JP5408048B2 - 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5408048B2
JP5408048B2 JP2010137996A JP2010137996A JP5408048B2 JP 5408048 B2 JP5408048 B2 JP 5408048B2 JP 2010137996 A JP2010137996 A JP 2010137996A JP 2010137996 A JP2010137996 A JP 2010137996A JP 5408048 B2 JP5408048 B2 JP 5408048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
image
guide plate
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010137996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003040A (ja
Inventor
将行 ▲高▼木
敏明 宮尾
貴洋 戸谷
朗 小松
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010137996A priority Critical patent/JP5408048B2/ja
Priority to US13/151,636 priority patent/US8654445B2/en
Publication of JP2012003040A publication Critical patent/JP2012003040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408048B2 publication Critical patent/JP5408048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ等に用いられる導光板及びこれを組み込んだ虚像表示装置に関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイのように虚像の形成及び観察を可能にする虚像表示装置として、導光板によって表示素子からの映像光を観察者の瞳に導くタイプのものが種々提案されている。このような虚像表示装置用の導光板として、全反射を利用して映像光を導くとともに、導光板の主面に対して所定角度をなして互いに平行に配置される複数の部分反射面にて映像光を反射させ導光板から取り出すことによって、映像光を観察者の網膜に到達させるものが知られている(特許文献1参照)。このような導光板において、映像光の一部は、複数の部分反射面を複数回通過した後に眼の方向に取り出される。このため、部分反射面の通過回数の違いにより映像光に輝度ムラ・映像ムラが発生しやすく、これを抑制するために、複数の部分反射面間での反射率や相対的距離を相対的に調整する工夫もなされている(同上)。また、同様の技術として、映像光を取り出すために、のこぎり歯状の部分に反射層を形成するものも知られている(特許文献2参照)。
特表2003−536102号公報 特開2004−157520号公報
しかしながら、例えば上記特許文献1,2の表示装置の場合、映像光等である画像光の輝度ムラ・映像ムラを抑制するには、部分反射面間での反射率や相対的距離の精密な調整が必要となる。さらに、上記特許文献1、2の場合、反射により導光板から画像光を取り出す際に、当該反射を行う部材において光を複数回通過させる構造であるため、光の利用効率については比較的低いものとならざるを得ない。
そこで、本発明は、輝度ムラ・映像ムラを抑制し、かつ、光の利用効率が比較的高い状態の画像光を虚像光として射出できる虚像表示装置用の導光板及びこれを組み込んだ虚像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る導光板は、(a)画像光を内部に取り込む光入射部と、(b)対向して延びる第1及び第2の全反射面を有し、光入射部から取り込まれた画像光を第1及び第2の全反射面での全反射により導く導光部と、(c)第1の反射面と第1の反射面に対して所定角度をなす第2の反射面とをそれぞれ有するとともに所定方向に配列される複数の反射ユニットを備え、複数の反射ユニットを構成する各反射ユニットにおいて、第1の反射面により導光部を経て入射する画像光を反射するとともに第2の反射面により第1の反射面で反射された画像光をさらに反射する光路の折り曲げによって、画像光を外部へ取出し可能にする画像取出部と、(d)画像取出部を経た画像光を外部に射出する光射出部と、を備える。ここで、全反射とは、全ての光が内面で反射されて伝達される場合のみでなく、全反射条件が満たされる面上にミラーコート等を施して反射する場合等も含まれるものとする。
上記導光板において、画像取出部の複数の反射ユニットは、導光部によりに導かれた画像光を各反射ユニットの第1の反射面と第2の反射面とによって2段階で反射する構造を有する。これにより、画像光のうち導光部での全反射角度の小さな光束を、一群の反射ユニットのうち光入射部に近い入口側に直接入射させることができるだけでなく、全反射角度の大きな光束を、一群の反射ユニットのうち光入射部から遠い奥側に直接入射させて外部へ取出し可能にすることができる。つまり、全ての画像光について反射ユニットの通過回数を抑えつつ光路を折り曲げて観察者側に取り出すことが可能になる。結果的に、各反射ユニットにそれぞれ入射した画像光を、輝度ムラ・映像ムラを抑制し、かつ、光の利用効率の高い状態で、観察者にとって有効な虚像光として射出させることができる。
本発明の具体的な側面では、各反射ユニットにおいて、第1の反射面と第2の反射面とが、隣接して配置される。この場合、各第1の反射面とこれに隣接する各第2の反射面とが1つの対となって入射した画像光を無駄なく確実に特定の方向に反射させる。
本発明のさらに別の側面では、複数の反射ユニットを構成する複数の第1の反射面が、所定間隔で平行に配列される。この場合、反射ユニットの特性を一様にすることができるので、虚像光として取り出される画像光の画像品位の低下を抑えることができる。なお、複数の第1の反射面の配列について、所定間隔とは、各第1の反射面間の間隔が全て同一となっている場合に限らず、間隔にある程度の差異がある場合も含むものとする。
本発明のさらに別の側面では、各反射ユニットに入射した画像光が、画像取出部を1回だけ通過して光路を折り曲げられることによって、虚像光として光射出部から射出される。この場合、画像光の画像取出部において、画像光のうち観察者にとって有効な成分である虚像光を他の反射ユニットの透過によって損失させることなく取り出すことができる。
本発明のさらに別の側面では、画像取出部が、導光部の第1の全反射面を含む平面に沿って形成され、光射出部が、導光部の第2の全反射面を含む平面上にある。この場合、画像取出部と光射出部とを導光部の両側面に沿って対向して配置させることができ、観察者側に効率的に画像光を取り出すことができる。
本発明のさらに別の側面では、第1の全反射面から第2の全反射面までの距離は、1.5mm以上である。この場合、虚像光の画角を十分大きなものにすることができる。
