JP2020092498A - アクチュエータ - Google Patents
アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020092498A JP2020092498A JP2018227073A JP2018227073A JP2020092498A JP 2020092498 A JP2020092498 A JP 2020092498A JP 2018227073 A JP2018227073 A JP 2018227073A JP 2018227073 A JP2018227073 A JP 2018227073A JP 2020092498 A JP2020092498 A JP 2020092498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- magnet
- yoke
- actuator
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 gel-like members Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N nona-1,3-diene Chemical compound CCCCCC=CC=C CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/34—Reciprocating, oscillating or vibrating parts of the magnetic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/12—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
【課題】粘弾性部材からなる接続体を支持体または可動体に接着剤を介して適正に接続することのできるアクチュエータを提供すること。【解決手段】アクチュエータにおいて、粘弾性部材からなる接続体は、第1ケース部材16の接続領域166a、167aに接着剤を介して接続され、接続領域166a、167aと隣り合う位置に第1凹部191が形成されている。このため、第1粘弾性部材を接着剤を介して接続領域176a、177aに接続する際、余剰な接着剤が第1粘弾性部材と接続領域176a、177aとの間から第1凹部191に流出する。また、接続領域166a、167aには、第1凹部191と繋がった第2凹部192が形成されている。このため、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと第1粘弾性部材の間から第2凹部192を介して第1凹部191に流出させることができる。【選択図】図12
Description
本発明は、可動体を振動させるアクチュエータに関するものである。
情報を振動によって報知するデバイスとして、支持体と、可動体と、支持体および可動体に接続された接続体と、可動体を支持体に対して相対移動させる磁気駆動回路とを有するアクチュエータが提案されている。接続体は、ゲル状部材等の粘弾性部材からなり、可動体の共振を抑制するダンパ部材として機能する(特許文献1参照)。
しかしながら、支持体および可動体に対して接続体を接着剤を介して接続すると、接着剤が接続体の側面に被さってしまうことがある。かかる状態になると、接続体のダンパ特性が変動する原因となる。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、粘弾性部材からなる接続体を支持体または可動体に接着剤を介して適正に接続することのできるアクチュエータを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るアクチュエータは、支持体と、可動体と、前記可動体および前記支持体に接続された粘弾性部材からなる接続体と、前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動回路と、を有し、前記可動体および前記支持体のうちの少なくとも一方には、前記接続体が接着剤を介して接続される接続領域の周りに第1凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明では、接続体が接着剤を介して接続される接続領域と隣り合う第1凹部が形成されているため、余剰な接着剤が第1凹部に流出する。このため、接着剤が接続体の側面に被さることを抑制することができる等、粘弾性部材を接着剤を介して適正に接続することができる。
本発明において、前記第1凹部は、前記接続領域の周りを囲む溝状である態様を採用することができる。かかる態様によれば、接続領域の周りに第1凹部を形成した場合でも、第1凹部が占有する面積が狭い。
本発明において、前記接続領域には、前記第1凹部と繋がった第2凹部が形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、余剰な接着剤を接続領域と接続体の間から第2凹部を介して第1凹部に流出させることができる。従って、接着剤の厚さが過剰に厚くなることを抑制することができる等、粘弾性部材を接着剤を介して適正に接続することができる。
本発明において、前記第2凹部は、溝状である態様を採用することができる。かかる態様によれば、第2凹部が占有する面積を狭くすることができるので、接続体と接続領域と
の接合面積を広く確保することができる。
の接合面積を広く確保することができる。
本発明において、前記第2凹部は、一方方向に延在する第1溝と、前記第1溝に対して交差する方向に延在した第2溝と、を含み、前記第1溝および前記第2溝は、前記第1凹部と繋がっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、余剰な接着剤を接続領域と接続体の間から第1溝および第2溝を介して第1凹部に流出させることができる。
本発明において、前記第1凹部の前記接続領域側の開口縁が角になっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、接続体を固定する位置を規定しやすい。
本発明において、前記第1凹部の前記接続領域側の開口縁が曲面になっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、余剰な接着剤を接続領域と接続体の間から第1凹部にスムーズに流出させることができる。
本発明において、前記接続体は、ゲル状部材である態様を採用することができる。
本発明では、接続体が接着剤を介して接続される接続領域の周りに第1凹部が形成されているため、余剰な接着剤が第1凹部に流出する。このため、接着剤が接続体の側面に被さることを抑制することができるので、接続体のダンパ特性の変動を抑制することができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明において、互いに交差する3つの方向を各々、第1方向Z、第2方向Xおよび第3方向Yとして説明する。また、第1方向Z、第2方向Xおよび第3方向Yは、互いに直交する方向である。また、第2方向Xの一方側にX1を付し、第2方向Xの他方側にX2を付し、第3方向Yの一方側にY1を付し、第3方向Yの他方側にY2を付し、第1方向Zの一方側にZ1を付し、第1方向Zの他方側にZ2を付して説明する。
また、以下に説明するアクチュエータ1の磁気駆動回路6では、コイル7が支持体2(一方側部材)の側に設けられ、磁石8が可動体3(他方側部材)の側に設けられた態様、
および磁石8が支持体2(他方側部材)の側に設けられ、コイル7が可動体3(一方側部材)の側に設けられた態様を採用することができる。以下の説明では、コイル7が支持体2の側に設けられ、磁石8が可動体3の側に設けられた態様を中心に説明する。
