JP2020093929A - 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093929A
JP2020093929A JP2019212554A JP2019212554A JP2020093929A JP 2020093929 A JP2020093929 A JP 2020093929A JP 2019212554 A JP2019212554 A JP 2019212554A JP 2019212554 A JP2019212554 A JP 2019212554A JP 2020093929 A JP2020093929 A JP 2020093929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
unit
sheet
post
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371457B2 (ja
Inventor
真治 田上
Shinji Tagami
真治 田上
勝次 山口
Katsuji Yamaguchi
勝次 山口
晃和 岩田
Akikazu Iwata
晃和 岩田
澤田 健
Takeshi Sawada
健 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2020093929A publication Critical patent/JP2020093929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371457B2 publication Critical patent/JP7371457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0771Other aspects of the embossing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0771Other aspects of the embossing operations
    • B31F2201/0774Multiple successive embossing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】綴じ処理を効率化し、綴じ力も向上させる後処理装置を提供する。【解決手段】綴じ具を動作させて複数箇所において複数枚のシート状媒体からなるシート束を綴じる後処理装置であって、シート束に対して第一綴じ処理を行う第一綴じ位置と、当該第一綴じ位置とは異なる位置であってシート束に対して第二綴じ処理を行う第二綴じ位置と、に綴じ具を移動させる駆動力を供給する綴じ具駆動部と、綴じ具及び綴じ具駆動部の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、第一綴じ位置に綴じ具を移動させる第一移動速度よりも、第一綴じ位置から第二綴じ位置に綴じ具を移動させる第二移動速度が遅くなるように、綴じ具駆動部の動作を制御する、後処理装置による。【選択図】図7

Description

本発明は、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
画像形成装置において画像が形成された記録媒体を積層して整合し、綴じ手段による綴じ処理などを行った後に、綴じ処理等が行われた記録媒体の束を順次、排出トレイに排出する後処理装置が知られている。このような後処理装置は、画像形成装置とは別体に設けられ、画像形成装置と後処理装置とを連動させるように接続した画像形成システムを構成する。また、後処理装置を搭載して一体化させた画像形成装置も知られている。
後処理装置に含まれる装置の一種として、綴じ処理を行う構成を「綴じ処理装置」を区別することができる。綴じ処理装置には、針を用いて記録媒体の束を綴じる「針有り綴じ処理装置」、針を用いることなく記録媒体の束を綴じる「針無し綴じ処理装置」が知られている。針無し綴じ処理装置は、綴じ手段として凹凸歯からなる「綴じ歯」を備え、この綴じ歯の間に記録媒体束を挟んで積層方向に対し押圧することにより、記録媒体同士の繊維が絡み合う状態にし、記録媒体同士が圧着されるようにする。
「針無し綴じ処理装置」では、より大きな綴じ歯を用いて綴じ部分が大きくすることで、より大きな綴じ力を得ることができる。したがって、記録媒体の束の綴じ状態を安定させるには、より大きな綴じ歯を用いることが好ましい。
しかし、綴じ歯を大きくした場合、その綴じ歯を綴じ位置まで駆動させる駆動機構や、綴じ歯に押圧動作を行わせる駆動機構などを大型にする必要がある。また、大きな綴じ歯は、移動における慣性モーメントが大きくなるので、所定の綴じ位置で精度よく停止させることに課題がある。綴じ歯を大きくせず、綴じ力を高めるのは、複数箇所で綴じればよい。そこで、小型の綴じ歯を用いて近接する位置で複数回の綴じ処理を行う技術も知られている。しかし、小型の綴じ歯で複数回の綴じ処理を行うときには、近接する綴じ位置同士が精度良く揃わないと、綴じ力が低くなる。
綴じ歯を精度よく止めるために、綴じ歯の停止位置(綴じ位置)に合わせて綴じ歯を減速して停止させる技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に開示の技術のように、綴じ歯の移動速度を減速させる場合、綴じ位置までの綴じ歯の移動が遅くなるので、綴じ処理の効率が低下する要因となる。一方、上記の如く、綴じ歯の移動速度を速くすると、綴じ位置への停止精度が低下して、綴じ力を低下させる原因となる。
本発明は、綴じ処理を効率化し、綴じ力も向上させる後処理装置を提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一態様は、綴じ具を動作させて複数箇所において複数枚のシート状媒体からなるシート束を綴じる後処理装置であって、前記シート束に対して第一綴じ処理を行う第一綴じ位置と、当該第一綴じ位置とは異なる位置であって前記シート束に対して第二綴じ処理を行う第二綴じ位置と、に前記綴じ具を移動させる駆動力を供給する綴じ具駆動部と、前記綴じ具及び前記綴じ具駆動部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第一綴じ位置に前記綴じ具を移動させる第一移動速度よりも、前記第一綴じ位置から前記第二綴じ位置に前記綴じ具を移動させる第二移動速度が遅くなるように、前記綴じ具駆動部の動作を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、綴じ処理を効率化し、綴じ力も向上させることができる。
本発明に係る画像形成システムの実施形態を示す構成図。 上記画像形成システムの機能ブロック図。 本発明に係る後処理装置の実施形態である綴じ装置の全体像を示す(a)斜視図、(b)平面図。 本発明に係る後処理装置の実施形態である綴じ装置の動作の様子を示す(a)斜視図、(b)平面図。 上記綴じ装置が備える綴じ具の実施形態を示す図。 本実施形態に係る綴じ装置における整合動作の例を示す図。 本実施形態に係る綴じユニットの動作の例を示す図。 本実施形態に係る綴じユニットにおける綴じ処理の特徴を説明するための(a)比較例とする綴じ痕、(b)本実施形態に係る綴じ痕、を示す図。 本発明に係る画像形成システムの動作の流れの実施形態を示すフローチャート。 本発明に係る綴じ処理ユニットの移動制御を説明するタイミングチャート。 第二実施形態に係る後処理装置が備える綴じ処理ユニットの構造を例示する図。 第二実施形態に係る後処理装置内の綴じ処理ユニットの動作の説明図。 第二実施形態に係る綴じ処理ユニットの動作の説明図であって、(a)第一綴じ処理の説明図、(b)第二綴じ処理の説明図。 駆動モータの回転速度制御の例であって、(a)第二実施形態との比較例を示すタイミングチャート、(b)第二実施形態に係る回転速度制御の例を示すタイミングチャート。 シート枚数に基づき制御部が回転速度を変更する駆動モータの回転速度制御の別例を示すフローチャート。 シートの厚さに基づき制御部が回転速度を変更する駆動モータの回転速度制御の別例を示すフローチャート。 シート枚数に基づき制御部が回転速度を変更するための加速度を変更する駆動モータの回転速度制御の別例を示すフローチャート。 図15〜17で説明した駆動モータの回転速度制御に関するタイミングチャート。 制御部が駆動モータを一時的に止める駆動モータの回転速度制御の別例を示すフローチャート。 図19で説明した駆動モータの回転速度制御に関するタイミングチャート。 本発明に係る画像形成システムを示す図。
[本発明の要旨]
本発明に係る後処理装置は、針無し綴じ処理を行う針無し綴じ装置に関するものあって、小型の綴じ歯を移動させて複数回(例えば二回)の綴じ処理を行うものである。当該後処理装置は、複数回の綴じ処理を一処理単位とし、当該処理単位における先の綴じ処理を行うときの綴じ歯の停止位置(第一停止位置)と、後の綴じ処理を行うときの停止位置(第二停止位置)とにおける、綴じ処理痕同士の揃え精度を向上させる技術に関する。
