JP2020098833A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098833A
JP2020098833A JP2018235659A JP2018235659A JP2020098833A JP 2020098833 A JP2020098833 A JP 2020098833A JP 2018235659 A JP2018235659 A JP 2018235659A JP 2018235659 A JP2018235659 A JP 2018235659A JP 2020098833 A JP2020098833 A JP 2020098833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
substrate
phosphoric acid
inner tank
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289649B2 (ja
Inventor
真治 杉岡
Shinji Sugioka
真治 杉岡
岸田 拓也
Takuya Kishida
拓也 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018235659A priority Critical patent/JP7289649B2/ja
Priority to KR1020217017081A priority patent/KR20210082531A/ko
Priority to CN201980079317.XA priority patent/CN113169065A/zh
Priority to PCT/JP2019/047902 priority patent/WO2020129713A1/ja
Priority to KR1020237044355A priority patent/KR20240005163A/ko
Priority to TW108144749A priority patent/TWI731499B/zh
Publication of JP2020098833A publication Critical patent/JP2020098833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289649B2 publication Critical patent/JP7289649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】処理槽内における基板処理の面内ばらつきを低減する技術を提供する。【解決手段】内槽341と、内槽341の外周部に設けられる外槽343と、内槽341と外槽343とを接続する第1配管50と、第1配管50を通過するリン酸水溶液を加熱するヒーター52と、第1配管50におけるヒーター52と内槽341との間に設けられる開閉バルブ513と、第1配管50におけるヒーター52と内槽341との間の配管部、および外槽343とを接続する第2配管60と、第2配管60に設けられる開閉バルブ61とを備える。【選択図】図2

Description

この発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。特に、槽に貯留された処理液に基板を浸漬させて処理する技術に関する。処理対象となる基板には、例えば、半導体基板、液晶表示装置および有機EL(Electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板、プリント基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程には、処理槽に貯留されたリン酸水溶液に半導体ウエハを浸漬し、基板の表面に形成されたシリコン窒化膜をエッチングする、いわゆるウエットエッチングが行われる場合がある。このようなウエットエッチングを行う基板処理装置は、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1の基板処理装置は、基板が浸漬されるリン酸水溶液を貯留した内槽と、内槽の上部からオーバーフローしたリン酸水溶液を回収する外槽と、外槽と内槽とを接続する循環配管とを備えている。循環配管には、循環ポンプ、ヒーター、およびフィルターが設けられている。循環配管は、外槽から汲み出されたリン酸水溶液を加熱および濾過して内槽に戻す。循環配管が設けられていることによって、基板が浸漬される内槽のリン酸水溶液の温度が所望の温度に保たれるとともに、エッチングによって析出した異物が濾過される。
特開2013−021066号公報
しかしながら、従来技術の場合、リン酸水溶液が内槽に戻されることによって、内槽においてリン酸水溶液の流動が不均一に発生する可能性があった。このように、内槽において不均一な流動が発生すると、リン酸水溶液中において、リン酸濃度または基板から溶出したシリコンの濃度にばらつきが生じるおそれがあり、これによって、基板のエッチング量が面内でばらつくおそれがあった。
そこで、本発明は、処理槽内における基板処理の面内ばらつきを低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1態様は、基板を処理する基板処理装置であって、上部に第1開口を有する有底筒状の内槽と、前記内槽の外周部に設けられ、上部に第2開口を有する有底筒状の外槽と、前記内槽の内部と前記外槽の内部とを接続する第1配管と、前記第1配管に設けられ、前記外槽から前記内槽へ向けて処理液を送るポンプと、前記第1配管に設けられ、前記第1配管を通過する前記処理液を加熱するヒーターと、前記第1配管における前記ヒーターと前記内槽との間の配管部、および前記外槽とを接続する第2配管と、前記第2配管に設けられ、前記第2配管を通過する前記処理液の流量を変更する第2配管用バルブとを備える。
第2態様は、第1態様の基板処理装置であって、前記第1配管の一端が前記内槽の底部に接続されている。
第3態様は、第1態様または第2態様の基板処理装置であって、前記第1配管における前記ヒーターと前記内槽との間に設けられ、前記第1配管を通過する前記処理液の流量を変更する第1配管用バルブ、をさらに備え、前記第1配管用バルブが、前記第1配管における前記第2配管につながる部分と前記内槽との間に設けられている。
第4態様は、第3態様の基板処理装置であって、前記第1配管用バルブおよび前記第2配管用バルブに接続され、前記第1配管用バルブおよび前記第2配管用バルブを制御する制御部をさらに備える。
第5態様は、第4態様の基板処理装置であって、前記制御部は、前記第1配管用バルブを開放し、かつ前記第2配管用バルブを閉鎖する第1循環制御処理と、前記第1配管用バルブ、および前記第2配管用バルブを開放する第2循環制御処理とを実行する。
第6態様は、第3態様から第5態様のいずれか1つの基板処理装置であって、前記第1配管は、前記第1配管における前記ヒーターと前記第1配管用バルブとの間の分岐部から分岐して前記内槽につながるバイパス配管、を含み、前記バイパス配管に設けられ、前記バイパス配管を通過する前記処理液の流量を変更するバイパス配管用バルブ、をさらに備え、前記第2配管が、前記バイパス配管における前記分岐部と前記バイパス配管用バルブとの間に接続されている。
