JP2020095996A - 積層セラミック電子部品およびその製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095996A
JP2020095996A JP2018230544A JP2018230544A JP2020095996A JP 2020095996 A JP2020095996 A JP 2020095996A JP 2018230544 A JP2018230544 A JP 2018230544A JP 2018230544 A JP2018230544 A JP 2018230544A JP 2020095996 A JP2020095996 A JP 2020095996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
ceramic electronic
external electrode
multilayer ceramic
component body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018230544A
Other languages
English (en)
Inventor
孝弘 小島
Takahiro Kojima
孝弘 小島
知洋 景山
Tomohiro Kageyama
知洋 景山
英樹 大塚
Hideki Otsuka
英樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018230544A priority Critical patent/JP2020095996A/ja
Publication of JP2020095996A publication Critical patent/JP2020095996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】はんだに含まれるフラックス成分の滲出による積層セラミック電子部品本体の外部電極や誘電体層に生じる不具合を防止することが可能となり、信頼性低下を抑制することができる積層セラミック電子部品およびその製造方法を提供する。【解決手段】第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、空間をあけるように第2の主面12Abと第3の主面12Baとが対向するように配置され、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとの間と、において、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55が配置されている積層セラミック電子部品1。【選択図】図1

Description

この発明は、積層セラミック電子部品およびその製造方法に関する。
近年、セラミック製のチップ型電子部品である積層セラミック電子部品が一般に使用されるようになった。このような積層セラミック電子部品のようなチップ型電子部品は、配線基板に実装する場合、電子部品の端子電極を配線基板のランド上に直接はんだ付けする表面実装方式が一般的である。しかしながら、配線基板とチップ型電子部品との熱膨張係数差によって生じる応力や、配線基板の撓みによって生じる応力などにより、機械的応力がチップ型電子部品に加わってクラックが発生したり、端子電極がチップ型電子部品本体から剥離するといった問題が発生する可能性があった。
また、チップ型電子部品においては、誘電率の比較的高いチタン酸バリウムなどの強誘電体材料が一般的に用いられているが、強誘電体材料は圧電性及び電歪性を有する為、強誘電体材料に電界が加わった際に応力及び機械的歪みが生じる。
そして、電界が加わった際の応力及び機械的歪みに伴い、チップ型電子部品の端子電極から基板側に振動が伝わるようになり、基板全体が音響放射面となって、雑音となる振動音(いわゆる鳴き)を発生する可能性があった。
このような問題を解決するため、チップ型電子部品の端子電極に弾性を有する金属板からなる端子板を両側から対向させた状態で接合し、端子板を配線基板上に実装することによって、チップ型電子部品への応力、または基板への応力を緩和するという方法が採用されている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開平11―74147号公報 特開2005―64377号公報
特許文献1や特許文献2には、積層セラミック電子部品本体を複数個積み重ねた構造が開示されている。このような多段の構造の場合、積層セラミック電子部品本体の外部電極と金属端子とを接続する際に、積層セラミック電子部品本体の外部電極と金属端子とを接続する際に用いるはんだに含まれているフラックス成分が、積み重ねられた積層セラミック電子部品本体の間に滲み出すことがある。積み重ねられた積層セラミック電子部品本体の間に滲み出したフラックス成分は、そのまま積層セラミック電子部品本体間に残留することがある。このような場合、湿中環境において、積層セラミック電子部品本体の外部電極に含まれるガラス成分を溶解させることがあり、そこから水分の浸入が起こり、積層セラミック電子部品本体の絶縁抵抗(以下、「IR」という。)が劣化するといった不具合が生じる可能性があった。
よって、本発明では、はんだに含まれるフラックス成分の滲出による積層セラミック電子部品本体の外部電極や誘電体層に生じる不具合を防止することが可能となり、信頼性低下を抑制することができる積層セラミック電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る積層セラミック電子部品は、積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極層とを含み、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を有する第1の積層体と、第1の積層体の第1の端面上に配置される第1の外部電極と、第1の積層体の第2の端面上に配置される第2の外部電極と、を備える第1の積層セラミック電子部品本体と、第1の積層体と対向するように設けられ、積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極層とを含み、積層方向に相対する第3の主面および第4の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第3の側面および第4の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第3の端面および第4の端面と、を有する第2の積層体と、第2の積層体の第3の端面上に配置される第3の外部電極と、第2の積層体の第4の端面上に配置される第4の外部電極と、を備える第2の積層セラミック電子部品本体と、第1の外部電極と第3の外部電極とに跨るようにはんだによって接続される第1の金属端子と、第2の外部電極と第4の外部電極とに跨るようにはんだによって接続される第2の金属端子と、を有する。そして、第1の積層セラミック電子部品本体および第2の積層セラミック電子部品本体は、空間をあけるように第2の主面と第3の主面とが対向するように配置され、第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極との間と、第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極との間と、において、耐熱性を有する部材が配置されている。
本発明に係る積層セラミック電子部品によれば、第1の積層セラミック電子部品本体および第2の積層セラミック電子部品本体は、空間をあけるように第2の主面と第3の主面とが対向するように配置され、第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極との間と、第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極との間と、において、耐熱性を有する部材が配置されているので、第2の主面と第3の主面との濡れ性と、フラックスの表面張力によって決まるフラックス流動と、を抑制することで、フラックスが第2の主面と第3の主面との間に進入することを抑制することができるため、第1および第2の積層セラミック電子部品本体の第1ないし第4の外部電極と第1および第2の金属端子とを接続する際に用いるはんだに含まれているフラックス成分が、積み重ねられた第1および第2の積層セラミック電子部品本体の間に滲み出すことを防止することが可能になる。
したがって、本発明に係る積層セラミック電子部品によれば、はんだに含まれるフラックス成分の滲出による第1および第2の積層セラミック電子部品本体の第1ないし第4の外部電極や誘電体層に生じる不具合を防止することが可能となり、信頼性低下を抑制することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明に係る積層セラミック電子部品の第1実施例を示す斜視図である。 この発明に係る第1の積層セラミック電子部品本体のL−T平面で切断した断面における断面図である。 この発明に係る第2の積層セラミック電子部品本体のL−T平面で切断した断面における断面図である。 この発明に係る第1の積層セラミック電子部品本体のW−T平面で切断した断面における断面図である。 この発明に係る第2の積層セラミック電子部品本体のW−T平面で切断した断面における断面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第1実施例をW方向から見た正面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品のL−T平面で切断した断面であって図1のV−V断面における断面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第2実施例をW方向から見た正面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第2実施例をL−T平面で切断した断面における断面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第3実施例をW方向から見た正面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第4実施例をW方向から見た正面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第5実施例をW方向から見た正面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第1実施例において、耐熱性を有する部材が設けられた第1の積層セラミック電子部品本体および第2の積層セラミック電子部品本体に対して第1および第2の金属端子を取り付けて製造する過程を示す図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第2実施例において、第1の積層セラミック電子部品本体および第2の積層セラミック電子部品本体に対して耐熱性を有する部材が設けられた第1および第2の金属端子を取り付けて製造する過程を示す図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第1実施例のIR−時間推移を示すグラフである。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第2実施例のIR−時間推移を示すグラフである。 この発明に係る積層セラミック電子部品に対する比較例のIR−時間推移を示すグラフである。
