JP2020100195A - シート構造 - Google Patents

シート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100195A
JP2020100195A JP2018238280A JP2018238280A JP2020100195A JP 2020100195 A JP2020100195 A JP 2020100195A JP 2018238280 A JP2018238280 A JP 2018238280A JP 2018238280 A JP2018238280 A JP 2018238280A JP 2020100195 A JP2020100195 A JP 2020100195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
vehicle
seat
lock member
slide lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7190801B2 (ja
Inventor
尚之 辻本
Naonori Tsujimoto
尚之 辻本
岳志 山角
Takashi Yamasumi
岳志 山角
義和 小野
Yoshikazu Ono
義和 小野
雅人 平塚
Masahito Hiratsuka
雅人 平塚
智和 近藤
Tomokazu Kondo
智和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018238280A priority Critical patent/JP7190801B2/ja
Publication of JP2020100195A publication Critical patent/JP2020100195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190801B2 publication Critical patent/JP7190801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で車両の側面衝突時におけるスライドロック部材のアンロックを防止できるシート構造を提供する。【解決手段】シート構造1は、ロアレール3とアッパレール4とを有するシートレール2と、スライドロック部材5と、アッパレール4の上方に固定されるレール上方部材7とを備える。アッパレール4は、スライドロック部材5の上方に開口する開口部411を有する。スライドロック部材5は、シートレール2内で車両の内側へ回動させてアッパレール4のロック位置と車両の外側へ回動させてアッパレール4のアンロック位置との範囲内で回動自在に設けられる。レール上方部材7は、側面衝突によるレール上方部材7の車両の内側への変位により、アッパレール4の開口部411からシートレール2内に挿通されてスライドロック部材5の車両の外側面に当接することで、スライドロック部材5のロック位置からの変位を規制する変位規制部71を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両のシート構造に関する。
車両のシート構造として、特許文献1の車両用シート装置が知られている。特許文献1の車両用シート装置は、左右一対のシートレール(ロアレール)と、左右一対のスライドレール(アッパレール)と、スライドロック機構と、シートフレーム(クッションフレーム)と、を備える。
左右一対のシートレールは、車両の前後方向に延びて、フロアパネル上に配置される。左右一対のスライドレールは、左右一対のシートレールに対して、車両の前後方向に移動可能に支持されている。シートレールとスライドレールの互いに対向する側壁には、係合孔が形成されている。スライドレールの上壁には、挿入孔が形成されている。スライドロック機構は、シートをロックする。シートフレームは、スライドレールに固定されている。
スライドロック機構は、ロックプレート(スライドロック部材)とヒンジピンとトーションスプリングとを有する。ロックプレートは、L字状に形成されるプレート本体とロック爪とロック解除部とヒンジ孔とを有する。ロック爪は、プレート本体の下端部に一体に形成されて、シートレール及びスライドレールの係合孔に係脱される。ロック解除部は、プレート本体の上端部に一体に形成されて、操作レバーの操作部が当接する。ヒンジ孔は、プレート本体とロック解除部との間に設けられて、ヒンジピンが挿通される。ヒンジピンは、ロックプレートをロック位置とロック解除位置(アンロック位置)との間で回動可能に支持する。ロック位置は、ロックプレートのロック爪がシートレール及びスライドレールの係合孔に係合する位置であり、ロック解除位置は、その係合が解除される位置である。トーションスプリングは、ロックプレートをロック方向に常時付勢する。
特開2012−158201号公報
スライドロック部材のロック方向が車両の内側方向、アンロック方向が車両の外側方向の場合、車両の側面衝突時にスライドロック部材がアンロックする虞がある。側面衝突時、クッションフレームの車両の内側への変位に伴ってアッパレールが変位することで、ロック爪が係合孔から脱離するからである。特に、電柱などのポール状の障害物に車両の側面が衝突するポール側面衝突時には、スライドロック部材がアンロックし易い。