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか1つの基板処理装置であって、前記第2配管が前記第2開口を通って前記外槽の内部に接続されている。
第8態様は、第1態様から第7態様のいずれか1つの基板処理装置で基板を処理する基板処理方法であって、a)基板を前記内槽に貯留された前記処理液に浸漬すること、b)前記工程a)において、前記第1配管を通過する前記処理液を前記内槽に戻すとともに、前記第1配管を通過する前記処理液を前記第2配管を通じて前記外槽に戻すこと、c)前記工程b)において、前記第1配管を通過する前記処理液を加熱することを含む。
第1態様の基板処理装置によると、内槽からあふれて外槽に移動した処理液を、第1配管によって内槽に戻す循環流を形成できる。また、第2配管用バルブを開放することによって、第1配管から第2配管へ処理液を移動させて、外槽に戻すことができる。これにより、内槽に戻る処理液の量を減らすことができるため、内槽における処理液の流動を低減できる。したがって、基板処理における面内ばらつきを低減できる。
第2態様の基板処理装置によると、内槽の底部に処理液を戻すことができる。これにより、処理液循環による内槽における処理液の流動を低減できる。
第3態様の基板処理装置によると、第1配管用バルブによって、第1配管から内槽への処理液の流通、および第1配管から第2配管への処理液の流通を制御できる。
第4態様の基板処理装置によると、第1配管用バルブおよび第2配管用バルブの動作を制御部によって制御できる。
第5態様の基板処理装置によると、制御部が第1循環制御処理を実行することにより、第1配管を通じて外槽から内槽へ処理液を移動させることができる。また、制御部が第2循環制御処理を実行することにより、第1配管を通じて外層から内槽へ処理液を移動させることができるとともに、第1配管および第1配管から分岐して延びる第2配管を通じて外槽から外槽へ処理液を移動させることができる。このため、外層から内槽へ移動する処理液の量を小さくすることができる。
第6態様の基板処理装置によると、第1配管用バルブを閉鎖し、第2配管用バルブおよびバイパス配管用バルブを開放することによって、内槽へ戻る処理液の一部を、第2配管へ移動させて、外槽に導くことができる。これにより、内槽に流入する処理液の量を低減できる。
第7態様の基板処理装置によると、第2配管により、外槽の上側から処理液を戻すことができる。
第8態様の基板処理方法によると、内槽からあふれて外槽に移動した処理液を、第1配管によって内槽に戻す循環流を形成できる。また、第2配管用バルブを開放することによって、第1配管から第2配管へ処理液を移動させて、外槽に戻すことができる。これにより、内槽に戻される処理液の量を減らすことができるため、内槽における処理液の流動を低減できる。したがって、基板処理における面内ばらつきを低減できる。
実施形態の基板液処理装置100を示す図である。 エッチング処理装置1の構成を模式的に示す図である。 エッチング処理装置1におけるエッチング処理時の各要素の動作状況を説明するためのタイミングチャートである。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
本願において、相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば「一方向に」「一方向に沿って」「平行」「直交」「中心」「同心」「同軸」など)は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」など)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。形状を示す表現(例えば、「四角形状」または「円筒形状」など)は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲で、例えば凹凸や面取りなどを有する形状も表すものとする。一の構成要素を「備える」「具える」「具備する」「含む」または「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。「〜の上」とは、特に断らない限り、2つの要素が接している場合のほか、2つの要素が離れている場合も含む。
<実施形態>
図1は、実施形態の基板液処理装置100を示す図である。図1では、各要素の位置関係を説明するために、XYZ直交座標系を定義している。X軸およびY軸は水平面に平行であり、Z軸は鉛直方向に平行である。また、図1において、矢印の先端が向く方を+(プラス)方向とし、その逆方向を−(マイナス)方向とする。
基板液処理装置100は、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6、制御部7とを備えている。キャリア搬入出部2は、複数枚(例えば25枚)のシリコンウエハである基板Wを水平姿勢(基板Wの両主面が水平面に平行となる姿勢)で上下(Z軸方向)に並べて収容したキャリア9の搬入および搬出を行う。
キャリア搬入出部2には、キャリアステージ10、キャリア搬送機構11、キャリアストック12,13、およびキャリア載置台14が設けられている。キャリアステージ10には、Y軸方向に沿って複数のキャリア9が載置される。キャリア搬送機構11は、キャリア9の搬送を行う。キャリアストック12,13は、1つのキャリア9を一時的に収容される。キャリア載置台14には、キャリア9が載置される。キャリアストック12は、製品となる基板Wをロット処理部6で処理する前に一時的に収容する。キャリアストック13は、製品となる基板Wをロット処理部6で処理した後に一時的に保管する。
キャリア搬入出部2は、外部からキャリアステージ10に搬入されたキャリア9を、キャリア搬送機構11でキャリアストック12またはキャリア載置台14に搬送する。キャリア搬入出部2は、キャリア載置台14に載置されたキャリア9を、キャリア搬送機構11でキャリアストック13やキャリアステージ10に搬送する。キャリアステージ10に搬送されたキャリア9は、外部へ搬出される。
ロット形成部3は、1つまたは複数のキャリア9に収容された複数の基板Wを組合せて同時に処理される枚数(たとえば、50枚)の基板Wからなるロットを形成する。ロット形成部3は、ロットを形成する際に、各基板Wの表面にパターンが形成されている面どうしを互いに対向させてもよい。また、ロット形成部3は、ロットを形成する際に、各基板Wのパターン形成面がすべて一方を向くようにしてもよい。
ロット形成部3には、同時に複数枚の基板Wを搬送する基板搬送機構15が設けられている。基板搬送機構15は、基板Wの搬送途中で基板Wの姿勢を水平姿勢から垂直姿勢(基板Wの両主面が鉛直面に平行となる姿勢)および垂直姿勢から水平姿勢に変更する機構を備えている。
ロット形成部3は、キャリア載置台14に載置されたキャリア9から基板搬送機構15を用いて基板Wをロット載置部4に搬送し、ロットを形成する基板Wをロット載置部4に載置する。ロット形成部3は、ロット載置部4に載置されたロットを基板搬送機構15でキャリア載置台14に載置されたキャリア9へ搬送する。基板搬送機構15は、複数枚の基板Wを支持するための基板支持部として、処理前(ロット搬送部5で搬送される前)の基板Wを支持する第1基板支持部、および処理後(ロット搬送部5で搬送された後)の基板Wを支持する第2基板支持部を有している。第1および第2基板支持部を備えることによって、処理前の基板Wから取れたパーティクルなどが処理後の基板Wに付着することを抑制できる。
