JP2020092030A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020092030A
JP2020092030A JP2018229236A JP2018229236A JP2020092030A JP 2020092030 A JP2020092030 A JP 2020092030A JP 2018229236 A JP2018229236 A JP 2018229236A JP 2018229236 A JP2018229236 A JP 2018229236A JP 2020092030 A JP2020092030 A JP 2020092030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
power generation
exhaust manifold
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107197B2 (ja
Inventor
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
秀之 久米井
Hideyuki Kumei
秀之 久米井
智彦 金子
Tomohiko Kaneko
智彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018229236A priority Critical patent/JP7107197B2/ja
Priority to DE102019131079.2A priority patent/DE102019131079A1/de
Priority to US16/694,126 priority patent/US11450869B2/en
Priority to CN201911220262.8A priority patent/CN111293335B/zh
Publication of JP2020092030A publication Critical patent/JP2020092030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107197B2 publication Critical patent/JP7107197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 再始動時の消費電力の無駄を低減することができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】 燃料電池システムは、反応ガスの化学反応により発電する第1及び第2燃料電池スタックと、第1燃料電池スタックの発電に用いられる第1補機と、前記第2燃料電池スタックの発電に用いられる第2補機と、第1及び第2補機の動作を制御する制御装置とを有し、第1及び第2燃料電池スタックは、それぞれ、反応ガスを排出するための排出マニホルドを有し、制御装置は、第1及び第2燃料電池スタックの発電の停止後、第1及び第2燃料電池スタックのうち、排出マニホルドから排出される反応ガスの排出方向が鉛直下方により近い一方の燃料電池スタックが、他方の燃料電池スタックより先に発電を開始するように、第1及び第2補機の動作を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックは、水素ガス及び空気により発電するとき、水分を生成する。燃料電池スタックが発電を停止したとき、燃料電池スタック内に水分が残ると、例えば氷点下で燃料電池スタックの発電を再開する場合に水分が凍結し、流路内のガス流を妨げるおそれがある。
このため、燃料電池スタックの運転を停止するとき、燃料電池スタック内に例えばエアポンプから掃気ガスを送り込むことにより水分を流路から排出する掃気処理が行われる(例えば特許文献1を参照)。
特開2005−276529号公報
しかし、燃料電池スタック内に残る全ての水分が掃気処理により排出されるわけではない。例えば特許文献1に記載された燃料電池システムのように、複数の燃料電池スタックが設けられている場合、掃気処理を行うエアポンプの容量が各燃料電池スタック内の流路の体積に対して不足することにより、氷点下では、やはり流路内に水分が残って凍結するおそれがある。
この場合、燃料電池システムが再始動する際、各燃料電池スタックは、各燃料電池スタック内の凍結がなくなるまで十分な発電性能を発揮することができない。このため、燃料電池システムが再始動しても、各燃料電池スタックが低い発電性能で発電するので、各燃料電池スタックの発電に用いられる各種の補機に無駄な消費電力が生じて効率的ではない。
この種の補機としては、例えば燃料電池スタックに空気を送出するエアコンプレッサ、及び燃料電池スタックに水素ガスを噴射するインジェクタなどが挙げられる。例えばエアコンプレッサのモータの回転数及びインジェクタが噴射する水素ガスの量は、燃料電池スタックが発電を開始するとき、燃料電池スタックに要求される電力に応じて発電の停止時より増加するため、消費電力も増加する。