この明細書で用いられる方向を、次のように定義する。図1に示すように、積層セラミック電子部品1の高さ方向(積層方向)を、T方向とする。積層セラミック電子部品1の長さ方向を、L方向とする。積層セラミック電子部品1の幅方向を、W方向とする。
1.積層セラミック電子部品
図1、図4および図5に示すように、積層セラミック電子部品1は、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bと第1の金属端子30Aと第2の金属端子30Bとを有する。第1の積層セラミック電子部品本体10Aは、第1の積層体12Aと、第1の積層体12Aの第1の端面12Ae上に接続される第1の外部電極22Aaと、第1の積層体12Aの第2の端面12Af上に接続される第2の外部電極22Abと、を有する。第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、第2の積層体12Bと、第2の積層体12Bの第3の端面12Be上に接続される第3の外部電極22Baと、第2の積層体12Bの第4の端面12Bf上に接続される第4の外部電極22Bbと、を有する。
第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、角部(符号なし)および稜線部(符号なし)に丸みがつけられていることが好ましい。角部は、積層体の3面が交る部分であり、稜線部は、積層体の2面が交る部分である。これにより、後述する耐熱性を有する部材52、53、54、55を第1の延長部34Aおよび第3の延長部34Bに予め設けた第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bを使用する際に、容易に第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に空間を空けた構造を得ることが可能となる。具体的には、第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bの角部および稜線部に丸みがつけられていることで、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に、隙間ができ、第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bに設けられた耐熱性を有する部材52、53、54、55を第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの境目に、押し込みやすくなるためである。
(積層体)
第1の積層体12Aは、図2Aおよび図3Aに示すように、積層された複数の誘電体層14Aと積層された複数の内部電極層16Aとを含む。第1の積層体12Aは、積層方向Tに相対する第1の主面12Aaおよび第2の主面12Abと、積層方向Tに直交する幅方向Wに相対する第1の側面12Acおよび第2の側面12Adと、積層方向Tおよび幅方向Wに直交する長さ方向Lに相対する第1の端面12Aeおよび第2の端面12Afと、を含む。
第2の積層体12Bは、図2Bおよび図3Bに示すように、積層された複数の誘電体層14Bと積層された複数の内部電極層16Bとを含む。第2の積層体12Bは、積層方向Tに相対する第3の主面12Baおよび第4の主面12Bbと、積層方向Tに直交する幅方向Wに相対する第3の側面12Bcおよび第4の側面12Bdと、積層方向Tおよび幅方向Wに直交する長さ方向Lに相対する第3の端面12Beおよび第4の端面12Bfと、を含む。
第1の積層体12Aの第1主面12Aaおよび第2主面12Ab、第2の積層体12Bの第3の主面12Baおよび第4の主面12Bbは、積層セラミック電子部品1が実装される面(以下、「実装面」という。図示しない。)と平行な面である。第1および第2の積層体12A、12Bは、角部(符号なし)および稜線部(符号なし)に丸みがつけられていることが好ましい。角部は、積層体の3面が交る部分であり、稜線部は、積層体の2面が交る部分である。
誘電体層14A、14Bを形成する誘電体材料としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、またはCaZrO3などの成分を含む誘電体セラミックを用いることができる。また、これらの成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの主成分よりも含有量の少ない成分を添加したものを用いてもよい。誘電体層14A、14Bの厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
第1及び第2の積層体12A、12Bは、複数枚の誘電体層14A、14Bから構成される外層部15Aa、15Baと、単数又は複数枚の誘電体層14A、14Bとそれらの上に配置される複数枚の内部電極層16A、16Bとから構成される内層部15Ab、15Bbと、を含む。外層部15Aaは、第1の積層体12Aの第1の主面12Aa側および第2の主面12Ab側に位置し、第1の主面12Aaと最も第1の主面12Aaに近い内部電極層16Aとの間に位置する複数枚の誘電体層14Aと、第2の主面12Abと第2の主面12Abに近い内部電極層16Aとの間に位置する複数枚の誘電体層14Aと、の集合体である。そして、両外層部15Aaに挟まれた領域が内層部15Abである。同様に、外層部15Baは、第2の積層体12Bの第3の主面12Ba側および第4の主面12Bb側に位置し、第3の主面12Baと最も第3の主面12Baに近い内部電極層16Bとの間に位置する複数枚の誘電体層14Bと、第4の主面12Bbと第4の主面12Bbに近い内部電極層16Bとの間に位置する複数枚の誘電体層14Bと、の集合体である。そして、両外層部15Baに挟まれた領域が内層部15Bbである。なお、外層部15Aa、15Baの厚みは、10μm以上300μm以下であることが好ましい。
第1および第2の積層体12A、12Bは、積層された複数の内部電極層16A、16Bを含む。複数の内部電極層16A、16Bは、第1の内部電極層16Aa、16Baと第2の内部電極層16Ab、16Bbとを含む。第1および第2の内部電極層16Aa、16Ba、16Ab、16Bbは、複数の誘電体層14A、14Bに挟まれて交互に積層されている。第1の内部電極層16Aaと第2の内部電極層16Abとは、互いに対向する対向電極部20Aaと、対向電極部20Aaから第1の積層体12Aの第1の端面12Aeおよび第2の端面12Afまでの引出電極部18Aa、18Abと、を備えている。引出電極部18Aa、18Abは、第1の端面12Aeおよび第2の端面12Afに露出している。同様に、第1の内部電極層16Baと第2の内部電極層16Bbとは、互いに対向する対向電極部20Baと、対向電極部20Baから第2の積層体12Bの第3の端面12Beおよび第4の端面12Bfまでの引出電極部18Ba、18Bbと、を備えている。引出電極部18Ba、18Bbは、第3の端面12Beおよび第4の端面12Bfに露出している。対向電極部20Aa、20Baにより電気特性(たとえば、静電容量など)が発生する。
内部電極層16A、16Bは、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の一種を含む例えばAg−Pd合金などの合金により構成することができる。内部電極層16A、16Bは、さらに誘電体層14A、14Bに含まれるセラミックスと同一組成系の誘電体粒子を含んでいても良い。内部電極層16A、16Bの厚みは、0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。
第1の積層体12Aは、図2Aおよび図3Aに示すように、対向電極部20Aaと第1および第2の側面12Ac、12Adとの間に位置する積層体の側部(いわゆるWギャップ)20Abと、対向電極部20Aaと第1および第2の端面12Ae、12Afとの間に位置し第1および第2の内部電極層16Aa、16Abのいずれか一方の引出部電極部18Aa、18Abを含む積層体の端部(いわゆるLギャップ)20Acと、を含む。
同様に、第2の積層体12Bは、図2Bおよび図3Bに示すように、対向電極部20Baと第3および第4の側面12Bc、12Bdとの間に位置する積層体の側部(いわゆるWギャップ)20Bbと、対向電極部20Baと第3および第4の端面12Be、12Bfとの間に位置し第1および第2の内部電極層16Ba、16Bbのいずれか一方の引出部電極部18Ba、18Bbを含む積層体の端部(いわゆるLギャップ)20Bcと、を含む。
(外部電極)
第1の積層体12Aの外部電極22Aは、図2Aに示すように、第1の積層体12Aの第1の端面12Ae上に接続される第1の外部電極22Aaと、第1の積層体12Aの第2の端面12Af上に接続される第2の外部電極22Abと、を有する。
第1及び第2の外部電極22Aa、22Abは、下地電極層24Aa、24Abと、下地電極層24Aa、24Ab上に配置されためっき電極層26Aa、26Abと、を含む。下地電極層24Aa、24Abは、焼付け層、樹脂層、薄膜層等から選ばれる少なくとも1つを含む。
同様に、第2の積層体12Bの外部電極22Bは、図2Bに示すように、第2の積層体12Bの第3の端面12Be上に接続される第3の外部電極22Baと、第2の積層体12Aの第4の端面12Bf上に接続される第4の外部電極22Bbと、を有する。
第3及び第4の外部電極22Ba、22Bbは、下地電極層24Ba、24Bbと、下地電極層24Ba、24Bb上に配置されためっき電極層26Ba、26Bbと、を含む。下地電極層24Ba、24Bbは、焼付け層、樹脂層、薄膜層等(図示しない)から選ばれる少なくとも1つを含む。
第1の外部電極22Aaは、第1の積層体12Aの少なくとも第1の端面12Ae上に設けられていれば良いが、第1の積層体12Aの第2の主面12Ab(実装面側)においても設けられていることが好ましい。第2の外部電極22Abは、同様に、第1の積層体12Aの少なくとも第2の端面12Af上に設けられていれば良いが、第1の積層体12Aの第2の主面12Ab(実装面側)においても設けられていることが好ましい。また、第3の外部電極22Baは、第2の積層体12Bの少なくとも第3の端面12Be上に設けられていれば良いが、第2の積層体12Bの第3の主面12Ba(天面側)においても設けられていることが好ましい。なお、第4の外部電極22Bbは、同様に、第2の積層体12Bの少なくとも第4の端面12Bf上に設けられていれば良いが、第2の積層体12Bの第3の主面12Ba(天面側)においても設けられていることが好ましい。
焼付け層は、ガラスと金属とを含む。ガラスは、B、Si、Ba、Mg、AlおよびLiなどから選ばれる少なくとも1つを含む。また、ガラスの代わりに誘電体層と同種のセラミック材料を用いてもよい。焼付け層の金属としては、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。焼付け層は、複数層で形成されていてもよい。焼付け層は、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを積層体に塗布して焼き付けたものであり、内部電極層と同時焼成したものでもよく、内部電極層を焼成した後に焼き付けてもよい。なお、内部電極層と同時焼成する場合には、ガラスの代わりに誘電体層と同種のセラミック材料を用いることが好ましい。焼付け層の厚み(最も厚い部分)は、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