ロット載置部4は、ロット搬送部5がロット形成部3とロット処理部6との間で搬送されるロットが、一時的に載置するためのロット載置台16を備えている。また、ロット載置部4には、処理前(ロット搬送部5で搬送される前)のロットを載置する搬入側ロット載置台17、および処理後(ロット搬送部5で搬送された後)のロットを載置する搬出側ロット載置台18が設けられている。載置台17,18の各々には、1ロット分の複数枚の基板Wが垂直姿勢でY軸方向に並べて載置される。
ロット載置部4では、ロット形成部3で形成されたロットが搬入側ロット載置台17に載置され、そのロットがロット搬送部5によってロット処理部6に搬入される。ロット載置部4では、ロット処理部6からロット搬送部5によって搬出されたロットが搬出側ロット載置台18に載置され、そのロットがロット形成部3に搬送される。
ロット搬送部5は、ロット載置部4およびロット処理部6の間で、あるいはロット処理部6の内部でロットの搬送を行う。ロット搬送部5には、ロットの搬送を行うロット搬送機構19が設けられている。ロット搬送機構19は、ロット載置部4とロット処理部6に沿わせて配置したレール20、複数枚の基板Wを保持しながらレール20に沿って移動する移動体21、および移動体21を移動させるモータを含む。移動体21には、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板Wを保持する基板保持体22が設けられている。移動体21は、基板保持体22をY軸方向に進退させるモータなどを含む機構を有する。
ロット処理部6は、垂直姿勢でY軸方向に並ぶ複数枚の基板Wを1ロットとしてエッチング、洗浄および乾燥などの処理を行う。ロット処理部6には、+X方向に向かって順に、乾燥処理装置23、基板保持体洗浄処理装置24、洗浄処理装置25、および複数(本例では2つ)のエッチング処理装置1が配置されている。
乾燥処理装置23は、処理槽27と、処理槽27に昇降自在に設けられた基板昇降機構28とを有する。処理槽27には、乾燥用の処理ガス(イソプロピルアルコール(IPA)など)が供給される。基板昇降機構28には、1ロット分の複数枚の基板Wが垂直姿勢で前後に並べて保持される。乾燥処理装置23は、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構28で受取り、基板昇降機構28でそのロットを昇降させることで、処理槽27に供給した乾燥用の処理ガスで基板Wの乾燥処理を行う。また、乾燥処理装置23は、基板昇降機構28からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
基板保持体洗浄処理装置24は、処理槽29、および当該処理槽29に洗浄用の処理液および乾燥ガスを供給する供給機構を有する。基板保持体洗浄処理装置24は、ロット搬送機構19の基板保持体22に洗浄用の処理液を供給した後、乾燥ガスを供給することで基板保持体22の洗浄処理を行う。
洗浄処理装置25は、基板Wの洗浄処理を行う。洗浄処理装置25は、洗浄用の処理槽30とリンス用の処理槽31とを有し、各処理槽30,31に基板昇降機構32,33を昇降自在に設けている。洗浄用の処理槽30には、洗浄用の処理液(SC−1(アンモニア過酸化水素水混合液)など)が貯留される。リンス用の処理槽31には、リンス用の処理液(純水など)が貯留される。
各エッチング処理装置1は、基板Wのエッチング処理を行う。エッチング処理装置1は、エッチング用の処理槽34とリンス用の処理槽35とを有する。各処理槽34,35には、基板昇降機構36,37が設けられている。エッチング用の処理槽34は、エッチング用の処理液(リン酸水溶液)を内部に貯留できる。リンス用の処理槽35は、リンス用の処理液(純水など)を内部に貯留できる。
洗浄処理装置25とエッチング処理装置1は、例えば同一の構成を有する。エッチング処理装置1について説明すると、基板昇降機構36は、1つのロット分の複数枚の基板Wを垂直姿勢で前後に並べて保持する。エッチング処理装置1では、基板昇降機構36、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを受け取る。そして、基板昇降機構36がそのロットを下降させることによって、ロットを処理槽34のエッチング用の処理液に浸漬させる。これにより、基板Wのエッチング処理が行われる。エッチング処理の後、基板昇降機構36がロットを上昇させるとともに、そのロットを基板保持体22に渡す。その後、基板昇降機構37が、基板保持体22からロットを受け取る。そして、基板昇降機構37がそのロットを下降させることによって、そのロットを処理槽35のリンス用の処理液に浸漬させる。これにより、基板Wのリンス処理が行われる。リンス処理の後、基板昇降機構37はロットを上昇させるとともに、そのロットを基板保持体22に渡す。
制御部7は、基板液処理装置100の各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6、エッチング処理装置1)に接続されており、これらの動作を制御する。制御部7のハードウェア構成は、例えば一般的なコンピュータと同一である。すなわち、制御部7は、CPU(プロセッサー)、ROM、RAM(メモリー)、および固定ディスクを備えている。CPUは、各種演算処理を行う演算回路を含む。ROMは、基本プログラムを記憶している。RAMは、各種情報を記憶する揮発性の主記憶装置である。固定ディスクは、CPUが実行することが可能なプログラムまたはデータなどを記憶する補助記憶装置である。CPU、ROM、RAM、および固定ディスクは、バスラインで接続されている。
制御部には、画像を表示する表示部、およびキーボードまたはマウスなどを含む操作部が接続される。表示部は、タッチパネルで構成されていてもよく、この場合、表示部は操作部としても機能する。制御部のバスラインには、読取装置および通信部が接続されてもよい。読取装置は、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスクなどのコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体から情報の読み取りを行う。通信部は、制御部7と他のコンピュータ(サーバーなど)との間で情報通信を可能にする。プログラムが記録された記録媒体を読取装置で読み取ることにより、当該プログラムが制御部7に提供される。なお、プログラムは、通信部を介して制御部7に提供されてもよい。
図2は、エッチング処理装置1の構成を模式的に示す図である。エッチング処理装置1は、処理液として所定濃度のリン酸水溶液を貯留する前述した処理槽34を有している。処理槽34は、内槽341および外槽343を有している。内槽341は、上部の縁で構成される第1開口341Pを有する有底筒状に形成されている。外槽343は、内槽341の外周部に設けられ、上部の縁で構成される第2開口343Pを有する有底筒状に形成されている。また、外槽343は、内槽341の外周部全体を取り囲むループ状に形成されている。内槽341がリン酸水溶液で満タンになると、余剰のリン酸水溶液が第1開口341Pからあふれる。そして、あふれたリン酸水溶液が、第2開口343Pを通じて外槽343の内部に流入する。
