JP2020099328A - 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列 - Google Patents

増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2020099328A
JP2020099328A JP2020000374A JP2020000374A JP2020099328A JP 2020099328 A JP2020099328 A JP 2020099328A JP 2020000374 A JP2020000374 A JP 2020000374A JP 2020000374 A JP2020000374 A JP 2020000374A JP 2020099328 A JP2020099328 A JP 2020099328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbr
polypeptide
variant
isolated polynucleotide
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058677B2 (ja
Inventor
ランス ピー エンセル
P Encell Lance
ランス ピー エンセル
メアリー ピー ホール
P Hall Mary
メアリー ピー ホール
キース ヴィー ウッド
V Wood Keith
キース ヴィー ウッド
モニカ ジー ウッド
G Wood Monika
モニカ ジー ウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2020099328A publication Critical patent/JP2020099328A/ja
Priority to JP2022010240A priority Critical patent/JP7443405B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058677B2 publication Critical patent/JP7058677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90241Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】多数の発光色を用いた多重化用途及び短波長が強く吸収されやすい深部組織イメージングの両方において使用される、増強された発光及びより長い波長の近赤外シグナルを有する、ルシフェラーゼポリペプチド及び新規ルシフェリン誘導体を含む近赤外生物発光システムの提供。【解決手段】特定の配列に対して少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有し、且つ特定の配列の特定の位置のアミノ酸置換を含むクリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)変異体ポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2014年9月11日に出願された、米国仮特許出願第62/049,150号の優先権を主張する。
本発明は、増強された発光を有し、より長い、近赤外波長シグナルを産生する、クリックビートル(click beetle)ルシフェラーゼ変異体ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。本発明は、前記クリックビートルルシフェラーゼ変異体ポリペプチド及び赤外発光基質を含む近赤外生物発光システムならびに前記クリックビートルルシフェラーゼ変異体ポリペプチド及び近赤外生物発光システムを使用する方法にも関する。
長波長で低エネルギー放出型の生物発光は、多数の発光色を用いた多重化用途及び短波長が強く吸収されやすい深部組織イメージングの両方において大変注目されている。光学イメージングの標準的システムの多くは、生体試料を通る光の伝達が低下するため動物の全身を対象とした場合に有用性が限られる。光透過性は、血液中の特定の成分の吸収係数により制限される。ヘモグロビン(Hb)及び酸素結合型ヘモグロビン(HbO2)による強い吸収で、血液及び動物組織を通る光の伝達及び透過深度が低下する。遠赤及び近赤外域(680〜900nm)において光を発する発光システムは、Hb及びHbO2の吸光スペクトルが最小であるため、最適なイメージングを可能とする。光透過性が最大となるこの領域は、全身動物の「光学窓」として知られる。生物発光レポーターシステムは、研究動物において広く使用されているが、組織透過性の低下の限界に依然として苦慮している。典型的な生物発光の放出光波長(460〜620nm)は、限られた透過性深度を有する領域で生じる。全身動物における理想的な生物発光レポーターシステムにとって、680〜900nmの領域における明るい放出光は、大変有益であるだろう。多くの生物発光システムが、可視光放出を赤方に偏移するように改変されている一方で、血液透過の重要な「光学窓」と大幅に重なる強い赤色放出を達成したものはない。
in vivoでの分子イメージングのための以前の手法は、外部励起の不在下で生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)により発光する量子ドットコンジュゲートを含む。カルボキシレート提示量子ドットをウミシイタケ(Renilla reniformis)ルシフェラーゼの生物発光タンパク質の突然変異体にカップリングすることにより調製されたこれらのコンジュゲートは、細胞にて及び動物にて、さらには深部組織にて長波長(赤から近赤外)の生物発光による光を発する。しかしながら、この手法は、レニラ属ルシフェラーゼに関するシグナル強度により及びセレンテラジン基質の相対的に低い水溶解度により制限される。別の手法、例えば、アカルミネ(Wako)は、薄暗赤紫色(675nm)であるルシフェリン誘導体を活用する(図19A及び図19Bを参照されたい)。
それゆえ、通常の近赤外生物発光システム(450〜620nm)が強く吸収される傾向にある深部組織からのシグナルの検出を可能にするだろう、より長い波長及び低エネルギーを発する近赤外生物発光システムが、小動物光学イメージング用途において必要とされている。
本発明は、配列番号1に対して少なくとも80%アミノ酸配列同一性を有し、少なくとも1つのアミノ酸置換を配列番号1の位置4、16、34、47、51、52、55、72、73、74、79、82、83、87、89、104、109、113、117、119、124、130、131、133、136、144、146、156、159、170、179、186、200、211、218、224、225、226、228、229、234、247、251、252、253、255、280、281、285、308、309、310、319、329、334、335、337、346、348、349、350、352、354、355、358、363、370、377、390、393、394、400、401、409、412、420、422、431、437、439、444、445、453、455、467、471、473、479、484、489、496、501、503、508、516、528、531、535、537、539、またはその組み合わせに対応する位置で含むクリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)変異体ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、前記変異体CBRポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、増強された発光、放出光波長(発光波長)の変化、基質特異性の変化のうちの少なくとも1つ、またはその組み合わせを有する、前記単離されたポリヌクレオチドに関する。CBR変異体ポリペプチドは、少なくとも1つのアミノ酸置換を、配列番号1の位置351、389、457、またはその組み合わせに対応する位置でさらに含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のR4H、H16Q、H34Y、D47E、S51N、Y52C、F55L/V、K72E、I79V、M73K/T、N74S、E82G、N83H、F87S、I89V、V104D、I109N/V、L113Q、M117T、I119F/T、I124V、N130K、I131N/T、N133D、K136N、F144L、K146E、N156D、N156K、G159D、Y170C、K179S、V186A、G200G、N211N、H218L/Y、G225S、T226C/G/H/N/Q/Y、L228P、I229V、V234A、G251S、G251I、Y252C、V255D/F、E253K、R280S、S281N/Q、V285A、I309T、E319G、N329D、R334E/Q/H/S/N/K、C335S、K337E、I346N、Q348H/E、L350P、G351K/R、D352N、R355G、S358P、T363A/S、I370T、I389F/G/S/V、I390I、M393K/L、V394M、N400D、N401S、I409T、D412G、F420F、Y422C、V431A、E437G、I439V、S444C/R/T、Q445H、E453K、V455D、K457N、D471V、E473A、S479T、K484E/M/R、E489V、Y496H、E501G、V503M、Y508C、V516A、T528A、E531G、Q535H、L537W、K539R、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに対応する置換を含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、アミノ酸置換を、配列番号1の位置389、444、及び251に対応する位置で含んでよい。アミノ酸置換は、I389F、S444R、及びG251Sを含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、アミノ酸置換を、配列番号1の位置334及び351に対応する位置で含んでよい。アミノ酸置換は、R334S及びG351Rを含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、アミノ酸置換を、配列番号1の位置51及び444に対応する位置でさらに含んでよい。アミノ酸置換は、S51N及びS444Rを含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号2、配列番号3、または配列番号4のアミノ酸ポリペプチドを含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、増強された発光を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、発光を生成するためにCBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが活用されるときに、増強された発光を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、発光を生成するためにCBR変異体ポリペプチドによりルシフェリン誘導体が活用されるときに、増強された発光を有し得る。ルシフェリン誘導体は、
を含んでよい。CBR変異体ポリペプチドの発光は、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、少なくとも2倍増加し得る。CBR変異体ポリペプチドの発光は、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、少なくとも4倍増加し得る。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した放出光スペクトルを有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、発光を生成するためにCBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが活用されるときに、より長い波長で光を発することができ得る。CBR変異体ポリペプチドは、発光を生成するためにCBR変異体ポリペプチドによりルシフェリン誘導体が活用されるときに、より長い波長で光を発することができ得る。ルシフェリン誘導体は、
を含んでよい。ルシフェリン誘導体が、
を含む場合、CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、約650nm〜約800nmの間でスペクトル最大を有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、約725nm〜約775nmの間でスペクトル最大を有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、約750nmでスペクトル最大を有する光を発し得る。ルシフェリン誘導体が
を含む場合、CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nmのスペクトル最大におけるのシフトを有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約75nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、約650nm〜約800nmの間でスペクトル最大を有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、約700nm〜約775nmの間でスペクトル最大を有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、約725nmでスペクトル最大を有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した基質特異性を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、ルシフェリン誘導体と比較して、ルシフェリンの存在下で該CBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の変化を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、異なるルシフェリン誘導体と比較して、あるルシフェリン誘導体の存在下で該CBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の変化を有し得る。ルシフェリン誘導体は、
を含んでよい。変異体CBRポリペプチドは、ルシフェラーゼ活性を有し得る。変異体CBRポリペプチドは、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μMのPBI−4813に対するKmを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、少なくとも約0.50μM〜少なくとも約3.00μMのPBI−4813に対するKmを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、少なくとも約0.82μMまたは2.41μMのPBI−4813に対するKmを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μMのPBI−4739に対するKmを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、少なくとも約1.50μM〜少なくとも約4.50μMのPBI−4739に対するKmを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、少なくとも約2.33μMまたは3.95μMのPBI−4739に対するKmを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、PBI−4813を基質として使用して、配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも少なくとも2倍高い相対的Vmaxを有し得る。変異体CBRポリペプチドは、PBI−4739を基質として使用して、配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも少なくとも2倍高い相対的Vmaxを有し得る。配列は、コドン最適化されていてよい。配列は、配列番号6〜9のポリヌクレオチドを含んでよい。ポリヌクレオチドは、CBR変異体ポリペプチドに連結した目的のポリペプチドをさらにコードしてよく、該目的のポリペプチド及び該CBR変異体ポリペプチドは融合タンパク質として発現することができる。目的のポリペプチドは、HALOTAG(登録商標)を含んでよい。
本発明は、上記のポリヌクレオチド、またはその断片を含む、ベクターに関する。ポリヌクレオチドは、プロモーターに機能可能に連結し得る。
本発明は、上記のポリヌクレオチドまたは上記のベクターを含む細胞に関する。
本発明は、上記の細胞を含む非ヒトトランスジェニック動物に関する。
本発明は、上記のポリヌクレオチドまたは上記のベクターを含む非ヒトトランスジェニック動物に関する。
本発明は、上記のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体ポリペプチドに関する。
本発明は、上記のポリヌクレオチドまたはその断片によりコードされるポリペプチドを含む循環置換(circularly permuted)ルシフェラーゼに関する。
本発明は、上記のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体ポリペプチドを含む融合タンパク質に関する。
本発明は、上記のポリヌクレオチド及びルシフェリン誘導体を含む近赤外生物発光システムに関する。ルシフェリン誘導体は、
を含んでよい。
本発明は、CBR変異体ポリペプチドを産生する方法であって、上記の細胞を、該CBR変異体ポリペプチドの発現を可能にする条件下で増殖させることを含む、前記方法に関する。
本発明は、CBR変異体ポリペプチドを産生する方法であって、上記のベクターを細胞中に、該CBR変異体ポリペプチドの発現を可能にする条件下で導入することを含む、前記方法に関する。
本発明は、上記のポリヌクレオチドまたは上記のベクターを含むキットに関する。
本発明は、上記のCBR変異体ポリペプチドを含むキットに関する。キットは、
(a)
及び
(b)緩衝液試薬のうちの少なくとも1つをさらに含んでよい。
本発明は、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、第一の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第一の融合タンパク質、ここで該生物発光ドナー分子は上記のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体である;第二の標的タンパク質及び蛍光受容体分子を含む第二の融合タンパク質;ならびにCBR基質を含む、前記BRETシステムに関する。CBR基質は、ルシフェリンまたはルシフェリン誘導体であってよい。ルシフェリン誘導体は、
を含んでよい。
本発明は、上記のポリヌクレオチド;上記のベクター;上記の細胞;上記の動物;上記のCBR変異体ポリペプチド;上記の循環置換されたルシフェラーゼ;上記の融合タンパク質、または上記の近赤外生物発光システムのうちの少なくとも1つを使用する生物発光を測定するための方法に関する。生物発光は、生存しているインタクトな非ヒト動物において測定されてよい。
本発明は、発光源(luminogenic)タンパク質の酵素活性を測定する方法に関する。本方法は、発光源タンパク質、脱保護酵素、及び保護発光団を接触させること;ならびに該組成物から産生される光を検出することを含み、該発光源タンパク質は、上記のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体であり、該発光団は、
を含む、ルシフェリン誘導体である。酵素活性は、生存しているインタクトな非ヒト動物において測定されてよい。
本発明は、目的の非発光酵素の活性を測定するための方法に関する。本方法は、(a)発光源分子を提供すること、ここで該分子は、該目的の非発光酵素に対する基質及び上記のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体のプロ基質である;(b)該発光源分子を少なくとも1つの目的の非発光酵素及び少なくとも1つのCBR変異体と接触させて反応混合液を産生すること;ならびに(c)該目的の非発光酵素の活性を該反応混合液の発光を測定することにより決定することを含む。発光源分子は、
の改変体であってよい。目的の非発光酵素は、プロテアーゼ酵素、シトクロムP450酵素、モノアミン酸化酵素、またはグルタチオンS−転移酵素であってよい。非発光酵素の活性は、生存しているインタクトな動物において測定されてよい。
本発明は、試料または細胞中の少なくとも2つの分子の存在を検出する方法に関する。本方法は、該試料または細胞を上記のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体を含む第一のレポーター分子と接触させること、ここで該第一のレポーター分子は、該試料または細胞の第一の成分に機能的に連結される;該試料を第二のレポーター分子と接触させること、ここで該第二のレポーター分子は、該試料または細胞の第二の成分に機能的に連結される;及び該第一及び第二のレポーター分子の存在を検出して、該試料または細胞中の該第一及び第二の成分の存在及び/または量を決定することを含む。
本発明は、試料中の第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を検出する方法に関する。本方法は、試料を、
と接触させること、ここで該試料は、第一の融合タンパク質をコードする第一のポリヌクレオチド、ここで該第一の融合タンパク質は、発光酵素の第一の断片及び第一のタンパク質を含む;及び、第二の融合タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチドを含み、ここで該第二の融合タンパク質は、該発光酵素の第二の断片及び第二のタンパク質を含む;ならびに該試料中の発光を検出することを含む。発光の検出は、第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を示し、該発光酵素は、上記の単離されたポリヌクレオチドによりコードされる。第一のタンパク質及び第二のタンパク質が相互作用するとき、発光酵素の第一の断片及び発光酵素の第二の断片は、細胞透過性基質と安定的に結合することができる完全長酵素を再構成し得る。
本発明は、試料中の第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を検出する方法に関する。本方法は、
試料を、
と接触させること、ここで該試料は、第一の融合タンパク質をコードする第一のポリヌクレオチド、ここで該第一の融合タンパク質は、発光酵素及び第一のタンパク質を含み、該発光酵素は、請求項1〜46のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチドによりコードされる;及び、第二の融合タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチドを含み、ここで該第二の融合タンパク質は、蛍光受容体分子及び第二のタンパク質を含む;ならびに(b)該試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出することを含み、これは生物発光ドナー及び蛍光受容体の相互作用または近接を示す。
PBI−4739及びPBI−4813の化学構造を示す。 図2A及び図2Bは、PBI−4813(図2A)及びPBI−4739(図2B)を基質として使用した、クリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)のスペクトル走査を示す。 図3A及び図3Bは、PBI−4813(図3A)及びPBI−4739(図3B)を基質として使用した、Ultra−Glo(商標)ルシフェラーゼのスペクトル走査を示す。 図4A及び図4Bは、PBI−4813(図4A)及びPBI−4739(図4B)を基質として使用した、QuantiLum(登録商標)組換えルシフェラーゼ(「ホタル」)のスペクトル走査を示す。 PBI−4813(暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、CBR変異体及びCBR(「野生型」)の正規化された発光を示す。 PBI−4813(暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、HEK293細胞におけるCBR変異体及びCBRの正規化された発光を示す。 PBI−4813(暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、HeLa細胞におけるCBR変異体及びCBRの正規化された発光を示す。 PBI−4813(暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、CBR変異体及びCBR(「野生型」)の正規化された発光を示す。 ルシフェリン(「D−LH2」;暗色棒)、PBI−4813(中暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、CBR変異体及びCBR(「ATG685」)の正規化された発光を示す。 PBI−4813(暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、CBR変異体ATG1230及びATG1250及びCBRの正規化された発光を示す。 図11A及び図11Bは、PBI−4813(図11A)及びPBI−4739(図11B)を基質として使用した、CBRと比較したCBR変異体ATG1230及びATG1240のスペクトル特性を示す。 図12A及び図12Bは、基質としてのPBI−4813(図12A)及びPBI−4739(図12B)に対する、CBRと比較したCBR変異体ATG1230及びATG1240のKm滴定を示す。 PBI−4813及びPBI−4739を基質として使用した、37℃での生存細胞におけるCBR及びCBR変異体ATG1230及びATG1240の動態プロファイルを示す。 PBI−4813(中暗色棒)及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用したCBRならびにルシフェリン(「D−LH2」)を基質(暗色棒)として使用したホタルルシフェラーゼ(「Luc2」)と比較した、CBR変異体ATG1230及びATG1240の間の発光を示す。 ルシフェリン(「D−LH2」;明色棒)、PBI−4813(暗色棒)、及びPBI−4739(中暗色棒)を基質として使用した、CBR変異体の正規化された発光を示す。 図16A及び図16Bは、PBI−4739(図16A)及びPBI−4813(図16B)を基質として使用した、CBRと比較したCBR変異体ATG1240の生存細胞基質滴定を示す。 ルシフェリンを使用するホタルルシフェラーゼ(「Luc2」)(暗色棒)と比較した、ルシフェリン(「D−LH2」;中暗色棒)、PBI−4813(中明色棒)、及びPBI−4739(明色棒)を基質として使用した、CBR変異体ATG1240の組織による減衰を模倣するためにロングパスフィルタを使用して測定した発光を示す。 太字かつ下線を引いた挿入突然変異誘発のための標的アミノ酸部位を有するCBRのアミノ酸配列を示す。 図19A及び図19Bは、アカルミネ、PBI−4739及びPBI−4813を使用した、CBRの発光(図19A)ならびにアカルミネを基質として使用した、QuantiLum(登録商標)組換えルシフェラーゼのスペクトル走査を示す(図19B)。 図20A及び図20Bは、Bright−Glo(商標)アッセイ緩衝液を使用してCHO細胞(図20A)または3T3細胞(図20B)において発現されたコドン最適化CBR変異体の発光を示す。 図21A及び図21Bは、生存HeLa細胞における、基質としてのPBI−4813及びD−ルシフェリン(「D−LH2」)に対するCBRのKm滴定を示す。 生存HEK293T細胞における、基質としてのPBI−4813、PBI−4739、及びD−ルシフェリンに対するCBRのKm滴定を示す。 図23A及び図23Bは、生存HEK293T細胞における、基質としてのPBI−4813(図23A)及びPBI−4739(図23B)に対する、CBRと比較したCBR変異体ATG1230のKm滴定を示す。
ルシフェリン及び/または新規ルシフェリン誘導体を使用する近赤外(近IR)範囲において向上した性能を有するクリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)変異体を本明細書に開示する。本開示のCBR変異体は、in vitro及び生存細胞内で向上した性能、例えば、輝度が増加する及び長波長化する、を有する。CBR変異体及び新規ルシフェリン誘導体を含む近IR生物発光システムも本明細書に開示する。本開示の近IR生物発光システムは、近IR範囲での向上した性能を有し、組織吸収に関連し他の生物発光検出システムに伴う感度の制限に取り組む。VivoGlo(商標)(Promega Corp.)などの他の生物発光システムと異なり、本開示の近IR生物発光システムは、十分に組織を透過する近IR発光シグナル及び深部動物組織からくるシグナルの検出の向上を提供する。本開示は、CBR変異体及び/または生物発光システムを含むキット及び使用方法も包含する。
1.定義
別途定義されない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び科学用語は、通常当業者により理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合、定義を含む本書類が優先されるだろう。好ましい方法及び材料を以下に記載するが、本明細書に記載のものと類似または同等である方法及び材料が本発明の実践または試験において使用されることができる。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に開示する材料、方法、及び実施例は、単なる例示であり、限定することを意図しない。
「含む(comprise(s))」、「含む(include(s))」、「有する(having)」、「有する(has)」、「できる」、「含有する」という用語及びそれらの変形は、本明細書で用いるとき、追加の作用または構造の可能性を排除しない非制限的な接続句、用語、または語であると意図される。本明細書で使用される用語は、単に特定の実施形態を説明することを目的とし、限定することを意図しない。明細書及び添付の請求項において使用するとき、単数形「a」、「及び」及び「the」は、文脈がそうでないと明確に示さない限り、複数への言及を含む。本開示は、明白に記載されていてもいなくても、本明細書に提示される実施形態または要素を、「含む(comprising)」、「からなる」及び「から本質的になる」他の実施形態も企図する。
本明細書における数値範囲の記載について、その間にある各中間数値は同じ程度の精度で、明白に企図される。例えば、6〜9の範囲については、6及び9に加えて数値7及び8が企図され、6.0〜7.0の範囲については、数値6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、及び7.0が明白に企図される。
