている、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記光源部は、発光ダイオード光源を有する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記第1の光は青色の光であり、前記第2の光は黄色の蛍光であり、
    前記光合成部において前記第1の光の一部と前記第2の光とが合成されることによって前記光合成部から白色の合成光が射出される、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記光合成部は、前記第2端面および前記第4端面と対向する位置に配置されている、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 前記光合成部は、前記第2端面に対向するプリズムと、前記第4端面に対向するダイクロイックプリズムと、を有する、請求項6に記載の光源装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えた、プロジェクター。
JP2018241637A 2018-12-25 2018-12-25 光源装置およびプロジェクター Active JP7028155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241637A JP7028155B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 光源装置およびプロジェクター
US16/724,707 US11187970B2 (en) 2018-12-25 2019-12-23 Light source apparatus having side by side light guide and wavelength converter
CN201911335564.XA CN111381429B (zh) 2018-12-25 2019-12-23 光源装置和投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241637A JP7028155B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101766A true JP2020101766A (ja) 2020-07-02
JP7028155B2 JP7028155B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=71098454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241637A Active JP7028155B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11187970B2 (ja)
JP (1) JP7028155B2 (ja)
CN (1) CN111381429B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788147B1 (ja) * 2017-09-21 2020-11-18 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Cpc、光ガイド、及び追加的蛍光体を有するルミネッセンス集光器
JP7211402B2 (ja) * 2020-09-01 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 導光ユニット、光源装置及びプロジェクター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080079910A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source having multiple fluorescent species
WO2008078820A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Hoya Corporation インテグレータおよびそれを用いた光学ユニット
JP2010276757A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび電気光学装置
JP2012208202A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei E-Materials Corp 偏光ビームスプリッタ及び投影装置
JP2016537770A (ja) * 2013-10-25 2016-12-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光デバイス
WO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756324A (fr) * 1969-09-22 1971-03-01 Haberkern Ottmar Projecteur cinematographique, de preference pour la projection de filmsconserves dans des cassettes
US6350041B1 (en) * 1999-12-03 2002-02-26 Cree Lighting Company High output radial dispersing lamp using a solid state light source
JP2004093623A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた表示装置
US7316497B2 (en) * 2005-03-29 2008-01-08 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source
WO2007122543A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light delivery device with improved conversion element
JP5164421B2 (ja) * 2007-04-24 2013-03-21 キヤノン株式会社 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP4378658B2 (ja) * 2007-06-21 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 光源装置を収納した光源室及びこの光源室を備えたプロジェクタ
WO2009083887A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and illumination device
US9151884B2 (en) * 2008-02-01 2015-10-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with active chromphore
JP5118582B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-16 富士フイルム株式会社 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010113014A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
US8853712B2 (en) * 2008-11-18 2014-10-07 Cree, Inc. High efficacy semiconductor light emitting devices employing remote phosphor configurations
TW201407100A (zh) * 2012-08-13 2014-02-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置
JP2014062951A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP6367828B2 (ja) * 2013-01-11 2018-08-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 植物の成長及び植物のバイオリズムを刺激する園芸用照明装置並びに方法
JP6360150B2 (ja) * 2013-03-20 2018-07-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 多孔質粒子内の封止量子ドット
WO2016037773A2 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Philips Lighting Holding B.V. Pc-led module with enhanced white rendering and conversion efficiency.
JP6832277B2 (ja) 2014-11-11 2021-02-24 ルミレッズ ホールディング ベーフェー セラミックガーネットを有する照明装置
TWI571694B (zh) * 2014-11-26 2017-02-21 中強光電股份有限公司 照明系統與投影裝置
CN108368975B (zh) * 2015-12-11 2021-05-11 昕诺飞控股有限公司 堆叠式发光聚光器
CN106707669B (zh) * 2016-12-23 2018-08-24 海信集团有限公司 一种荧光激发装置、投影光源及投影设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080079910A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source having multiple fluorescent species
WO2008078820A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Hoya Corporation インテグレータおよびそれを用いた光学ユニット
JP2010276757A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび電気光学装置
JP2012208202A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei E-Materials Corp 偏光ビームスプリッタ及び投影装置
JP2016537770A (ja) * 2013-10-25 2016-12-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光デバイス
WO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7028155B2 (ja) 2022-03-02
US11187970B2 (en) 2021-11-30
CN111381429A (zh) 2020-07-07
US20200201157A1 (en) 2020-06-25
CN111381429B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238294B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6874743B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN111381430B (zh) 光源装置以及投影仪
JP7187879B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
CN110780522A (zh) 光源装置和投影仪
US10746931B2 (en) Light source device and projector
CN111381429B (zh) 光源装置和投影仪
JP6881423B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6835059B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN111258162B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2022144382A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
CN111427227B (zh) 光源装置、投影仪以及荧光体棒
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7040345B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021149022A (ja) 発光装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150