本発明において、第一停止位置へ綴じ歯を移動させるときの移動速度を「第一移動速度」と、第一停止位置から第二停止位置へ綴じ歯を移動させるときの移動速度を「第二移動速度」とする。そして、本発明に係る後処理装置は、第一移動速度よりも第二移動速度が遅くなるように駆動源の制御をすることを要旨の一つとする。以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[画像形成システムの実施形態]
図1は、本発明に係る後処理装置の実施形態である用紙後処理装置3を含む画像形成システム1の全体構成図である。図1に示すように、図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置の実施形態であるプリンタ2と、後処理装置の実施形態である用紙後処理装置3と、を備えている。プリンタ2と用紙後処理装置3とは、相互に通信可能に接続されている。
画像形成システム1は、プリンタ2がシート状媒体である用紙4に画像を形成した後、用紙後処理装置3がプリンタ2から用紙4を受け入れ、受け入れた用紙4に「各種の後処理」を施すように構成されている。「各種の後処理」とは、例えば、端部綴じ処理、中折り処理等である。中折り処理は、中綴じ処理を含む。このような各種の後処理を行なう用紙後処理装置3は、動作モードとして、排出モードと、端部綴じモードと、中折りモードと、を有している。
プリンタ2は、公知の構成を有し、一例としては、電子写真方式のカラー画像形成装置として構成することができる。プリンタ2は、例えば、制御部や、作像部及び光書き込み部からなる画像形成部6、媒体供給部である給紙部、給紙搬送路、画像読取部、中間転写部、定着部、排紙搬送路、両面搬送路等を有して、用紙4の両面または片面に画像を形成する。
[用紙後処理装置3の構成]
用紙後処理装置3には、プリンタ2から排出された用紙4を受け入れて当該用紙4を第一の排紙トレイ10に排出するための第一の搬送経路Pt1と、第一の搬送経路Pt1から分岐して用紙束5に端部綴じ処理等を施すための第二の搬送経路Pt2と、第二の搬送経路Pt2と接続していて用紙束5に中綴じ中折り処理を施すための第三の搬送経路Pt3と、が設けられている。各搬送経路Pt1〜Pt3は、例えばガイド部材等によって形成されている。用紙後処理装置3は、搬送されてきた用紙4を積層し、整合し、綴じ処理を行う後処理部を構成する。
第一の搬送経路Pt1には、入口ローラ11、搬送ローラ12、13、排紙ローラ14が第一の搬送経路Pt1の上流部から下流部に向けて順に配置されている。入口ローラ11、搬送ローラ12、13及び排紙ローラ14は、モータによって回転駆動されて用紙4を搬送する。入口ローラ11の上流には、入口センサ15が配置されている。入口センサ15は、用紙4が用紙後処理装置3内へ搬入されたことを検知する。搬送ローラ12の下流には、分岐爪17が配置されている。分岐爪17は、回動してその位置を切替えすることによって、用紙4を、第一の搬送経路Pt1における分岐爪17の下流側の部分と第二の搬送経路Pt2とのいずれか一方へ選択的に案内する。分岐爪17は、例えばモータやソレノイドなどで駆動される。
排出モードでは、プリンタ2から第一の搬送経路Pt1に搬入された用紙4が、入口ローラ11、搬送ローラ12、13及び排紙ローラ14によって搬送されて、第一の排紙トレイ10に排出される。一方、端部綴じモード及び中折りモードでは、第一の搬送経路Pt1に搬入された用紙4は、入口ローラ11及び搬送ローラ12によって搬送されて、分岐爪17で進行方向を変えられて、第二の搬送経路Pt2へ搬送される。
第二の搬送経路Pt2には、搬送ローラ20、21、22と、用紙積載部23と、第一の用紙揃え部24と、端部綴じ処理部(第一綴じ処理部)25とが配置されている。搬送ローラ20、21、22は、モータによって駆動されて用紙4を搬送する。第一の用紙揃え部24は、モータによって駆動される。また、用紙積載部23の下流には、分岐爪26、27が配置されている。分岐爪26、27は、回動してその位置を切替えすることによって、用紙4を、第一の搬送経路Pt1における分岐爪17の下流側の部分と第三の搬送経路Pt3とのいずれか一方へ選択的に案内する。分岐爪26、27は、例えばモータやソレノイドなどによって駆動される。
本発明に係る後処理装置は、針無し綴じ装置に関するものであって、端部綴じ処理部(第一綴じ処理部)25に具備されるものとする。
端部綴じモードでは、順次、用紙積載部23上に積載される。これにより、複数の用紙4が積層された用紙束5が形成される。この際、用紙4は、その後端が用紙積載部23に設けられた第一の可動基準フェンスに当接し、用紙搬送方向位置が揃えられるとともに、第一の用紙揃え部24によって幅方向位置が揃えられる。ここで、用紙積載部23、第一の用紙揃え部24及び第一の可動基準フェンスは、複数枚の用紙4を重ねてシート束である用紙束5を形成する束化部としての第一の束化部28を構成している。また、第一の束化部28は、第一の用紙揃え部24を駆動するモータや第一の可動基準フェンスを駆動するモータも含む。
端部が綴じられたシート束である用紙束5は、第一の可動基準フェンスによって第一の搬送経路Pt1に戻され、その後、搬送ローラ13、排紙ローラ14によって搬送されて第一の排紙トレイ10に排出される。ここで、排紙ローラ14は、端部綴じ処理部25によって綴じられた用紙束5を排出する排紙部の一例である。
一方、中折りモードでは、第二の搬送経路Pt2に搬送された用紙4は、搬送ローラ20、21、22及び第一の可動基準フェンスによって、第三の搬送経路Pt3へ搬送される。第三の搬送経路Pt3には、搬送ローラ31、32と、中綴じ折り部33とが配置されている。搬送ローラ31、32は、モータに駆動されて用紙4を搬送する。中綴じ折り部33は、中折り部34と、中綴じ処理部(第二綴じ処理部)35と第二の束化部36と、を有している。中綴じ折り部33は、綴じ形成部の一例である。第三の搬送経路Pt3に搬送された用紙4は、搬送ローラ31、32によって、順次、第二の束化部36に積載される。これにより、複数の用紙4が積層された用紙束5が形成される。つまり、第二の束化部36は、搬送部51によって搬送された複数の用紙4を重ねて用紙束5とする。この際、用紙4は、その前端が第二の可動基準フェンス37に当接し、用紙搬送方向位置が揃えられるとともに、第二の用紙揃え部によって幅方向位置が揃えられる。そして、用紙束5は、中綴じ部処理35によって、用紙搬送方向の中央部近傍が綴じられる(中綴じされる)。中綴じされた用紙束5は、第二の可動基準フェンス37によって中折り位置まで戻される。第二の可動基準フェンス37は、モータによって駆動される。
中折り位置に位置した用紙束5は、中折り部34によって、用紙搬送方向の中央部で折られる(中折りされる)。中折り部34では、中折り位置にある用紙束5の用紙搬送方向中央部と対向するブレード38が、図1の右から左へ移動して、用紙束5の用紙搬送方向中央部を折り曲げながら一対の押圧ローラ39、40の間に押し込む。ブレード38は、モータによって駆動される。そして、折り曲げられた用紙束5は、一対の押圧ローラ39、40によって上下から押圧される。一対の押圧ローラ39、40は、モータによって駆動される、このようにして折り曲げられた用紙束5は、押圧ローラ39、40と排紙ローラ41とよって、第二の排紙トレイ42上に排紙される。排紙ローラ41は、モータによって駆動される。
ここで、上記の入口ローラ11、搬送ローラ12、13、20、21、22、31、32、排紙ローラ14、41は、それらを駆動するモータとともに、搬送部51を構成している。また、分岐爪17、26、27は、それらを駆動するモータまたはソレノイドとともに、経路切替え部52を構成している。
[用紙後処理装置3の機能ブロック]
次に、本発明に係る後処理装置の実施形態である用紙後処理装置3の機能構成について図2を用いて説明する。
図2に示すように、用紙後処理装置3は、制御部61を備えている。制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、記憶部、通信インターフェース等を有するコンピュータである。制御部61の記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成されており、CPUが実行するプログラム等を格納している。
制御部61には、入口センサ15、加工部16、第一の束化部28、端部綴じ処理部(第一綴じ処理部)25、中綴じ処理部(第二綴じ処理部)35、中綴じ折り部33、搬送部51及び経路切替え部52等が接続されている。制御部61(CPU)は、記憶部に記憶されているプログラムに従って用紙後処理装置3の各部を駆動制御する。また、制御部61は、画像形成装置の制御部とデータ通信可能に接続されている。
[用紙後処理装置3の全体構成]
次に、本発明に係る後処理装置の実施形態である用紙後処理装置3が備える針無し綴じ処理を行う綴じ処理装置300について説明する。図3は、綴じ処理装置300の全体構成を示す斜視図(a)と平面図(b)である。
図1に示した端部綴じ処理部25に搬送ローラ231によって搬送・積載された用紙4は、一対のジョガーフェンス203a、203bにより用紙幅方向に整合される。この用紙幅方向に整合された用紙4は、用紙突き当て部材である後端揃えストッパ202a、202bを基準に叩きコロにより用紙搬送方向に整合される。
