JP2020094502A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094502A
JP2020094502A JP2018230991A JP2018230991A JP2020094502A JP 2020094502 A JP2020094502 A JP 2020094502A JP 2018230991 A JP2018230991 A JP 2018230991A JP 2018230991 A JP2018230991 A JP 2018230991A JP 2020094502 A JP2020094502 A JP 2020094502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
valve
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040432B2 (ja
Inventor
田中 誠
Makoto Tanaka
田中  誠
賢健 和田
Masatake Wada
賢健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018230991A priority Critical patent/JP7040432B2/ja
Priority to DE112019006123.2T priority patent/DE112019006123T5/de
Priority to CN201980081156.8A priority patent/CN113167158B/zh
Priority to PCT/JP2019/047482 priority patent/WO2020121920A1/ja
Publication of JP2020094502A publication Critical patent/JP2020094502A/ja
Priority to US17/340,421 priority patent/US11286873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7040432B2 publication Critical patent/JP7040432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • F02D2200/0616Actual fuel mass or fuel injection amount determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】リーン状態において燃料噴射弁における燃料噴射量を高い精度で補正することができる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、内燃機関の燃焼室に燃料を供給するための燃料噴射弁50に電力を供給して開弁駆動する駆動部110と、燃料噴射弁50における燃料噴射量を補正する補正部130と、を備え、補正部130は、NOx吸蔵触媒を還元浄化するためのNOxパージを実行する際に、燃料噴射弁50における燃料噴射量を学習する。【選択図】図2

Description

本開示は、制御装置に関する。
内燃機関には、燃料を燃焼室に噴射する燃料噴射弁が気筒ごとに備えられている。これらの燃料噴射弁は、それぞれ、制御装置から供給される制御信号に応じて弁体が駆動し、開弁及び閉弁の状態が切り替えられることによって燃料の噴射量を調整する。燃料噴射弁においては、燃料噴射弁の個体差や劣化等により噴射量にばらつきが生じることが知られており、噴射量がばらつくと、排気エミッションやドライバビリティが悪化し得る。従って、燃料噴射弁を制御対象に含む制御装置には、各燃料噴射弁の状態に応じて噴射量を適切に補正し、噴射量のばらつきを低減することが求められる。
例えば、下記特許文献1に開示された燃料噴射制御装置では、燃料噴射弁の駆動コイルを流れる電流を検出し、検出された電流の変化の傾きに基づいて当該電流のピーク値を目標値に合わせるように補正することにより、噴射量の過不足を抑制している。
特開2017−25803号公報
内燃機関は、その始動直後においては常温であるが、内燃機関の暖機後、過渡運転状態から定常運転状態に至るまでに温度が徐々に上昇する。このとき内燃機関に備えられた燃料噴射弁もまた温度が上昇するため、燃料噴射弁の電気的特性が変動する。例えば燃料噴射弁の駆動コイルは、温度の上昇に伴って抵抗値が増加するため、駆動コイルを流れる電流の立ち上がりが遅くなり、ピーク電流に到達するまでの時間が長くなる。これにより、駆動コイルに流れる電流と印加される電圧の時間積算である電磁エネルギが増大し、結果として噴射量が増加し得る。
この点、上記特許文献1に開示された燃料噴射制御装置では、触媒の暖機中に噴射量の補正が行われるため、例えば暖機中に比べて温度が上昇しているリーン状態では適切な補正がなされず、噴射量がばらつくおそれがある。
本開示は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リーン状態において燃料噴射弁における燃料噴射量を高い精度で補正することができる制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示に係る制御装置は、内燃機関の燃焼室に燃料を供給するための燃料噴射弁に電力を供給して開弁駆動する駆動部(110)と、燃料噴射弁における燃料噴射量を補正する補正部(130)と、を備え、内燃機関の排気配管には、排気配管を流れる排気ガス中のNOxを吸蔵し、吸蔵されているNOxを還元浄化するNOx吸蔵触媒(32)が設けられており、補正部は、NOx吸蔵触媒を還元浄化するためのNOxパージを実行する際に、燃料噴射弁における燃料噴射量を学習する。