本発明のさらに別の側面では、第1の反射面の光反射率が、第2の反射面の光反射率よりも高い。この場合、第2の反射面での透過を確保することによって外界像の観察を可能にしつつも、反射ユニット全体としての画像光の反射効率を比較的高いものとすることができる。
本発明のさらに別の側面では、第2の反射面の光反射率が、50%以上である。この場合、各反射ユニットでの光量損失を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、複数の反射ユニットが、0.2mm以上のピッチで配列されている。この場合、取り出されるべき画像光が画像取出部において回折による影響を受けることを防止できる。なお、0.7mm以下のピッチとすることで、各反射ユニットによる格子縞が観察者にとって目立たないようにできる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2の反射面が、第1の全反射面に平行に延びるとともに複数の反射ユニットの配列される所定方向に対して垂直に延びる長手方向を軸として、第1の全反射面に対してそれぞれ異なる角度で傾斜している。この場合、画像光を所望の角度方向に確実に折り曲げることができる。
本発明のさらに別の側面では、第1の反射面が、導光部の第1の全反射面に対して80°から100°までの傾斜角度をなし、第2の反射面が、導光部の第1の全反射面に対して30°から40°までの傾斜角度をなす。
本発明のさらに別の側面では、少なくとも導光部において外形を画定する外周部が、黒色塗料塗布面及びサンドブラスト加工面のいずれかを含む。この場合、黒色塗料塗布面やサンドブラスト加工面によりゴーストの原因となる外光を遮断し又は内面反射を抑制することができる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2の反射面が、第1の全反射面に平行に延びるとともに複数の反射ユニットの配列される所定方向に対して垂直に延びる方向を長手方向とし、当該長手方向に関しての導光部の幅が、20mm以上である。この場合、画像光の光束の一部が、導光板内において予定しない方向に反射されてゴーストの原因となることを抑制できる。
本発明のさらに別の側面では、導光部が、屈折率1.5以上の屈折率材料により構成される。この場合、導光板内部で画像光を導光させやすくなり、導光板内部での画像光の画角を比較的小さくすることができる。
上記課題を解決するため、本発明に係る虚像表示装置は、(a)上記いずれかに記載の導光板と、(b)導光板に導かれる画像光を形成する画像形成装置と、を備える。この場合、上記いずれかに記載の導光板を用いることで、虚像表示装置は、輝度ムラ・映像ムラを抑制され、かつ、光の利用効率の高い状態の虚像光を射出させることができる。
(A)は、実施形態に係る虚像表示装置を示す断面図であり、(B)及び(C)は、実施形態に係る導光板の正面図及び平面図である。 (A)〜(C)は、画像取出部の構造及び画像取出部における画像光の光路について説明するための模式的な図である。 光入射部からの光によるゴーストの抑制について説明する図である。 反射ユニットのピッチと画像光の波長分散との関係を示すグラフである。 導光部の屈折率と画角との関係を示すグラフである。 (A)〜(F)は、再生像の輝度状態の確認位置を示す図、並びに、当該位置での輝度状態と第1及び第2の反射部のなす角度との関係を示すグラフである。 (A)、(B)は、導光板の変形例についての一例をそれぞれ示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係る虚像表示装置用の導光板及び導光板を組み込んだ虚像表示装置について説明する。
〔A.導光板及び虚像表示装置の構造〕
図1(A)に示す本実施形態に係る虚像表示装置100は、ヘッドマウントディスプレイに適用されるものであり、画像形成装置10と、導光板20とを一組として備える。なお、図1(A)は、図1(B)に示す導光板20のA−A断面と対応する。
虚像表示装置100は、観察者に虚像による画像光を認識させるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させるものである。画像形成装置10と導光板20とは、通常観察者の右眼および左眼に対応して一組ずつ設けられるが、右眼用と左眼用とでは左右対称であるので、ここでは右眼用のみを示し、左眼用については図示を省略している。なお、虚像表示装置100は、全体としては、例えば一般の眼鏡のような外観(不図示)を有するものとなっている。
画像形成装置10は、画像表示素子である液晶デバイス11と、光束形成用のコリメートレンズ12とを備える。液晶デバイス11は、光源(不図示)からの照明光を空間的に変調して、動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。コリメートレンズ12は、液晶デバイス11上の各点から射出された画像光を平行状態の光束にする。なお、コリメートレンズ12のレンズ材料は、ガラスやプラスチックのいずれとすることもできる。
図1(A)〜1(C)に示すように、本実施形態に係る導光板20は、導光板本体部20aと、入射光折曲部21と、画像取出部23とを備える。導光板20は、画像形成装置10で形成された画像光を虚像光として観察者の眼EYに向けて射出し、画像として認識させるものである。
導光板20の全体的な外観は、図中YZ面に平行に延びる平板である導光板本体部20aによって形成されている。また、導光板20は、長手方向の一端に導光板本体部20aに埋め込まれた多数の微小ミラーによって構成される画像取出部23を有し、長手方向の他端に導光板本体部20aの一部を切欠いて形成された入射光折曲部21を有する構造となっている。
導光板本体部20aは、光透過性の樹脂材料等により形成され、YZ面に平行で画像形成装置10に対向する表側の平面上に、画像形成装置10からの画像光を取り込む光入射部である光入射面ISと、画像光を観察者の眼EYに向けて射出させる光射出部である光射出面OSとを有している。導光板本体部20aは、光入射面ISの裏側において平行平板状の一部を切欠くように形成された矩形の斜面RSを有し、当該斜面RS上には、これを被覆するようにミラー層21aが形成されている。ここで、ミラー層21aは、斜面RSと協働することにより、光入射面ISに対して傾斜する入射光折曲部21として機能する。また、導光板本体部20aにおいて、光射出面OSの裏側の平面に沿って微細構造である画像取出部23が形成されている。
導光板本体部20aの光入射面ISに対向して配置される入射光折曲部21は、導光板本体部20aの上記斜面RS上にアルミ蒸着等の成膜を施すことにより形成され、入射光を反射し光路を略直交方向に近い所定方向に折り曲げるための反射面として機能する。つまり、入射光折曲部21は、光入射面ISから入射し全体として−X方向に向かう画像光を、全体として+Z方向に向かわせるように折り曲げることで、画像光を導光板本体部20a内に確実に結合させる。
また、導光板本体部20aは、入口側の入射光折曲部21から奥側の画像取出部23にかけて、入射光折曲部21を介して内部に入射させた画像光を画像取出部23に導くための導光部22を有している。
