JP2020097552A - 凹凸補正化粧料 - Google Patents

凹凸補正化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020097552A
JP2020097552A JP2018236978A JP2018236978A JP2020097552A JP 2020097552 A JP2020097552 A JP 2020097552A JP 2018236978 A JP2018236978 A JP 2018236978A JP 2018236978 A JP2018236978 A JP 2018236978A JP 2020097552 A JP2020097552 A JP 2020097552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
weight
unevenness
concavo
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213531B2 (ja
Inventor
貴行 森川
Takayuki Morikawa
貴行 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2018236978A priority Critical patent/JP7213531B2/ja
Publication of JP2020097552A publication Critical patent/JP2020097552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213531B2 publication Critical patent/JP7213531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】小皺や毛穴等の肌の凹凸を自然にぼかして目立ちにくくし、肌に伸ばしやすくなじみも良く、さらさらとした使用感に優れ、経時安定性にも優れたマイクロプラスチックビーズを含まない凹凸補正化粧料を提供する。【解決手段】本発明は、次の成分(a)〜(d):(a)煙霧状疎水化シリカ6〜10重量%、(b)オクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサン5〜20重量%、(c)バチルアルコール、(d)マイクロプラスチックビーズを含まない(a)以外の粉末10〜30重量%を含有することを特徴とするマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料である。【選択図】なし

Description

本発明は、小皺や毛穴等の肌の微小な凹凸を自然にぼかし、目立たなくする化粧料、いわゆる凹凸補正化粧料に関するものであり、煙霧状疎水化シリカとオクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサン、バチルアルコール、マイクロプラスチックビーズを含まない粉末を含有することを特徴とするマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料に関するものである。そして、小皺や毛穴等の肌の凹凸を自然にぼかして目立ちにくくし、肌に伸ばしやすくなじみも良く、さらさらとした使用感に優れ、経時安定性にも優れた凹凸補正化粧料を提供することができる。
肌悩みの一つに、小皺や毛穴等の肌上の微小な凹凸が気になるという悩みがある。このような悩みに対し、ファンデーション等のメーキャップ化粧料の塗布前後に使用し、小皺や毛穴等の肌上の微小な凹凸を目立たなくする特殊用途の化粧料や、好ましくない微小な凹凸を目立たなくする機能を付加したファンデーション、コンシーラー、下地料等のメーキャップ化粧料等の凹凸補正化粧料が開発されており、多数の商品が発売されている。
このような従来の凹凸補正化粧料としては、球状の粉体やパール顔料と固形のワックスや油のゲル化剤等を組み合わせた技術(例えば、特許文献1、2)や、部分架橋型オルガノポリシロキサンとシリコーン樹脂粉体と酸化亜鉛を組み合わせた技術(例えば、特許文献3)等が用いられていた。しかしながら、前記特許文献1記載の技術では、肌への密着感と伸び広がりが良好ではなく、使用感の点で問題があった。また、前記特許文献2記載の技術では、感触のべたつきが生じ、凹凸補正効果も十分ではなかった。また、前記特許文献3記載の技術では肌へのなじみが悪く、上に重ねるファンデーションの均一な塗布に影響を与える問題があった。
一方、凹凸補正化粧料には、凹凸補正効果と安定性を高める目的で、マイクロプラスチックビーズが配合されていることが多い。しかしながら、近年、マイクロプラスチックビーズが海洋環境において大きな問題になっており、マイクロプラスチックビーズを含有しない化粧料が求められている。
特開2010−163370 特開2010−30971 特開2015−86196
そこで、滑らかに伸び広がって肌へのなじみが良く、使用後のべたつきがなく、小皺や毛穴等の凹凸を自然にカバーし、この凹凸補正化粧料の塗布後に使用するファンデーションがムラ付きすることなく均一に塗布できるマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料の開発が望まれていた。またなじみを良くするために揮発性の高いオクタメチルシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサンを高配合すると、経時的に液状油がしみだしてくるという問題もあったため化粧品として経時安定性の高い凹凸補正化粧料の開発が望まれていた。
