JP2020100319A - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100319A
JP2020100319A JP2018240418A JP2018240418A JP2020100319A JP 2020100319 A JP2020100319 A JP 2020100319A JP 2018240418 A JP2018240418 A JP 2018240418A JP 2018240418 A JP2018240418 A JP 2018240418A JP 2020100319 A JP2020100319 A JP 2020100319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
damping force
speed
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734912B2 (ja
Inventor
直人 大久保
Naoto Okubo
直人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018240418A priority Critical patent/JP6734912B2/ja
Priority to US16/720,992 priority patent/US11602969B2/en
Priority to CN201911337356.3A priority patent/CN111347830B/zh
Publication of JP2020100319A publication Critical patent/JP2020100319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734912B2 publication Critical patent/JP6734912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • B60G2202/322The spring being in series with the damper and/or actuator the damper being controllable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 減衰力可変ダンパを備えた車両のサスペンション制御装置において、過剰な減衰力の発生を抑制しつつ、車両モデルに基づく要求減衰力を適切に発生させる。【解決手段】 サスペンション制御装置20は、車両モデルに基づいてロールモーメントとモデルダンパ速度とを演算する車両モデル演算部22と、ロールモーメントに基づいて要求減衰力を演算する要求減衰力演算部23と、実ダンパ速度又は推定ダンパ速度及び要求減衰力に基づいて第1電流値を設定する第1電流設定部26と、モデルダンパ速度及び要求減衰力に基づいて第2電流値を設定する第2電流設定部27と、少なくとも実ダンパ速度又は推定ダンパ速度に基づいて重み係数を設定する重み係数設定部28と、第1電流値、第2電流値、及び重み係数に基づいて目標電流を設定する目標電流設定部30とを有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、減衰力可変ダンパを備えた車両のサスペンション制御装置に関する。
供給される電流に応じて減衰力を調節可能な減衰力可変ダンパにおいて、スカイフック制御等によって演算された要求減衰力と、前記減衰力可変ダンパの伸縮位置を検出するストロークセンサからの信号に基づいて演算される実ダンパ速度(ストローク速度)とに基づいて、マップを参照し、減衰力可変ダンパに供給すべき目標電流を設定する手法が公知である(例えば、特許文献1)。このような減衰力可変ダンパでは、実ダンパ速度をストロークセンサの信号を微分することによって演算しているため、路面の凹凸に応じて実ダンパ速度の値が0(中立位置)を跨いで振動し易いという問題がある。そのため、実ダンパ速度に対して、不感帯や下限値を設け、目標電流が過剰にならないようにしている。
特開2011−079520号公報
車両モデルに基づいて要求減衰力及びダンパ速度を演算し、これらの車両モデルに基づく要求減衰力及びダンパ速度に基づいて減衰力可変ダンパに供給すべき目標電流を設定する場合がある。この場合、車両モデルに基づくダンパ速度は、路面の凹凸を考慮しないため、通常の走行領域において、上述した不感帯や下限値よりも小さいことが多い。そのため、不感帯を設定した場合には車両モデルに基づく要求減衰力を適切に発生させることが困難である。