本発明の目的の一つは、簡易な構成で車両の側面衝突時におけるスライドロック部材のアンロックを防止できるシート構造を提供することにある。
本発明の一態様に係るシート構造は、
車両のフロアパネルに固定されるロアレールと、前記ロアレール上をスライドするアッパレールとを有するシートレールと、
前記シートレール内で車両の内側へ回動させて前記アッパレールのスライドをロックするロック位置と車両の外側へ回動させて前記アッパレールのスライドのロックを解除するアンロック位置との範囲内で回動自在に設けられるスライドロック部材と、
前記アッパレールの上方に固定されるレール上方部材とを備え、
前記アッパレールは、前記スライドロック部材の上方に開口する開口部を有し、
前記レール上方部材は、車両の側面衝突による前記レール上方部材の車両の内側への変位により、前記アッパレールの前記開口部から前記シートレール内に挿通されて前記スライドロック部材の車両の外側面に当接することで、前記ロック位置の前記スライドロック部材の変位を規制する変位規制部を有する。
上記のシート構造は、レール上方部材が変位規制部を備えるといった簡易な構成で、車両の側面衝突時におけるスライドロック部材のアンロックを防止できる。側面衝突時にクッションフレームが車両の内側に変位した際、アッパレールの開口部からシートレール内に挿通された変位規制部がスライドロック部材の車両の外側面に当接してロック位置のスライドロック部材の変位を規制できるからである。このように、簡易な構成で側面衝突時におけるスライドロック部材のアンロックを防止できるため、重量の増加、コストの増加、及び生産性の低下が生じ難い。
実施形態1に係るシート構造の概略を示す斜視図である。 図1に示すシート構造の(II)−(II)切断線で切断した状態を示し、側面衝突前の状態の概略を示す断面図である。 図1に示すシート構造の(II)−(II)切断線で切断した状態を示し、側面衝突時の状態の概略を示す断面図である。
本発明のシート構造の実施形態1を、図1〜図3を参照しつつ以下に説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。図中の「FR」は車両の前方、「RR」は後方、「LH」は左側、「RH」は右側、「UP」は上方、「LWR」は下方を示す。また、「OUT」は車両の外方、「IN」は車両の内方を示す。
《実施形態1》
〔シート構造〕
実施形態1に係るシート構造1は、シートレール2とスライドロック部材5とレール上方部材7とを備える(図2)。シートレール2は、シート10を車両の前後方向に沿ってスライド自在に支持する(図1)。シートレール2は、ロアレール3とロアレール3上をスライドするアッパレール4とを有する。スライドロック部材5は、車両の内側へ回動させてアッパレール4のスライドをロックするロック位置と車両の外側へ回動させてアッパレール4のスライドのロックを解除するアンロック位置との範囲内で回動自在に設けられる(図2)。図2では、ロック位置を実線で示し、アンロック位置を二点鎖線で示す。レール上方部材7は、アッパレール4の上方に固定される(図1,図2)。本例の特徴の一つは、アッパレール4がスライドロック部材5の上方に開口する開口部411を有する点と、レール上方部材7が車両の側面衝突時に開口部411からシートレール2内に挿通されてロック位置のスライドロック部材5の変位を規制する変位規制部71を有する点とにある(図2)。以下、詳細に説明する。
[シート]
シート10は、フロントシートでもよいしリアシートでもよい(図1)。シート10は、セパレートタイプでもよいしベンチタイプでもよい。本例のシート10は、フロントのセパレートタイプである。図1〜図3では、車両の右側のシート10を示している。シート10は、シートフレームと、シートフレームを覆うシートパッド(図示略)とを備える。シートフレームは、着座する乗員の座面となるシートクッションの骨格を形成するクッションフレーム11と、乗員の背中を支えるシートバックの骨格を形成するバックフレーム12とを有する。クッションフレーム11は、矩形枠状に形成されていて、前方のフロントフレーム111と左右一対のサイドフレーム112と後方のリアフレーム113とを有する。バックフレーム12はクッションフレーム11に対して回動自在に軸支されている。シートパッドは、クッションフレーム11を覆うシートパッドと、バックフレーム12を覆うバックパッドとを有する。
[シートレール]
シートレール2は、シート10を車両の前後方向に沿ってスライド自在に支持する(図1)。シートレール2は、左右一対のロアレール3と左右一対のアッパレール4とを備える。左右一対のロアレール3は、車両の前後方向に沿って延びる。左右一対のロアレール3は、本例ではその前端及び後端のそれぞれが土台ブラケット14を介してフロアパネルに固定される。なお、左右一対のロアレール3は、フロアパネルに直接固定されていてもよい。左右一対のアッパレール4は、シート10を支持し、ロアレール3上をスライドする。アッパレール4のロアレール3上のスライドに連動して、アッパレール4に連結されるシート10がスライドする。アッパレール4とシート10との連結は、本例ではレールブラケット13を介して行われている。即ち、レールブラケット13の下端側がアッパレール4に固定され、レールブラケット13の上端側がクッションフレーム11の左右一対のサイドフレーム112に固定されている。なお、レールブラケット13を介することなく、一対のアッパレール4とクッションフレーム11の左右一対のサイドフレーム112とが直接固定されていてもよい。