樹脂層は、例えば、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを含む。樹脂層は、焼付け層の表面に形成されてもよいし、焼付け層を形成せずに第1ないし第4の端面12Ae、12Af、12Be、12Bfの表面に直接形成されてもよい。樹脂層は、複数層で形成されていてもよい。樹脂層の厚み(最も厚い部分)は、10μm以上150μm以下であることが好ましい。
薄膜層は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により形成され、金属粒子が堆積された1μm以下の層である。
めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbとしては、例えば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1種の金属またはそれらの合金を含むことが好ましい。めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbは、複数層により形成されていてもよく、好ましくは、Niめっき層とSnめっき層との2層構造である。Niめっき層は、下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbが第1及び第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bを実装する際のはんだによって侵食されることを防止することができ、Snめっき層は、第1及び第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bを実装する際のはんだの濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bb一層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
(金属端子)
第1および第2の金属端子30A、30Bは、図1および図4ないし図10に示すように、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bを実装基板に実装するために設けられる。第1の金属端子30Aは、第1の外部電極22Aaと第3の外部電極22Baとに跨るようにはんだによって接続されている。第2の金属端子30Bは、第2の外部電極22Abと第4の外部電極22Bbとに跨るようにはんだによって接続されている。第1および第2の金属端子30A、30Bには、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。そして、この板状のリードフレームにより形成される第1および第2の金属端子30A、30Bは、断面の形状がL字形状に形成されている。このように、第1および第2の金属端子30A、30Bの断面の形状がL字形状に形成されると、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bを実装基板に実装したとき、実装基板のたわみに対する耐性を向上させることができる。
第1の金属端子30Aは、第1の外部電極22Aa及び第3の外部電極22Baと接続される第1の主面30Aaと、第1の主面30Aaと対向する第2の主面30Ab(積層セラミック電子部品本体とは反対側の面)と、第1の主面30Aaと第2の主面30Abとの間の厚みを形成する周囲面30Acと、を有する。また、第1の金属端子30Aは、母材となる端子本体42Aと端子本体42Aの表面に配置されるめっき層44Aとから構成される。
同様に、第2の金属端子30Bは、第2の外部電極22Ab及び第4の外部電極22Bbと接続される第1の主面30Baと、第1の主面30Baと対向する第2の主面30Bb(積層セラミック電子部品本体とは反対側の面)と、第1の主面30Baと第2の主面30Bbとの間の厚みを形成する周囲面30Bcと、を有する。また、第2の金属端子30Bは、母材となる端子本体42Bと端子本体42Bの表面に配置されるめっき層44Bとから構成される。
第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、空間があくように第2の主面12Abと第3の主面12Baとが対向するように配置されている。これにより、第2の主面12Abと第3の主面12Baとの濡れ性と、フラックスの表面張力によって決まるフラックス流動と、を抑制することで、フラックスが第2の主面12Abと第3の主面12Baとの間に進入することを抑制する。
第1の金属端子30Aは、第1の外部電極22Aaに接続される第1の端子接合部32Aと、第1の端子接合部32Aから延びる第1の延長部34Aと、第1の延長部34Aを介して第3の外部電極22Baに接続される第2の端子接合部36Aと、第2の端子接合部36Aから第2の積層セラミック電子部品本体10Bと実装面との間に隙間ができるように延びる第2の延長部38Aと、第2の延長部38Aに接続され第2の延長部38Aから実装面と平行に延びる第1の実装部40Aと、を有する。
同様に、第2の金属端子30Bは、第2の外部電極22Abに接続される第3の端子接合部32Bと、第3の端子接合部32Bから延びる第3の延長部34Bと、第3の延長部34Bを介して第4の外部電極22Bbに接続される第4の端子接合部36Bと、第4の端子接合部36Bから第2の積層セラミック電子部品本体10Bと実装面との間に隙間ができるように延びる第4の延長部38Bと、第4の延長部38Bに接続され第4の延長部38Bから実装面と平行に延びる第2の実装部40Bと、を有する。
この構成による第1および第2の金属端子30A、30Bを介在させることで、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに対して、熱衝撃を加わりにくくすることができる。また、温度変化によるストレスや、配線基板の変形が生じたとしても、第1および第2の金属端子30A、30Bの弾性的変形によって有利に吸収することができる。
(端子接合部)
第1の金属端子30Aの第1の端子接合部32Aは、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の端面12Aeに設けられた第1の外部電極22Aaに接続される部分である。第1の金属端子30Aの第2の端子接合部36Aは、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の端面12Beに設けられた第3の外部電極22Baに接続される部分である。第2の金属端子30Bの第3の端子接合部32Bは、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の端面12Afに設けられた第2の外部電極22Abに接続される部分である。第2の金属端子30Bの第4の端子接合部36Bは、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の端面12Bfに設けられた第4の外部電極22Bbに接続される部分である。
第1の金属端子30Aの第1の端子接合部32Aは、たとえば、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の端面12Ae上の第1の外部電極22Aaと同等の大きさの矩形状に形成され、片面が第1の外部電極22Aaにはんだによって接続されていることが好ましい。第1の金属端子30Aの第2の端子接合部36Aは、たとえば、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の端面12Be上の第3の外部電極22Baと同等の大きさの矩形状に形成され、片面が第3の外部電極22Baにはんだによって接続されていることが好ましい。第2の金属端子30Bの第3の端子接合部32Bは、たとえば、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の端面12Af上の第2の外部電極22Abと同等の大きさの矩形状に形成され、片面が第2の外部電極22Abにはんだによって接続されていることが好ましい。第2の金属端子30Bの第4の端子接合部36Bは、たとえば、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の端面12Bf上の第4の外部電極22Bbと同等の大きさの矩形状に形成され、片面が第4の外部電極22Bbにはんだによって接続されていることが好ましい。
(第1の延長部および第3の延長部)
第1の金属端子30Aの第1の延長部34Aは、第1の端子接合部32Aの一方の端部と第2の端子接合部36Aの一方の端部とを接続する部分である。
第2の金属端子30Bの第3の延長部34Bは、第3の端子接合部32Bの一方の端部と第4の端子接合部36Bの一方の端部とを接続する部分である。
第1の延長部34Aおよび第3の延長部34Bは、たとえば矩形板状を有しており、第1および第3の端子接合部32A、32Bから実装面方向にすなわち第1ないし第4の主面12Aa、12Ab、12Ba、12Bbと直交する高さ方向Tに向かって延び、第1および第3の端子接合部32A、32Bと一平面状に形成されている。第1の延長部34Aおよび第3の延長部34Bは、幅方向Wの長さすなわち第1の側面12Acおよび第2の側面12Adを結ぶ方向の長さが、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの幅方向Wの長さと同じ長さで形成されていることが好ましいが、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの幅方向Wの長さより短くても長くても良い。また、第1の延長部34Aおよび第3の延長部34Bには、切り欠きなどが設けられていてもよい。
(第2の延長部および第4の延長部)
第1の金属端子30Aの第2の延長部38Aは、第2の端子接合部36Aの第1の延長部34Aが接続する端部と反対側の端部に接続され、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の主面12Bbと実装面との間に隙間ができるように延びる部分である。第2の延長部38Aは、幅方向Wの長さすなわち第1の側面12Acおよび第2の側面12Adを結ぶ方向の長さが、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの幅方向Wの長さと同じ長さで形成されていることが好ましいが、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの幅方向Wの長さより短くても長くても良い。また、第2の延長部38Aには、切り欠きなどが設けられていてもよい。
第2の金属端子30Bの第4の延長部38Bは、第4の端子接合部36Bの第3の延長部34Bが接続する端部と反対側の端部に接続され、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の主面12Bbと実装面との間に隙間ができるように延びる部分である。第4の延長部38Bは、幅方向Wの長さすなわち第1の側面12Acおよび第2の側面12Adを結ぶ方向の長さが、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの幅方向Wの長さと同じ長さで形成されていることが好ましいが、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの幅方向Wの長さより短くても長くても良い。また、第4の延長部38Bには、切り欠きなどが設けられていてもよい。