本発明は、以上の背景を鑑み、減衰力可変ダンパを備えた車両のサスペンション制御装置であって、過剰な減衰力の発生を抑制しつつ、車両モデルに基づく要求減衰力を適切に発生させることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、供給される電流に応じて減衰力を調節可能な減衰力可変ダンパ(6)を備えた車両(V)のサスペンション制御装置(20)であって、センサ(9〜11)から入力される車両状態量、及び予め設定された車両モデルに基づいて、前記車両に発生するロールモーメント、ピッチモーメント、及びヨーモーメントの少なくとも1つと、前記減衰力可変ダンパの現在の伸縮速度であるモデルダンパ速度とを演算する車両モデル演算部(22)と、前記ロールモーメント、前記ピッチモーメント、及び前記ヨーモーメントの少なくとも1つに基づいて、前記減衰力可変ダンパのそれぞれに発生させるべき要求減衰力を演算する要求減衰力演算部(23)と、前記減衰力可変ダンパに設けられたストロークセンサから入力される信号に基づいて演算された前記減衰力可変ダンパの伸縮速度である実ダンパ速度又は車輪速に基づいて推定される前記減衰力可変ダンパの伸縮速度である推定ダンパ速度、及び前記要求減衰力に基づいて第1電流値を設定する第1電流設定部(26)と、前記モデルダンパ速度及び前記要求減衰力に基づいて第2電流値を設定する第2電流設定部(27)と、少なくとも前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度に基づいて0以上1以下である重み係数を設定する重み係数設定部(28)と、前記第2電流値に前記重み係数を掛けた値と、前記第1電流値に1から前記重み係数を引いた値を掛けた値との和を目標電流として設定する目標電流設定部(30)とを有し、前記第1電流設定部は、前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度が所定の数値範囲内のときに前記第1電流値を前記第2電流値より小さくすることを特徴とする。
この構成によれば、路面の凹凸状態に応じて変化する実ダンパ速度又は推定ダンパ速度に基づいて設定した第1電流値と、モデルダンパ速度に基づいて設定した第2電流値との比率を変えて減衰力可変ダンパの目標電流を設定する。そのため、路面の凹凸による影響が大きい場合には第1電流値の比率を大きくし、路面の凹凸による影響が小さい場合には第2電流値の比率を大きくして適切な目標電流を設定することができる。第1電流設定部は実ダンパ速度又は推定ダンパ速度が所定の数値範囲内のときに第1電流値を第2電流値より小さくすることによって、路面の微小な凹凸等に対して過剰な減衰力を発生させることを抑制することができる。一方、第2電流設定部は比較的小さなモデルダンパ速度に基づいて要求減衰力に応じた第2電流値を適切に設定することができる。
上記の態様において、前記重み係数設定部は、前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度の低周波数成分の振幅と前記モデルダンパ速度の低周波数成分の振幅との差分に基づき、前記差分が大きいほど値が小さくなるように0以上1以下の値である第1係数を設定し、少なくとも前記第1係数に基づいて前記重み係数を設定するとよい。
この構成によれば、実ダンパ速度又は推定ダンパ速度の低周波数成分の振幅とモデルダンパ速度の低周波数成分の振幅との差に基づいて路面の凹凸状態を推定することができる。実ダンパ速度又は推定ダンパ速度の低周波数成分の振幅とモデルダンパ速度の低周波数成分の振幅との差は、路面の凹凸が大きい場合に大きくなる。そのため、実ダンパ速度又は推定ダンパ速度の低周波数成分の振幅とモデルダンパ速度の低周波数成分の振幅との差に基づいて路面の凹凸状態を推定することができる。
上記の態様において、前記重み係数設定部は、前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度の高周波数成分の振幅に基づき、前記差分が大きいほど値が小さくなるように0以上1以下の値である第2係数を設定し、前記第1係数と前記第2係数とのいずれかを前記重み係数に設定するとよい。前記重み係数設定部は、前記第1係数と前記第2係数との内で値が小さいものを前記重み係数に設定するとよい。
この構成によれば、実ダンパ速度又は推定ダンパ速度の高周波数成分の振幅に基づいて路面の凹凸状態を推定することができる。実ダンパ速度又は推定ダンパ速度の高周波数成分の振幅が大きい場合には、路面の凹凸が大きいと推定することができる。
以上の構成によれば、減衰力可変ダンパを備えた車両のサスペンション制御装置であって、過剰な減衰力の発生を抑制しつつ、車両モデルに基づく要求減衰力を適切に発生させることができる。
実施形態に係るサスペンション制御装置を適用した車両の概略構成図 サスペンション制御装置を示すブロック図 第1電流設定部が用いる第1電流マップ 第2電流設定部が用いる第2電流マップ 重み係数設定部のブロック図 第2実施形態に係るサスペンション制御装置を示すブロック図 一輪モデル計算部のブロック図
以下、本発明に係るサスペンション制御装置20を4輪自動車である車両100に適用した実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中では4つの車輪2やそれらに対して配置されたダンパ6等については、それぞれ数字の符号に前後左右を示す添字を付して、例えば、左前輪2fl(左前)、右前輪2fr(右前)、左後輪2rl(左後)、右後輪2rr(右後)と記している。
図1に示すように、車両100の車体1の左前部、右前部、左後部、及び右後部には車輪2が設置されており、これら各車輪2がサスペンションアーム4や、スプリング5、減衰力可変ダンパ(以下、単にダンパ6と記す)等からなるサスペンション7によって車体1に懸架されている。本実施形態では、車両100は前輪2fl、2frが駆動輪であるFF車である。
