JP2020100096A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020100096A
JP2020100096A JP2018240864A JP2018240864A JP2020100096A JP 2020100096 A JP2020100096 A JP 2020100096A JP 2018240864 A JP2018240864 A JP 2018240864A JP 2018240864 A JP2018240864 A JP 2018240864A JP 2020100096 A JP2020100096 A JP 2020100096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
opening
path
substrate
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214468B2 (ja
Inventor
雅隆 加藤
Masataka Kato
雅隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018240864A priority Critical patent/JP7214468B2/ja
Priority to US16/723,399 priority patent/US11090940B2/en
Publication of JP2020100096A publication Critical patent/JP2020100096A/ja
Priority to US17/381,357 priority patent/US11845281B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7214468B2 publication Critical patent/JP7214468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体の循環経路を有する液体吐出ヘッドにおいて、条件によらず、吐出口近傍の液体濃度の高い部分を緩和することが可能な構造を有する液体吐出ヘッドを提供する。【解決手段】液体を吐出する吐出口6と、吐出口から液体を吐出させるためのエネルギーを発生する素子4と、素子を液体から保護する絶縁層5とを第1の面に形成した基板1と、基板を貫通し、流路8に液体を流入させる液体流入路3Aと、基板を貫通し、流路から液体を流出させる液体流出路3Bとを備え、液体流入路と液体流出路は、基板の第1の面に第1の開口と、絶縁層を貫通した第2の開口とを有し、吐出口側の第2の開口9Bの端部が、第1の開口の端部よりも吐出口側に形成されており、距離L1、L2、L3、及びL4が、L1≦L2、かつL3≦L4であり、L1=L2の時、L3<L4であり、L3=L4の時、L1<L2であることを特徴とする液体吐出ヘッド。【選択図】図1

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに関する。
インクジェットプリンタ等の記録装置に用いられる液体吐出ヘッドとして、供給路が形成された基板上に流路を有し、流路内の液体にエネルギー発生素子からエネルギーが与えられ、吐出口から液体が吐出される液体吐出ヘッドがある。特許文献1には、供給路である2つの貫通口が形成された基板を有する液体吐出ヘッドが記載されている。2つの貫通口は、個々に独立した独立供給路と、独立供給路に共通した共通供給路とで構成されている。基板上の流路に独立した独立供給路から液体を供給することで、液体の供給性が向上し、液体の吐出方向も安定する。このため、高精度で高速な液体の吐出による記録が可能となる。
液体吐出ヘッドにおいて、エネルギー発生素子が長時間にわたり駆動されないと、そのエネルギー発生素子が配置された圧力室内の液体が、吐出口の近傍で長時間外気に接することになり、液体中の揮発成分が蒸発することがある。液体中の揮発成分が蒸発すると、液体中の色材等の濃度が変化して記録する画像に色ムラが生じたり、液体の粘度の上昇により着弾位置のずれが生じたりし、所望の画像を正確に形成することが困難になる。このような課題に対する対策の一つとして、液体吐出ヘッドの圧力室に供給する液体を循環路により循環させる循環式の液体吐出装置が知られている。
特許文献2には、液体タンクから共通流入路、個別流入路、圧力室、個別流出路、共通流出路を通り、液体タンクへ戻る循環経路を備え、吐出を行っていない状態の吐出口近傍の液体の増粘を抑制する液体吐出装置が開示されている。
一方、液体吐出ヘッドにおいてさらなる高速記録を行うには、液体の吐出後に、エネルギー発生素子上の流路に液体をより素早く補充(リフィル)することが求められる。このためには、供給路からエネルギー発生素子までの流路の距離を短くするなどし、流抵抗を低下させることが有効である。特許文献3および特許文献4には、供給路の近くで基板を掘り込むことで、供給路の近くで流路の高さを高くした非循環系の液体吐出ヘッドが開示されている。このような液体吐出ヘッドであれば、供給路からエネルギー発生素子までの流抵抗を下げ、リフィル効率を向上させることができる。
特開2011−161915号公報 特開2008−142910号公報 特開平10−095119号公報 特開平10−034928号公報
しかしながら、特許文献2で開示されている循環経路を備えた液体吐出装置を使用する場合としては、様々な場合がある。例えば、特殊な液体を使用する場合、高温環境下で使用する場合、循環流量が少ない場合、または圧力室の流路高さが低く、吐出口面積が大きい場合などである。このような場合に、吐出口からより液体が揮発しやすく、液体の濃度の濃い部分が吐出口近傍に留まることがある。そのため、循環していても吐出口近傍の液体の入れ替えが十分ではなく、その結果、記録する画像の品質が低下することがあった。