ところが、燃料電池スタック内が凍結している場合、燃料電池スタックが発電する電力は消費電力の増加に対して十分に大きくないため、消費電力の無駄が増加する。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、再始動時の消費電力の無駄を低減することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本明細書に記載の燃料電池システムは、反応ガスの化学反応により発電する第1燃料電池スタック及び第2燃料電池スタックと、前記第1燃料電池スタックの発電に用いられる第1補機と、前記第2燃料電池スタックの発電に用いられる第2補機と、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御する制御装置とを有し、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、それぞれ、前記反応ガスを排出するための排出マニホルドを有し、前記制御装置は、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックのうち、前記排出マニホルドから排出される前記反応ガスの排出方向が鉛直下方により近い一方の燃料電池スタックが、他方の燃料電池スタックより先に発電を開始するように、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御する。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの外気温を第1閾値と比較し、比較の結果、前記外気温が前記第1閾値より低い場合、前記一方の燃料電池スタックが、前記他方の燃料電池スタックより先に発電を開始するように、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御してもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記一方の燃料電池スタックが発電を開始した後、前記他方の燃料電池スタックの温度と第2閾値を比較し、比較の結果、前記他方の燃料電池スタックの温度が前記第2閾値より高くなった場合、前記他方の燃料電池スタックが発電を開始するように、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御してもよい。
上記の構成において、前記一方の燃料電池スタックの前記排出方向は、鉛直下方に一致してもよい。
上記の構成において、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、それぞれ、複数の単セルを有し、前記一方の燃料電池スタックの前記複数の単セルの数は、前記他方の燃料電池スタックの前記複数の単セルの数より少なくてもよい。
上記の構成において、前記第1補機は、前記第1燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、前記第2補機は、前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第2燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、前記第1補機及び前記第2補機のうち、前記一方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する一方の補機は、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より長い時間、かつ、前記他方の補機と同じ流速で掃気ガスを送出してもよい。
上記の構成において、前記第1補機は、前記第1燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、前記第2補機は、前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第2燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、前記第1補機及び前記第2補機のうち、前記一方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する一方の補機は、所定時間内で、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より高い流速で掃気ガスを送出してもよい。
上記の構成において、前記第1補機は、前記第1燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、前記第2補機は、前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第2燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、前記第1補機及び前記第2補機のうち、前記一方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する一方の補機は、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より長い時間、かつ、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より高い流速で掃気ガスを送出してもよい。
上記の構成において、前記燃料電池システムは、前記第1燃料電池スタックまたは前記第2燃料電池スタックの前記排出方向の鉛直下方に対する傾きを検出する第1検出部を有し、前記制御装置は、前記第1検出部が検出した傾きに基づき、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの何れの前記排出方向が鉛直下方により近いかを判定してもよい。
上記の構成において、前記燃料電池システムは、前記燃料電池システムが搭載される車両の傾きを検出する第2検出部を有し、前記制御装置は、前記第2検出部が検出した傾きに基づき、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの何れの前記排出方向が鉛直下方により近いかを判定してもよい。