導光部22は、平板状の導光板本体部20aの主面であり互いに対向しYZ面に対して平行に延びる2平面として、入射光折曲部21で折り曲げられた画像光をそれぞれ全反射させる第1の全反射面22aと第2の全反射面22bとを有している。ここでは、第1の全反射面22aが画像形成装置10から遠い裏側にあるものとし、第2の全反射面22bが画像形成装置10に近い表側にあるものとする。この場合、第2の全反射面22bは、光入射面IS及び光射出面OSと共通の面部分となっている。入射折曲部21で反射された画像光は、まず、第2の全反射面22bに入射し、全反射される。次に、当該画像光は、第1の全反射面22aに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光は、導光板20の奥側即ち画像取出部23を設けた+Z側に導かれる。
導光板本体部20aの光射出面OSに対向して配置される画像取出部23は、導光部22の奥側(+Z側)において、第1の全反射面22aの延長平面に沿ってこの延長平面に近接して形成されている。画像取出部23は、導光部22の第1及び第2の全反射面22a,22bを経て入射してきた画像光を、所定角度で反射して光射出面OS側へ折り曲げる。ここでは、画像取出部23に最初に入射する画像光が虚像光としての取出し対象であるものとする。画像取出部23の詳しい構造については、図2(A)等により後述する。
なお、導光板本体部20aは、導光板20の外形のうち+Z側の端面を画成する側面として終端面ESを有する。また、導光板本体部20aは、±Y側の端面を画成する上面及び底面として上端面TPと下端面BPとをそれぞれ有している。
また、導光板本体部20aに用いる透明樹脂材料の屈折率nは、1.5以上の高屈折率材料であるものとする。導光板20に比較的屈折率の高い透明樹脂材料を用いることで、導光板20内部で画像光を導光させやすくなり、かつ、導光板20内部での画像光の画角を比較的小さくすることができる。
導光板20が以上のような構造を有することから、画像形成装置10から射出され光入射面ISから導光板20に入射した画像光は、入射光折曲部21で一様に反射されて折り曲げられ、導光部22の第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて繰り返し全反射されて光軸OAに略沿って一定の広がりを有する状態で進み、さらに、画像取出部23において適度な角度で折り曲げられることで取出し可能な状態となり、最終的に光射出面OSから射出される。光射出面OSから射出された画像光は、虚像光として観察者の眼EYに入射する。当該虚像光が観察者の網膜において結像することで、観察者は虚像による映像光等の画像光を認識することができる。
〔B.画像光の光路〕
以下、画像光の光路について詳しく説明する。図1(A)に示すように、液晶デバイス11の射出面11a上からそれぞれ射出される画像光のうち図中点線で示す射出面11aの中央部分から射出される成分を画像光GL1とし、図中一点鎖線で示す射出面11aの周辺のうち紙面右側(−Z側)から射出される成分を画像光GL2とし、図中二点鎖線で示す射出面11aの周辺のうち紙面左側(+Z側)から射出される成分を画像光GL3とする。
コリメートレンズ12を経た各画像光GL1,GL2,GL3の主要成分は、導光板20の光入射面ISからそれぞれ入射した後、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて互いに異なる角度で全反射を繰り返す。具体的には、画像光GL1,GL2,GL3のうち、射出面11aの中央部分から射出された画像光GL1は、平行光束として入射光折曲部21で反射された後、標準反射角θで導光部22の第2の全反射面22bに入射し、全反射される。その後、画像光GL1は、標準反射角θを保った状態で、第1及び第2の全反射面22a,22bで全反射を繰り返す。画像光GL1は、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいてN回(Nは自然数)全反射され、画像取出部23の中央部23kに入射する。画像光GL1は、中央部23kにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから光射出面OSを含むYZ面に対して垂直な光軸AX方向に平行光束として射出される。射出面11aの一端側(−Z側)から射出された画像光GL2は、平行光束として入射光折曲部21で反射された後、最大反射角θで導光部22の第2の全反射面22bに入射し、全反射される。画像光GL2は、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいてN−M回(Mは自然数)全反射され、画像取出部23のうち最も奥側(+Z側)の周辺部23hにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出角は、入射光折曲部21側に戻されるようなものになっており、+Z軸に対して鈍角となる。射出面11aの他端側(+Z側)から射出された画像光GL3は、平行光束として入射光折曲部21で反射された後、最小反射角θで導光部22の第2の全反射面22bに入射し、全反射される。画像光GL3は、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいてN+M回全反射され、画像取出部23ののうち最も入口側(−Z側)の周辺部23mにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出角は、入射光折曲部21側から離れるようなものになっており、+Z軸に対して鋭角となる。なお、第1及び第2の全反射面22a,22bでの全反射による光の反射効率は非常に高いものであるため、上記のように画像光GL1,GL2,GL3間で反射回数が異なっていても、これによって輝度ムラが生じることは殆どなく、視認上画像ムラ等の影響を感じることはない。また、画像光GL1,GL2,GL3は、画像光の光束全体の一部を代表して説明したものであるが、他の画像光を構成する光束成分についても画像光GL1等と同様に導かれ光射出面OSから射出されるため、これらについては図示及び説明を省略している。なお、画像光GL2,GL3は、光射出面OSを通過する際に、多少屈折作用を受ける。
ここで、入射光折曲部21及び導光部22に用いられる透明樹脂材料の屈折率nの値の一例として、n=1.5とすると、その臨界角θの値はθ≒41.8°となり、n=1.6とすると、その臨界角θの値はθ≒38.7°となる。各画像光GL1,GL2,GL3の反射角θ,θ,θのうち最小である反射角θを臨界角θよりも大きな値とすることで、必要な画像光について導光部22内における全反射条件を満たすものにできる。
〔C.画像取出部の構造及び画像取出部による光路の折曲げ〕
以下、図2(A)等により、画像取出部23の構造及び画像取出部23による画像光の光路の折曲げについて詳細に説明する。