車両100には、各種の制御に供されるECU8(Electronic Control Unit)と、車両状態量を検出する車輪速センサ9、舵角センサ10、ストロークセンサ11等のセンサとを有する。車輪速センサ9は、各車輪2の回転速度である車輪速Vwを検出するセンサである。各車輪速Vwを平均することによって車速Vを取得することができる。舵角センサ10は、前輪の舵角δ(操舵角)を取得するセンサであり、例えばステアリングシャフトの回転角を検出することによって舵角δを取得するとよい。ストロークセンサ11は、各ダンパ6に設けられ、各ダンパ6のストローク位置Sp(伸縮位置)を検出する。センサは、他に、車体1のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサや、ブレーキ装置のブレーキ液圧を検出するブレーキ圧センサ、駆動トルクを検出するトルクセンサ、変速機のギヤポジションを検出するギヤポジションセンサ等を含んでもよい。
ECU8は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成されており、CAN等の通信回線を介して、各車輪2のダンパ6や各センサ9〜11などと接続されている。ECU8やこれらのセンサ9〜11などによってサスペンション制御装置20が構成される。
ダンパ6は、ECU8から入力される電気信号によって減衰力を変更する公知の減衰力可変ダンパであってよい。ダンパ6は、例えば流体に磁気粘性流体(MRF)を使用し、ピストンによって区画された2つの液室を連通する連通路(オリフィス)に磁場を発生するコイルを設けたMRダンパや、電気信号に応じて連通路の直径を変更可能なダンパであってよい。本実施形態では、ダンパ6はMRダンパであり、ECU8からコイルに電流が供給されると、連通路を通過するMRFに磁界が印加されて強磁性微粒子が鎖状のクラスタを形成する。これにより、連通路を通過するMRFの粘度が上昇し、ダンパ6の減衰力が増大する。ダンパ6は、シリンダの下端が車輪側部材であるサスペンションアーム4の上面に連結され、ピストンロッドの上端が車体側部材であるダンパベース(ホイールハウス上部)に連結される。
図2に示すように、ECU8は、車両100の状態量を推定する車両モデル演算部22と、要求減衰力演算部23と、モデルダンパ速度演算部24と、実ダンパ速度演算部25と、第1電流設定部26と、第2電流設定部27と、重み係数設定部28と、目標電流設定部30と、電流制御部31とを有する。ECU8には、車輪速センサ9、舵角センサ10、及びストロークセンサ11を含む各種センサの検出信号が入力している。
車両モデル演算部22は、舵角センサ10によって取得された前輪の舵角δと、車輪速センサ9によって取得された車輪速Vwとに基づいて、予め設定された車両モデルを利用して横滑り角β、ヨーレイトγ、ロールレイトp、ロール角φ、要求ロールモーメントMxを算出する。車両モデルは、以下の数式(1)〜(5)に基づいて設定されている。
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
ここで、mは車両の質量、Vは車速、βは横滑り角、γはヨーレイト、mはバネ上質量、hはロールモーメントアーム長、pはロールレイト、Kは前輪1輪の等価コーナリングパワー、Kは後輪1輪の等価コーナリングパワー、lは重心と前輪車軸との距離、lは重心と後輪車軸との距離、δは前輪の舵角、δは後輪の舵角、Iは車両座標系Z軸廻りの車両ヨー慣性モーメント、Iは車両座標系X軸廻りのバネ上ロール慣性モーメント、gは重力加速度、φはロール角、Kφはロール剛性、Cφはロール減衰係数である。m、m、h、K、K、l、l、I、I、Kφ、Cφは、車両毎に予め設定された値である。本実施形態に係る車両100は前輪操舵車であるため、前輪の舵角δは舵角センサ10によって取得された舵角δであり、後輪の舵角δは0で固定値である。
要求減衰力演算部23は、車両モデル演算部22によって演算された要求ロールモーメントMxに基づいて、車両100のロールを抑制するための各ダンパ6の要求減衰力Dt(Dtfl、Dtfr、Dtrl、Dtrr)を演算する。要求減衰力演算部23は、例えば以下の式(6)〜(9)に基づいて、要求ロールモーメントMxに応じた各ダンパ6fl、6fr、6rl、6rrの要求減衰力Dtfl、Dtfr、Dtrl、Dtrrを演算する。
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
ここで、Tは前輪2fl、2frのトレッド、Tは後輪2rl、2rrのトレッド、Rは左前及び右前ダンパ6fl、6frのレバー比、Rは左後及び右後ダンパ6rl、6rrのレバー比である。
モデルダンパ速度演算部24は、車両モデル演算部22によって演算されたロールレイトpに基づいて、各ダンパ6(6fl、6fr、6rl、6rr)のダンパ速度をモデルダンパ速度Sm(Smfl、Smfr、Smrl、Smrr)として演算する。モデルダンパ速度演算部24は、例えば以下の式(10)〜(13)に基づいて、ロールレイトpに応じた各ダンパ6fl、6fr、6rl、6rrのモデルダンパ速度Smfl、Smfr、Smrl、Smrrを設定する。
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