左右一対のロアレール3は、底部31と左右一対の外壁部32と左右一対の内壁部33と連結部34とを有する(図2)。底部31と左右一対の外壁部32と左右一対の内壁部33と連結部34とは一連に形成されている。底部31は、フロアパネル側に配置される。外壁部32は、底部31の左右両縁から上方へ向かって突出する。内壁部33は、外壁部32の内側に対向する部分であり、アッパレール4の内壁部42と外壁部43との間に配置される。車両の内方に位置する内壁部33には、スライドロック部材5の爪部521が挿脱される複数の貫通孔331が形成されている。連結部34は、外壁部32の上端と内壁部33の上端とを繋ぐ部分であり、アッパレール4の外壁部43の上端の上方を覆う。
左右一対のアッパレール4は、天部41と左右一対の内壁部42と左右一対の外壁部43と連結部44と有する。天部41と左右一対の外壁部43と左右一対の内壁部42と連結部44とは一連に形成されている。天部41は、レール上方部材7が固定される。天部41は、ロアレール3の底部31に対向配置されている。天部41は、開口部411を有する。この開口部411は、後述するレール上方部材7の変位規制部71に対応した箇所に局所的に開口しており、スライドロック部材5をシートレール2内に挿通すると共に、側面衝突時に変位規制部71のシートレール2内への侵入口となる。内壁部42は、天部41の左右両縁から下方に向かって突出する。この内壁部42は、ロアレール3の内壁部33に対向する。外壁部43は、内壁部42に対向する部分であり、ロアレール3の内壁部33と外壁部32との間に配置される。連結部44は、内壁部42の下端と外壁部43の下端とを繋ぐ部分であり、ロアレール3の内壁部33の下端の下方を覆う。車両の内方に位置する内壁部42と外壁部43とには、スライドロック部材5の爪部521が挿脱される複数の貫通孔421,431が形成されている。複数の貫通孔421,431は、貫通孔331に対応する位置に設けられている。
[スライドロック部材]
スライドロック部材5は、アッパレール4のスライドのロックとアンロックとを行う。スライドロック部材5は、アッパレール4の天部41に支持される軸部6を支点にして車両の内側と外側とに回動自在に支持されている。スライドロック部材5の回動範囲は、シートレール2内において、車両の内側へ回動させてアッパレール4のスライドをロックするロック位置と、車両の外側へ回動させてアッパレール4のスライドのロックを解除するアンロック位置との間である。
スライドロック部材5は、筒状部51と下方アーム部52と上方アーム部53とを有する。筒状部51と下方アーム部52と上方アーム部53とは一体に形成されている。筒状部51は軸部6が挿通される。下方アーム部52は、筒状部51から下方に延びる湾曲片(本例ではC字状片)や屈曲片(例えばL字状片)で構成され、その先端には爪部521を有する。爪部521は、アッパレール4における内壁部42及び外壁部43の貫通孔431,421とロアレール3における内壁部33の貫通孔331とに挿脱される。下方アーム部52は、例えばトーションスプリング(図示略)により車両の内側へ付勢されている。それにより、常時、スライドロック部材5がロック位置に位置して、爪部521が貫通孔431,421と貫通孔331とに挿通された状態が維持されている。上方アーム部53は、筒状部51から上方に延びる屈曲片(本例ではL字状片)や湾曲片(例えばC字状片)で構成され、その先端には操作部531を有する。操作部531は、人手で操作されたレバー15(図1)の後方部151(図2)により下方に揺動させられる。操作部531が下方に揺動させられることで、軸部6を支点に下方アーム部52がトーションスプリングの付勢に抗して車両の外側に回動させられて、ロアレール3における内壁部33の貫通孔331に挿通された爪部521がその貫通孔331から脱ける。
[レール上方部材]
レール上方部材7は、アッパレール4の上方に固定される。本例では、レール上方部材7は、レールブラケット13で構成されている。なお、レールブラケット13を介することなくアッパレール4とクッションフレーム11とが直接連結されている場合には、レール上方部材7は、クッションフレーム11で構成する。レール上方部材7は、変位規制部71を有する。
(変位規制部)
変位規制部71は、側面衝突時、ロック位置のスライドロック部材5の変位を規制する(図3)。具体的には、変位規制部71は、側面衝突時、レール上方部材7の車両の内側への変位により、アッパレール4の天部41の開口部411からシートレール2内に挿通される。開口部411から挿通された変位規制部71は、スライドロック部材5の車両の外側面に当接する。この当接により、スライドロック部材5の変位が規制されることで、スライドロック部材5の爪部521がロアレール3の内壁部33の貫通孔331から抜けることを規制できる。即ち、スライドロック部材5がロック位置からアンロック位置に回動することも規制できる。変位規制部71の形成箇所は、レール上方部材7において、アッパレール4の天部41の開口部411に臨む位置が挙げられる(図2)。