まず、画像取出部23の構造について説明する。画像取出部23は、ストライプ状に配列された多数の線状の反射ユニット23cで構成される。つまり、図2(A)〜2(C)に示すように、画像取出部23は、Y方向に延びる細長い反射ユニット23cを所定のピッチPTで導光部22の延びる方向即ちZ方向に多数配列させることで構成されている。各反射ユニット23cは、奥側即ち光路下流側に配置される第1の反射面23aと、入口側即ち光路上流側に配置される第2の反射面23bとを有する。また、各反射ユニット23cは、隣接する第1及び第2の反射面23a,23bにより、XZ断面視においてV字又は楔状となっている。より具体的には、第1及び第2の反射面23a,23bは、図1(A)等に示す第1の全反射面22aに平行で反射ユニット23cの配列されるZ方向に対して垂直に延びる方向即ちY方向を長手方向として、線状に延びている。さらに、第1及び第2の反射面23a,23bは、当該長手方向を軸として、第1の全反射面22aに対してそれぞれ異なる角度(即ちYZ面に対してそれぞれ異なる角度)で傾斜している。結果的に、第1の反射面23aは、周期的に繰り返して配列され互いに平行に延び、第2の反射面23bも、周期的に繰り返して配列され互いに平行に延びている。図2(A)等に示す具体例において、各第1の反射面23aは、第1の全反射面22aに対して略垂直な方向(X方向)に沿って延びているものとしている。また、各第2の反射面23bは、対応する第1の反射面23aに対して所定角度(相対角度)αをなす方向に延びている。ここで、相対角度αは、具体例において例えば54.7°となっているものとする。
図2(A)等に示す具体例において、第1の反射面23aは、第1の全反射面22aに対して略垂直であるものとしているが、第1の反射面23aの方向は、導光板20の仕様に応じて適宜調整されるものであり、第1の全反射面22aに対して−Z方向を基準として時計回りに例えば80°から100°までの範囲内でいずれかの傾斜角度をなすものとできる。また、第2の反射面23bの方向は、導光板20の仕様に応じて第1の全反射面22aの傾斜状態を基準として適宜調整されるものであり、第1の全反射面22aに対して−Z方向を基準として時計回りに例えば30°から40°までの範囲内でいずれかの傾斜角度をなすものとできる。結果的に、第2の反射面23bは、第1の全反射面22aに対して40°から70°程度の相対角度を有するものとなる。
以下、画像取出部23による画像光の光路の折曲げについて詳しく説明する。ここでは、画像光のうち、画像取出部23の両端側に入射する画像光GL2及び画像光GL3について示し、他の光路については、これらと同様であるので図示等を省略する。
まず、図2(A)及びその拡大図である図2(B)に示すように、画像光のうち全反射角度の最も大きい反射角θで導かれた画像光GL2は、画像取出部23のうち光入射面IS(図1(A)参照)から最も遠い+Z側の周辺部23hに配置された1つの反射ユニット23cに入射する。図2(B)に示すように、当該反射ユニット23cにおいて、画像光GL2は、最初に奥側即ち+Z側の第1の反射面23aで反射され、次に、入口側即ち−Z側の第2の反射面23bで反射される。当該反射ユニット23cを経た画像光GL2は、他の反射ユニット23cを経ることなく、図1(A)等に示す光射出面OSから射出される。つまり、画像光GL2は、画像取出部23での1回だけの通過で所望の角度に折り曲げられ観察者側に取り出される。
また、図2(A)及びその拡大図である図2(C)に示すように、全反射角度の最も小さい反射角θで導かれた画像光GL3は、画像取出部23のうち光入射面IS(図1(A)参照)に最も近い−Z側の周辺部23mに配置された1つの反射ユニット23cに入射する。図2(C)に示すように、当該反射ユニット23cにおいて、画像光GL3は、図2(B)の画像光GL2の場合と同様に、最初に奥側即ち+Z側の第1の反射面23aで反射され、次に、入口側即ち−Z側の第2の反射面23bで反射される。当該反射ユニット23cを経た画像光GL3は、他の反射ユニット23cを経ることなく、画像取出部23での1回だけの通過で所望の角度に折り曲げられ観察者側に取り出される。
ここで、上記のような第1及び第2の反射面23a,23bでの2段階での反射の場合、図2(B)及び図2(C)に示すように、各画像光の入射時の方向と射出時の方向とのなす角である折り曲げ角βは、いずれもβ=2(R−α)(R:直角)となる。つまり、折り曲げ角βは、画像取出部23に対する入射角度即ち各画像光の全反射角度である反射角θ,θ,θ等の値によらず一定である。これにより、上記のように、画像光のうち全反射角度の比較的大きい成分を画像取出部23のうち+Z側の周辺部23h側に入射させ、全反射角度の比較的小さい成分を画像取出部23のうち−Z側の周辺部23m側に入射させた場合にも、画像光を全体として観察者の眼EYに集めるような角度状態で効率的に取り出すことが可能となる。このような角度関係で画像光を取出す構成であるため、導光板20は、画像光を画像取出部23において複数回通過させず、1回だけ通過させることができ、画像光を少ない損失で虚像光として取り出すことを可能にする。
なお、導光部22の形状や屈折率、画像取出部23を構成する反射ユニット23cの形状等の光学的な設計において、画像光GL2,GL3等が導かれる角度等を適宜調整することで、光射出面OSから射出される画像光を、基本の画像光GL1即ち光軸AXを中心として、全体として対称性が保たれた状態の虚像光として観察者の眼EYに入射させることができる。つまり、一端の画像光GL2のX方向又は光軸AXに対する角度γと、他端の画像光GL3のX方向又は光軸AXに対する角度γとは、大きさが略等しく逆向きとなっている。なお、画像光GL2,GL3の角度γ,γは、光射出面OS又は第2の全反射面22bに対して比較的垂直に近いものとなっており、光射出面OSを十分な透過率で通過する。また、角度γと角度γとは、画像形成装置10から射出される画像光の画角に相当する。光軸AXに対する角度γと角度γとが等しい場合、観察者の眼EYから画像取出部23までの距離を距離Hとし、画像取出部23のZ方向についての長さを幅SWとすると、
SW=2H・tanγ=2H・tanγ
という関係が成立している。
ここで、第1の反射面23aの光反射率は、第2の反射面23bの光反射率よりも高いものとなっている。より具体的には、第2の反射面23bの光反射率は、50%以上であるものとし、第1の反射面23aの光反射率は、略100%であるものとする。これにより、上述した第1及び第2の反射面23a,23bでの画像光の反射効率を比較的高いものとすることができる。既述のように、虚像表示装置100は、観察者に外界像を観察させるシースルータイプのものであり、この場合、外界像の観察を確保する等の要請から、一般には各反射面の光反射率に上限がある。つまり、例えば上記において第2の反射面23bの光反射率を50%以上としているが、この光反射率には例えば70%といった仕様上の上限が設けられる。これに対して、第1の反射面23aは、図2(A)等に示すように第1の全反射面22aに対して垂直或いは略垂直である場合、外界像の観察には影響しない。従って、光反射率を略100%とすることができる。従って、この場合、第1の反射面23aでの光反射率を略100%に高めることで、第2の反射面23bでの透過を確保することによって外界像の観察を可能にしつつも、第1及び第2の反射面23a,23bを合わせた反射ユニット23c全体としての反射効率を高いものとすることができる。
また、既に説明したように、一群の反射ユニット23cを構成する第1の反射面23a又は第2の反射面23bは、ピッチが一定で互いに平行になっている。これにより、観察者の眼EYに入射する虚像光である画像光を一様なものとでき、観察される画像の品質の低下を抑えることができる。
〔D.導光板の具体的な構成〕
以下、図1(A)を用いて、上記導光板20を用いた虚像表示装置100について具体的に構成するための条件等について説明する。