本発明は、液体の循環経路を有する液体吐出ヘッドにおいて、条件によらず、吐出口近傍の液体濃度の高い部分を緩和することが可能な構造を有する液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明による液体吐出ヘッドは、
液体を吐出する吐出口と、
前記吐出口から液体を吐出させるためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、該エネルギー発生素子を前記液体から保護する絶縁層とを第1の面に形成した基板と、
前記基板の前記第1の面から、該第1の面に対向する第2の面に貫通し、前記吐出口と前記エネルギー発生素子との間に配置される流路に液体を流入させる液体流入路と、
前記基板の前記第1の面から第2の面に貫通し、前記流路から液体を流出させる液体流出路と、
を備え、
前記液体流入路と前記液体流出路は、前記基板の第1の面において、前記基板を貫通した第1の開口と、前記絶縁層を貫通した第2の開口とを有し、
前記吐出口が前記液体流入路と前記液体流出路の間に配置され、前記吐出口側の前記第2の開口の端部が、前記第1の開口の端部よりも前記吐出口側に形成されており、
前記吐出口の中心位置から前記液体流入路側の前記第1の開口の端部までの距離をL1、前記吐出口の中心位置から前記液体流出路側の前記第1の開口の端部までの距離をL2、前記吐出口の中心位置から前記液体流入路側の前記第2の開口の端部までの距離をL3、前記吐出口の中心位置から前記液体流出路側の前記第2の開口の端部までの距離をL4とした時、L1≦L2、かつL3≦L4であり、
L1=L2の時、L3<L4であり、L3=L4の時、L1<L2である
ことを特徴とする液体吐出ヘッドである。
本発明によれば、吐出口近傍に発生する液体濃度の高い部分の発生が抑制され、画像の品質低下を抑制することが可能となる液体吐出ヘッドを提供することができる。
実施形態1の液体吐出ヘッドの上面図(a)および断面図(b)を示す。 実施形態1の液体吐出ヘッドの拡大断面図。 実施形態1の液体吐出ヘッドにおける液体の流れを示す図。 実施形態2の液体吐出ヘッドの上面および断面を示す図。 実施形態3の液体吐出ヘッドの上面および断面を示す図。 実施形態4の液体吐出ヘッドの上面および断面を示す図。 従来例の液体吐出ヘッドの上面および断面を示す図。 実施例1の製造方法を示す工程断面図。 実施例1の製造方法を示す工程断面図。 実施例2の製造方法を示す工程断面図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドについて説明する。なお、以下に述べる実施形態では本発明を十分に説明するため具体的記述を行う場合もあるが、これらは技術的に好ましい一例を示しており、特に本発明の範囲を限定しているものではない。
液体吐出ヘッドは、インクジェットプリンタ等の記録装置が有する部材である。記録装置には、他に液体吐出ヘッドに供給する液体を収納する液体収納部や、記録を行う記録媒体の搬送機構などが設けられている。また、本発明が適用される液体吐出ヘッドは、吐出口近傍の液体を循環する循環機構を備えた記録装置に適用され、そのための循環経路を備える。これにより、液体吐出ヘッドの流路内の液体を液体吐出ヘッドの外部との間で循環させることができる。
ところで、循環経路を備えた液体吐出ヘッドの場合、吐出口付近に形成されやすい液体濃度の高い部分が液体の循環によって緩和される。しかしながら、条件によっては循環していても吐出口近傍に液体濃度の高い部分が十分に緩和されず、記録する画像の品質が低下することがある。例えば、特殊な液体を使用する、高温環境下で使用する、循環流量が少ない条件である。また、エネルギー発生素子付近の流路(圧力室ともいう)の流路高さが低く、吐出口面積が大きい場合に、吐出口より液体が揮発しやすい状態である場合などの条件である。
そこで本発明では、条件によらず、液体濃度の高い部分を液体の循環によって十分に緩和できる構造を提供する。
以下、本発明の各実施形態について詳述する。
〔実施形態1〕
図1に、本実施形態の液体吐出ヘッドの平面図である図1(a)と、図1(a)のA−A線での断面図である図1(b)を示す。液体吐出ヘッドは、基板1を有している。基板1は例えばシリコンで形成されている。基板1には、基板1の第1の面(表面1a)と対向する第2の面(裏面1b)とを貫通する供給路が形成されている。図1では、供給路は第1の供給路2と第2の供給路3の2つで構成されている。供給路は、基板1の裏面側から表面側に貫通しており、基板1の裏面側から表面側に液体を供給する。基板1の表面上には、液体を吐出するためのエネルギーを発生させるエネルギー発生素子4と、エネルギー発生素子4と電気的に接続された電気配線層(不図示)と、エネルギー発生素子4および電気配線層を液体から保護する絶縁層5とが設けられている。エネルギー発生素子4としては、例えばTaSiNなどの抵抗加熱素子(ヒータ素子)が挙げられる。電気配線層としては、例えばAl配線などが挙げられる。絶縁層としては、例えば窒化ケイ素(SiN)、炭化ケイ素(SiC)、酸化ケイ素(SiO、SiO)などの無機絶縁層が挙げられる。絶縁層5は開口9を有し、開口9の内部に供給路(第2の供給路3)が開口している。絶縁層の開口9を第2の開口、供給路の開口を第1の開口という。また、基板1の表面上には、液体を吐出する吐出口6を形成する吐出口部材7が設けられている。図1では、吐出口部材7は吐出口形成部7aと流路形成部7bの2層で形成されている。吐出口部材7は、例えば樹脂(エポキシ樹脂など)やシリコン、金属などの材料で形成される。吐出口部材7と基板1の表面とで囲まれた領域が液体の流路8となっている。流路8のうち、エネルギー発生素子4を内包している部分は圧力室ともよばれる。圧力室内においてエネルギー発生素子4からエネルギーを与えられた液体は、吐出口6から吐出される。また、吐出口6およびエネルギー発生素子4は、図1(a)の一方向(図中上下方向)に複数配列されており、第1の供給路2は、エネルギー発生素子4(吐出口)の配列方向(図中上下方向)にそれぞれ延在して形成されている(図1(a)の破線部)。第2の供給路3は、エネルギー発生素子4(吐出口)の2つ毎に配置されているが、これに限定されず、1つ又は2つ以上に対して複数配置できる。