および磁石8が支持体2(他方側部材)の側に設けられ、コイル7が可動体3(一方側部材)の側に設けられた態様を採用することができる。以下の説明では、コイル7が支持体2の側に設けられ、磁石8が可動体3の側に設けられた態様を中心に説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係るアクチュエータ1の斜視図である。図2は、図1に示すアクチュエータ1のXZ断面図である。図3は、図1に示すアクチュエータ1を分解して第1方向Zの一方側Z1からみたときの分解斜視図である。図4は、図1に示すアクチュエータ1を分解して第1方向Zの他方側Z2からみたときの分解斜視図である。
図1は、本発明の実施形態に係るアクチュエータ1の斜視図である。図2は、図1に示すアクチュエータ1のXZ断面図である。図3は、図1に示すアクチュエータ1を分解して第1方向Zの一方側Z1からみたときの分解斜視図である。図4は、図1に示すアクチュエータ1を分解して第1方向Zの他方側Z2からみたときの分解斜視図である。
図1および図2に示すように、本形態のアクチュエータ1は、全体として、第2方向Xの寸法が第3方向Yの寸法より大きい直方体形状を有している。また、図2に示すように、アクチュエータ1は、支持体2と、支持体2に移動可能に支持された可動体3と、可動体3を支持体2に対して相対移動させる磁気駆動回路6とを有しており、磁気駆動回路6は、可動体3を第2方向Xに振動させる。また、アクチュエータ1には、支持体2および可動体3に接続された接続体90が設けられている。
図1、図2および図3に示すように、支持体2は、第1方向Zの一方側Z1から他方側Z2に順に重ねられた第1ケース部材16、ホルダ60、および第2ケース部材17を有しており、第1ケース部材16と第2ケース部材17との間に可動体3および磁気駆動回路6が配置される。第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17は各々、四角形の平面形状を有している。第1ケース部材16の角部である第1角部160、ホルダ60の角部である第2角部600、および第2ケース部材17の角部である第3角部170は第1方向Zで重なっている。本形態において、第1ケース部材16、ホルダ60、および第2ケース部材17は各々、樹脂製である。
図3および図4に示すように、第1ケース部材16は、第2方向Xの一方側X1に位置する第1壁部161と、第2方向Xの他方側X2に位置する第2壁部162と、第3方向Yの一方側Y1に位置する第3壁部163と、第3方向Yの他方側Y2に位置する第4壁部164とによって囲まれた底板部165を有している。第1方向Zからみたとき、第1壁部161および第2壁部162の幅(第2方向Xの寸法)は、第3壁部163および第4壁部164の幅(第3方向Yの寸法)より広い。
第1ケース部材16の4つの角付近の各々には、第1方向Zの他方側Z2に向けて開口した位置決め用の穴16cが形成されている。また、第1ケース部材16の一方の対角位置には、タッピングネジからなるネジ18を止めるための有底の穴16eが形成され、他方の対角位置には貫通穴16fが形成されている。
底板部165の第1方向Zの他方側Z2の面には、第2方向Xで並ぶ2つの凹部166、167が形成されている。凹部166の第2方向Xの一方側X1の角、および凹部167の第2方向Xの他方側X2の角には貫通穴16aが形成されている。凹部166、167の第3方向Yの両端部には貫通穴16bが形成されている。
第3壁部163の外面では、第3方向Yの他方側Y2に凹んだ凹部168が第2方向Xに沿って延在している。第3壁部163では、第1方向Zの他方側Z2に突出した複数の凸板部163aが第2方向Xに沿って所定の間隔に形成されている。第1壁部161および第2壁部162には、第1方向Zの他方側Z2に突出した円柱状の凸部161h、162hが形成されている。また、第1壁部161および第2壁部162には、外縁から第1方向Zの他方側Z2に突出した凸板部161a、162aが第3方向Yの中央に形成されている。
第2ケース部材17は、第2方向Xの一方側X1に位置する第1壁部171と、第2方向Xの他方側X2に位置する第2壁部172と、第3方向Yの一方側Y1に位置する第3壁部173と、第3方向Yの他方側Y2に位置する第4壁部174とによって囲まれた底板部175を有している。第1方向Zからみたとき、第1壁部171および第2壁部172の幅(第2方向Xの寸法)は、第3壁部173および第4壁部174の幅(第3方向Yの寸法)より広い。
第2ケース部材16の4つの角付近の各々には、第1方向Zの一方側Z1に向けて開口した位置決め用の凹部17dが形成されている。また、第2ケース部材17の一方の対角位置には、ネジ18を止めるための貫通穴17eが形成され、他方の対角位置には貫通穴17fが形成されている。
底板部175の第1方向Zの一方側Z1の面には、第2方向Xで並ぶ2つの凹部176、177が形成されている。また、凹部176、177の縁には、切り欠き17bが形成されている。
第3壁部173の外面では、第3方向Yの他方側Y2に凹んだ凹部178が第2方向Xに沿って延在している。第1壁部171および第2壁部172には、第1ケース部材16の凸部161h、162hが嵌る穴171h、172hが形成されている。第1壁部171には、第1方向Zの一方側Z1に突出した凸板部171aが第3方向Yの中央に形成されている。
(磁気駆動回路6の構成)
図5は、図2に示す磁気駆動回路6の分解斜視図である。図2および図5に示すように、磁気駆動回路6は、コイル7と、コイル7に対して第1方向Zで対向する磁石8とを有している。コイル7は、第2方向Xで並列するように配置された第1コイル71および第2コイル72からなり、コイル7は、支持体2のうち、ホルダ60に保持されている。
図5は、図2に示す磁気駆動回路6の分解斜視図である。図2および図5に示すように、磁気駆動回路6は、コイル7と、コイル7に対して第1方向Zで対向する磁石8とを有している。コイル7は、第2方向Xで並列するように配置された第1コイル71および第2コイル72からなり、コイル7は、支持体2のうち、ホルダ60に保持されている。
(コイル7およびホルダ60の構成)
図6は、図5に示すホルダ60およびコイル7等の説明図である。図7は、図6に示すホルダ60等の説明図である。図6および図7に示すように、コイル7は、第3方向Yに長辺701(有効部分)が延在する長円形状の空芯コイルであり、第3方向Yの一方側Y1にコイル線の端部705が引き出されている。
図6は、図5に示すホルダ60およびコイル7等の説明図である。図7は、図6に示すホルダ60等の説明図である。図6および図7に示すように、コイル7は、第3方向Yに長辺701(有効部分)が延在する長円形状の空芯コイルであり、第3方向Yの一方側Y1にコイル線の端部705が引き出されている。
ホルダ60は、第2方向Xの一方側X1に位置する第1壁部61と、第2方向Xの他方側X2に位置する第2壁部62と、第3方向Yの一方側Y1に位置する第3壁部63と、第3方向Yの他方側Y2に位置する第4壁部64とによって囲まれた底板部65を有している。第1方向Zからみたとき、第1壁部61および第2壁部62の幅(第2方向Xの寸法)は、第3壁部63および第4壁部64の幅(第3方向Yの寸法)より広い。
ホルダ60の一方の対角位置には、ネジ18を通すための貫通穴60eが形成され、他方の対角位置には貫通穴60fが形成されている。第3壁部63および第4壁部64の第2方向Xの両端には、第1方向Zの一方側Z1に突出した位置決め用の凸部60cと、第1方向Zの他方側Z2に突出した位置決め用の凸部60dとが形成されている。
底板部65には、2つのコイル保持穴651、652が第2方向Xで並列するように形成されており、コイル保持穴651、652の各々に第1コイル71および第2コイル72が配置されている。コイル保持穴651、652は貫通穴であり、第3方向Yの両端部には、第1方向Zの他方側Z2でコイル保持穴651、652の一部に重なるように張り
出した受け部641、642が形成されている。従って、第1コイル71および第2コイル72を第1方向Zの一方側Z1からコイル保持穴651、652に装着すると、コイル7の短辺702(無効部分)が受け部641、642によって第1方向Zの他方側Z1で支持された状態となる。この状態で、ホルダ60には第1方向Zの一方側Z1からプレート26が重ねられ、プレート26は、接着剤によって第1コイル71および第2コイル72と固定されるとともに、ホルダ60に固定される。プレート26は、例えば、アルミニウムやステンレス等の非磁性の金属板である。