上記の構成において、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、前記車両の車体に対する前記排出方向の角度が同一となるように前記車体に設置されてもよい。
上記の構成において、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、前記車両の車体に対する前記排出方向の角度が相違するように前記車体に設置されてもよい。
本発明によれば、燃料電池システムの再始動時の消費電力の無駄を低減することができる。
燃料電池システムの一例を示す構成図である。 燃料電池スタックの発電停止時のECU(Electric Control Unit)の処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池スタックの第1配置例を示す図である。 燃料電池スタックの第2配置例を示す図である。 燃料電池システムの再始動処理の一例を示すフローチャートである。 単セルの数が異なる燃料電池スタックの配置例を示す図である。 燃料電池システムの再始動処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池システムを搭載する燃料電池車の車体が水平方向から傾いた場合の燃料電池スタックの配置の一例を示す図である。 燃料電池システムを搭載する燃料電池車の車体が水平方向から傾いた場合の燃料電池スタックの配置の他の例を示す図である。 傾斜センサが検出した車体の傾きに基づく、燃料電池システムの再始動処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池システムを搭載する燃料電池車の車体が水平方向から傾いた場合の燃料電池スタックの配置の他の例を示す図である。 傾斜センサが検出した排出方向の角度に基づく、燃料電池システムの再始動処理の一例を示すフローチャートである。 3つの燃料電池スタックの配置の一例を示す図である。
(燃料電池システムの構成例)
図1は、燃料電池システムの一例を示す構成図である。燃料電池システム9は、例えば燃料電池車に搭載され、第1発電システム9a、第2発電システム9b、ECU1、外気温センサ90、インバータ(INV)43、モータ44、及びスイッチ45a,45bを有する。なお、燃料電池車は車両の一例である。
第1発電システム9aは、燃料電池スタック10a、カソード供給路20a、カソード排出路21a、バイパス流路22a、エアコンプレッサ30a、インタークーラ31a、三方弁32a、背圧弁33a、加湿器34a、アノード供給路25a、アノード排出路23a、タンク35a、及びインジェクタ36aを有する。第1発電システム9aは、さらに燃料電池スタック10a用のDC(Direct Current)−DCコンバータ(FDC)40a、バッテリ42a、バッテリ42a用のDC−DCコンバータ(BDC)41a、冷却水循環路24a、及び温度センサ91aを有する。
第2発電システム9bは、燃料電池スタック10b、カソード供給路20b、カソード排出路21b、バイパス流路22b、エアコンプレッサ30b、インタークーラ31b、三方弁32b、背圧弁33b、加湿器34b、アノード供給路25b、アノード排出路23b、タンク35b、及びインジェクタ36bを有する。第2発電システム9bは、さらに燃料電池スタック10b用のDC−DCコンバータ(FDC)40b、バッテリ42b、バッテリ42b用のDC−DCコンバータ(BDC)41b、冷却水循環路24b、及び温度センサ91bを有する。
カソード供給路20a,20bは、燃料電池スタック10a,10bに供給される酸化剤ガスが流れる配管であり、カソード排出路21a,21bは、燃料電池スタック10a,10bから排出された酸化剤ガスが流れる配管である。なお、酸化剤ガスとしては例えば空気が挙げられる。
また、バイパス流路22a,22bは、三方弁32a,32bにより一端がカソード供給路20a,20bに接続され、他端がカソード排出路21a,21bに接続されている。このため、酸化剤ガスの一部は、三方弁32a,32bのバイパス流路22a,22b側の開度に応じてカソード供給路20a,20bからバイパス流路22a,22bを流れてカソード排出路21a,21bに流れる。
アノード供給路25a,25bは、燃料電池スタック10a,10bに供給される燃料ガスが流れる配管であり、アノード排出路23a,23bは、燃料電池スタック10a,10bから排出された燃料ガスが流れる配管である。なお、燃料ガスとしては例えば水素ガスが挙げられる。
燃料電池スタック10a,10bは、固体高分子形の複数の単セルが積層された積層体である。各単セルには、白金触媒を備える一対の電極と電解質膜とを含む膜電極接合体(MEA: Membrane Electrode Assembly)が設けられており、膜電極接合体において酸化剤ガス中の酸素と燃料ガス中の水素とが電気化学反応することにより発電する。燃料電池は、発電とともに水分を生成する。なお、酸化剤ガス及び燃料ガスは反応ガスの一例である。
酸化剤ガスは、カソード供給路20a,20bから燃料電池スタック10a,10bに供給されて発電に用いられ、燃料電池スタック10a,10bからカソード排出路21a,21bに排出される。カソード供給路20a,20bは、燃料電池スタック10a,10bに設けられた酸化剤ガス供給マニホルド100a,100bにそれぞれ接続されている。酸化剤ガス供給マニホルド100a,100bは、各単セルに酸化剤ガスを供給するための穴である。