Figure 2020100319
複数のストロークセンサ11は、各ダンパ6に対応して設けられ、対応するダンパの位置に応じた信号を出力する。実ダンパ速度演算部25は、各ストロークセンサ11から入力されるダンパ位置に応じた信号を微分することによって、各ダンパ6(6fl、6fr、6rl、6rr)の伸縮速度である実ダンパ速度Sr(Srfl、Srfr、Srrl、Srrr)を演算する。
第1電流設定部26は、要求減衰力演算部23によって演算された各ダンパ6に対応した要求減衰力Dtと、実ダンパ速度演算部25によって演算された各ダンパ6に対応した実ダンパ速度Srとに基づいて、図3に示す第1電流マップを参照することにより各ダンパ6に対する第1ロール制御電流Ar1を設定する。第1電流マップでは、実ダンパ速度Srの値が所定の絶対値以下のときに第1ロール制御電流Ar1の値を低減させる制限域(不感帯)が設定されている。制限域では、実ダンパ速度Sr及び要求減衰力Dtの値に関わらず第1ロール制御電流Ar1を、0を含む所定の値に設定してもよい。また、制限域では、実ダンパ速度Sr及び要求減衰力Dtに基づいて設定された値に0〜1の係数を掛けることによって、要求減衰力Dtを設定してもよい。
第2電流設定部27は、要求減衰力演算部23によって演算された要求減衰力Dtと、モデルダンパ速度演算部24によって演算されたモデルダンパ速度Smとに基づいて、図4に示す第2電流マップを参照することにより各ダンパ6に対する第2ロール制御電流Ar2を設定する。第2電流マップでは、モデルダンパ速度Smの値が所定の絶対値以下のときに第2ロール制御電流Ar2の値を低減させる制限域(不感帯)が設定されている。制限域では、モデルダンパ速度Sm及び要求減衰力Dtの値に関わらず第2ロール制御電流Ar2を、0を含む所定の値に設定してもよい。また、制限域では、モデルダンパ速度Sm及び要求減衰力Dtに基づいて設定された値に0〜1の係数を掛けることによって、要求減衰力Dtを設定してもよい。
第2電流マップにおける制限域の範囲(モデルダンパ速度Smの絶対値)は、第1電流マップにおける制限域の範囲よりも小さい。そのため、モデルダンパ速度Smと実ダンパ速度Srが同じ値の場合、第2電流設定部27が設定する第2ロール制御電流Ar2は第1電流設定部26が設定する第1ロール制御電流Ar1よりも大きい値になる。
重み係数設定部28は、少なくとも実ダンパ速度Srに基づいて0以上1以下である重み係数Uを設定する。図5は、重み係数設定部28の詳細を示す。本実施形態では、重み係数設定部28は、各ダンパ6に対応した実ダンパ速度Srとモデルダンパ速度Smとに基づいて各ダンパ6に対応した重み係数Uを設定する。以下の重み係数設定部28についての説明では、代表して4つのダンパ6の内の1つについての重み係数Uの設定方法について説明する。他の3つのダンパ6についても同様の処理を行い、重み係数Uを設定する。
重み係数設定部28は、実ダンパ速度Srの低周波数成分の振幅とモデルダンパ速度Smの低周波数成分の振幅との差に基づいて0以上1以下である第1係数U1を設定する第1係数設定部61を有する。第1係数設定部61は、モデルダンパ速度Smの低周波数成分を抽出する第1ローパスフィルタ62(LPF)と、実ダンパ速度Srの低周波数成分を抽出する第2ローパスフィルタ63(LPF)と、第1ローパスフィルタ62によって抽出されたモデルダンパ速度Smの低周波数成分から第2ローパスフィルタ63によって抽出された実ダンパ速度Srの低周波数成分を減算して差分ΔSを演算する差分演算部64と、差分演算部64によって演算された差分ΔSを第1係数U1に変換する第1係数変換部65とを有する。第1係数変換部65は、差分ΔSが小さいほど第1係数U1の値を1に近づけ、差分ΔSが大きいほど第1係数U1の値を0に近づける。第1係数変換部65は、差分ΔSが0のとき第1係数U1の値を1にし、差分ΔSが所定値以上のときに第1係数U1の値を0にするとよい。
第1係数設定部61は、モデルダンパ速度Smの低周波数成分と実ダンパ速度Srの低周波数成分との差分ΔSが小さいとき、路面の凹凸が小さいと推定して、第1係数U1の値を大きく設定する。第1係数U1の値が大きくなることによって、後述するダンパ6の目標電流Itにおける第2ロール制御電流Ar2の影響が第1ロール制御電流Ar1よりも大きくなる。
重み係数設定部28は、実ダンパ速度Srの高周波数成分の振幅に基づいて0以上1以下である第2係数U2を設定する第2係数設定部71を有する。第2係数設定部71は、実ダンパ速度Srの高周波数成分を抽出するハイパスフィルタ72(HPF)と、ハイパスフィルタ72によって抽出された所定数のピーク値から最大の振幅を抽出する最大振幅抽出部73と、最大振幅抽出部73によって抽出された実ダンパ速度Srの高周波数成分の最大振幅を第2係数U2に変換する第2係数変換部74とを有する。第2係数変換部74は、実ダンパ速度Srの高周波数成分の最大振幅が小さいほど第2係数U2の値を1に近づけ、最大振幅が大きいほど第2係数U2の値を0に近づける。第2係数変換部74は、最大振幅が所定の上限値以上のときに第2係数U2の値を0にし、最大振幅が所定の下限値以下のときに第2係数U2の値を1にするとよい。