出した受け部641、642が形成されている。従って、第1コイル71および第2コイル72を第1方向Zの一方側Z1からコイル保持穴651、652に装着すると、コイル7の短辺702(無効部分)が受け部641、642によって第1方向Zの他方側Z1で支持された状態となる。この状態で、ホルダ60には第1方向Zの一方側Z1からプレート26が重ねられ、プレート26は、接着剤によって第1コイル71および第2コイル72と固定されるとともに、ホルダ60に固定される。プレート26は、例えば、アルミニウムやステンレス等の非磁性の金属板である。
ホルダ60には、コイル保持穴651と第1壁部61との間に第1開口部601が形成され、コイル保持穴652と第2壁部62との間に第2開口部602が形成されている。第1開口部601、および第2開口部602はホルダ60の底板部65を第1方向Zで貫通している。第1開口部601、および第2開口部602の内周面には切り欠き603が形成されている。
第1壁部61において、第2角部600の間には、第1方向Zの一方側Z1に凹部611(図2および図4参照)が形成され、第1方向Zの他方側Z2に凹部612が形成されている。第2壁部62において、第2角部600の間には、第1方向Zの一方側Z1に凹部621(図2および図4参照)が形成され、第1方向Zの他方側Z2に凹部622が形成されている。従って、4つの第2角部600は、第1方向Zの両側に向けて突出した構造になっている。
第3壁部63の外面では、第3方向Yの他方側Y2に凹んだ凹部630が第2方向Xに沿って延在しており、凹部630の底部には、第1方向Zの一方側Z1に開口した切り欠き状の引き出し部68が第2方向Xに沿って複数、形成されている。また、凹部630のうち、引き出し部68によって挟まれた部分は、凹部630の底部からさらに第3方向Yの他方側に凹んだ凹部630aになっている。
凹部630の底部には、凹部630aに対して第2方向Xでずれた位置で第3方向Yの一方側Y1に突出した係合凸部69が第2方向Xに沿って複数、形成されている。本形態において、係合凸部69は3か所に形成されている。
(支持体2の構成)
本形態では、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17を第1方向Zに重ねた状態で、第2ケース部材17の貫通穴17e、ホルダ60の貫通穴60e、および第2ケース部材17の貫通穴17eにネジ18を止め、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17を第1方向Zで締結する。ネジ18を止めた際、ネジ18の頭は、第2ケース部材17から第1方向Zの他方側Z2に突出しない。
本形態では、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17を第1方向Zに重ねた状態で、第2ケース部材17の貫通穴17e、ホルダ60の貫通穴60e、および第2ケース部材17の貫通穴17eにネジ18を止め、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17を第1方向Zで締結する。ネジ18を止めた際、ネジ18の頭は、第2ケース部材17から第1方向Zの他方側Z2に突出しない。
また、第1ケース部材16の第1角部160とホルダ60の第2角部600との間に接着剤が充填され、ホルダ60の第2角部600と第2ケース部材17の第3角部170との間に接着剤が充填される。
このようにして、第1ケース部材16、ホルダ60、および第2ケース部材17によって支持体2が形成される。その際、第1ケース部材16の凸部161h、162hは各々、ホルダ60の穴61h、62hを貫通して第2ケース部材17の穴171h、172hに嵌る。また、第1ケース部材16の穴16cにホルダ60の凸部60cが嵌り、第2ケース部材17の凹部17cにホルダ60の凸部60dが嵌る。従って、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17は互いに位置決めされた状態で連結される。また、第1ケース部材16の凸板部163aがホルダ60の凹部630aに重なる。
なお、第2ケース部材17の貫通穴17f、ホルダ60の貫通穴60f、および第2ケース部材17の貫通穴17fは、アクチュエータ1を各種機器に搭載する際、機器のフレームに対して止めるネジ(図示せず)が止められる。
(コイル7の端部の処理)
本形態では、ホルダ60の第3壁部63の外面に配線基板15が固定される。配線基板15には、引き出し部68と重なる部分に切り欠き158が形成されている。また、配線基板15には、係合凸部69と重なる部分に複数の係合穴159が形成されている。本形態では、係合凸部69の数に対応して、複数の係合穴159として3つの係合穴159が形成されており、3つの係合穴159のうち、中央の係合穴159は、切り欠き158と繋がった切り欠き状に形成されている。
本形態では、ホルダ60の第3壁部63の外面に配線基板15が固定される。配線基板15には、引き出し部68と重なる部分に切り欠き158が形成されている。また、配線基板15には、係合凸部69と重なる部分に複数の係合穴159が形成されている。本形態では、係合凸部69の数に対応して、複数の係合穴159として3つの係合穴159が形成されており、3つの係合穴159のうち、中央の係合穴159は、切り欠き158と繋がった切り欠き状に形成されている。
配線基板15は、係合凸部69と係合穴159とが係合した状態で、ホルダ60の第3壁部63の外面に接着剤により固定されている。配線基板15には、第1コイル71の端部705、および第2コイル72の端部705が電気的に接続されるランド151と、外部からの配線部材(図示せず)が電気的に接続されるランド152とが形成されており、第1コイル71の端部および第2コイル72の端部705は、引き出し部68を介してランド151まで引き回された後、ハンダによりランド151に電気的に接続される。なお、ランド151とランド152とは配線パターン(図示せず)を介して繋がっている。
本形態では、ランド151が3つ形成されており、第1コイル71の巻き終わりの端部705、および第2コイル72の巻き始めの端部705は、中央のランド151に電気的に接続される。従って、第1コイル71と第2コイル72とは直列に電気的に接続される。なお、第1コイル71と第2コイル72とは、並列に電気的に接続してもよい。
(可動体3の構成)
図8は、図2に示す可動体3の説明図である。図5および図8に示すように、図2等に示す可動体3は、コイル7に対して第1方向Zの一方側Z1で対向する平板部860を備えた第1ヨーク86と、コイル7に対して第1方向Zの他方側Z2で対向する平板部870を備えた第2ヨーク87と、磁石8とを有している。磁石8は、第1ヨーク86の平板部860のコイル7と対向する面、および第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面の少なくとも一方に保持されてコイル7に第1方向Zで対向している。
図8は、図2に示す可動体3の説明図である。図5および図8に示すように、図2等に示す可動体3は、コイル7に対して第1方向Zの一方側Z1で対向する平板部860を備えた第1ヨーク86と、コイル7に対して第1方向Zの他方側Z2で対向する平板部870を備えた第2ヨーク87と、磁石8とを有している。磁石8は、第1ヨーク86の平板部860のコイル7と対向する面、および第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面の少なくとも一方に保持されてコイル7に第1方向Zで対向している。
本形態において、可動体3は、磁石8として、第1ヨーク86の平板部860のコイル7と対向する面に接着等の方法で固定された第1磁石81と、第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面のうち、第1方向Zに対して交差する方向で第1磁石81と隣り合う第2磁石82とを備えている。本形態において、第1磁石81と第2磁石82は第2方向Xで隣り合っている。従って、第1磁石81は、第1コイル71の長辺701に第1方向Zの一方側Z1で対向し、第2磁石82は、第2コイル72の長辺701に第1方向Zの一方側Z1で対向している。