第2の延長部38Aおよび第4の延長部38Bは、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bを、実装基板から浮かせるためのものである。これにより、交流電圧が加わることで第1および第2の金属端子30A、30Bの弾性変形によって誘電体層14A、14Bに生じる機械的歪みを吸収することができ、その機械的歪みによる振動が第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbを介して基板に伝達されることを抑えて雑音の発生を減少することができる。
(第1の実装部および第2の実装部)
第1の実装部40Aは、第1の金属端子30Aの第2の延長部38Aに接続され、第2の延長部38Aから第1の端面12Aeおよび第2の端面12Af同士を結ぶ方向並びに第3の端面12Beおよび第4の端面12Bf同士を結ぶ方向に延びる部分である。この部分によって、積層セラミック電子部品1は、実装基板に実装される。第1の実装部40Aは、第2の延長部38Aの端部から第1の端面12Aeおよび第2の端面12Af同士を結ぶ方向並びに第3の端面12Beおよび第4の端面12Bf同士を結ぶ方向に延びて折り曲げて形成される。なお、第1の実装部40Aの折り曲げられる方向は、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10B側に折り曲げられていても良いし、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10B側と反対側に折り曲げられていても良い。第1の実装部40Aの第1の端面12Aeおよび第2の端面12Af同士を結ぶ方向並びに第3の端面12Beおよび第4の端面12Bf同士を結ぶ方向の長さは、特に限定されないが、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の主面12Bb上に形成される第3の外部電極22Baの同方向の長さよりも長く形成されていてもよい。これによって、積層セラミック電子部品1をマウントする際において、積層セラミック電子部品1を下方からカメラで画像認識して部品の位置を検出する場合、積層セラミック電子部品1の第3の外部電極22Baを金属端子として誤認識することを防止でき、検出ミスを防止することができる。
第2の実装部40Bは、第2の金属端子30Bの第4の延長部38Bに接続され、第4の延長部38Bから第1の端面12Aeおよび第2の端面12Af同士を結ぶ方向並びに第3の端面12Beおよび第4の端面12Bf同士を結ぶ方向に延びる部分である。この部分によって、積層セラミック電子部品1は、実装基板に実装される。第2の実装部40Bは、第4の延長部38Bの端部から第1の端面12Aeおよび第2の端面12Af同士を結ぶ方向並びに第3の端面12Beおよび第4の端面12Bf同士を結ぶ方向に延びて折り曲げて形成される。なお、第2の実装部40Bの折り曲げられる方向は、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10B側に折り曲げられていても良いし、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10B側と反対側に折り曲げられていても良い。第2の実装部40Bの第1の端面12Aeおよび第2の端面12Af同士を結ぶ方向並びに第3の端面12Beおよび第4の端面12Bf同士を結ぶ方向の長さは、特に限定されないが、第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の主面12Bb上に形成される第4の外部電極22Bbの同方向の長さよりも長く形成されていてもよい。これによって、積層セラミック電子部品1をマウントする際において、積層セラミック電子部品1を下方からカメラで画像認識して部品の位置を検出する場合、積層セラミック電子部品1の第4の外部電極22Bbを金属端子として誤認識することを防止でき、検出ミスを防止することができる。
(金属端子全般)
端子本体42A、42Bは、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。さらに、端子本体42A、42Bは、Ni、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。具体的には、例えば、端子本体42A、42Bの母材をFe−42Ni合金やFe−18Cr合金とすることができる。端子本体42A、42Bの厚みは、0.05mmから0.5mm程度であることが好ましい。めっき層44A、44Bのそれぞれは、下層めっき層(図示しない)と上層めっき層(図示しない)とを有する。下層めっき層は、端子本体42A、42Bの上に形成されており、上層めっき層は、下層めっき層の上に形成されている。なお、下層めっき層及び上層めっき層のそれぞれは、複数のめっき層により構成されていてもよい。さらに、めっき層44A、44Bは、少なくとも、第1の金属端子30Aの第1の実装部40A及び第2の延長部38A並びに第2の金属端子30Bの第2の実装部40B及び第4の延長部38Bの周囲面30Ac、30Bcにおいては形成されていなくてもよい。これにより、積層セラミック電子部品1を実装基板にはんだにより実装する際に、はんだの第1及び第2の金属端子30A、30Bへの濡れ上がりを抑制することが可能になる。そのため、第2の積層セラミック電子部品本体10Bと第1の実装部40Aおよび第2の実装部40Bとの間(浮き部分)にはんだが濡れ上がることを抑制することができ、浮き部分にはんだが充填されることを防止することができる。よって、浮き部分の空間を十分に確保することができるため、基板への振動伝達を抑制することができ、安定して積層セラミック電子部品1の鳴き抑制効果を発揮することが可能になる。尚、第1及び第2の金属端子30A、30Bの周囲面30Ac、30Bcの全面においてめっき層44A、44Bが形成されていなくても良い。
第1の金属端子30Aの第1の実装部40A及び第2の延長部38A並びに第2の金属端子30Bの第2の実装部40B及び第4の延長部38Bの周囲面30Ac、30Bc、または、第1及び第2の金属端子30A、30Bの周囲面30Ac、30Bcの全面のめっき層44A、44Bを除去する場合、その除去の方法は機械的に除去(切削、研磨)、または、レーザートリミングによる除去、めっき剥離剤(たとえば水酸化ナトリウム)による除去、めっき層形成前にレジストでめっきを形成しない部分を覆って第1及び第2の金属端子30A、30Bにめっき層44A、44Bを形成した後にレジストを除去するといった方法で除去することができる。
下層めっき層は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。さらに、下層めっき層のそれぞれは、Ni、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。上層めっき層は、Sn、Ag、Auまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。さらに、上層めっき層は、SnまたはSnを主成分として含む合金からなることが好ましい。これにより、第1および第2の金属端子30A、30Bと第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbとのはんだ濡れ性を向上させることができる。下層めっき層の厚みは、0.2μmから5.0μm程度であることが好ましい。上層めっき層の厚みは、1.0μmから5.0μm程度であることが好ましい。端子本体42A、42B及び下層めっき層のそれぞれを、高融点のNi、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金により形成することにより、第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbの耐熱性を向上させることができる。
(はんだ)
はんだは、第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbと第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bとを接合するために用いられる。はんだは、例えば、Sn−Sb系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系、Sn−Bi系などのLFはんだを用いることができる。特に、Sn−Sb系のはんだの場合は、Sbの含有率が5%以上15%以下程度であることが好ましい。
(耐熱性を有する部材)
本発明に係る積層セラミック電子部品1における耐熱性を有する部材の複数の実施例として、第1実施例を図1、図4および図5に示し、第2実施例を図6および図7に示し、第3実施例を図8に示し、第4実施例を図9に示し、第5実施例を図10に示した。
図1、図4および図5に示す第1実施例、図6および図7に示す第2実施例、図8に示す第3実施例、図9に示す第4実施例ならびに図10に示す第5実施例のように、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとの間と、において、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55が配置されている。これにより、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとの間と、にはんだが回り込むことを防止できるため、第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bに掛かる引っ張り応力を低減する効果も得ることができる。
耐熱性を有する部材の形状50は、特に限定されないが、円柱形状や角柱形状を用いることができる。耐熱性を有する部材50、52、53、54、55は、耐熱性の接着材料であることが好ましい。例えば、高耐熱エポキシ系接着剤、耐熱シリコンゴム接着剤、金属間化合物などから選ばれることが好ましい。中でも、耐熱シリコンゴム接着剤を用いることで、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bへの応力緩和の効果をより一層得やすくなる。耐熱シリコンゴム接着剤は、完全に固まっても柔らかく弾力があるため、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bへの応力が小さい。また、耐熱シリコンゴム接着剤は、耐熱性が260℃まであり、硬化時間が短いというプロセス面でのメリットもある。さらに、耐熱シリコンゴム接着剤は、耐溶剤性が高く、洗浄に使われる溶剤(IPA、アセトン)では膨潤しない。
耐熱性を有する部材50、52、53、54、55の高さ方向Tの厚みは、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。耐熱性を有する部材50、52、53、54、55の厚みが0.1mmよりも小さい場合は、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間の間隔を十分に確保することができず、本発明による効果を得られない。また、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55の厚みが1.0mmよりも大きい場合は、熱収縮時に接着部が剥がれる事で逆にフラックスの浸入・滞留を引き起こして機能低下に繋がる可能性がある。