第2係数設定部71は、実ダンパ速度Srの高周波数成分の最大振幅が小さいとき、路面の凹凸が小さいと推定して、第2係数U2の値を大きく設定する。第2係数U2の値が大きくなることによって、後述するダンパ6の目標電流Itにおける第2ロール制御電流Ar2の影響が第1ロール制御電流Ar1よりも大きくなる。
重み係数設定部28は、第1係数設定部61によって設定された第1係数U1と、第2係数設定部71によって設定された第2係数U2との内で値が小さいものを重み係数Uとして設定する選択部76を有する。他の実施形態では、選択部76は、第1係数U1と第2係数U2との内で値が大きいものを重み係数Uとして設定してもよく、第1係数U1と第2係数U2の平均値を重み係数Uとしてもよい。
図2に示すように、目標電流設定部30は、第1電流設定部26によって演算された第1ロール制御電流Ar1と、第2電流設定部27によって演算された第2ロール制御電流Ar2と、重み係数Uとに基づいて目標電流を演算する。具体的には、次の式(14)に示すように、目標電流設定部30は、第2ロール制御電流Ar2に重み係数Uを掛けた値と、第1ロール制御電流Ar1に1から重み係数Uを引いた値を掛けた値との和を目標電流Itとして設定する。
Figure 2020100319
電流制御部31は、目標電流Itに基づいてスイッチング回路をPWM制御し、対応するダンパ6に目標電流を供給し、ダンパ6の減衰力を制御する。
以上のように構成したECU8は、車両100の走行時にダンパ6の減衰力制御を実行し、所定の処理インターバル(例えば、10ms)で目標電流Itを演算し、演算された目標電流Itをダンパ6に供給し、ダンパ6の減衰力を制御する。このとき、ECU8は、最初に、車両モデル演算部22において、各センサから入力される車両状態量、及び予め設定された車両モデルに基づいて、車両100に発生する要求ロールモーメントMxを演算し、モデルダンパ速度演算部24において各ダンパ6の現在の伸縮速度であるモデルダンパ速度Smを演算する。
次に、ECU8は、要求減衰力演算部23において、要求ロールモーメントMxに基づいて各ダンパ6の要求減衰力Dtを演算する。また、ECU8は、ストロークセンサ11によって検出されたストローク位置に基づいて実ダンパ速度Srを演算する。そして、ECU8は、第1電流設定部26において、要求減衰力Dtと実ダンパ速度Srとに基づいて第1電流マップを参照し、第1ロール制御電流Ar1を設定する。また、ECU8は、第2電流設定部27において、要求減衰力Dtとモデルダンパ速度Smとに基づいて第2電流マップを参照し、第2ロール制御電流Ar2を設定する。
また、ECU8は、重み係数設定部28において、実ダンパ速度Srとモデルダンパ速度Smとに基づいて重み係数Uを設定する。重み係数設定部28は、実ダンパ速度Srとモデルダンパ速度Smとに基づいて、車両100が走行する路面の凹凸を推定しているといえる。重み係数設定部28は、路面の凹凸が小さいと推定される場合に、目標電流Itにおける第2ロール制御電流Ar2の影響を第1ロール制御電流Ar1の影響よりも大きくするように、重み係数Uを1に近づけて設定する。一方、重み係数設定部28は、路面の凹凸が大きいと推定される場合に、目標電流Itにおける第1ロール制御電流Ar1の影響を第2ロール制御電流Ar2の影響よりも大きくするように、重み係数Uを0に近づけて設定する。
次に、ECU8は、目標電流設定部30において、第1ロール制御電流Ar1、第2ロール制御電流Ar2、及び重み係数Uに基づいて目標電流Itを設定する。重み係数Uの値が1に近いほど、すなわち路面の凹凸が小さいと推定される場合ほど、目標電流Itは第1ロール制御電流Ar1よりも第2ロール制御電流Ar2に近い値になる。
以上の構成により、実ダンパ速度Sr及びモデルダンパ速度Smに基づいて車両100が走行する路面の凹凸が小さいと推定される場合には、目標電流Itを第2ロール制御電流Ar2に近づけて、微小な要求減衰力Dtを発生させることができる。一方、車両100が走行する路面の凹凸が大きいと推定される場合には、実ダンパ速度Srに対して不感帯が設定された第1電流マップに基づいて設定される第1ロール制御電流Ar1に目標電流Itが近づくため、路面の凹凸に起因する過剰な要求減衰力Dtを抑制することができる。
図6に示すように、第2実施形態に係るサスペンション制御装置20は、バンドパスフィルタ51と、ゲイン回路52と、推定ダンパ速度演算部53とを有する。第2実施形態に係るサスペンション制御装置20は、各車輪速センサ9によって検出された各車輪速Vwに基づいて各ダンパ6のダンパ速度(ストローク速度)を推定ダンパ速度Ssとして推定する。このため、実ダンパ速度Srを測定するためのストロークセンサ11を省略することができる。
各車輪速センサ9によって検出された各車輪速Vwが、バンドパスフィルタ51に入力される。バンドパスフィルタ51は、0.5〜5Hzの周波数成分を通過させるバンドパス特性を有する。バンドパスフィルタ51は、高周波数成分を遮断し且つばね上共振帯の周波数成分(ばね上振動に対応した周波域の信号)を確実に取り出せるように、5Hz程度よりも低い帯域を通過させるローパス特性を有する。一方、車輪速Vw信号がより短い更新周期で入力する場合には、ばね下共振帯の周波数成分をも抽出できるように、例えば20Hzといったより高い帯域のローパス特性を有するバンドパスフィルタ51を用いてもよい。