変位規制部71の形状は、スライドロック部材5の変位を規制できれば特に限定されず、例えば、板片状や棒状片など適宜選択できる。変位規制部71は、レール上方部材7の一部を切り起こして構成してもよいし、レール上方部材7に対して別途接続することで構成してもよい。切り起こす場合、例えば、レール上方部材7に]字状の切欠が形成されるようにレール上方部材7の一部をプレスで打ち抜き、切欠により形成された板状片の根本を車両の内方に屈曲させる。別途接続する場合、板状片や棒状片をレール上方部材7に対して溶接したり、ボルトで留めたりする。
[側面衝突時の挙動]
主に図3を参照して、本例のシート構造1における側面衝突時の挙動を説明する。図3は、側面衝突時のシート構造1の概略を示す。図3では、スライドロック部材5のロック位置を二点鎖線で示している。
側面衝突時、車両の左右の一方の外側から他方に向かって作用する荷重により、レール上方部材7(レールブラケット13)が車両の内側に向かって傾く。レール上方部材7の車両の内側への傾きにより、レール上方部材7に一体化されたアッパレール4が変形して、アッパレール4に支持されるスライドロック部材5の上方アーム部53が車両の内側に向かって傾き、下方アーム部52が車両の外側に向かって傾く。その際、レール上方部材7の変位規制部71が、アッパレール4の天部41の開口部411からシートレール2内に差し込まれて、スライドロック部材5の下方アーム部52における車両の外側面に当接する。この当接により、スライドロック部材5の爪部521がロアレール3における内壁部33の貫通孔331から抜けることを規制する。よって、スライドロック部材5のアンロックが防止されてロック状態が維持される。
〔作用効果〕
実施形態に係るシート構造1は、以下の効果を奏することができる。
(1)レール上方部材7が変位規制部71を備えるといった簡易な構成で、車両の側面衝突時におけるスライドロック部材5のアンロックを防止できる。側面衝突時にクッションフレーム11が車両の内側に変位した際、アッパレール4の開口部411からシートレール2内に挿通された変位規制部71がスライドロック部材5における下方アーム部52の車両の外側面に当接してロック位置のスライドロック部材5の変位を規制できるからである。
(2)重量の増加、コストの増加、及び生産性の低下が生じ難い。変位規制部71を設けるという簡易な構成で側面衝突時におけるスライドロック部材5のアンロックを防止できるからである。
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 シート構造
10 シート
11 クッションフレーム
111 フロントフレーム
112 サイドフレーム
113 リアフレーム
12 バックフレーム
13 レールブラケット
14 土台ブラケット
15 レバー
151 後方部
2 シートレール
3 ロアレール
31 底部
32 外壁部
33 内壁部
331 貫通孔
34 連結部
4 アッパレール
41 天部
411 開口部
42 内壁部
421 貫通孔
43 外壁部
431 貫通孔
44 連結部
5 スライドロック部材
51 筒状部
52 下方アーム部
521 爪部
53 上方アーム部
531 操作部
6 軸部
7 レール上方部材
71 変位規制部

Claims (1)

  1. 車両のフロアパネルに固定されるロアレールと、前記ロアレール上をスライドするアッパレールとを有するシートレールと、
    前記シートレール内で車両の内側へ回動させて前記アッパレールのスライドをロックするロック位置と車両の外側へ回動させて前記アッパレールのスライドのロックを解除するアンロック位置との範囲内で回動自在に設けられるスライドロック部材と、
    前記アッパレールの上方に固定されるレール上方部材とを備え、
    前記アッパレールは、前記スライドロック部材の上方に開口する開口部を有し、
    前記レール上方部材は、車両の側面衝突による前記レール上方部材の車両の内側への変位により、前記アッパレールの前記開口部から前記シートレール内に挿通されて前記スライドロック部材の車両の外側面に当接することで、前記ロック位置の前記スライドロック部材の変位を規制する変位規制部を有するシート構造。
JP2018238280A 2018-12-20 2018-12-20 シート構造 Active JP7190801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238280A JP7190801B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 シート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238280A JP7190801B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 シート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100195A true JP2020100195A (ja) 2020-07-02