図3(b)に示すように、綴じ処理装置300が備える綴じ処理ユニット310のホームポジション(初期位置)は、ジョガーフェンス203bの外側に配設された綴じユニットホームポジションセンサ301によって検出される。
図4は、綴じ処理装置300の綴じ動作を例示する図である。図4(b)に示すように、綴じ処理装置300が備える綴じ処理ユニット310は、綴じトレイの用紙幅方向の全領域に渡り、用紙幅方向に沿って配設された有り綴じユニット移動ガイドレール302によって安定して案内されることで、用紙幅方向に往復移動可能となっている。なお、綴じ処理ユニット310の用紙幅方向の往復移動は、綴じ処理ユニット310を動作させる第一駆動源であるユニット移動モータ304に回転によって行われる。ユニット移動ベルト303が掛け回されていて、ユニット移動ベルト303やユニット移動モータ304と、当該モータの回転軸に対向する位置に配置されている回転体にユニット移動ベルト303が掛け回されている。ユニット移動モータ304の回転が駆動源となってユニット移動ベルト303を移動させ、ユニット移動ベルト303の移動によって綴じ処理ユニット310がユニット移動ガイドレール302に沿う方向に所定の速度で移動するように構成されている。
[綴じ歯322の構成]
次に、綴じ歯322の構成について、図5を用いて説明する。図5は、針無し綴じ部を構成する「綴じ処理ユニット310が備える綴じ歯322」の側面図である。綴じ具としての綴じ歯322は、上綴じ歯322aと下綴じ歯322bによって構成されている。図5(a)に示す状態は、綴じ歯322が綴じ動作をする前の状態を例示している。図5(a)は、搬送されてきた用紙4が積層された用紙束5が上綴じ歯322aと下綴じ歯322bの間に置かれた状態を示している。
図5(b)は、綴じ動作をしたときの綴じ歯322の状態を例示している。上綴じ歯322aと下綴じ歯322bには、互いに噛み合うように凹凸歯が形成されている。上綴じ歯322aと下綴じ歯322bの間に綴じ対象の用紙束5が置かれた状態で、綴じ処理ユニット310が備える第二駆動源(後述する)を駆動して、両綴じ歯の隙間を閉じるように力を加える。このときの上綴じ歯322aと下綴じ歯322bから用紙束5に加えられる押圧力によって、用紙束5に含まれる用紙4のそれぞれの繊維が絡み合う状態になる。この用紙4同士の繊維の絡み合いによって複数の用紙4同士が圧着されるような状態になり、用紙束5が綴じられる。したがって、押圧力が強ければ、用紙束5の綴じ状態を維持する力である「綴じ力」も強くなる。
なお、本実施形態において「綴じ力」とは、針無し綴じ処理が行われた用紙束5において、圧着部分が維持されるための力を意味する。したがって、綴じ力が大きければ(強ければ)、用紙束5の綴じ状態は安定する。
ここで、用紙束5を形成するときに行われる、用紙4に対する整合動作について図6を用いて説明する。図6(a)は、用紙4が整合位置に搬送されてくるときの状態を例示している。図6(b)は、用紙4が整合位置に到達したときの状態を例示している。図6(c)は、用紙4が整合位置で整合されるときの状態を例示している。
用紙後処理装置3に搬送された用紙4は、搬送ローラ231によって整合部内にて、後端揃えストッパ202a、202bに付き当てられて、長さ方向が揃う。後端揃えストッパ202a、202bに用紙4が付き当てられた後、ジョガーフェンス203a、203bを駆動させることで用紙4の幅方向を揃えることができ、用紙4は用紙束5との整合が完了する。
[第一実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置の第一実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る綴じ処理装置300が備える綴じ処理ユニット310における綴じ処理の動作の概要について、図7を用いて説明する。図7は、綴じ処理ユニット310が、複数箇所の綴じ処理を行うときの動作の様子を例示する平面図である。
すでに説明をしたとおり、綴じ処理ユニット310には、綴じ歯322が取り付けられている。綴じ処理ユニット310は、第一駆動源であるユニット移動モータ304から駆動力がユニット移動ベルト303を介して伝達することにより、ユニット移動ガイドレール302に沿って移動する。第一の駆動源であるユニット移動モータ304の回転速度によって、綴じ処理ユニット310の移動速度は制御される。ユニット移動モータ304の回転速度及び回転方向は、制御部61によって制御される。したがって、制御部61が綴じ具駆動部の動作を制御する制御部を構成する。
綴じ歯322は、所定の綴じ位置に移動したのちに、第二駆動源であるモータ(後述する)の駆動力によって綴じ動作をして、用紙束5への綴じ処理を行う。綴じ歯322の動作タイミング及び綴じ動作における綴じ力は、第二駆動源であるモータの動作タイミング及び回転速度に応じたものになる。第二駆動源であるモータの動作は、制御部61によって制御される。
[綴じ処理における綴じ処理ユニット310の動作]
続いて、綴じ処理における綴じ処理装置300の動作の流れを説明する。図7に示すように、綴じ処理が開示される前は、綴じ処理装置300は、ホームポジション(P0)に停止しているものとする。
針無し綴じ処理が開始されると、ホームポジション(P0)にある綴じ処理ユニット310に対して、綴じ処理開始の制御が行われる。ここで、まず、第一駆動源であるユニット移動モータ304が回転した駆動力がユニット移動ベルト303を介して綴じ処理ユニット310に伝達する。このユニット移動モータ304からの駆動力によって、綴じ処理ユニット310は、ユニット移動ガイドレール302に沿って、第一の綴じ位置に移動する(P1)。ここで、第一の綴じ位置を「第一停止位置(P1)」と表記することもある。
ホームポジション(P0)から第一停止位置(P1)への、綴じ処理装置300の移動速度を「第一移動速度」とする。
第一停止位置(P1)に移動した綴じ処理装置300において、第二駆動源(後述する)が動作をし、第二駆動源の駆動力によって綴じ歯322が噛み合わせ動作をする。これによって用紙束5が綴じられる。この動作に係る処理が「第一綴じ処理」に相当する。
第一停止位置(P1)における第一綴じ処理が終了した後、綴じ処理ユニット310は、再び、第一駆動源であるユニット移動モータ304の駆動力によって、第二の綴じ位置(P2)に移動する。ここで、第二の綴じ位置を「第二停止位置」と表記することもある。
第一停止位置(P1)から第二停止位置(P2)への綴じ処理ユニット310の移動速度を「第二移動速度」とする。
第二停止位置(P2)に移動した綴じ処理ユニット310において、第二駆動源(後述する)が動作した駆動力によって綴じ歯322が噛み合わせ動作をする。これによって、用紙束5が第一停止位置とは異なる位置で綴じられる。この動作に係る処理が「第二綴じ処理」に相当する。
その後、更に綴じ処理が行われるときは、次の綴じ位置(P3)に綴じ処理ユニット310を移動させる。または、ホームポジション(P0)に綴じ処理ユニット310を戻す。これらの移動もユニット移動モータ304の駆動力によって行われる。第二停止位置(P2)から次の綴じ位置(P3)への移動時の移動速度、及び、第二停止位置(P2)からホームポジション(P0)への移動時の移動速度も「第一移動速度」である。
ここで、綴じ処理ユニット310が複数箇所の綴じ処理を行うときの従来における課題について図8を用いて説明する。なお、本実施形態に係る綴じ歯322は、一回の綴じ処理で形成される綴じ痕(一箇所の綴じ処理に係る綴じ痕)が綴じ対象(用紙4)の端部辺の長手方向に対して長辺を有する矩形状になるものである。この綴じ痕は、一度の綴じ処理で形成される数が6箇所になっている。
本実施形態に係る綴じ処理ユニット310において実行される綴じ処理は、近接する2箇所の綴じ位置において行われる綴じ処理を「処理単位」とする。したがって、本実施形態に係る綴じ処理ユニット310では、綴じ処理の処理単位毎に、12箇所の綴じ痕が形成されるものである。
図8(a)に示すように、一回目の綴じ処理において形成された綴じ痕(6箇所)の長手方向の端部を結んだ仮想直線と、二回目の綴じ処理において形成された綴じ痕(6箇所)の長手方向の端部を結んだ仮想直線を考える。この二つの仮想直線にずれ(d)があると、曲線矢印Xで例示したような方向に用紙束5を捲ったとき、綴じ痕に係る負荷が一方の綴じ処理の綴じ痕に集中することになる。図8(a)の事例では、用紙束5の端部から内側により入っている方の綴じ痕に負荷が集中する。この場合、12箇所の綴じ痕ではなく、6箇所の綴じ痕で綴じられているものと等しい状態になり、綴じ力が低下していることになる。したがって、6箇所の綴じ痕のみで負荷を受け止めるが故に、二回の綴じ処理をしても、一回の綴じ処理をしただけのものと同じ程度の綴じ力しか有さず、用紙束5から用紙4が剥がれ易くなる(綴じ状態が崩れやすくなる)。