かかる実情を鑑み、本発明者らは鋭意研究を行なった結果、煙霧状疎水化シリカとオクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサン、バチルアルコール、マイクロプラスチックビーズを含まない粉末を組み合わせることで、小皺や毛穴等の肌の凹凸を自然にぼかして目立ちにくくし、肌に伸ばしやすくなじみも良く、さらさらとした使用感に優れ、この凹凸補正化粧料の塗布後に使用するファンデーションがムラ付きすることなく均一に塗布でき、さらに経時安定性にも優れたマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の成分(a)〜(e):
(a)煙霧状疎水化シリカ6〜10重量%
(b)オクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサン5〜20重量%
(c)バチルアルコール
(d)マイクロプラスチックビーズを含まない(a)以外の粉末10〜30重量%
を含有することを特徴とするマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料を提供するものである。
また、本発明は、成分(c)の含有量が3〜10重量%である凹凸補正化粧料を提供するものである。
また、本発明は、成分(e)として皮膜形成性シリコーン樹脂を含有量が1〜10重量%含有する凹凸補正化粧料を提供するものである。
本発明の凹凸補正化粧料は、小皺、毛穴等の凹凸補正効果が非常に高く、肌に伸ばしやすくなじみも良く、またさらさらとした使用感に優れ、塗布後に使用するファンデーションが均一に付きさらには経時安定性にも優れることを特徴とするマイクロプラスチックビーズを含有しない化粧料である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において、マイクロプラスチックビーズは、5mm以下の固形の合成高分子を指す。例えば、ナイロン、アクリル酸エステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、オルガノポリシロキサン等の粉末や繊維が挙げられる。部分架橋型オルガノポリシロキサン等もこれに含まれる。ただし、セルロース等の天然由来の高分子やガラス等の無機高分子は該当しない。
本発明で用いられる成分(a)の煙霧状疎水化シリカは、微細なシリカのエアロゾルで、粒径は5〜50nmであり、その表面をジメチルジクロロシラン、ジメチルポリシロキサンなどの処理剤にて疎水化処理したものである。市販品としては、AEROSIL R972、AEROSIL R976(日本アエロジル社製)等が挙げられる。また、これらは必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
本発明で用いられる成分(a)煙霧状疎水化シリカの含有量は6〜10重量%であり、好ましくは7〜9重量%である。6重量%未満の場合は凹凸補正効果と経時安定性が悪く、10重量%を超える場合は伸ばしやすさが悪くなる。
本発明で用いられる成分(b)オクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサンは、揮発性のジメチルポリシロキサンであり、肌への伸びとなじみを良くする目的で含有される。オクタメチルトリシロキサンの市販品としてはKF−96L−1cs(信越化学工業社製)やSH200 C Fluid 1cs(東レ・ダウコーニング社製)等が挙げられる。又デカメチルテトラシロキサンの市販品としてはKF−96L−1.5cs(信越化学工業社製)や、SH200 C Fluid 1.5cs(東レ・ダウコーニング社製)が挙げられる。またこれらは必要に応じて1種又は2種以上を用いることができるが、肌へのなじみの速さの点からオクタメチルトリシロキサンが好ましい。
本発明で用いられる成分(b)オクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサンの含有量は5〜20重量%であり、好ましくは8〜15重量%である。5重量%未満では肌への伸びとなじみを良くする効果が得られず、20重量%を超える場合はなじみが早くなりすぎ、また経時安定性が悪くなる。
本発明で用いられる成分(c)バチルアルコールは、20℃で固形の高級アルコールの一つであり、市販品としてはバチルアルコールEX(日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明で用いられる成分(c)バチルアルコールの含有量は特に限定されていないが、肌へのなじみの良さと経時安定性の点から3〜10重量%が好ましい。3重量%未満の場合は肌へのなじみが良くなる効果と経時安定性が高まる効果が得られない場合がある。また10重量%を超えて含有する場合は、肌への伸びが悪くなる場合がある。
本発明に用いられる成分(d)マイクロプラスチックビーズを含まない(a)以外の粉末は、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されず用いることができる。例えば、タルク、セリサイト、マイカ、合成マイカ、シリカ、硫酸バリウム、アルミナ、窒化ホウ素、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の無機粉末、シルクパウダー、セルロースパウダー等の天然由来の有機粉末等が挙げられ、これらより1種又は2種以上を用いることができる。また、これら粉末はオルガノポリシロキサン、フッ素化合物、脂肪酸、金属石鹸、油剤、界面活性剤等の通常公知の処理剤により表面処理を施して用いてもよい。凹凸補正効果や肌への伸ばしやすさ、なじみの良さ、さらさらとした感触の点からシリカ、窒化ホウ素が好ましい。