本明細書で用いるとき、「生物発光」または「発光」は、酵素と光を生成する基質の間の反応の結果として産生される光である。
一般的に、「増強された」とは、特定の特性(例えば、生物発光または発光)が、参照ルシフェラーゼ+ルシフェリンの組み合わせまたは試験中のルシフェラーゼのそれに対して、増加されたことを意味し、ここで、増加は、参照ルシフェラーゼ+ルシフェリンの組み合わせまたは試験中のルシフェラーゼよりも、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも500%、または少なくとも1000%大きい。
「ルシフェリン基質」という用語は、本明細書で用いるとき、化学的または生化学的反応を介して光を創出することができる分子(例えば、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体、またはその機能的類似体)を指す。ルシフェラーゼ酵素に好適なルシフェリン基質には、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体、及びルシフェリンの機能的類似体が挙げられる。いくつかの実施形態では、ルシフェリンの機能的類似体は、これらの化合物の誘導体を含む改変型ルシフェリンを含む。例示的な化合物には、米国特許出願第14/200,563号に開示されるものが含まれる。
甲虫ルシフェラーゼに対する天然に存在する基質は、ホタルルシフェリンであり、それは、ポリテロサイクリック(polytherocyclic)有機酸、D−(−)−2−(6’−ヒドロキシ−2’−ベンゾチアゾリル)−Δ2−チアゾリン−4−カルボン酸(「ルシフェリン」とも称される「D−ルシフェリン」)である。ルシフェリンは、天然物から(例えば、ホタルから)単離してよいか、または合成してよい。合成のルシフェリンは、天然に存在するルシフェリンと同じ構造を有することができるか、またはそれが類似的に機能する限り、誘導体化されることができる。ルシフェリンの誘導体の例としては、ルシフェリンを生じるように試料中でエステラーゼにより加水分解されるかまたは作用を受ける、D−ルシフェリンメチルエステル及びルシフェラーゼの他のエステル、ならびに、ナフチル−及びキノリル−ルシフェリンが挙げられる(Branchini et al.,1989)。ルシフェリンを市販する多数の供給元がある(例えば、Promega Corp.ウィスコンシン州マディソン)。
「ルシフェリン誘導体」という用語は、本明細書で用いるとき、D−ルシフェリンの実質的な構造を有するタイプの発光源分子または化合物を指し、ルシフェラーゼ基質、例えば、アミノルシフェリン、または米国特許公開第2007/0015790号に開示されるルシフェラーゼ基質である。
「ルシフェラーゼ反応混合液」は、ルシフェラーゼ酵素及びルシフェラーゼ酵素が光シグナルを生成することを可能にするだろう材料を含有する。発光シグナルを生成するために必要とされる材料、ならびに必要とされる材料の具体的な濃度及び/または量は、使用されるルシフェラーゼ酵素ならびに行われるルシフェラーゼ系アッセイのタイプに応じて変動するだろう。一般に、CBR変異体を含む、クリックビートルルシフェラーゼについては、これらの材料には、ATP、マグネシウム(Mg2+)塩、例えば、硫酸マグネシウム、クリックビートルルシフェラーゼ酵素、及びクリックビートルルシフェラーゼに対してルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体が基質として使用されるときに光を生成することができるルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体を含むことができる。しばしば、反応を適切なpHに維持するための緩衝液、ルシフェラーゼ活性の維持を助するPRIONEXまたはウシ血清アルブミン(BSA)などの添加剤、還元剤、洗剤、エステラーゼ、塩、アミノ酸、例えば、D−システイン等を含む他の材料が溶液に加えられるだろう。例となるルシフェラーゼ反応混合液は、クリックビートルルシフェラーゼ、MgSO4、ATP、Tergitol NP−9、及びトリシンを含有するだろう。
「ルシフェラーゼ検出混合液」は、ルシフェラーゼ酵素の検出を可能にするだろう材料を含有する。発光シグナルを生成するために必要とされる材料、ならびに必要とされる材料の具体的な濃度及び/または量は、使用されるルシフェラーゼ酵素ならびに行われるルシフェラーゼ系アッセイのタイプに応じて変動するだろう。一般に、本明細書に開示のCBR変異体を含む、クリックビートルルシフェラーゼについては、これらの材料は、ATP、マグネシウム(Mg2+)塩、例えば、硫酸マグネシウム、及びクリックビートルルシフェラーゼに対してルシフェラーゼ基質、例えば、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体、機能的類似体、または新規ルシフェリン誘導体が基質として使用されるときに光を生成することができるルシフェラーゼ基質、例えば、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体、機能的類似体、または新規ルシフェリン誘導体を含むことができる。しばしば、反応を適切なpHに維持するための緩衝液、ルシフェラーゼ活性の維持を助するPRIONEXまたはウシ血清アルブミン(BSA)などの添加剤、還元剤、洗剤、エステラーゼ、塩、アミノ酸、例えば、D−システイン等を含む他の材料が溶液に加えられるだろう。例となるルシフェラーゼ検出混合液は、ルシフェラーゼ基質、MgSO4、ATP、Tergitol NP−9、及びトリシンを含有するだろう。
「発光」という用語は、適切な条件下、例えば、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体などの適切な基質の存在下における、ルシフェラーゼ、例えば、CBR変異体の光出力を指す。光出力は、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体基質を添加した際に開始され得る、発光反応の開始時点での、光出力の瞬間的またはほぼ瞬間的な測定値(「T=0」発光または「フラッシュ」と称されることもある)として測定されてよい。様々な実施形態における発光反応は、溶液にて実行される。他の実施形態では、発光反応は、固相支持体上で実行される。溶液は、溶解液、例えば、原核生物または真核生物の発現系における細胞から得られたものを含有してよい。他の実施形態では、発現が無細胞系で行われるか、またはルシフェラーゼタンパク質が細胞外培地に分泌され、後者の場合は、溶解液を作製する必要がない。いくつかの実施形態では、発光タンパク質を含有する反応チャンバ(例えば、96ウェルプレートなどのマルチウェルプレートの1ウェル)に、適切な材料、例えば、ルシフェリン基質、緩衝液等を注入することによって、反応が開始される。なおも他の実施形態では、ルシフェラーゼ基質は、ルシフェラーゼ、例えば、CBR変異体を発現している可能性がある、宿主に導入され、発光の測定が宿主またはその一部でなされ、それには、全身生物またはその細胞、組織、外植片、もしくは抽出物を含むことができる。反応チャンバは、例えば、ルミノメーターまたは光電子増倍管を用いて、光出力を測定することができる読み取り装置に配置してよい。光出力または発光は、例えば、同一反応チャンバ中で、数秒間、数分間、数時間等にわたって、経時的に測定してもよい。光出力または発光は、経時的な平均測定値、シグナル減衰の半減期、一定期間にわたるシグナルの合計、またはピーク出力として報告してよい。発光は相対発光量(RLU)で測定してよい。
「相対的基質特異性」は、試験ルシフェリン基質存在下でのルシフェラーゼの発光を、参照ルシフェリン基質存在下でのルシフェラーゼの発光で除算することによって決定される。例えば、相対的特異性は、ルシフェラーゼと新規ルシフェリン誘導体の発光をルシフェラーゼと異なるルシフェリン(例えば、D−ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体)の発光で除算することにより決定され得る。比較される試験ルシフェリン基質及び参照ルシフェリン基質は、相対的基質特異性を決定するための比較基質対であると見なされる。
「相対的基質特異性の変化」は、比較基質対を用いる試験ルシフェラーゼの相対的基質特異性を、同じ比較基質対を用いる参照ルシフェラーゼの相対的基質特異性で除算することによって測定される。例えば、相対的特異性の変化は、新規ルシフェリン誘導体を用いる試験ルシフェラーゼの、異なるルシフェリン(例えば、D−ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体)と比較した場合の相対的基質特異性を、同じ新規ルシフェリン誘導体を用いる参照ルシフェラーゼの、試験ルシフェラーゼに対し使用された同一の異なるルシフェリンと比較した場合の相対的基質特異性で割ることによって、決定することができる。
「融合ポリペプチド」または「融合タンパク質」という用語は、1つまたは複数の非相同配列(例えば、非CBRポリペプチド)にN及び/またはC末端で接合された参照タンパク質(例えば、CBR変異体)を含有するキメラタンパク質を指す。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列に関しての、「同一性」という用語は、任意の数の配列比較アルゴリズムを用いて、または手動の整列及び目視検査により測定して、比較ウィンドウまたは指定領域上で最大の一致が得られるよう比較及び整列されたときに、同一である2つ以上の配列もしくは部分配列、または同一であるアミノ酸残基もしくはヌクレオチドを指定された割合で有する2つ以上の配列もしくは部分配列を指す。比較のために配列を整列させる方法は当該技術分野において周知である。比較のための配列の最適な整列は、Smith et al.,(J.Mol.Biol.147:195−197(1981))のアルゴリズム、Needleman and Wunsch、(J.Mol.Biol.,48:443−453(1970))の相同性アライメントアルゴリズム、Pearson and Lipman、(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:2444−2448(1988))の類似性検索方法、アルゴリズム、例えば、FASTA、SSEARCH、GGSEARCH(William R.Pearson http://fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/fasta_intro.shtmlによるバージニア大学のFASTAサーバーで利用可能)、Clustalシリーズのプログラム(Chenna et al.,Nucl.Acids Res.31(13):3497−3500(2003);http://www.ebi.ac.ukまたはhttp://www.ch.embnet.orgで例を入手可能)、または他の配列解析ソフトウェアのコンピューターによる実行によって、実施することができる。有意な配列変化(例えば、ドメイン順序の変更、ドメインの欠損/付加、ドメインの繰り返し、ドメインのシャッフル、循環置換)を有するポリペプチド配列間で最大一致を有する整列をつくることは、ABA法(Raphael et al.,Genome Res.14(11):2336−2346(2004))などの特殊化した方法、他の好適な方法の使用、または該ポリペプチド配列の2つの連結された同一コピーを用いた整列の実行を必然的に含む場合があることは当該技術分野において周知である。
核酸は、異なるタイプの「突然変異」を含有することが知られており、突然変異とは、特定の塩基位置にあるヌクレオチドの配列における、野生型の配列と比較した場合の変更を指す。突然変異は、核酸配列を参照配列、例えば、野生型配列と異なるようにする1つまたは複数の塩基の挿入もしくは欠失、または停止コドンでの置換も指し得る。「置換」とは、配列中の特定の位置でのアミノ酸の変化を指す。
「核酸分子」、「ポリヌクレオチド」または「核酸配列」という用語は、本明細書で用いるとき、ポリペプチドまたはタンパク質前駆体の産生に必要なコード配列を含む、DNAまたはRNAを含む核酸を指す。コードされたポリペプチドは、完全長のポリペプチド、その断片(完全長未満)、または融合ポリペプチドをもたらす、完全長のポリペプチドもしくはその断片のいずれかと別のポリペプチドとの融合体であってよい。
タンパク質またはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、遺伝子のコード領域を含む核酸配列、または言い換えれば、遺伝子産物をコードする核酸配列を意味する。コード領域は、cDNA、ゲノムDNAまたはRNAの形態で存在し得る。DNA形態で存在する場合、オリゴヌクレオチドは一本鎖(例えば、センス鎖)または二本鎖であり得る。エンハンサー/プロモーター、スプライスジャンクション、ポリアデニル化シグナル等の好適な制御因子は、適切な転写開始及び/または一次RNA転写物の正確なプロセシングを可能とするのに、必要である場合、遺伝子のコード領域に近接して配置され得る。他の制御または調節因子としては、転写因子結合部位、スプライシングシグナル、ポリアデニル化シグナル、終結シグナル及びエンハンサー因子が挙げられるが、これらに限定されない。
「ペプチド」、「タンパク質」及び「ポリペプチド」は、翻訳後修飾(例えば、グリコシル化またはリン酸化)に関係なく、さまざまな長さのアミノ酸鎖を意味する。本発明の核酸分子は、それが誘導される親タンパク質のアミノ酸配列に対し少なくとも60%、例えば、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%アミノ酸配列同一であるアミノ酸配列を有する、人工の(すなわち、合成の)変異体タンパク質の変異体またはそのポリペプチド断片をコードし、ここで該親タンパク質は天然に存在する(未変性または野生型)配列または変異体配列であることができ、これはその後さらに改変される。
本明細書で用いるとき、「純粋な」または「精製された」とは、目的の種が、存在する主な種であること(すなわち、モル濃度及び/または質量基準で、水、溶媒、緩衝液、または組成物中の水溶液系の他の共通成分を除いた、いかなる他の個々の種よりもより豊富であること)を意味し、いくつかの実施形態では、精製された画分は、目的の種が、存在する全巨大分子種のうち少なくとも約50%(モル濃度基準で)を構成する組成物である。一般的に、「実質的に純粋な」組成物は、組成物中に存在する全巨大分子種の約80%超を含み、いくつかの実施形態では、約85%超、約90%超、約95%超、または約99%超である。いくつかの実施形態では、目的の種は、本質的な均一性(従来の検出方法で、混入した種が組成物中で検出されることができない)になるまで精製され、ここで組成物は単一の巨大分子種から本質的になる。
「変異体」という用語は、開始ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列の改変型を指す。「親」という用語は、その後に改変される開始配列を指す関連語である。親配列は通常、結果得られる改変配列によりコードされるタンパク質に対する参照として、例えば、親配列及び改変配列によってコードされるタンパク質の活性レベルまたは他の特性を比較するために、使用される。開始配列は天然に存在する(すなわち、未変性または野生型の)配列であることができる。開始配列は、その後さらに改変される変異体配列でもあることもできる。ポリペプチド配列は、配列の最初、中央、すなわち内部位置、及び/または最後で、1つまたは複数のアミノ酸(天然に存在しても合成であってもよい)が置換、欠失、及び/または付加されるときに、「改変される」。ポリヌクレオチド配列は、配列の最初、中央、すなわち内部位置、及び/または最後で、1つまたは複数のヌクレオチドが置換、欠失、及び/または付加されるときに、「改変される」が、該配列によりコードされるアミノ酸は変更されても変更されなくてもよい。いくつかの実施形態では、改変により、CBRの機能性断片である変異体または特定のCBR変異体が産生される。機能性断片は、完全長親配列と同一の機能的活性を有する完全長親配列未満の断片である。機能的活性は、発光を呈する能力である。いくつかの実施形態では、改変により、循環置換された配列ならびに欠失及び/または挿入を含む置換された配列などの、親配列の置換された配列である変異体が産生される。
変異体は、本明細書において、少なくとも1つの生物活性を保持するアミノ酸配列を有する参照タンパク質と実質的に同一のアミノ酸配列を有するタンパク質を記載するためにも使用される。アミノ酸の保存的置換、すなわち、アミノ酸を同様の特性(例えば、荷電領域の親水性、程度、及び分布)を持つ異なるアミノ酸と置き換えることは、当該分野で典型的には微小な変化を必然的に含むと認識されている。この微小変化は、当該分野で理解されるように、一部には、アミノ酸のハイドロパシック・インデックスを考慮することにより同定することができる。Kyte et al.,J.Mol.Biol.157:105−132(1982)。アミノ酸のハイドロパシック・インデックスは、その疎水性と荷電の考慮に基づく。類似するハイドロパシック・インデックスのアミノ酸が、タンパク質機能を保持しつつ置換されることができることが当該分野で知られている。一態様では、±2のハイドロパシック・インデックスを有するアミノ酸は、置換される。アミノ酸の親水性を使用して、生物学的機能を保持するタンパク質をもたらすだろう置換を明らかにすることもできる。
同様の親水性値を有するアミノ酸の置換は、当該分野で理解されるように、生物活性を保持するペプチドをもたらすことができる。置換は、互いの±2以内の親水性値を有するアミノ酸で行われ得る。アミノ酸の疎水性指数及び親水性値の両方は、そのアミノ酸の特定の側鎖に影響される。この所見と一致して、生物学的機能と両立できるアミノ酸置換は、アミノ酸、特にそれらのアミノ酸の側鎖の相対類似性に依存すると理解され、疎水性、親水性、荷電、大きさ、及び他の特性により明らかになる。「変異体」は、依然としてその生物活性を保持しつつ、タンパク質分解、リン酸化、または他の翻訳後修飾などにより、差次的に処理されているポリペプチドまたはその断片を説明するために使用することもできる。
「ベクター」という用語は、その中にDNAの断片を挿入またはクローニングし得、DNAセグメントを細胞内に転移するために用いることができ、細胞中で複製可能である、核酸分子を指す。ベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、ウイルス、コスミド等に由来し得る。
「野生型」または「未変性」という用語は、本明細書で用いるとき、天然に存在する源から単離されたその遺伝子または遺伝子産物の特徴を有する遺伝子または遺伝子産物を指す。野生型遺伝子は、集合体の中で最も頻繁に観察されるもの、それゆえに該遺伝子の「野生型」形態と任意に名付けられるものである。対照的に、「突然変異体」という用語は、野生型の遺伝子または遺伝子産物と比較したときに、配列及び/または機能的特性における改変(すなわち、特徴の変化)を示す遺伝子または遺伝子産物を指す。天然に存在する突然変異体を単離することが可能であることに留意されたく;これらは、野生型の遺伝子または遺伝子産物と比較したときに、それらが特徴の変化を有するという事実により同定される。
2.CBR変異体
本開示は、ルシフェリン及びルシフェリン誘導体を活用し、より長い近IR(NIR)波長シグナルを産生するクリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)の変異体を提供する。本明細書に記載の様々な技術を使用して、拡張コンジュゲーションルシフェリンによってより高輝度の光出力を産生するようにCBRを進化させ、改善された合成CBRポリペプチドを産生するためのアミノ酸置換の部位を同定した。1つまたは複数のアミノ酸置換を、単独でまたは様々な組み合わせで作成することが、増強された発光(例えば、増強された輝度)及びより長い波長の放出を有する合成CBR型ポリペプチドを産生することが見出された。本発明のCBR変異体またはその融合体をコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドまたはCBR変異体もしくはその融合体を有する単離された宿主細胞、ならびに本発明のポリヌクレオチド、CBR変異体もしくはその融合体または宿主細胞を使用する方法も提供する。
CBR変異体は、少なくとも1つのアミノ酸置換を、配列番号1の位置4、16、34、47、51、52、55、72、73、74、79、82、83、87、89、104、109、113、117、119、124、130、131、133、136、144、146、156、159、170、179、186、200、211、218、224、225、226、228、229、234、247、251、252、253、255、280、281、285、308、309、310、319、329、334、335、337、346、348、349、350、352、354、355、358、363、370、377、390、393、394、400、401、409、412、420、422、431、437、439、444、445、453、455、467、471、473、479、484、489、496、501、503、508、516、528、531、535、537、539、またはその組み合わせ、に対応する位置で有する。CBR変異体は、少なくとも1つのアミノ酸置換を配列番号1の位置351、389、457、またはその組み合わせに対応する位置でさらに含んでよい。CBR変異体は、配列番号1のR4H、H16Q、H34Y、D47E、S51N、Y52C、F55L/V、K72E、I79V、M73K/T、N74S、E82G、N83H、F87S、I89V、V104D、I109N/V、L113Q、M117T、I119F/T、I124V、N130K、I131N/T、N133D、K136N、F144L、K146E、N156D、N156K、G159D、Y170C、K179S、V186A、G200G、N211N、H218L/Y、G225S、T226C/G/H/N/Q/Y、L228P、I229V、V234A、G251S、G251I、Y252C、V255D/F、E253K、R280S、S281N/Q、V285A、I309T、E319G、N329D、R334E/Q/H/S/N/K、C335S、K337E、I346N、Q348H/E、L350P、G351K/R、D352N、R355G、S358P、T363A/S、I370T、I389F/G/S/V、I390I、M393K/L、V394M、N400D、N401S、I409T、D412G、F420F、Y422C、V431A、E437G、I439V、S444C/R/T、Q445H、E453K、V455D、K457N、D471V、E473A、S479T、K484E/M/R、E489V、Y496H、E501G、V503M、Y508C、V516A、T528A、E531G、Q535H、L537W、K539Rのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組み合わせに対応する少なくとも1つのアミノ酸置換を含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、アミノ酸置換を、配列番号1の位置389、444、及び251に対応する位置で含んでよい。アミノ酸置換は、I389F、S444R、及びG251Sを含んでよい。CBR変異体ポリペプチドは、アミノ酸置換を、配列番号1の位置334及び351に対応する位置で含んでよい。アミノ酸置換は、R334S及びG351Rを含んでよい。CBR変異体は、配列番号2または配列番号3のアミノ酸ポリペプチドを含んでよい。
本明細書に開示するいくつかのCBR変異体及び親CBRは、議論を促進するために略称を割り当てられている。「ATG343」(「343」及び「pF4Ag−CBR」とも称される)という用語は、配列番号1のCBRポリペプチドを指す。配列番号1のCBRポリペプチドは、配列番号5のポリヌクレオチド配列によりコードされる。「ATG685」(「685」及び「pF4Ag−HT7−CBR」とも称される)という用語は、HALOTAG(登録商標)と融合した配列番号1のCBRポリペプチド配列を指す。「ATG1230」(配列番号3)という用語は、配列番号1に対して、アミノ酸置換I389F、S444R、及びG251Sを有するCBR変異体を指す(ここで、「x#y」という形式は、親アミノ酸「x」が位置‘#’にあり、変異体アミノ酸「y」に変化していることを指す)。「ATG1240」(配列番号2)という用語は、配列番号1に対して、アミノ酸置換R334S及びG351Rを有するCBR変異体を指す。「ATG1240+S51N+S444R」(配列番号4)という用語は、配列番号1に対して、ATG1240、すなわち、配列番号1のR334S及びG351Rのアミノ酸置換、ならびにアミノ酸置換S51N及びS444Rを有するCBR変異体を指す。
CBR変異体の配列は、対応する親CBR、例えば、配列番号1のアミノ酸配列と実質的に同じである。実質的に同じ配列を有するポリペプチドまたはペプチドは、アミノ酸配列が、その大半で、しかし全部ではなく、同じであり、それが関連する配列の機能的活性を保持することを意味する。一般に、2つのアミノ酸配列は、それらが少なくとも60%、例えば、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%アミノ酸配列同一性を有するが、それが100%未満である場合に、実質的に同じである。いくつかの実施形態では、CBR変異体は、組換えポリヌクレオチドによりコードされる。
いくつかの実施形態では、CBR変異体は、配列番号1、2、3、または4に対して、少なくとも60%、例えば、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%、または100%アミノ酸配列同一性を有する。通常、変異体断片は、少なくとも約50アミノ酸の長さであり、多くの場合、少なくとも約60アミノ酸の長さであり、より多くの場合、少なくとも約70、80、90、100、150、200、300、400、500または550アミノ酸の長さであるかそれ以上であり、発光を生成する能力を保持する。完全長ルシフェラーゼ、その断片、またはその変異体は、非相同アミノ酸配列に融合されてよく、依然として本発明において機能的である。
これらのCBR変異体は、増強された発光(輝度の増加、シグナル安定性の向上、シグナル持続時間、及び/または基質阻害に対する感度の低減を含む);変化した光放出スペクトル;ならびに基質特異性の変化(すなわち、相対的基質特異性の変化)のうちの少なくとも1つを示す。様々な実施形態では、本発明は、他の分子に化学的に連結した可溶性タンパク質(例えば、融合タンパク質)、または固体表面(例えば、粒子、毛細管、またはアッセイ管もしくはプレート)上に付着した可溶性タンパク質として溶液中に存在する新規ルシフェラーゼを包含する。
a.増強された発光
CBR変異体の発光の増強は、以下の特徴:光出力(すなわち輝度)の増強、基質特異性の向上、シグナル安定性の向上、シグナル持続時間の向上、及び/または基質阻害に対する感度の低減の1つまたは複数に起因し得る。シグナル安定性の向上には、例えば、時間経過におけるシグナルの減衰の半減期により測定される、ルシフェラーゼからのシグナルが発光し続ける長さの増加が含まれる。「基質阻害」という用語は、本明細書で用いるとき、高濃度レベルの基質でのルシフェラーゼ酵素活性の阻害(例えば、発光の生成の阻害及びRLU値の低下)を指す。基質阻害に対する感度が低減しているCBR変異体は、基質の量が増加してもRLU値は低下しない。例えば、Kmの10倍を超える濃度でのPBI−4813は、CBR及びATG1230の活性を阻害し、ゆえに生成される発光、すなわちRLU値は低減するが、一方でATG1240は、この阻害をPBI−4813で示さず、基質阻害に対する低減した感度を有する。
増強された発光は、以下の実施例に示すように、未変性、既知、または新規基質と組み合わせた野生型CBR、CBR変異体タンパク質、レニラ属ルシフェラーゼ(例えば、hRluc)、またはホタルルシフェラーゼ(例えば、Luc2;ポティヌス・ピュラリス(Photinus pyralis)由来のルシフェラーゼ)などのルシフェラーゼの比較可能な特性と比べて決定され得る。例えば、特定のルシフェリン(未変性、既知、もしくは新規ルシフェリン、またはその誘導体を含む)と組み合わせた所与のCBR変異体の発光は、以下の実施例に開示するアッセイのうちの1つまたは複数を使用して、本明細書に開示の未変性、既知、もしくは新規ルシフェリンのいずれかまたはその誘導体と組み合わせたCBRの特性と比較してよい。具体的には、増強された発光は、対象のCBR変異体とルシフェラーゼ基質、例えば、PBI−4813またはPBI−4739などの新規ルシフェリン誘導体を含有するバクテリア溶解液または哺乳類溶解液のインキュベーションから得られる発光シグナル(RLU)を測定することにより決定され得る。発光シグナルは、CBRとD−ルシフェリンまたはPBI−4813もしくはPBI−4739などのルシフェリン誘導体、あるいはLuc2(ホタル)ルシフェラーゼとD−ルシフェリンなどの参照点のそれと比較され得る。
ある特定の実施形態では、CBR変異体は、配列番号1のCBRなどの対応する参照ルシフェラーゼに対して、D−ルシフェリン、PBI−4813またはPBI−4739などの同じまたは異なる基質を使用して、原核細胞及び/または真核細胞において、例えば、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、または少なくとも約10倍、増加した発光放出を有する。いくつかの実施形態では、CBR変異体の1つまたは複数の特性は、別の種由来のルシフェラーゼ、例えば、ホタルルシフェラーゼまたはレニラ属ルシフェラーゼの比較可能な特性と比較される。
b.放出光スペクトルの変化
CBR変異体ポリペプチドは、親CBR、例えば、配列番号1と比較して、変化した放出光スペクトルを有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、発光を生成するためにCBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが活用されるときに、より長い波長で光を発することができ得る。CBR変異体ポリペプチドは、発光を生成するためにPBI−4813またはPBI−4739などのルシフェリン誘導体がCBR変異体ポリペプチドにより活用されるときに、より長い波長で光を発することができ得る。