これに対し、図8(b)に示すように、二つの仮想直線のずれ(d)が無い状態(または、あったとしても、ほぼ無いに等しい状態)になるように、一回目の綴じ処理に係る綴じ痕と二回目の綴じ処理に係る綴じ痕の短手方向の端部の位置が揃っている場合を考える。この場合、曲線矢印Xの如く、用紙束5を捲ったとき、12箇所の綴じ痕で負荷を受け止めることができる。しかも、一回目の綴じ処理で形成された綴じ痕(6箇所)と、二回目の綴じ処理で形成された綴じ痕(6箇所)を若干離れた位置に形成されていることで、負荷を受け止める範囲が広くなり、より強い綴じ力を得ることができる。
したがって、針無し綴じ処理を行う用紙後処理装置3において、一つの用紙束5に対して複数回の綴じ処理を行うときには、綴じ痕の短手方向端部を結ぶ仮想直線が一直線に揃うように綴じ処理を制御することが望ましい。
[第一実施形態に係る動作制御の例]
図8(b)に例示したような、複数回の綴じ処理における綴じ痕を揃えるための綴じ処理装置300の動作制御について、図9のフローチャート及び図10のタイミングチャートを用いて説明する。図9及び図10は、本実施形態に係る綴じ処理装置300の動作制御の実施形態を示すものである。
図9は、画像形成システム1全体の動作の流れであって、印刷ジョブの開始から指定されたジョブの排紙完了までのフィニッシャー内での動作を示すフローチャートである。本実施形態に係る針無し綴じ処理は、その一部の処理に相当する。
まず、プリンタ2の電源が投入されて、ユーザーが印刷物(記録媒体)に対する設定(片面/両面、集合、スティプル、パンチ穴など)を選択する。この設定が「印刷モード」と呼ばれる。設定された「印刷モード」によって、プリンタ2に対して印刷指示が行われる(S901)。プリンタ2は、印刷指示を受けると、設定情報から、針無し綴じ処理を行う動作モードが選択されているか否かの判断をする(S902)。ここで、針無し綴じ処理が選択されていなければ(S902/NO)、選択された印刷モードで印刷を実行する(別処理へ)。
針無し綴じ処理が選択されていた場合(S902/YES)、ユーザーが設定した条件をもって印刷処理が実行される(S903)。印刷処理の実行の後、設定された用紙サイズの条件に合わせて針無し綴じ処理を行うために、綴じ処理装置300の移動処理が行われる(S904)。このときの移動は、図7に示した区間M1に相当する移動である。そして、図6を用いて説明したように、用紙4を受け入れて用紙束5を形成し(S905)、用紙束5に対する整合動作を行う(S906)。
用紙後処理装置3は、プリンタ2から受け取っている設定情報に基づいて、用紙4の受入枚数が綴じ処理を行う枚数(通紙枚数)に達しているか否かの判定を行う(S907)。通紙枚数に達していないとき(S907/NO)、処理は用紙受入処理(S905)に戻る。
通紙枚数に達したとき(S907/YES)、綴じ処理ユニット310は、図7に例示した区間M1の移動によって第一綴じ処理を行う第一停止位置(P1)に達しているので、第二駆動源の動作により綴じ歯322を動作させて、第一綴じ処理を実行する(S908)。
続いて、綴じ処理ユニット310を第二綴じ処理を行う位置である第二停止位置(P2)に移動させる(S909)。このときの移動は、図7に示した区間M2の移動に相当する。そして、再び、第二駆動源の動作により綴じ歯322が動作をして、第二綴じ処理が実行される(S910)。その後、綴じ処理の回数が設定回数に達したか否かの判定をする(S911)。
綴じ処理の回数が設定回数に達していなければ(S911/NO)、第一駆動源であるユニット移動モータ304を動作させ、その駆動力によって綴じ処理装置300を所定の位置(例えば、図7のP3)に移動させる(S912)。そして、再び、綴じ処理を実行する(S908)。
綴じ処理の回数が設定回数に達していれば(S911/YES)、綴じた用紙束5を排出する(S913)。その後、設定された通紙部数に達したか否かを判定し(S914)、通知部数に達していなければ(S914/NO)、処理をS905に戻して、設定部数になるまで用紙受入(S905)から排出(S913)までを繰り返す。通知部数に達していなければ(S914/YES)、処理を終了する。
以上説明をした動作フローに含まれる綴じ処理装置300の移動制御について、図10のタイムチャートを用いて説明する。図10は、図7に示した綴じ処理ユニット310の移動に対応するユニット移動モータ304の動作速度の変化について例示するタイムチャートである。図7に示す移動区間(M1、M2、M3)における綴じ処理ユニット310の移動速度は、その移動時間として図10に例示する時間(T1、T2、T3)におけるユニット移動モータ304の回転速度に対応する。
図9のフローチャートで示したS904において綴じ処理ユニット310を移動させるとき、すなわち、ホームポジション(P0)から第一停止位置(P1)に綴じ処理ユニット310を移動させるとき、ユニット移動モータ304の回転速度は速くなるように制御される。言い換えると、移動区間(M1)の移動時間に相当する時間(T1)の間は、ユニット移動モータ304の回転速度は速くなるように制御される。
これによって、綴じ処理を開始する位置までの綴じ処理ユニット310の移動を素早く完了することができる。移動区間(M1)における移動が完了したとき、綴じ処理ユニット310は停止する必要があるので、ユニット移動モータ304の動作は停止する。したがって、ユニット移動モータ304の回転速度はゼロになる。
そして、綴じ処理ユニット310は、第一綴じ処理を行う段階に至っているので、用紙受入が完了するまで(S905からS907)が、待機時間(t1)となる。
その後、用紙受入が完了したときには、第二駆動源が動作をして綴じ歯322を駆動させて第一綴じ処理が行われる(S908)。この間の時間(t2)においても、ユニット移動モータ304は動作しないので回転速度はゼロのままである。
その後、第一綴じ処理が行われた後、綴じ処理ユニット310を第二綴じ処理を行う位置(第二停止位置(P2))に移動させる必要がある。そこで、再びユニット移動モータ304は回転をし、綴じ処理ユニット310を第二停止位置(P2)に向けて移動させる。移動区間(M2)の移動時間に相当する時間(T2)の間、ユニット移動モータ304の回転速度は、移動区間(M1)のときよりも遅い速度で回転するように制御される。
これによって、第二綴じ処理を行う第二停止位置へ精度よく停止させることができ、第二綴じ処理における綴じ痕と、第一綴じ処理における綴じ痕の揃い精度を高めることができる。
制御部61は、ユニット移動モータ304の回転速度は、時間(T1)における回転速度を「第一移動速度」として制御し、時間(T2)における回転速度を「第二移動速度」として制御する。したがって、制御部61は、第一移動速度よりも第二移動速度が遅くなるように第一駆動源の動作を制御する。
第二停止位置(P2)に移動した後、綴じ処理ユニット310は、第二綴じ処理を実行する。この間(t3)、ユニット移動モータ304は動作しない。その後、綴じ処理ユニット310は、さらなる別の綴じ位置に移動するか、ホームポジション(P0)に戻るので、それに対応するように制御部61がユニット移動モータ304を動作させる。
以上説明したとおり、本実施形態に係る制御部61は、第一の綴じ位置までの第一移動速度よりも、第一の綴じ位置から第二の綴じ位置への第二移動速度を遅くするように第一駆動源であるユニット移動モータ304の回転速度を制御する。これによって、第一の綴じ位置から第二の綴じ位置に綴じ処理装置300が移動したときに、綴じ処理ユニット310の停止位置が慣性モーメントでズレないように制御することができる。すなわち、複数の綴じ位置を精度良く位置合わせすることができ、かつ、綴じ処理を行う際の綴じ処理ユニット310の移動を素早く行うことで、綴じ処理の効率を高めることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置の第二実施形態について説明する。図11は、本実施形態に係る綴じ部を構成する綴じ処理ユニット310aの内部構造を示す図である。図11に示すように、綴じ処理ユニット310aは、圧着ユニット320と、圧着ユニット移動制御部330と、ユニット駆動部340と、を備える。
圧着ユニット320は、綴じ処理(用紙束5の圧着処理)に用いられる綴じ歯322を動作させる圧着制御部321を備える。
圧着ユニット移動制御部330は、圧着ユニット320を移動させる駆動力を発生させるカム331と、カム331によって生ずる駆動力を圧着ユニット320に伝達する伝達機構と、を備えている。カム331は、駆動モータ341の回転速度に応じた駆動力を生じさせる。カム331によって生ずる駆動力が、綴じ歯322を駆動させて綴じ処理における押圧力の源となる。また、カム331によって生ずる駆動力が、伝達機構を介して圧着ユニット320の位置を変動させる。これによって、圧着ユニット320は、ユニット移動軸342に沿って軸方向に移動をする。カム331が一回転する度に、綴じ歯322の綴じ動作→移動→綴じ動作→移動の一サイクルが行われる。すなわち、カム331が1回転する間に、綴じ歯322は二度の綴じ動作を行うように構成されている。
ユニット駆動部340は、第二駆動源である駆動モータ341と、駆動モータ341の駆動力をカム331に伝達する伝達機構と、圧着ユニット320の移動をガイドするユニット移動軸342と、を備える。