上述したように、供給路は、第1の供給路2と第2の供給路3で構成されている。1つの第1の供給路2に対して、個々に独立した複数の第2の供給路3が設けられている。このため、第1の供給路2を共通供給路、第2の供給路3を個別供給路とよぶこともできる。尚、ここでは供給路が第1の供給路2と第2の供給路3との2つの供給路で構成されているが、供給路は1つであってもよい。即ち、例えば基板1を貫通する供給路が1本ずつ形成されている形態であってもよい。
さらに、液体循環させる液体吐出ヘッドの場合、エネルギー発生素子4を挟んで両側に供給路が存在する。第2の供給路(個別供給路)3は、流路(圧力室)に液体を流入させる個別流入路3Aと、流路(圧力室)から液体を流出させる個別流出路3Bを含む。また、第1の供給路(共通供給路)2は、個別流入路3Aの複数と連通する共通流入路2Aと、個別流出路3Bの複数と連通する共通流出路2Bを含む。個別流入路3Aと共通流入路2Aとを合わせて液体流入路、個別流出路3Bと共通流出路2Bとを合わせて液体流出路とも言う。
本実施形態の場合、図1(b)に示すように、吐出口6が液体流入路(個別流入路3A)と液体流出路(個別流出路3B)の間に配置され、吐出口側の第2の開口の端部が、第1の開口の端部よりも吐出口側に形成されている。L1〜L4は、吐出口6の中心位置から第1の開口及び第2の開口の端部までの距離を示す。吐出口の中心位置から液体流入路側の第1の開口の端部までの距離をL1、吐出口の中心位置から液体流出路側の第1の開口の端部までの距離をL2とする。また吐出口の中心位置から液体流入路側の第2の開口の端部までの距離をL3、吐出口の中心位置から液体流出路側の第2の開口の端部までの距離をL4とする。本発明では、L1≦L2、かつL3≦L4であり、L1=L2の時、L3<L4であり、L3=L4の時、L1<L2である。尚、これらの距離とは、液体吐出ヘッドを基板の表面と対向する位置から見たときの最短距離である。吐出口の中心位置とは、吐出口6の重心の位置である。なお、図1では、L1<L2、L3<L4となるように、吐出口6及び吐出口に対応するエネルギー発生素子4が形成されている。また、吐出口側の第2の開口9の端部が、第1の開口の端部よりも吐出口側に形成されているため、L3+L4<L1+L2となっている。
一方、従来の液体吐出ヘッドの場合、図7に示すように、L1=L2であり、絶縁層への掘り込みもなく、第1の開口と第2の開口は一致しているため、L3=L4となっている。このため、吐出口6の中心位置から両側の流路における流抵抗はほぼ同じとなっている。
図3は、図1(b)の吐出口近傍での拡大図である。図3に示すように、L1<L2であると共に、L3<L4であると、吐出口の両側での流抵抗に差が生じ、個別流入路の液体の流れが吐出口近傍まで影響しやすくなることで、吐出口近傍で発生した液体濃度が高い部分10が緩和されやすくなる。
上述したように、非循環系の液体吐出ヘッドにおいて、液体のリフィルのために供給路からエネルギー発生素子までの流路の流抵抗を下げることは知られていた。そのため、個別流入路と個別流出路の両方をエネルギー発生素子(吐出口)に近づけることで、流抵抗を低減させることが考えられる。しかしながら、共通流入路及び共通流出路間の隔壁の幅は機械的強度を保つために所定の幅以上を必要とする。したがって、個別流入路と個別流出路の間隔を狭くすると、この隔壁部分に架かるクランク形状となる。クランク形状は、基板の両面からのエッチングにおいてのみ形成可能であるため、クランク部分にバリが発生しやすく、精度よく接続することが困難である。
本実施形態では、循環系の液体吐出ヘッドにおいて、液体流入路側のみエネルギー発生素子までの流路の距離を短くし、液体のリフィル効果に加えて、循環による液体の流れの作用における流抵抗の低減効果を発現させる。この効果により、吐出口近傍で発生した液体濃度が高い部分10を押し流すことができる。このため、個別流入路と個別流出路の間隔は、共通流入路及び共通流出路間の隔壁にかからない間隔を保持し、絶縁層に形成する開口の端部間の間隔を狭くすることで流抵抗のさらなる低減が可能となっている。
液体吐出ヘッドでは、半導体基板であるシリコン基板にスイッチング素子などの半導体素子を形成することができ、さらに多層配線を介してエネルギー発生素子の駆動を行うことができる。図2に、図1(B)の点線で囲んだ部分E、即ち第2の供給路3の、基板表面側における開口の付近の拡大図を示す。図2では、第2の供給路3の側壁は、波をうったような形状で示している。これは第2の供給路3をボッシュプロセスで形成した場合に発生しやすい形状である。基板1の表面側には酸化膜21が形成されており、その上に、絶縁層5がある。絶縁層5は、複数の絶縁層が積層されて形成された層であり、例えばプラズマCVD法で形成することができる。絶縁層5の層間には、電気配線層22が設けられている。電気配線層22も複数積層されて形成されており、これらの電気配線層同士はプラグ23でつながれている。プラグ23としては例えばタングステンプラグが挙げられる。プラグ23が存在していない部分には、絶縁層5が設けられている。これにより、複数の電気配線層22のそれぞれは、プラグ23が存在していない部分で、絶縁層5によって部分的に電気的に絶縁されている。電気配線層22はエネルギー発生素子4と電気的に接続されており、エネルギー発生素子4に電気を供給する。エネルギー発生素子4はさらにパッシベーション層24で吐出液体との接触が阻止されており、パッシベーション層24上には耐キャビテーション層25が設けられている。