CBR変異体ポリペプチドは、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体、例えば、PBI−4813またはPBI−4739を使用して、配列番号1のCBRポリペプチドにより産生される光に対して、スペクトル最大のシフトを有する光を発し得る。いくつかの実施形態では、CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約2nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約3nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約4nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約5nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約6nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約7nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約8nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約9nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約10nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約15nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約20nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約30nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約40nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約50nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約60nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約70nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約80nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約90nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約100nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約150nm〜少なくとも約200nm、少なくとも約1nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約2nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約3nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約4nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約5nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約6nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約7nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約8nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約9nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約10nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約15nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約20nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約30nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約40nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約50nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約60nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約70nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約80nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約90nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約100nm〜少なくとも約150nm、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約2nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約3nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約4nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約5nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約6nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約7nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約8nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約9nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約10nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約15nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約20nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約30nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約40nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約50nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約60nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約70nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約80nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約90nm〜少なくとも約100nm、少なくとも約1nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約2nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約3nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約4nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約5nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約6nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約7nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約8nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約9nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約10nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約15nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約20nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約30nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約40nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約50nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約60nm〜少なくとも約70nm、少なくとも約1nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約2nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約3nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約4nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約5nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約6nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約7nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約8nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約9nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約10nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約15nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約20nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約30nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約40nm〜少なくとも約50nm、少なくとも約1nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約2nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約3nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約4nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約5nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約6nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約7nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約8nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約9nm〜少なくとも約20nm、少なくとも約10nm〜少なくとも約20nm、または少なくとも約15nm〜少なくとも約20nmのスペクトル最大における増減シフトを有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm、少なくとも約2nm、少なくとも約3nm、少なくとも約4nm、少なくとも約5nm、少なくとも約6nm、少なくとも約7nm、少なくとも約8nm、少なくとも約9nm、少なくとも約10nm、少なくとも約15nm、少なくとも約20nm、少なくとも約30nm、少なくとも約40nm、少なくとも約50nm、少なくとも約60nm、少なくとも約70nm、少なくとも約80nm、少なくとも約90nm、少なくとも約100nm、少なくとも約150nm、または少なくとも約200nmのスペクトル最大の増減シフトを有する光を発し得る。
CBR変異体ポリペプチドは、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体、例えば、PBI−4813またはPBI−4739を基質として使用するとき、約650nm〜約1000間、約700nm〜約1000間、約725nm〜約1000間、約750nm〜約1000間、約775nm〜約1000間、約800nm〜約1000間、約850nm〜約1000間、約900nm〜約1000間、約950nm〜約1000間約650nm〜約900間、約700nm〜約900間、約725nm〜約900間、約750nm〜約900間、約775nm〜約900間、約800nm〜約900間、約850nm〜約900間約650nm〜約800間、約700nm〜約800間、約725nm〜約800間、約750nm〜約800間、約775nm〜約800間約650nm〜約775間、約700nm〜約775間、約725nm〜約775間、約750nm〜約775間、約650nm〜約750間、約700nm〜約750間、約725nm〜約750間、約650nm〜約725間、約700nm〜約725間、または約725nm〜約750nm間のスペクトル最大を有する光を発し得る。CBR変異体ポリペプチドは、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体、例えば、PBI−4813またはPBI−4739を基質として使用するとき、少なくとも約600nm、少なくとも約650nm、少なくとも約700nm、少なくとも約725nm、少なくとも約750nm、少なくとも約775nm、少なくとも約800nm、少なくとも約900nm、または少なくとも約1000nmのスペクトル最大を有する光を発し得る。
c.基質特異性の変化
CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した基質特異性を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体、例えば、PBI−4739またはPBI−4813への基質特異性の増減を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、PBI−4739またはPBI−4813などのルシフェリン誘導体と比較して、ルシフェリンの存在下でCBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性における増減などの変化を有し得る。CBR変異体ポリペプチドは、PBI−4739またはPBI−4813などの異なるルシフェリン誘導体と比較して、あるルシフェリン誘導体の存在下でCBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の増減などの変化を有し得る。
CBR変異体ポリペプチドは、D−ルシフェリン及び/または新規ルシフェリン誘導体を使用して、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化したKmまたはVmaxを有し得る。特定の基質に対してより低いKmを有するCBR変異体ポリペプチドは、基質を「飽和」させることが難しい場合に、in vivoイメージングにおいて有利であり得る。
CBR変異体は、PBI−4813に対し、少なくとも約0.10μM、少なくとも約0.20μM、少なくとも約0.30μM、少なくとも約0.40μM、少なくとも約0.50μM、少なくとも約0.60μM、少なくとも約0.70μM、少なくとも約0.80μM、少なくとも約0.81μM、少なくとも約0.82μM、少なくとも約0.83μM、少なくとも約0.84μM、少なくとも約0.85μM、少なくとも約0.86μM、少なくとも約0.87μM、少なくとも約0.88μM、少なくとも約0.89μM、少なくとも約0.90μM、少なくとも約1.00μM、少なくとも約1.50μM、少なくとも約2.00μM、少なくとも約2.10μM、少なくとも約2.20μM、少なくとも約2.30μM、少なくとも約2.40μM、少なくとも約2.50μM、少なくとも約2.60μM、少なくとも約2.70μM、少なくとも約2.80μM、少なくとも約2.90μM、少なくとも約3.00μM、少なくとも約4.00μM、または少なくとも約5.00μMのKmを有し得るか、または少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約4.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約3.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約2.50μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約2.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約1.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約0.80μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約0.50μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約5.00μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約4.00μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約3.00μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約2.50μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約2.00μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約1.00μM、少なくとも約0.05μM〜少なくとも約0.80μM、少なくとも約0.08μM〜少なくとも約5.00μM、少なくとも約0.08μM〜少なくとも約4.00μM、少なくとも約0.08μM〜少なくとも約3.00μM、少なくとも約0.08μM〜少なくとも約2.50μM、少なくとも約0.08μM〜少なくとも約2.00μM、または少なくとも約0.08μM〜少なくとも約1.00μMの範囲のKmを有する。
CBR変異体は、PBI−4739に対し、少なくとも約0.10μM、少なくとも約0.50μM、少なくとも約1.00μM、少なくとも約1.50μM、少なくとも約2.00μM、少なくとも約2.10μM、少なくとも約2.20μM、少なくとも約2.30μM、少なくとも約2.40μM、少なくとも約2.50μM、少なくとも約2.60μM、少なくとも約2.70μM、少なくとも約2.80μM、少なくとも約2.90μM、少なくとも約3.00μM、少なくとも約3.10μM、少なくとも約3.20μM、少なくとも約3.30μM、少なくとも約3.40μM、少なくとも約3.50μM、少なくとも約3.60μM、少なくとも約3.70μM、少なくとも約3.80μM、少なくとも約3.90μM、少なくとも約4.00μM、または少なくとも約5.00μMのKmを有し得るか、または少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約4.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約3.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約2.50μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約2.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約1.00μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約0.80μM、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約0.50μM、1.00μM〜少なくとも約5.00μM、少なくとも約1.00μM〜少なくとも約4.00μM、少なくとも約1.00μM〜少なくとも約3.00μM、少なくとも約1.00μM〜少なくとも約2.50μM、少なくとも約1.00μM〜少なくとも約2.00μM、2.00μM〜少なくとも約5.00μM、少なくとも約2.00μM〜少なくとも約4.00μM、少なくとも約2.00μM〜少なくとも約3.00μM、少なくとも約2.00μM〜少なくとも約2.50μM、3.00μM〜少なくとも約5.00μM、または少なくとも約3.00μM〜少なくとも約4.00μMの範囲のKmを有する。
CBR変異体は、PBI−4813に対する配列番号1のCBRポリペプチドのKmよりも、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約4倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍低い、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも約300倍、少なくとも約400倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍低いPBI−4813に対するKmを有し得る。
CBR変異体は、D−ルシフェリンに対する配列番号1のCBRポリペプチドのKmよりも、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約4倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍低い、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも約300倍、少なくとも約400倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍低いPBI−4813に対するKmを有し得る。
CBR変異体は、PBI−4739に対する配列番号1のCBRポリペプチドのKmよりも、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約4倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍低い、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも約300倍、少なくとも約400倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍低いPBI−4739に対するKmを有し得る。
CBR変異体は、D−ルシフェリンに対する配列番号1のCBRポリペプチドのKmよりも、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約4倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍低い、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも約300倍、少なくとも約400倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍低いPBI−4739に対するKmを有し得る。
CBR変異体は、PBI−4813に対する配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約4倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍低い、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも約300倍、少なくとも約400倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍高いPBI−4813に対する相対的Vmaxを有し得る。
CBR変異体は、PBI−4739に対する配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも、少なくとも約1倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約4倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍低い、少なくとも約150倍、少なくとも約200倍、少なくとも約300倍、少なくとも約400倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍高いPBI−4739に対する相対的Vmaxを有し得る。
d.融合タンパク質
いくつかの実施形態では、本発明のCBR変異体は、1つまたは複数の非相同アミノ酸配列を、N末端、C末端、または両端で有し(エピトープまたは融合タグを有するものなどの融合ポリペプチド)、それは任意で直接または間接的に目的の分子と相互作用する。いくつかの実施形態では、非相同配列(複数可)の存在は、目的の分子との相互作用の前後のいずれでもCBR変異体の発光を実質的に変化させない。非相同アミノ酸配列は、任意の目的のタンパク質、例えば、RNasinもしくはRNase、及び/またはチャネルタンパク質、受容体、膜タンパク質、サイトゾルタンパク質、核タンパク質、構造タンパク質、リン酸化タンパク質、キナーゼ、シグナル伝達タンパク質、代謝タンパク質、ミトコンドリアタンパク質、受容体関連タンパク質、蛍光タンパク質、酵素基質、転写因子、輸送体タンパク質及び/または標的化配列、例えば、ミリスチル化(myristilation)配列、ミトコンドリア局在配列、または核局在配列であってよく、それはヒドロラーゼ断片、例えば、融合タンパク質を特定の位置に指向させる。
いくつかの実施形態では、非相同アミノ酸配列は、エピトープタグである。いくつかの実施形態では、非相同アミノ酸配列は、目的の分子との相互作用の間または後に、立体構造変化を受けるものであり、それにより、CBR変異体の活性が変化し、例えば、そのようなアミノ酸配列を有するCBR変異体は、アロステリックな相互作用を検出するのに有用である。CBR変異体またはCBR変異体もしくはその断片との融合体は、レポーターとして採用され得る。
本発明のCBR変異体は、任意の目的のタンパク質または目的の分子にカップリングし得る。いくつかの実施形態では、変異体は、融合タンパク質であり、例えば、いくつかの変異体は、N末端またはC末端のいずれかで付着するHALOTAG(登録商標)ポリペプチド(「HT7」とも称される)にカップリングする。いくつかの実施形態では、融合タンパク質またはキメラタンパク質は、N末端でHALOTAG(登録商標)融合タンパク質(Promega)に接合したCBR変異体を含有する。他の実施形態では、融合タンパク質またはキメラタンパク質は、C末端でHALOTAG(登録商標)融合タンパク質に接合したCBR変異体を含有する。シグナル配列は、膜アンカー配列と組み合わせて、細胞膜の外表面上にCBR変異体を配置するまたは表示するために使用されてよい。当該分野で既知である他の方法も、CBR変異体を膜または細胞内の他の位置に配置するために使用されてよい。
e.改変型ルシフェラーゼまたはその融合体をコードするベクター及び宿主細胞
一度、発光活性を有するもの、もしくは別の分子に補完されて発光活性がもたらされ得るもの、または発光活性を有するその融合体などの、CBR変異体またはその断片をコードする所望の核酸分子が調製されると、CBR変異体もしくはその断片、例えば、補完のためのもの、または発光活性を有するその融合体をコードする発現カセットが調製され得る。例えば、CBR変異体をコードする核酸配列を含む核酸分子は、転写制御配列、例えば、1つまたは複数のエンハンサー、プロモーター、転写終結配列またはその組み合わせに任意で機能可能に連結されて、発現カセットを形成する。核酸分子または発現カセットは、選択可能標識遺伝子を任意で含むベクター、例えば、プラスミドまたはウイルスベクターに導入され得、該ベクターは、目的の細胞、例えば、大腸菌(E.coli)、ストレプトマイセス種、バシラス種、スタフィロコッカス種等の原核細胞、ならびに植物(双子葉類または単子葉類)、真菌(酵母、例えば、ピキア属、サッカロマイセス属またはシゾサッカロマイセス属を含む)、もしくは哺乳類細胞を含む真核細胞、それらの溶解液、またはin vitro転写/翻訳混合物に導入され得る。哺乳類細胞としては、ウシ細胞、ヤギ細胞、ヒツジ細胞、イヌ細胞、ネコ細胞、非ヒト霊長類細胞、例えば、サル細胞、及びヒト細胞が挙げられるが、これらに限定されない。哺乳類細胞株としては、CHO、COS、HEK293、HeLa、CV−1、SH−SY5Y、及びNIH3T3細胞が挙げられるが、これらに限定されず、多数の他の細胞株も同じく使用可能である。
コードされたCBR変異体の発現は、合成プロモーターを含む原核細胞または真核細胞中で発現可能な任意のプロモーターによって制御され得る。原核細胞プロモーターとしては、プロモーター活性を有する任意の断片を含む、SP6、T7、T5、tac、bla、trp、gal、lacまたはマルトースプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。真核細胞プロモーターとしては、プロモーター活性を有する任意の断片を含む、恒常的プロモーター、例えば、CMV、SV40及びRSVプロモーターなどのウイルスプロモーター、ならびに調節可能プロモーター、例えば、Tetプロモーター、hsp70プロモーター及びCREにより調節される合成プロモーターなどの誘導プロモーターまたは抑制プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。コードされたCBR変異体の発現は、RNAプロセシングの調節または翻訳の調節などの転写後過程によって、例えば、RNAi、miRNA、shRNA、siRNAによって、またはRNAもしくはタンパク質の分解によっても、制御され得る。本発明の核酸分子、発現カセット及び/またはベクターは、カルシウム媒介性形質転換、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション等が挙げられるが、これらに限定されない任意の方法によって、細胞に導入され得る。
f.CBR変異体をコードする最適化配列