また、カソード排出路21a,21bは、燃料電池スタック10a,10bに設けられた酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bにそれぞれ接続されている。酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bは、各単セルから酸化剤ガスを排出するための穴である。
カソード供給路20a,20bには、上流側から下流側に向かう方向に沿ってエアコンプレッサ30a,30b、インタークーラ31a,31b、三方弁32a,32b、及び加湿器34a,34bが接続されている。
エアコンプレッサ30a,30bは、それぞれ、燃料電池スタック10a,10bの発電に用いられる第1補機及び第2補機の一例である。エアコンプレッサ30a,30bは、カソード供給路20a,20bを介して燃料電池スタック10a,10bに酸化剤ガスを供給する。エアコンプレッサ30a,30bは、カソード供給路20a,20bにおいて、三方弁32a,32b及びインタークーラ31a,31bより上流側に設けられている。
エアコンプレッサ30a,30bは、外部から酸化剤ガスを取り込んで圧縮する。圧縮された酸化剤ガスはインタークーラ31a,31bに送られる。ECU1は、エアコンプレッサ30a,30bを駆動するモータ(不図示)の回転を制御する。エアコンプレッサ30a,30bの各モータは、燃料電池スタック10a,10bが発電している場合、燃料電池スタック10a,10bまたはバッテリ42a,42bからそれぞれ給電され、燃料電池スタック10a,10bが発電を停止している場合、バッテリ42a,42bからそれぞれ給電される。
インタークーラ31a,31bは、圧縮により昇温した酸化剤ガスを冷却する。冷却された酸化剤ガスは三方弁32a,32bに送られる。
酸化剤ガスの一部は三方弁32a,32bからバイパス流路22a,22bに流れてカソード排出路21a,21bから排出される。酸化剤ガスの残りはカソード供給路20a,20bを加湿器34a,34bまで流れる。加湿器34a,34bは、カソード排出路21a,21bを流れる酸化剤ガス中の水分によりカソード供給路20a,20b内の酸化剤ガスを加湿する。
加湿器34a,34bは、例えば中空糸などの膜340a,340bの一方側に、湿度が相対的に高いカソード排出路21a,21bを流れる酸化剤ガスの少なくとも一部を通過させる。また、加湿器34a,34bは、膜340a,340bの他方側に、湿度が相対的に低いカソード供給路20a,20bを流れる酸化剤ガスの少なくとも一部を通過させる。これにより、加湿器34a,34bは、膜340a,340bを介して水分を透過させて加湿を行うが、これに限定されることはなく、他の加湿方式が用いられてもよい。
カソード排出路21a,21bには、加湿器34a,34b及び背圧弁33a,33bが接続されている。加湿器34a,34bは、カソード排出路21a,21bを流れる酸化剤ガス中から水分を取り出してカソード供給路20a,20b内の酸化剤ガスの加湿に用いる。背圧弁33a,33bは酸化剤ガスの背圧を調整する。
アノード供給路25a,25bは、燃料電池スタック10a,10bに設けられた燃料ガス供給マニホルド102a,102bにそれぞれ接続されている。燃料ガス供給マニホルド102a,102bは、各単セルに燃料ガスを供給するための穴である。
アノード供給路25a,25bには、上流側から下流側に向かう方向に沿ってタンク35a,35b及びインジェクタ36a,36bが接続されている。タンク35a,35bは燃料ガスを蓄圧する。タンク35a,35b内の燃料ガスはインジェクタ36a,36bに流れ込む。
インジェクタ36a,36bは、それぞれ、燃料電池スタック10a,10bの発電に用いられる第1補機及び第2補機の一例である。インジェクタ36a,36bは、燃料電池スタック10a,10bに供給される燃料ガスをそれぞれ噴射する。ECU1は、例えばインジェクタ36a,36bが噴射する燃料ガスの量(以下、「噴射量」と表記)を制御する。
インジェクタ36a,36bは、燃料電池スタック10a,10bが発電している場合、燃料電池スタック10a,10bまたはバッテリ42a,42bからそれぞれ給電され、燃料電池スタック10a,10bが発電を停止している場合、バッテリ42a,42bからそれぞれ給電される。なお、インジェクタ36a,36bとタンク35a,35bの間には、不図示の調圧弁がそれぞれ設けられていてもよい。
また、アノード排出路23a,23bは、燃料電池スタック10a,10bに設けられた燃料ガス排出マニホルド103a,103bにそれぞれ接続されている。燃料ガス排出マニホルド103a,103bは、各単セルから燃料ガスを排出するための穴である。
燃料電池スタック10a,10bは発電により熱を生ずるが、冷却水循環路24a,24bを流れる冷却水で冷却されることにより昇温がそれぞれ抑制される。なお、図示は省略するが、冷却水循環路24a,24bには、燃料電池スタック10a,10b内で昇温した冷却水を冷却するラジエータ、及び冷却水を冷却水循環路24a,24bに循環させるポンプが設けられている。また、冷却水循環路24a,24bには、冷却水の温度を検出する温度センサ91a,91bがそれぞれ設けられている。
DC−DCコンバータ40a,40bは、トランジスタなどのスイッチング素子を含み、スイッチング素子のスイッチング制御により燃料電池スタック10a,10bの出力電圧を昇圧する。DC−DCコンバータ40a,40bの昇圧動作はECU1により制御される。インバータ43は、トランスやトランジスタなどを含み、燃料電池スタック10a,10bの出力電流を直流電流から交流電流に変換する。インバータ43には、燃料電池車の車輪(不図示)を駆動するモータ44が接続されている。モータ44は交流電流により回転する。