また、可動体3は、磁石8として、第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面に接着等の方法で固定された第1磁石83と、第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面のうち、第1方向Zに対して交差する方向で第1磁石83と隣り合う第2磁石84とを備えている。本形態において、第1磁石83と第2磁石84は、第2方向Xで隣り合っている。従って、第1磁石83は、第1コイル71の長辺701に第1方向Zの他方側Z2で対向し、第2磁石84は、第2コイル72の長辺701に第1方向Zの他方側Z2で対向している。
本形態において、第1磁石81、83、および第2磁石82、84は各々、厚さ方向(
第1方向Z)および幅方向(X方向)で分極着磁されている。第1磁石81と第2磁石82とは、隣り合う方向(第2方向X)で同一方向に着磁され、第1磁石83と第2磁石84とは、隣り合う方向(第2方向X)で同一方向に着磁されている。従って、第1磁石81の第2磁石82側の磁極と第2磁石82の第1磁石81側の磁極とが異なっており、第1磁石83の第2磁石84側の磁極と第2磁石84の第1磁石83側の磁極とが異なっている。
第1方向Z)および幅方向(X方向)で分極着磁されている。第1磁石81と第2磁石82とは、隣り合う方向(第2方向X)で同一方向に着磁され、第1磁石83と第2磁石84とは、隣り合う方向(第2方向X)で同一方向に着磁されている。従って、第1磁石81の第2磁石82側の磁極と第2磁石82の第1磁石81側の磁極とが異なっており、第1磁石83の第2磁石84側の磁極と第2磁石84の第1磁石83側の磁極とが異なっている。
また、第1磁石81と第1磁石83とは、隣り合う方向(第2方向X)で逆方向に着磁され、第2磁石82と第2磁石84とは、隣り合う方向(第2方向X)で逆方向に着磁されている。従って、第1磁石81と第1磁石83とでは、第1コイル71に対向する面の磁極が異なっており、第2磁石82と第2磁石84とでは、第2コイル72に対向する面の磁極が異なっている。
第1ヨーク86は、平板部860の第2方向の一方側X1の端部から第1方向Zの他方側Z2に延在して第2ヨーク87と連結された第1連結板部861と、平板部860の第2方向の他方側X2の端部から第1方向Zの他方側Z2に延在して第2ヨーク87と連結された第2連結板部862とを備えている。第1連結板部861および第2連結板部862は平板部860より第3方向Yの寸法が小さく、第1連結板部861および第2連結板部862の両側には切り欠き869が形成されている。図3および図4に示すように、第1連結板部861は、コイル7に対して第2方向Xの一方側X1でホルダ60の第1開口部601を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて延在し、第2連結板部862は、コイル7に対して第2方向Xの他方側Z2でホルダ60の第2開口部602を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて延在している。
本形態では、第1連結板部861および第2連結板部862は、溶接により第2ヨーク87の端部と連結されている。より具体的には、第1連結板部861の第1方向Zの他方側Z2の端部861aは、第2ヨーク87の平板部870の第1側面871に重なって第1連結板部861と第2ヨーク87の第1側面871とが溶接されている。同様に、第2連結板部862の第1方向Zの他方側Z2の端部862aは、第2ヨーク87の平板部870の第2側面872に重なって第2連結板部862と第2ヨーク87の第2側面872とが溶接されている。
第1連結板部861の端部861a、および第1側面871のうちの一方には、他方に形成された凹部に嵌って溶接された凸部が形成され、第2連結板部862の端部862a、および第2側面872のうちの一方には、他方に形成された凹部に嵌って溶接された凸部が形成されている。本形態では、平板部870に形成された凸部873が第1連結板部861の端部861aに形成された凹部863に嵌って溶接され、平板部870に形成された凸部874が第2連結板部862の端部862aに形成された凹部864に嵌って溶接されている。
本形態では、第1ヨーク86の平板部860、および第2ヨーク87の平板部870の第3方向Yの端部には、磁石8を搭載する際に第1ヨーク86および第2ヨーク87の位置決めを行うための切り欠き860a、870aが形成されている。
このように構成した可動体3において、第1ヨーク86および磁石8の少なくとも一方には、磁石8の着磁方向を示すマークが付されている。例えば、第1ヨーク86には、平板部860の4つの角のうち、S極が位置する側の角が切り欠かれたマーク86sが付され、他の角は角張っている。また、第2ヨーク87および磁石8の少なくとも一方にも、磁石8の着磁方向を示すマークが付されている。例えば、第2ヨーク87には、平板部870の4つの角のうち、N極が位置する側の角が切り欠かれたマーク87sが付され、他
の角は角張っている。なお、磁石8に対して、マークを付す場合には、印刷等を利用すればよい。
の角は角張っている。なお、磁石8に対して、マークを付す場合には、印刷等を利用すればよい。
(位置決め凸部865、875の構成)
第1ヨーク86は、第1ヨーク86の一部が、磁石8が固定された一方面から突出して第1磁石81および第2磁石82の第1ヨーク86の平板部860の面内方向における位置決めを行う位置決め凸部865を有している。本形態において、位置決め凸部865は、第1磁石81の第2磁石82側の位置を規定する第1凸部865aと、第2磁石82の第1磁石81側の位置を規定する第2凸部865bとを含んでいる。本形態において、第1凸部865aと第2凸部865bとは、第1磁石81と第2磁石82との間に設けられた共通の凸部865cからなる。凸部865c(第1凸部865aおよび第2凸部865b)は、第3方向Yで離間する2箇所に設けられている。
第1ヨーク86は、第1ヨーク86の一部が、磁石8が固定された一方面から突出して第1磁石81および第2磁石82の第1ヨーク86の平板部860の面内方向における位置決めを行う位置決め凸部865を有している。本形態において、位置決め凸部865は、第1磁石81の第2磁石82側の位置を規定する第1凸部865aと、第2磁石82の第1磁石81側の位置を規定する第2凸部865bとを含んでいる。本形態において、第1凸部865aと第2凸部865bとは、第1磁石81と第2磁石82との間に設けられた共通の凸部865cからなる。凸部865c(第1凸部865aおよび第2凸部865b)は、第3方向Yで離間する2箇所に設けられている。
位置決め凸部865は、さらに、第1磁石81と第2磁石82とが隣り合う第2方向Xと交差する第3方向Yにおける第1磁石81の位置決め、および第2磁石82の位置決めを行う第3凸部865d、865eを含んでいる。本形態において、第3凸部865dは、第1磁石81のY方向の両側2箇所に設けられ、第3凸部865eは、第2磁石82のY方向の両側2箇所に設けられている。
位置決め凸部865は、第1ヨーク86の平板部860の一部を、磁石8とは反対側の他方面側から磁石8が位置する一方面側に突出させた凸部である。従って、図4に示すように、第1ヨーク86の平板部860の磁石8とは反対側の他方面には、位置決め凸部865を成した際の凹状の痕865xが残っている。
ここで、第1ヨーク86では、第1磁石81に対して第2磁石82と反対側、および第2磁石82に対して第1磁石81と反対側には、位置決め凸部865が設けられていない。また、位置決め凸部865の平板部860からの突出寸法は、磁石8の厚さ(第1磁石81の厚さ、および第2磁石82の厚さ)より低い。このため、磁石8を第1ヨーク86の平板部860に搭載する際、カートリッジ等の内部に積層された複数の磁石8のうち、最も下方に位置する磁石8をスライドさせて、第1磁石81等として配置する際、位置決め凸部865とカートリッジとが干渉しにくい等、位置決め凸部865が邪魔にならない。