外槽343の内部には、第1配管50の一端が接続されている。本例では、第1配管50の一端は、外槽343の上方から、第2開口343Pを通って下方に延びて、外槽343の内部に延在している。すなわち、第1配管50の一端の開口は、第2開口343Pよりも下方に設けられている。第1配管50の他端は、内槽341の内部に接続されている。本例では、第1配管50の他端は、内槽341の底部341B(内槽341の深さ方向の底面)に接続されている。第1配管50には、上流側(外槽343側)から順に、濃度検出器501、ポンプ51、開閉バルブ511、ヒーター52、フィルター53、および開閉バルブ513が設けられている。
濃度検出器501は、第1配管50を通過するリン酸水溶液中におけるリン酸濃度を検出する。濃度検出器501は、例えばリン酸水溶液の特定波長の光の吸光度を測定することによって、リン酸水溶液中のリン酸濃度を検出する。濃度検出器501は、外槽343から排出されたリン酸水溶液中におけるリン酸濃度を検出する。濃度検出器501は、制御部7に接続されており、検出されたリン酸濃度に応じた検出信号を制御部7に送信する。
ポンプ51は、第1配管50を通じて、外槽343の内部からリン酸水溶液を排出し、当該リン酸水溶液を内槽341の内部に送る。ヒーター52は、第1配管50を通過するリン酸水溶液を加熱する。フィルター53は、第1配管50を通過するリン酸水溶液を濾過する。ポンプ51の駆動によって、外槽343から排出されたリン酸水溶液が、内槽341へ移動する。そして、内槽341でオーバーフローしたリン酸水溶液が、再び外槽343へ流出する。このようにして、エッチング処理装置1において、リン酸水溶液の循環流が形成される。
開閉バルブ511,513は、例えば電動式または電磁式のバルブであって、第1配管50における処理液の流通をオンオフ制御する。「流通をオンオフ制御する」とは、配管内における処理液の流通を、流通可能な状態と流通不能な状態との2つの状態間で制御することをいう。開閉バルブ511,513は、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉動作が制御される。
図2に示すように、基板昇降機構36は、複数の基板Wを垂直に起立した姿勢で水平方向に間隔をあけて配列させた状態で保持する保持具(不図示)を備えている。また、基板昇降機構36は、当該保持具で各基板Wを保持した状態で、上位置Pos1と下位置Pos2の間で昇降する昇降モーター(不図示)を備えている。
第1配管50は、バイパス配管55を有している。本例では、バイパス配管55の一端は、第1配管50におけるフィルター53と開閉バルブ513(第1配管用バルブ)との間の配管部の分岐部531に接続されている。また、バイパス配管55の他端は、第1配管50における開閉バルブ513と内槽341との間の接続部533に接続されている。すなわち、バイパス配管55は、第1配管50におけるヒーター52と開閉バルブ513との間の分岐部531から分岐して、内槽341につながっている。なお、バイパス配管55の他端は、直に内槽341(例えば、底部341B)に接続されていてもよい。
第1配管50のバイパス配管55には、上流側(分岐部531側)から順に、開閉バルブ57、流量制御バルブ58、および流量検出器59が設けられている。開閉バルブ57および流量制御バルブ58は、制御部7に接続されており、制御部7からの制御信号に応じて動作する。開閉バルブ57は、バイパス配管55を流通するリン酸水溶液の流通をオンオフ制御し、流量制御バルブ58は、バイパス配管55を流通するリン酸水溶液の流量を調整する。「流量を調整する」とは、少なくとも処理液を流通させる状態において、その流量を変更することをいう。流量制御バルブ58として、例えば電動式のニードル弁を採用してもよい。流量検出器59は、バイパス配管55を流通するリン酸水溶液の流量を検出する。流量検出器59は、制御部7に接続されており、検出された流量に応じた検出信号を制御部7に送信する。流量検出器59として、例えば配管の外側から超音波を用いて配管内の流量を検出する超音波流量計を採用してもよい。
エッチング処理装置1は、第2配管60を備えている。第2配管60は、第1配管50と外槽343とを接続する配管経路を構成している。本例では、第2配管60の一端は、第1配管50の一部であるバイパス配管55の経路途中に接続されている。より具体的には、第2配管60の一端は、第1配管50のバイパス配管55における開閉バルブ57との間の配管部に接続部601を介して接続されている。第2配管60の他端は、外槽343の内部に接続されている。本例では、第2配管60の他端は、外槽343の上方から第2開口343Pを通って下方に延びて外槽343の内部に延びている。
第2配管60の経路途中には、開閉バルブ61が設けられている。開閉バルブ61は、制御部7に接続されており、制御部7からの制御信号に応じて、第2配管60におけるリン酸水溶液の流通をオンオフ制御する。
本例では、制御部7は、開閉バルブ511,513を開放し、開閉バルブ57,61を閉鎖する第1循環制御処理を行う。この第1循環制御処理では、外槽343から排出されるリン酸水溶液と等量のリン酸水溶液が内槽341に戻される。
また、本例では、制御部7は、開閉バルブ511,57,61を開放し、開閉バルブ513を閉鎖する第2循環制御処理を行う。この第2循環制御処理では、外槽343から排出されるリン酸水溶液のうち、一部が第1配管50のバイパス配管55を介して内槽341戻されるとともに、残りが第2配管60を介して外槽343に戻される。より詳細には、第1配管50を介して外槽343から排出されたリン酸処理液は、開閉バルブ513が閉鎖されていることによって、分岐部531を通じてバイパス配管55に導かれる。バイパス配管55に導かれたリン酸水溶液のうち、一部はバイパス配管55から接続部601を介して第2配管60に流入し、外槽343に導かれる。また、残りのリン酸水溶液は、バイパス配管55および接続部533を介して、内槽341に導かれる。
このように、制御部7による第1または第2循環制御処理において、開閉バルブ513は、第1配管50を通過する処理液の流量を変更する第1配管用バルブとして機能する。また、開閉バルブ61は、第2配管60を通過する処理液の流量を変更する第2配管用バルブとして機能する。さらに、開閉バルブ57または流量制御バルブ58は、バイパス配管55を流通する処理液の流量を変更するバイパス配管用バルブとして機能する。なお、「流量を変更する」とは、開閉バルブによって液体の流通をオンオフ制御する場合のほか、流量調整バルブによって流量を調整する場合も含む概念である。
制御部7が、第2循環制御処理を行うときに、流量検出器59の検出結果に応じて流量制御バルブ58を制御することによって、内槽341に戻されるリン酸水溶液の流量を調整することができる。すなわち、流量制御バルブ58の開口を大きくすることで内槽341に戻されるリン酸水溶液の流量を増加でき、流量制御バルブ58の開口を小さくすることで内槽341に戻されるリン酸水溶液の流量を低下できる。