まず画像光が画像取出部23を2回以上通過しないための条件について説明する。このため、画像光等に関する種々の値について次のように規定する。まず、図1(A)において、画像取出部23のうち、最も入口側(−Z側)である周辺部23mの位置を位置EG1とする。また、位置EG1から画像取出部23上+Z方向に任意に定めた距離Dの位置P1に入射する画像光について、その全反射角度を角度θD1とする。この場合、当該画像光が画像取出部23を2回以上通過しないためには、これらの値と導光板20の厚さtとについて、
2・t・tanθD1>D…(1)
の関係が満たされている必要がある。上記不等式の左辺は、画像光がX方向について1往復する間にZ方向について進む距離を示している。この値が、右辺の距離Dより大きければ、位置P1に入射する画像光について、その直前での第1の全反射面22aにおける全反射の位置即ち位置P1に入射する2回前の全反射の位置が、画像取出部23よりも入口側(−Z側)であることになる。つまり、この場合、当該画像光について、位置P1が最初の入射位置であり、画像取出部23を2回以上通過させない構成となる。従って、画像取出部23上に入射するすべての画像光が、上式(1)の条件を満たすものであれば、画像取出部23を2回以上通過させない構成とできる。例えば、画像光が図1(A)に示すような光路を辿る場合、画像光のうち画像取出部23上において位置のうち光入射面ISから最も遠い側即ち+Z側の周辺部23hに入射する光である画像光GL2が、上記不等式(1)の関係を満たせば、残りの画像光についても条件を満たすものとなる。つまり、導光板20を最大反射角θで伝播する画像光GL2については、画像取出部23のZ方向についての幅SWと、導光板20の厚さtとについて、
2・t・tanθ>SW…(1)'
の関係が満たされていればよい。
図3に示すように、導光板20の構成についての別の観点として、反射ユニット23cの長手方向即ちY方向に関する導光部22の幅である縦幅Wは、20mm以上となっている。これにより、光入射面ISから入射した画像光の光束の一部が、導光板20の上端面TPや下端面BPにおいて予定しない方向に反射してゴーストの原因となることを抑制できる。具体的に説明すると、まず、図3のZ方向について、導光板20のうち光入射面ISから画像取出部23の中央位置CPまでの距離を導光板実効長さLとする。また、図3のY方向について、光入射面ISより入射する光の縦方向即ちY方向の大きさを光源縦幅Sとする。また、導光板20においてY方向について最も大きな光束角度を最大光束角θmaxとする。この場合、上記ゴーストを発生させないためには、光入射面ISから射出される光束のうち最大光束角θmaxで上端面TPや下端面BPに向かう成分が導光板実効長さLの区間において反射(又は全反射)により折り返されて、本来の光とは上下反対の方向に成分を持った光となっても、これが画像取出部23に取り込まれなければよい。このためには、縦幅Wが十分大きなものとなっていればよいが、具体的には、例えば
W≧2・L・tan(θmax)+S/2…(2)
の条件を満たしていればよい。つまり、上記不等式(2)を満たすことで、導光板20の上端面TP又は下端面BPにおいて反射(又は全反射)された光が画像取出部23側において画像光として取り込まれないようにできる。なお、上記不等式(2)は、上端面TP又は下端面BPでの折り返しに加え、光源縦幅Sの幅分のマージンを考慮したものである。ここでは、一般的な値として、例えば導光板実効長さLを40mm、光源縦幅Sを20mmとする。また、最大光束角θmaxは、図1の液晶デバイス11等光源側の特性に応じて定まるものであり、一般的な値を適宜考慮する。これらから、例えば導光板20の縦幅Wを20mm以上とすれば、光入射面ISから最大光束角θmaxで射出される画像光GLa,GLbが上端面TPや下端面BPにおいて反射(又は全反射)されても、このような画像光GLa,GLbが光射出面OSからゴースト光として射出されないようにできる。
また、導光板20の構成についての別の観点として、画像取出部23を構成する各反射ユニット23cの間隔であるピッチPTの具体的な数値範囲は、0.2mm以上、より好ましくは0.2mm〜0.7mmとする。この範囲にあることにより、取り出されるべき画像光が、画像取出部23において回折による影響を受けることなく、かつ、反射ユニット23cによる格子縞が観察者にとって目立つものとならないようにすることができる。
以下、反射ユニット23cのピッチPTの下限を0.2mmとする理由ついて、より具体的に説明する。ここで、反射ユニット23cのピッチPTは、回折格子周期に相当する。従って、この場合、グレーティング方程式
sinδ1+sinδ2=mλ/PT
(ただし、δ1は入射角、δ2は出射角、mは回折次数、λは波長である)
を用いて回折現象の発生状況を推定することができる。ここで、入射光を0°、回折次数を1とすると、上記方程式は、
sinδ2=λ/PT
と変形される。さらに、導光板20に導かれる光線の波長が550nm±150nmであり、ピッチPTの単位をmmとすると、出射角δ2即ち回折角は、
sinδ2=550±150×10−6/PT
となる。つまり、画像取出部23による波長分散角Δδは、
Δδ=sin−1(700×−6/PT)
−sin−1(550×−6/PT)…(3)
で与えられる。
一方、画像光の水平画角をωとし、水平画素数をnとすると、画素間の画角φは、近似的に
φ=ω/n
と表される。よって、画素間の画角φが波長分散Δδよりも小さくなるようにピッチPTを設定する必要があり、結果的に、
φ>Δδ
ω/n>sin−1(0.7×−3/PT)
−sin−1(0.55×−3/PT)…(4)
の関係が満たされる必要がある。
図4を用いてピッチPTの設定について具体的に説明する。図示のグラフにおいて、横軸はピッチPT(スリットピッチ)の値を示し、縦軸は、画像光の波長分散角Δδの値を示している。グラフからも明らかなように、波長分散角Δδは、ピッチPTの増加に伴って減少するが、減少の傾きは徐々に緩くなる。例えば画像光がSVGAタイプの場合、近似的な画素間の画角φ=ω/nは0.036°であり、波長分散角Δδは0.036°未満に設定する必要がある。従って、実用的な導光板20では、画像取出部23における反射ユニット23cのピッチPTを0.2mm以上とすることで、回折による解像度の低下を抑えることができる。なお、図示のように、画像光がXGAやHDタイプである場合、これらの画素間の画角φはSVGAタイプの場合よりもさらに小さいものとなるため、ピッチPTを0.4mm以上、或いは0.5mm以上とする必要がある。一方、ピッチPTの上限については、記述のように0.7mm程度以下としている。これにより、ストライプ状に配列された反射ユニット23cによる格子縞が観察者にとって目立ちにくいものになる。
また、導光板20の構成についての別の観点として、導光板20の厚さt即ち第1の全反射面22aから第2の全反射面22bまでの距離は、1.5mm以上、より好ましくは1.5mm以上5mm以下であることが望ましい。図5は、導光板20に用いる透明樹脂の屈折率nをn=1.5としたときの導光板20の厚さtと、これによって達成可能な画角ωとの関係を示すグラフであり、厚さtを横軸とし、虚像光の画角ωを縦軸としている。この場合、厚さtを1.5mm以上とすることで、画像光即ち虚像光について十分な画角をとることができ、例えば、2m先に40インチ以上の映像を映し出す状態に相当する虚像光を出力することができる。なお、導光板20の厚さtを5mm以下とすることで、導光板20を比較的軽量なものとできる。