JP7190801B2 JP7190801B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=71140776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238280A Active JP7190801B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 シート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7190801B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255415A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車用シート
JP2013169892A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014024513A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
US20140239140A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat sliding apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255415A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車用シート
JP2013169892A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014024513A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
US20140239140A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat sliding apparatus
JP2014166792A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7190801B2 (ja) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883440B2 (ja) スライド・跳上げ式自動車用シート
JP4858817B2 (ja) チップアップ・ダイブダウン式自動車用リクライニングシート
US6935691B1 (en) Vehicle seat with seat cushion tip-up structure
KR20130079403A (ko) 단일 위치 기억 및 개방 상태 유지 특징부를 갖는 용이한 진입 시트 시스템
JP6039289B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP2020029253A (ja) 車両用シート
JP4784797B2 (ja) 跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JP4247405B2 (ja) スライド式自動車用シート
JP4858819B2 (ja) チップアップ・ダイブダウン式自動車用リクライニングシート
JP2020100195A (ja) シート構造
JP6075941B2 (ja) 車両のシートバックロック構造
JP6230901B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4858816B2 (ja) チップアップ式自動車用シート
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JP5984735B2 (ja) 車両用シート
JP4253554B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4184868B2 (ja) 車両用シートのリクライニングアジャスタ
JP2010195376A (ja) 車両用スライドレール装置
JP4058282B2 (ja) 車両用折り畳みシート
JPH06171414A (ja) 自動車の可倒シートバックのロック装置
JP2004074823A (ja) シート装置
JP4784798B2 (ja) 作動・不作動切換機能を備える操作レバー装置並びに跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JP2000351343A (ja) シートスライド装置のロック機構
JP4452565B2 (ja) シート装置
JP4168256B2 (ja) インターロック機構を備える自動車用チップアップシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150