ゲイン回路52は、車輪速変動ΔVwとばね下荷重u(接地荷重変動)とが一定の相関関係(u=kΔVw、ここでkは比例定数である。)にあることを利用して、各輪の車輪速変動ΔVwをばね下荷重uに変換する。
推定ダンパ速度演算部53は、一輪モデルに基づき、ばね下荷重uからダンパ6のストローク速度の推定値である推定ダンパ速度Ssを演算する。一輪モデルは、以下の一例について説明すると、車輪2のばね下荷重uを入力uとして下式(15)で表すことができる。
Figure 2020100319
ここで、Mはばね下質量、Mはばね上質量、xはばね下の上下方向位置、xはばね上の上下方向位置であり、d/dtはばね下の上下方向加速度、d/dtはばね上の上下方向加速度である。
ここで、ばね下質量M及びばね上質量Mは既知である。一方、入力uとしては、ばね下荷重uのほか、ダンパ6が減衰力可変ダンパであることからダンパ6の減衰力uが含まれるが、ダンパ6の減衰力uは一輪モデル内においてばね下荷重uに基づいて求めることができる。そこで、ばね下荷重uが車輪速Vwに基づいて算出できれば、ばね下荷重u及びこれに基づいて算出したダンパ6の減衰力uを入力uとし、ばね上及びばね下間のばね定数K(スプリング5のばね定数)や、ばね下質量M、ばね上質量Mを考慮したシステム行列を用いることにより、ばね下及びばね上の上下方向加速度d/dt、d/dtや、ばね下位置x、ばね下速度dx/dtなどを求めることができる。なお、モデルダンパ速度Smは、dx/dt−dx/dtで表される。
具体的に説明すると、上式(15)のM・d/dt及びM・d/dtは、それぞれ下式16及び17のように表すことができる。
Figure 2020100319
はばね下荷重、uはダンパ6の減衰力、Kはばね定数である。
Figure 2020100319
一輪モデルでは、下式18の状態方程式をモデルとし、入力ベクトルuから下式18の状態変数xを算出する。
Figure 2020100319
Figure 2020100319
xは状態変数ベクトル、A,B:システム行列である。
上式(16)〜(19)から、上式(18)は下式(20)として表される。
Figure 2020100319
このような状態方程式を用いた一輪モデルは、図7に示すように、入力uをシステム行列Bを用いた演算器81に入力し、演算器81からの出力を加算部82を介して積分器83に入力させ、積分器83からの出力を、システム行列Aを用いた演算器84に入力させて加算部82に戻す処理を行う。この一輪モデルから第1〜第4観測行列85〜88の出力を得ることにより、ばね下位置x、ばね上位置x、ばね上速度S(d/dt)、及びモデルダンパ速度Sm(d/dt−d/dt)を算出することができる。なお、第1観測行列85は、ばね下位置観測行列であり、[1 0 0 0]である。第2観測行列86は、ばね上位置観測行列であり、[0 1 0 0]である。第3観測行列87は、ばね上速度観測行列であり、[0 0 0 1]である。第4観測行列88は、ダンパ速度観測行列であり、[0 0 −1 1]である。すなわち、一輪モデルにおける第1〜第4観測行列85〜88はそれぞれ、車輪速変動ΔVwに基づいてばね下位置x、ばね上位置x、ばね上速度S及び推定ダンパ速度Ssを算出するための手段である。
このように、車輪速Vwに基づいて算出したばね下荷重uを一輪モデルに入力することにより、サスペンション7にキャスター角が設定されているか否かにかかわらず、推定ダンパ速度Ssを算出することができる。
推定ダンパ速度演算部53で演算された各ダンパ6の推定ダンパ速度Ssは、第1電流設定部26及び重み係数設定部28に出力される。第1電流設定部26は、要求減衰力Dと、実ダンパ速度Srに代えた推定ダンパ速度Ssとに基づいて、第1実施形態と同様に第1ロール制御電流Ar1を設定する。また、重み係数設定部28は、モデルダンパ速度Smと、実ダンパ速度Srに代えた推定ダンパ速度Ssとに基づいて、第1実施形態と同様に重み係数Uを設定する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。車両モデル演算部22は要求ロールモーメントMxに代えてピッチモーメントやヨーモーメントを演算し、要求減衰力演算部23はピッチモーメントやヨーモーメントに基づいて要求減衰力Dtを演算してもよい。また、車両モデル演算部22は要求ロールモーメントMx、ピッチモーメント、及びヨーモーメントを演算し、要求減衰力演算部23は要求ロールモーメントMx、ピッチモーメント、及びヨーモーメントのそれぞれに対する要求減衰力Dtを演算し、演算した要求減衰力Dtの1つを選択する構成としてもよい。
1 :車体
2 :車輪
8 :ECU
9 :車輪速センサ
10 :舵角センサ
11 :ストロークセンサ
20 :サスペンション制御装置
22 :車両モデル演算部
23 :要求減衰力演算部
24 :モデルダンパ速度演算部
25 :実ダンパ速度演算部
26 :第1電流設定部
27 :第2電流設定部
28 :重み係数設定部
30 :目標電流設定部
31 :電流制御部
51 :バンドパスフィルタ
52 :ゲイン回路
53 :推定ダンパ速度演算部
61 :第1係数設定部
62 :第1ローパスフィルタ
63 :第2ローパスフィルタ
64 :差分演算部
65 :第1係数変換部
71 :第2係数設定部
72 :ハイパスフィルタ
73 :最大振幅抽出部
74 :第2係数変換部
76 :選択部
100 :車両