既述のように、図2(A)等に示す反射ユニット23cの第1及び第2の反射面23a,23bのなす所定角度(相対角度)αは、具体例においてα=54.7°となっている。図6(A)〜6(F)は、第1及び第2の反射面23a,23bのなす相対角度と画像光の輝度分布との関係を示している。ここで、図6(B)〜6(F)は、図6(A)に示す再生像中のB−B'断面(輝度断面)について、相対角度αの値を53°〜57°の範囲で適宜変更した場合の輝度の状態を示すグラフである。図6(B)〜6(F)から分かるように、図6(D)に示す相対角度αの値がα=54.7°となるときに、図6(A)におけるB−B'断面での輝度ムラが最も少ない最適な状態となっており、また、他の図6(B)等から、α=54.7°に近いほど輝度ムラが小さいことが分かる。さらに、この角度は、反射ユニット23cを形成するための型となる単結晶シリコンの異方性エッチングにより得られる角度と一致している。このため、比較的簡易に精度の高い状態で転写用の型等を形成することができ、かつ、第1及び第2の反射面23a,23bとして平坦性の高い状態の面を形成することができる。
以上のように、本実施形態の導光板20等において画像取出部23に入射した画像光は、いずれも第1の反射面23aと、第2の反射面23bとによって2段階で反射されている。この場合、画像光のうち全反射角度の小さな光束を各反射ユニット23cのうち光入射部としての光入射面ISに近い入口側に直接入射させることができるだけでなく、全反射角度の大きな光束を各反射ユニット23cのうち光入射面ISから遠い奥側に直接入射させて外部へ取出し可能にすることができる。これにより、画像光は、第1及び第2の反射面23a,23bでの反射回数をそれぞれ1回だけにすることができる。つまり、画像光は、画像取出部23を1回だけ通過して光路を折り曲げられた後、光射出面OSから射出される。従って、画像光は、複数回に亘って画像取出部23を通過する必要が無いので、輝度ムラ・映像ムラを抑制し、かつ、光の利用効率の高い状態を保って、観察者にとって有効な虚像光として射出される。
〔E.第2実施形態〕
以下、図7(A)及び図7(B)により、第1実施形態を変形した第2実施形態について説明する。なお、図7(A)、7(B)に示す第2実施形態において、図1(B)等の導光板20と同符号のものについては、特に説明をしない限り、第1実施形態で説明したものと同等のものを示す。
図7(A)に示す第2実施形態の導光板120は、上端面TP、下端面BP及び終端面ESにおいて、黒色塗料が施されている。つまり、上端面TP、下端面BP及び終端面ESは、黒色塗料塗布面となっており、例えば外光のうち画像光中に入り込んでゴーストとなりうる成分を遮断している。また、図7(B)に示す導光板220では、上端面TP、下端面BP及び終端面ESは、サンドブラスト加工面となっており、こちらも、上記のような外光等を遮断している。
以上のように、第2実施形態では、導光部22の外形を画定する外周部の一部である上端面TPや下端面BP、終端面ESが外光に対する遮光性を有することで、外光の一部が導光部22中に入り込み光射出面OSからゴースト光として射出されることを抑制できる。
〔その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
まず、画像取出部23を構成する反射ユニット23cの配列のピッチPTについては、各第1の反射面23a間において全て同一となっている場合に限らず、各ピッチPTにある程度の差異がある場合も含むものとする。
また、上記の説明では、画像表示素子として、透過型の液晶デバイス11を用いているが、画像表示素子としては、透過型の液晶デバイスに限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶パネルを用いた構成も可能であり、液晶デバイス11に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、有機EL、LEDアレイやOLEDなどに代表される自発光型素子用いた構成も可能である。さらに、レーザー光源とポリゴンミラーその他のスキャナとを組みあわせたレーザスキャナを用いた構成も可能である。
上記の説明では、虚像表示装置100は、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ画像形成装置10及び導光板20設ける構成としているが、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ画像形成装置10と導光板20とを設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
上記の説明では、シースルー型の虚像表示装置について説明しているが、画像取出部23は、シースルー型以外の虚像表示装置についても適用可能である。なお、外界像を観察させる必要がない場合、第1及び第2の反射面23a,23b双方の光反射率を略100%することが可能である。
上記の説明では、光入射面ISと光射出面OSとを同一の平面上に配置しているが、これに限らず、例えば、光入射面ISを第1の全反射面22aと同一の平面上に配置し、光射出面OSを第2の全反射面22bと同一の平面上に配置する構成とすることもできる。
上記の説明では、入射光折曲部21を構成するミラー層21aや斜面RSの傾斜角度について特に触れていないが、本発明は、ミラー層21a等を光軸OAに対して例えば45°傾斜させて直交方向に折り曲げるものに限らない。つまり、ミラー層21aの傾斜角度は、用途の他の仕様に応じて様々な値とすることができる。
上記の説明では、導光部22において外形を画定する外周部のうち上端面TPや下端面BP等を黒色塗料塗布面やサンドブラスト加工面としているが、これに限らず、上端面TPや下端面BP以外の箇所に黒色塗装やサンドブラスト加工を施してもよい。また、逆に、上端面TPや下端面BP等の一部にのみ黒色塗装やサンドブラスト加工を施すものとしてもよい。
上記の説明では、実施形態の虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、実施形態の虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
上記の説明では、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて、表面上にミラーやハーフミラー等を施すことなく空気との界面により画像光を全反射させて導くものとしているが、本願発明における全反射については、第1及び第2の全反射面22a,22b上の全体又は一部にミラーコートや、ハーフミラー膜が形成されてなされる反射も含むものとする。例えば、画像光の入射角度が全反射条件を満たした上で、全反射面22a,22bの全体又は一部にミラーコート等が施され、実質的に全ての画像光を反射する場合も含まれる。また、十分な明るさの画像光を得られるのであれば、多少透過性のあるミラーによって全反射面22a,22bの全体又は一部がコートされていてもよい。