また、図6および図7に示す第2実施例、図8に示す第3実施例、図9に示す第4実施例ならびに図10に示す第5実施例のように、耐熱性を有する部材52、53、54、55は、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baと、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbと、にそれぞれ接触するように配置されるものであってもよい。これにより、はんだに含まれるフラックスが第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに挟まれた第1の外部電極22Aaと第3の外部電極22Baとの間と、第2の外部電極22Abと第4の外部電極22Bbとの間と、に回り込むことをより確実に防止できるため、フラックスに起因する機能低下を防止する効果、および、はんだ応力によるクラックを抑制するという効果を得ることができる。
また、図6および図7に示す第2実施例、図8に示す第3実施例、図9に示す第4実施例ならびに図10に示す第5実施例のように、耐熱性を有する部材52、53、54、55は、第1の金属端子30Aの第1の延長部34Aに接続され、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとに接触するように配置され、第2の金属端子30Bの第3の延長部34Bに接続され、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとに接触するように配置されるものであってもよい。これにより、耐熱性を有する部材52、53、54、55を第1の金属端子30Aの第1の延長部34Aおよび第2の金属端子30Bの第3の延長部34Bに予め設けておくことができるため、容易に第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に空間を空けた構造を得ることが可能となる。具体的には、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとをくっつけた状態で整列させ、その後に、第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bに設けられた耐熱性を有する部材52、53、54、55を第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの境目に押し込むことで、容易に第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に空間を空けた構造を得ることが可能となる。
また、図6および図7に示す第2実施例、図8に示す第3実施例、図9に示す第4実施例ならびに図10に示す第5実施例のように、耐熱性を有する部材52、53、54、55は、第1の金属端子30A側から第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有しており、第2の金属端子30B側から第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有しているものであってもよい。これにより、第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bに設けられた耐熱性を有する部材52、53、54、55を第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの境目により押し込みやすくなるため、さらに容易に第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に空間を空けた構造を得ることが可能となる。
また、図8に示す第3実施例のように、耐熱性を有する部材53は、矩形形状部とテーパ形状部とを組み合わせた形状のものであってもよい。あるいは、図9に示す第4実施例および図10に示す第5実施例のように、耐熱性を有する部材54、55は、テーパ形状の先端部が平らに加工されているものであってもよいし、丸められた形状のものであってもよい。
(積層セラミック電子部品)
第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、空間があくように第2の主面12Abと第3の主面12Baとが対向するように配置され、空間部(符号なし)には耐熱性を有する部材50、52、53、54、55が配置されている。これにより、第2の主面12Abと第3の主面12Baとの濡れ性と、フラックスの表面張力によって決まるフラックス流動と、を抑制することで、フラックスが第2の主面12Abと第3の主面12Baとの間に進入することを抑制することができるため、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bの第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbと第1および第2の金属端子30A、30Bとを接続する際に用いるはんだに含まれているフラックス成分が、積み重ねられた第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bの間に滲み出すことを防止することが可能になる。したがって、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bの第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbや誘電体層14A、14Bに生じる不具合を防止することが可能となり、信頼性低下を抑制することができる。第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間の空間の長さは、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55の厚みで制御されることになるが、0.1mm以上1.0mm以下の間隔があいていることが好ましい。
積層セラミック電子部品1の長さ方向(L方向)の寸法、すなわち、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bと第1および第2の金属端子30A、30Bとを含むL方向の寸法を、L寸法とする。L寸法は、2.0mm以上7.0mm以下であることが好ましい。積層セラミック電子部品1の高さ方向(T方向)の寸法、すなわち、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bと第1および第2の金属端子30A、30Bとを含むT方向の寸法を、T寸法とする。T寸法は、2.0mm以上8.0mm以下であることが好ましい。積層セラミック電子部品1の幅方向(W方向)の寸法、すなわち、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bと第1および第2の金属端子30A、30Bとを含むW方向の寸法を、W寸法とする。W寸法は、1.2mm以上6.5mm以下であることが好ましい。
(積層セラミック電子部品の変形例)
上記第1実施例から第5実施例において、積層体の個数は2つであったが、本発明に係る積層セラミック電子部品1の他の実施例として、積層体の個数は3つ以上であってもよい。
第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bのそれぞれの内部電極層16A、16Bは、実装面に対して平行になるように配置されていてもよく、垂直になるように配置されていてもよい。本実施形態において、対向電極部20Aa、20Baでは内部電極層16A、16Bが誘電体セラミックによる誘電体層14A、14Bを介して対向することにより容量が形成されている。これにより、積層セラミック電子部品1は、コンデンサとして機能する。そのほか、誘電体層14A、14Bには、PZT系セラミックなどの圧電体セラミック、スピネル系セラミックなどの半導体セラミック、フェライトなどの磁性体セラミックを用いられることもできる。また、積層セラミック電子部品1は、圧電体セラミックを用いた場合、圧電部品として機能し、半導体セラミックを用いた場合、サーミスタとして機能し、磁性体セラミックを用いた場合、インダクタとして機能する。ただし、インダクタの場合、内部電極層16A、16Bは、コイル状の導体となる。
めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbに関し、第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbのそれぞれは、第1の積層体12Aまたは第2の積層体12Bの表面に直接形成され第1の内部電極層16Aa、16Baまたは第2の内部電極層16Ab、16Bbに電気的に接続されるめっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbを含む構造であってもよい。すなわち、第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbのそれぞれは、下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbが設けられずにめっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbが設けられる構造であってもよい。このような場合、前処理として第1の積層体12Aまたは第2の積層体12Bの表面に触媒を配設した後で、めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbが形成されてもよい。めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbは、第1の積層体12Aまたは第2の積層体12Bの表面に形成される下層めっき電極(図示しない)と、当該下層めっき電極の表面に形成される上層めっき電極(図示しない)と、を含むことが好ましい。下層めっき電極および上層めっき電極は、それぞれ、例えば、Cu、Ni、Sn、Pb、Au、Ag、Pd、BiまたはZnなどから選ばれる少なくとも1種の金属またはそれらの合金を含むことが好ましい。下層めっき電極は、はんだバリア性能を有するNiを用いて形成されることが好ましく、上層めっき電極は、はんだ濡れ性が良好なSnやAuを用いて形成されることが好ましい。また、例えば、第1の内部電極層16Aa、16Baおよび第2の内部電極層16Ab、16BbがNiを用いて形成される場合、下層めっき電極は、Niと接合性のよいCuを用いて形成されることが好ましい。なお、上層めっき電極は、必要に応じて形成されればよく、第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbは、それぞれ、下層めっき電極のみで構成されてもよい。さらに、上層めっき電極を最外層としてもよいし、上層めっき電極の表面にさらに他のめっき電極を形成してもよい。めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbの1層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbは、ガラスを含まないことが好ましい。めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbの単位体積あたりの金属割合は、99体積%以上であることが好ましい。
また、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの形状は、矩形状に限らず、切り欠きや穴が形成されている形状であってもよい。この場合において、切り欠きや穴の数は、単数であっても複数にわたって形成されていてもよい。