駆動モータ341が回転することで生ずる駆動力が伝達機構を介してカム331に伝達する。カム331は、ユニット駆動部340からの駆動力によって回転する。カム331の回転によって圧着ユニット320は動作するので、駆動モータ341の回転速度に応じて、圧着ユニット320の移動や、綴じ歯322が綴じ動作の速度が決定される。
駆動モータ341は、例えば、電動モータである。
したがって、圧着ユニット320の移動速度は、駆動モータ341の回転速度に基づくものとなる。また、綴じ歯322の押圧力によって決定される綴じ力も、駆動モータ341の回転速度に基づくものとなる。本実施形態に係る綴じ処理ユニット310aは、同一の駆動源(駆動モータ341)が、圧着ユニット320の移動と、綴じ歯322の動作の駆動源となる。
次に、綴じ処理ユニット310aの動作について図12及び図13を用いて説明する。図11に示すように、本実施形態に係る綴じ処理装置300aが備える綴じ処理ユニット310aは、ホームポジション(P0)から第一綴じ処理を行う第一停止位置(P1)まで、第一駆動源であるユニット移動モータ304の駆動力によって移動する。その間(または)第一綴じ処理を行う位置(P1)に停止した後に、用紙束5に対して綴じ処理ユニット310aを回動させて、用紙束5の辺に対して傾斜した姿勢にする。
第一綴じ処理を行う位置(用紙束5の角部)に移動した状態の綴じ処理ユニット310aは、図13(a)に示すように、用紙束5の角部近傍において、第一綴じ処理を行う。このとき、綴じ歯322の綴じ動作は、駆動モータ341の回転によってカム331が回転することにより行われる。この綴じ動作が行われるときの駆動モータ341の回転速度を第一回転速度とする。第一回転速度は、綴じ力を維持するための綴じ歯322の押圧力をある程度強くするための速い速度である。
次に、綴じ処理ユニット310aは、図13(b)に示すように、駆動モータ341の回転によりカム331を更に回転させることで、圧着ユニット320を第二の綴じ位置である第二停止位置(P2)に移動させる。そして、駆動モータ341によってカム331は更に回転し、綴じ歯322の綴じ動作を行う。圧着ユニット320を移動させるときの駆動モータ341の回転速度を第二回転速度とする。
すでに説明したとおり、カム331は、駆動モータ341の回転速度に応じて回転する。そしてカム331の回転によって、圧着ユニット320の移動動作と、綴じ歯322の綴じ動作が行われる。カム331が、例えば、45度回転することで綴じ歯322が一回の綴じ動作を行い、続けて45度回転することで圧着ユニット320が第一停止位置(P1)から第二停止位置(P2)に移動する。そして、更にカム331が45度回転することで、一回の綴じ動作を行う。更に続けて45度回転することで、圧着ユニット320は第二停止位置(P2)から第一停止位置(P1)に移動する。すなわち、綴じ処理ユニット310aは、一つの駆動モータ341で綴じ歯322とカム331を駆動する構成であり、駆動モータ341を一方向に回し続けることで、綴じ処理と移動を繰り返すように構成されている。
[綴じ処理ユニット310aの動作第一例]
ここで、綴じ処理ユニット310aが備える駆動モータ341の回転速度制御について、詳細に説明する。図14(a)は、回転速度制御の従来例であって、本発明の特徴を説明するための比較例である。図14(b)は、本実施形態に係る駆動モータ341の回転速度制御の例である。
比較例では、第一停止位置(P1)に停止した綴じ処理ユニット310aにおいて、第一綴じ処理を行う時間(T11)における駆動モータ341の回転速度と、第一綴じ処理の間から第二綴じ処理が終了するまでの回転速度は、同じである。
綴じ処理ユニット310aを用いて複数箇所を綴じる場合、綴じ処理の生産性(綴じ処理の効率)を高めるには、駆動モータ341による綴じ処理ユニット310aの移動速度を速くする必要がある。しかし、駆動モータ341による移動速度を速くすると、綴じ処理ユニット310a自体の重量による慣性や、綴じの高速化による負荷変動から、綴じ処理ユニット310aが振動して、第一の綴じ位置と第二の綴じ位置にずれが生ずる原因となる。
そこで本実施形態に係る綴じ処理ユニット310aでは、図14(b)に示すように、綴じ動作を開始して第一綴じ処理が終了するまでの時間(T12)において、駆動モータ341の回転速度を比較例と同様に速い速度にする。これによって第一綴じ処理における綴じ歯322の押圧力を確保する。
第一綴じ処理に続く第二綴じ処理を行うための第二停止位置(P2)への移動制御は、綴じ力を確保する観点から精度良く行う必要がある。したがて、第一停止位置(P1)から第二停止位置(P2)への移動時の駆動モータ341の回転速度は、綴じ歯322を動作させる綴じ動作のときよりも遅くする。
つまり、本実施形態に係る綴じ処理ユニット310aにおいて、綴じ歯322の綴じ動作制御と移動制御に係る駆動モータ341の回転速度は異なる速度になるように制御する。綴じ処理ユニット310aにおいて、駆動モータ341の回転速度を速くして綴じ歯322を動作させる駆動力を第一駆動力とする。また、駆動モータ341の回転速度を遅くして綴じ歯322を移動させる駆動力を第一駆動力とする。
より詳細には、綴じ動作時の回転速度(第一回転速度)よりも、移動制御時の回転速度(第二回転速度)が遅くなるように制御する。言い換えると、第一駆動力よりも第二駆動力が小さくなるように制御する。これによって、第一綴じ処理の後に第二綴じ処理に移行するときの綴じ処理ユニット310aに加わる振動が減る(抑えられる)ことによって第二停止位置(P2)における停止精度を向上させる。停止精度を向上させることで、複数の綴じ処理に係る綴じ痕の並び精度を向上させ、綴じ力を確保する。
[綴じ処理ユニット310aの動作第二例]
次に、綴じ処理ユニット310aが備える駆動モータ341の回転速度制御の別例について詳細に説明する。図15は本例に係る綴じ処理ユニット310aの動作制御の流れを示すフローチャートである。
まず、綴じ処理ユニット310aにおける綴じ処理が開始されると、制御部61の制御によってユニット移動モータ304が動作して、綴じ処理ユニット310aを第一綴じ位置に移動させる。その後、第一の綴じ位置において、第一綴じ処理が終了するまで、駆動モータ341は所定の速度(高速)で回転を続ける(S1501/NO)。
第一綴じ処理が終了したら(S1501/YES)、制御部61は、今回の綴じ処理の対象となっている用紙束5に係る用紙4の積層枚数(綴じ枚数)が所定の数よりも多いか否かを判定する(S1502)。例えば、綴じ枚数が3枚未満であれば、本例では、「綴じ枚数が少ない」と判定することとし、綴じ枚数が3枚以上の場合は「綴じ枚数が多い」と判定することとする。
綴じ枚数が少ないほど、綴じ歯322による一回の押圧で絡み合う繊維の量が少なくなる。したがって、綴じ枚数が少ない方が、一回の綴じ処理における綴じ力は弱くなる。逆に、綴じ枚数が多ければ、綴じ歯322による一回の押圧で絡み合う繊維の量が多くなる。したがって、綴じ枚数が多い方が、一回の綴じ処理における綴じ力は強くなる。
したがって、綴じ枚数が多いときは(S1502/YES)、駆動モータ341の回転速度を遅くする度合いを下げて(駆動力を弱める度合いを小さくして)、第一綴じ位置と第二綴じ位置との揃え精度が低下しても、綴じ力を確保できる。制御部61は、この場合の駆動モータ341の回転速度を、第一回転速度である回転速度Aとして設定する(S1503)。
一方、綴じ枚数が少ないときは(S1502/NO)、駆動モータ341の回転速度を遅くする度合いを上げて(駆動力を弱める度合いを大きくして)、第一綴じ位置から第二綴じ位置への移動速度を遅くし、綴じ位置の揃え精度を高くて、綴じ力を確保する。制御部61は、この場合の駆動モータ341の回転速度を、第二回転速度である回転速度Bとして設定する(S1504)。
続いて、制御部61は、設定した回転速度において駆動モータ341を回転させて(S1505)、圧着ユニット320を綴じ歯322の第二停止位置(P2)まで移動させる(S1506/NO)。第二停止位置(P2)まで移動させたら、綴じ歯322の移動を停止させる(S1506/YES)。
続いて、制御部61は、駆動モータ341の回転速度を上げて、綴じ処理を行うときの回転速度Aにし、第二綴じ処理を行う(S1507)。以上により、綴じ処理を行うときの綴じ処理ユニット310aの動作制御が行われる。
[綴じ処理ユニット310aの動作第三例]
次に、綴じ処理ユニット310aが備える駆動モータ341の回転速度制御のさらなる別例について詳細に説明する。図16は本例に係る綴じ処理ユニット310aの動作制御の流れを示すフローチャートである。
まず、綴じ処理ユニット310aにおける綴じ処理が開始されると、制御部61の制御によってユニット移動モータ304が動作して、綴じ処理ユニット310aを第一綴じ位置に移動させる。その後、第一の綴じ位置において、第一綴じ処理が終了するまで、駆動モータ341は所定の速度(高速)で回転を続ける(S1601/NO)。
第一綴じ処理が終了したら(S1601/YES)、制御部61は、今回の綴じ処理の対象となっている用紙束5に係る用紙4が所定の厚さよりも厚いか否かを判定する(S1602)。例えば、ユーザーがコントロールパネルを操作して用紙4の種類の設定を「厚紙」としたとき、本例では「用紙4が厚い」と判定することとする。また、ユーザーがコントロールパネルを操作して用紙4の種類の設定を「薄紙」としたとき、本例では「用紙4は薄い」と判定することとする。