10…画像形成装置、 11…液晶デバイス、 20,120,220…導光板、 20a…導光板本体部、 21…入射光折曲部、 22…導光部、 22a,22b…全反射面、 23…画像取出部、 23a,23b…反射面、 23c…反射ユニット、 100…虚像表示装置、 120…導光板、 IS…光入射面、 OS…光射出面、 EY…眼、 PT…ピッチ、 RS…斜面、 GL1,GL2,GL3…画像光

Claims (15)

  1. 画像光を内部に取り込む光入射部と、
    対向して延びる第1及び第2の全反射面を有し、前記光入射部から取り込まれた前記画像光を前記第1及び第2の全反射面での全反射により導く導光部と、
    第1の反射面と前記第1の反射面に対して所定角度をなす第2の反射面とをそれぞれ有するとともに所定方向に配列される複数の反射ユニットを備え、前記複数の反射ユニットを構成する各反射ユニットにおいて、前記第1の反射面により前記導光部を経て入射する前記画像光を反射するとともに前記第2の反射面により前記第1の反射面で反射された前記画像光をさらに反射する光路の折り曲げによって、前記画像光を外部へ取出し可能にする画像取出部と、
    前記画像取出部を経た前記画像光を外部に射出する光射出部と、
    を備える導光板。
  2. 前記各反射ユニットにおいて、前記第1の反射面と前記第2の反射面とは、隣接して配置される、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記複数の反射ユニットを構成する複数の前記第1の反射面は、所定間隔で平行に配列される、請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の導光板。
  4. 前記各反射ユニットに入射した前記画像光は、前記画像取出部を1回だけ通過して光路を折り曲げられることによって、虚像光として前記光射出部から射出される、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の導光板。
  5. 前記画像取出部は、前記導光部の前記第1の全反射面を含む平面に沿って形成され、前記光射出部は、前記導光部の前記第2の全反射面を含む平面上にある、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の導光板。
  6. 前記第1の全反射面から前記第2の全反射面までの距離は、1.5mm以上である、請求項5に記載の導光板。
  7. 前記第1の反射面の光反射率は、前記第2の反射面の光反射率よりも高い、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の導光板。
  8. 前記第2の反射面の光反射率は、50%以上である、請求項6に記載の導光板。
  9. 前記複数の反射ユニットは、0.2mm以上のピッチで配列されている、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の導光板。
  10. 前記第1及び第2の反射面は、前記第1の全反射面に平行に延びるとともに前記複数の反射ユニットの配列される前記所定方向に対して垂直に延びる長手方向を軸として、前記第1の全反射面に対してそれぞれ異なる角度で傾斜している、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の導光板。
  11. 前記第1の反射面は、前記導光部の前記第1の全反射面に対して80°から100°までの傾斜角度をなし、
    前記第2の反射面は、前記導光部の前記第1の全反射面に対して30°から40°までの傾斜角度をなす、請求項10に記載の導光板。
  12. 少なくとも前記導光部において外形を画定する外周部は、黒色塗料塗布面及びサンドブラスト加工面のいずれかを含む、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の導光板。
  13. 前記第1及び第2の反射面は、前記第1の全反射面に平行に延びるとともに前記複数の反射ユニットの配列される前記所定方向に対して垂直に延びる方向を長手方向とし、
    前記長手方向に関しての前記導光部の幅は、20mm以上である、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の導光板。
  14. 前記導光部は、屈折率1.5以上の屈折率材料により構成される、請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の導光板。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の導光板と、
    前記導光板に導かれる前記画像光を形成する画像形成装置と、
    を備える虚像表示装置。
JP2010137996A 2010-06-17 2010-06-17 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置 Active JP5408048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137996A JP5408048B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置
US13/151,636 US8654445B2 (en) 2010-06-17 2011-06-02 Virtual image display device and light guide plate therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137996A JP5408048B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003040A JP2012003040A (ja) 2012-01-05
JP5408048B2 true JP5408048B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45328440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137996A Active JP5408048B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654445B2 (ja)
JP (1) JP5408048B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459150B2 (ja) * 2010-09-03 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 導光板及びこれを備える虚像表示装置
JP5633406B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2012252091A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sony Corp 表示装置