本開示では、リーン状態における走行中であって、且つ空燃比が一時的に燃料リッチ側に変動するNOxパージの実行中に噴射量の補正が行われる。言い換えると、内燃機関の温度上昇後であって、且つ燃焼が比較的安定した状態において噴射量が補正される。従って、例えば暖機中やストイキ状態において噴射量が補正される構成に比べて、リーン状態における補正の精度が向上する。
本開示によれば、リーン状態において燃料噴射弁における燃料噴射量を高い精度で補正することができる制御装置を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態に係る制御装置が備えられた車両の構成を示す図である。 図2は、図1に示される制御装置の機能ブロックを示す図である。 図3は、フルリフト噴射を説明するための図である。 図4は、パーシャルリフト噴射を説明するための図である。 図5は、図1に示される制御装置において実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、噴射量の補正処理の一具体例を示すフローチャートである。 図7は、噴射量の補正処理の一具体例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、本開示の一実施形態に係る制御装置100について説明する。制御装置100は、車両の一部に取り付けられ、燃料の燃焼に関する制御を行う。
車両は、内燃機関10と、吸気配管20と、排気配管30と、燃料装置40と、を備えている。
内燃機関10は、複数の気筒を備えた4サイクルレシプロエンジンである。内燃機関10は、空気と液体燃料とを燃焼室11において混合し、混合気を生成する。混合気に点火プラグ12の点火によって着火し、燃焼させることでピストン13が駆動される。ピストン13の駆動によって車両の駆動力が発生する。なお、各気筒の構成は略同一であるため、図1においてはそのうちの一つの気筒が「内燃機関10」として図示されている。
内燃機関10の各気筒には、水温センサ14及びクランク角センサ15等の各種センサが取り付けられている。水温センサ14は、ラジエータ(不図示)と内燃機関10との間で循環する冷却水の温度を測定するための温度センサである。クランク角センサ15は、気筒が備えるクランクシャフトの回転角を測定するためのセンサである。クランク角センサ15は、エンジン回転数を測定するセンサとしても機能する。これらのセンサにより計測された各測定値は、制御装置100に入力される。
内燃機関10には、燃料噴射弁50が設けられている。燃料噴射弁50は、インジェクタとも称されるものであり、内燃機関10の気筒内の燃焼室11に燃料を噴射するための電磁弁である。燃料噴射弁50には、後述する高圧ポンプ43により加圧された燃料が供給されている。燃料噴射弁50が開弁状態になると、その先端から噴射された燃料が空気と混合されながら燃焼室11内に供給される。制御装置100は、燃料噴射弁50の開弁駆動を制御することにより、燃焼室11への燃料の供給量を調整する。燃料噴射弁50の動作の詳細については後述する。
吸気配管20は、内燃機関10に空気を供給するための配管である。吸気配管20には、空気が導入される上流側から順に、エアフロメータ21と、スロットルバルブ22と、サージタンク23と、が設けられている。吸気配管20の下流側端部には内燃機関10が接続されている。
エアフロメータ21は、吸気配管20を通り内燃機関10に供給される空気の流量を測定するための流量計である。エアフロメータ21により測定された流量は、制御装置100に入力される。
スロットルバルブ22は、吸気配管20を通る空気の流量を調整するための流量調整弁である。車両に備えられたアクセルペダル(不図示)の操作量に応じて、スロットルバルブ22の開度が調整され、これにより空気の流量が調整される。スロットルバルブ22には開度センサ24が備えられている。スロットルバルブ22の開度は、開度センサ24により測定され、制御装置100に入力される。
サージタンク23は、吸気配管20の途中に形成された箱状の容器である。吸気配管20は、サージタンク23の下流側において複数に分岐しており、分岐したそれぞれの流路が各気筒へと接続されている。サージタンク23の内部空間は、吸気配管20のうち他の部分における内部空間よりも広くなっている。サージタンク23により、一の気筒による圧力変動が他の気筒に影響することが防止される。サージタンク23には圧力センサ25が備えられている。吸気配管20内の吸気圧は圧力センサ25によって測定され、制御装置100に入力される。
排気配管30は、内燃機関10の気筒で生じた排気ガスを外部に排出するための配管である。排気配管30の上流側端部は、内燃機関10に接続されている。排気配管30の途中には、排気ガスを浄化するための三元触媒31及びNOx吸蔵触媒32が順に設けられている。
三元触媒31は、空燃比がストイキ状態近傍であるときに、排気配管30を流れる排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、及び炭化水素(HC)を浄化する。
NOx吸蔵触媒32は、空燃比がリーン状態のときに排気ガスに含まれるNOxを吸蔵し、空燃比がストイキ状態又はリッチ状態を含む比較的リッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化して放出する。空燃比がリーン状態のときに、燃料噴射弁50から噴射される燃料を一時的に増加させ、空燃比を燃料リッチ側にすることによりNOxを還元浄化して放出することを「NOxパージ」とも称する。制御装置100は、例えばNOx吸蔵触媒32におけるNOx吸蔵量が所定量以上となったこと、空燃比をストイキ状態に切り替える要求があったこと、又は空気過剰率λの目標値が所定値以下(すなわち、燃料リッチ状態)であることの少なくともいずれか一つを満たす場合にNOxパージを行うよう、NOxパージ制御を行ってもよい。