電気配線層は、複数の電気配線が積層されて構成された層であることが好ましい。このようにすることで、絶縁層の高さが高くなり、絶縁層の端部を液体供給路の開口から後退させたときのリフィル効率をより高めることができる。具体的には、絶縁層5の厚みは4μm以上であることが好ましく、より好ましくは6μm以上である。絶縁層5の厚みとは、絶縁層が複数の層で形成されている場合、合計の厚みである。また、間に電気配線層がある場合、電気配線層の分も含めた厚みとなる。絶縁層の厚みをこのように設定することで、絶縁層5の開口9の高さを高くし、液体の流抵抗を下げることができる。絶縁層の厚みの上限は特にないが、液体吐出ヘッドの全体的な設計を考慮すると、20μm以下であることが好ましい。なお、絶縁層の開口9は絶縁層全てを掘り込んで形成する必要はなく、絶縁層の一部を掘り込んで形成することができる。図1では、絶縁層5の開口壁面の底部から前記液体流入路側の前記第1の開口(個別流入路3A)の端部までに、前記絶縁層を掘り込んだ平坦部を有する。同様に絶縁層5の開口壁面の底部から前記液体流出路側の前記第1の開口(個別流出路3B)の端部までに、前記絶縁層を掘り込んだ平坦部を有する。
図1に示すようなL1<L2の場合、L2/L1は1.1以上とすることが好ましい。L2/L1を1.1以上とすることで、液体濃度の高い部分を効率よく緩和することが出来る。また、L3<L4の場合、L4/L3も1.1以上とすることが好ましい。
次に、液体吐出ヘッドの製造方法について、図8(図8−1および図8−2)を用いて説明する。
まず、図8(a)に示すように、表面側にエネルギー発生素子4と絶縁層5と電気配線層(不図示)とを有する基板1を用意する。絶縁層5は多層の絶縁層で構成されており、絶縁層間に電気配線層が設けられている。
次に、図8(b)に示すように、基板1の裏面側にエッチングマスク31を設け、リアクティブイオンエッチングによって第1の供給路2を形成する。エッチングマスク31は、例えば酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、感光性樹脂等で形成することができる。
次に、図8(c)に示すように、基板1の表面側にエッチングマスク32を設ける。エッチングマスク32を形成する材料としては、エッチングマスク31と同様の材料が挙げられる。エッチングマスク32の開口部分の断面形状はテーパー形状であることが好ましい。パターニング工程の中の露光条件、PEB/現像条件、プリベーク条件を最適化することで、テーパー形状を形成することができる。
次に、図8(d)に示すように、リアクティブイオンエッチングによって絶縁層5をエッチングし、絶縁層5に開口9を形成する。特に絶縁層5が多層で構成されている場合、リアクティブイオンエッチングを用いることが好ましい。この場合、例えばまず絶縁層5上にポジ型レジストを塗布し、これを露光、加熱、および現像することによってパターニングし、マスクを形成する。この加熱は90℃以上120℃以下で行うことが好ましい。この条件によって、マスクの開口のテーパーを90度以上とすることができる。このようなマスクを用いてリアクティブイオンエッチングを行うと、絶縁層5の壁面5aの角度を90度未満とし、壁面5aを基板1の表面1aに対して傾斜した傾斜面とすることができる。傾斜面とすることで、エネルギー発生素子4に向かう液体の流れを良好なものとすることができる。絶縁層5の壁面5aである傾斜面と基板1の表面1aとがなす角度(端部5aの絶縁層がある側の角度)は、45度以上、90度未満とすることが好ましい。90度未満とすることで、壁面5aは基板1の表面1aに対して傾斜した傾斜面となる。一方、45度を下回る角度となると、壁面5aが横方向に広がりすぎるので配線等に影響が出る可能性がある。また、テーパー角度を45度以上に高くして、その分、壁面5aをよりエネルギー発生素子4側に位置させた方が、リフィル効率の点で好ましい。また、テーパー形状とすることで本発明における循環時の液体の流抵抗も下がるため、循環効率が上がり、液体濃度が高い部分を緩和する効果が向上する。図8(d)は、エッチングマスク32を除去した後の様子である。
次に、図8(e)に示すように、基板1の表面側にエッチングマスク33を形成する。エッチングマスク33を形成する材料も、エッチングマスク31と同様の材料が挙げられる。そして基板1をエッチングし、第2の供給路3を形成する。第2の供給路3を形成する位置は、開口9の内側とする。そして少なくともエネルギー発生素子4が設けられている側においては、第2の供給路3が開口9の内側に、開口9から距離をあけた位置に形成する。このため、エッチングマスク33を開口9の内側まで配置した状態でエッチングを行い、第2の供給路3を形成する。このようにすることで、絶縁層の供給路の開口側の端部を、供給路の開口の縁からエネルギー発生素子が設けられている側に寄った位置にすることができる。
その後、エッチングマスク33を除去し、図8(f)で示すように、流路8、吐出口6を形成する吐出口部材7を設ける。例えば、ドライフィルムを複数用い、吐出口部材7を形成することができる。ドライフィルムとしては、ポリエチレンテレフタラート(以下PETと称する)フィルムや、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルムなどが挙げられる。ドライフィルムを基板1に貼り付けた後、ドライフィルムの支持部材を剥離する。このため、ドライフィルムと支持部材との間に離型処理を施しておくことが好ましい。
以上のようにして、本発明の液体吐出ヘッドを製造することができる。
〔実施形態2〕
図4(a)および(b)に実施形態2の液体吐出ヘッドを示す。実施形態1と異なる点を中心に説明する。
本実施形態では、実施形態1と比較してL1の距離がさらに短くなっており、L3とL4はほぼ同一である。また、絶縁層の開口9Aの底部は、個別流入路3Aの開口形状とほぼ一致して形成されている。これは後述する実施例2に示すように、開口9Aの形成と個別流入路3Aを同じマスクを用いて行うことで達成できる。