第1の金属端子30Aの第1の端子接合部32Aおよび第2の端子接合部36Aならびに第2の金属端子30Bの第3の端子接合部32Bおよび第4の端子接合部36Bには、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1および第2の側面12Ac、12Adならびに第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3および第4の側面12Bc、12Bdと対向するように延びるリブ部(図示しない)が設けられていてもよい。このように、リブ部を設けることにより、第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bの第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの剛性を向上させることができる。これにより、例えば、積層セラミック電子部品1にL方向から荷重が加わった際に、第1ないし第4の端子接合部32A、36A、32B、36Bの変形を抑制することができる。
2.積層セラミック電子部品の製造方法
(第1および第2の積層セラミック電子部品本体の製造方法)
誘電体シートと、内部電極層16A、16B用の導電性ペーストと、を準備する。誘電体シートと内部電極層16A、16B用の導電性ペーストとには、バインダおよび溶剤が含まれるが、公知の有機バインダや有機溶剤を用いることができる。
誘電体シート上に、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷などにより所定のパターンで内部電極層16A、16B用の導電性ペーストを印刷し、内部電極パターンを形成する。
内部電極パターンが印刷されていない外層部15Aa、15Ba用の誘電体シートを所定枚数積層し、その上に内部電極パターンが印刷された誘電体シートを順次積層し、その上に外層部15Aa、15Ba用の誘電体シートを所定枚数積層し、積層シートを作製する。
積層シートを静水圧プレスなどの手段により積層方向(T方向)にプレスし積層ブロックを作製する。
積層ブロックを所定のサイズにカットし、積層チップを切り出す。このとき、バレル研磨などにより積層チップの角部および稜線部に丸みをつけてもよい。
積層チップを焼成し、第1の積層体12A及び第2の積層体12Bを作製する。焼成温度は、誘電体層14A、14Bや内部電極層16A、16Bの材料にもよるが、900℃以上1400℃以下であることが好ましい。
下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbが焼付け層である場合には、第1の積層体12A及び第2の積層体12Bの両端面に外部電極22A、22B用の導電性ペーストを塗布し、焼き付け、外部電極22A、22Bの下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbとなる焼付け層を形成する。焼き付け温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。さらに、必要に応じて、焼付け層の表面にめっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbを施す。焼付け層を形成する場合には、ガラス成分と金属とを含む導電性ペーストを、例えばディッピングなどの方法により、塗布し、その後、焼き付け処理を行い、下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbを形成する。
下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbを導電性樹脂層で形成する場合は、以下の方法で導電性樹脂層を形成することができる。なお、導電性樹脂層は、焼付け層の表面に形成されてもよく、焼付け層を形成せずに導電性樹脂層を単体で第1の積層体12A及び第2の積層体12B上に直接形成してもよい。
導電性樹脂層の形成方法としては、熱硬化性樹脂および金属成分を含む導電性樹脂ペーストを焼付け層上もしくは第1の積層体12A及び第2の積層体12B上に塗布し、250℃以上550℃以下の温度で熱処理を行い、樹脂を熱硬化させ、導電性樹脂層を形成する。この時の熱処理時の雰囲気は、N2雰囲気であることが好ましい。また、樹脂の飛散を防ぎ、かつ、各種金属成分の酸化を防ぐため、酸素濃度は100ppm以下に抑えることが好ましい。
下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbを薄膜層で形成する場合は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbを形成することができる。薄膜層で形成された下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbは、金属粒子が堆積された1μm以下の層とする。
下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbを設けずに第1の積層体12A及び第2の積層体12Bの内部電極層16A、16Bの露出部にめっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbを設けてもよい。その場合は、以下の方法で形成することができる。
第1の積層体12A及び第2の積層体12Bの第1の端面12Ae及び第2の端面12Afならびに第3の端面12Be及び第4の端面12Bfにめっき処理を施し、内部電極層16A、16Bの露出部上に下層めっき電極を形成する。めっき処理を行うにあたっては、電解めっき、無電解めっきのどちらを採用してもよいが、無電解めっきはめっき析出速度を向上させるために、触媒などによる前処理が必要となり、工程が複雑化するというデメリットがある。したがって、通常は、電解めっきを採用することが好ましい。めっき工法としては、バレルめっきを用いることが好ましい。また、必要に応じて、下層めっき電極の表面に上層めっき電極を同様に形成してもよい。
その後、下地電極層24Aa、24Ab、24Ba、24Bbの表面に、めっき電極層26Aa、26Ab、26Ba、26Bbが形成される。本実施形態では焼付け層上にNiめっき層およびSnめっき層を形成した。Niめっき層およびSnめっき層は、たとえばバレルめっき法により、順次形成される。このようにして、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bが得られる。
(積層セラミック電子部品の製造方法)
上記方法で製造された第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bに対して、第1および第2の金属端子30A、30Bを取り付けて、積層セラミック電子部品1を製造する方法を説明する。第1実施例における積層セラミック電子部品1を製造する方法を図11に基づいて説明し、第2実施例における積層セラミック電子部品1を製造する方法を図12に基づいて説明する。
(第1実施例の製造方法)
第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとを、準備する。
第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bを準備する。
図11に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとの間と、に耐熱性を有する部材50が存在するように、第2の積層セラミック電子部品本体10Bにおいて、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと対向する第3の外部電極22Ba上および第4の外部電極22Bb上に耐熱性を有する部材50を塗布する。その後、耐熱性を有する部材50が塗布された第2の積層セラミック電子部品本体10B上に第1の積層セラミック電子部品本体10Aを配置する。
第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaおよび第2の外部電極22Abにはんだを塗布する。
第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baおよび第4の外部電極22Bbにはんだを塗布する。
はんだが塗布された第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baと第2の端子接合部36Aと、はんだが塗布された第4の外部電極22Bbと第4の端子接合部36Bと、を接合する。リフロー温度は260℃以上280℃以下であることが好ましい。
はんだが塗布された第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第1の端子接合部32Aと、はんだが塗布された第2の外部電極22Abと第3の端子接合部32Bと、を接合する。リフロー温度は260℃以上280℃以下であることが好ましい。なお、リフローによる接合は、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとについてまとめて行うことにより、第1および第2の金属端子30A、30Bを第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとに接合する。
(第2実施例の製造方法)
図12に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとを、第2の主面12Ab及び第3の主面12Ba同士が接触するように整列させる。具体的には、第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の主面12Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の主面12Baとが対向し接触するように配置されて整列される。または、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baと、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbと、が接触するように配置されて整列される。
第1の金属端子30Aおよび第2の金属端子30Bを準備する。
図12に示すように、第1の金属端子30Aの第1の延長部34Aに、第1の金属端子30A側から第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有するように、耐熱性を有する部材52を塗布する。塗布工程後に乾燥工程が設けられてもよい。
同様に、第2の金属端子30Bの第3の延長部34Bに、第2の金属端子30B側から第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有するように、耐熱性を有する部材52を塗布する。塗布後に乾燥工程を設けてもよい。
第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaおよび第2の外部電極22Abにはんだを塗布する。
第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baおよび第4の外部電極22Bbにはんだを塗布する。
図12に示すように、はんだが塗布された第1の外部電極22Aaと第1の端子接合部32Aと、はんだが塗布された第3の外部電極22Baと第2の端子接合部36Aと、を接合する。
同様に、はんだが塗布された第2の外部電極22Abと第3の端子接合部32Bと、はんだが塗布された第4の外部電極22Bbと第4の端子接合部36Bと、を接合する。