JP6008086B2 (ja) * 2012-03-26 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP2016521480A (ja) 2013-03-22 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 赤外線ビデオ表示アイウェア
CN104216042B (zh) * 2014-09-03 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种导光结构及头戴式显示设备
CN105527825B (zh) * 2014-09-28 2018-02-27 联想(北京)有限公司 电子设备和显示方法
US10088620B2 (en) * 2015-09-29 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Light guide, virtual image optical system, and virtual image display device
TW201732373A (zh) 2016-02-24 2017-09-16 Omron Tateisi Electronics Co 顯示裝置
TW201734572A (zh) 2016-03-10 2017-10-01 Omron Tateisi Electronics Co 立體顯示裝置
JP2018165742A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP2021504760A (ja) * 2017-12-15 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド ウェアラブルデバイス
EP3671314B1 (en) * 2018-12-21 2024-05-22 Valeo Vision Luminous device for vehicle with optical axis adjustment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423312A (en) * 1992-12-18 1995-06-13 Schott Fiber Optics, Inc. Rigid endoscope having modified high refractive index tunnel rod for image transmission and method of manufacture thereof
US6671100B1 (en) * 1999-10-14 2003-12-30 Stratos Product Development Llc Virtual imaging system
US6829095B2 (en) 2000-06-05 2004-12-07 Lumus, Ltd. Substrate-guided optical beam expander
ITTO20020625A1 (it) * 2002-07-17 2004-01-19 Fiat Ricerche Guida di luce per dispositivi di visualizzazione di tipo "head-mounted" o "head-up"
JP4475501B2 (ja) * 2003-10-09 2010-06-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
JP3790764B2 (ja) * 2004-04-02 2006-06-28 一成 江良 投写型表示装置および投写型表示システム
WO2006085309A1 (en) 2005-02-10 2006-08-17 Lumus Ltd. Substrate-guided optical device utilizing thin transparent layer
JP4706737B2 (ja) * 2008-08-18 2011-06-22 ソニー株式会社 画像表示装置
JP5104823B2 (ja) * 2009-07-29 2012-12-19 株式会社島津製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003040A (ja) 2012-01-05
US20110310491A1 (en) 2011-12-22
US8654445B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408048B2 (ja) 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置
JP5459150B2 (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
JP6409401B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP5703875B2 (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
JP5459172B2 (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
WO2016027442A1 (en) Light guide device and virtual image display apparatus
JP5803082B2 (ja) 虚像表示装置
JP5970684B2 (ja) 虚像表示装置
CN107167919B (zh) 导光装置以及虚像显示装置
JP2017003845A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2012123147A (ja) 導光板、導光板の製造方法及び虚像表示装置
JP2017049511A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2017122784A (ja) ライトガイドユニット及び虚像表示光学系
CN107870430B (zh) 光学元件和显示装置
JP6623614B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2012083456A (ja) 虚像表示装置
JP2017161564A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2019197079A (ja) 虚像表示装置
JP5703880B2 (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
JP6183507B2 (ja) 虚像表示装置
JP2012198261A (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
JP6657943B2 (ja) ライトガイド及び虚像表示装置
JP2012098324A (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
JP5974375B2 (ja) 虚像表示装置
JP5712537B2 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350