本実施形態では、第1の供給路に対する第2の供給路の位置は同じで、エネルギー発生素子および吐出口の位置が実施形態1と異なる。個別流入路3Aをエネルギー発生素子4に近づけて形成することで、さらにリフィル特性が改善される。また、第1の供給路に対する第2の供給路の位置を変更する必要がないため、両者の連結部をクランクに形成する必要もなく、バリ等の問題も発生しない。
〔実施形態3〕
図5(a)および(b)に実施形態3の液体吐出ヘッドを示す。実施形態1および2と異なる点を中心に説明する。
本実施形態ではL1=L2となるように個別流入路3A、個別流出路3B、吐出口6およびエネルギー発生素子4が形成されている。
一方、絶縁層の掘り込み位置を個別流入路側が広くなる、すなわち、L3<L4となるように形成した。このように絶縁層5に形成する開口9の形状を変更することによっても、液体濃度の高い部分を液体の循環によって十分に緩和できる。
〔実施形態4〕
図6(a)〜(c)に実施形態4の液体吐出ヘッドを示す。
図6(a)の平面図に示すように、エネルギー発生素子4および吐出口6を千鳥配置になるように形成した。つまり、エネルギー発生素子4および吐出口6は、配列方向(図中上下方向)に対して、個別流入路3A側に寄った第1の列と、個別流入路3Aと個別流入路3Bの中間に位置する第2の列の千鳥配置となっている。したがって、B−B断面(図6(b))は、実施形態1および2と同様にL1<L2であり、L3≦L4となるように形成されている。図6(b)における液体流入路および液体流出路の群を、第1の列に対応する液体流入路群および液体流出路群という。図6(c)に示すC−C断面は、実施形態3と同様にL1’=L2’であり、L3’<L4’となるように形成されている。図6(c)における液体流入路および液体流出路の群を、第2の列に対応する液体流入路群および液体流出路群という。ここでは、L1<L1’≦L2’<L2の関係を満たす範囲で第1の列と第2の列のエネルギー発生素子4および吐出口6の形成位置が最適化される。
以上の様にしてエネルギー発生素子4および吐出口6の配置を千鳥配置にすることで、電気配線上の設計自由度が向上し、吐出設計の自由度も上がる。また、第1の列および第2の列のいずれにおいても、図6(b)および(c)の様に第1の開口と第2の開口と吐出口の位置とを最適化することで、液体濃度の高い部分10を緩和することができる。
以下、実施例を用い、本発明をより具体的に説明する。
<実施例1>
液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。まず、図8(a)に示すように、表面側にTaSiNからなるエネルギー発生素子4と、酸化ケイ素からなる絶縁層5と、Alからなる電気配線層(不図示)とを有する基板1を用意した。基板1はシリコンの単結晶基板である。絶縁層5は多層で、10μmの厚みとした。絶縁層5の内部には4層の電気配線層が設けられており、各電気配線層はタングステンプラグで接続されている。
次に、図8(b)に示すように、表面と逆側の裏面にエッチングマスク31を設け、リアクティブイオンエッチングによって第1の供給路2を形成した。この時、表面側のエネルギー発生素子を挟むように両側に形成したエッチングマスクの開口部がエネルギー発生素子を挟んで開口9Aの端部が近くなるように形成した。本実施例ではエッチングマスク31はノボラック系フォトレジストで形成した。第1の供給路2の深さは500μmとし、エッチングステップにSFガス、コーティングステップにCガスを使用し、ガス圧力10Pa、ガス流量を500sccmとした。また、エッチング時間を20秒、コーティング時間を5秒とし、エッチング時間のうち10秒間はプラテンにバイアスパワー150Wを印加した。尚、これは、リアクティブイオンエッチングのうちボッシュプロセスとよばれるエッチング手法である。
次に、エッチングマスク31を除去し、図8(c)に示すように、基板1の表面側にエッチングマスク32を設けた。エッチングマスク32の形成は、まずノボラック系のポジ型レジストを厚さ20μmで塗布し、150℃でプリベークした。次に、露光及び現像することで形成した。
次に、エッチングマスク32をマスクとして、図8(d)に示すように、リアクティブイオンエッチングによって絶縁層5をエッチングし、絶縁層5に開口9Aおよび9Bを形成した。リアクティブイオンエッチングは、CガスとCFガスおよびArガスの混合ガスを用いて、Cガスの流量を10sccm、プラテンにバイアスパワー100Wを印加して実施した。エッチングの際、シリコンで形成された基板1がエッチングストップ層になる。即ち、絶縁層のエッチングが進むとエッチング領域(エッチングガス)が基板1に到達する。絶縁層5と基板1とのエッチング選択比は100以上あるため、エッチングが基板1に到達してからエッチングを停止する。このようにして、基板1をエッチングストップ層として用いる。尚、絶縁層をエッチング後、オーバーエッチングを20%実施した場合、基板1が0.02μm削れる計算となる。よって、絶縁層5の高さがほぼそのまま開口9の高さとなった。
次に、図8(e)に示すように、エッチングマスク33を形成した。エッチングマスク33は、ノボラック系のポジ型レジストを用い、20μmの膜厚で形成し、フォトリソグラフィーによってパターニングした。開口位置は開口9Aおよび9Bの内側になるように形成した。続いて第1の供給路2の形成と同様に、基板1にリアクティブイオンエッチングでエッチングを行い、第2の供給路3を形成した。
その後、エッチングマスク33を除去し、図8(f)で示すように、流路8および吐出口6を形成する吐出口部材7を、エポキシ樹脂を含むドライフィルムを基板1に貼り付けることで形成した。
以上のようにして、図1に示す本発明の液体吐出ヘッドを製造した。
実施例1の液体吐出ヘッドは、図1に示すように、吐出口6が個別流入路3A側に寄っている(L1<L2)ため、吐出口近傍で発生した液体濃度の高い部分10が個別流入路3Aに近くなる。また、開口9Aの吐出口側端部までの距離L3も開口9Bの吐出口側端部までの距離L4よりも短い(L3<L4)ため、個別流入路3Aからの液体の流れが吐出口近傍まで影響されやすくなり、濃度の高い部分10が緩和された。また、個別流出路側の絶縁層の開口位置がエネルギー発生素子に近い位置で掘り込まれているため、液体吐出後の補充(リフィル)も安定しており、画像品質低下のない信頼性の高い液体吐出ヘッドであった。