なお、流量制御バルブ58によって、バイパス配管55におけるリン酸水溶液の流通がオンオフ制御されてもよい。この場合、開閉バルブ57は省略してもよい。また、流量制御バルブ58を設けることは必須ではない。流量制御バルブ58を省略する場合、バイパス配管55を流れるリン酸水溶液の流量を調整せず、開閉バルブ57によってリン酸水溶液の流通がオンオフ制御される。さらに、バイパス配管55を設けることは必須ではなく、省略してもよい。バイパス配管55を省略する場合、第2配管60の一端(接続部601)を、例えば第1配管50におけるヒーター52と内槽341との間(例えば、分岐部531の位置)に直に接続してもよい。この場合、第1配管50において循環流が形成されているときに、開閉バルブ61が開放されることによって、第1配管50のリン酸水溶液の一部が、第2配管60に流れ込み、外槽343へ送られる。これにより、第1配管50を通って内槽341に戻されるリン酸水溶液の量を低減できる。
エッチング処理装置1は、リン酸水溶液供給部40を備えている。リン酸水溶液供給部40は、外槽343に所定濃度のリン酸水溶液を供給する。なお、リン酸水溶液供給部40は、内槽341または第1配管50の所定部位にリン酸水溶液を供給してもよい。リン酸水溶液供給部40は、リン酸水溶液を貯留するタンクなどを含む供給源、および当該供給源と外槽343とを接続する供給配管401を含む。供給配管401には、上流側(供給源側)から順に、流量検出器403、流量制御バルブ405、および開閉バルブ407が設けられている。流量検出器403は、供給配管401を流れるリン酸水溶液の流量を検出する。流量制御バルブ405は、供給配管401を流れるリン酸水溶液の流量を調整する。開閉バルブ417は、供給配管401におけるリン酸水溶液の流通をオンオフ制御する。
流量検出器403、流量制御バルブ405および開閉バルブ407は制御部7に接続されている。制御部7は、流量検出器403から送信された流量を示す信号に基づいて、流量制御バルブ405を制御する。これにより、リン酸水溶液供給部40は、リン酸水溶液を制御された流量で外槽343に供給する。
基板液処理装置100は、純水供給部41を備えている。純水供給部41は、純水を外槽343に供給する。なお、純水供給部41は、内槽341または第1配管50の所定部位に純水を供給してもよい。純水は、例えばリン酸水溶液を加熱することにより蒸発した水分を補給するために供給される。純水供給部41は、所定温度の純水を供給する供給源、および当該供給源と外槽343とを接続する供給配管411を含む。供給配管411には、上流側(供給源側)から順に、流量検出器413、流量制御バルブ415、および開閉バルブ417が設けられている。流量検出器413は、供給配管411を流れる純水の流量を検出する。流量制御バルブ415は、供給配管411を流れる純水の流量を調整する。開閉バルブ417は、供給配管411における純水の流通をオンオフ制御する。
流量検出器413、流量制御バルブ415および開閉バルブ417は制御部7に接続されている。制御部7は、流量検出器413から送信された流量を示す信号に基づいて、流量制御バルブ415を制御する。これにより、純水供給部41は、純水を制御された流量で外槽343に供給する。
エッチング処理装置1は、シリコン供給部42を備えている。シリコン供給部42は、シリコン水溶液(例えば、ヘキサフルオロケイ酸水溶液(HSiF+HO))を外槽343に供給する。なお、シリコン供給部42は、内槽341または第1配管50の所定部位にシリコン水溶液を供給してもよい。シリコン供給部42は、シリコン水溶液を供給する供給源、および当該供給源と外槽343とを接続する供給配管421を含む。供給配管421には、上流側(供給側)から順に、流量検出器423、流量制御バルブ425、および開閉バルブ427が設けられている。流量検出器423は、供給配管421を流れるシリコン水溶液の流量を検出する。流量制御バルブ425は、供給配管421を流れるシリコン水溶液の流量を調整する。開閉バルブ427は供給配管421におけるシリコン水溶液の流通をオンオフ制御する。
流量検出器423、流量制御バルブ425および開閉バルブ427は制御部7に接続されている。制御部7は、流量検出器423から送信された流量を示す信号に基づいて、流量制御バルブ425を制御する。これにより、シリコン供給部42は、シリコンを制御された流量で外槽343に供給する。
第1配管50における、ヒーター52とフィルター53とを接続する配管部には、廃棄配管90が接続されている。廃棄配管90は、処理槽34のリン酸水溶液を基板液処理装置100の外部に廃棄する際に使用される配管経路である。廃棄配管90には、上流側(第1配管50側)から順に、濃度検出器901、廃棄バルブ91、冷却タンク93、および廃棄バルブ95が設けられている。
濃度検出器901は、廃棄配管90を通過するリン酸水溶液中におけるシリコン濃度を検出する。濃度検出器901は、例えばリン酸水溶液における特定波長の光の吸光度を測定することによって、シリコン濃度を検出する。濃度検出器901は、制御部7に接続されており、検出されたシリコン濃度に応じた検出信号を制御部7に送信する。
冷却タンク93は、処理槽34から排出された比較的高温のリン酸水溶液を一時的に貯留して外部に廃棄可能な温度にまで冷却する。冷却タンク93よりも上流側に設けられた廃棄バルブ91は、第1配管50から冷却タンク93にリン酸水溶液を流入させるときに開放される。また、冷却タンク93よりも下流側に設けられた廃棄バルブ95は、リン酸水溶液を冷却タンク93から排出するときに開放される。廃棄バルブ91,95は、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御される。
第1配管50を通過するリン酸水溶液は、適宜のタイミングで廃棄配管90に送られる。これにより、そのリン酸水溶液中のシリコン濃度が濃度検出器901によって検出される。シリコン濃度が既定よりも高い場合には、純水供給部41からの純水、またはリン酸水溶液供給部40からのリン酸水溶液が適宜供給されることによって、循環系のリン酸水溶液におけるシリコン濃度の低下が図られる。
<リン酸水溶液の循環流の形成について>
処理槽34において基板Wを処理する場合、処理槽34および第1配管50におけるリン酸水溶液の循環流が形成される。この循環流の形成のため、まず、処理槽34にリン酸水溶液が貯留される。具体的には、リン酸水溶液供給部40が液処理部39の外槽343にリン酸水溶液を供給するとともに、第1配管50のポンプ51が外槽343から内槽341に向けてリン酸水溶液を送る。内槽341の内部がリン酸水溶液で満たされると、内槽341の第1開口341Pからあふれたリン酸水溶液が外槽343に移動し始める。第1配管50の一端が、外槽343に貯留されたリン酸水溶液に到達すると、第1配管50を通じて外槽343のリン酸水溶液が排出され始める。このようにして、処理槽34および第1配管50の循環系において、リン酸水溶液が循環する循環流が形成される。
循環流が形成される前、あるいは形成された後の適宜のタイミングで、内槽341のリン酸水溶液が所定温度(例えば80℃)となるように、ヒーター52が第1配管50を流通するリン酸水溶液を加熱する。リン酸水溶液が高温状態である場合、水分が蒸発するため、時間経過とともにリン酸水溶液中のリン酸濃度が増加する可能性がある。制御部7は、濃度検出器501によって検出されたリン酸濃度が予め定められた管理上限値を超えた場合、純水供給部41から純水を供給する。リン酸濃度の調節のための純水供給は、基板Wがリン酸水溶液中に浸漬されているとき(つまり基板Wの液処理中)の任意のタイミングで行われてもよいし、基板Wが処理液中に浸漬されていないときに行われてもよい。