Claims (4)

  1. 供給される電流に応じて減衰力を調節可能な減衰力可変ダンパを備えた車両のサスペンション制御装置であって、
    センサから入力される車両状態量及び予め設定された車両モデルに基づいて、前記車両に発生するロールモーメント、ピッチモーメント、及びヨーモーメントの少なくとも1つと、前記減衰力可変ダンパの現在の伸縮速度であるモデルダンパ速度とを演算する車両モデル演算部と、
    前記ロールモーメント、前記ピッチモーメント、及び前記ヨーモーメントの少なくとも1つに基づいて、前記減衰力可変ダンパのそれぞれに発生させるべき要求減衰力を演算する要求減衰力演算部と、
    前記減衰力可変ダンパに設けられたストロークセンサから入力される信号に基づいて演算された前記減衰力可変ダンパの伸縮速度である実ダンパ速度又は車輪速に基づいて推定される前記減衰力可変ダンパの伸縮速度である推定ダンパ速度、及び前記要求減衰力に基づいて第1電流値を設定する第1電流設定部と、
    前記モデルダンパ速度及び前記要求減衰力に基づいて第2電流値を設定する第2電流設定部と、
    少なくとも前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度に基づいて0以上1以下である重み係数を設定する重み係数設定部と、
    前記第2電流値に前記重み係数を掛けた値と、前記第1電流値に1から前記重み係数を引いた値を掛けた値との和を目標電流として設定する目標電流設定部とを有し、
    前記第1電流設定部は、前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度が所定の数値範囲内のときに前記第1電流値を前記第2電流値より小さくすることを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 前記重み係数設定部は、前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度の低周波数成分の振幅と前記モデルダンパ速度の低周波数成分の振幅との差分に基づき、前記差分が大きいほど値が小さくなるように0以上1以下の値である第1係数を設定し、少なくとも前記第1係数に基づいて前記重み係数を設定することを特徴とする請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  3. 前記重み係数設定部は、前記実ダンパ速度又は前記推定ダンパ速度の高周波数成分の振幅に基づき、前記差分が大きいほど値が小さくなるように0以上1以下の値である第2係数を設定し、前記第1係数と前記第2係数とのいずれかを前記重み係数に設定することを特徴とする請求項2に記載のサスペンション制御装置。
  4. 前記重み係数設定部は、前記第1係数と前記第2係数との内で値が小さいものを前記重み係数に設定することを特徴とする請求項3に記載のサスペンション制御装置。
JP2018240418A 2018-12-24 2018-12-24 車両のサスペンション制御装置 Active JP6734912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240418A JP6734912B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 車両のサスペンション制御装置
US16/720,992 US11602969B2 (en) 2018-12-24 2019-12-19 Suspension control system for vehicle
CN201911337356.3A CN111347830B (zh) 2018-12-24 2019-12-23 用于车辆的悬架控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240418A JP6734912B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 車両のサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100319A true JP2020100319A (ja) 2020-07-02
JP6734912B2 JP6734912B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=71099306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240418A Active JP6734912B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 車両のサスペンション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11602969B2 (ja)
JP (1) JP6734912B2 (ja)