<実施例2>
図4(a)および(b)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
実施例1と同様に共通供給路2を形成し、基板1の表面側にエッチングマスク32を形成した。この時、エネルギー発生素子を挟んで片側の第2の供給路(個別流入路3A)のみ開口するようにエッチングマスク32を形成した。絶縁層をエッチングにより開口9Aを形成後、そのマスクを使用して基板1をエッチングして共通流入路2Aと連通させた(図9(a))。絶縁層とシリコンを同一のマスクでエッチングすることで、二度露光する場合と比較して、アライメントズレなどのパターニングズレを気にする必要がなくなるため、2μmほど個別流入路3A側にエネルギー発生素子4を近づけることが可能となった。また、結果としてエネルギー発生素子4の真上に位置する吐出口6も個別流入路3A側に近づけることが可能となった。
その後、エッチングマスク32を除去し、もう一方の第2の供給路を開口するためのエッチングマスク33を形成し、エッチングにより絶縁層5に開口9Bを形成した(図9(b))。さらに、エッチングマスク33を除去後、エッチングマスク34を形成し、もう一方の第二の個別供給路である個別流出路3Bを、基板シリコンをエッチングして共通流出路2Bと連通させた(図9(c))。ただし、個別供給路と共通供給路の形成順番はこの限りではない。
その後、実施例1と同様にして、流路8および吐出口6を形成する吐出口部材7を形成して、実施例2の液体吐出ヘッドを製造した(図9(d))。実施例2の液体吐出ヘッドは、実施例1と比較して、より吐出口6が個別流入路3A側に近づいており、吐出口近傍の液体の流れに影響しやすくなり、液体濃度の高い部分がより緩和された。また、液体吐出後の補充(リフィル)も安定しており、画像品質低下のない信頼性の高い液体吐出ヘッドであった。
<実施例3>
図5(a)および(b)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
実施例1と同様に共通供給路2を形成し、基板1の表面側のエッチングマスク32を形成した。実施例1と同様に共通供給路2を形成したが、そのエッチングマスク32の開口位置がエネルギー発生素子を挟んで等しい距離になるように形成した。
その後、個別供給路の形成方法として、絶縁層の掘り込み位置を個別流入路側が広くなるように形成した。その後の個別供給路の形成方法は実施例1と同様に形成した。
以上のようにして、実施例3の液体吐出ヘッドを製造した。実施例3の液体吐出ヘッドは、実施例1と同様に液体濃度の高い部分が緩和され、画像品質低下のない信頼性の高い液体吐出ヘッドであった。
<実施例4>
図6(a)〜(c)に示す液体吐出ヘッドを製造した。
エネルギー発生素子4を千鳥配置した基板に対して、実施例1と同様に共通供給路2を形成し、基板1の表面側のエッチングマスク32を形成した。そのエッチングマスク開口位置は、基板表面の平面上千鳥配置になるように形成した。千鳥配置の仕方について、図6は一例を示しており、これに限定するものではない。
以上の様にして配置を千鳥配置にすることで、電気配線上の設計自由度が向上し、吐出設計の自由度も上がる。
以上のようにして、実施例4の液体吐出ヘッドを製造した。実施例4の液体吐出ヘッドは、実施例1と同様に液体の濃度が濃い部分が緩和され、画像品質低下のない信頼性の高い液体吐出ヘッドであった。
1:基板
1a:基板の第1の面(表面)
1b:基板の第2の面(裏面)
2:第一の供給路(共通供給路)
2A:共通流出路
2B:共通流入路
3:第二の供給路(個別供給路)
3A:個別流出路
3B:個別流入路
4:エネルギー発生素子
5:絶縁層
5a:絶縁層の壁面
6:吐出口
7:吐出口部材
8:流路
9:絶縁層の開口部
10:液体濃度の高い部分

Claims (11)

  1. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出させるためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、該エネルギー発生素子を前記液体から保護する絶縁層とを第1の面に形成した基板と、
    前記基板の前記第1の面から、該第1の面に対向する第2の面に貫通し、前記吐出口と前記エネルギー発生素子との間に配置される流路に液体を流入させる液体流入路と、
    前記基板の前記第1の面から第2の面に貫通し、前記流路から液体を流出させる液体流出路と、
    を備え、
    前記液体流入路と前記液体流出路は、前記基板の第1の面において、前記基板を貫通した第1の開口と、前記絶縁層を貫通した第2の開口とを有し、
    前記吐出口が前記液体流入路と前記液体流出路の間に配置され、前記吐出口側の前記第2の開口の端部が、前記第1の開口の端部よりも前記吐出口側に形成されており、
    前記吐出口の中心位置から前記液体流入路側の前記第1の開口の端部までの距離をL1、前記吐出口の中心位置から前記液体流出路側の前記第1の開口の端部までの距離をL2、前記吐出口の中心位置から前記液体流入路側の前記第2の開口の端部までの距離をL3、前記吐出口の中心位置から前記液体流出路側の前記第2の開口の端部までの距離をL4とした時、L1≦L2、かつL3≦L4であり、
    L1=L2の時、L3<L4であり、L3=L4の時、L1<L2である