本発明のCBR変異体、その機能性断片またはその融合タンパク質をコードする核酸配列を含む単離された核酸分子(ポリヌクレオチド)も提供する。いくつかの実施形態では、単離された核酸分子は、少なくとも1つの選択された宿主中での発現に最適化された核酸配列を含む。最適化された配列は、コドン最適化された配列、すなわち、別の生物、例えば、遠縁生物に対して、ある生物でより頻繁に使用されるコドン、ならびにコザック配列及び/もしくはイントロンを付加もしくは改変するため、ならびに/または望ましくない配列、例えば、潜在的転写因子結合部位を取り除くための改変を含む。そのような最適化された配列は、宿主細胞に導入された場合に、増強された発現、例えば、増加されたタンパク質発現レベルを提供することができる。最適化された配列の例は、そのそれぞれが参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第7,728,118号ならびに米国特許出願公開第2008/0070299号及び同第2008/0090291号に開示されている。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、本発明のCBR変異体をコードする核酸配列を含み、その核酸配列は、培養物中の哺乳類宿主細胞(例えば、CHO細胞)における、生存動物(例えば、マウス)における、または生存動物中の組織特異的細胞における発現のために最適化される。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号2〜4のいずれか1つのコドン最適化配列を含んでよい。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号7〜9のいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含んでよい。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号10のポリヌクレオチド配列を含んでよい。いくつかの実施形態では、核酸配列は、バクテリア細胞または植物における発現のために最適化される。いくつかの実施形態では、最適化されたポリヌクレオチドは、対応する非最適化配列にハイブリダイズしなくなる、例えば、中または高ストリンジェントな条件下で、非最適化配列にハイブリダイズしない。「ストリンジェントな」という用語は、温度、イオン強度、及び他の化合物の存在の条件に関して使用され、その条件下で核酸ハイブリダイゼーションが行われる。「高ストリンジェントな」条件では、核酸塩基対合は、高頻度に相補的塩基配列を有する核酸断片の間でのみ生じるだろう。ゆえに、「中」または「低」ストリンジェントな条件は、互いに完全には相補的でない核酸が1つにハイブリダイズまたはアニーリングされることが所望されるときに、しばしば使用される。当該分野では、中または低ストリンジェントな条件を含むために、多数の等価条件を採用することができることがよく知られている。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、対応する非最適化配列に90%未満、例えば、80%未満の、核酸配列同一性を有し、非最適化配列によりコードされるポリペプチドと少なくとも60%、例えば、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドを任意でコードする。単離された核酸分子を、例えば、最適化された核酸配列と含む、構築物、例えば、発現カセット及びベクター、ならびに単離された核酸分子、構築物またはベクターを含むキットも提供する。
本発明のCBR変異体、その断片またはその融合体をコードする核酸配列を含む核酸分子は、特定の宿主細胞における発現のために任意で最適化され、転写制御配列、例えば、1つまたは複数のエンハンサー、プロモーター、転写終結配列またはその組み合わせに任意で機能可能に連結されて、発現カセットを形成する。
いくつかの実施形態では、本発明のCBR変異体、その断片またはその融合体をコードする核酸配列は、コドンを、例えば、親CBR配列中のコドンのうち少なくとも25%を特定の(選択された)細胞において選択的に使用されるコドンと、置換することによって最適化される。好ましいコドンは、選択された細胞において比較的高いコドン使用頻度を有しており、それらの導入によって、選択された宿主細胞に存在する転写因子への転写因子結合部位、及び他の望ましくない構造属性の導入が、比較的少ないことが好ましい。望ましくない構造属性の例としては、制限酵素部位、真核性配列エレメント、脊椎動物プロモーターモジュール及び転写因子結合部位、応答エレメント、大腸菌配列エレメント、mRNA二次構造が挙げられるが、これらに限定されない。従って、最適化された核酸産物は、コドン使用頻度の改善、及び望ましくない転写制御配列の数の減少による不適切な転写挙動のリスクの低減の結果として、向上した発現レベルを有し得る。
単離され、最適化された核酸分子は、コドンの30%超、35%、40%または45%超、例えば、50%、55%、60%またはそれ以上で、対応する野生型核酸配列のそれとは異なるコドン組成物を有し得る。本発明で使用するための例示的なコドンは、特定の生物における同一のアミノ酸に対して、少なくとも1つの他のコドンよりもより頻繁に使用されるコドンであり、いくつかの実施形態では、その生物において使用率が低いコドンでもなく、核酸分子の発現のためのクローニングまたはスクリーニングに使用される生物において使用率が低いコドンではない。さらに、ある特定のアミノ酸に対するコドン(すなわち、3つ以上のコドンを有するアミノ酸)は、その他の(好ましくない)コドン(複数可)よりもより頻繁に使用される2つ以上のコドンを含み得る。別の生物よりもある生物においてより頻繁に使用されるコドンが核酸分子中に存在することによって、それらのコドンをより頻繁に使用する生物の細胞に導入されるとき、それらの細胞中での野生型または親の核酸配列の発現より大きなレベルで、それらの細胞において発現される核酸分子がもたらされる。
本発明のいくつかの実施形態では、異なるコドンは、哺乳類においてより頻繁に使用されるものであり、一方でなおも他の実施形態では、異なるコドンは、植物またはバクテリアにおいてより頻繁に使用されるものである。異なる生物にする好ましいコドンは、当該分野で既知であり、例えば、http://www.kazusa.or.jp./codon/を参照されたい。特定の種類の哺乳類、例えば、ヒトは、別の種類の哺乳類とは異なる、一連の好ましいコドンを有し得る。同様に、特定の種類の植物またはバクテリアは、別の種類の植物またはバクテリアとは異なる、一連の好ましいコドンを有し得る。本発明のいくつかの実施形態では、異なるコドンの大半は、所望の宿主細胞において好ましいコドンであるものである。哺乳類(例えば、ヒト)及び植物を含む生物に対して好ましいコドンは、当該分野で既知である(例えば、Wada et al.,Nucl.Acids Res.,18:2367(1990);Murray et al.,Nucl.Acids Res.,17:477(1989))。
3.近赤外生物発光システム
本開示は、上述のCBR変異体、及び新規ルシフェリン誘導体を含む近IR生物発光システムも提供する。CBR変異体及び新規ルシフェリン誘導体のある特定の組み合わせは、生物発光アッセイに関して、特に深部組織イメージングに関して、重大な技術的利益を提供し、それは、近IR発光が生成されるためである。本開示の発明は、深部動物組織からのシグナルの検出の向上を提供し、それは一部には、長化波長が組織により吸収されないためであり、また親CBR及び既知のルシフェリン基質よりも光放出が改善されているからでもある。加えて、他の試薬が生物発光システムに含まれてよく、それにはCBR変異体の不活性化を阻害するもしくは予防するもの、またそうでなければ発光シグナルを延長するまたは増強するものを含むがこれらに限定されない。
a.新規ルシフェリン誘導体
近IR生物発光システムは、その全体が参照により本明細書に組み込まれるPCT出願第PCT/US2014/021678に開示されているものなどの新規赤方偏移ルシフェリン誘導体を含み得る。例えば、ルシフェリン誘導体は、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、または(VII)のうちの1つの化合物、またはそのプロ基質、例えば、レダクターゼ基質、グリコシダーゼ基質、プロテアーゼ及びプロテアーゼ依存性タンパク質改変基質、オキシダーゼ基質、カルボキシル系プロ基質、グルタチオン転移酵素基質、ベータ−ラクタマーゼ基質、及び他のプロ基質を含み得る。いくつかの実施形態では、新規ルシフェリン誘導体は、PBI−4739またはPBI−4813であり得る(図1;PCT出願第PCT/US2014/021678号に開示を参照されたい)。
(1)式(複数可)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、または(VII)の化合物
ルシフェリン誘導体は、式(Ia)、(Ib)及び(Ic):
(Ia)
(Ib)
(Ic)
に係る化合物を含んでよく、
式中、
Xは、CNまたは
であり;
各Yは、独立して、ハロ、SO3H、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル、OR1またはNR12であり;
各R1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
各R2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって4〜8員環を形成し;
nは、1〜6であり;
2つのY置換基は、1つに接合して5〜7個の環原子を含有する環を形成し得;
ここで、少なくとも1つのYは、OHまたはNR12のいずれかである。
ルシフェリン誘導体は、化合物を含んでよいが、
に限定されない。
他の実施形態では、ルシフェリン誘導体は、式(II):
(II)
に係る化合物を含んでよく、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、OR1またはNR12であり;
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって環を形成する。
さらなる実施形態では、ルシフェリン誘導体は、式(III):
(III)
に係る化合物を含んでよく、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、OR1またはNR12であり;
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって環を形成する。
なおも他の実施形態では、ルシフェリン誘導体は、式(IV):
(IV)
に係る化合物を含んでよく、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、OR1またはNR12であり;
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって環を形成する。
他の実施形態では、ルシフェリン誘導体は、式(V):
(V)
に係る化合物を含んでよく、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、OR1またはNR12であり;
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって環を形成する。
他の実施形態では、ルシフェリン誘導体は、式(VI):
(VI)
に係る化合物を含んでよく、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、OR1またはNR12であり;
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって環を形成する。
追加の実施形態では、ルシフェリン誘導体は、式(VII):
(VII)
に係る化合物を含んでよく、
式中
Xは、CNまたは
であり;
各Yは、独立して、OR1またはNR12であり;
各R1は、独立して、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
各R2は、独立して、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または R1及びR2は、一緒になって環を形成する。
ある特定の実施形態では、化合物の発光最大は、少なくとも約650nm、約655nm、約680、または約760nmである。
(2)プロ基質
本発明は、様々な非ルシフェラーゼ酵素に対する基質であり、ルシフェラーゼ酵素に対するプロ基質である化合物も提供する。非ルシフェラーゼ酵素には、レダクターゼ、グリコシダーゼ、プロテアーゼ、ペプチダーゼ、オキシダーゼ、エステラーゼ、シトクロムP450、ベータ−ラクタマーゼ、グリコシラーゼ及びグルタチオン転移酵素が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、これらのプロ基質は、非ルシフェラーゼ位置に対する基質である置換基を、1つまたは複数のY位置で有し、それは切断されて、
(VIII)
を形成し、
式中
Xは、CNまたは
であり;
各Yは、OHまたはNH2であり;
nは、1〜3である。
(a)レダクターゼ基質
いくつかの実施形態では、化合物は、レダクターゼ基質である。いくつかの実施形態では、レダクターゼ基質は、式:
(IX)
を有し、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、ORであり;
Rは、
であり;
Wは、S、NRN、またはOであり;
Zは、S、NRN、OまたはCHであり;
Nは、H、C1-4アルキル、または置換C1-4アルキルである。
いくつかの実施形態では、レダクターゼ基質は、式:
(X)
を有し、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、OR1またはNR12である;及び
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって4〜8員環を形成する。
いくつかの実施形態では、レダクターゼ基質は、式:
(XI)
を有し、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、ORであり;
Rは、
である。
レダクターゼ基質は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
(b)グリコシダーゼ基質
いくつかの実施形態では、化合物は、グリコシダーゼ基質である。いくつかの実施形態では、グリコシダーゼ基質は、式:
(XII)
の化合物であり、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、ORであり;
Rは、
であり;
Aは、ORまたはNHAcであり;
各R5は、独立して、H、単糖類または最大で40単位までのポリエチレングリコール部分である。
グリコシダーゼ基質は、以下の化合物:
を含むがこれらに限定されない。
(c)プロテアーゼ及びプロテアーゼ依存性タンパク質改変基質
いくつかの実施形態では、化合物は、プロテアーゼまたはプロテアーゼ依存性タンパク質改変基質である。いくつかの実施形態では、基質は、式:
(XIII)
の化合物であり、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、NHRであり;
Rは、
であり;
7は、アミノ酸側鎖であり;
6は、H、窒素保護基、または最大で20アミノ酸までの鎖である。
好適な窒素保護基は、Boc、Cbz、Ac及びFmocなどの当業者に従来から知られているものを含むが、これらに限定されない。
これらの基質は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
(d)オキシダーゼ基質
いくつかの実施形態では、化合物は、オキシダーゼ基質である。いくつかの実施形態では、オキシダーゼ基質は、式:
(XIV)
の化合物であり、
式中
Xは、−CH(OR102であり;
10は、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル、ベンジル、または置換ベンジルであり; Yは、OR1またはNR12である;及び
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって4〜8員環を形成する。
いくつかの実施形態では、オキシダーゼ基質は、式:
(XV)
の化合物であり、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、HまたはORであり;
Rは、C1-10アルキル、置換C1-10アルキル、アリール、置換アリール、アラルキルまたは置換アラルキルである。
いくつかの実施形態では、オキシダーゼ基質は、式:
(XVI)
の化合物であり、
式中
Xは−CH(OR102であり;
10は、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル、ベンジルまたは置換ベンジルであり;
Yは、OR1またはNR12である;及び
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって4〜8員環を形成する。
オキシダーゼ基質は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
(e)カルボキシル系プロ基質
いくつかの実施形態では、化合物は、カルボキシル系プロ基質である。いくつかの実施形態では、カルボキシル系プロ基質は、式:
(XVII)
の化合物であり、
式中
8は、CH2OH、C(O)R10または−C(O)ZR9であり;
Zは、OまたはNHであり;
9は、C1-7アルキルまたは置換C1-7アルキルであり;
10は、ペプチドであり;
Yは、OR1またはNR12である;及び
1は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであり;
2は、H、C1-10アルキルまたは置換C1-10アルキルであるか;または
1及びR2は、一緒になって4〜8員環を形成する。
カルボキシル系プロ基質は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
(f)グルタチオン転移酵素基質
いくつかの実施形態では、化合物は、グルタチオン転移酵素基質であってよい。いくつかの実施形態では、グルタチオン転移酵素基質は、式:
(XVIII)
の化合物であり、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、ORであり;
Rは、
であり;
各R11は、独立して、H、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、CF3、ハロゲン、NO2、CO212であるか、またはR11の少なくとも1つがNO2であるならば、任意の2つの隣接するR11は縮合環を形成することができ;
12は、H、C1-6アルキルまたは置換C1-6アルキルである。
グルタチオン転移酵素基質は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
(g)ベータ−ラクタマーゼ基質
いくつかの実施形態では、化合物は、ベータ−ラクタマーゼ基質である。いくつかの実施形態では、ベータ−ラクタマーゼ基質は、式:
(XIX)
の化合物であり、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、O、NH、N(C1-7アルキル)、またはN(置換C1-7アルキル)であり;
Zは、存在しないかまたはOであり;
Aは、C1-4アルキレンまたは置換C1-4アルキレンであり;
14は、H、フェナセチル、またはセファロスポリン側鎖である。
好適なセファロスポリン側鎖には、当業者に既知のものが含まれる。
ベータ−ラクタマーゼ基質は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
(h)他のプロ基質
本発明は、過酸化水素などの様々な生物学的に重要な小分子と反応し、ルシフェラーゼ酵素のプロ基質である化合物も提供する。いくつかの実施形態では、これらの化合物は、過酸化水素に反応性である。いくつかの実施形態では、これらの化合物は、式:
(XX)
を有し、
式中
Xは、CNまたは
であり;
Yは、L−Rであり;
Lは、リンカーであり;
Rは、ボロン酸またはホウ酸エステルである。
いくつかの実施形態では、Rは、−B(OR152であり;式中、各R15は、独立して、H及びC1-4アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、
であり;式中、各R16及びR17は、独立して、H、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル、CF3、フェニルまたは置換フェニルから選択されるか;またはR16及びR17は一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環になることができるか、縮合6員芳香族環により置き換えられることができる。
いくつかの実施形態では、リンカーは、直接結合である。他の実施形態では、リンカーは、
であり;
式中
Aは、−C6(204−、−O−C6(R204−または−(CR21=CR21n−または−S−C6(R204−または−NR’−C6(R204または直接結合であり;
R’は、H、C1-4アルキル、または置換C1-4アルキルであり;
各R23は、独立して、ハロ、H、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、置換C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルキルカルボン酸または置換C1-4アルキルカルボン酸であり;
各R20は、独立して、H、ハロ、CH3、OCH3、またはNO2であり、
各R21は、独立して、HまたはCH3であり;
nは、1または2であり;
Xは、−O−、
から選択される。
これらの化合物は、以下の化合物:
を含むが、これらに限定されない。
4.CBR変異体及び/または生物発光システムを使用する方法
CBR変異体及び近IR生物発光システムは、ルシフェラーゼ及びルシフェラーゼ基質、例えば、ルシフェリン及びルシフェリン誘導体が使用されている任意の方法において使用され得る。CBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、試料(細胞、組織、動物、等を含む)またはin vivoイメージングと共に使用され、様々な顕微鏡検査及びイメージング技術を使用して検出される。CBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、転写レポーターまたはバイオセンサーとして使用され得る。CBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、二色アッセイまたは多重化において使用され得る。CBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、非発光酵素などの酵素の存在または活性を検出するためのアッセイにおいて使用され得る。例えば、それらは、試料中の1つもしくは複数の分子、例えば、酵素、酵素反応のための補因子、酵素基質、酵素阻害剤、酵素アクチベーター、またはOHラジカル、または1つもしくは複数の条件、例えば、酸化還元条件を検出するためにルシフェリンの類似体を採用する、生物発光源法において使用され得る。いくつかの実施形態では、CBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、別の分子(例えば、フルオロフォア、発色団、またはナノ粒子)へのエネルギードナーとして使用され得る。CBR変異体及び近IR生物発光システムは、タンパク質近接アッセイまたはタンパク質相補性アッセイにおいて使用され得る。本発明で開示するCBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、細胞を分析するin situ方法においても有用である。ルシフェラーゼを使用して細胞のin situ分析を実施する方法は、当該分野で既知である。本発明で開示するCBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、酵素の基質と阻害剤を区別するために使用され得る。スクリーニングは、in vitroまたはin vivoのいずれかで実施され得る。
試料としては、動物(例えば、脊椎動物)、植物、真菌、生理液(例えば、血液、血漿、尿、粘膜分泌物等)、細胞、細胞溶解液、細胞上清、または細胞の精製画分(例えば、亜細胞画分)が含まれ得る。かかる分子の存在、量、スペクトル分布、発光動態、または比活性が検出または定量され得る。その分子は、多相溶液(例えば、乳剤または懸濁剤)を含む溶液中で、または固相支持体(例えば、粒子、毛細管、またはアッセイ容器)上で、検出または定量され得る。
ルシフェラーゼ反応は、時間、酵素濃度、及び/または基質濃度によって制限または限定され得る。反応条件は、ルシフェラーゼ反応が、約、少なくとも約、または多くても、約20、30、40、50、60、70、80、90、95、96、97、98、99または100%完了、またはその間で導出可能な任意の範囲をもたらす条件下で実行されるように調整され得る。例えば、反応は、約20℃から約45℃の間、約20℃から約40℃、約20℃から約35℃、約20℃から約30℃、約20℃から約25℃、約25℃から約45℃の間、約25℃から約40℃、約25℃から約35℃、約25℃から約30℃、約30℃から約45℃の間、約30℃から約40℃、約30℃から約35℃Cの間、約35℃から約45℃の間、または約35℃から約40℃の間の温度で実行され得る。反応は、20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、35℃、36℃、37℃、38℃、39℃、40℃、41℃、42℃、43℃、44℃、または45℃で実行され得る。これらの温度条件及び/または反応は、1分、5分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、60分、65分、70分、75分、80分、85分、90分、100分、110分、120分、130分、140分、150分、160分、170分、180分、190分、200分、210分、220分、230分、240分、250分、またはそれ以上にわたって維持または測定され得る。
a.In vivoイメージング
CBR変異体及び近IR(NIR)生物発光システムは、in vivoイメージングのために使用してよく、生物発光イメージングの速度、検出限界、及び深部透過性を改善し得る。CBR変異体及び近IR生物発光システムは、様々な用途、例えば、腫瘍生物学の理解、治療可能性のある化合物の評価のための非侵襲的動物イメージングのための手段を提供する。例えば、本明細書に記載の方法は、小動物における腫瘍進行及び抗癌治療剤に対する反応の迅速及び安価な評価のために使用することができ、それには、例えば、トランスジェニック非ヒト動物、例えば、画像化されることが望まれる細胞において発現されている、例えば、選択的に発現されているプロモーターまたは遺伝子に連結したルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するマウスを使用する。選択された目的のタンパク質の発現は、生存細胞または動物においてリアルタイムで画像化され得、それには、選択された目的のタンパク質をコードする核酸、または選択されたタンパク質のプロモーターにインフレームで連結されているCBR変異体をコードする核酸を含むレポーター構築物を発現する細胞またはトランスジェニック動物を使用する。
本方法は、CBR変異体レポーター構築物を発現する細胞または動物(例えば、非ヒト哺乳類、例えば、げっ歯類、例えば、ラットまたはマウスなどの実験動物)で行われ得る。そのような細胞または動物を生成することは、標準的な分子生物学の技術を使用して行われ得る。十分な量の本明細書に記載の新規ルシフェリン誘導体が、細胞に添加または動物に投与され得、NIR生物発光の画像が、標準的なイメージング方法を使用して獲得され得る。プロモーター活性、タンパク質発現、タンパク質亜細胞局在化、タンパク質移行、及びタンパク質半減期が、生存細胞及び動物においてリアルタイムで評価され得る。
実験動物を使用する時、NIR生物発光を含有する細胞を、同定する及び切除する、ならびに、例えば、遺伝子発現、タンパク質発現、または他の遺伝子パラメータもしくは生化学パラメータのためのアッセイをさらに使用して評価することができる。生物発光システムは、2つ以上のルシフェラーゼからの生物発光の同時イメージングを可能にするように別のルシフェリン/ルシフェラーゼ対(例えば、異なる発光最大値を有する)を用いて設計され得る。
(1)イメージング方法
本明細書に記載の方法は、近赤外生物発光を検出できる任意のイメージングシステムで実践することができる。一般的なイメージングシステムは、Xenogen(例えば、IVIS)、Hamamatsu、Roper、及びKodakから入手可能である。
(2)生存細胞
様々な実施形態では、CBR変異体は、生存細胞中の発光を検出するために使用することができる。いくつかの実施形態では、CBR変異体は、細胞中で(レポーターまたはその他として)発現されることができ、培養物中の細胞を透過し得る、ルシフェラーゼ基質、例えば、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体、例えば、PBI−4739またはPBI−4813などの新規ルシフェリン誘導体、または機能的類似体で処理された細胞は、CBR変異体と反応し、発光を生成する。PBI−4739またはPBI−4813は、細胞毒性試験の見地から、D−ルシフェリンと匹敵する非毒性を示す。いくつかの実施形態では、培地中の未変性ルシフェリン誘導体の安定性を増加させると知られている化学修飾を含有する様々なPBI−4739またはPBI−4813は、合成され得、より強い、生存細胞CBR変異体系レポーターアッセイのために使用される。なおも他の実施形態では、本発明のCBR変異体及び/または新規ルシフェリン誘導体を含有する試料(細胞、組織、動物等を含む)は、様々な顕微鏡検査及びイメージング技術を使用してアッセイされ得る。なおも他の実施形態では、分泌可能なCBR変異体は、生存細胞レポーターシステムの一部として細胞において発現され得る。
b.転写レポーターとしての使用
CBR変異体及び近IR生物発光システムは、遺伝子転写レポーターシステムとして使用され得る。CBR変異体またはその断片は、発達に関与する遺伝子などの、任意のプロモーター及び/または遺伝子の転写発現パターンを試験するために使用され得る。いくつかの実施形態では、CBR変異体またはその断片は、転写制御配列、例えば、1つまたは複数エンハンサー、プロモーター、転写終結配列またはその組み合わせに機能可能に連結されて発現カセットを形成することができる。例えば、CBR変異体は、最小プロモーター及びcAMP−応答エレメント(CRE)に機能可能に連結されることができる。
ある特定の実施形態では、試料中のプロモーターの活性を測定するための方法を提供し、ここで該プロモーターは、CBR変異体酵素をコードする遺伝子に機能可能に連結される。本方法は、(a)試料をルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体と接触させること;及び(b)試料の発光を測定することによりプロモーターの活性を決定することを含み、ここで該試料はプロモーターを含む。プロモーターは、翻訳融合または転写融合を介して遺伝子に機能可能に連結され得る。目的の生物学的経路は、例えば、発光酵素をコードする遺伝子に機能可能に連結されている、プロモーターを含む細胞を、経路の誘導剤で処理することにより検査され得る。このプロモーター活性は、次いで、プロモーターの活性と目的の経路との間の任意の相関を研究し、ならびに遺伝子発現に関連する動態測定(例えば、誘導能、抑制及び活性化)を獲得するために測定及び観察され得る。
c.多重化
CBR変異体及び生物発光システムは、異なる波長で光を発する別の酵素(例えば、ルシフェラーゼ)との多重化反応において使用され得る。いくつかの実施形態では、CBR変異体は、転写レポーターとして使用してよく、アッセイ試薬に含有される異なる波長で光を発するルシフェラーゼと対合し得る。いくつかの実施形態では、CBR変異体は、1つまたは複数の追加のルシフェラーゼと使用され得、ここで各ルシフェラーゼの発光は、選択的酵素阻害剤の使用を通して別々に測定され得る。例えば、CBR変異体の発光は、適切な基質及び緩衝液を加える際に測定され得、その後、適切な基質及び緩衝液ならびに第一のルシフェラーゼに選択的である1つまたは複数の阻害剤を続けて加える際に第二のルシフェラーゼが測定され得る。