図示を省略するが、第2ヨーク87も、第1ヨーク86と同様、第2ヨーク87の一部が、磁石8が固定された一方面から突出して第1磁石83および第2磁石84の第2ヨーク87の平板部870の面内方向における位置決めを行う位置決め凸部を有している。従って、図8に示すように、第2ヨーク87の平板部870の磁石8とは反対側の他方面には、位置決め凸部875を形成した際の凹状の痕875xが残っている。
なお、位置決め凸部865は、第1ヨーク86および第2ヨーク87の一部を折り曲げた凸部であってもよい。
(ストッパの構成)
図2に示すように、本形態では、可動体3に用いた第1ヨーク86の第1連結板部861に対して第2方向Xの一方側X1には、第1ケース部材16の第1壁部161、ホルダ60の第1壁部61、および第2ケース部材17の第1壁部171の内面が、連続した平面を構成した状態で対向している。従って、第1連結板部861は、可動体3が第2方向Xの一方側X1に移動した際に可動体3の第2方向Xの一方側X1への可動範囲を規制する第1ストッパを構成している。
図2に示すように、本形態では、可動体3に用いた第1ヨーク86の第1連結板部861に対して第2方向Xの一方側X1には、第1ケース部材16の第1壁部161、ホルダ60の第1壁部61、および第2ケース部材17の第1壁部171の内面が、連続した平面を構成した状態で対向している。従って、第1連結板部861は、可動体3が第2方向Xの一方側X1に移動した際に可動体3の第2方向Xの一方側X1への可動範囲を規制する第1ストッパを構成している。
同様に、第2連結板部862に対して第2方向Xの他方側X2には、第1ケース部材16の第2壁部162、ホルダ60の第2壁部62、および第2ケース部材17の第2壁部172の内面が、連続した平面を構成した状態で対向している。従って、第2連結板部862は、可動体3が第2方向Xの他方側X2に移動した際に可動体3の第2方向Xの他方側X2への可動範囲を規制する第2ストッパを構成している。
(基本動作)
本形態のアクチュエータ1において、コイル7に交流を印加すると、可動体3は、第2方向Xに振動するため、アクチュエータ1における重心が第2方向Xに変動する。このため、利用者は、第2方向Xの振動を体感することができる。その際、コイル7に印加する交流波形を調整して、可動体3が第2方向Xの一方側X1に移動する加速度と、可動体3が第2方向の他方側X2に移動する加速度とを相違させれば、利用者は、第2方向Xにおいて方向性を有する振動を体感することができる。
本形態のアクチュエータ1において、コイル7に交流を印加すると、可動体3は、第2方向Xに振動するため、アクチュエータ1における重心が第2方向Xに変動する。このため、利用者は、第2方向Xの振動を体感することができる。その際、コイル7に印加する交流波形を調整して、可動体3が第2方向Xの一方側X1に移動する加速度と、可動体3が第2方向の他方側X2に移動する加速度とを相違させれば、利用者は、第2方向Xにおいて方向性を有する振動を体感することができる。
(接続体90および粘弾性部材9の構成)
図2、図4および図5に示すように、支持体2および可動体3に対して接続する接続体90が設けられている。接続体90は、弾性および粘弾性の少なくとも一方を備えている。本形態において、接続体90は、支持体2と可動体3とが第1方向Zで対向する個所に設けられた粘弾性部材9であり、第1方向Z、第2方向X、および第3方向Y方向に弾性的に変形可能である。粘弾性とは、粘性と弾性の両方を合わせた性質のことであり、ゲル状部材、プラスチック、ゴム等の高分子物質に顕著に見られる性質である。従って、粘弾性部材9として、各種ゲル状部材を用いることができる。粘弾性部材9として、天然ゴム、ジエン系ゴム(例えば、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム)、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム等)、非ジエン系ゴム(例えば、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等)、熱可塑性エラストマー等の各種ゴム材料及びそれらの変性材料を用いてもよい。
図2、図4および図5に示すように、支持体2および可動体3に対して接続する接続体90が設けられている。接続体90は、弾性および粘弾性の少なくとも一方を備えている。本形態において、接続体90は、支持体2と可動体3とが第1方向Zで対向する個所に設けられた粘弾性部材9であり、第1方向Z、第2方向X、および第3方向Y方向に弾性的に変形可能である。粘弾性とは、粘性と弾性の両方を合わせた性質のことであり、ゲル状部材、プラスチック、ゴム等の高分子物質に顕著に見られる性質である。従って、粘弾性部材9として、各種ゲル状部材を用いることができる。粘弾性部材9として、天然ゴム、ジエン系ゴム(例えば、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム)、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム等)、非ジエン系ゴム(例えば、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等)、熱可塑性エラストマー等の各種ゴム材料及びそれらの変性材料を用いてもよい。
本形態において、接続体90として粘弾性部材9のみが支持体2および可動体3の双方に接続されている。本形態においては、粘弾性部材9として、可動体3の第1ヨーク86と支持体2の第1ケース部材16とが第1方向Zで対向する個所に第1粘弾性部材91が配置され、可動体3の第2ヨーク87と支持体2の第2ケース部材17とが第1方向Zで対向する個所に第2粘弾性部材92が配置されている。より具体的には、第1粘弾性部材91は、第1ヨーク86の平板部860と第1ケース部材16の凹部166、167の底部との間の各々に設けられ、第2粘弾性部材92は、第2ヨーク87の平板部870と第2ケース部材17の凹部176、177の底部との間の各々に設けられている。
ここで、第1粘弾性部材91は、第1ヨーク86の平板部860と第1ケース部材16の凹部166、167の底部との間で第1方向Zに圧縮された状態で配置され、第2粘弾性部材92は、第2ヨーク87の平板部870と第2ケース部材17の凹部176、177の底部との間で第1方向Zに圧縮された状態で配置されている。第1粘弾性部材91は、支持体2と接する面(第1ケース部材16の凹部166、167の底部)に接着され、可動体3と接する面(第1ヨーク86)と接着されている。第2粘弾性部材92は、支持体2と接する面(第2ケース部材17の凹部176、177の底部)に接着され、可動体3と接する面(第2ヨーク87)と接着されている。
本形態において、粘弾性部材9(第1粘弾性部材91および第2粘弾性部材92)は、針入度が10度から110度であるシリコーン系ゲルである。針入度とは、JIS−K−2207やJIS−K−2220で規定されており、この値が小さい程、硬いことを意味する。粘弾性部材9は、その伸縮方向によって、線形あるいは非線形の伸縮特性を備える
。例えば、粘弾性部材9は、その厚さ方向(軸方向)に押圧されて圧縮変形する際は、線形の成分(バネ係数)よりも非線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。これに対して、厚さ方向(軸方向)に引っ張られて伸びる場合は、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。一方、本形態のように、粘弾性部材9が厚さ方向(軸方向)と交差する方向(せん断方向)に変形する場合、いずれの方向に動いても、引っ張られて伸びる方向の変形であるため、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい変形特性を持つ。従って、粘弾性部材9では、運動方向によるバネ力が一定となる。それ故、本形態のように、粘弾性部材9のせん断方向のバネ要素を用いることにより、入力信号に対する振動加速度の再現性を向上することができるので、微妙なニュアンスをもった振動を実現することができる。