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記絶縁層の開口壁面は、前記基板の第1の面に対して傾斜した傾斜面を有する、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記絶縁層の開口壁面と前記基板の表面とがなす角度は、45度以上、90度未満である請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記吐出口側の前記第2の開口の壁面の底部からの前記第1の開口の端部までに、前記絶縁層を掘り込んだ平坦部を有する請求項2又は3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記L1とL2がL1<L2の時、L2/L1は1.1以上であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記絶縁層は、電気配線層を含む層であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記絶縁層の厚みは4μm以上である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記液体流入路および前記液体流出路は、前記基板の第2の面に開口する第1の供給路と前記基板の第1の面の開口する第2の供給路とで構成され、第1の供給路に対して複数の第2の供給路が連通している、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記液体吐出ヘッドは、一方向に配列された複数の吐出口を有し、前記第1の供給路は前記吐出口の配列方向に延在して形成され、前記第2の供給路は前記吐出口の1つ又は2つ以上に対して前記吐出口の配列方向に複数配置される、請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記吐出口は、前記吐出口の配列方向に対して第1の列と第2の列の千鳥配置に配列され、前記第1の列に対応する液体流入路群および液体流出路群と、前記第2の列に対応する液体流入路群および液体流出路群とを有する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記流路内の液体を液体吐出ヘッドの外部との間で循環させる、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2018240864A 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド Active JP7214468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240864A JP7214468B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド
US16/723,399 US11090940B2 (en) 2018-12-25 2019-12-20 Liquid ejection head
US17/381,357 US11845281B2 (en) 2018-12-25 2021-07-21 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240864A JP7214468B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100096A true JP2020100096A (ja) 2020-07-02
JP7214468B2 JP7214468B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=71099469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240864A Active JP7214468B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11090940B2 (ja)
JP (1) JP7214468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018518A (ja) 2021-07-27 2023-02-08 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254643A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Kyocera Corp インクジェットヘッド
JP2013532594A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 循環ポンプを有した液体吐出アセンブリ
JP2014503398A (ja) * 2011-01-31 2014-02-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体吐出アセンブリ及び関連方法
JP2016107420A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017144699A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69627045T2 (de) * 1995-04-19 2003-09-25 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3652022B2 (ja) 1996-07-23 2005-05-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH1095119A (ja) 1996-09-25 1998-04-14 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US7344228B2 (en) * 2004-08-02 2008-03-18 Fujifilm Dimatix, Inc. Actuator with reduced drive capacitance