インバータ43とDC−DCコンバータ40a,40b,41a,41bはスイッチ45a,45bを介して接続されている。スイッチ45a,45bは、ECU1によりオンオフ制御される。これにより、スイッチ45aは燃料電池スタック10a及びバッテリ42aとインバータ43を電気的に接続または切断し、スイッチ45bは燃料電池スタック10b及びバッテリ42bとインバータ43を電気的に接続または切断する。
なお、本実施形態においては、DC−DCコンバータ40a,40b,41a,41bと、スイッチ45a,45bとをそれぞれ独立に備える構成を開示しているが、これに限定されない。例えば、DC−DCコンバータ40a,40b,41a,41bのみを備え、DC−DCコンバータ40a,40b,41a,41b内部のスイッチング素子を用いて、燃料電池スタック10a,10b及びバッテリ42a,42bとインバータ43とを電気的に接続または切断してもよい。
バッテリ42a,42bは、燃料電池スタック10a,10bの電力の余剰分を蓄電する。DC−DCコンバータ41a,41bは、トランジスタなどのスイッチング素子を含み、スイッチング素子のスイッチング制御によりバッテリ42a,42bの出力電圧を昇圧する。バッテリ42a,42bの電力は、例えばインバータ43を介してモータ44に供給される。
ECU1は、制御装置の一例であり、燃料電池システム9の動作を制御する。ECU1は、例えばCPU(Central Processing Unit)と、CPUを駆動するプログラム及び各種のデータなどが格納されたメモリを有する。
ECU1は、燃料電池スタック10aに発電を開始させる場合、スイッチ45aをオン状態に制御し、燃料電池スタック10aに発電を停止させる場合、スイッチ45aをオフ状態に制御する。また、ECU1は、燃料電池スタック10bに発電を開始させる場合、スイッチ45bをオン状態に制御し、燃料電池スタック10bに発電を停止させる場合、スイッチ45bをオフ状態に制御する。
燃料電池スタック10a,10bは、スイッチ45a,45bがオンになるとインバータ43とそれぞれ電気的に接続されるため、燃料電池スタック10a,10bに要求された電力(以下、「要求電力」)に対して十分な量の燃料ガス及び酸化剤ガスがそれぞれ供給されている場合、燃料ガス及び酸化剤ガスの化学反応が始まり発電を開始する。また、燃料電池スタック10a,10bは、スイッチ45a,45bがオフになるとインバータ43とそれぞれ電気的に切断されるため、燃料ガス及び酸化剤ガスの化学反応が止まり発電を停止する。なお、要求電力は、例えば燃料電池車のアクセルペダルの開度に基づき決定される。
また、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bの温度を監視するため、温度センサ91a,91bから冷却水の温度を取得する。さらに、ECU1は、外気温を監視するため、外気温センサ90から外気温を取得する。
また、ECU1は、エアコンプレッサ30a,30bを駆動するモータの回転を制御する。ECU1は、燃料電池スタック10aに発電を開始させる場合、エアコンプレッサ30aのモータの回転数を、所定数から、燃料電池スタック10aの要求電力に応じた回転数まで増加させる。これにより、エアコンプレッサ30aの消費電力は発電の停止中より増加し、燃料電池スタック10aに、要求電力に対して十分な量の酸化剤ガスが供給される。ここで、上記の所定数はゼロ、また燃料電池スタック10aの発電の停止中に酸化剤ガス供給マニホルド100a及び酸化剤ガス排出マニホルド101aを含む酸化剤ガスの流路に所望の圧力が加えられた状態を維持するための回転数であって、発電中の回転数より少ない回転数であってもよい。
一方、ECU1は、燃料電池スタック10bに発電を開始させる場合、エアコンプレッサ30bのモータの回転数を、所定数から、燃料電池スタック10bの要求電力に応じた回転数まで増加させる。これにより、エアコンプレッサ30bの消費電力は発電の停止中より増加し、燃料電池スタック10bに、要求電力に対して十分な量の酸化剤ガスが供給される。また、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bに発電を停止させる場合、エアコンプレッサ30a,30bのモータの回転数を所定数までそれぞれ減少させる。
エアコンプレッサ30a,30bは、燃料電池スタック10a,10bの発電の停止後、ECU1からの制御信号に従ってカソード供給路20a,20b、カソード排出路21a,21b、酸化剤ガス供給マニホルド100a,100b、及び酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bの掃気をそれぞれ行う。これにより、カソード供給路20a,20b、カソード排出路21a,21b、酸化剤ガス供給マニホルド100a,100b、及び酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bに残る水分が排出される。
また、ECU1は、燃料電池スタック10aに発電を開始させる場合、インジェクタ36aの噴射量を、所定量から、燃料電池スタック10aの要求電力に応じた量まで増加させる。これにより、インジェクタ36aの消費電力は発電の停止中より増加し、燃料電池スタック10aに、要求電力に対して十分な量の燃料ガスが供給される。ここで、所定量は、ゼロ、または燃料電池スタック10aの発電の停止中に燃料ガス供給マニホルド102a及び燃料ガス排出マニホルド103aを含む燃料ガスの流路に所望の圧力が加えられた状態を維持するための噴射量であって、発電中の噴射量より少ない噴射量であってもよい。