CN (1) CN111347830B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102550810B1 (ko) * 2022-01-05 2023-07-04 경일대학교산학협력단 어퍼 암 및 로어 암이 제어되는 자작자동차용 현가장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354916B2 (ja) * 2020-04-28 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、制振制御システム、制振制御方法及びデータ提供装置。
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP4567034B2 (ja) * 2007-08-08 2010-10-20 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2009073414A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置
JP2010143263A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
JP5148679B2 (ja) 2010-11-24 2013-02-20 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5809506B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
US9238462B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle
EP2808190B1 (en) * 2012-01-25 2016-01-20 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control system and vehicle control method
CN103241095B (zh) * 2013-05-31 2015-05-13 山东理工大学 汽车磁流变半主动悬架系统实时最佳电流的控制算法
CN108891220B (zh) * 2018-07-19 2020-07-28 燕山大学 一种车辆半主动悬架系统的天棚控制改进方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102550810B1 (ko) * 2022-01-05 2023-07-04 경일대학교산학협력단 어퍼 암 및 로어 암이 제어되는 자작자동차용 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN111347830B (zh) 2022-12-13
JP6734912B2 (ja) 2020-08-05
US20200198429A1 (en) 2020-06-25
CN111347830A (zh) 2020-06-30
US11602969B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110116599B (zh) 车辆用减振控制装置
JP5740358B2 (ja) サスペンション制御装置
US8649938B2 (en) System, program product, and method for dynamic control of vehicle
JP6734912B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6756800B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
EP1659008B1 (en) Method for the regulation or control of the damping force of an adjustable vehicle damper
JP6753912B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP6130816B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP7025314B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH04500492A (ja) 走行路に従って車台を制御する装置
JP2020117196A (ja) 車両運動状態推定装置
US8108102B2 (en) Sprung mass velocity estimating apparatus
JP5613727B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2002219921A (ja) 半能動懸架装置用の制御装置
JP4515240B2 (ja) 車両用懸架装置の制御装置
JP5818748B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2014008887A (ja) サスペンション制御装置
JP7369879B2 (ja) スリップ状態検出装置およびサスペンション制御装置
JP7450469B2 (ja) ダンパ制御装置、及びダンパ装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150