用紙4が薄いほど、綴じ歯322による一回の押圧で絡み合う繊維の量が少なくなる。したがって、薄紙の場合は、一回の綴じ処理における綴じ力は弱くなる。逆に、厚紙の場合は、綴じ歯322による一回の押圧で絡み合う繊維の量が多くなり、綴じ力が強くなる。
したがって、厚紙のときは(S1602/YES)、駆動モータ341の回転速度を遅くする度合いを下げて(駆動力を弱める度合いを小さくして)、第一綴じ位置と第二綴じ位置との揃え精度が低下しても、綴じ力を確保できる。制御部61は、この場合の駆動モータ341の回転速度を、第一回転速度である回転速度Aとして設定する(S1603)。
一方、薄紙のときは(S1602/NO)、駆動モータ341の回転速度を遅くする度合いを上げて(駆動力を弱める度合いを大きくして)、第一綴じ位置から第二綴じ位置への移動速度を遅くし、綴じ位置の揃え精度を高くて、綴じ力を確保する。制御部61は、この場合の駆動モータ341の回転速度を、第二回転速度である回転速度Bとして設定する(S1604)。
続いて、制御部61は、設定した回転速度において駆動モータ341を回転させて(S1605)、圧着ユニット320を綴じ歯322の第二停止位置(P2)まで移動させる(S1606/NO)。第二停止位置(P2)まで移動させたら、綴じ歯322の移動を停止させる(S1606/YES)。
続いて、制御部61は、駆動モータ341の回転速度を上げて、綴じ処理を行うときの回転速度Aにし、第二綴じ処理を行う(S1607)。以上により、綴じ処理を行うときの綴じ処理ユニット310aの動作制御が行われる。
[綴じ処理ユニット310aの動作第四例]
次に、綴じ処理ユニット310aが備える駆動モータ341の回転速度制御のさらなる別例について詳細に説明する。図17は本例に係る綴じ処理ユニット310aの動作制御の流れを示すフローチャートである。
まず、綴じ処理ユニット310aにおける綴じ処理が開始されると、制御部61の制御によってユニット移動モータ304が動作して、綴じ処理ユニット310aを第一綴じ位置に移動させる。その後、第一の綴じ位置において、第一綴じ処理が終了するまで、駆動モータ341は所定の速度(高速)で回転を続ける(S1701/NO)。
第一綴じ処理が終了したら(S1701/YES)、制御部61は、今回の綴じ処理の対象となっている用紙束5に係る用紙4の積層枚数(綴じ枚数)が所定の数よりも多いか否かを判定する(S1702)。例えば、綴じ枚数が3枚未満であれば、本例では、「綴じ枚数が少ない」と判定することとし、綴じ枚数が3枚以上の場合は「綴じ枚数が多い」と判定することとする。
綴じ枚数が多ければ、綴じ位置の揃え精度がある程度であっても、綴じ力を確保できる。したがって、綴じ枚数が多いときは(S1702/YES)、駆動モータ341の回転速度を減速させる度合い、また、加速させる度合いである加速度を大きくする。これによって、用紙束5における綴じ力を確保しつつ、綴じ処理の生産性を向上させることができるこの場合、制御部61は、駆動モータ341の回転速度の加減速度を急峻にする。そして回転速度を第一回転速度である回転速度Aとし、加速度C1を設定する(S1703)。
一方、綴じ枚数が少ないときは(S1702/NO)、駆動モータ341の加速度及び減速度を小さくして、第一綴じ位置から第二綴じ位置への移動速度の変化を緩くする。これによって、綴じ位置の揃え精度を高くめることができ、綴じ力を確保することができる。制御部61は、この場合も駆動モータ341の回転速度を、第一回転速度である回転速度Aとし、加速度C2を設定する(S1704)。
続いて、制御部61は、設定した回転速度において駆動モータ341を回転させて(S1705)、圧着ユニット320を綴じ歯322の第二停止位置(P2)まで移動させる(S1706/NO)。第二停止位置(P2)まで移動させたら、綴じ歯322の移動を停止させる(S1706/YES)。
続いて、制御部61は、駆動モータ341の回転速度を上げて、綴じ処理を行うときの回転速度Aにし、第二綴じ処理を行う(S1707)。以上により、綴じ処理を行うときの綴じ処理ユニット310aの動作制御が行われる。
[第二例から第四例のタイムチャート]
ここで、図15から図17を用いて説明をした駆動モータ341の回転速度制御に係るタイムチャートを図18に示す。図18において、第一綴じ処理を実行する時間(T13)における駆動モータ341の回転速度を「S」とする。また、第一綴じ処理の後、第二綴じ処理の位置に綴じ歯322を移動させるときの時間を「時間(T23)」、第二綴じ処理の位置に綴じ歯322が移動した後に第二綴じ処理を行うときの時間を「時間(T33)」とする。
図15のフローチャートを用いて説明した第二例におけるS1502において、綴じ枚数が3枚以上であった場合(S1502/YES)、タイムチャートは図18(a)に示すようになる。また、綴じ枚数が3枚未満であった場合(S1502/NO)、タイムチャートは図18(b)に示すようになる。
図16のフローチャートを用いて説明した第三例におけるS1602において、用紙4が厚い場合(S1602/YES)、タイムチャートは図18(a)に示すようになる。また、用紙4が薄い場合(S1602/NO)、タイムチャートは、図18(b)に示すようになる。
図17のフローチャートを用いて説明した第四例におけるS1702において、綴じ枚数が3枚以上であった場合(S1702/YES)、タイムチャートは図18(a)に示すように、加速度C1が設定される。また、綴じ枚数が3枚未満であった場合(S1702/NO)、タイムチャートは図18(c)に示すように、加速度C2が設定される。加速度C2は加速度C1よりも低い値になる。したがって、綴じ枚数が少ないときは、綴じ歯322の移動速度の加速度及び減速度を小さくして、停止時の慣性を緩くし、停止に伴う衝撃を弱くする。これによって、第一綴じ処理位置と第二綴じ処理位置の揃え精度を向上させることができる。
以上説明をした本実施形態に係る綴じ処理ユニット310aによれば、綴じ歯322の綴じ動作の駆動力の供給源と、綴じ歯322の位置を移動させる駆動力の供給源を共通にし、かつ、綴じ動作時と移動時での駆動力に差を設ける。具体的には、駆動力の供給源としての第二駆動源である駆動モータ341の回転速度を制御し、綴じ動作時の回転速度よりも移動時の回転速度を遅くする。逆に、綴じ歯322を移動させるときの回転速度をある程度速くしても、綴じ位置の揃え精度を確保できるならば、綴じ処理時の回転速度を更に速くしてもよい。
いずれの制御においても、本実施形態に係る綴じ処理ユニット310aによれば、複数の綴じ処理によって綴じ力を確保する処理を効率的に行うことができる。
[綴じ処理ユニット310aの動作第五例]
次に、綴じ処理ユニット310aが備える駆動モータ341の回転速度制御の別例について詳細に説明する。図19は本例に係る綴じ処理ユニット310aの動作制御の流れを示すフローチャートである。
まず、綴じ処理ユニット310aにおける綴じ処理が開始されると、制御部61の制御によってユニット移動モータ304が動作をして、綴じ処理ユニット310aを第一の綴じ位置に移動させる。その後、第一の綴じ位置において、第一綴じ処理が終了するまで、駆動モータ341は所定の速度(高速)で回転を続ける(S1901/NO)。
第一綴じ処理が終了したら(S1901/YES)、制御部61は、駆動モータ341の回転速度を、第一回転速度である回転速度Aとして設定する(S1902)。
続いて、制御部61は、設定した回転速度において駆動モータ341を回転させて、圧着ユニット320を移動させ、綴じ歯322を所定の位置である第二停止位置(P2)に移動させる(S1903)。
その後、駆動モータ341を停止させる(S1904)。S1904において停止させる時間は、綴じ処理ユニット310aが移動して停止した後の残留振動が収まるまでの時間でよい。印刷処理が速く、用紙束5の綴じ処理に時間的な余裕があるときは、本例のように、綴じ処理ユニット310aでは、駆動モータ341を停止させて第一駆動力の供給を一時的に停止する。これによって、複数回の綴じ処理に係る綴じ位置の揃え精度を高めても、綴じ処理の効率性を維持できる。
S1904において、待ち時間が経過した後、制御部61は、駆動モータ341の回転速度を上げて、綴じ処理を行うときの回転速度Aにし、第二綴じ処理を行う(S1905)。
[第五例のタイムチャート]
ここで、図19を用いて説明をした駆動モータ341の回転速度制御に係るタイムチャートを図20に示す。図において、第一綴じ処理を実行する時間(T16)における駆動モータ341の回転速度を「S」とする。また、第一綴じ処理の後、第二綴じ処理の位置に綴じ歯322を移動させるときの時間を「時間(T26)」、第二綴じ処理の位置に綴じ歯322が移動した後に第二綴じ処理を行うときの時間を「時間(T36)」とする。また、時間(T26)の後に待ち時間(T26a)が設けられている。