いくつかの実施形態では、本発明のCBR変異体は、特定の遺伝子に対する機能的レポーターとして使用され得、多重化反応における第二の酵素は、第二の遺伝子に対する機能的レポーターとして使用され得る。いくつかの実施形態では、CBR変異体は、1つまたは複数の追加のルシフェラーゼと使用してよく、ここで各ルシフェラーゼの発光は、同一試料からの両シグナルの測定を可能にする波長弁別フィルタを備えるルミノメーターを使用して容易に弁別され得る。例えば、CBR変異体酵素から生成される発光(おおよそ725〜750nmの間)及び緑色CHROMA−LUC(商標)(おおよそ537nm)は、同一試料からの両シグナルの測定を可能にする波長弁別フィルタを備えるルミノメーターを使用して容易に弁別することができる。
いくつかの実施形態では、CBR変異体は、転写レポーターとして使用してよく、イクオリンもしくはcAMP循環置換されたホタルルシフェラーゼバイオセンサーのいずれか、または両方と同時に対合することで、単一試料中の複数の経路を検出し得る。そのようなシステムでは、例えば、イクオリンはカルシウムの検出及び/または測定に、バイオセンサーはcAMPの検出及び/または測定に、CBR変異体は下流の遺伝子発現のモニタリングに、使用することができる。
CBR変異体は、以下に由来するルシフェラーゼと多重化され得る:甲虫ルシフェラーゼ、例えば、ホタル(例えば、ポティヌス・ピュラリス(例えば、Luc2;Promega Corp)またはポトゥリス・ペンンシュルヴァニカ(Photuris pennsylvanica)ルシフェラーゼ)または異なるクリックビートルルシフェラーゼ(ピィロポルス・プラギオフタラムス(Pyrophorus plagiophthalamus)もしくはピィレアリヌス・テルミティルミナンス(Pyrearinus termitilluminans))、例えば、緑色クリックビートルルシフェラーゼ(CHROMA−LUC(商標);Promega Corp.)、生物発光十脚類、例えば、オキヒオドシエビ属(Oplophorus)ルシフェラーゼ、例えば、トゲオキヒオドシエビ(Oplophorus gracilirostris)ルシフェラーゼまたはその変異体、例えば、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Promega Corporation)、これは米国特許第8,557,970号及び同第8,669,103号、ならびに米国特許出願第2014/0223590号及び米国特許出願第2014/0227759に記載されており、海洋生物、例えば、刺胞動物(例えば、ウミシイタケ(Renilla reniformis)ルシフェラーゼ)、コペポーダルシフェラーゼ、例えば、ガウシアルシフェラーゼ、例えば、ガウシア・プリンセプス(Gaussia princeps)ルシフェラーゼ、メトリディアルシフェラーゼ、例えば、メトリディア・ロンガ(Metridia longa)及びメトリディア・パシフィカ(Metridia pacifica)ルシフェラーゼ、ウミホタル(Vargula)ルシフェラーゼ、例えば、ヴァルグラ・ヒルゲンドルフィ(Vargula hilgendorfii)ルシフェラーゼ、プレウロマンマ・キフィアス(Pleuromamma xiphias)ルシフェラーゼ、ツチボタルルシフェラーゼ(例えば、フリクソトリクス・ヒルタス(Phrixothrix hirtus))、ならびにその変異体、組換え体、及び突然変異体。CBR変異体は、緑色蛍光タンパク質(GFP)、発光タンパク質、例えば、イクオリン、オベリン、iPhotina、ならびにその変異体、組換え体、及び突然変異体と多重化され得る。例えば、本発明のCBR変異体が機能的レポーターとして使用される場合、緑色ホタルルシフェラーゼまたは緑色CHROMA−LUC(商標)ルシフェラーゼを遺伝的調節に対する非特異的効果について対照をとるために、またはトランスフェクション効率について正規化するために使用することができる。
d.非発光酵素の検出
本明細書に記載のプロ基質を含有する生物発光システム及びCBR変異体は、非発光酵素の活性を検出するために発光に基づくアッセイにおいて使用され得る。CBR変異体及びプロ基質は、細胞生理学の特定の態様、例えば、細胞生存能を推定するためのATP、または細胞アポトーシスを推定するためのカスパーゼ活性を測定するためのアッセイ試薬に含有され得る。CBR変異体及びプロ基質は、目的の非発光酵素を含有すると疑われる試料に加えられ得る。試料中に存在する非発光酵素は、基質として使用するためにCBR変異体に対するルシフェリン基質を放出するプロ基質と反応し、従って発光が生成され、測定される。いくつかの実施形態では、目的の非発光酵素は、レダクターゼ、グリコシダーゼ、プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、トレオニンプロテアーゼ、カスパーゼ−3及びカスパーゼ−8などのシステインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、グルタミン酸プロテアーゼ、ならびにメタロプロテアーゼ、ペプチダーゼ、モノアミン酸化酵素などのオキシダーゼ、エステラーゼ、シトクロムP450、ベータ−ラクタマーゼ、グリコシラーゼならびにグルタチオンS−転移酵素などのグルタチオン転移酵素プロテアーゼ酵素である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載するようなプロ基質は、非発光酵素を検出するために使用され得る。
e.生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)
CBR変異体及び生物発光システムは、リガンド−タンパク質相互作用及び/またはタンパク質−タンパク質相互作用を検出するための任意の方法において使用され得る。様々な実施形態では、CBR変異体酵素は、エネルギーをエネルギー受容体に移動させるために使用されてよい。1つのかかる方法は、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)である。BRETに関して、生物発光ドナーから蛍光受容体へのエネルギー移動は、光の放出のスペクトル分布のシフトをもたらす。このエネルギー移動は、in vitroまたはin vivoでのタンパク質−タンパク質相互作用またはリガンド−タンパク質相互作用のリアルタイムモニタリングを可能にし得る。
いくつかの実施形態では、BRET分析において使用されるCBR変異体酵素を使用して、2つの分子が互いに結合可能であるか、または細胞内に共存するかどうかを決定することができる。例えば、CBR変異体酵素を、目的の分子またはタンパク質と組み合わされて第一の融合タンパク質を創出する生物発光ドナー分子として使用することができる。様々な実施形態では、第一の融合タンパク質は、CBR変異体酵素及び目的のタンパク質を含有する。様々な実施形態では、CBR変異体酵素を含有する第一の融合タンパク質は、細胞溶解液、インタクトな細胞、及び生存動物を含むがこれらに限定されない系の中で、タンパク質/タンパク質相互作用を検出するためにBRET分析において使用することができる。様々な実施形態では、HALOTAG(登録商標)を、蛍光受容体分子として使用することができる。いくつかの実施形態では、HALOTAG(登録商標)を、目的の第二のタンパク質またはCBR変異体酵素に融合することができる。例えば、CBR変異体酵素は、HALOTAG(登録商標)に融合され、細胞または動物中で発現され、HALOTAG(登録商標)TMRリガンドなどの蛍光HALOTAG(登録商標)リガンドで標識することができる。融合体は、その後励起されて、細胞透過性CBR変異体酵素基質の存在下で蛍光を発することができる。いくつかの実施形態では、BRETは、いくつかの非限定的な例を命名するために、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、遠赤色蛍光タンパク質、及び近赤外蛍光タンパク質、例えば、iRFP及びIFP1.4、またはフルオレセイン、ローダミングリーン、オレゴングリーン、Alexa488を含む蛍光標識を含むがこれらに限定されない、蛍光タンパク質と組み合わせてCBR変異体酵素を使用して行われ得る。蛍光標識は、ルシフェラーゼ(例えば、650〜750nm)、例えば、IRDye(登録商標)800CW、IRDye(登録商標)800RS、IRDye(登録商標)800ホスホラミダイト、IRDye(登録商標)750、IRDye(登録商標)700DX、IRDye(登録商標)700ホスホラミダイト、IRDye(登録商標)680LT、IRDye(登録商標)680RD、IRDy IRDye(登録商標)e650、1,1’,3,3,3’,3’−ヘキサメチルインドトリカルボシアニンヨージド、1,1’−ジエチル−2,2’−ジカルボシアニンヨージド、1,1’−ジエチル−4,4’−カルボシアニンヨージド、1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニン、2,11,20,29−テトラ−tert−ブチル−2,3−ナフタロシアニン、2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス(オクチルオキシ)−29H,31H−フタロシアニン、2,3−ナフタロシアニン色素含有、2,9,16,23−テトラ−tert−ブチル−29H,31H−フタロシアニン、29H,31H−フタロシアニンβ型、3,3’−ジエチルチアジカルボシアニンヨージド、3,3’−ジエチルチアトリカルボシアニンヨージド、3,3’−ジエチルチアトリカルボシアニン過塩素酸塩、アルミニウム1,8,15,22−テトラキス(フェニルチオ)−29H,31H−フタロシアニン塩化物、アルミニウム2,9,16,23−テトラキス(フェニルチオ)−29H,31H−フタロシアニン塩化物、アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニン塩化物、アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニン水酸化物、アルミニウムフタロシアニン塩化物、アルミニウムフタロシアニン水酸化物、コバルト(II)1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロ−29H,31H−フタロシアニン、コバルト(II)2,3−ナフタロシアニン、コバルト(II)フタロシアニンβ型、銅フタロシアニン−3,4’,4?,4?’−テトラスルホン酸テトラナトリウム塩、銅(II)1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロ−29H,31H−フタロシアニン、銅(II)1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニン、銅(II)2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス(オクチルオキシ)−29H,31H−フタロシアニン、銅(II)2,3−ナフタロシアニン、銅(II)2,9,16,23−テトラ−tert−ブチル−29H,31H−フタロシアニン、銅(II)フタロシアニン−テトラスルホン酸テトラナトリウム塩、銅(II)フタロシアニン、銅(II)フタロシアニンβ型、銅(II)フタロシアニン昇華精製グレード、銅(II)フタロシアニン、フタロシアニンジリチウム、フタロシアニンジナトリウム、ガリウム(III)−フタロシアニン塩化物、IR−775塩化物、IR−780ヨージド、IR−783、IR−792過塩素酸塩、IR−797塩化物、鉄(II)フタロシアニン、鉄(III)フタロシアニン塩化物、鉄(III)フタロシアニン−4,4’,4’’,4’’’−テトラスルホン酸、酸素一ナトリウム塩水和物を有する化合物、鉛(II)フタロシアニン、鉛(II)テトラキス(4−クミルフェノキシ)フタロシアニン、フタロシアニンマグネシウム、マンガン(II)フタロシアニン、マンガン(III)フタロシアニン塩化物、メチルシリコン(IV)フタロシアニン水酸化物、ナフトールグリーンB、ニッケル(II)1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニン、ニッケル(II)フタロシアニン−テトラスルホン酸テトラナトリウム塩、ニッケル(II)フタロシアニン、ポリ(銅フタロシアニン)、シリコン2,3−ナフタロシアニンビス(トリヘキシルシリルオキシド)、シリコン2,3−ナフタロシアニンジクロリド、シリコン2,3−ナフタロシアニンジヒドロキシド、シリコン2,3−ナフタロシアニンジオクチルオキシド、シリコン2,9,16,23−テトラ−tert−ブチル−29H,31H−フタロシアニンジヒドロキシド、シリコンフタロシアニンジクロリド、シリコンフタロシアニンジヒドロキシド、錫(IV)フタロシアニンオキシド、チタニウム(IV)フタロシアニンジクロリド、チタニルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、バナジル2,3−ナフタロシアニン、バナジル3,10,17,24−テトラ−tert−ブチル−1,8,15,22−テトラキス(ジメチルアミノ)−29H,31H−フタロシアニン色素含有80%、亜鉛1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,22,23,24,25−ヘキサデカフルオロ−29H,31H−フタロシアニン、亜鉛1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニン、亜鉛2,11,20,29−テトラ−tert−ブチル−2,3−ナフタロシアニン、亜鉛2,3,9,10,16,17,23,24−オクタキス(オクチルオキシ)−29H,31H−フタロシアニン、亜鉛2,9,16,23−テトラ−tert−ブチル−29H,31H−フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、または亜鉛(II)テトラニトロフタロシアニンで発光を吸収する蛍光BRET受容体あってよい。
f.生存細胞または溶解性形式のタンパク質近接アッセイ
いくつかの実施形態では、CBR変異体は、タンパク質近接を測定するために、循環置換された(CP)または直鎖開裂型(SS)発光酵素融合タンパク質として使用され得る。CBR変異体酵素は、プロテアーゼ基質アミノ酸配列(例えば、TEV)の挿入を介して置換または開裂されて、低い生物発光を生成する。CBR変異体発光酵素は、モニタータンパク質に(例えば、遺伝子融合を介して)繋留される。有望な相互作用タンパク質がプロテアーゼ(例えば、TEV)に(例えば、遺伝子融合を介して)繋留される。2つのモニタータンパク質が(例えば、恒常的な相互作用、薬剤刺激または経路応答を介して)相互作用するか、または十分近位に存在する場合、CBR変異体酵素は切断されて、増加した生物発光活性を生成する。この例は、細胞または生化学アッセイにおけるタンパク質近接の測定に適用され得る。
g.タンパク質相補性アッセイ
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、タンパク質相補性アッセイ(PCA)または酵素断片化アッセイなどのリガンド−タンパク質相互作用及びタンパク質−タンパク質相互作用または近接を検出するための他の方法において使用されてよい。タンパク質相補性アッセイ(PCA)は、2つの生体分子、例えば、ポリペプチドの相互作用を検出するための手段を提供する。PCAは、互いに接近させられた場合に機能的な活性タンパク質に再構成されることができる、同一タンパク質、例えば、CBR変異体の2つの断片を活用する。いくつかの実施形態では、CBR変異体を活用するPCAは、酵素成分またはサブユニットの結合相互作用を介するCBR変異体の再構成による分子近接を検出するために使用され得る。CBR変異体の断片は、目的のタンパク質に融合される。目的のタンパク質が相互作用する場合、CBR変異体の断片は相互作用して完全長CBR変異体酵素を再構成する。
例えば、CBR変異体酵素は、分離に耐容性のある部位(複数可)で、2つの断片に分離されることができ、分離されたCBR変異体酵素の各断片は、相互作用すると考えられている目的のペプチド対(例えば、FKBP及びFRB)の一方に融合されることができる。目的の2つのポリペプチドが実際に相互作用するならば、CBR変異体酵素断片は、例えば、互いに接近して、機能的な活性CBR変異体酵素を再構成する。いくつかの実施形態では、再構成されたCBR変異体酵素の活性は、その後、本開示の化合物及び細胞透過性基質を使用して検出及び測定されることができる。いくつかの実施形態では、開裂したCBR変異体酵素は、lac−Z(Langley et al.,PNAS,72:1254−1257(1975))またはリボヌクレアーゼS(Levit and Berger,J.Biol.Chem.,251:1333−1339(1976))に類似した、より一般的な相補系で使用することができる。いくつかの実施形態では、別のCBR変異体酵素断片(「B」と命名)を補完することが知られているCBR変異体酵素断片(「A」)を、標的タンパク質に融合させることができ、得られた融合体を、断片Bを含有する細胞または細胞溶解液中の発光を介してモニターすることができる。いくつかの実施形態では、断片Bの源は、同一細胞であることができる(例えば、断片Bの遺伝子が細胞のゲノムに統合される、または細胞内で別のプラスミド上に含有される場合)か、または別の細胞由来の溶解液または精製タンパク質であることができる。いくつかの実施形態では、この同一融合タンパク質(断片A)は、固相支持体に付着可能なHALOTAG(登録商標)などのポリペプチドと断片Bとの間の融合を使用して、捕捉または固定化することができる。いくつかの実施形態では、発光は、捕捉の成功を実証するために、または捕捉された材料の量を定量化するために、使用することができる。
h.バイオセンサー
CBR変異体は、バイオセンサーとして使用してよく、これは、別の分子(例えば、1つまたは複数の目的の分子)の存在下、またはある特定の条件下で、1つまたは複数の変化した活性を有する。目的の分子と相互作用するまたはある特定の条件に供される際、バイオセンサーは、立体構造変化を受けるか、または化学的に変化して酵素活性もくしは発光、例えば、比活性、スペクトル分布、もしくは発光動態の変化を引き起こす。例えば、本発明のCBR変異体、例えば、循環置換された変異体は、目的の分子に対する相互作用ドメインを含むことができる。あるいは、例えば、CBR変異体は、エネルギー受容体、例えば、蛍光タンパク質にカップリングし得、酵素からエネルギー受容体へのエネルギー移動の効率を変化させる相互作用ドメインを含み得る。例えば、バイオセンサーは、プロテアーゼ、キナーゼ、リガンド、抗体などの結合タンパク質、cAMPもしくはcGMPなどの環状ヌクレオチド、またはカルシウムなどの金属を検出するために、好適なセンサー領域をCBR変異体配列に挿入することによって生成することができる。1つまたは複数のセンサー領域を、C末端、N末端、及び/またはポリペプチド配列中の1つまたは複数の好適な位置で挿入することができ、そこで、センサー領域は1つまたは複数のアミノ酸を含む。循環置換されたCBR変異体の場合、センサー領域は、親CBR変異体のN末端とC末端の間に挿入され得る。加えて、挿入されたセンサー領域の1つまたは全ては、センサーをCBR変異体ポリペプチドの残りにカップリングさせるためのリンカーアミノ酸を含み得る。
いくつかの実施形態では、完全長の循環置換されたCBR変異体酵素は、それぞれの結合パートナー、例えば、FRB及びFKBPに融合され、ルシフェリンまたは新規ルシフェリン誘導体を用いるタンパク質相補性型アッセイにおいて使用され得る。本明細書に開示の方法と従来のタンパク質相補性の間の重要な差異は、相補性がなかったことではなく、2つの完全長酵素、例えば、循環置換されたCBR変異体酵素の二量体化があったことである。
簡潔には、低活性用に同様に構成された循環置換されたレポータータンパク質は、融合タンパク質パートナーの両方に融合する。例えば、各融合パートナーは、同一構成の、置換されたレポーターに連結され得る。融合パートナーの相互作用は、置換されたレポーターを接近させ、それにより、より高い活性を有するハイブリッドレポーターの再構成を可能にする。
5.試料
本開示のCBR変異体及び/または近IR生物発光システムは、生体成分を含有する試料と使用してよい。試料は、細胞及び/または組織を含んでよい。試料は、成分(インタクトな細胞、細胞抽出物、細胞溶解液、バクテリア、ウイルス、細胞小器官、及びこれらの混合物)の不均質な混合物または単一成分または成分の均質な群(例えば、天然または合成のアミノ酸、核酸または炭水化物ポリマー、または脂質膜複合体)を含んでよい。化合物は、通常、使用濃度内では、生存細胞及び他の生体成分に対して非毒性である。
試料としては、動物(例えば、脊椎動物)、植物、真菌、生理液(例えば、血液、血漿、尿、粘膜分泌物等)、細胞、細胞溶解液、細胞上清、または細胞の精製画分(例えば、亜細胞画分)が含まれ得る。ある特定の実施形態では、試料は、細胞であってよい。いくつかの実施形態では、試料は、生存細胞であってよい。細胞は、真核細胞、例えば、酵母、鳥類、植物、昆虫または哺乳類細胞であってよく、これにはヒト、サル、マウス、イヌ、ウシ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ヤギもしくはブタの細胞が含まれるがこれらに限定されず、または原核細胞、または2つ以上の異なる生物に由来する細胞、またはそれらの細胞溶解液もしくは上清であってよい。細胞は、組換え技術を介して遺伝子改変されていないか(非組換え細胞)、または組換えDNA及び/もしくは組換えDNAで安定に増殖されたゲノムで一過性にトランスフェクトされた組換え細胞であってよく、またはそのゲノムは修飾されて遺伝子を破壊している、例えばプロモーター、イントロンまたはオープンリーディングフレームを破壊している、またはあるDNA断片を別のDNA断片で置換した組換え細胞であってよい。組換えDNAまたは置換DNA断片は、本発明の方法によって検出されるべき分子、検出されるべき分子のレベルまたは活性を変化させる部分、及び/または分子のレベルまたは活性を変化させる分子または部分に関連しない遺伝子産物をコードし得る。細胞は、組換え技術を介して遺伝的に改変されていてよい。
6.キット
CBR変異体及び/または近IR生物発光システムを使用するためのキットを本明細書に提供する。そのようなキットは、活性CBR変異体及びルシフェリン基質を含む。キットは、緩衝液及び指示書をさらに含んでよい。キット構成要素、組成物、及び緩衝液は、好適な構成要素を加えることにより改変されてもよい。本明細書に記載の方法において使用され得る好適なキット構成要素、組成物及び緩衝液は、商業的に入手することもできる。異なる構成要素は、これらの部分のサブセットを含み得、本発明の適用を容易にするか、貯蔵寿命を延ばすいずれかの任意の方法で組み合わされ得る。
いくつかの実施形態では、キットは、凍結乾燥ルシフェラーゼを含む別々の容器を含む。いくつかの実施形態では、容器は、ルシフェラーゼ基質である凍結乾燥ルシフェリンまたはその誘導体をさらに含む、凍結乾燥ルシフェラーゼを含む。
1つまたは複数の試薬は、在庫保管に好適であり、該試薬を使用する方法が行われるときに、後での反応培地への添加に好適である固体形態または液体緩衝液で供給され得る。好適な容器が提供される。
(1)容器/入れ物
キットに含まれる試薬は、異なる構成要素の寿命が保存され、容器の材料によって吸収または変化されないように任意の種類の容器中に供給されることができる。例えば、密閉したガラスアンプルは、窒素などの中性の非反応性ガス下で詰められている凍結乾燥ルシフェラーゼまたは緩衝液を含有し得る。アンプルは、任意の好適な材料、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリスチレン等の有機ポリマー、セラミック、金属または試薬を保持するために典型的に採用される任意の他の材料からなってよい。好適な容器の他の例には、アンプルと同様の物質から製造することができる単純なボトルと、アルミニウムまたは合金などの箔で裏打ちされた内部からなるエンベロープが含まれる。他の容器には、試験管、バイアル、フラスコ、ボトル、シリンジ等が含まれる。容器は、皮下注射針によって穿孔することができるストッパーを有するボトルなどの滅菌アクセスポートを有してよい。他の容器は、容易に取り外し可能な膜によって分離された2つの区画を有してよく、除去すると成分が混合する。取り外し可能な膜は、ガラス、プラスチック、ゴム等であってよい。
(2)説明用素材
キットは、さらに説明用素材を伴って供給されてよい。説明書は、紙または他の被印刷物に印刷されていてよく、及び/またはフロッピーディスク、CD−ROM、DVD−ROM、Zipディスク、ビデオテープ、音声テープ等の電子読み取り可能媒体として供給されてよい。詳細な説明書は、キットと物理的に付随していなくてよい;代わりに、ユーザーは、キットの製造業者または販売業者によって指定されたインターネットウェブサイトに指向されてよいか、または電子メールとして供給されてよい。
7.実施例
本発明は、以下の非限定的な実施例に例示されるように活用されることができる。
実施例1
Ultra−Glo(商標)ルシフェラーゼ、QuantiLum(登録商標)組換えルシフェラーゼ、及び精製クリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)を用いた近IR基質PBI−4739及びPBI−4813の特徴づけ
材料:以下を実施例において使用した:Ultra−Glo(商標)ルシフェラーゼ(Promegaカタログ番号E140);QuantiLum(登録商標)組換えルシフェラーゼ(Promegaカタログ番号E1701);クリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR;0.5mg/mL精製済;Promega);Bright−Glo(商標)アッセイ緩衝液(Promegaカタログ番号E264A);PBI−4739(Promega−図1を参照されたい);及びPBI−4813(Promega−図1を参照されたい)。
実験の詳細。基質である、PBI−4813及びPBI−4739を1mM(最終濃度)までBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液+1mM ATP中で希釈した。50μLの基質溶液を50μLのクリックビートル赤色、UltraGlo(登録商標)またはQuantiLum(登録商標)精製酵素(0.5mg/mLをDMEM+0.1%Prionex中に希釈)に3連で加え、次いで、試料を、Tecan M−1000プレートリーダーを使用してスペクトル走査モードでアッセイした。
図2は、PBI−4813(A)及びPBI−4739(B)を用いるクリックビートル赤色ルシフェラーゼに関するスペクトルデータを提供し、ここでスペクトル最大は、PBI−4813については655nm、PBI−4739については760nmであった。図3は、PBI−4813(A)及びPBI−4739(B)を用いるUltraGlo(登録商標)ルシフェラーゼに関するスペクトルデータを提供し、ここでスペクトル最大は、PBI−4813については670nm、PBI−4739については660nmであった。図4は、PBI−4813(A)及びPBI−4739(B)を用いるQuantiLum(登録商標)ルシフェラーゼ(ホタル)に関するスペクトルデータを提供し、ここでスペクトル最大は、PBI−4813については680nmであり、PBI−4739については700nm以上であった。
実施例2
ライブラリースクリーニング
クリックビートル赤色変異体のライブラリーを、Diversify(商標)PCRランダム突然変異誘発キット(Clontech)を、製造業者の使用説明書に従って、pF4Ag−HT7−CBR、すなわち、CBR−HALOTAG(登録商標)融合タンパク質を鋳型として使用して調製した。変異体DNAのライブラリーをpF4Ag−HT7(Promega)へとクローニングし、50μL KRX形質転換受容性細胞(Promega Corporation)へと形質転換した。細胞をLB−アンピシリンプレート上、37℃で一晩増殖させた。
コロニーを選出し、37℃で、200μLのM9最小培地(1×M9塩、0.1mM CaCl2、2mM MgSO4、1mMチアミン−HCL、1%ゼラチン、0.2%グリセロール及び100μg/mLアンピシリン)中、96ウェルプレートのウェル内で一晩増殖させた。10μLの一晩培養物を190μL M9最小培地に希釈し、一晩37℃で増殖させた。10μLの第二の一晩培養物を190μL M9最小誘導培地(M9最小培地+0.05%グルコース及び0.02%ラムノース)に希釈し、25℃で一晩増殖させた。
細胞を、ロボットを介してアッセイした。簡潔には、25μLの細胞培養物を25μLの溶解緩衝液(50mM HEPES pH7.5、0.3×受動溶解緩衝液(PLB;Promega Corporation)、0.006U RQ1 DNase1(Promega Corporation))に加え、3分間インキュベートした。50μLのBright−Glo(商標)アッセイ試薬(Promega Corporation)またはPBI−4813アッセイ試薬(Bright−Glo(商標)アッセイ緩衝液+ATP(1mMまで)及びPBI−4813(5μMまで))を溶解細胞に加え、発光をTecan Genios Pro上で検出した(表1)。
表1
実施例3
クリックビートル赤色突然変異組み合わせ
実施例2で概説したライブラリースクリーニングにおいて同定された突然変異のいくつかを、突然変異の有益な組み合わせを同定するために組み合わせた。突然変異を、QuikChange複数部位特異的突然変異誘発キット(Agilent)を使用してクリックビートル赤色(CBR)ルシフェラーゼ(配列番号1)に導入した。変異体を、実施例2に記載のように、クローニングし、発現し、スクリーニングした。表2及び図5は、変異体、及び基質PBI−4813またはPBI−4739でのCBRルシフェラーゼに対する発光の変化倍率を列挙する。
表2
実施例4
哺乳類細胞で試験した変異体
実施例2及び3で同定した変異体のいくつかを、哺乳類細胞におけるそれらの性能についてスクリーニングした。DNAは、Plasmid.comにより調製された。HEK293及びHeLa細胞を24ウェルプレートのウェル中に0.05×106細胞/mLで播種し、37℃、CO2で一晩増殖させた。2.2μg変異体DNAを、80μL OptiMEMと6.6μL FuGENE(登録商標)HDトランスフェクション試薬(Promega Corporation)と混合し、室温で5分間インキュベートした。25μLのDNA混合液を各ウェルに加えた。
一晩インキュベートした後、培地を細胞から除去し、1mL DPBS(Life Technologies)を加えた。次いで、細胞を凍結融解させて細胞溶解液を生成した。50μLの溶解液を96ディープウェルプレートのウェルへと分注した。50μLのアッセイ試薬(1mM ATPを含有する、20μMのPBI−4813またはPBI−4739を含むBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液)を溶解液に加え、発光をImageQuant上で検出した。変異体の発光を2つのCBR試料の平均に正規化した(図6及び図7)。
実施例5
水素受容体突然変異誘発設計
CBRとCBG99の間のアミノ酸差異は、色変化に寄与する。例えば、大きく寄与するアミノ酸変化、Y224V、H247S、及びQ348H、ならびに小さく寄与するアミノ酸変化I346N及びT349Sである。位置351で、アミノ酸は、CBR及びCBG99ではグリシンであり、CBG68ではアルギニンである。