上記接合工程の際に、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に、第1の延長部34Aおよび第3の延長部34Bに設けられテーパ形状を有する耐熱性を有する部材52を、差し込むことで、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に一定の空間を設けることができる。この状態で、リフローに通し、第1の積層セラミック電子部品10Aおよび第2の積層セラミック電子部品10Bの第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbと第1および第2の金属端子30A、30Bとを接合することができる。リフローの温度は260℃以上280℃以下であることが好ましい。
3.実験データ
上記の製造方法にしたがって、第1実施例および第2実施例の積層セラミック電子部品1を作製し、耐湿負荷試験を行なった。ここでは、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bとして積層セラミックコンデンサを用いた。
また比較例として、第1の積層セラミック電子部品本体10Aと第2の積層セラミック電子部品本体10Bとの間に耐熱性を有する部材を有さない積層セラミック電子部品(図示しない)を準備した。
第1実施例、第2実施例および比較例として用いた積層セラミック電子部品の各種パラメータは、以下のとおりである。
(第1実施例の構造)
第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bのサイズ設計値:L×W×T=5.7mm×5.0mm×2.5mm
チップ(積層セラミック電子部品本体)個数:2個
誘電体層:ZrCaO3
内部電極層:Ni
・外部電極構造
下地電極層(焼付け層):Cu
めっき電極層:Niめっき、Snめっきの2層構造
・金属端子
端子本体:SUS430ステンレス鋼
下層めっき電極:Cu
上層めっき電極:Sn
・耐熱性を有する部材:耐熱シリコンゴム接着剤
図1、図4および図5に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbと、の間に耐熱性を有する部材50を設けた。
(第2実施例の構造)
耐熱性を有する部材以外は第1実施例と同様
・耐熱性を有する部材:高耐熱エポキシ樹脂系接着剤
図6および図7に示すように、第1の金属端子30A側から第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状で形成し、第2の金属端子30B側から第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bに向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状で形成した。
(比較例の構造)
耐熱性を有する部材以外は第1実施例と同様
・耐熱性を有する部材:なし
(耐湿負荷試験の結果)
第1実施例、第2実施例および比較例のDC耐湿負荷(印加電圧:定格120%)の結果を表1並びに図13、図14および図15に示す。比較例ではフラックス残渣の影響でIR低下が発生している。第1実施例および第2実施例では全くIRが低下する様子は見られず、フラックス残渣が無くなった事で信頼性が向上している様子が確認される。この事実は、第1および第2の積層セラミック電子部品本体間の腐食状態観察の結果からも裏付けられている。
Figure 2020095996

(耐湿負荷試験の試験方法)
上記の方法で作製したそれぞれのサンプルについて耐湿負荷試験を実施した。周囲温度85℃、湿度85%の環境下で、第1および第2の積層セラミック電子部品本体の定格電圧の120%のDC電圧を印加した。試験中のサンプルのIR値を測定し、故障したサンプル、または、0時間(印加時)のIR値に対し2000時間後のIR値が31.6%以下(logで0.5桁)となったサンプルをNGと判断した。
以上の結果から、本発明においては、第1の積層セラミック電子部品本体10Aおよび第2の積層セラミック電子部品本体10Bは、空間をあけるように第2の主面12Abと第3の主面12Baとが対向するように配置され、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとの間と、において、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55が配置されていることにより、第2の主面12Abと第3の主面12Baとの濡れ性と、フラックスの表面張力によって決まるフラックス流動と、を抑制することで、フラックスが第2の主面12Abと第3の主面12Baとの間に進入することを抑制することができる。そして、第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bの第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbと第1および第2の金属端子30A、30Bとを接続する際に用いるはんだに含まれているフラックス成分が、積み重ねられた第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bの間に滲み出すことを防止することが可能になる。したがって、はんだに含まれるフラックス成分の滲出による第1および第2の積層セラミック電子部品本体10A、10Bの第1ないし第4の外部電極22Aa、22Ab、22Ba、22Bbや誘電体層14A、14Bに生じる不具合を防止することが可能となり、信頼性低下を抑制することができる。
また、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第1の外部電極22Aaと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第3の外部電極22Baとの間と、第1の積層セラミック電子部品本体10Aの第2の外部電極22Abと第2の積層セラミック電子部品本体10Bの第4の外部電極22Bbとの間と、に、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55がある事で、はんだの回り込みを抑える効果も得られる。
従来の積層セラミック電子部品では、第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極との間と、第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極との間と、に、はんだが回り込んだ場合、第1ないし第4の外部電極先端部に引っ張り応力が発生し、第1および第2の積層セラミック電子部品本体にクラックが発生し、ショート不良に至る場合があった。しかし、本発明に係る積層セラミック電子部品1によれば、耐熱性を有する部材50、52、53、54、55で第1の積層セラミック電子部品10Aと第2の積層セラミック電子部品10Bとを接合する事により、この課題を回避する事が可能である。
1 積層セラミック電子部品
10A 第1の積層セラミック電子部品本体
10B 第2の積層セラミック電子部品本体
12A 第1の積層体
12B 第2の積層体
12Aa 第1の主面
12Ab 第2の主面
12Ba 第3の主面
12Bb 第4の主面
12Ac 第1の側面
12Ad 第2の側面
12Bc 第3の側面
12Bd 第4の側面
12Ae 第1の端面
12Af 第2の端面
12Be 第3の端面
12Bf 第4の端面
14A、14B 誘電体層
15Aa、15Ba 外層部
15Ab、15Bb 内層部
16A、16B 内部電極層
16Aa、16Ba 第1の内部電極層
16Ab、16Bb 第2の内部電極層
18Aa、18Ab、18Ba、18Bb 引出電極部
20Aa、20Ba 対向電極部
20Ab、20Bb Wギャップ
20Ac、20Bc Lギャップ
22A 第1の積層体の外部電極
22B 第2の積層体の外部電極
22Aa 第1の外部電極
22Ab 第2の外部電極
22Ba 第3の外部電極
22Bb 第4の外部電極
24Aa、24Ab、24Ba、24Bb 下地電極層
26Aa、26Ab、26Ba、26Bb めっき電極層
30A 第1の金属端子
30B 第2の金属端子
30Aa、30Ba 第1の主面
30Ab、30Bb 第2の主面
30Ac、30Bc 周囲面
32A 第1の端子接合部
32B 第3の端子接合部
34A 第1の延長部
34B 第3の延長部
34Ae、34Be 露出部
36A 第2の端子接合部
36B 第4の端子接合部
38A 第2の延長部
38B 第4の延長部
40A 第1の実装部
40B 第2の実装部
42A、42B 端子本体(母材)
44A、44B めっき層
50、52、53、54、55 耐熱性を有する部材(耐熱性を有する接着材料)

Claims (8)

  1. 積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極層とを含み、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を有する第1の積層体と、
    前記第1の積層体の第1の端面上に配置される第1の外部電極と、
    前記第1の積層体の前記第2の端面上に配置される第2の外部電極と、
    を備える第1の積層セラミック電子部品本体と、
    前記第1の積層体と対向するように設けられ、積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極層とを含み、積層方向に相対する第3の主面および第4の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第3の側面および第4の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第3の端面および第4の端面と、を有する第2の積層体と、
    前記第2の積層体の第3の端面上に配置される第3の外部電極と、
    前記第2の積層体の前記第4の端面上に配置される第4の外部電極と、
    を備える第2の積層セラミック電子部品本体と、
    前記第1の外部電極と前記第3の外部電極とに跨るようにはんだによって接続される第1の金属端子と、
    前記第2の外部電極と前記第4の外部電極とに跨るようにはんだによって接続される第2の金属端子と、
    を有し、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体は、空間をあけるように前記第2の主面と前記第3の主面とが対向するように配置され、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極との間と、前記第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極との間と、において、耐熱性を有する部材が配置されている、積層セラミック電子部品。
  2. 前記第1の金属端子は、前記第1の外部電極に接続される第1の端子接合部と、前記第1の端子接合部から延びる第1の延長部と、前記第1の延長部を介して前記第3の外部電極に接続される第2の端子接合部と、前記第2の端子接合部から前記第2の積層セラミック電子部品本体と実装面との間に隙間ができるように延びる第2の延長部と、前記第2の延長部に接続され前記第2の延長部から実装面と平行に延びる第1の実装部と、を有し、