本発明に用いられる成分(d)マイクロプラスチックビーズを含まない(a)以外の粉末の含有量は10〜30重量%であるが、凹凸補正効果や肌への伸ばしやすさ、なじみの良さ、さらさらとした感触の点から、好ましくは15〜25重量%である。10重量%未満の場合は凹凸補正効果やさらさらとした感触が不十分であり、30重量%を超えて含有する場合は、伸ばしやすさが悪くなる。
本発明に用いられる成分(e)皮膜形成性シリコーン樹脂は、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されず用いることができる。例えばトリメチルシロキシケイ酸、アミノ変性シリコーン、アクリル変性シリコーン等が挙げられる。またこれらは必要に応じて1種又は2種以上を用いることができるが、肌なじみと経時安定性の点からトリメチルシロキシケイ酸が好ましい。トリメチルシロキシケイ酸の市販品としては、信越化学工業社製のKF−9021(トリメチルシロキシケイ酸 50重量%、デカメチルシクロペンタシロキサン 50重量%)、KF−7312J(トリメチルシロキシケイ酸 50重量%、デカメチルシクロペンタシロキサン 50重量%)等が挙げられる。
本発明に用いられる成分(e)皮膜形成性シリコーン樹脂の含有量は特に限定されていないが、1〜10重量%が好ましい。1重量%未満の場合は肌へのなじみと経時安定性が高まる効果が得られない場合がある。また10重量%を超えて含有する場合は、肌への伸びを良くする効果が得られない場合がある。
本発明の凹凸補正化粧料には、本発明に用いられる成分(b)以外の液状シリコーン油を用いることができ、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されず用いることができる。例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、アルコキシ変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。またこれらは必要に応じて1種又は2種以上を用いることができるが、肌への伸ばしやすさやなじみの良さ、さらさらとした感触、塗布後に使用するファンデーションの均一な塗りやすさの点から、25℃における動粘度が20cs以下のジメチルポリシロキサンと、デカメチルシクロペンタシロキサンが好ましい。ジメチルポリシロキサンでは特に動粘度が5〜10csの範囲が好ましい。動粘度を示すcsはCenti Stokesの頭文字で動粘度の単位であり、1csは1mm/sと同値であるので、mm/sと表記されることもある。
25℃における動粘度が20cs以下のジメチルポリシロキサンの市販品としては、信越化学工業社製のKF−96A−5cs、KF−96A−10cs、KF−96A−20cs、東レ・ダウコーニング社製のSH200 C Fluid 5cs、SH200 C Fluid 10cs、SH200 C Fluid 20cs、等が挙げられる。
またデカメチルシクロペンタシロキサンの市販品としては、信越化学工業社製のKF−995等が挙げられる。
本発明に用いることのできる成分(b)以外の液状シリコーン油の含有量は特に限定されないが、30重量%以上が好ましい。さらに好ましくは40重量%以上である。
本発明の凹凸補正化粧料には、上記の(a)〜(e)の必須成分に加え、本発明の効果を妨げない範囲で、油性成分、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、美容成分、防腐剤、色素、香料等、通常化粧料に配合される他の成分を配合することができる。
本発明の凹凸補正化粧料の形態は特に限定されないが、使用性と効果の観点より、油性のクリ−ム状、油性のゲル状等の形態が好ましい。また、本発明の凹凸補正化粧料は、メーキャップ化粧料の前後に使用する凹凸補正料、ファンデーションやコンシーラー、コントロール等のメーキャップ化粧料に肌上の凹凸を目立たなくする機能を付加したもの等に適用可能である。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、含有量については重量%で示す。
(実施例1〜25及び比較例1〜6):凹凸補正化粧下地(油性クリーム状)
本発明の凹凸補正化粧下地を以下の実施例1〜25を用いて説明する。本発明の凹凸補正化粧料の「凹凸補正効果」、「肌への伸ばしやすさ」、「肌へのなじみ」、「さらさらとした使用感」、「ファンデーションの均一な塗布のしやすさ」、「経時安定性」について検討するため、各実施例に対応する表1、2に示す処方及び下記製法により凹凸補正化粧下地を調製し、以下に示す評価方法及び評価基準により評価し、その結果も併せて表1、2に示した。
〔評価方法1:「凹凸補正効果」、「肌への伸ばしやすさ」、「肌へのなじみ」、「さらさらとした使用感」、「ファンデーションの均一な塗布のしやすさ」〕
化粧料評価専門パネル20名に実施例及び比較例の化粧下地を毛穴、小皺、ほうれい線などの凹凸の気になる部分に使用してもらい、「凹凸補正効果」、「肌への伸ばしやすさ」、「肌へのなじみ」、「さらさらとした使用感」について、その後パウダーファンデーションを上からパフで塗布した時の「ファンデーションの均一な塗布のしやすさ」について、各自が以下の基準に従って7段階評価し、試料毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。「肌へのなじみ」に関しては肌へなじむ速さが速いほうが良いとした。