。例えば、粘弾性部材9は、その厚さ方向(軸方向)に押圧されて圧縮変形する際は、線形の成分(バネ係数)よりも非線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。これに対して、厚さ方向(軸方向)に引っ張られて伸びる場合は、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。一方、本形態のように、粘弾性部材9が厚さ方向(軸方向)と交差する方向(せん断方向)に変形する場合、いずれの方向に動いても、引っ張られて伸びる方向の変形であるため、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい変形特性を持つ。従って、粘弾性部材9では、運動方向によるバネ力が一定となる。それ故、本形態のように、粘弾性部材9のせん断方向のバネ要素を用いることにより、入力信号に対する振動加速度の再現性を向上することができるので、微妙なニュアンスをもった振動を実現することができる。
(粘弾性部材9の接続領域の構成)
図9は、図3および図4に示す接続領域166a、167a、176a、177aを拡大して示す斜視図である。図10は、図9に示す接続領域166a、167a、176a、177aの断面図である。
図9は、図3および図4に示す接続領域166a、167a、176a、177aを拡大して示す斜視図である。図10は、図9に示す接続領域166a、167a、176a、177aの断面図である。
図9および図10に示すように、図3に示す第1ケース部材16の凹部166、167には、第1粘弾性部材91が接着剤を介して接続される接続領域166a、167aと隣り合う位置に第1凹部191が形成されている。本形態において、第1凹部191は、接続領域166a、167aの周りを囲む溝状であり、第1凹部191は、接続領域166a、167aの周りを全周にわたって囲んでいる。ここで、第1凹部191の接続領域166a、167a側の開口縁191aが角になっており、第1粘弾性部材91は、第1粘弾性部材91の端部が開口縁191aに沿うように配置されている。
また、図4に示す第2ケース部材17の凹部176、177には、第1ケース部材16の凹部166、167と同様、第2粘弾性部材92が接着剤を介して接続される接続領域176a、177aと隣り合う第1凹部191が形成されている。本形態において、第1凹部191は、接続領域176a、177aの周りを囲む溝状である。第1凹部191の接続領域176a、177a側の開口縁191aが角になっており、第2粘弾性部材92は、第2粘弾性部材92の端部が開口縁191aに沿うように配置されている。
(アクチュエータ1の組み立て工程)
本形態では、第1ケース部材16の貫通穴16bから差し込んだ支持ピン(図示せず)によって第1ヨーク86を支持しながら、第1ケース部材16、第1ヨーク86、ホルダ60、および第2ヨーク87を第1方向Zに重ねるとき、貫通穴16aから差し込んだ位置決めピンを基準に第1ケース部材16の貫通穴16a、第1ヨーク86の切り欠き869、ホルダ60の切り欠き603、および第2ヨーク87の切り欠き879を重ねる。従って、第1ケース部材16、第1ヨーク86、ホルダ60、および第2ヨーク87を適正に重ねることができる。
本形態では、第1ケース部材16の貫通穴16bから差し込んだ支持ピン(図示せず)によって第1ヨーク86を支持しながら、第1ケース部材16、第1ヨーク86、ホルダ60、および第2ヨーク87を第1方向Zに重ねるとき、貫通穴16aから差し込んだ位置決めピンを基準に第1ケース部材16の貫通穴16a、第1ヨーク86の切り欠き869、ホルダ60の切り欠き603、および第2ヨーク87の切り欠き879を重ねる。従って、第1ケース部材16、第1ヨーク86、ホルダ60、および第2ヨーク87を適正に重ねることができる。
その際、第1ヨーク86の第1連結板部861をホルダ60の第1開口部601を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて突出させ、第2連結板部862をホルダ60の第2開口部602を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて突出させる。従って、第1ヨーク86の第1連結板部861および第2連結板部862を各々、第2ヨーク87と連結することができる。
また、第1ケース部材16および第1ヨーク86の一方に第1粘弾性部材91を予め、接着剤によって接続しておき、第1ケース部材16と第1ヨーク86とを重ねる際、第1ケース部材16および第1ヨーク86の他方に第1粘弾性部材91を接着剤によって接続する。また、第2ケース部材17および第2ヨーク87の一方に第2粘弾性部材92を予
め、接着剤によって接続しておき、第2ケース部材17と第2ヨーク87とを重ねる際、第2ケース部材17および第2ヨーク87の他方に第2粘弾性部材92を接着剤によって接続する。その際、貫通穴16bから差し込んだ支持ピンを第2ケース部材17の切り欠き17bに当接させて第2ケース部材17を支持する。
め、接着剤によって接続しておき、第2ケース部材17と第2ヨーク87とを重ねる際、第2ケース部材17および第2ヨーク87の他方に第2粘弾性部材92を接着剤によって接続する。その際、貫通穴16bから差し込んだ支持ピンを第2ケース部材17の切り欠き17bに当接させて第2ケース部材17を支持する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のアクチュエータ1において、図3に示す第1ケース部材16の凹部166、167には、接続領域166a、167aと隣り合う第1凹部191が形成されている。このため、第1粘弾性部材91を接着剤を介して接続領域176a、177aに接続する際、余剰な接着剤が第1粘弾性部材91と接続領域176a、177aとの間から第1凹部191に流出する。このため、接着剤が第1粘弾性部材91の側面に被さることを抑制することができる等、第1粘弾性部材91を接着剤を介して適正に接続することができる。従って、第1粘弾性部材91のダンパ特性の変動を抑制することができる。
以上説明したように、本形態のアクチュエータ1において、図3に示す第1ケース部材16の凹部166、167には、接続領域166a、167aと隣り合う第1凹部191が形成されている。このため、第1粘弾性部材91を接着剤を介して接続領域176a、177aに接続する際、余剰な接着剤が第1粘弾性部材91と接続領域176a、177aとの間から第1凹部191に流出する。このため、接着剤が第1粘弾性部材91の側面に被さることを抑制することができる等、第1粘弾性部材91を接着剤を介して適正に接続することができる。従って、第1粘弾性部材91のダンパ特性の変動を抑制することができる。
また、第1凹部191は、接続領域166a、167aの周りを囲む溝状であるため、接続領域166a、167aの周りに第1凹部191を形成した場合でも、第1凹部191が占有する面積が狭い。
また、第1凹部191の接続領域166a、167a側の開口縁191aが角になっているため、開口縁191aを基準に第1粘弾性部材91を配置することができる。従って、第1粘弾性部材91を固定する位置を規定しやすい。
また、図4に示す第2ケース部材17の凹部176、177にも、接続領域176a、177aと隣り合う第1凹部191が形成されているため、同様な効果を奏する。
(変形例1)