図20に示すように、第一綴じ処理が終了し、綴じ歯322を移動させた後に所定の待ち時間(T26a)を設ける。これによって、第二綴じ処理の前に、移動してきた綴じ処理ユニット310aの振動を確実に抑えることができ、第一綴じ処理と第二綴じ処理に係る綴じ痕の揃い精度をより高くすることができ、綴じ力を高めることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置の第三実施形態について説明する。すでに説明をした第一実施形態に係る綴じ処理ユニット310の動作制御と、第二実施形態に係る綴じ処理ユニット310aの動作制御を組み合わせた綴じ処理ユニットを構成してもよい。
綴じ処理ユニットに係る構造、及び動作制御を担う機構は、第一実施形態と第二実施形態を包含したものである。本実施形態に係る綴じ処理ユニットは、第一実施形態及び第二実施形態において例示したような二箇所の綴じ位置における綴じ処理を、複数回実行するものである。
例えば、第一実施形態において例示したように、綴じ処理ユニットをホームポジションから第一綴じ位置に移動させるまでの速度を速くし、第一綴じ位置から第二綴じ位置への移動は、第一実施形態または第二実施形態のように遅くする。その後、第二綴じ位置から第三綴じ位置までの移動は速くし、第三綴じ位置から第四綴じ位置までの移動は遅くする。
以上のように制御することで、隣接した綴じ位置で実行される一組の綴じ処理(第一綴じ処理と第二綴じ処理、または第三綴じ処理と第四綴じ処理)の中での綴じ歯322の移動は遅くし、相互の綴じ位置の揃い精度を高めて、綴じ力を向上させる。
また、上記のように制御することで、綴じ処理全体の効率を高めることもできる。ここで、処理速度全体の効率とは、例えば、一つの用紙束5に対する所定の綴じ処理が終了するまでの時間が短くなることや、複数の用紙束5に対する所定の綴じ処理が全て終了するまでの時間が短くなることを含む。また、一旦、綴じ処理をした用紙束5の綴じ状態が安定して維持されるように綴じ力が高まることによって、綴じ処理のやり直しを避けることができることを含む。
[画像形成装置の別実施形態]
次に、図21を参照して、本発明に係る画像形成システム1の実施形態について説明する。本実施形態に係る画像形成システム1は、プリンタ2aと、後段に連結される用紙後処理装置3aを有する。用紙後処理装置3aは上記の実施形態において説明をした綴じ処理装置300を備えている。画像形成システム1においては、綴じ処理装置300を制御するための制御部をプリンタ2aが有してもよい。
なお、プリンタ2aは、複写機である場合のスキャナ部で読み取った画像データやパーソナルコンピューター等の外部装置から入力される画像データ基づいて用紙4の片面又は両面に画像を形成するものである。本実施形態において、プリンタ2aは、画像形成方式として電子写真方式を採用しているが、インクジェット方式、熱転写方式などの他の方式のいずれを採用してもよい。
1 :画像形成システム
2 :プリンタ
3 :用紙後処理装置
4 :用紙
5 :用紙束
61 :制御部
231 :搬送ローラ
300 :綴じ処理装置
301 :ユニットホームポジションセンサ
302 :ユニット移動ガイドレール
303 :ユニット移動ベルト
304 :ユニット移動モータ
310 :綴じ処理ユニット
320 :圧着ユニット
321 :圧着制御部
322 :綴じ歯
330 :圧着ユニット移動制御部
331 :カム
340 :ユニット駆動部
341 :駆動モータ
342 :ユニット移動軸
特開2008−279661号公報

Claims (8)

  1. 綴じ具を動作させて複数箇所において複数枚のシート状媒体からなるシート束を綴じる後処理装置であって、
    前記シート束に対して第一綴じ処理を行う第一綴じ位置と、当該第一綴じ位置とは異なる位置であって前記シート束に対して第二綴じ処理を行う第二綴じ位置と、に前記綴じ具を移動させる駆動力を供給する綴じ具駆動部と、
    前記綴じ具及び前記綴じ具駆動部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第一綴じ位置に前記綴じ具を移動させる第一移動速度よりも、前記第一綴じ位置から前記第二綴じ位置に前記綴じ具を移動させる第二移動速度が遅くなるように、前記綴じ具駆動部の動作を制御する、
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記綴じ具駆動部は、
    前記第一綴じ位置及び第二綴じ位置に前記綴じ具を移動させる駆動力を供給する第一駆動源を有し、
    前記制御部は、前記第一綴じ位置に前記綴じ具を移動させる第一移動速度よりも、前記第一綴じ位置から前記第二綴じ位置に前記綴じ具を移動させる第二移動速度が遅くなるように、前記第一駆動源の動作を制御する、
    請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記綴じ具駆動部は、
    前記第一綴じ位置に前記綴じ具を移動させる駆動力を供給する第一駆動源と、
    前記第一綴じ位置から前記第二綴じ位置に前記綴じ具を移動させる駆動力と、前記綴じ具に綴じ動作を行わせる駆動力と、を供給する第二駆動源と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第一駆動源により前記綴じ具を前記第一綴じ位置に移動させ、前記第二駆動源から供給される第一駆動力により前記綴じ具を動作させ、
    その後、当該第二駆動源から供給される第二駆動力により当該綴じ具を前記第一綴じ位置から前記第二綴じ位置に移動させ、
    その後、当該第二駆動源から供給される第一駆動力により前記綴じ具を動作させる際に、前記第一駆動力より前記第二駆動力が小さくなるように制御する、
    請求項1に記載の後処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第二駆動源から供給される第二駆動力により、前記綴じ具を前記第一綴じ位置から前記第二綴じ位置に移動させた後、前記第二駆動源の動作を一時的に停止するように制御する、
    請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記第一駆動源及び前記第二駆動源は、電動モータであって、
    前記制御部は、前記電動モータの回転速度を制御することで前記第一駆動力及び前記第二駆動力を制御する、
    請求項3又は4に記載の後処理装置。
  6. 前記制御部は、前記シート束を構成する前記シート状媒体の枚数に応じて前記綴じ具駆動部の動作を制御する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の後処理装置。
  7. 前記シート状媒体に画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された前記シート状媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部において搬送されてきた前記シート状媒体を積層して整合し綴じ処理を行う後処理部と、
    を備え、
    前記後処理部は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の後処理装置である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. シート状媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    画像が形成された複数枚の前記シート状媒体をまとめたシート束を綴じる処理装置と、
    を含み、
    当該処理装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の後処理装置である、
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2019212554A 2018-11-30 2019-11-25 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Active JP7371457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225376 2018-11-30
JP2018225376 2018-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093929A true JP2020093929A (ja) 2020-06-18
JP7371457B2 JP7371457B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=70851144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212554A Active JP7371457B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-25 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10926970B2 (ja)
JP (1) JP7371457B2 (ja)