いくつかの赤方偏移ルシフェリン誘導体からの効率的な発光は、CBR変異体の活性部位の適切な位置で水素受容体(H受容体)として役割を果たすことができるアミノ酸の存在を必要とし得る。例えば、PBI−4739は、そのヒドロキシル基の近くにH受容体を必要とし得る。下記のコンピューターでの実験は、Discovery Studioソフトウェア(Accelrys)を使用して行った。CBRの相同性モデルは、DLSA(タンパク質データバンクアクセッション2D1S)と複合した関連するゲンジボタル(Luciola cruciata)ルシフェラーゼのX線構造鋳型に基づいて生成された。PBI−4739リガンドを、2D1SのDLSAリガンドの位置に一致するようにこのモデルに手動でドッキングし、PBI−4739の5Å内のアミノ酸側鎖をエネルギー最小化した。分子動力学シミュレーションをPBI−4739の5Å内のCBRアミノ酸側鎖で行った。代表的なアウトプット立体配置を使用して、どのCBR突然変異(アミノ酸置換)が所望のH受容体を提供し得るかin silicoで検査した。
突然変異の第一の群を、相互作用する側鎖のネットワークを再構築することに基づいて同定した。標的位置は、PBI−4739ヒドロキシルの近くにあり、少なくとも部分的に溶媒に曝露していた。代表的な甲虫ルシフェラーゼ(ホタル、クリックビートル、ツチボタル)のアライメントに基づいて、これらの位置での側鎖が、保存される(E308)、ほとんど保存される(R334及びT226)または可変性である(G351)か決定した。これらの位置での側鎖の様々な組み合わせは、溶媒からリガンドを保護し、複数の二次構造要素を架橋させる安定化したH結合ネットワークの形成を可能にした。以下の突然変異の組み合わせは、異なるH結合ネットワークを提供することを意図し、一方で同時に側鎖の1つをPBI−4739のヒドロキシルとの相互作用のためのH受容体とした:
G351R+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
G351K+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
G351K+T226N+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
G351E+E308R+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
E308R+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
T226N+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
突然変異の第二の群を、様々なH受容体を収容することができる個別の位置を標的とすることに基づいて示した。ランダム突然変異誘発手法ではアクセス可能でない、すなわち単一の塩基置換ではアクセス可能でないだろう置換を優先した:
T226(N、Q、E、D、H、C、Y)
C310(Q、E、N、D、H)
Q348(H、E)
S281(N、Q、H、Y)
実施例6
水素受容体突然変異誘発変異体スクリーニング
A.突然変異誘発。水素受容体突然変異誘発を、下記のアミノ酸に特異的な縮合オリゴを使用してQuikChange複数部位特異的突然変異誘発キット(Agilent)を前述のように使用して行った。以下の変異体を、実施例2に記載のようにクローニングし、発現した:
T226(Q、N、E、D、H、C、Y)
C310(Q、E、N、D、H)
S281(Q、N、H、Y)
Q348((H、E)
G351R+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
G351K+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
G351+226N+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
G351E+E308R+R334(E、Q、D、N、H、S、T、C、Y)
E308R+R334(C、Y)
T226N+R334(E、D、S、T、C、Y)
B.一次スクリーニング。1.1プレートのクローンを記載のアミノ酸組み合わせの10セットのそれぞれに関して選出した。次いで、これらのプレートを配列決定し、前述のようにアッセイした。
2.細胞溶解液を、表3に列挙する変異体を含有する細胞から、Tecanリキッドハンドリングロボットを使用して100μLの誘導された培養物を100μLの溶解緩衝液(0.3×PLB、0.006U RQ DNAse1)で希釈することにより調製した。50μLの各細胞溶解液をPBI−4813またはPBI−4739(1mM ATPを含有するBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液中で20μM)のいずれかでアッセイし、発光をImageQuant CCDイメージャー上で検出した。変異体の発光をCBRルシフェラーゼに正規化した(図8)。
C.二次スクリーニング。1.一次スクリーニングからのヒットを選択し、次いで、二次スクリーニングで処理した。各試料を一次スクリーニングについて上記した同一のアッセイ方法を使用して4連でアッセイした。
2.変異体を一次スクリーニングについて上述したようにアッセイした。変異体の発光をCBRルシフェラーゼに正規化した(表3)。
表3
実施例7
H受容体突然変異誘発及びライブラリースクリーニング突然変異体の組み合わせ
実施例6で同定された水素受容体突然変異体の組み合わせを、QuikChange複数部位特異的突然変異誘発キット(Agilent)を使用して、設計及び調製した。変異体を、実施例2に記載のようにクローニング及び発現させたが、鋳型はpF4Ag−CBRとした。変異体を、実施例6に記載のようにスクリーニングした。ルシフェリン(「D−LH2」)、PBI−4813、及びPBI−4739を使用する変異体の発光をCBRルシフェラーゼに正規化した(表4及び図9)。
表4
実施例8
クローン1230及び1240の評価
ATG1230(CBR+389F+444R+251S)及びATG1240(CBR+334S+351R)と同定された変異体クローンを、PBI−4813またはPBI−4739のいずれかを用いたそれらの発光、スペクトル特性、Km及び生存細胞動態学についてさらに評価した。これらの変異体を実施例2に記載のようにクローニング及び発現させたが、鋳型は、pF4Ag−CBRとした、すなわちHALOTAG(登録商標)は無しとした。
A.PBI−4813及びPBI−4739での発光。これらの変異体クローンの細胞溶解液を実施例6に記載のように発光について調製及びアッセイした。発光を、赤色感度光電子増倍管(PMT)を備えたGloMax(登録商標)Discover上で検出し、CBRルシフェラーゼと比較した(表5及び図10)。
表5
B.スペクトル測定。精製したATG1230及びATG1240酵素を調製した。CBRを、1:10に0.3×PLB+0.1%Prionex中で希釈した。酵素を、50μLの酵素を50μLのアッセイ試薬(1mM ATPを含有する、20μM PBI−4813またはPBI−4739を含むBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液)に加えることにより3連でアッセイした。発光を、Tecan−M1000上でスペクトル走査モードを使用して検出した(図11)。PBI−4813を基質として使用して、ATG−1240は、約725nmでスペクトル最大を有し、一方でCBR及びATG−1230は、約650nmのスペクトル最大を有した。PBI−4739を基質として使用して、ATG−1240は、約750nmでスペクトル最大を有し、一方でCBR及びATG−1230は、約760nmのスペクトル最大を有した。
C.Km滴定。HEK293細胞中で発現したATG1230及びATG1240の細胞溶解液を、実施例4に記載のように調製した。細胞溶解液を、次いで、1:10に0.3×PLB+0.1%Prionex中で希釈した。各基質(PBI−4813またはPBI−4739)の希釈物(2倍)を1mM ATPを含有するBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液中で調製した。50μLの希釈した細胞溶解液を、50μLの各基質アッセイ溶液でアッセイした。発光を、GloMax(登録商標)Discover上で検出した(図12)。図12A及び図12Bは、PBI−4813及びPBI−4739を基質として使用した、ATG1230及びATG1240溶解液での相対的Vmax(RLU)及びKm(μM)値を示す。酵素濃度が、生存細胞滴定の溶解液について知られていないため、Vmaxを速度として表現することは不可能である。代わりに、相対的Vmaxは、異なる基質を用いる各溶解液についての最大輝度を算出する。PBI−4813とCBRを含む溶解液に対するKmは、CBRとDルシフェリンよりも約30倍低かった。PBI−4813とATG1240に対するKmは、CBRとDルシフェリンよりも約5倍低かった。
D.生存細胞動態。HEK293細胞を、96ウェルプレートのウェルに10,000細胞/ウェルで動態を読み取るために、5,000細胞/ウェルで発光を検出するために、播種した。細胞を、全体で776μLのOptiMEM中、17μgの各DNA(ATG1230またはATG1240)を使用してトランスフェクトした(各試料についてn=24)。50μLのFuGENE(登録商標)HD(Promega Corporation)を次いで加え、試料を10分間室温でインキュベートした。5μLのDNA複合体を各プレートに12ウェル/クローンまで加えた。プレートを、次いで一晩37℃、CO2でインキュベートした。細胞を、まず、増殖培地を除去し、それを希釈基質(100μMのPBI−4813、1mMのPBI−4739、または3mMのD−ルシフェリン)を含有するCO2非依存性培地+0.5%FBSと置き換えることによりアッセイした。動態を読み取るために、プレートを室温で5分間インキュベートし、動態を150分間、37℃でGloMax(登録商標)Discover上で測定した(図13)。発光を検出するために、プレートをCO2培養器内で90分間インキュベートし、発光をGloMax(登録商標)Discover上で検出した(図14)。
HeLa細胞を、20,000細胞/ウェルで96ウェル白色アッセイプレートのウェルに播き、一晩増殖させた。トランスフェクション混合液を、620μL OptiMEMの全体容量中、13μgのCBR DNA及び40μL FuGENE(登録商標)HDを含有するように作成した。混合液を室温で10分間インキュベートした。細胞を次いで、3連で、5μLのトランスフェクション複合体とトランスフェクトし、一晩増殖させた。
トランスフェクトした細胞を次いで、アッセイした。CO2非依存性培地+0.5%FBS中3mMで開始したD−ルシフェリンの3倍段階希釈液、及び0.3mMで開始したPBI−4813の3倍段階希釈液を調製した。トランスフェクトした細胞から増殖培地を除去し、3倍段階希釈基質の1つを含有する培地と置き換えた。細胞を、60分間37℃でインキュベートした。発光を、GloMax(登録商標)−Multi+ルミノメーター上で検出した(図21A及び図21B)。生存細胞中のCBRについては、PBI−4813に対するKmは、D−ルシフェリンに対するKmより約20倍低かった。
HEK293T細胞を、15,000細胞/ウェルで96ウェル白色アッセイプレートのウェルに播き、一晩増殖させた。トランスフェクション混合液を、620μL OptiMEMの全体容量中、13μgのCBR DNA及び40μL FuGENE(登録商標)HDを含有するように作成した。混合液を室温で10分間インキュベートした。細胞を次いで、3連で、5μLのトランスフェクション複合体とトランスフェクトし、一晩増殖させた。
トランスフェクトした細胞を、次いでアッセイした。CO2非依存性培地+0.5%FBS中2mMで開始したD−ルシフェリンの2倍段階希釈液、ならびに1mMで開始したPBI−4813及びPBI−4739の2倍段階希釈液を調製した。トランスフェクトした細胞から増殖培地を除去し、3倍段階希釈基質の1つを含有する培地と置き換えた。細胞を60分間37℃でインキュベートし、細胞をImageQuant CCDイメージャー上で画像化した(図22)。CBRについては、PBI−4739に対するKmは、D−ルシフェリンに対して約5倍低かったが、一方でPBI−4813に対するKmは、D−ルシフェリンに対して約23倍低かった。
HEK293T細胞を、15,000細胞/ウェルで96ウェル白色アッセイプレートのウェルに播き、一晩増殖させた。トランスフェクション混合液を、310μL OptiMEMの全体容量中、6.6μgのCBRまたはATG−1240 DNA及び20μL FuGENE(登録商標)HDを含有するように作成した。混合液を室温で10分間インキュベートした。細胞を次いで、3連で、5μLのトランスフェクション複合体とトランスフェクトし、一晩増殖させた。
トランスフェクトした細胞を、次いでアッセイした。CO2非依存性培地+0.5%FBS中2mMで開始したPBI−4813及びPBI−4739の2倍段階希釈液を調製した。トランスフェクトした細胞から増殖培地を除去し、段階希釈された基質の1つを含有する培地と置き換えた。細胞を、60分間37℃でインキュベートし、発光を、赤方偏移PMTを含有する改変型GloMax(登録商標)Discoverルミノメーター上で検出した(図23A及び図23Bを参照)。ATG1240のKmは、PBI−4813を用いるCBRのKmより約5倍高かった。ATG1240のKmは、PBI−4739を用いるCBRのKmより約3倍高かった。
実施例9
ATG1240を鋳型として使用する二次ライブラリースクリーニング
ランダムクローンライブラリーを、ATG1240を鋳型として使用して、実施例2に記載のように調製した。変異体を次いで、pF4Ag(HT7無し)へとクローニングした。ライブラリーを以下のようにスクリーニングした(計50プレート)。
i.一次スクリーニング。細胞を実施例2に記載のように増殖させた。細胞溶解液を、Tecanリキッドハンドリングロボットを使用して100μLの誘導培養物を100μLの溶解緩衝液(0.3×PLB+0.006U RQDNAse1)で希釈することにより調製した。50μLの各細胞溶解液を、次いで、PBI−4813またはPBI−4739のいずれかとアッセイした。(1mM ATPを含有するBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液中20μM基質)。発光をGloMax(登録商標)Discover上で検出した。
ii.二次スクリーニング。一次スクリーニングにおける各ヒットからの細胞を、新しいプレートに画線播種し、一晩増殖させた。コロニーを、4連で選出し、培養物を実施例2に記載のように増殖させた。50μLの各細胞溶解液を、1mM ATP及び30μM PBI−4813または50μM PBI−4739を含有する50μLのBrightGlo(商標)アッセイ緩衝液でアッセイした。発光を、GloMax(登録商標)Discoverマルチモード検出システム上で検出した(表6)。このライブラリー内の変異体を、遺伝子あたり2〜3の間の突然変異を平均で有すると同定した。
表6
実施例10
挿入突然変異誘発:クリックビートル赤色−ルシフェリン結合ポケットの操作
目的は、赤方偏移基質、例えば、PBI−4739(より赤く溶けにくい)、PBI−4813(より明るい、潜在的基質阻害)を伴うクリックビートル赤色(CBR)突然変異体(複数可)からの光の放出を有意に増加させることとした。以前に記載したランダム突然変異誘発及び部位特異的突然変異誘発は、光の放出において約3倍の改善を得た。
手法1は、ルシフェリンリガンド結合の近くに連続した残基ストレッチのカセット突然変異誘発を行うことであった。手法2は、単一のAla残基を特定の部位で挿入することによりルシフェリンリガンド結合ポケットの拡張を試みることであった。
好適な挿入部位は、実施例5に記載した、PBI−4739を伴うCBRの以前に生成した3次元構造モデルの目視検査によって同定した。挿入/欠失に耐容性を示す部位のさらなる情報は、公開GenBank及びUniProtデータベースから検索される多種の甲虫ルシフェラーゼタンパク質配列(例えば、ホタル、クリックビートル、及びツチボタル)のアライメントから得た。さらなる情報を、ルシフェラーゼ(例えば、リガンドを伴うホタルルシフェラーゼ、PDBアクセッション2D1S)及び関連する非ルシフェラーゼ(例えば、リガンドを伴うCoA−リガーゼ、PDBアクセッション3N12)の3次元構造を重ね合わせること、及び挿入/欠失が、二次構造エレメントが結合ポケット内に異なるリガンドを収容するように移動することを可能にするなど、どのように配列が変化するか検査することにより得た。
3次元構造及びタンパク質配列アライメントの組み合わせた分析に基づいて、CBRのいくつかの部位を、挿入突然変異誘発の標的として同定した。単一のAla残基を、CBRのこれらの位置(図18の太字かつ下線)の後に挿入した。
挿入突然変異誘発により生成された変異体構築物は、Gene Dynamicsにより調製された。各変異体クローンからの細胞をLB−アンピシリンプレート上に一晩増殖させ、コロニーを4連で選出し、実施例6に記載のように培養物中で増殖させた。細胞溶解液を、以前に記載したように調製し、50μLの細胞溶解液を、50μLの、1mM ATP及び30μM PBI−4813またはPBI−4739を含有するBright−Glo(商標)アッセイ緩衝液とアッセイした。発光を、GloMax(登録商標)Discover上で検出し、CBRに正規化した(表7)。
表7
実施例11
ATG1240ライブラリー突然変異体の組換え
実施例9において同定されたATG1240ライブラリー突然変異体の組み合わせを、DNAシャッフリング(Stemmer(1994)PNAS USA91:10747−10751)を使用して設計及び調製した。簡潔には、突然変異遺伝子のライブラリーを、DNAシャッフリングを介して創出した。次いで、突然変異遺伝子をpF4Agベクターへとクローニングし、実施例6に記載のようにスクリーニングした。発光を、GloMax(登録商標)Discoverマルチモード検出システム上で検出し、ATG−1240ルシフェラーゼに正規化した(表8及び図15)。
表8
実施例12
生存細胞基質滴定
HEK293細胞を、96ウェルプレートのウェルに5,000細胞/ウェルで播き、一晩増殖させた。細胞を、次いで全体で776μLのOptiMEM中17μgのATG1240 DNAを使用してトランスフェクトした(各試料についてn=24)。次いで、50μLのFuGENE(登録商標)HD(Promega Corporation)を加え、試料を10分間室温でインキュベートした。5μLのDNA複合体を各プレートに18ウェル/試料まで加えた。次いで、プレートを、CO2、37℃で一晩インキュベートした。
細胞を、まず増殖培地を除去し、それを、2倍希釈基質(PBI−4813またはPBI−4739)を含有するCO2非依存性培地+0.5%FBSと置き換えることによりアッセイした。100μLの各希釈基質を、3連で、トランスフェクトした細胞に加え、60分間インキュベートした。発光を、GloMax(登録商標)Discover上で検出した(図16)。
実施例13
ロングパスフィルタを使用した組織による減衰の模倣
この実施例は、様々なロングパスカットオフフィルタを使用して、D−ルシフェリン、PBI−4813またはPBI−4739でアッセイされたATG1240と比較して、Luc2(ポティヌス・ピュラリスルシフェラーゼ)でトランスフェクトされ、D−ルシフェリンでアッセイされた細胞においてどれくらい光が産生されるかを実証する。
トランスフェクション複合体を、ATG1240 DNAまたはLuc2 DNA(pF4Ag−Luc2)を100ng/μLに希釈することにより調製し、次いで2倍段階希釈液を50ng/μL pGEMキャリアDNAにて調製した。40μLの希釈したDNAを、160μLフェノール赤色不含OptiMEM及び16μLのFuGENE(登録商標)HDと混合し、20分間インキュベートした。5μLの各トランスフェクション複合体を、96ウェル黒色アッセイプレートのウェルに加え、次いで100μLの希釈HEK293T細胞(DMEM+10%FBS中200,000/mL)を加えた。細胞を37℃、CO2で一晩増殖させた。
細胞をアッセイするために、4mM D−ルシフェリン、2mM PBI−4813及び2mM PBI−4739基質溶液をDMEM+10%FBS中で調製した。100μLのD−ルシフェリン溶液をLuc2及びATG1240を発現している細胞に加え、100μLのPBI−4813またはPBI−4739溶液をATG1240発現細胞に加えた。試料を10分間37℃でインキュベートし、発光を、フィルタ無し、610nmロングパス(LP)フィルタ、665nm LPフィルタ、695nm LPフィルタ、720nm LPフィルタまたは760nm LPフィルタを用いてGloMax(登録商標)Discover(37℃まで加熱)上で検出した。
図17のこれらの結果は、D−ルシフェリンでアッセイしたATG1240が、光がロングパスフィルタで減衰されるときでさえも、PBI−4739でよりも明るくあり得ることを示す。PBI−4813及びD−ルシフェリンは、最大光減衰で同等である。生存細胞において、PBI−4813に対するKmは、D−ルシフェリンよりも10倍以上少ないことに留意されたい。これは、生存動物においてPBI−4813にとって有利であることができる。
実施例14
コドン最適化
3mL中の600,000細胞(HEK293、3T3、またはCHO細胞)を、6ウェルプレートに播種した。簡潔には、t−75フラスコ内で増殖した各細胞種について、培地をt−75フラスコから除去し、細胞をDPBSで洗浄した。3mLのトリプシンを細胞に加え、細胞を3分間インキュベートした。10mLの増殖培地(HEK293T及び3T3にはDMEM+10%FBS、CHOにはハムF12+10%FBS)を加えた。細胞を500rpmで5分間遠心分離した。細胞を計数し、1mLあたり200,000個に希釈した。3mLの細胞を、6ウェルプレートの各ウェルに加えた(すなわち、600,000細胞)。
3.0:1のFuGENE(登録商標)HD:DNA比率を使用して6ウェルプレート中3,000μLの培地中で増殖したHEK293細胞のトランスフェクションのためのプロトコル。このプロトコルは、3ウェルを3000μL/ウェルでトランスフェクトするために十分なDNA/FuGENE(登録商標)HD試薬を調製するだろう。
細胞播種。HEK293細胞を、3mLの完全増殖培地(DMEM+10%ウシ胎児血清)中6ウェルプレートの1ウェルあたり5×105細胞の密度でトランスフェクションの前日に播種した。
複合体調製。465μLの0.020μg/μLプラスミド溶液を、OptiMEM、OptiPro、または滅菌脱イオン水中で調製した。簡潔には、9.9μgの試験DNAを、465μl総量中に加えた。10ngのNanoluc DNAを各反応液(「ATG42」)に正規化のために加えた。30μlのFuGENE(登録商標)HD試薬を加え、ピペット(15回)によりまたは短くボルテックスすることにより、注意深く混合した。混合液を5〜10分間室温でインキュベートした。150μlの複合体を、ウェル毎に細胞に加え、十分に混合した。試薬:DNA比率は、2.5:1.0〜3.5:1.0の範囲であり得る。HEK293細胞に対する推奨される試薬:DNA比率は、3.0:1で、1ウェルあたり3.0μg DNAである。
再播種細胞:増殖培地を除去し、細胞を1mlのDPBSで洗浄した。3mlの増殖培地を加え、細胞を500rpmで遠心分離した。各試料について、ペレットを1mLの培地中に再懸濁し、細胞を計数した。HEK細胞は、非常に小さいペレットを有し、細胞個数は、100,000/ml未満であった。3T3及びCHO細胞の希釈については表9を参照されたい。100μLの各試料(n=16)を96ウェルプレートに播種した。1プレートを各細胞種に対して使用した。
表9
アッセイ:Bright−Gloアッセイ緩衝液をBright−Gloアッセイ基質で再構成した。500μLのfurimazineを25mlのNanoGloアッセイ緩衝液に加えた。100μLの再構成されたBright−Gloを各試料(n=8)に加え、100μLのNanoGloを他の試料(n=8)に加え、GloMax(登録商標)−Multi+上で読み取った。
コドン最適化実験のための説明文(Legend)/バックグラウンド情報:
変異体343=CBR配列(「ATG343」)
変異体1240=CBR配列+R334S/G351R(「ATG1240」)
変異体1929=CBR配列+R334S/G351R(げっ歯類におけるRNA構造及びコドン使用頻度のために最適化されたコドン)(「ATG1929」)
変異体1944=CBR配列+R334S/G351R(CHO細胞におけるRNA構造及びコドン使用頻度のために最適化されたコドン)(「ATG1944」)
変異体1945=CBR配列+R334S/G351R(マウスの肺及び肝臓細胞におけるRNA構造及びコドン使用頻度のために最適化されたコドン)(「ATG1945」)
本発明は、最も実用的で好ましい実施形態であると現在考えられているものに関連して記載されているが、本発明は開示された実施形態に限定されず、特許請求の範囲の精神及び範囲内に含まれる様々な修正及び同等の構成を含むと意図することが理解されたい。本発明における修正及び変形は、特許請求の範囲に規定されるような本発明の新規態様から逸脱することなくなされ得る。添付の特許請求の範囲は、広く解釈され、本明細書の本発明の精神及び範囲に矛盾しない様式であるべきである。
完全性のために、本発明の様々な態様を以下の番号を付した条項に記載する。
条項1 配列番号1に対して少なくとも80%アミノ酸配列同一性を有し、少なくとも1つのアミノ酸置換を配列番号1の位置4、16、34、47、51、52、55、72、73、74、79、82、83、87、89、104、109、113、117、119、124、130、131、133、136、144、146、156、159、170、179、186、200、211、218、224、225、226、228、229、234、247、251、252、253、255、280、281、285、308、309、310、319、329、334、335、337、346、348、349、350、352、354、355、358、363、370、377、390、393、394、400、401、409、412、420、422、431、437、439、444、445、453、455、467、471、473、479、484、489、496、501、503、508、516、528、531、535、537、539、またはその組み合わせに対応する位置で含むクリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)変異体ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、前記変異体CBRポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、増強された発光、放出光波長(発光波長)の変化、基質特異性の変化のうちの少なくとも1つ、またはその組み合わせを有する、前記単離されたポリヌクレオチド。
条項2 前記CBR変異体ポリペプチドが、少なくとも1つのアミノ酸置換を、配列番号1の位置351、389、457、またはその組み合わせに対応する位置でさらに含む、条項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項3 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のR4H、H16Q、H34Y、D47E、S51N、Y52C、F55L/V、K72E、I79V、M73K/T、N74S、E82G、N83H、F87S、I89V、V104D、I109N/V、L113Q、M117T、I119F/T、I124V、N130K、I131N/T、N133D、K136N、F144L、K146E、N156D、N156K、G159D、Y170C、K179S、V186A、G200G、N211N、H218L/Y、G225S、T226C/G/H/N/Q/Y、L228P、I229V、V234A、G251S、G251I、Y252C、V255D/F、E253K、R280S、S281N/Q、V285A、I309T、E319G、N329D、R334E/Q/H/S/N/K、C335S、K337E、I346N、Q348H/E、L350P、G351K/R、D352N、R355G、S358P、T363A/S、I370T、I389F/G/S/V、I390I、M393K/L、V394M、N400D、N401S、I409T、D412G、F420F、Y422C、V431A、E437G、I439V、S444C/R/T、Q445H、E453K、V455D、K457N、D471V、E473A、S479T、K484E/M/R、E489V、Y496H、E501G、V503M、Y508C、V516A、T528A、E531G、Q535H、L537W、K539R、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに対応する置換を含む、条項1または2に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項4 前記CBR変異体ポリペプチドが、アミノ酸置換を、配列番号1の位置389、444、及び251に対応する位置で含む、条項1〜3のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項5 前記アミノ酸置換が、I389F、S444R、及びG251Sを含む、条項1〜4のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項6 前記CBR変異体ポリペプチドが、アミノ酸置換を、配列番号1の位置334及び351に対応する位置で含む、条項1〜5のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項7 前記アミノ酸置換が、R334S及びG351Rを含む、条項1〜6のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項8 前記CBR変異体ポリペプチドが、アミノ酸置換を、配列番号1の位置51及び444に対応する位置でさらに含む、条項1〜7のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項9 前記アミノ酸置換が、S51N及びS444Rを含む、条項1〜8のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項10 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号2、配列番号3、または配列番号4のアミノ酸ポリペプチドを含む、条項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項11 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、増強された発光を有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項12 前記CBR変異体ポリペプチドが、発光を生成するために前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが活用されるときに、増強された発光を有する、条項11に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項13 前記CBR変異体ポリペプチドが、発光を生成するために前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリン誘導体が活用されるときに、増強された発光を有する、条項11に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項14 前記ルシフェリン誘導体が、