図11は、本発明の実施形態の変形例1の説明図であり、図3および図4に示す接続領域166a、167a、176a、177aの断面図である。上記実施形態では、第1凹部191の開口縁191aが角になっていたが、本形態では、図11に示すように、第1凹部191の接続領域166a、167a側の開口縁191aが曲面になっている。かかる態様によれば、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと接続体90(第1粘弾性部材91および第2粘弾性部材92)の間から第1凹部191にスムーズに流出させることができる。このため、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間から第1凹部191に流出させやすい。従って、接着剤の厚さが過剰に厚くなることを抑制することができる等、第1粘弾性部材91を接着剤を介して適正に接続することができる。それ故、接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間の接着剤の厚さに起因する第1粘弾性部材91のダンパ特性の変動を抑制することができる。なお、図4に示す第2ケース部材17の接続領域176a、177aも、第1ケース部材16の接続領域166a、167aと同様な態様になっている。
図11は、本発明の実施形態の変形例1の説明図であり、図3および図4に示す接続領域166a、167a、176a、177aの断面図である。上記実施形態では、第1凹部191の開口縁191aが角になっていたが、本形態では、図11に示すように、第1凹部191の接続領域166a、167a側の開口縁191aが曲面になっている。かかる態様によれば、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと接続体90(第1粘弾性部材91および第2粘弾性部材92)の間から第1凹部191にスムーズに流出させることができる。このため、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間から第1凹部191に流出させやすい。従って、接着剤の厚さが過剰に厚くなることを抑制することができる等、第1粘弾性部材91を接着剤を介して適正に接続することができる。それ故、接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間の接着剤の厚さに起因する第1粘弾性部材91のダンパ特性の変動を抑制することができる。なお、図4に示す第2ケース部材17の接続領域176a、177aも、第1ケース部材16の接続領域166a、167aと同様な態様になっている。
(変形例2)
図12は、本発明の実施形態の変形例2の説明図であり、図3および図4に示す接続領域166a、167a、176a、177aを拡大して示す斜視図である。図13は、図12に示す接続領域166a、167a、176a、177aの断面図である。図12および図13に示すように、本形態でも、上記実施形態と同様、図3に示す第1ケース部材16の凹部166、167には、第1粘弾性部材91が接着剤を介して接続される接続領域166a、167aと隣り合う第1凹部191が形成されている。第1凹部191は、接続領域166a、167aの周りを囲む溝状である。
図12は、本発明の実施形態の変形例2の説明図であり、図3および図4に示す接続領域166a、167a、176a、177aを拡大して示す斜視図である。図13は、図12に示す接続領域166a、167a、176a、177aの断面図である。図12および図13に示すように、本形態でも、上記実施形態と同様、図3に示す第1ケース部材16の凹部166、167には、第1粘弾性部材91が接着剤を介して接続される接続領域166a、167aと隣り合う第1凹部191が形成されている。第1凹部191は、接続領域166a、167aの周りを囲む溝状である。
本形態では、接続領域166a、167aには、第1凹部191と繋がった第2凹部192が形成されている。このため、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間から第2凹部192を介して第1凹部191に流出させることができる。従って、接着剤の厚さが過剰に厚くなることを抑制することができる等、第1粘弾性部材91を接着剤を介して適正に接続することができる。それ故、接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間の接着剤の厚さに起因する第1粘弾性部材91のダンパ特性の変動を抑制することができる。
ここで、第2凹部192は溝状である。このため、第2凹部192が占有する面積を狭くすることができるので、第1粘弾性部材91と接続領域166a、167aとの接合面積を広く確保することができる。
また、第2凹部192は、一方方向に延在する第1溝196と、第1溝196に対して交差する方向に延在した第2溝197とを含み、第1溝196および第2溝197は各々、第1凹部191と繋がっている。従って、余剰な接着剤を接続領域166a、167aと第1粘弾性部材91の間から第1溝196および第2溝197を介して第1凹部191に流出させることができる。
ここで、第1粘弾性部材91は、第1方向Zに圧縮された状態にあるため、第1粘弾性部材91は、一部が複数の第2凹部192の内側に位置する。このため、第2凹部192の縁は、第1粘弾性部材91が第1方向Zと交差する方向に移動することを抑制する。従って、第1粘弾性部材91を支持体2と可動体3との間に配置する際、第2凹部192の縁は、接続体90が第1方向Zと交差する方向に移動することを効果的に抑制する。また、可動体3が第2方向Xに駆動される際、第2凹部192の縁は、第1粘弾性部材91が第2方向Xに移動することを効果的に抑制する。それ故、支持体2と可動体3との間に配置した第1粘弾性部材91の位置ずれを抑制することができる。また、接着剤の一部は、第2凹部192の内側に位置する。このため、第1粘弾性部材91の接着強度が高い。
なお、図4に示す第2ケース部材17の接続領域176a、177aも、第1ケース部材16の接続領域166a、167aと同様な態様になっている。
[他の実施形態]
上記実施形態では、支持体2側の接続領域166a、167a、176a、177aに第1凹部191を形成したが、可動体3において接続体90が接続される第1ヨーク86および第2ヨーク87に第1凹部191を形成してもよい。
上記実施形態では、支持体2側の接続領域166a、167a、176a、177aに第1凹部191を形成したが、可動体3において接続体90が接続される第1ヨーク86および第2ヨーク87に第1凹部191を形成してもよい。
上記実施形態では、2つの磁石8(第1磁石81および第2磁石82)を有していたが、例えば、コイル7に対して第1方向Zの一方側Z1のみに磁石8が配置され、第1方向Zの他方側Z2に第2ヨーク87のみが存在する態様の場合に本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、粘弾性部材9としてシリコーン系ゲル等のゲル状部材を用いたが、ゴム等を粘弾性部材として用いてもよい。
上記実施形態では、コイルおよびホルダが支持体2に設けられ、磁石およびヨークが可動体3に設けられていたが、コイルおよびホルダが可動体3に設けられ、磁石およびヨークが支持体2に設けられている場合に本発明を適用してもよい。上記実施形態では、可動体3を第2方向Xのみに駆動するアクチュエータ1に本発明を適用したが、可動体3を第2方向Xおよび第3方向Yに駆動するアクチュエータ1に本発明を適用してもよい。
1…アクチュエータ、2…支持体、3…可動体、6…磁気駆動回路、7…コイル、8…磁石、9…粘弾性部材、15…配線基板、16…第1ケース部材、17…第2ケース部材、26…プレート、60…ホルダ、651、652…コイル保持穴、71…第1コイル、72…第2コイル、81、83…第1磁石、82、84…第2磁石、86…第1ヨーク、87…第2ヨーク、90…接続体、91…第1粘弾性部材、92…第2粘弾性部材、166a、167a、176a、177a…接続領域、191…第1凹部、191a…開口縁、192…第2凹部、196…第1溝、197…第2溝、X…第2方向、Y…第3方向、Z…第1方向
Claims (8)
- 支持体と、
可動体と、
前記可動体および前記支持体に接続された粘弾性部材からなる接続体と、
前記可動体を前記支持体に対して相対移動させる磁気駆動回路と、
を有し、
前記可動体および前記支持体のうちの少なくとも一方には、前記接続体が接着剤を介して接続される接続領域と隣り合う第1凹部が形成されていることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