図3は、エッチング処理装置1におけるエッチング処理時の各要素の動作状況を説明するためのタイミングチャートである。図3において、横軸は時間を示しており、縦方向において上から順に基板昇降機構36、開閉バルブ513、開閉バルブ57、および開閉バルブ61の各動作を示している。なお、基板昇降機構36については、処理槽34よりも上方の上位置Pos1にある状態を示す「上」と、処理槽34の内部である下位置Pos2にある状態を示す「下」との間の状態変化を示している(図2参照)。基板昇降機構36がロット(基板W)を保持した状態で下位置Pos2に移動することによって、ロットがエッチング処理される。また、開閉バルブ513,57,61については、開状態を示す「開」と閉状態を示す「閉」との間の状態変化を示している。また、図3に示す「内槽へ戻る量」は、ポンプ51の作動によって、第1配管50を通じて内槽341に流入するリン酸水量液の量を示している。
図3では、エッチング処理装置1の処理槽34において、複数の基板Wを含む1つのロットをエッチング処理する1サイクルのタイミングチャートを示している。このエッチング処理は、搬入工程S11と、浸漬工程S12と、搬出工程S13とを含む。
搬入工程S11は、上位置Pos1にある基板昇降機構36が、ロット搬送機構19からロットを受け取る処理を含む。浸漬工程S12は、基板昇降機構36が上位置Pos1から下位置Pos2に下降することによって、ロットを内槽341に貯留されたリン酸水溶液に浸漬させる処理を含む。この浸漬工程S12が行われることによって、基板Wがエッチング処理される。搬出工程S13は、基板昇降機構36が下位置Pos2から上位置Pos1に上昇することによって、ロットを内槽341に貯留されたリン酸水溶液から引き上げる処理、およびロット搬送機構19が上位置Pos1の基板昇降機構36からロットを受け取る処理を含む。ロット搬送機構19に渡されたロットは、処理槽35においてリンス液で処理される。
また、処理槽34におけるエッチング処理の1サイクルには、順に、通常循環期間T1,バイパス循環期間T2、および通常循環期間T3が含まれる。通常循環期間T1,T3は、ポンプ51の作動によって、外槽343から排出されたリン酸水溶液と等量のリン酸水溶液が第1配管50を通じて内槽341に戻される循環が行われる期間である。以下、通常循環期間T1,T3で行われる循環を「通常循環」と称する場合がある。バイパス循環期間T2は、ポンプ51の作動によって、外槽343から排出されたリン酸水溶液のうち、一部がバイパス配管55を通じて内槽341に戻され、残りが第2配管60を通じて外槽343に戻される循環が行われる期間である。以下、バイパス循環期間T2で行われる循環を「バイパス循環」と称する場合がある。
通常循環期間T1,T3の通常循環では、制御部7が上述の第1循環制御処理を行う。すなわち、通常循環期間T1,T3では、第1配管50の開閉バルブ511,513が開放され、第1配管50のバイパス配管55の開閉バルブ57および第2配管60の開閉バルブ61が閉状態とされる。この通常循環では、第1配管50を介して外槽343から排出されたリン酸水溶液は、そのまま第1配管50を通って内槽341に導かれる。このため、通常循環期間T1,T3では、外槽343からのリン酸水溶液の全てが、内槽341に戻される。すなわち、外槽343から排出されるリン酸水溶液と等量のリン酸水溶液が内槽341に戻される。
これに対して、バイパス循環期間T2のバイパス循環では、制御部7が上述の第2循環制御処理を行う。すなわち、第1配管50の開閉バルブ513が閉状態とされ、バイパス配管55の開閉バルブ57および第2配管60の開閉バルブ61が開状態とされる。バイパス循環では、外槽343から第1配管50を介して排出されたリン酸水溶液は、分岐部531において、バイパス配管55の側に移動する。さらに、接続部601において、リン酸水溶液のうち、一部は第2配管60を通過して外槽343に導かれ、残りはバイパス配管55を通過して接続部533を介して第1配管50に移動した後、内槽341に導かれる。バイパス循環においても、ヒーター52によって加熱されたリン酸水溶液を内槽341に戻すことができる。このため、内槽341のリン酸水溶液の温度の低下を抑制できる。
ここで、ポンプ51の作動によって外槽343から排出されるリン酸水溶液の総量をVとする。すると、リン酸水溶液の内槽341への流量は、通常循環期間T1,T3のときの流量V1は総量Vと略等しくなるが、バイパス循環期間T2では流量V1よりも小さい流量V2となる。これは、バイパス循環期間T2では第2配管60が通過可能となるため、一部のリン酸水溶液が第2配管60を通じて外槽343に導かれるためである。すなわち、外槽343に導かれるリン酸水溶液の量は、V−V2で表される。
バイパス循環期間T2では、流量検出器59が、バイパス配管55を通じて内槽341に導かれる流量が検出される。流量検出器59によって検出される流量は、内槽341への流量と等しい。そこで、バイパス循環期間T2では、制御部7は、流量検出器59の検出信号が予め定められた流量V2に近づくように流量制御バルブ58を制御する。これによって、バイパス循環期間T2における内槽341への流量を適正に調整できる。なお、制御部7は、V2の大きさの変更を、操作部を介して受け付けてもよい。
図3の例では、浸漬工程S12の前の搬入工程S11は通常循環期間T1に含まれている。このため、搬入工程S11においては通常循環が行われる。この場合、浸漬工程S12の開始前に、ヒーター52によって加熱されたリン酸水溶液の全量が内槽341の内部に供給されるため、内槽341のリン酸水溶液の温度を迅速に所望温度に到達させることができる。また、先のロットのエッチング処理の後、リン酸またはシリコン濃度の調整のために各供給部41〜43から液体が処理槽34に供給された場合、搬入工程S11において通常循環を行うことによって、浸漬工程S12の前に内槽341のリン酸水溶液におけるリン酸濃度およびシリコン濃度の調整を迅速に行うことができる。
図3の例では、浸漬工程S12が行われる期間のうち、一部がバイパス循環期間T2とされている。具体的には、浸漬工程S12の途中で、一時的にバイパス循環が行われる。バイパス循環を行うことによって、通常循環のときよも、内槽341におけるリン酸水溶液の流れの発生を軽減できる。すなわち、内槽341におけるリン酸水溶液の流動のばらつきを軽減できるため、基板Wにおけるエッチング量の面内ばらつきを低減できる。
図3の例では、浸漬工程S12の初期は、通常循環期間T1に含まれている。すなわち、浸漬工程S12においては、最初に通常循環が一定時間行われる。浸漬工程S12の開始直後は、内槽341のリン酸処理液にロットが浸漬されるため、リン酸水溶液の温度が比較的低下しやすい。そこで、浸漬工程S12の開始直後に、通常循環が行われることによって、ヒーター52で加熱されたリン酸水溶液の全てを内槽341に戻すことができる。これにより、内槽341のリン酸水溶液の温度低下を軽減できる。