排気配管30のうち、三元触媒31の上流側の部分、及び三元触媒31とNOx吸蔵触媒32の間の部分には、空燃比センサ33,34がそれぞれ備えられている。空燃比センサ33,34は、排気配管30を通る排気ガスの酸素濃度を測定するためのセンサであって、その測定結果は制御装置100に入力される。制御装置100は、内燃機関10における燃焼が目標とする空燃比で行われるよう、空燃比センサ33,34の測定結果等に基づいて燃料噴射弁50における噴射量を制御する。
燃料装置40は、燃料タンク41と、フィードポンプ42と、高圧ポンプ43と、蓄圧室44と、燃圧センサ45と、を備えている。燃料タンク41内に貯留された燃料は、電磁駆動式の低圧ポンプであるフィードポンプ42により汲み上げられ、低圧配管を介して高圧ポンプ43に導入される。高圧ポンプ43に導入された燃料は、高圧ポンプ43において高圧化された後、蓄圧室44に圧送される。圧送された高圧燃料は、蓄圧室44に高圧状態で蓄えられた後、各気筒に設けられた燃料噴射弁50に供給される。
燃圧センサ45は、蓄圧室44内の燃圧を測定するためのセンサである。燃圧センサ45により測定された燃圧値は、制御装置100に入力される。
制御装置100は、例えばマイクロコンピュータを含む電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成され、上述した各種センサから入力される測定値に基づいて、内燃機関10に関する各種の制御を行う。制御装置100には、上述した各種センサの他、車速センサ61及び油温センサ62から測定値が入力される。車速センサ61は、制御装置100が搭載されている車両の車速を測定するセンサであり、車速を測定値として制御装置100に出力する。油温センサ62は、内燃機関10の潤滑油の油温を測定するセンサであり、油温を示すデータを測定値として制御装置100に出力する。制御装置100は、エンジントルクを推定し、推定値として算出する。制御装置100は、制御装置100が搭載されている車両に設けられたバッテリ(不図示)のバッテリ電圧を測定し、又はバッテリ電圧を測定した他の制御装置からバッテリ電圧の測定値を受信することで、測定値として取得する。
制御装置100は、車両の運転状態に応じて目標空燃比を算出し、算出された目標空燃比を満たす目標噴射量に近付くように、燃料噴射弁50の開弁駆動を制御する。制御装置100は、例えば燃料噴射弁50に電力を供給する時間の長さを調整することにより燃料噴射弁50が開弁している期間を調整し、これによって噴射量を所定の目標値に一致させる。
しかしながら、燃料噴射弁に電力が供給される時間と噴射量との関係は一定ではなく、燃料噴射弁の個体差や劣化、及び周囲の温度等によりばらつきが生じ得る。特に、目標とする噴射量が微少であり、燃料噴射弁50の開度が最大とはならない噴射の場合には、噴射量のばらつきが大きくなる傾向がある。このため、実際の噴射量を目標値に近付けるべく、燃料噴射弁の状態に応じて噴射量を補正することが必要となる。以下に、制御装置100による噴射量の補正について説明する。
図2は、制御装置100の機能ブロック及び各種センサからの測定値の入力を示す図である。図2に示されるように、制御装置100は、駆動部110と、計測部120と、補正部130と、燃圧制御部140と、状態判断部150と、記憶部160と、を備えている。
駆動部110は、燃料噴射弁50の開弁及び閉弁駆動を制御する噴射パルスを生成し、噴射パルスに基づいて燃料噴射弁50に電力を供給することにより、燃料噴射弁50の開弁及び閉弁を駆動する部分である。具体的に、駆動部110は、噴射パルスがオン状態である間、燃料噴射弁50に設けられたプラス側端子P1とマイナス側端子P2との間に矩形波状の駆動電圧を印加する。駆動電圧の印加に応じて燃料噴射弁50に設けられた駆動コイルに駆動電流が流れ、これによって生じた電磁力により電磁式の燃料噴射弁50が開弁する。燃料噴射弁50の開弁及び閉弁駆動について、図3及び図4を参照してさらに詳細に説明する。
図3の(A)は、燃料噴射弁50に印加される噴射パルスを示している。図3の(B)は、燃料噴射弁50のリフト量を示している。図3の(C)は、燃料噴射弁50の挙動を示している。図4の(A)は、燃料噴射弁50に印加される噴射パルスを示している。図4の(B)は、燃料噴射弁50のリフト量を示している。図4の(C)は、燃料噴射弁50の挙動を示している。
図3の(C)に示されるように、燃料噴射弁50は、電力の供給により電磁力を生じさせる駆動コイル51と、電磁力により駆動される可動コア52と、可動コア52と一体的に移動する弁体53と、可動コア52の駆動を止めるストッパ54と、を備えている。噴射パルスの立ち上がりに伴い、駆動コイル51への電力供給が開始されると、駆動コイル51に電磁力が生じ、当該電磁力により可動コア52と弁体53がリフトされる。これにより弁体53が開弁位置に移動するため、燃料噴射弁50が開弁状態となり、燃料噴射が行われる。噴射パルスの立ち下りに伴い、駆動コイル51への電力供給が停止されると、弁体53がバネにより押し戻される。これにより弁体53は閉弁位置に戻るため、燃料噴射弁50が閉弁状態となり、燃料噴射が停止される。
図3と図4とでは、噴射パルスがオン状態である時間(すなわち、噴射パルス幅)が異なる。図3の(A)に示されるように、噴射パルス幅が十分に長い場合、図3の(B)及び(C)に示されるように、可動コア52がストッパ54に突き当たり、弁体53はフルリフト位置に到達する。このときの噴射をフルリフト噴射と称する。他方、図4の(A)に示されるように、噴射パルス幅が短い場合、図4の(B)及び(C)に示されるように、可動コア52はストッパ54に突き当たる手前の状態までしか上がらない。従って、弁体53は、フルリフト位置に到達せず、パーシャルリフト状態となる。このときの噴射をパーシャルリフト噴射と称する。
図2に戻り、計測部120は、電流センサ70により駆動コイル51を流れる駆動電流を計測するとともに、電圧センサ71によりマイナス側端子P2に生じる電圧を計測する部分である。計測部120は、計測された駆動電流及び駆動電圧の少なくともいずれか一方に基づいて、燃料噴射弁50の開弁時期及び閉弁時期の少なくともいずれか一方を算出する。燃料噴射弁50の開弁時期は、開弁開始タイミング及び開弁完了タイミングを含む。燃料噴射弁50の閉弁時期は、閉弁開始タイミング及び閉弁完了タイミングを含む。