(評価基準)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(判定基準)
(評点の平均点) :(判定)
5.0以上 :◎(非常に良好)
3.5以上5.0未満 :○(良好)
2.0以上3.5未満 :△(普通)
2.0未満 :×(不良)
本発明の評価に使用したパウダーファンデーション組成及び製造方法
(成分) 含有量(重量%)
1. タルク 15
2. セリサイト 残量
3. 酸化チタン 10
4. シリカ 5
5. ベンガラ 0.5
6. 黄酸化鉄 2
7. 黒酸化鉄 0.2
8. 流動パラフィン 5
9. ワセリン 1
10.ジメチルポリシロキサン(6cs、25℃) 4
合計 100
(パウダーファンデーションの製造方法)
A:成分1〜7を均一に混合する。
B:成分8〜10を加熱混合し、これをAに添加混合後、粉砕する。
C:Bを金皿にプレス成型してパウダーファンデーションを得た。
〔評価方法2:経時安定性〕
バージンシールの付いた口径3mmのチューブに化粧下地を充填し、4℃で1週間保存した後、室温に戻し、バージンシールを外してから中身を出して観察した際に、変化なく安定なものを◎、出したクリームの先端が僅かに液状化したものを○、僅かに透明な液体が分離して染み出したものを△、明らかに透明な液体が分離して染み出したものを×とした。
表1に示す実施例1〜15及び比較例1〜6により、化粧下地を下記製法にて調製し、前記の試験方法、評価項目及び評価基準に基づいて評価した。なお、表中の※印のついた成分は、下記市販原料である。
※1:AEROSIL R976(日本アエロジル社製)
※2:レオパール KL2(千葉製粉社製)
※3:KF−96L−1cs(信越化学工業社製)
※4:SH200 C Fluid 1.5cs(東レ・ダウコーニング社製)
※5:バチルアルコールEX(日光ケミカルズ社製)
※6:絲粒子シリカ P−1500(日揮触媒化成社製)
※7:CCS102−JA Boron Nitride Powder(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)
※8:SA−SB−300(7%)(三好化成社製)
※9:セリサイト FSE(三信鉱工社製)
※10:KF−7312J(トリメチルシロキシケイ酸 50重量%、デカメチルシクロペンタシロキサン 50重量%)(信越化学工業社製)
※11:KF−995(信越化学工業社製)
(製法)
成分1、3〜6を80℃に加熱し均一混合する。その後撹拌しながら冷却し50℃で成分2を添加しさらに30℃まで冷却し化粧下地を得た。
表1の結果から明らかなように、本発明の実施品である実施例1〜15の化粧下地は、「凹凸補正効果」、「肌への伸ばしやすさ」、「肌へのなじみ」、「さらさらとした使用感」、「ファンデーションの均一な塗布のしやすさ」、「経時安定性」の全ての項目に優れた化粧下地であった。一方、成分(a)を変更した比較例1では、肌への伸ばしやすさが劣り、ファンデーションの均一な塗布がし難いものであった。また、成分(a)を煙霧状ではないジメチコン処理シリカに変更した比較例2では、肌へのなじみが悪くまた経時安定性も悪く油のしみ出しが見られた。さらに、成分(b)をデカメチルシクロペンタシロキサンに置き換えた比較例3では、肌へのなじみとファンデーションの均一な塗布のしやすさが劣るものになった。また成分(c)を他の成分に置き換えた比較例4、5では、肌への伸ばしやすさ、肌へのなじみ、さらさらとした使用感、そして経時安定性も不十分なものであった。成分(d)の含有量が9%の比較例6では、凹凸補正効果、肌へのなじみ、さらさらとした使用感の点で劣り、経時安定性も不十分なものであった。
表2に示す実施例16〜25により、化粧下地を下記製法にて調製し、前記の試験方法、評価項目及び評価基準に基づいて評価した。なお、表中の※印のついた成分は、下記市販原料である。
※12:AEROSIL R972(日本アエロジル社製)
※13:SH200 C Fluid 1cs(東レ・ダウコーニング社製)
※14:SI−SB−150(三好化成社製)
※15:KF−9021(トリメチルシロキシケイ酸 50重量%、デカメチルシクロペンタシロキサン 50重量%)(信越化学工業社製)
※16:KP−545((アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー 30%、デカメチルシクロペンタシロキサン 70%)(信越化学工業社製)
※17:SH200 C Fluid 5cs(東レ・ダウコーニング社製)
※18:SH200 C Fluid 10cs(東レ・ダウコーニング社製)
※19:SH200 C Fluid 30cs(東レ・ダウコーニング社製)
※20:KF−56A(信越化学工業社製)
※21:KAK 139(高級アルコール工業社製)
(製法)
成分1、3〜6を80℃に加熱し均一混合する。その後撹拌しながら冷却し50℃で成分2を添加しさらに30℃まで冷却し化粧下地を得た。
表2の結果から明らかなように、本発明の実施品である実施例16〜25の化粧下地は、「凹凸補正効果」、「肌への伸ばしやすさ」、「肌へのなじみ」、「さらさらとした使用感」、「ファンデーションの均一な塗布のしやすさ」、「経時安定性」の全ての項目に優れた化粧下地であった。