    前記第2の金属端子は、前記第2の外部電極に接続される第3の端子接合部と、前記第3の端子接合部から延びる第3の延長部と、前記第3の延長部を介して前記第4の外部電極に接続される第4の端子接合部と、前記第4の端子接合部から前記第2の積層セラミック電子部品本体と実装面との間に隙間ができるように延びる第4の延長部と、前記第4の延長部に接続され前記第4の延長部から実装面と平行に延びる第2の実装部と、を有する、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記耐熱性を有する部材は、耐熱性を有する接着材料である、請求項1又は請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
  4. 前記耐熱性を有する部材は、前記第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極と、前記第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極と、にそれぞれ接触するように配置される、請求項1ないし請求項3に記載の積層セラミック電子部品。
  5. 前記耐熱性を有する部材は、
    前記第1の金属端子の前記第1の延長部に接続され、前記第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極とに接触するように配置され、
    前記第2の金属端子の前記第3の延長部に接続され、前記第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極とに接触するように配置される、請求項2又は請求項3に記載の積層セラミック電子部品。
  6. 前記耐熱性を有する部材は、
    第1の金属端子側から前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体に向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有しており、
    第2の金属端子側から前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体に向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有している、請求項1ないし請求項3又は請求項5に記載の積層セラミック電子部品。
  7. 請求項2又は請求項3に記載の積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体とを、準備する工程と、
    前記第1の金属端子および前記第2の金属端子を準備する工程と、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第1の外部電極および前記第2の外部電極にはんだを塗布する工程と、
    前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第3の外部電極および前記第4の外部電極にはんだを塗布する工程と、
    はんだが塗布された第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極と第2の端子接合部と、はんだが塗布された第4の外部電極と第4の端子接合部と、を接合する工程と、
    はんだが塗布された第1の積層セラミック電費部品本体の第1の外部電極と第1の端子接合部と、はんだが塗布された第2の外部電極と第3の端子接合部と、を接合する工程と、
    を有し、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極との間と、前記第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極との間と、において、耐熱性を有する部材を塗布する工程をさらに有する、積層セラミック電子部品の製造方法。
  8. 請求項2又は請求項3に記載の積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体とを、主面同士が対向するように整列させる工程と、
    前記第1の金属端子および前記第2の金属端子を準備する工程と、
    前記第1の金属端子の前記第1の延長部に、第1の金属端子側から前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体に向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有するように前記耐熱性を有する部材を塗布する工程と、
    前記第2の金属端子の前記第3の延長部に、第2の金属端子側から前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体に向うにつれて厚みが薄くなるテーパ形状を有するように前記耐熱性を有する部材を塗布する工程と、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第1の外部電極および前記第2の外部電極にはんだを塗布する工程と、
    前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第3の外部電極および前記第4の外部電極にはんだを塗布する工程と、
    はんだが塗布された前記第1の外部電極と前記第1の端子接合部と、はんだが塗布された前記第3の外部電極と前記第2の端子接合部と、を接合する工程と、
    はんだが塗布された前記第2の外部電極と前記第3の端子接合部と、はんだが塗布された前記第4の外部電極と前記第4の端子接合部と、を接合する工程と、
    を有し、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体とを、主面同士が対向するように整列させる工程は、前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との主面同士又は前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との主面上に設けられている外部電極同士が接触するように整列される工程を含み、
    はんだが塗布された前記第1の外部電極と前記第1の端子接合部と、はんだが塗布された前記第3の外部電極と前記第2の端子接合部と、を接合する工程と、はんだが塗布された前記第2の外部電極と前記第3の端子接合部と、はんだが塗布された前記第4の外部電極と前記第4の端子接合部と、を接合する工程と、は、前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との間に、前記第1の延長部および前記第3の延長部に設けられるテーパ形状を有する前記耐熱性を有する部材を差し込むことで、前記第1のセラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との間に一定の空間を設ける工程をさらに含む、積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2018230544A 2018-12-10 2018-12-10 積層セラミック電子部品およびその製造方法 Pending JP2020095996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230544A JP2020095996A (ja) 2018-12-10 2018-12-10 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230544A JP2020095996A (ja) 2018-12-10 2018-12-10 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020095996A true JP2020095996A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71085093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230544A Pending JP2020095996A (ja) 2018-12-10 2018-12-10 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020095996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435481B2 (ja) 2021-01-06 2024-02-21 Tdk株式会社 電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435481B2 (ja) 2021-01-06 2024-02-21 Tdk株式会社 電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8754335B2 (en) Ceramic electronic component and wiring board
JP6201900B2 (ja) セラミック電子部品
KR101173420B1 (ko) 세라믹 전자부품
KR101127870B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP2852372B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR101750005B1 (ko) 전자부품, 전자부품 내장 기판 및 전자부품의 제조방법
KR101119582B1 (ko) 전자부품
JP2017157805A (ja) 電子部品の実装構造及びその電子部品の製造方法
KR20180066851A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US20160276104A1 (en) Electronic component and method for producing the same
JP2010123865A (ja) セラミック電子部品および部品内蔵基板
JP2004259991A (ja) 積層セラミック部品
KR20160016392A (ko) 적층 세라믹 커패시터
JP2003318059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6911754B2 (ja) 電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP4803451B2 (ja) 電子部品及びその実装構造
JP2020095996A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP6777065B2 (ja) 積層電子部品
US11810726B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP7395818B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000106322A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2020150088A (ja) 積層セラミック電子部品
JP6911755B2 (ja) 電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP2020150144A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2000299243A (ja) 積層チップ型電子部品