一方、ECU1は、燃料電池スタック10bに発電を開始させる場合、インジェクタ36bの噴射量を、所定量から、燃料電池スタック10bの要求電力に応じた量まで増加させる。これにより、インジェクタ36bの消費電力は発電の停止中より増加し、燃料電池スタック10bに、要求電力に対して十分な量の燃料ガスが供給される。また、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bに発電を停止させる場合、エアコンプレッサ30a,30bのインジェクタ36a,36bの噴射量を所定量までそれぞれ減少させる。
次にECU1の処理を説明する。
(燃料電池スタック10a,10bの発電停止時の動作)
図2は、燃料電池スタック10a,10bの発電停止時のECU1の処理の一例を示すフローチャートである。なお、本処理の開始前、燃料電池スタック10a,10bは発電中であると仮定する。
ECU1は、燃料電池スタック10a,10bの発電停止の要求の有無を判定する(ステップSt1)。ECU1は、例えば、不図示のイグニッションスイッチがオフされたことを示す信号を受信した場合、発電停止の要求を受けたと判定する。ECU1は、発電停止の要求がない場合(ステップSt1のNo)、ステップSt1の処理を再び実行する。
また、ECU1は、発電停止の要求がある場合(ステップSt1のYes)、燃料電池スタック10a,10bの発電の停止処理を実行する(ステップSt2)。このとき、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bのスイッチ45a,45bをオフ状態に制御する。
次にECU1は、エアコンプレッサ30a,30bに掃気処理を行わせる(ステップSt3)。エアコンプレッサ30a,30bは、ECU1から設定された掃気条件でエア(酸化剤ガス)を送出することで掃気処理を行う。
次にECU1は、エアコンプレッサ30a,30bのモータの回転数を、要求電力に応じた回転数から所定数まで低下させ、インジェクタ36a,36bの噴射量を、要求電力に応じた噴射量から所定量まで低下させる(ステップSt4)。ここで、所定数及び所定量はゼロであってもよいが、発電の停止後にすぐに発電が再開されると予測される場合、燃料電池スタック10a,10bの酸化剤ガスの通路の圧力及び燃料ガスの圧力が適正値に維持されるための低い値としてもよい。
上記の掃気処理により、カソード供給路20a,20b、カソード排出路21a,21b、酸化剤ガス供給マニホルド100a,100b、及び酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bに残る水分が排出される。なお、アノード供給路25a,25b、アノード排出路23a,23b、燃料ガス供給マニホルド102a,102b、及び燃料ガス排出マニホルド103a,103bは、インジェクタ36a,36bまたは不図示のポンプなどにより上記と同様に掃気される。
しかし、掃気処理により全ての水分が燃料電池スタック10a,10bから排出されるわけではない。このため、例えば氷点下では、燃料電池スタック10a,10b内に残った水分が凍結するので、燃料電池システム9が再始動する際に各燃料電池スタック10a,10b内の凍結がなくなるまで各燃料電池スタック10a,10bから良好な発電性能を発揮することができない。
したがって、燃料電池システム9が再始動しても、各燃料電池スタック10a,10bが低い発電性能で発電するため、各燃料電池スタック10a,10bの周辺の各種の補機に無駄な消費電力が生じて効率的ではない。この種の補機としては、例えば、エアコンプレッサ30a,30b及びインジェクタ36a,36bなどが挙げられる。
これに対し、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bの発電開始のタイミングに差を設ける。より具体的には、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bのうち、水分の凍結の度合いがより低い燃料電池スタックが、他方の燃料電池スタックより先に発電を開始するようにエアコンプレッサ30a,30b及びインジェクタ36a,36bを制御する。これにより、燃料電池スタック10a,10bのうち、発電性能が高い方の燃料電池スタックだけが最初に発電を行うため、無駄な消費電力を抑えることができる。
ECU1は、各燃料電池スタック10a,10bの酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bから排出される酸化剤ガスの排出方向の角度に基づき、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択する。以下に例を挙げる。
(燃料電池スタック10a,10bの第1配置例)
図3は、燃料電池スタック10a,10bの第1配置例を示す図である。図3は、燃料電池車に搭載された燃料電池システム9の燃料電池スタック10a,10bを水平方向から視たときの様子を示す。なお、符号Dgは鉛直下方を示す。
まず、燃料電池スタック10a,10bの構造を述べる。燃料電池スタック10a,10bは互いに同一のサイズ及び構造を有する。
燃料電池スタック10aは、一対のエンドプレート111a,112a及び複数の単セル110aを備える。一対のエンドプレート111a,112aは、複数の単セル110aを挟んだ状態で互いに締結されることにより複数の単セル110aを積層方向に圧縮する。
一方のエンドプレート112a及び複数の単セル110aには、積層方向に沿って貫通する酸化剤ガス供給マニホルド100a及び酸化剤ガス排出マニホルド101aが設けられている。なお、酸化剤ガス供給マニホルド100a及び酸化剤ガス排出マニホルド101aは、一例として互いに平行となるように設けられているが、これに限定されず、平行でなくてもよい。