具体的に、駆動コイル51を流れる駆動電流は、噴射パルスの立ち上がり以降徐々に増加し、所定の目標値である最大電流値に到達するタイミング又はその直前のタイミングにおいて燃料噴射弁50の開弁動作が開始される。その後駆動電流は穏やかに減少するが、燃料噴射弁50の開弁が完了するタイミングにおいて駆動電流が増加に転じるため、このとき電流波形に変曲点が生じることが知られている。従って、計測部120は、電流波形に生じる変曲点に基づいて燃料噴射弁50の開弁完了タイミングを算出する。計測部120は、例えば、燃料噴射弁50が開弁駆動を行っている間の駆動電流の変化に基づいて燃料噴射弁50の開弁速度を算出し、算出された開弁速度と開弁完了タイミングとに基づいて開弁開始タイミングを算出してもよい。このように、電流センサ70により駆動電流を計測することで、燃料噴射弁50の開弁開始タイミングを算出することができる。
噴射パルスがオフ状態となると、駆動電流が強制的に0まで落とされることに伴って、マイナス側端子P2に誘導起電力が生じ、マイナス側端子P2の電圧波形に変曲点が生じることが知られている。すなわち、マイナス側端子P2の電圧波形の変曲点に対応するタイミングは、弁体53の閉弁が完了したタイミングに等しくなる。従って、電圧センサ71によりマイナス側端子P2に生じる電圧を計測し、電圧波形に生じる変曲点を算出することで、燃料噴射弁50の閉弁完了タイミングを算出することができる。
計測部120により算出された燃料噴射弁50の開弁開始タイミングと閉弁完了タイミングは、補正部130に入力される。なお、計測部120は、駆動電流及び駆動電圧のいずれか一方を計測し、対応する開弁開始タイミング又は閉弁完了タイミングのいずれか一方を補正部130に入力する構成であってもよい。
補正部130は、計測部120の計測結果に基づいて、駆動部110による燃料噴射弁50への電力供給を補正することにより噴射量を補正する部分である。具体的に、補正部130は、算出された開弁開始タイミング及び閉弁完了タイミングの少なくともいずれか一方に基づいて、燃料噴射弁50の噴射量を推定する。噴射量の推定は、例えば、予め記憶部160にノミナル品の開弁開始タイミングと噴射量との関係を示すデータが記憶されており、補正部130が当該記憶されたデータを参照することにより燃料噴射弁50の噴射量を推定してもよい。これに代えて、又はこれに加えて、予め記憶部160にノミナル品の閉弁完了タイミングと噴射量との関係を示すデータが記憶されており、補正部130が当該記憶されたデータを参照することにより燃料噴射弁50の噴射量を推定してもよい。
続いて補正部130は、推定された噴射量と、目標とする噴射量の差が小さくなるように、必要に応じて駆動部110による電力供給を補正する。電力供給の補正は、例えば、噴射パルスのパルス幅、燃料噴射弁に印加される駆動電圧の最大値、及び、駆動コイルを流れる駆動電流の最大値のうち少なくともいずれか一つを補正することを含む。補正部130は、上述の補正を複数回にわたって繰り返し実行しつつ、算出される補正値を記憶部160に記憶することにより噴射量の学習を行う。補正部130が噴射量の補正を行うタイミングについては後述する。
燃圧制御部140は、燃圧センサ45により測定された燃圧に基づいて、燃料噴射弁50に供給される燃料の燃圧を制御する部分である。燃圧制御部140は、高圧ポンプ43を制御することで燃圧を調整することができる。
状態判断部150は、内燃機関10が定常運転状態か過渡運転状態かを判断する部分である。運転状態の判断は、例えば、推定されたエンジントルク、クランク角センサ15から入力されるエンジン回転数、エンジン回転数及び噴射量から算出されるエンジン負荷、車速センサ61から入力される車速、エアフロメータ21から入力される吸気流量、圧力センサ25から入力される吸気圧、要求される燃料噴射量等のパラメータに基づいて行われる。状態判断部150は、これらのパラメータのうち少なくともいずれか一つのパラメータの変化量又は変化率が所定値を超えた場合に、内燃機関10が過渡運転状態であると判断する。なお、上述の各パラメータは、実測値に代えて要求値であってもよい。
記憶部160には、ノミナル品の開弁開始タイミング、閉弁完了タイミング、及び開弁期間のすくなくともいずれか一つと噴射量との関係を示すデータが記憶されている。記憶部160は、補正部130により算出された補正値を記憶する。
次に、本実施形態において噴射量の学習が実行されるタイミングについて説明する。第一に、補正部130は、リーン状態での走行中であって、且つNOxパージが実行される際に噴射量を学習する。リーン状態は、ストイキ状態又はリッチ状態に比べて燃料濃度が薄いため、燃料噴射弁50における噴射量の制御に高い精度が求められる。ここで、内燃機関10は、その始動直後においては常温であるが、内燃機関10の暖機後、走行に伴って温度が徐々に上昇する。このとき燃料噴射弁50の駆動コイル51は、温度上昇に伴って抵抗値が増加するため、駆動コイル51を流れる駆動電流が少なくなることにより電磁力が弱くなり、噴射量が減少し得る。このように、燃料噴射弁50における燃料の噴射量は温度の影響を受ける。
この点、本実施形態における補正部130は、内燃機関10の温度上昇後であるリーン状態での走行中であって、且つ空燃比が一時的に燃料リッチ側に変動し、燃焼が安定するNOxパージの実行中に噴射量の学習を行う。従って、例えば暖機中やストイキ状態での走行中に噴射量の学習を行う場合に比べて、高い精度が求められるリーン状態と温度環境が近い条件下で学習が行われるため、リーン状態における噴射量を高い精度で補正することができる。また、NOxパージ実行時の噴射が学習に利用されるため、学習のために燃料リッチ状態を別途作り出す構成に比べて、余分な燃料の噴出を抑制することができる。