CN (1) CN111252613B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738958B2 (en) 2021-04-27 2023-08-29 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus and image forming system
US11772925B2 (en) 2021-04-27 2023-10-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425995B2 (ja) 2020-05-18 2024-02-01 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成システム
JP2022187326A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1184710A (en) 1980-12-17 1985-04-02 Joseph N. May Very high speed duplicator with finishing function
JP2002234662A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP3937897B2 (ja) 2002-04-10 2007-06-27 キヤノン株式会社 排出処理装置及び画像形成装置
US7703758B2 (en) 2005-08-31 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and sheet processing device, and image forming apparatus provided therewith
JP2007084301A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP5076624B2 (ja) 2007-05-10 2012-11-21 マックス株式会社 用紙処理装置
US8002255B2 (en) 2007-07-30 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of folding in the middle and sheet post-processing apparatus provided with saddle unit
JP4497207B2 (ja) * 2008-01-10 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP5560657B2 (ja) 2009-03-18 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5318270B2 (ja) 2009-06-05 2013-10-16 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US20110033218A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Stapling apparatus, finishing apparatus, and stapling method
JP5444999B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP2013001570A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Toshiba Corp シート処理装置及び画像形成装置
JP6288543B2 (ja) 2013-07-01 2018-03-07 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP5911612B2 (ja) 2014-01-23 2016-04-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6476899B2 (ja) 2014-05-13 2019-03-06 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6708810B2 (ja) 2014-05-20 2020-06-10 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6544041B2 (ja) * 2015-05-22 2019-07-17 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6316483B2 (ja) 2017-05-02 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738958B2 (en) 2021-04-27 2023-08-29 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus and image forming system
US11772925B2 (en) 2021-04-27 2023-10-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10926970B2 (en) 2021-02-23
US20200172367A1 (en) 2020-06-04
CN111252613A (zh) 2020-06-09
JP7371457B2 (ja) 2023-10-31
CN111252613B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371457B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4298360B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US8905395B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP2009029523A (ja) 折り処理装置とこれを備えた装置、及び折り処理方法
JP2014156346A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
US10357988B2 (en) Paper-made staple and paper-made staple assembly
JP5971032B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2012171727A (ja) シート折り装置および画像形成装置
JP7314502B2 (ja) 綴じ処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2006327765A (ja) 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP6263998B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6065659B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙束綴じ方法
JP6227349B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6227350B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6330274B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の背面形成方法
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013249199A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2014058383A (ja) シート処理装置、画像形成システムおよびシート綴じ方法
JP2005193993A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2017186175A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6252265B2 (ja) 用紙後処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6230858B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023084988A (ja) 中綴じ折り装置および中綴じ折り方法
JP6227351B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7371457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151