酸化剤ガスは、供給方向Da_inに沿ってカソード供給路20aから酸化剤ガス供給マニホルド100aに流れ込み、流通方向Da_trに沿って各単セル110a内の流路を流れて酸化剤ガス排出マニホルド101aに流れ込む。このとき、各単セル110aにおける発電で生成された水分が、酸化剤ガスとともに酸化剤ガス排出マニホルド101aに流れ込む。
酸化剤ガスは、排出方向Da_outに沿って酸化剤ガス排出マニホルド101aからカソード排出路21aに流れ込む。
また、燃料電池スタック10bは、一対のエンドプレート111b,112b及び複数の単セル110bを備える。一対のエンドプレート111b,112bは、複数の単セル110bを挟んだ状態で互いに締結されることにより複数の単セル110bを積層方向に圧縮する。なお、単セル110bの枚数は他方の燃料電池スタック10aの単セル110aの枚数と同一である。
一方のエンドプレート112b及び複数の単セル110bには、積層方向に沿って貫通する酸化剤ガス供給マニホルド100b及び酸化剤ガス排出マニホルド101bが設けられている。なお、酸化剤ガス供給マニホルド100b及び酸化剤ガス排出マニホルド101bは、一例として互いに平行となるように設けられているが、これに限定されず、平行でなくてもよい。
酸化剤ガスは、供給方向Db_inに沿ってカソード供給路20bから酸化剤ガス供給マニホルド100bに流れ込み、流通方向Db_trに沿って各単セル110b内の流路を流れて酸化剤ガス排出マニホルド101bに流れ込む。このとき、各単セル110bにおける発電で生成された水分が、酸化剤ガスとともに酸化剤ガス排出マニホルド101bに流れ込む。
酸化剤ガスは、排出方向Db_outに沿って酸化剤ガス排出マニホルド101bからカソード排出路21bに流れ込む。
燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101aの排出方向Da_outは鉛直下方Dgに対して角度θa(0度<θa≦180度)をなし、燃料電池スタック10bの酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outは鉛直下方Dgに対して角度θb(0度<θb≦180度)をなす。ここで、排出方向Da_outの角度θaは、排出方向Db_outの角度θbより小さい。つまり、燃料電池スタック10aの排出方向Da_outは、燃料電池スタック10bの排出方向Db_outより鉛直下方Dgに近い。
したがって、酸化剤ガス排出マニホルド101aは、酸化剤ガス排出マニホルド101bより傾斜が大きいため、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分は、酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分より排出されやすい。このため、燃料電池スタック10a,10bが発電の停止後に例えば氷点下の環境に放置された場合、酸化剤ガス排出マニホルド101a,101b内で水分が凍結して酸化剤ガスの通路が閉塞されたとき、その閉塞による発電性能の低下の度合いは、一方の燃料電池スタック10aのほうが他方の燃料電池スタック10bより小さい。したがって、氷点下で燃料電池システム9が再始動する場合、一方の燃料電池スタック10aの発電性能は他方の燃料電池スタック10bの発電性能より高くなる。
また、燃料電池システム9が常温(例えば約25度)で始動する場合、燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分は、他方の燃料電池スタック10bの各酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分より少ないので、燃料電池スタック10aは他方の燃料電池スタック10bよりフラッディングによる発電性能の低下が抑制される。このため、燃料電池スタック10aの発電性能は、他方の燃料電池スタック10bより高くなる。
このため、ECU1は、発電性能が高い方の燃料電池スタック10aが他方の燃料電池スタック10bより先に発電を開始するように、エアコンプレッサ30a及びインジェクタ36aを制御する。このとき、例えばECU1は、まずエアコンプレッサ30aのモータの回転数を所定数から、燃料電池スタック10aの要求電力に応じた回転数まで増加させ、インジェクタ36aの噴射量を所定量から、燃料電池スタック10aの要求電力に応じた噴射量まで増加させる。その後、ECU1が燃料電池スタック10aのスイッチ45aをオン状態とすることにより、燃料電池スタック10aは発電を開始する。
したがって、発電性能が低い方の燃料電池スタック10bは、発電性能が高い方の燃料電池スタック10aより後に発電を開始するため、発電の停止中、エアコンプレッサ30bのモータの回転数及びインジェクタ36bの噴射量は、発電の開始後より低い値またはゼロに維持される。これにより、エアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bの消費電力の無駄が低減される。
例えば各燃料電池スタック10a,10bが互いに近接して配置されている場合、一方の燃料電池スタック10aが発電を開始すると、他方の燃料電池スタック10bは、例えば燃料電池スタック10aの発電により生じた輻射熱、あるいはラジエータの後方流で加熱されることにより昇温する。