第二に、補正部130は、パーシャルリフト噴射の際に噴射量を学習することが好ましい。例えば、駆動部110は、内燃機関10の1サイクルにおける燃料噴射を分割し、少なくとも1回の燃料噴射がパーシャルリフト噴射となるように燃料噴射弁50を制御する。パーシャルリフト噴射では、1回の噴射量がフルリフト噴射に比べて少なくなるため、複数回に分割して噴射を行うことにより、1サイクルにおける要求噴射量が満たされる。補正部130は、この分割された噴射のうち、パーシャルリフト噴射の際に噴射量を学習する。例えば、燃料噴射弁50が1回目にメインの噴射としてフルリフト噴射を行い、2回目に学習用の噴射としてパーシャルリフト噴射を行った場合、補正部130は2回目のパーシャルリフト噴射の際に噴射量を学習する。
パーシャルリフト噴射では、図4に示されるように弁体53がフルリフト位置まで到達しないため、フルリフト噴射に比べて噴射量のばらつきが大きくなる傾向がある。噴射量のばらつきが大きくなると、排気エミッションやドライバビリティが悪化する可能性がある。この点、補正部130は、パーシャルリフト噴射の際に噴射量の学習を行うため、パーシャルリフト噴射における噴射量の補正の精度が向上する。
燃料噴射が分割して行われる場合、駆動部110は、1回目のメインの噴射を吸気行程の前半に行い、2回目の学習用の噴射を吸気行程の後半又は圧縮行程の後半に行うように噴射を制御してもよい。これにより、1回目の噴射と2回目の噴射との間に所定のインターバルが確保されるため、1回目の噴射が2回目の噴射に及ぼす影響が抑制される。2回目の噴射を吸気行程の後半に行う場合、当該噴射を圧縮行程において行う場合に比べて、PN(排出微粒子)の排出量が抑制される。2回目の噴射を圧縮行程の後半に行う場合、当該噴射を圧縮行程の前半に行う場合に比べて、噴射時におけるシリンダー側面の露出面積が小さいため、当該側面に燃料が付着することに起因するオイル希釈やHCの排出が抑制される。
なお、燃料噴射の分割方法は上記態様に限られない。例えばエンジン負荷が高く、1サイクルにおける要求噴射量が比較的多い場合は、メインの噴射を2回行い、学習用の噴射を1回行ってもよい。噴射量の学習のタイミングは、パーシャルリフト噴射に限定されるものではなく、フルリフト噴射の際に噴射量の学習が実行されてもよい。
第三に、運転状態が過渡運転状態であるときは、内燃機関10から排出されるNOx量が安定しないため、不適切な補正を行うおそれがある。従って、状態判断部150により運転状態が過渡運転状態であると判断された場合、補正部130は、噴射量の学習を行わないことが好ましい。これにより、過渡運転状態において学習を行う構成に比べて、より適切な補正を行うことができる。
補正部130が複数回にわたって補正を行う際に、駆動部110は、各補正における噴射期間又は噴射量が一定となるように、これらのパラメータ(例えば、噴射パルス等)を固定してもよい。燃圧制御部140は、各噴射における燃料噴射弁50に供給される燃料の燃圧が一定となるように燃圧を固定してもよい。これらのパラメータを固定することにより、例えば各補正時の運転状態が異なっていても、各補正が概ね同一の条件下で行われることとなるため、学習の精度が向上する。
補正部130は、燃料噴射弁50における噴射量の学習が未完の場合に、当該学習の完了後に比べて噴射量が燃料リッチ側となるように噴射量を補正してもよい。例えば補正部130は、内燃機関10の始動開始後から噴射量の学習が完了するまで、目標とする空気過剰率λの初期値を、当該空気過剰率λとしてとり得る範囲内において燃料リッチ側となるように設定してもよい。これにより、噴射量の学習が未完であり、噴射量のばらつきが発生しやすい状況において燃料が十分に確保されるため、学習前の燃焼が安定する。学習の完了後には、学習の結果を用いることにより燃料濃度を比較的薄く設定することができるため、燃費が向上する。リーン限界に至るまで燃料濃度を薄くすることで、燃費をより一層向上させることもできる。
次に、制御装置100において実行される処理の流れについて図5を参照しながら説明する。図5は、噴射量の学習の実行を判定する処理の流れを示すフローチャートである。図5に示される一連の処理は、所定の期間が経過するごとに、制御装置100において周期的に繰り返し実行されてもよい。
最初のステップS10では、噴射量の学習を実行するための実行条件が成立しているか否かが判定される。本実施形態では、内燃機関10が過渡運転状態でないこと、燃料カット中でないこと、水温及び油温が所定範囲内に収まっていること、燃圧が所定値以上であること、バッテリ電圧が所定値以上であること、内燃機関10の始動後所定期間が経過していること、開閉弁検出機能の異常がないこと、制御装置100に含まれるASIC及びマイコンの通信異常がないこと、の全てを満たす場合に、実行条件が成立したとの判定がなされる。例えば燃圧が所定圧力未満の場合に噴射量の学習を実行しないことにより、噴射量が安定しない条件下における補正が回避されるため、学習の精度が向上する。
なお、上記の各条件における水温、油温、及び燃圧などの各パラメータは、それぞれ、水温センサ14、油温センサ62、及び燃圧センサ45により計測され、制御装置100に入力される。学習の実行条件は、上記の各条件の全てを満たすことに限られず、各条件のうち一部を満たすことであってもよい。
上記実行条件が成立した場合(ステップS11:Yes)、ステップS12に移行する。上記実行条件が成立しない場合(ステップS11:No)、図5に示される一連の処理を終了する。実行条件が満たされた場合に噴射量の学習が行われるため、安定した条件の下で学習が行われる。また、複数の燃料噴射弁のそれぞれにおける学習が、概ね同一の条件で行われるため、気筒間における燃料噴射弁の噴射量のばらつきが抑制される。
ステップS12では、NOxパージを実行するための実行条件が成立しているか否かが判定される。本実施形態では、NOx吸蔵触媒32におけるNOx吸蔵量が所定量以上であること、リーン状態からストイキ状態に切り替える要求があること、空気過剰率λの目標値が所定値以下(すなわち、燃料リッチ側)であること、の少なくともいずれか一つを満たす場合に、NOxパージの実行条件が成立したとの判定がなされる。