以下に、本発明のその他の実施例を示す。
(実施例26)
油性コンシーラー
(成分) 含有量(重量%)
(1) 煙霧状疎水化シリカ(※1) 8
(2) オクタメチルトリシロキサン(※3) 10
(3) バチルアルコール(※5) 5
(4) 微粒子酸化亜鉛 10
(5) ジメチルポリシロキサン(10cs、25℃)(※18) 残量
(6) トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3
(7) パルミチン酸2−エチルヘキシル 1
(8) シクロペンタシロキサン(※11) 10
(9) ジメチコン処理シリカ(※8) 5
(10)酸化チタン 5
(11)黄酸化鉄 0.4
(12)黒酸化鉄 0.05
(13)ベンガラ 0.5
(14)ジプロピレングリコール 0.3
(15)香料 0.05
合計 100
(製法)
成分1、3〜15を80℃に加熱し均一混合する。その後撹拌しながら30℃まで冷却し50℃で成分2を添加しさらに30℃まで冷却し化粧下地を得た。
実施例26の油性コンシーラーは、「凹凸補正効果」、「肌への伸ばしやすさ」、「肌へのなじみ」、「さらさらとした使用感」、「ファンデーションの均一な塗布のしやすさ」、「経時安定性」の全ての項目に優れたものであった。
本発明によれば、小皺、毛穴等の凹凸補正効果が非常に高く、肌に伸ばしやすくなじみも良く、またさらさらとした感触に優れ、塗布後に使用するファンデーションが均一に付きさらには経時安定性にも優れるマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料を提供することができる。


Claims (3)

  1. 次の成分(a)〜(d):
    (a)煙霧状疎水化シリカ6〜10重量%
    (b)オクタメチルトリシロキサン及び/又はデカメチルテトラシロキサン5〜20重量%
    (c)バチルアルコール
    (d)マイクロプラスチックビーズを含まない(a)以外の粉末10〜30重量%
    を含有することを特徴とするマイクロプラスチックビーズを含有しない凹凸補正化粧料。
  2. 前記成分(c)の含有量が3〜10重量%であることを特徴とする請求項1記載の凹凸補正化粧料。
  3. 成分(e)として被膜形成性シリコーンを含有量が1〜10重量%含有することを特徴とする請求項1又は2記載の凹凸補正化粧料。


JP2018236978A 2018-12-19 2018-12-19 凹凸補正化粧料 Active JP7213531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236978A JP7213531B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 凹凸補正化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236978A JP7213531B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 凹凸補正化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097552A true JP2020097552A (ja) 2020-06-25
JP7213531B2 JP7213531B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=71106806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236978A Active JP7213531B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 凹凸補正化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213531B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022135695A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Lvmh Recherche Powder cosmetic
WO2022145471A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 味の素株式会社 化粧料又は皮膚外用剤用の粉末組成物及びその製造方法
WO2023277194A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 L'oreal Sunscreen w/o emulsion
FR3125707A1 (fr) 2021-07-27 2023-02-03 L'oreal Composition d’émulsion e/h

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184980A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Shiseido Co Ltd 凹凸補正用化粧料
JP2011026485A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2012012351A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nikko Chemical Co Ltd 油中水型乳化剤組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化組成物並びに化粧料