を含む、条項13に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項15 前記CBR変異体ポリペプチドの発光が、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、少なくとも2倍増加する、条項14に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項16 前記CBR変異体ポリペプチドの発光が、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、少なくとも4倍増加する、条項14に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項17 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した放出光スペクトルを有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項18 前記CBR変異体ポリペプチドが、発光を生成するために前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが活用されるときに、より長い波長で光を発することができる、条項17に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項19 前記CBR変異体ポリペプチドが、発光を生成するために前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリン誘導体が活用されるときに、より長い波長で光を発することができる、条項17に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項20 前記ルシフェリン誘導体が、
を含む、条項19に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項21 前記ルシフェリン誘導体が、
を含む場合、前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の前記CBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発する、条項20に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項22 前記CBR変異体ポリペプチドが、約650nm〜約800nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、条項21に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項23 前記CBR変異体ポリペプチドが、約725nm〜約775nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、条項21に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項24 前記CBR変異体ポリペプチドが、約750nmのスペクトル最大を有する光を発する、条項21に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項25 前記ルシフェリン誘導体が
を含む場合、前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の前記CBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発する、条項20に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項26 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の前記CBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約75nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発する、条項25に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項27 前記CBR変異体ポリペプチドが、約650nm〜約800nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、条項25に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項28 前記CBR変異体ポリペプチドが、約700nm〜約775nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、条項25に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項29 前記CBR変異体ポリペプチドが、約725nmのスペクトル最大を有する光を発する、条項25に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項30 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した基質特異性を有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項31 前記CBR変異体ポリペプチドが、ルシフェリン誘導体と比較して、ルシフェリンの存在下で前記CBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の変化を有する、条項30に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項32 前記CBR変異体ポリペプチドが、異なるルシフェリン誘導体と比較して、あるルシフェリン誘導体の存在下で前記CBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の変化を有する、条項30に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項33 前記ルシフェリン誘導体が、
を含む、条項31または32に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項34 前記変異体CBRポリペプチドが、ルシフェラーゼ活性を有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項35 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μMのPBI−4813に対するKmを有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項36 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.50μM〜少なくとも約3.00μMのPBI−4813に対するKmを有する、条項35に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項37 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.82μMまたは2.41μMのPBI−4813に対するKmを有する、条項35に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項38 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μMのPBI−4739に対するKmを有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項39 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約1.50μM〜少なくとも約4.50μMのPBI−4739に対するKmを有する、条項38に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項40 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約2.33μMまたは3.95μMのPBI−4739に対するKmを有する、条項38に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項41 前記変異体CBRポリペプチドが、PBI−4813を基質として使用して、配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも少なくとも2倍高い相対的Vmaxを有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項42 前記変異体CBRポリペプチドが、PBI−4739を基質として使用して、配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも少なくとも2倍高い相対的Vmaxを有する、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項43 前記配列が、コドン最適化されている、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項44 前記配列が、配列番号6〜9のポリヌクレオチドを含む、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項45 前記ポリヌクレオチドが、前記CBR変異体ポリペプチドに連結した目的のポリペプチドをさらにコードし、前記目的のポリペプチド及び前記CBR変異体ポリペプチドが融合タンパク質として発現されることができる、先行条項のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項46 前記目的のポリペプチドが、HALOTAG(登録商標)を含む、条項45に記載の単離されたポリヌクレオチド。
条項47 先行条項のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、またはその断片を含む、ベクター。
条項48 前記ポリヌクレオチドが、プロモーターに機能可能に連結している、条項47に記載のベクター。
条項49 条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは条項47もしくは48に記載のベクターを含む細胞。
条項50 条項49に記載の細胞を含む、非ヒトトランスジェニック動物。
条項51 条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは条項47もしくは48に記載のベクターを含む、非ヒトトランスジェニック動物。
条項52 条項1〜46のいずれか一項(of any one clauses)に記載のポリヌクレオチドによりコードされる、CBR変異体ポリペプチド。
条項53 条項1〜46のいずれかに記載のポリヌクレオチドまたはその断片によってコードされた前記ポリペプチドを含む、循環置換されたルシフェラーゼ。
条項54 条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによってコードされたCBR変異体ポリペプチドを含む、融合タンパク質。
条項55 条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド及びルシフェリン誘導体を含む、近赤外生物発光システム。
条項56 前記ルシフェリン誘導体が、
を含む、条項55に記載の近赤外生物発光システム。
条項57 CBR変異体ポリペプチドを産生する方法であって、条項47に記載の細胞を、前記CBR変異体ポリペプチドの発現を可能にする条件下で増殖させることを含む、前記方法。
条項58 CBR変異体ポリペプチドを産生する方法であって、条項47または48に記載のベクターを細胞中に、前記CBR変異体ポリペプチドの発現を可能にする条件下で導入することを含む、前記方法。
条項59 条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは条項47もしくは48に記載のベクターを含むキット。
条項60 条項46に記載のCBR変異体ポリペプチドを含むキット。
条項61
(a)
;及び
(b)緩衝液試薬のうちの少なくとも1つをさらに含む、条項59または60に記載のキット。
条項62 生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、第一の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第一の融合タンパク質、ここで前記生物発光ドナー分子は条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体である;第二の標的タンパク質及び蛍光受容体分子を含む第二の融合タンパク質;ならびにCBR基質を含む、前記BRETシステム。
条項63 前記CBR基質が、ルシフェリンまたはルシフェリン誘導体である、条項62に記載のBRETシステム。
条項64 前記ルシフェリン誘導体が、
を含む、条項63に記載のBRETシステム。
条項65 条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド;条項47または48のいずれか一項に記載のベクター;条項49に記載の細胞;条項50または51のいずれかに記載の動物;条項52に記載のCBR変異体ポリペプチド;条項53に記載の循環置換されたルシフェラーゼ;条項54に記載の融合タンパク質、または条項55または56に記載の近赤外生物発光システムのうちの少なくとも1つを使用する生物発光を測定するための方法。
条項66 前記生物発光が、生存しているインタクトな非ヒト動物において測定される、条項65に記載の方法。
条項67 発光源タンパク質の酵素活性を測定する方法であって、前記方法が、発光源タンパク質、脱保護酵素、及び保護発光団を接触させること;ならびに前記組成物から産生される光を検出することを含み、前記発光源タンパク質が、条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体であり、前記発光団が、
を含む、ルシフェリン誘導体である、前記方法。
条項68 前記酵素活性が、生存しているインタクトな非ヒト動物において測定される、条項67に記載の方法。
条項69 目的の非発光酵素の活性を測定するための方法であって、前記方法が、(a)発光源分子を提供すること、ここで前記分子は、前記目的の非発光酵素に対する基質及び条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体のプロ基質である;(b)前記発光源分子を少なくとも1つの目的の非発光酵素及び少なくとも1つのCBR変異体と接触させて反応混合液を産生すること;ならびに(c)前記目的の非発光酵素の活性を前記反応混合液の発光を測定することにより決定することを含む、前記方法。
条項70 前記発光源分子が、
の改変体である、条項69に記載の方法。
条項71 前記目的の非発光酵素が、プロテアーゼ酵素、シトクロムP450酵素、モノアミン酸化酵素、またはグルタチオンS−転移酵素である、条項69及び70のいずれか一項に記載の方法。
条項72 前記非発光酵素の活性が、生存しているインタクトな動物において測定される、条項69〜71のいずれか一項に記載の方法。
条項73 試料または細胞中の少なくとも2つの分子の存在を検出する方法であって、前記方法が、前記試料または細胞を条項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体を含む第一のレポーター分子と接触させること、ここで前記第一のレポーター分子は、前記試料または細胞の第一の成分に機能的に連結される;前記試料を第二のレポーター分子と接触させること、ここで前記第二のレポーター分子は、前記試料または細胞の第二の成分に機能的に連結される;及び前記第一及び第二のレポーター分子の存在を検出して、前記試料または細胞中の前記第一及び第二の成分の存在及び/または量を決定することを含む、前記方法。
条項74 試料中の第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、前記方法が、
(a)試料を、
と接触させること、ここで前記試料は、
(i)第一の融合タンパク質をコードする第一のポリヌクレオチド、ここで前記第一の融合タンパク質は、発光酵素の第一の断片及び第一のタンパク質を含む;及び
(ii)第二の融合タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチド、ここで前記第二の融合タンパク質は、前記発光酵素の第二の断片及び第二のタンパク質を含む;を含む、ならびに
(b)前記試料中の発光を検出することを含み、
発光の前記検出は、前記第一のタンパク質と前記第二のタンパク質の間の相互作用を示し、前記発光酵素は、条項1〜46のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチドによりコードされる、前記方法。
条項75 前記第一のタンパク質及び第二のタンパク質が相互作用するとき、前記発光酵素の前記第一の断片及び前記発光酵素の前記第二の断片が、細胞透過性基質と安定的に結合することができる完全長酵素を再構成する、条項74に記載の方法。
条項76 試料中の第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、前記方法が、
(a)試料を、
と接触させること、ここで前記試料は、
(i)第一の融合タンパク質をコードする第一のポリヌクレオチド、ここで前記第一の融合タンパク質は、発光酵素及び第一のタンパク質を含み、前記発光酵素は、条項1〜46のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチドによりコードされる;及び
(ii)第二の融合タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチド、ここで前記第二の融合タンパク質は、蛍光受容体分子及び第二のタンパク質を含む;を含む、ならびに
(b)前記試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出することを含み、これは前記生物発光ドナー及び前記蛍光受容体の相互作用または近接を示す、前記方法。

Claims (76)

  1. 配列番号1に対して少なくとも80%アミノ酸配列同一性を有し、かつ配列番号1の位置4、16、34、47、51、52、55、72、73、74、79、82、83、87、89、104、109、113、117、119、124、130、131、133、136、144、146、156、159、170、179、186、200、211、218、224、225、226、228、229、234、247、251、252、253、255、280、281、285、308、309、310、319、329、334、335、337、346、348、349、350、352、354、355、358、363、370、377、390、393、394、400、401、409、412、420、422、431、437、439、444、445、453、455、467、471、473、479、484、489、496、501、503、508、516、528、531、535、537、539、またはそれらの組み合わせに対応する位置に少なくとも1つのアミノ酸置換を含むクリックビートル赤色ルシフェラーゼ(CBR)変異体ポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドであって、前記変異体CBRポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、増強された発光、変化した発光波長、変化した基質特異性、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを有することを特徴とする、単離ポリヌクレオチド。
  2. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の位置351、389、457、またはその組み合わせに対応する位置に少なくとも1つのアミノ酸置換をさらに含む、請求項1に記載の単離ポリヌクレオチド。
  3. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のR4H、H16Q、H34Y、D47E、S51N、Y52C、F55L/V、K72E、I79V、M73K/T、N74S、E82G、N83H、F87S、I89V、V104D、I109N/V、L113Q、M117T、I119F/T、I124V、N130K、I131N/T、N133D、K136N、F144L、K146E、N156D、N156K、G159D、Y170C、K179S、V186A、G200G、N211N、H218L/Y、G225S、T226C/G/H/N/Q/Y、L228P、I229V、V234A、G251S、G251I、Y252C、V255D/F、E253K、R280S、S281N/Q、V285A、I309T、E319G、N329D、R334E/Q/H/S/N/K、C335S、K337E、I346N、Q348H/E、L350P、G351K/R、D352N、R355G、S358P、T363A/S、I370T、I389F/G/S/V、I390I、M393K/L、V394M、N400D、N401S、I409T、D412G、F420F、Y422C、V431A、E437G、I439V、S444C/R/T、Q445H、E453K、V455D、K457N、D471V、E473A、S479T、K484E/M/R、E489V、Y496H、E501G、V503M、Y508C、V516A、T528A、E531G、Q535H、L537W、K539R、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに対応する置換を含む、請求項2に記載の単離ポリヌクレオチド。
  4. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の位置389、444、及び251に対応する位置にアミノ酸置換を含む、請求項2または3に記載の単離ポリヌクレオチド。
  5. 前記アミノ酸置換が、I389F、S444R、及びG251Sを含む、請求項4に記載の単離ポリヌクレオチド。
  6. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の位置334及び351に対応する位置にアミノ酸置換を含む、請求項2または3に記載の単離ポリヌクレオチド。
  7. 前記アミノ酸置換が、R334S及びG351Rを含む、請求項6に記載の単離ポリヌクレオチド。
  8. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の位置51及び444に対応する位置にアミノ酸置換をさらに含む、請求項7に記載の単離ポリヌクレオチド。
  9. 前記アミノ酸置換が、S51N及びS444Rを含む、請求項8に記載の単離ポリヌクレオチド。
  10. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号2、配列番号3、または配列番号4のアミノ酸ポリペプチドを含む、請求項1に記載の単離ポリヌクレオチド。
  11. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、増強された発光を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  12. 前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが利用されて発光を生成するときに、前記CBR変異体ポリペプチドが、増強された発光を有する、請求項11に記載の単離ポリヌクレオチド。
  13. 前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリン誘導体が利用されて発光を生成するときに、前記CBR変異体ポリペプチドが、増強された発光を有する、請求項11に記載の単離ポリヌクレオチド。
  14. 前記ルシフェリン誘導体が、
    を含む、請求項13に記載の単離ポリヌクレオチド。
  15. 前記CBR変異体ポリペプチドの発光が、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、少なくとも2倍増加する、請求項14に記載の単離ポリヌクレオチド。
  16. 前記CBR変異体ポリペプチドの発光が、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、少なくとも4倍増加する、請求項14に記載の単離ポリヌクレオチド。
  17. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した発光スペクトルを有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  18. 前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリンが利用されて発光を生成するときに、前記CBR変異体ポリペプチドが、より長い波長で光を発することができる、請求項17に記載の単離ポリヌクレオチド。
  19. 前記CBR変異体ポリペプチドによりルシフェリン誘導体が利用されて発光を生成するときに、前記CBR変異体ポリペプチドが、より長い波長で光を発することができる、請求項17に記載の単離ポリヌクレオチド。
  20. 前記ルシフェリン誘導体が、
    を含む、請求項19に記載の単離ポリヌクレオチド。
  21. 前記ルシフェリン誘導体が、
    を含む場合、前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の前記CBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発する、請求項20に記載の単離ポリヌクレオチド。
  22. 前記CBR変異体ポリペプチドが、約650nm〜約800nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、請求項21に記載の単離ポリヌクレオチド。
  23. 前記CBR変異体ポリペプチドが、約725nm〜約775nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、請求項21に記載の単離ポリヌクレオチド。
  24. 前記CBR変異体ポリペプチドが、約750nmのスペクトル最大を有する光を発する、請求項21に記載の単離ポリヌクレオチド。
  25. 前記ルシフェリン誘導体が
    を含む場合、前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の前記CBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約1nm〜少なくとも約100nmのスペクトル最大のシフトを有する光を発する、請求項20に記載の単離ポリヌクレオチド。
  26. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1の前記CBRポリペプチドにより産生される光に対して、少なくとも約75nmのスペクトル最大におけるシフトを有する光を発する、請求項25に記載の単離ポリヌクレオチド。
  27. 前記CBR変異体ポリペプチドが、約650nm〜約800nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、請求項25に記載の単離ポリヌクレオチド。
  28. 前記CBR変異体ポリペプチドが、約700nm〜約775nmの間のスペクトル最大を有する光を発する、請求項25に記載の単離ポリヌクレオチド。
  29. 前記CBR変異体ポリペプチドが、約725nmのスペクトル最大を有する光を発する、請求項25に記載の単離ポリヌクレオチド。
  30. 前記CBR変異体ポリペプチドが、配列番号1のCBRポリペプチドと比較して、変化した基質特異性を有する、請求項1〜29のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  31. 前記CBR変異体ポリペプチドが、ルシフェリン誘導体と比較して、ルシフェリンの存在下で前記CBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の変化を有する、請求項30に記載の単離ポリヌクレオチド。
  32. 前記CBR変異体ポリペプチドが、異なるルシフェリン誘導体と比較して、あるルシフェリン誘導体の存在下で前記CBR変異体ポリペプチドに対して相対的特異性の変化を有する、請求項30に記載の単離ポリヌクレオチド。
  33. 前記ルシフェリン誘導体が、
    を含む、請求項31または32に記載の単離ポリヌクレオチド。
  34. 前記変異体CBRポリペプチドが、ルシフェラーゼ活性を有する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  35. 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μMの、PBI−4813に対するKmを有する、請求項1〜34のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  36. 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.50μM〜少なくとも約3.00μMの、PBI−4813に対するKmを有する、請求項35に記載の単離ポリヌクレオチド。
  37. 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.82μMまたは2.41μMの、PBI−4813に対するKmを有する、請求項35に記載の単離ポリヌクレオチド。
  38. 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約0.01μM〜少なくとも約5.00μMの、PBI−4739に対するKmを有する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  39. 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約1.50μM〜少なくとも約4.50μMの、PBI−4739に対するKmを有する、請求項38に記載の単離ポリヌクレオチド。
  40. 前記変異体CBRポリペプチドが、少なくとも約2.33μMまたは3.95μMの、PBI−4739に対するKmを有する、請求項38に記載の単離ポリヌクレオチド。