前記第1凹部は、前記接続領域の周りを囲む溝状であることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項1または2に記載のアクチュエータにおいて、
前記接続領域には、前記第1凹部と繋がった第2凹部が形成されていることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項3に記載のアクチュエータにおいて、
前記第2凹部は、溝状であることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項4に記載のアクチュエータにおいて、
前記第2凹部は、一方方向に延在する第1溝と、前記第1溝に対して交差する方向に延在した第2溝と、を含み、
前記第1溝および前記第2溝は、前記第1凹部と繋がっていることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項1から5までの何れか一項に記載のアクチュエータにおいて、
前記第1凹部の前記接続領域側の開口縁が角になっていることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項1から5までの何れか一項に記載のアクチュエータにおいて、
前記第1凹部の前記接続領域側の開口縁が曲面になっていることを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項1から7までの何れか一項に記載のアクチュエータにおいて、
前記接続体は、ゲル状部材であることを特徴とするアクチュエータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227073A JP2020092498A (ja) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | アクチュエータ |
CN201911218483.1A CN111277102A (zh) | 2018-12-04 | 2019-12-03 | 致动器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227073A JP2020092498A (ja) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | アクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020092498A true JP2020092498A (ja) | 2020-06-11 |
Family
ID=70998710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018227073A Pending JP2020092498A (ja) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | アクチュエータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020092498A (ja) |
CN (1) | CN111277102A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010022931A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Fujifilm Corp | 接着剤はみ出し防止構造を有する超音波探触子 |
JP2018073021A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | タッチパネル付き表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222724A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 部材の接着方法 |
JP2005065388A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Favess Co Ltd | 永久磁石回転電機 |
CN201054348Y (zh) * | 2007-07-06 | 2008-04-30 | 威宇科技测试封装有限公司 | 一种芯片框架式封装的芯片载片台 |
CN203689256U (zh) * | 2013-12-30 | 2014-07-02 | 比亚迪股份有限公司 | 一种电子产品 |
CN204271065U (zh) * | 2014-12-23 | 2015-04-15 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 晶片测试样品 |
JP6626725B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2019-12-25 | 日本電産サンキョー株式会社 | アクチュエータ |
-
2018
- 2018-12-04 JP JP2018227073A patent/JP2020092498A/ja active Pending
-
2019
- 2019-12-03 CN CN201911218483.1A patent/CN111277102A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010022931A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Fujifilm Corp | 接着剤はみ出し防止構造を有する超音波探触子 |
JP2018073021A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | タッチパネル付き表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111277102A (zh) | 2020-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111277105B (zh) | 致动器的制造方法及触觉器件的制造方法 | |
CN110323911B (zh) | 致动器 | |
JP2019013095A (ja) | アクチュエータ | |
CN111355354A (zh) | 致动器 | |
JP6944288B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP7020809B2 (ja) | アクチュエータ | |
CN110800199B (zh) | 致动器 | |
JP2019013087A (ja) | アクチュエータ | |
CN111756210B (zh) | 致动器 | |
JP7020810B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2020092498A (ja) | アクチュエータ | |
JP7309351B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP6914121B2 (ja) | アクチュエータ | |
CN111277103B (zh) | 致动器、致动器的制造方法及触觉器件 | |
JP7199941B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP7235488B2 (ja) | アクチュエータ、およびアクチュエータの製造方法 | |
JP2021154244A (ja) | アクチュエータ | |
JP7267551B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP7165014B2 (ja) | アクチュエータ | |
CN111262369B (zh) | 致动器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |