JP2020098259A - 表示装置、および反射型偏光素子 - Google Patents

表示装置、および反射型偏光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098259A
JP2020098259A JP2018236087A JP2018236087A JP2020098259A JP 2020098259 A JP2020098259 A JP 2020098259A JP 2018236087 A JP2018236087 A JP 2018236087A JP 2018236087 A JP2018236087 A JP 2018236087A JP 2020098259 A JP2020098259 A JP 2020098259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index film
thickness
light
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018236087A
Other languages
English (en)
Inventor
啓友 熊井
Hirotomo Kumai
啓友 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018236087A priority Critical patent/JP2020098259A/ja
Priority to US16/716,953 priority patent/US10877363B2/en
Publication of JP2020098259A publication Critical patent/JP2020098259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Abstract

【課題】光の利用効率を高めることができる表示装置、および反射型偏光素子を提供すること。【解決手段】表示装置100は、光源部11と、光源部11から出射された光が入射する導光体15と、導光体15から出射された光を変調する液晶パネル10と、導光体15と液晶パネル10との間に設けられた反射型偏光素子1とを備えている。反射型偏光素子1は、一方向に延在する反射性の金属部と、金属部の厚さ方向の端部に設けられた増反射部とを有し、反射型偏光素子1に対する光は、増反射部に対して金属部と反対側から入射する。増反射部は、金属部の端部に重なる低屈折率膜と、低屈折率膜に対して金属部とは反対側に設けられた高屈折率膜とを含み、高屈折率膜の膜厚は、金属部の厚さ、金属部の幅、および低屈折率膜の厚さに対応する適正な厚さに設定される。【選択図】図1

Description

本発明は、導光体を備えた表示装置、および反射型偏光素子に関するものである。
表示装置等では、光源部と、光源部から出射された光が入射する導光体とを備えた照明装置が用いられることがある。この種の照明装置において、導光体の出射面に対向するように反射型偏光素子を配置した構成が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の構成では、反射型偏光素子は、導光体から出射される光のうち、第1偏光成分の光のみを透過させ、第1偏光成分の光と偏光方向が異なる第2偏光成分の光を反射させる。反射型偏光素子で第2偏光成分の光が反射する際、偏光方向が回転する。このため、反射型偏光素子で反射した第2偏光成分の光の一部が第1偏光成分の光となって、導光体の内部で反射して反射型偏光素子に向かい、反射型偏光素子を透過する。従って、特許文献1には、上記の動作を繰り返せば、導光体から出射される光の偏光方向を揃えることができるとともに、光の利用効率を高めることができる、と記載されている。
特開2011−138627号公報
特許文献1に使用される反射型偏光素子に対しては、第1偏光成分の光に対する透過率、および第2偏光成分の反射率の双方が高いことが求められる。しかしながら、透過率、および反射率の双方が高い反射型偏光素子は、未だ実現されていないため、特許文献1に記載の構成を採用しても、反射型偏光素子での光の吸収が大きく、光の利用効率を高めることができないという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置の一態様は、光源部と、前記光源部から出射された光が入射する導光体と、前記導光体から出射された光を変調する液晶パネルと、前記導光体と前記液晶パネルとの間に設けられた反射型偏光素子と、を備え、前記反射型偏光素子は、一方向に延在する反射性の金属部と、前記金属部よりも光入射側に設けられた増反射部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る反射型偏光素子の一態様は、一方向に延在する反射性の金属部と、前記金属部よりも光入射側に設けられた増反射部と、を備え、前記増反射部は、低屈折率膜と、前記低屈折率膜に対して前記金属部とは反対側に設けられ、前記低屈折率膜より屈折率が大きい高屈折率膜と、を含み、前記金属部の厚さをHnmとし、前記金属部の幅をWnmとし、前記高屈折率膜の屈折率をnとし、前記低屈折率膜の厚さをtaとし、前記高屈折率膜の厚さをtbとしたとき、前記高屈折率膜の厚さtbは、以下の条件式(a1)、(b1)
条件式(a1)
[(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]−30nm≦tb
条件式(b1)
[(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]+30nm≧tb
但し、上記条件式(a1)、(a2)において、
A0=−0.0022H−0.3078
B0=0.0461H+103.94
tb>0
の双方を満たすことを特徴とする。
また、本発明に係る反射型偏光素子の別態様は、一方向に延在する反射性の金属部と、前記金属部よりも光入射側に設けられた増反射部と、を備え、前記増反射部は、低屈折率膜と、前記低屈折率膜に対して前記金属部とは反対側に設けられ、前記低屈折率膜より屈折率が大きい高屈折率膜と、を含み、前記金属部の厚さをHnmとし、前記金属部の幅をWnmとし、前記高屈折率膜の屈折率をnとし、前記低屈折率膜の厚さをtaとし、前記高屈折率膜の厚さをtbとしたとき、前記高屈折率膜の厚さtbは、以下の条件式(a2)、(b2)
条件式(a2)
[(A1×ta+B1)×(2.66/n)−(W−40)]≦tb
但し、上記条件式(a2)において、
A1=−0.0002H−0.4625
B1=−0.2534H+90.28
tb>0
条件式(b2)
[(A2×ta+B2)×(2.66/n)−(W−40)]≧tb
但し、上記条件式(b2)において、
A2=−0.0046H−0.1532
B2=0.3456H+117.6
の双方を満たすことを特徴とする。
本発明に係る表示装置の第1構成例の一態様を模式的に示す説明図。 本発明を適用した反射型偏光素子の一態様を示す説明図。 図2に示す金属部等を拡大して示す断面図。 図3に示す反射型偏光素子の増反射部の構成と光学特性との関係を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を40nmとし、高屈折率膜をTiOとした場合の積Tp×Rsの値を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を60nmとし、高屈折率膜をTiOとした場合のTp×Rsの値を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を40nmとし、高屈折率膜をTaとした場合の積Tp×Rsの値を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を60nmとし、高屈折率膜をTaとした場合の積Tp×Rsの値を示す説明図。 図5に示す結果のうち、金属部の厚さが50nmで、幅が40nmの場合におけるTiOの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図5に示す結果のうち、金属部の厚さが100nmで、幅が40nmの場合におけるTiOの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図5に示す結果のうち、金属部の厚さが150nmで、幅が40nmの場合におけるTiOの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図5に示す結果のうち、金属部の厚さが200nmで、幅が40nmの場合におけるTiOの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図6に示す結果のうち、金属部の厚さが50nmで、幅が60nmの場合におけるTiOの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図6に示す結果のうち、金属部の厚さが100nmで、幅が60nmの場合におけるTiOの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図7に示す結果のうち、金属部の厚さが100nmで、幅が40nmの場合におけるTaの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図7に示す結果のうち、金属部の厚さが150nmで、幅が40nmの場合におけるTaの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図8に示す結果のうち、金属部の厚さが50nmで、幅が60nmの場合におけるTaの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図8に示す結果のうち、金属部の厚さが100nmで、幅が60nmの場合におけるTaの厚さと積Tp×Rsとの関係を示すグラフ。 図3に示す金属部の幅を40nmとし、高屈折率膜をTiOとした場合の高屈折率膜の最適な厚さ等を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を60nmとし、高屈折率膜をTiOとした場合の高屈折率膜の最適な厚さ等を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を40nmとし、高屈折率膜をTaとした場合の高屈折率膜の最適な厚さ等を示す説明図。 図3に示す金属部の幅を60nmとし、高屈折率膜をTaとした場合の高屈折率膜の最適な厚さ等を示す説明図。 図3に示す金属部の幅が40nmの場合におけるTiOの最適な厚さ等の変化を示すグラフ。 図3に示す金属部の幅が60nmの場合におけるTiOの最適な厚さ等の変化を示すグラフ。 図3に示す金属部の幅Wが40nmの場合におけるTaの最適な厚さ等の変化を示すグラフ。 図3に示す金属部の幅Wが60nmの場合におけるTaの最適な厚さ等の変化を示すグラフ。 図3に示す高屈折率膜の最適な厚さ、下限値、および上限値の近似式における係数を決定する方法を示す説明図。 近似式に基づいた適正化条件2を検証するための説明図。 本発明に係る表示装置の第2構成例の一態様を模式的に示す説明図。 本発明に係る表示装置の第3構成例の一態様を模式的に示す説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明では、金属部3が延在している方向をY方向とし、金属部3が並列している方向をX方向としてある。
[表示装置の第1構成例]
図1は、本発明に係る表示装置の第1構成例の一態様を模式的に示す説明図である。図1に示すように、本発明を適用した表示装置100は、光源部11と、光源部11から出射された光が入射する導光体15と、導光体15から出射された光を変調する液晶パネル10と、導光体15と液晶パネル10との間に設けられた反射型偏光素子1とを備えている。光源部11、導光体15および反射型偏光素子1は照明装置110を構成している。また、表示装置100は、液晶パネル10に対して照明装置110とは反対側に偏光素子18を有している。
導光体15は、いわゆるライトトンネルであり、出射部152での光の輝度分布を均一化するため、入射部151から出射部152に向かって壁面150が連続的に拡径した形状を有している。このため、入射部151から入射した光は、導光体15の壁面150で反射しながら徐々に光束の角度が揃えられて、出射部152に対してほぼ垂直な方向に光束が揃えられることになる。
本実施形態において、液晶パネル10は、カラーフィルターを内蔵した透過型のカラー液晶パネルであり、光源部11は白色光を出射する。光源部11から出射された白色光は、導光体15の入射部151を介して導光体15の内部に入射した後、導光体15の壁面150で反射しながら出射部152から出射される。
本実施形態において、光源部11は、光源12と光学素子13とを備えている。光源12は、例えば、第1波長の光を放出する発光ダイオード等の発光素子である。光学素子13は、例えば、光源12から導光体15に向かって、第1機能膜、蛍光体含有部材、および第2の機能膜が順に積層された構造を有している。第1機能膜は、第1波長の光を透過させると共に、第2波長の光を反射させる。蛍光体含有部材は、第1波長の光により励起されて第2波長の光を放出する。第2機能膜は、第2波長の光を透過させると共に、第1波長の光を反射させる。従って、光源部11から出射される光は、第2波長の光である。本実施形態では、第1波長の光が紫外光であり、光源部11から出射される第2波長の光は白色光である。
このように構成した表示装置100において、反射型偏光素子1は、導光体15の出射部152に対向している。このため、導光体15から出射される光のうち、第1偏光成分の光を透過させ、第1偏光成分の光と偏光方向が異なる第2偏光成分の光を反射するため、液晶パネル10には、第1偏光成分の光が入射する。このため、液晶パネル10は、第1偏光成分の光を変調し、偏光素子18は、例えば、第2偏光成分の光を透過する。それ故、表示装置100は直視型の表示装置として、カラー画像を表示する。
かかる表示装置100および照明装置110において、反射型偏光素子1で第2偏光成分の光が反射する際、偏光方向が回転する。このため、反射型偏光素子1で反射した第2偏光成分の光の一部が第1偏光成分の光となって、導光体15の内部で反射して再び、反射型偏光素子1に向かい、反射型偏光素子1を透過する。従って、上記の動作を繰り返せば、導光体15から出射される光の偏光方向を揃えることができる。また、反射型偏光素子1において、以下に説明する構成を採用することにより、第1偏光成分の光に対する透過率(Tp)、および第2偏光成分の反射率(Rs)の双方を高めておけば、光の利用効率を高めることができる。
[反射型偏光素子1の構成]
図2は、本発明を適用した反射型偏光素子1の一態様を示す説明図である。図3は、図2に示す金属部3等を拡大して示す断面図である。図2および図3に示す反射型偏光素子1は、図1を参照して説明した表示装置100等に用いられる。図2および図3に示すように、反射型偏光素子1は、透光性の基板2と、基板2の一方面2aに形成された反射性の金属部3とを有するワイヤーグリッド反射型偏光素子である。複数の金属部3は、等ピッチで一方向(Y方向)に延在してワイヤーグリッドを形成している。本実施形態において、複数の金属部3は、互いに平行に並列している。
本実施形態の反射型偏光素子1では、金属部3の厚さ方向の端部に増反射部6が設けられており、光は、金属部3に対して増反射部6が設けられている側から入射する。従って、図1に示す表示装置100において、反射型偏光素子1は、金属部3に対して増反射部6が設けられている側を導光体15に向けて配置される。それ故、反射型偏光素子1の光の吸収が小さいので、光の利用効率を高めることができる。本実施形態では、金属部3の厚さ方向の両端部のうち、基板2と反対側の端部に増反射部6が設けられており、光は、増反射部6に対して基板2とは反対側から入射する。
基板2は、ガラス基板、石英基板、水晶基板等の透光性基板である。基板2は、例えば、厚さが0.5mmから10mmである。金属部3の幅WおよびスペースS(金属部3の間隔)は、例えば400nm以下である。本実施形態において、金属部3の幅WおよびスペースSは各々、例えば20nmから300nmであり、金属部3の厚さHは、20nmから300nmである。可視光波長領域において金属部3での吸収損失を小さく抑えるという観点から、金属部3には、アルミニウム(Al)、アルミニウムを主成分とする合金、銀、または銀を主成分とする合金等の反射性金属が用いられることが好ましい。本実施形態において、金属部3はアルミニウムからなる。隣り合う金属部3の間では、金属部3等をパターニングする際に基板2がエッチングされて、溝2bが形成されている。なお、反射型偏光素子1では、金属部3の側面にシリコン酸化膜等の耐水膜が形成されることもある。
かかる反射型偏光素子1は、金属部3のピッチが入射光の波長よりも十分短ければ、入射光のうち、金属部3の延在方向に直交する方向に振動する第1偏光成分の直線偏光(p偏光、TM波)を透過し、金属部3の延在方向に振動する第2偏光成分の直線偏光(s偏光、TE波)については反射する。その際、第2偏光成分の直線偏光は、偏光方向が回転する。
本実施形態において、増反射部6は、金属部3の端部30に重なる低屈折率膜4と、低屈折率膜4に対して金属部3とは反対側に設けられた高屈折率膜5とを有している。ここで、「低屈折率」および「高屈折率」とは、低屈折率膜4と高屈折率膜5とにおける屈折率の相対的な大小関係を意味しており、高屈折率膜5は、低屈折率膜4より屈折率が大きい。
(反射型偏光素子1の詳細構成)
以下、第1偏光成分の直線偏光をp偏光とし、第2偏光成分の直線偏光をs偏光として説明する。図4は、図3に示す反射型偏光素子1の増反射部6の構成と光学特性との関係を示す説明図である。図4には、光学特性として、p偏光の光の反射率Rp、p偏光の光の透過率Tp、s偏光の光の反射率Rs、およびs偏光の光の透過率Tsを示してある。さらに、図4には、p偏光の光の透過率Tpとs偏光の光の反射率Rsとの積(Tp×Rs)で規定される光の利用効率を示してある。
図3に示す反射型偏光素子1において、金属部3の厚さHおよび低屈折率膜4の厚さtaを一定にして、高屈折率膜5の厚さtbを変化させると、図4に示すように、p偏光の光の反射率Rp、p偏光の光の透過率Tp、s偏光の光の反射率Rs、およびs偏光の光の透過率Tsが変化する。本実施形態では、p偏光の光の透過率Tp、およびs偏光の光の反射率Rsの双方が高いことが好ましいことから、例えば、p偏光の光の透過率Tpとs偏光の光の反射率Rsとの積(Tp×Rs)が高いことが好ましいことになる。例えば、本実施形態では、光の利用効率が、金属部3が延在する一方向に対して直交する他方向に振動する第1偏光成分の直線偏光(p偏光)の透過率Tpと、一方向に振動する第2偏光成分の直線偏光(s偏光)の反射率との積で規定され、光の利用効率が80%以上であることが好ましい。
但し、反射型偏光素子1に設ける増反射部6は、レンズ等に設ける通常の増反射膜と異なる挙動を示すため、反射型偏光素子1に設ける増反射部6の最適条件は、レンズ等に設ける通常の増反射膜の最適条件と大きく異なる。そこで、本願発明者は、p偏光の光の透過率Tpとs偏光の光の反射率Rsとの積(Tp×Rs)が高い反射型偏光素子1を得るための条件を検討したので、その検討結果を図5〜図28を参照して説明する。
以下に説明する検討では、金属部3、低屈折率膜4、および高屈折率膜5として、以下の条件を選定した。また、金属部3のピッチPは140nmである。なお、p偏光の光の透過率Tp、s偏光の光の反射率Rs、および屈折率nの値は、波長を540nmとした場合の値である。
金属部3
材質=アルミニウム(Al)
厚さ=50nm〜250nm
幅=40nm、60nm
低屈折率膜4
材質=シリコン酸化膜(SiO
屈折率n=1.46
厚さ=20nm〜200nm
高屈折率膜5
材質=チタン酸化膜(TiO
屈折率n=2.66
材質=タンタル酸化膜(Ta
屈折率n=2.14
厚さ=20nm〜180nm
(反射型偏光素子1の検討結果1)
まず、反射型偏光素子1の金属部3、および増反射部6の構成を変化させた場合の積Tp×Rsのシミュレーション結果を図5〜図8に示す。
図5は、図3に示す金属部3の幅Wを40nmとし、高屈折率膜5をTiOとした場合の積Tp×Rsの値を示す説明図である。図6は、図3に示す金属部3の幅Wを60nmとし、高屈折率膜5をTiOとした場合のTp×Rsの値を示す説明図である。図7は、図3に示す金属部3の幅Wを40nmとし、高屈折率膜5をTaとした場合の積Tp×Rsの値を示す説明図である。図8は、図3に示す金属部3の幅Wを60nmとし、高屈折率膜5をTaとした場合の積Tp×Rsの値を示す説明図である。なお、図5〜図8では、金属部3の厚さH、低屈折率膜4の厚さta、および高屈折率膜5の厚さtbを変化させた場合の積Tp×Rsの値を示してある。但し、今回の検討では、積Tp×Rsが比較的高い値となる条件範囲を中心に検討し、その結果を図5〜図8に示してある。なお、図5〜図8に示す積Tp×Rsの値は、100倍して%に変換する前の値である。
図5〜図8に示すように、金属部3の厚さH、金属部3の幅W、低屈折率膜4の厚さta、高屈折率膜5の材質、および高屈折率膜5の厚さtbのいずれが変化した場合でも、積Tp×Rsが変化することが分かる。
(反射型偏光素子1の検討結果2)
次に、図5〜図8に示す結果に基づいて、積Tp×Rsがピークとなる高屈折率膜5の厚さtbを検討したので、その結果を図9〜図22に示す。
図9は、図5に示す結果のうち、金属部3の厚さHが50nmで、幅Wが40nmの場合におけるTiOの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。図10は、図5に示す結果のうち、金属部3の厚さHが100nmで、幅Wが40nmの場合におけるTiOの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。図11は、図5に示す結果のうち、金属部3の厚さHが150nmで、幅Wが40nmの場合におけるTiOの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。図12は、図5に示す結果のうち、金属部3の厚さHが200nmで、幅Wが40nmの場合におけるTiOの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。
図13は、図6に示す結果のうち、金属部3の厚さHが50nmで、幅Wが60nmの場合におけるTiOの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。図14は、図6に示す結果のうち、金属部3の厚さHが100nmで、幅Wが60nmの場合におけるTiOの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。
図15は、図7に示す結果のうち、金属部3の厚さHが100nmで、幅Wが40nmの場合におけるTaの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。図16は、図7に示す結果のうち、金属部3の厚さHが150nmで、幅Wが40nmの場合におけるTaの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。
図17は、図8に示す結果のうち、金属部3の厚さHが50nmで、幅Wが60nmの場合におけるTaの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。図18は、図8に示す結果のうち、金属部3の厚さHが100nmで、幅Wが60nmの場合におけるTaの厚さtbと積Tp×Rsとの関係を示すグラフである。
図19は、図3に示す金属部3の幅Wを40nmとし、高屈折率膜5をTiOとした場合の高屈折率膜5の最適な厚さtb0等を示す説明図である。図20は、図3に示す金属部3の幅Wを60nmとし、高屈折率膜5をTiOとした場合の高屈折率膜5の最適な厚さtb0等を示す説明図である。図21は、図3に示す金属部3の幅Wを40nmとし、高屈折率膜5をTaとした場合の高屈折率膜5の最適な厚さtb0等を示す説明図である。図22は、図3に示す金属部3の幅Wを60nmとし、高屈折率膜5をTaとした場合の高屈折率膜4の最適な厚さtb0等を示す説明図である。
図5〜図8に示す結果に基づいて、各条件における高屈折率膜5(TiO、Ta)の厚さtbと積Tp×Rsとの関係をグラフにすると、図9〜図18に示すように、高屈折率膜5(TiO、Ta)が所定の厚さ(最適な厚さtb0)になったとき、積Tp×Rsのピークが出現することがわかる。
そこで、ピーク付近の変化を、高屈折率膜5の厚さtbを変数とする以下の二次関数に近似し、その近似式における係数a、b、cを図19〜図22に示す。
y=ax+bx+c
y=積Tp×Rs
x=高屈折率膜5の厚さtb
上式において、積Tp×Rsが最大値となる高屈折率膜5の最適な厚さtb0は−b/2aであるから、積Tp×Rsがピークとなるときの高屈折率膜5の最適な厚さtb0を求めることができるので、それらの値を図19〜図22に示す。
また、上式によれば、y=80%(積Tp×Rs)以上としたときの高屈折率膜5の下限値tb1、および上限値tb2を求めることができるので、それらの値を図19〜図22に示す。なお、条件によっては、積Tp×Rsが80%以上とならない場合もある。
(反射型偏光素子1の検討結果3)
次に、図19〜図22に示す積Tp×Rsがピークとなるときの高屈折率膜5の最適な厚さtb0、高屈折率膜5の下限値tb1、および高屈折率膜5の上限値tb2を、低屈折率膜4の厚さtaを変数として、グラフ化すると、図23〜図26等に示す結果が得られる。
図23は、図3に示す金属部3の幅Wが40nmの場合におけるTiOの最適な厚さtb0等の変化を示すグラフである。図24は、図3に示す金属部3の幅Wが60nmの場合におけるTiOの最適な厚さtb0等の変化を示すグラフである。図25は、図3に示す金属部3の幅Wが40nmの場合におけるTaの最適な厚さtb0等の変化を示すグラフである。図26は、図3に示す金属部3の幅Wが60nmの場合におけるTaの最適な厚さtb0等の変化を示すグラフである。
図23〜図26に示すように、積Tp×Rsがピークとなるときの高屈折率膜5の最適な厚さtb0、高屈折率膜5の下限値tb1、および高屈折率膜5の上限値tb2は各々、低屈折率膜4の厚さtbを変数とする一次関数からなる以下の近似式で表すことができる。ここで、係数a、bは、金属部3の厚さHの変数である。
y=ax+b
y=高屈折率膜5の厚さtb
x=低屈折率4の厚さta
係数a、b=金属部3の厚さHの変数
(反射型偏光素子1の検討結果4)
図27は、図3に示す高屈折率膜5の最適な厚さtb0、下限値tb1、および上限値tb2の近似式における係数を決定する方法を示す説明図である。
上記結果からすれば、特定の条件を基準に、高屈折率膜5の最適な厚さtb0、高屈折率膜5の下限値tb1、および高屈折率膜5の上限値tb2を、低屈折率膜4を変数とする近似式として表し、特定の条件から変化させたパラメーターの影響を補正すればよいことになる。その結果、特定の条件を含む広い範囲にわたって、高屈折率膜5の最適な厚さtb0、高屈折率膜5の下限値tb1、および高屈折率膜5の上限値tb2を低屈折率膜4の厚さtaを変数とする一般式とすることができる。
より具体的には、図23に示す以下の条件を基準にして、高屈折率膜5の最適な厚さtb0、高屈折率膜5の下限値tb1、および高屈折率膜5の上限値tb2を、低屈折率膜4の厚さtaを変数とする一次関数からなる近似式で表し、特定の条件から変化させたパラメーターの影響を補正する。
基本条件
金属部3(Al)の幅=40nm
高屈折率膜5の材質=TiO
基本条件における近似式
y=ax+b
x=低屈折率膜4(SiO2)の厚さta
係数a、b=金属部3の厚さHの変数
より具体的には、図23において、高屈折率膜5の最適な厚さtb0、高屈折率膜5の下限値tb1、および高屈折率膜5の上限値tb2における各近似式において、係数a、bは、図27の係数の一覧(a)に示すように、金属部3(Al)の厚さHの変数である。また、基本条件において、各近似式における係数a、bは、図27の係数aのグラフ(b)、および図27の係数bのグラフ(c)で示すように、以下の一次関数で近似できる。
高屈折率膜5の最適な厚さtb0の近似式1
tb0=A0×ta+B0
A0=−0.0022H−0.3078
B0=0.0461H+103.94
高屈折率膜5の下限値tb1の近似式2
tb1=A1×ta+B1
A1=−0.0002H−0.4625
B1=−0.2534H+90.28
高屈折率膜5の上限値tb2の近似式3
tb2=A2×ta+B2
A2=−0.0046H−0.1532
B2=0.3456H+117.6
(反射型偏光素子1における高屈折率膜5の厚さの適正化条件1)
上記結果から、反射型偏光素子1については、高屈折率膜5の厚さtbを、最適な厚さtb0の近似式1に対して一定の幅を設けた範囲に設定すれば、積Tp×Rsを高い値とすることができる。例えば、図23〜図26に示す特性に基づいて、近似式1で求めた最適な厚さtb0に対して±30nmの範囲に高屈折率膜5の厚さtbを設定すれば、積Tp×Rsを高い値とすることができる。なお、近似式1で求めた最適な厚さtb0に対して±20nmの範囲に高屈折率膜5の厚さtbを設定すれば、積Tp×Rsをさらに高い値とすることができる。
また、基本条件では、金属部3(Al)の幅が40nmであるため、Wnmを変更した場合、条件式を変更する必要がある。本実施形態では、図23に示す特性と図24に示す特性との比較結果、および図25に示す特性と図26に示す特性との比較結果に基づいて、金属部3の幅を40nmからWnmに変更した場合、(W−40)nmに相当する分、近似式から求めた厚さから減じる。かかる補正によれば、金属部3(Al)の幅が40nm以外の場合でも、近似式に基づいて、高屈折率膜5を適正な厚さに設定することができる。
また、基本条件では、高屈折率膜5の材質が、屈折率が2.66のTiOであるため、材質を変更した場合、条件式を変更する必要がある。本実施形態では、図23に示す特性と図25に示す特性との比較結果、および図24に示す特性と図26に示す特性との比較結果に基づいて、高屈折率膜5を屈折率がnの材質に変更した場合には、近似式から求めた厚さに(2.66/n)を乗じた値とする。かかる補正によれば、高屈折率膜5の材質がTiO以外の場合でも、近似式に基づいて、高屈折率膜5を適正な厚さに設定することができる。
すなわち、金属部3の厚さをHnmとし、金属部3の幅をWnmとし、高屈折率膜5の屈折率をnとし、低屈折率膜4の厚さをtaとし、高屈折率膜5の厚さをtbとしたとき、高屈折率膜5の厚さtbを、以下の条件式(a1)、(b1)
条件式(a1)
[(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]−30nm≦tb
条件式(b1)
[(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]+30nm≧tb
但し、上記条件式(a1)、(b1)において、
A0=−0.0022H−0.3078
B0=0.0461H+103.94
tb>0
の双方を満たすように設定すれば、積Tp×Rsが高い反射型偏光素子1を実現できる。なお、高屈折率膜5の厚さが薄すぎる場合には、近似式の信頼性が低下する傾向にあるため、高屈折率膜5の厚さtbについては5nm以上であることが好ましい。
(反射型偏光素子1における高屈折率膜5の厚さの適正化条件2)
図28は、近似式に基づいた適正化条件2を検証するための説明図である。
上記結果から、反射型偏光素子1については、近似式2、3に基づいて、高屈折率膜5の厚さを下限値tb1から上限値tb2までの間に設定すれば、積Tp×Rsを高い値とすることができる。
この場合も、基本条件では、金属部3(Al)の幅が40nmであるため、Wnmを変更した場合、条件式を変更する必要がある。本実施形態では、図23に示す特性と図24に示す特性との比較結果、および図25に示す特性と図26に示す特性との比較結果に基づいて、金属部3の幅を40nmからWnmに変更した場合、(W−40)nmに相当する分、近似式から求めた厚さから減じる。かかる補正によれば、金属部3(Al)の幅が40nm以外の場合でも、近似式に基づいて、高屈折率膜5を適正な厚さに設定することができる。
また、基本条件では、高屈折率膜5の材質が、屈折率が2.66のTiOであるため、材質を変更した場合、条件式を変更する必要がある。本実施形態では、図23に示す特性と図25に示す特性との比較結果、および図24に示す特性と図26に示す特性との比較結果に基づいて、高屈折率膜5を屈折率がnの材質に変更した場合には、近似式から求めた厚さに(2.66/n)を乗じた値とする。かかる補正によれば、高屈折率膜5の材質がTiO以外の場合でも、近似式に基づいて、高屈折率膜5を適正な厚さに設定することができる。
すなわち、金属部3の厚さをHnmとし、金属部3の幅をWnmとし、高屈折率膜5の屈折率をnとし、低屈折率膜4の厚さをtaとし、高屈折率膜5の厚さをtbとしたとき、高屈折率膜5の厚さtbは、以下の条件式(a2)、(b2)
条件式(a2)
[(A1×ta+B1)×(2.66/n)−(W−40)]≦tb
但し、上記条件式(a2)において、
A1=−0.0002H−0.4625
B1=−0.2534H+90.28
tb>0
条件式(b2)
[(A2×ta+B2)×(2.66/n)−(W−40)]≧tb
但し、上記条件式(b2)において、
A2=−0.0046H−0.1532
B2=0.3456H+117.6
の双方を満たすように設定すれば、積Tp×Rsが高い反射型偏光素子1を実現できる。なお、高屈折率膜5の厚さが薄すぎる場合には、近似式の信頼性が低下する傾向にあるため、高屈折率膜5の厚さtbについては5nm以上であることが好ましい。
かかる条件式(a2)、(b2)について、検証するために、図28に示すように、基本条件(i)と、金属部3の幅を60nmとし、(W−40)nmの補正を行った場合(ii)と、高屈折率膜5として、屈折率が2.14のTaを用い、(2.66/n)の補正を行った場合(iii)と、(W−40)nmの補正および(2.66/n)の補正を行った場合(iv)の各々に対し、下限値tb1および上限値tb2を求めた。具体的には、金属部3の幅を60nmとした場合(ii)では、基本条件(i)の算出結果に(W−40)=20nmを減じた。高屈折率膜5として、屈折率が2.14のTa用い場合(iii)では、基本条件(i)の算出結果に2.14を乗じた。金属部3の幅を60nmとし、かつ、高屈折率膜5として、屈折率が2.14のTa用い場合(iv)では、基本条件(i)の算出結果に2.14を乗じた後、20nmを減じた。
図28に示す結果を図9等に示すグラフと対比すれば、積Tp×Rsが80%となる条件範囲を含ませることができ、条件式(a2)、(b2)が適正であることがわかる。また、積Tp×Rsが80%となる条件が存在しない場合でも、条件式(a2)、(b2)によれば、積Tp×Rsが比較的高くなる条件範囲を設定することができる。
[表示装置の第2構成例]
図29は、本発明に係る表示装置の第2構成例の一態様を模式的に示す説明図である。図29に示すように、本発明を適用した表示装置100は、赤色光(R)に対応する液晶パネル10(R)、緑色光(G)に対応する液晶パネル10(G)、および青色光(B)に対応する液晶パネル10(B)が設けられており、液晶パネル10(R)、10(G)、10(B)の各々に対し、光源部11、導光体15、および反射型偏光素子1を備えた照明装置110(R)、110(G)、110(B)が設けられている。従って、照明装置110(R)は赤色光(R)を液晶パネル10(R)に出射し、照明装置110(G)は緑色光(G)を液晶パネル10(G)に出射し、照明装置110(B)は緑色光(B)を液晶パネル10(B)に出射する。
液晶パネル10(R)、10(G)、10(B)の各々から出射された変調光は、ダイクロイックプリズムからなる光路合成素子120によって合成された後、投射光学系130によって、スクリーン等の被投射部材140に投射される。
このような構成の場合、光源12自身が所定の色光を出射してもよく、この場合、光学素子13は、レンズ等からなる態等であってもよい。
[表示装置の第3構成例]
図30は、本発明に係る表示装置の第3構成例の一態様を模式的に示す説明図である。図1に示す表示装置100では、液晶パネル10が透過型であったが、図30に示すように、液晶パネル10が反射型であってもよい。この場合、照明装置110と液晶パネル10との間に偏光素子18が斜めに配置される。
なお、液晶パネル10が反射型である場合に、図29に示すように、液晶パネル10および照明装置110を色光毎に設けて投射型表示装置を構成してもよい。
[他の実施形態]
上記実施形態では、金属部3の厚さ方向の両端部のうち、金属部3の基板2と反対側の端部30に増反射部6が設けられていたが、光入射側に増反射部6が設けられている構造であれば、金属部3の基板2側の端部30に増反射部6が設けられた態様であってもよい。
本発明を適用した反射型偏光素子1を備えた電子機器は、上記実施形態の投射型表示装置に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ等の電子機器に用いてもよい。
1…反射型偏光素子、2…基板、3…金属部、4…低屈折率膜、5…高屈折率膜、6…増反射部、10…液晶パネル、11…光源部、12…光源、13…光学素子、15…導光体、18…偏光素子、100…表示装置、110…照明装置、120…光路合成素子、130…投射光学系、140…被投射部材

Claims (10)

  1. 光源部と、
    前記光源部から出射された光が入射する導光体と、
    前記導光体から出射された光を変調する液晶パネルと、
    前記導光体と前記液晶パネルとの間に設けられた反射型偏光素子と、
    を備え、
    前記反射型偏光素子は、一方向に延在する反射性の金属部と、前記金属部よりも光入射側に設けられた増反射部と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記反射型偏光素子は、前記金属部に対して前記増反射部が設けられている側を前記導光体の出射部に向けて配置されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置において、
    前記液晶パネルが複数の色毎に設けられ、
    前記光源部、前記導光体、および前記反射型偏光素子を備えた照明装置が前記複数の色毎に設けられ、
    前記複数の色毎の液晶パネルから出射される各変調光の光路が光路合成素子によって合成されることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の表示装置において、
    前記増反射部は、低屈折率膜と、前記低屈折率膜に対して前記金属部とは反対側に設けられ、前記低屈折率膜より屈折率が大きい高屈折率膜と、を含むことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記金属部の厚さをHnmとし、前記金属部の幅をWnmとし、前記高屈折率膜の屈折率をnとし、前記低屈折率膜の厚さをtaとし、前記高屈折率膜の厚さをtbとしたとき、前記高屈折率膜の厚さtbは、以下の条件式(a1)、(b1)
    条件式(a1)
    [(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]−30nm≦tb
    条件式(b1)
    [(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]+30nm≧tb
    但し、上記条件式(a1)、(b1)において、
    A0=−0.0022H−0.3078
    B0=0.0461H+103.94
    tb>0
    の双方を満たすことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記金属部の厚さをHnmとし、前記金属部の幅をWnmとし、前記高屈折率膜の屈折率をnとし、前記低屈折率膜の厚さをtaとし、前記高屈折率膜の厚さをtbとしたとき、前記高屈折率膜の厚さtbは、以下の条件式(a2)、(b2)
    条件式(a2)
    [(A1×ta+B1)×(2.66/n)−(W−40)]≦tb
    但し、上記条件式(a2)において、
    A1=−0.0002H−0.4625
    B1=−0.2534H+90.28
    tb>0
    条件式(b2)
    [(A2×ta+B2)×(2.66/n)−(W−40)]≧tb
    但し、上記条件式(b2)において、
    A2=−0.0046H−0.1532
    B2=0.3456H+117.6
    の双方を満たすことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の表示装置において、
    前記一方向に対して直交する他方向に振動する第1偏光成分の直線偏光の透過率と、前記一方向に振動する第2偏光成分の直線偏光の反射率との積で規定される光の利用効率が80%以上であることを特徴とする表示装置。
  8. 一方向に延在する反射性の金属部と、前記金属部よりも光入射側に設けられた増反射部と、を備え、
    前記増反射部は、低屈折率膜と、前記低屈折率膜に対して前記金属部とは反対側に設けられ、前記低屈折率膜より屈折率が大きい高屈折率膜と、を含み、
    前記金属部の厚さをHnmとし、前記金属部の幅をWnmとし、前記高屈折率膜の屈折率をnとし、前記低屈折率膜の厚さをtaとし、前記高屈折率膜の厚さをtbとしたとき、前記高屈折率膜の厚さtbは、以下の条件式(a1)、(b1)
    条件式(a1)
    [(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]−30nm≦tb
    条件式(b1)
    [(A0×ta+B0)×(2.66/n)−(W−40)]+30nm≧tb
    但し、上記条件式(a1)、(a2)において、
    A0=−0.0022H−0.3078
    B0=0.0461H+103.94
    tb>0
    の双方を満たすことを特徴とする反射型偏光素子。
  9. 一方向に延在する反射性の金属部と、前記金属部よりも光入射側に設けられた増反射部と、を備え、
    前記増反射部は、低屈折率膜と、前記低屈折率膜に対して前記金属部とは反対側に設けられ、前記低屈折率膜より屈折率が大きい高屈折率膜と、を含み、
    前記金属部の厚さをHnmとし、前記金属部の幅をWnmとし、前記高屈折率膜の屈折率をnとし、前記低屈折率膜の厚さをtaとし、前記高屈折率膜の厚さをtbとしたとき、前記高屈折率膜の厚さtbは、以下の条件式(a2)、(b2)
    条件式(a2)
    [(A1×ta+B1)×(2.66/n)−(W−40)]≦tb
    但し、上記条件式(a2)において、
    A1=−0.0002H−0.4625
    B1=−0.2534H+90.28
    tb>0
    条件式(b2)
    [(A2×ta+B2)×(2.66/n)−(W−40)]≧tb
    但し、上記条件式(b2)において、
    A2=−0.0046H−0.1532
    B2=0.3456H+117.6
    の双方を満たすことを特徴とする反射型偏光素子。
  10. 請求項8または9に記載の反射型偏光素子において、
    前記一方向に対して直交する他方向に振動する第1偏光成分の直線偏光の透過率と、前記一方向に振動する第2偏光成分の直線偏光の反射率との積で規定される光の利用効率が80%以上であることを特徴とする反射型偏光素子。
JP2018236087A 2018-12-18 2018-12-18 表示装置、および反射型偏光素子 Pending JP2020098259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236087A JP2020098259A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 表示装置、および反射型偏光素子
US16/716,953 US10877363B2 (en) 2018-12-18 2019-12-17 Display device and reflective polarizing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236087A JP2020098259A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 表示装置、および反射型偏光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098259A true JP2020098259A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71071528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236087A Pending JP2020098259A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 表示装置、および反射型偏光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10877363B2 (ja)
JP (1) JP2020098259A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131177B2 (ja) * 2018-07-30 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514996A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス フィルファクターが小さいワイヤグリッド偏光子
JP2008536266A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光体積光源
US20080316599A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Bin Wang Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer
JP2012027221A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Asahi Kasei Corp ワイヤーグリッド偏光子
WO2012017774A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日本電気株式会社 偏光子及び発光装置
KR20150001022A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 삼성디스플레이 주식회사 편광 소자, 이를 포함하는 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP2016038537A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子、光源モジュールおよび投射型表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122103A (en) * 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
JP4048844B2 (ja) * 2002-06-17 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 面光源及びそれを用いた表示装置
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US20070147020A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Lighting device including customized retarder and display device including same
US20070153162A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wright Robin E Reinforced reflective polarizer films
US20070217008A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Wang Jian J Polarizer films and methods of making the same
JP2011138627A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 光源装置
KR20120032776A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 엘지이노텍 주식회사 와이어 그리드 편광자 및 이를 포함하는 백라이트유닛
JP5765984B2 (ja) 2011-03-28 2015-08-19 キヤノン株式会社 偏光分離素子および画像投射装置
JP5930600B2 (ja) 2011-04-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 偏光分離素子および画像投射装置
JP2013250322A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 画像表示装置
EA031850B1 (ru) * 2013-02-22 2019-03-29 РеалД Спарк, ЛЛК Устройство направленной подсветки

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514996A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス フィルファクターが小さいワイヤグリッド偏光子
JP2008536266A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光体積光源
US20080316599A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Bin Wang Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer
JP2012027221A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Asahi Kasei Corp ワイヤーグリッド偏光子
WO2012017774A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日本電気株式会社 偏光子及び発光装置
KR20150001022A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 삼성디스플레이 주식회사 편광 소자, 이를 포함하는 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP2016038537A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子、光源モジュールおよび投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10877363B2 (en) 2020-12-29
US20200192209A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101706246B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 광 가이드 디바이스
JP5408048B2 (ja) 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置
WO2010052886A1 (ja) 液晶表示装置
JP6939727B2 (ja) 画像表示モジュールおよび画像表示装置
US20070098324A1 (en) Optical multiplexer and projection type display device incorporating same
JP2018205448A (ja) 表示装置及び照明装置
JPWO2009101797A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2008020770A (ja) 回折格子部材、光学装置、及び、画像表示装置
JP4900438B2 (ja) 投射型表示装置
US20150130983A1 (en) Polarizer, optical apparatus, light source apparatus, and image pickup apparatus
JP6507575B2 (ja) 光学装置および表示装置
US20120268719A1 (en) Polarizing beam splitter, polarization conversion element using the same, and image projection apparatus
JP2020098259A (ja) 表示装置、および反射型偏光素子
WO2013132813A1 (ja) 光学素子、光学装置および表示装置
JP6642622B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光素子、液晶装置、および電子機器
WO2013140792A1 (ja) 光学素子
US11346990B2 (en) Polarizing element, liquid crystal apparatus and electronic apparatus
JP2007093965A (ja) Ps変換素子
JP2010096843A (ja) 全反射プリズムおよび投影装置
WO2016051704A1 (ja) 偏光変換素子及びプロジェクター
US11348981B2 (en) Image light generation device and image display device
US10866349B2 (en) Wire grid polarization element and electronic device
US20240069378A1 (en) Optical device
JP5013315B2 (ja) 照明光源装置、液晶表示装置、およびプロジェクタ
TWI556025B (zh) 顯示模組和導光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929