  41. 前記変異体CBRポリペプチドが、PBI−4813を基質として使用して、配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも少なくとも2倍高い相対的Vmaxを有する、請求項1〜40のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  42. 前記変異体CBRポリペプチドが、PBI−4739を基質として使用して、配列番号1のCBRポリペプチドの相対的Vmaxよりも少なくとも2倍高い相対的Vmaxを有する、請求項1〜41のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  43. 前記配列が、コドン最適化されている、請求項1〜42のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  44. 前記配列が、配列番号6〜9のポリヌクレオチドを含む、請求項1〜43のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  45. 前記ポリヌクレオチドが、前記CBR変異体ポリペプチドに連結した目的のポリペプチドをさらにコードし、前記目的のポリペプチド及び前記CBR変異体ポリペプチドが、融合タンパク質として発現されることができる、請求項1〜44のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  46. 前記目的のポリペプチドが、HALOTAG(登録商標)を含む、請求項45に記載の単離ポリヌクレオチド。
  47. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたはその断片を含む、ベクター。
  48. 前記ポリヌクレオチドが、プロモーターに機能可能に連結している、請求項47に記載のベクター。
  49. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項47もしくは48に記載のベクターを含む、細胞。
  50. 請求項49に記載の細胞を含む、非ヒトトランスジェニック動物。
  51. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項47もしくは48に記載のベクターを含む、非ヒトトランスジェニック動物。
  52. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされる、CBR変異体ポリペプチド。
  53. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたはその断片によってコードされたポリペプチドを含む、循環置換ルシフェラーゼ。
  54. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによってコードされたCBR変異体ポリペプチドを含む、融合タンパク質。
  55. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド及びルシフェリン誘導体を含む、近赤外生物発光システム。
  56. 前記ルシフェリン誘導体が、
    を含む、請求項55に記載の近赤外生物発光システム。
  57. CBR変異体ポリペプチドを産生する方法であって、請求項47に記載の細胞を、前記CBR変異体ポリペプチドの発現を可能にする条件下で増殖させる工程を含むことを特徴とする、方法。
  58. CBR変異体ポリペプチドを産生する方法であって、請求項47または48に記載のベクターを、前記CBR変異体ポリペプチドの発現を可能にする条件下で細胞中に導入する工程を含むことを特徴とする、方法。
  59. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項47もしくは48に記載のベクターを含む、キット。
  60. 請求項46に記載のCBR変異体ポリペプチドを含む、キット。
  61. 以下の少なくとも1つ:
    (a)
    ;及び
    (b)緩衝液試薬
    をさらに含む、請求項59または60に記載のキット。
  62. 生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、第一の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第一の融合タンパク質、第二の標的タンパク質及び蛍光受容体分子を含む第二の融合タンパク質、ならびにCBR基質を含み、
    前記生物発光ドナー分子が、請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体であることを特徴とする、BRETシステム。
  63. 前記CBR基質が、ルシフェリンまたはルシフェリン誘導体である、請求項62に記載のBRETシステム。
  64. 前記ルシフェリン誘導体が、
    を含む、請求項63に記載のBRETシステム。
  65. 請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド;請求項47または48のいずれか一項に記載のベクター;請求項49に記載の細胞;請求項50または51のいずれかに記載の動物;請求項52に記載のCBR変異体ポリペプチド;請求項53に記載の循環置換ルシフェラーゼ;請求項54に記載の融合タンパク質、または請求項55もしくは56に記載の近赤外生物発光システムのうちの少なくとも1つを使用する生物発光を測定するための方法。
  66. 前記生物発光が、生存しているインタクトな非ヒト動物において測定される、請求項65に記載の方法。
  67. 発光源タンパク質の酵素活性を測定する方法であって、前記方法が、発光源タンパク質、脱保護酵素、及び保護発光団を接触させる工程と、前記組成物から産生される光を検出する工程とを含み、前記発光源タンパク質が、請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体であり、前記発光団が、
    を含むルシフェリン誘導体であることを特徴とする、方法。
  68. 前記酵素活性が、生存しているインタクトな非ヒト動物において測定される、請求項67に記載の方法。
  69. 目的の非発光酵素の活性を測定するための方法であって、前記方法が、(a)発光源分子を提供する工程と、(b)前記発光源分子を、少なくとも1つの目的の非発光酵素及び少なくとも1つのCBR変異体と接触させて、反応混合液を生成する工程と、(c)前記目的の非発光酵素の活性を、前記反応混合液の発光を測定することにより決定する工程とを含み、
    前記分子が、前記目的の非発光酵素に対する基質及び請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体のプロ基質であることを特徴とする、方法。
  70. 前記発光源分子が、
    の改変体である、請求項69に記載の方法。
  71. 前記目的の非発光酵素が、プロテアーゼ酵素、シトクロムP450酵素、モノアミン酸化酵素、またはグルタチオンS−転移酵素である、請求項69及び70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記非発光酵素の活性が、生存しているインタクトな動物において測定される、請求項69〜71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 試料または細胞中の少なくとも2つの分子の存在を検出する方法であって、前記方法が、前記試料または細胞を、請求項1〜46のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドによりコードされるCBR変異体を含む第一のレポーター分子と接触させる工程であって、前記第一のレポーター分子が、前記試料または細胞の第一の成分に機能的に連結されている工程と;前記試料を、第二のレポーター分子と接触させる工程であって、前記第二のレポーター分子が、前記試料または細胞の第二の成分に機能的に連結されている工程と;前記第一及び第二のレポーター分子の存在を検出して、前記試料または細胞中の前記第一及び第二の成分の存在及び/または量を決定する工程とを含むことを特徴とする、方法。
  74. 試料中の第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、前記方法が、
    (a)試料を、
    と接触させる工程と、
    (b)前記試料中の発光を検出する工程とを含み、
    前記試料が、
    (i)第一の融合タンパク質をコードする第一のポリヌクレオチドであって、前記第一の融合タンパク質が、発光酵素の第一の断片及び第一のタンパク質を含む、第一のポリヌクレオチドと、
    (ii)第二の融合タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチドであって、前記第二の融合タンパク質が、前記発光酵素の第二の断片及び第二のタンパク質を含む、第二のポリヌクレオチドとを含み、
    前記発光の検出が、前記第一のタンパク質と前記第二のタンパク質の間の相互作用を示し、前記発光酵素が、請求項1〜46のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチドによりコードされていることを特徴とする、方法。
  75. 前記第一のタンパク質及び第二のタンパク質が相互作用するとき、前記発光酵素の前記第一の断片及び前記発光酵素の前記第二の断片が、細胞透過性基質と安定的に結合することができる完全長酵素を再構成する、請求項74に記載の方法。
  76. 試料中の第一のタンパク質と第二のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、前記方法が、
    (a)試料を、
    と接触させる工程と、
    (b)前記生物発光ドナー及び前記蛍光受容体の相互作用または近接を示す、前記試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出する工程とを含み、
    前記試料が、
    (i)第一の融合タンパク質をコードする第一のポリヌクレオチドであって、前記第一の融合タンパク質が、発光酵素及び第一のタンパク質を含み、前記発光酵素が、請求項1〜46のいずれか一項に記載の単離ポリヌクレオチドによりコードされている、ポリヌクレオチドと、
    (ii)第二の融合タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチドであって、前記第二の融合タンパク質が、蛍光受容体分子及び第二のタンパク質とを含むことを特徴とする、方法。
JP2020000374A 2014-09-11 2020-01-06 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列 Active JP7058677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010240A JP7443405B2 (ja) 2014-09-11 2022-01-26 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462049150P 2014-09-11 2014-09-11
US62/049,150 2014-09-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514343A Division JP6811173B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-11 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010240A Division JP7443405B2 (ja) 2014-09-11 2022-01-26 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099328A true JP2020099328A (ja) 2020-07-02
JP7058677B2 JP7058677B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=54186325

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514343A Active JP6811173B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-11 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列
JP2020000374A Active JP7058677B2 (ja) 2014-09-11 2020-01-06 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列
JP2022010240A Active JP7443405B2 (ja) 2014-09-11 2022-01-26 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514343A Active JP6811173B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-11 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010240A Active JP7443405B2 (ja) 2014-09-11 2022-01-26 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9732373B2 (ja)
EP (1) EP3191600A1 (ja)
JP (3) JP6811173B2 (ja)
WO (1) WO2016040788A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016040788A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Promega Corporation Luciferase sequences utilizing infrared-emitting substrates to produce enhanced luminescence
EP3578978B1 (en) * 2017-02-03 2022-07-13 Osaka University Device and determination system using same
US11136615B2 (en) * 2017-08-04 2021-10-05 Promega Corporation Compositions and methods for stabilizing benzothiazole luciferin analogs
WO2019081620A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Roche Diagnostics Gmbh IMPROVED MODIFIED / MUTANT BACTERIAL LUCIFERASES

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006910A (ja) * 2000-08-24 2007-01-18 Promega Corp 合成核酸分子組成物および調製方法
JP2009039129A (ja) * 1994-01-03 2009-02-26 Promega Corp 突然変異体ルシフェラーゼ
WO2009140662A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Illumina, Inc. Engineered luciferases
JP2011050258A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオイメージングに特化した変異型赤色発光ルシフェラーゼ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583024A (en) 1985-12-02 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Recombinant expression of Coleoptera luciferase
JPH088864B2 (ja) 1988-04-12 1996-01-31 キッコーマン株式会社 ルシフェラーゼ
US5049358A (en) 1988-09-30 1991-09-17 Miles Inc. Composition and test device for assaying for proteins
US5196524A (en) 1989-01-06 1993-03-23 Eli Lilly And Company Fusion reporter gene for bacterial luciferase
US5219737A (en) 1990-03-27 1993-06-15 Kikkoman Corporation Mutant luciferase of a firefly, mutant luciferase genes, recombinant dnas containing the genes and a method of producing mutant luciferase
US5480789A (en) 1991-04-01 1996-01-02 Florigene Europe B.V. Genetically transformed rose plants and methods for their production
JP3048466B2 (ja) 1991-06-27 2000-06-05 キッコーマン株式会社 耐熱性ホタルルシフェラーゼ、耐熱性ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna、及び耐熱性ホタルルシフェラーゼの製造法
US5229285A (en) 1991-06-27 1993-07-20 Kikkoman Corporation Thermostable luciferase of firefly, thermostable luciferase gene of firefly, novel recombinant dna, and process for the preparation of thermostable luciferase of firefly
GB9301118D0 (en) 1993-01-21 1993-03-10 Secr Defence Enzyme linked assays
US6387675B1 (en) 1994-01-03 2002-05-14 Promega Corporation Mutant luciferases
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
GB2301592B (en) 1994-03-23 1998-06-17 Secr Defence Luciferases
GB9501170D0 (en) 1994-03-23 1995-03-08 Secr Defence Luciferases
WO1996002665A1 (en) 1994-07-13 1996-02-01 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Microbiological test method and reagents
US5670356A (en) 1994-12-12 1997-09-23 Promega Corporation Modified luciferase
JP4342608B2 (ja) 1995-01-20 2009-10-14 スリーエム イノベイティブ プロパティーズ カンパニー 突然変異体ルシフェラーゼ
US5716851A (en) 1996-01-16 1998-02-10 Bayer Corporation Glass/cellulose as protein reagent
JPH09294600A (ja) 1996-04-26 1997-11-18 Kikkoman Corp 複数のプロモーター活性の測定法
CA2266423A1 (en) 1996-09-27 1998-04-02 Maxygen, Inc. Methods for optimization of gene therapy by recursive sequence shuffling and selection
GB9707486D0 (en) 1997-04-11 1997-05-28 Secr Defence Enzyme assays
US6074859A (en) 1997-07-08 2000-06-13 Kikkoman Corporation Mutant-type bioluminescent protein, and process for producing the mutant-type bioluminescent protein
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
EP1015601B1 (en) 1997-09-19 2015-01-07 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
GB9823468D0 (en) 1998-10-28 1998-12-23 Secr Defence Novel enzyme
GB9925161D0 (en) 1999-10-26 1999-12-22 Secr Defence Novel enzyme
JP5154724B2 (ja) 1999-10-26 2013-02-27 プロメガ コーポレイション 変異型ルシフェラーゼ
US7083911B2 (en) 2001-02-16 2006-08-01 Promega Corporation Method for detection of ATP
US7268229B2 (en) * 2001-11-02 2007-09-11 Promega Corporation Compounds to co-localize luminophores with luminescent proteins
US7183092B2 (en) 2003-10-03 2007-02-27 Board Of Control Of Michigan Technological University Modified luciferase
EP2308978B8 (en) * 2003-10-10 2015-04-08 Promega Corporation Luciferase biosensor
US7728118B2 (en) 2004-09-17 2010-06-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
EP2778234B1 (en) * 2005-05-31 2017-09-27 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
EP2004813B1 (en) 2006-04-03 2015-06-03 Promega Corporation Permuted and nonpermuted luciferase biosensors binding cyclic nucleotides
US8288559B2 (en) * 2008-08-18 2012-10-16 Promega Corporation Luminogenic compounds and methods to detect cytochrome P450 3A enzymes
JP6038649B2 (ja) 2009-05-01 2016-12-07 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 増大した光出力を有する合成オプロフォルスルシフェラーゼ
CA2817102C (en) 2010-11-02 2020-07-28 Promega Corporation Oplophorus-derived luciferases, novel coelenterazine substrates, and methods of use
WO2014159044A1 (en) 2013-03-12 2014-10-02 Promega Corporation Red-shifted luciferins and methods of using same
WO2016040788A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Promega Corporation Luciferase sequences utilizing infrared-emitting substrates to produce enhanced luminescence

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039129A (ja) * 1994-01-03 2009-02-26 Promega Corp 突然変異体ルシフェラーゼ
JP2007006910A (ja) * 2000-08-24 2007-01-18 Promega Corp 合成核酸分子組成物および調製方法
WO2009140662A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Illumina, Inc. Engineered luciferases
JP2011050258A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオイメージングに特化した変異型赤色発光ルシフェラーゼ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY (2005) VOL.345, PP.140-148, JPN5017007423, ISSN: 0004446204 *
GENE (2010) VOL.452, PP.1-6, JPN6019028884, ISSN: 0004446205 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11293047B2 (en) 2022-04-05
EP3191600A1 (en) 2017-07-19
US20170314061A1 (en) 2017-11-02
JP2017529840A (ja) 2017-10-12
JP7058677B2 (ja) 2022-04-22
US20220186287A1 (en) 2022-06-16
US9732373B2 (en) 2017-08-15
WO2016040788A1 (en) 2016-03-17
JP6811173B2 (ja) 2021-01-13
US20200115735A1 (en) 2020-04-16
JP2022068170A (ja) 2022-05-09
US20160076079A1 (en) 2016-03-17
JP7443405B2 (ja) 2024-03-05
US10550420B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443405B2 (ja) 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列
US9945860B2 (en) Nicotinamide adenine dinucleotide indicators, methods of preparation and application thereof
Kim et al. Superluminescent variants of marine luciferases for bioassays
Jiang et al. Recent developments of biological reporter technology for detecting gene expression
Markova et al. Shining light on the secreted luciferases of marine copepods: Current knowledge and applications
RU2251571C2 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ТЕРМОСТАБИЛЬНАЯ ЛЮЦИФЕРАЗА, СПОСОБ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ, ИЗОЛИРОВАННАЯ НУКЛЕИНОВАЯ КИСЛОТА, ЭКСПРЕССИРУЮЩИЙ ВЕКТОР, НАБОР ДЛЯ ИСПОЛЬЗОВАНИЯ В БИОЛЮМИНЕСЦЕНТНОМ АНАЛИЗЕ, АНАЛИТИЧЕСКИЙ ТЕСТ ДЛЯ ОПРЕДЕЛЕНИЯ ПРИСУТСТВИЯ В ОБРАЗЦЕ СоА
US20210080470A1 (en) Luciferase-based thermal shift assays
JP2011502509A (ja) ハイブリッド融合レポーター及びその使用
EP3778650A1 (en) Fluorescent probe for branched chain amino acids and use thereof
US8552151B2 (en) Mutant blue fluorescent protein and method of using the same for fluorescence energy transfer and blue fluorescent fish
Branchini et al. Mutagenesis and structural studies reveal the basis for the activity and stability properties that distinguish the Photinus Luciferases scintillans and pyralis
WO2011105627A1 (en) Firefly luciferase
WO2008094316A2 (en) Novel branchiostoma derived fluorescent proteins
Nazari et al. Step-wise addition of disulfide bridge in firefly luciferase controls color shift through a flexible loop: a thermodynamic perspective
JP2024073457A (ja) 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列
JPWO2004022600A1 (ja) 分泌型又は膜結合型キメラ蛋白質
JP7356749B2 (ja) 改変型ルシフェラーゼ
WO2023038157A1 (ja) 発光反応を触媒するペプチド
TWI412589B (zh) 突變藍色螢光蛋白及其用於螢光共振能量傳遞與藍色螢光魚之方法
JP5980608B2 (ja) ホタル由来ルシフェラーゼ
Dippel Development of bioluminescent sensors for interrogating cyclic di-nucleotide signaling
CN117106097A (zh) 一种rna-蛋白质复合物及其应用
KR20080021018A (ko) 단리된 광단백질 aq디케이 및 그의 용도
Branchini et al. Mutagenesis and Characterization Studies to Develop Novel Bioluminescent Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150