上記実行条件が成立した場合(ステップS13:Yes)、ステップS14に移行し、NOxパージが実行される。上記実行条件が成立しない場合(ステップS13:No)、図5に示される一連の処理を終了する。
ステップS14に続くステップS15では、補正部130が噴射量の補正を実行し、処理が終了する。
上記処理ステップを周期的に複数回行うことにより、噴射量の学習が行われる。上記処理ステップは、車両が備える複数の気筒ごとに実行される。つまり、全ての燃料噴射弁に対して噴射量の学習が行われる。これにより、燃料噴射弁単体での噴射量のばらつきが抑制されるだけでなく、気筒間における燃料噴射弁の噴射量のばらつきもまた抑制される。
図6を参照しながら、図5に示されるステップS15における噴射量の学習の具体的な方法について説明する。図6は、燃料噴射弁50の閉弁駆動に基づいて噴射量を推定する場合に実行される処理の流れを示す。本具体例において、補正部130は、パーシャルリフト噴射の際に学習を実行するものとして説明する。
図6に示されるように、最初のステップS20では、計測部120が、パーシャルリフト噴射の際に、燃料噴射弁50のマイナス側端子P2の電圧を計測する。電圧の計測は、例えば制御装置100に含まれるASIC又はマイコンにより、燃料の噴射後におけるマイナス側端子P2の電圧を時系列で取得することにより行われる。
ステップS20に続くステップS21では、計測部120が、計測された端子電圧の波形から変曲点を算出する。既に述べたとおり、燃料噴射弁50の閉弁完了時には誘導起電力が生じるため、端子電圧の波形に変曲点が生じる。
ステップS21に続くステップS22では、計測部120が、算出された変曲点に基づいて燃料噴射弁50の閉弁完了タイミングを算出する。既に述べたとおり、変曲点が生じるタイミングと、弁体53が閉弁位置に戻ったタイミングとが対応する。
ステップS22に続くステップS23では、補正部130が、算出された燃料噴射弁50の閉弁完了タイミングに基づいて、噴射量を推定する。噴射量の推定は、既に述べたとおり、例えば記憶部160に記憶されたノミナル品におけるデータを参照することにより行われる。
ステップS23に続くステップS24では、補正部130が、推定された噴射量に基づいて、対象となる燃料噴射弁50の補正量を算出し、当該補正量に基づいて噴射量を補正する。これにより、噴射量の補正処理が完了する。
なお、噴射量を推定する方法は、上述のように燃料噴射弁の閉弁駆動に基づく方法に限られない。例えば以下に説明するように、燃料噴射弁の開弁駆動に基づいて噴射量を推定してもよい。
図7は、燃料噴射弁50の開弁駆動に基づいて噴射量を推定する場合に実行される処理の流れを示す。本具体例において、補正部130は、パーシャルリフト噴射の際に学習を実行するものとするが、開弁駆動の開始時では、フルリフト噴射とパーシャルリフト噴射はいずれも同様の挙動を示すため、フルリフト噴射における開弁開始タイミングを用いてパーシャルリフト噴射における噴射量を推定する方法を例に説明する。
図7に示されるように、最初のステップS30では、計測部120が、フルリフト噴射の際に、燃料噴射弁50の駆動コイル51を流れる駆動電流を計測する。
ステップS30に続くステップS31では、計測部120が、計測された駆動電流の波形から変曲点を算出する。既に述べたとおり、燃料噴射弁50の開弁完了タイミングにおいては、穏やかに減少していた駆動電流が増加に転じるため、電流波形に変曲点が生じる。
ステップS31に続くステップS32では、計測部120が、算出された変曲点に基づいて燃料噴射弁50の開弁完了タイミングを算出する。既に述べたとおり、変曲点が生じるタイミングと、弁体53がフルリフト位置に到達するタイミングとが対応する。
ステップS32に続くステップS33では、計測部120が、算出された開弁完了タイミングに基づいて開弁開始タイミングを算出する。計測部120は、例えば、燃料噴射弁50が開弁駆動を行っている間の駆動電流の変化に基づいて燃料噴射弁50の開弁速度を算出し、算出された開弁速度と開弁完了タイミングとに基づいて、開弁開始タイミングを算出してもよい。
ステップS33に続くステップS34では、補正部130が、算出された燃料噴射弁50のフルリフト噴射における開弁開始タイミングに基づいて、パーシャルリフト噴射における噴射量を推定する。噴射量の推定は、既に述べたように、例えば記憶部160に記憶されたノミナル品におけるデータを参照することにより行われる。
ステップS34に続くステップS35では、補正部130が、推定された噴射量に基づいて、対象となる燃料噴射弁50の補正量を算出し、当該補正量に基づいて噴射量を補正する。これにより噴射量の補正処理が完了する。
なお、噴射量の補正方法は図6及び図7に示される方法に限られない。例えば補正部130は、上述の方法を組み合わせて燃料噴射弁の開弁開始タイミング及び閉弁完了タイミングの双方を算出し、これらの両タイミングの差分に基づいて燃料噴射弁の開弁期間を算出することで噴出量を推定してもよい。
本開示に記載の制御装置及び制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置及び制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:内燃機関
11:燃焼室
50:燃料噴射弁
32:NOx吸蔵触媒
100:制御装置
110:駆動部
120:計測部
130:補正部

Claims (10)

  1. 制御装置であって、
    内燃機関の燃焼室に燃料を供給するための燃料噴射弁に電力を供給して開弁駆動する駆動部(110)と、
    前記燃料噴射弁における燃料噴射量を補正する補正部(130)と、を備え、
    前記内燃機関の排気配管には、前記排気配管を流れる排気ガス中のNOxを吸蔵し、吸蔵されているNOxを還元浄化するNOx吸蔵触媒(32)が設けられており、
    前記補正部は、前記NOx吸蔵触媒を還元浄化するためのNOxパージを実行する際に、前記燃料噴射弁における燃料噴射量を学習する、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    更に、前記開弁駆動に際して前記燃料噴射弁に流れる駆動電流及び/又は前記燃料噴射弁に印加される駆動電圧を計測する計測部(120)を備え、
    前記補正部は、前記計測部の計測結果に基づいて前記駆動部による電力供給を補正することで、前記燃料噴射弁における燃料噴射量を補正する、制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記補正部は、前記駆動電流及び/又は前記駆動電圧に基づいて、前記燃料噴射弁の開弁時期及び/又は閉弁時期を学習することにより、前記燃料噴射弁がパーシャルリフト噴射を行う際の燃料噴射量を学習する、制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記駆動部は、前記内燃機関の1サイクルにおける燃料噴射を分割し、少なくとも1回の燃料噴射がパーシャルリフト噴射を行うようにする、制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置であって、
    前記駆動部は、パーシャルリフト噴射が吸気行程の後半又は圧縮行程の後半に行われるように設定する、制御装置。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記駆動部は、学習のためのパーシャルリフト噴射における噴射期間又は噴射量を固定する、制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    更に、前記燃料噴射弁に燃料を供給する燃圧を制御する燃圧制御部(140)を備え、
    前記補正部が燃料噴射量を学習する際に、前記燃圧制御部は燃圧を固定する、制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記補正部は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の燃圧が所定圧力未満の場合に燃料噴射量の学習を実行しない、制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記補正部は、前記燃料噴射弁における燃料噴射量の学習が未完の場合に、当該学習の完了後に比べて燃料噴射量を燃料リッチ側に補正する、制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    更に、前記内燃機関が定常運転状態か過渡運転状態かを判断する状態判断部(150)を備え、
    前記補正部は、前記状態判断部が前記過渡運転状態であると判断した場合に、燃料噴射量の学習を実行しない、制御装置。
JP2018230991A 2018-12-10 2018-12-10 制御装置 Active JP7040432B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230991A JP7040432B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 制御装置
DE112019006123.2T DE112019006123T5 (de) 2018-12-10 2019-12-04 Steuerungsvorrichtung
CN201980081156.8A CN113167158B (zh) 2018-12-10 2019-12-04 控制装置
PCT/JP2019/047482 WO2020121920A1 (ja) 2018-12-10 2019-12-04 制御装置
US17/340,421 US11286873B2 (en) 2018-12-10 2021-06-07 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230991A JP7040432B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094502A true JP2020094502A (ja) 2020-06-18
JP7040432B2 JP7040432B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=71076021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230991A Active JP7040432B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11286873B2 (ja)
JP (1) JP7040432B2 (ja)
CN (1) CN113167158B (ja)
DE (1) DE112019006123T5 (ja)
WO (1) WO2020121920A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446944B2 (ja) 2020-08-19 2024-03-11 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130230A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002201992A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Denso Corp 噴射量制御方法、噴射装置および噴射システム
JP2005163549A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd インジェクタ駆動装置
JP2008150970A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013238203A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toyota Motor Corp エンジン制御ユニットの監視装置
JP2017115632A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442003B2 (ja) * 2000-08-08 2010-03-31 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005155482A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016173092A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6477321B2 (ja) 2015-07-23 2019-03-06 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130230A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002201992A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Denso Corp 噴射量制御方法、噴射装置および噴射システム
JP2005163549A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd インジェクタ駆動装置
JP2008150970A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013238203A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toyota Motor Corp エンジン制御ユニットの監視装置
JP2017115632A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446944B2 (ja) 2020-08-19 2024-03-11 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11286873B2 (en) 2022-03-29
US20210293198A1 (en) 2021-09-23
WO2020121920A1 (ja) 2020-06-18
DE112019006123T5 (de) 2021-09-02
CN113167158A (zh) 2021-07-23
CN113167158B (zh) 2023-01-20
JP7040432B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6681741B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9835105B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US10428755B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP2039918A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP2013100748A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20130107223A (ko) 가변 밸브 타이밍 기구의 제어 장치 및 가변 밸브 타이밍 기구의 제어 방법
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
US11286873B2 (en) Control device
JP6314614B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置
JP4304468B2 (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP2014066154A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018135891A (ja) 噴射制御装置
JP2010019108A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11060474B2 (en) Fuel injection control device
JP2013072313A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US10100763B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2012007566A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5285474B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP5071271B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関
JP2021042733A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015057552A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008095508A (ja) エンジンの制御装置
JP2010053758A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2009062899A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151