図3の例では、浸漬工程S12の後期は、通常循環期間T3に含まれている。すなわち、浸漬工程S12の後期にバイパス循環から通常循環に移行して、搬出工程S13が行われる。一般に、浸漬工程S12では、各基板Wからシリコンがリン酸水溶液に溶出するため、内槽341のリン酸水溶液中のシリコン濃度が高くなりやすい。そこで、浸漬工程S12が完結前に通常循環を行うことで、内槽341のリン酸水溶液を迅速に外槽343に移動させることが望ましい。リン酸水溶液の濃度が基準値よりも大きい場合には、純水供給部41またはリン酸水溶液排出部43からの純水またはリン酸水溶液の供給によって、適宜循環系のリン酸水溶液中のシリコン濃度が低下される。したがって、通常循環により、内槽341の内部におけるリン酸水溶液中のシリコン濃度を迅速に適正化できる。
図3の例では、浸漬工程S12の後の搬出工程S13においても、通常循環が行われる。この場合、浸漬工程S12の途中または完結後に各供給部41〜43から各処理液が供給されることによって、次のエッチング処理サイクルが開始されるまでの間に、内槽341におけるリン酸水溶液中のリン酸濃度およびシリコン濃度を迅速に適正化できる。また、浸漬工程S12において、バイパス循環が行われた場合、内槽341のリン酸水溶液の温度低下が起こる可能性がある。これに対して、浸漬工程S12の後の搬出工程S13において、通常循環が行われることにより、内槽341のリン酸水溶液の温度を迅速に高めることができる。
なお、図3の例では、浸漬工程S12の一部のみでバイパス循環が行われるように設定されている。しかしながら、浸漬工程S12の全部でバイパス循環が行われてもよい。また、搬入工程S11または搬出工程S13の一部または全部で、バイパス循環が行われてもよい。
また、バイパス循環は、全てのエッチング処理のサイクルで行われることは必須ではない。例えば、制御部7は、エッチング処理のサイクル毎に、バイパス循環を行うか否かの変更を、操作部を介して受け付けてもよい。また、各サイクルにおいて、バイパス循環を実行するタイミングの設定または変更を、操作部を介して受け付けてもよい。また、制御部7は、所定要件の成立または不成立に応じて、自動でバイパス循環を実行するようにしてもよい。この場合、制御部7は、所定要件を満たすか否かを閾値に基づいて判定する判定部を備えていてもよい。また、所定要件として、例えば、基板Wのエッチング量、および循環系のリン酸水溶液の温度、リン酸濃度またはシリコン濃度などが設定されてもよい。
また、エッチング処理装置1に備えられた各開閉バルブおよび各流量制御バルブは、制御部7によって制御されるものとして説明したが、オペレータが手動で操作できるようにしてもよい。そして、オペレータが手動で操作することによって、通常循環とバイパス循環との切り替えが行われるようにしてもよい。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
1 エッチング処理装置
100 基板液処理装置
34 処理槽
341 内槽
341B 底部
341P 第1開口
343 外槽
343P 第2開口
36 基板昇降機構
50 第1配管
501 濃度検出器
51 ポンプ
511,513,57,61 開閉バルブ
52 ヒーター
531 分岐部
55 バイパス配管
58 流量制御バルブ
59 流量検出器
60 第2配管
61 開閉バルブ
7 制御部
S11 搬入工程
S12 浸漬工程
S13 搬出工程
T1,T3 通常循環期間
T2 バイパス循環期間
W 基板

Claims (8)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    上部に第1開口を有する有底筒状の内槽と、
    前記内槽の外周部に設けられ、上部に第2開口を有する有底筒状の外槽と、
    前記内槽の内部と前記外槽の内部とを接続する第1配管と、
    前記第1配管に設けられ、前記外槽から前記内槽へ向けて処理液を送るポンプと、
    前記第1配管に設けられ、前記第1配管を通過する前記処理液を加熱するヒーターと、
    前記第1配管における前記ヒーターと前記内槽との間の配管部、および前記外槽とを接続する第2配管と、
    前記第2配管に設けられ、前記第2配管を通過する前記処理液の流量を変更する第2配管用バルブと、
    を備える、基板処理装置。
  2. 請求項1の基板処理装置であって、
    前記第1配管の一端が前記内槽の底部に接続されている、基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2の基板処理装置であって、
    前記第1配管における前記ヒーターと前記内槽との間に設けられ、前記第1配管を通過する前記処理液の流量を変更する第1配管用バルブ、
    をさらに備え、
    前記第1配管用バルブが、
    前記第1配管における前記第2配管につながる部分と前記内槽との間に設けられている、基板処理装置。
  4. 請求項3の基板処理装置であって、
    前記第1配管用バルブおよび前記第2配管用バルブに接続され、前記第1配管用バルブおよび前記第2配管用バルブを制御する制御部、
    をさらに備える、基板処理装置。
  5. 請求項4の基板処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1配管用バルブを開放し、かつ前記第2配管用バルブを閉鎖する第1循環制御処理と、
    前記第1配管用バルブ、および前記第2配管用バルブを開放する第2循環制御処理と、
    を実行する、基板処理装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか1項の基板処理装置であって、
    前記第1配管は、前記第1配管における前記ヒーターと前記第1配管用バルブとの間の分岐部から分岐して前記内槽につながるバイパス配管、を含み、
    前記バイパス配管に設けられ、前記バイパス配管を通過する前記処理液の流量を変更するバイパス配管用バルブ、をさらに備え、
    前記第2配管が、前記バイパス配管における前記分岐部と前記バイパス配管用バルブとの間に接続されている、基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項の基板処理装置であって、
    前記第2配管が前記第2開口を通って前記外槽の内部に接続されている、基板処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項の基板処理装置で基板を処理する基板処理方法であって、
    a) 基板を前記内槽に貯留された前記処理液に浸漬すること、
    b) 前記工程a)において、前記第1配管を通過する前記処理液を前記内槽に戻すとともに、前記第1配管を通過する前記処理液を前記第2配管を通じて前記外槽に戻すこと、
    c) 前記工程b)において、前記第1配管を通過する前記処理液を加熱すること、
    を含む、基板処理方法。
JP2018235659A 2018-12-17 2018-12-17 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7289649B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235659A JP7289649B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 基板処理装置および基板処理方法