JP4851310B2 (ja) 2006-12-06 2012-01-11 富士フイルム株式会社 液滴吐出機構および画像形成装置
JP5709536B2 (ja) 2010-01-14 2015-04-30 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
WO2014021812A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printhead including integrated circuit die cooling
US9272514B2 (en) * 2014-04-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Inkjet head that circulates ink
JP7222698B2 (ja) 2018-12-25 2023-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254643A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Kyocera Corp インクジェットヘッド
JP2013532594A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 循環ポンプを有した液体吐出アセンブリ
JP2014503398A (ja) * 2011-01-31 2014-02-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体吐出アセンブリ及び関連方法
JP2016107420A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017144699A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11845281B2 (en) 2023-12-19
US11090940B2 (en) 2021-08-17
US20210347173A1 (en) 2021-11-11
JP7214468B2 (ja) 2023-01-30
US20200198352A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2645565C2 (ru) Элементная подложка и головка для выброса жидкости
US10814623B2 (en) Element substrate and liquid ejection head
KR20040033183A (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP5717527B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2010280213A (ja) 液体吐出ヘッド
JP7222698B2 (ja) 液体吐出ヘッド
TWI609798B (zh) 流體射出結構
JP6942537B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US11845281B2 (en) Liquid ejection head
US9120310B2 (en) Recording element substrate, method of manufacturing the recording element substrate, and liquid ejection head
US8770719B2 (en) Liquid discharge head
JP4604337B2 (ja) プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
JP4161668B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007290160A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2017193166A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013240990A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US10632754B2 (en) Perforated substrate processing method and liquid ejection head manufacturing method
US10052870B2 (en) Liquid supply substrate, method of producing the same, and liquid ejecting head
KR100421026B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 제조방법
JP2022007107A (ja) 液体吐出ヘッド基板の製造方法
KR100503086B1 (ko) 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2009291951A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2020104385A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法と液体吐出装置
KR20040071003A (ko) 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7214468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151