JP2012126660A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 油中水型乳化ベースメイクアップ化粧料
WO2017112982A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 L'oreal Cosmetic compositions with silica aerogel sun protection factor boosters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184980A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Shiseido Co Ltd 凹凸補正用化粧料
JP2011026485A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2012012351A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nikko Chemical Co Ltd 油中水型乳化剤組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化組成物並びに化粧料
JP2012126660A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 油中水型乳化ベースメイクアップ化粧料
WO2017112982A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 L'oreal Cosmetic compositions with silica aerogel sun protection factor boosters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022135695A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Lvmh Recherche Powder cosmetic
WO2022145471A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 味の素株式会社 化粧料又は皮膚外用剤用の粉末組成物及びその製造方法
WO2023277194A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 L'oreal Sunscreen w/o emulsion
FR3125707A1 (fr) 2021-07-27 2023-02-03 L'oreal Composition d’émulsion e/h

Also Published As

Publication number Publication date
JP7213531B2 (ja) 2023-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7213531B2 (ja) 凹凸補正化粧料
CN101208073B (zh) 彩妆类化妆品
JP5833812B2 (ja) 油性化粧料
JP5719315B2 (ja) メーキャップ化粧料及びそのメーキャップ化粧料とトップコート剤とを含むメーキャップキット
JP5121316B2 (ja) 整髪用油性化粧料
WO2018131534A1 (ja) 油性毛髪着色料
CN110730653B (zh) 包含普鲁兰多糖衍生物的化妆品组合物
CN105338956A (zh) 含有包含分散的水滴中的硅酮弹性体和特定的表面活性剂的油相的化妆品组合物
JP2019006727A (ja) 油性固形化粧料
JP2020033383A (ja) アルキルセルロースと、非相溶性である炭化水素およびシリコーン油とを含む組成物ならびにそれを用いる方法
US20060140890A1 (en) Oily solid cosmetic and method for production thereof
JP2003063919A (ja) 固形状油中水系化粧料
JP6246614B2 (ja) 油性固形口唇化粧料
JP5895248B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2006052155A (ja) 油性固形化粧料
JP2021098690A (ja) 油性化粧料
CN105339046A (zh) 含有乳液、包含由硅酮弹性体和表面活性剂组成的混合物的油相、硅酮弹性体粉末和聚烷基丙烯酸(甲)酯的组合物
JP2003026529A (ja) 油性化粧料
JP2002322030A (ja) 凹凸補正化粧料
JP2002316910A (ja) 油性化粧料
JP2001302456A (ja) 化粧料
KR101606776B1 (ko) 유성 고체형태 화장료
JP6441528B1 (ja) 化粧下地用組成物
JP2021063071A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2015193564A (ja) メークアップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150