KR1020217017081A KR20210082531A (ko) 2018-12-17 2019-12-06 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201980079317.XA CN113169065A (zh) 2018-12-17 2019-12-06 基板处理装置以及基板处理方法
PCT/JP2019/047902 WO2020129713A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-06 基板処理装置および基板処理方法
KR1020237044355A KR20240005163A (ko) 2018-12-17 2019-12-06 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW108144749A TWI731499B (zh) 2018-12-17 2019-12-06 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235659A JP7289649B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098833A true JP2020098833A (ja) 2020-06-25
JP7289649B2 JP7289649B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=71102685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235659A Active JP7289649B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7289649B2 (ja)
KR (2) KR20240005163A (ja)
CN (1) CN113169065A (ja)
TW (1) TWI731499B (ja)
WO (1) WO2020129713A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115921410A (zh) * 2022-12-14 2023-04-07 西安奕斯伟材料科技有限公司 清洗系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206419A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2016178151A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829444B2 (ja) 2011-07-08 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス リン酸再生方法、リン酸再生装置および基板処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206419A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2016178151A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210082531A (ko) 2021-07-05
WO2020129713A1 (ja) 2020-06-25
TW202042916A (zh) 2020-12-01
TWI731499B (zh) 2021-06-21
CN113169065A (zh) 2021-07-23
KR20240005163A (ko) 2024-01-11
JP7289649B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102111236B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법, 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR102549290B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법, 및 기판 액처리 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR102280703B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102513202B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR102565756B1 (ko) 기판 액 처리 장치
JP6732546B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP2018014470A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP2020077813A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR102264002B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2018006623A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
KR102480692B1 (ko) 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR102530228B1 (ko) 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법, 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP6441198B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2020129713A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI808112B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6632684B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019029417A (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP6552687B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018157235A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018148245A (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150