そこで、ECU1は、一方の燃料電池スタック10aの発電の開始後、他方の燃料電池スタック10bが凍結の解消に十分な温度まで昇温したとき、燃料電池スタック10bが発電を開始するように、エアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bを制御する。例えばECU1は、燃料電池スタック10bの冷却水の温度が所定の温度に達したとき、まずエアコンプレッサ30bのモータの回転数を所定数から、燃料電池スタック10bの要求電力に応じた回転数まで増加させ、インジェクタ36bの噴射量を所定量から、燃料電池スタック10bの要求電力に応じた噴射量まで増加させる。その後、ECU1が燃料電池スタック10bのスイッチ45bをオン状態とすることにより、燃料電池スタック10bは発電を開始する。
したがって、燃料電池スタック10bは、発電性能が燃料電池スタック10aの発電の開始時より高くなったとき、発電を開始することができるため、エアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bの消費電力の無駄が低減される。
(燃料電池スタック10a,10bの第2配置例)
図4は、燃料電池スタック10a,10bの第2配置例を示す図である。図4において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例において、燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101aの排出方向Da_outは鉛直下方Dgに一致する。このため、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分は、第1配置例の酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分より少ない。したがって、発電開始時の燃料電池スタック10aの発電性能は、第1配置例の場合の発電性能より高くなる。
また、他方の燃料電池スタック10bの酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outは、一例として水平方向に一致する。つまり、酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outは鉛直下方Dgに対して直角をなす。このため、酸化剤ガス排出マニホルド101aの排出方向Da_outのほうが、酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outより鉛直下方Dgに近い。
したがって、ECU1は、排出方向Da_outが鉛直下方に一致する燃料電池スタック10aに、燃料電池スタック10bより先に発電を開始させる。発電開始時の燃料電池スタック10aの発電性能は、第1配置例の場合の発電性能より高いため、より効果的にエアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bの消費電力の無駄が低減される。
(燃料電池システム9の再始動処理)
図5は、燃料電池システム9の再始動処理の一例を示すフローチャートである。本処理の開始前、図2に示される処理により燃料電池スタック10a,10bは発電を停止している。また、燃料電池スタック10a,10bの配置は、第1配置例または第2配置例のとおりである。
ECU1は、燃料電池スタック10a,10bの発電開始の要求の有無を判定する(ステップSt11)。ECU1は、例えば、不図示のイグニッションスイッチがオンされたことを示す信号を受信した場合、発電開始の要求を受けたと判定する。ECU1は、発電開始の要求がない場合(ステップSt11のNo)、ステップSt11の処理を再び実行する。
ECU1は、発電開始の要求がある場合(ステップSt11のYes)、燃料電池スタック10aの発電の開始処理を行う(ステップSt12)。このとき、ECU1は、エアコンプレッサ30aのモータの回転数とインジェクタ36aの噴射量をそれぞれ所定値から増加させ、燃料電池スタック10aのスイッチ45aをオン状態とする。なお、ECU1は、他方の燃料電池スタック10bが発電を停止したままとなるように、エアコンプレッサ30bのモータの回転数とインジェクタ36bの噴射量をそれぞれ所定値に維持し、燃料電池スタック10bのスイッチ45bをオフ状態に維持する。
次にECU1は、未発電の燃料電池スタック10bの発電の開始の可否を判定するため、その冷却水の温度Tbを温度センサ91bから取得し(ステップSt13)、所定の温度Toと比較する(ステップSt14)。ここで、温度Toは、第2閾値の一例であり、例えば燃料電池スタック10bの酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分の凍結がなくなるのに十分な温度に予め設定されている。なお、燃料電池スタック10bから排出された冷却水は、発電中の他方の燃料電池スタック10aにより加熱された燃料電池スタック10bの熱を吸収しているため、冷却水の温度Tbは、燃料電池スタック10bの温度とみなすことができる。
ECU1は、Tb≦Toが成立する場合(ステップSt14のNo)、酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分が凍結したままであると判定して、再びステップSt13の処理を実行する。また、ECU1は、Tb>Toが成立する場合(ステップSt14のYes)、酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分の凍結がなくなったと判定して、燃料電池スタック10bの発電の開始処理を行う(ステップSt15)。このとき、ECU1は、エアコンプレッサ30bのモータの回転数とインジェクタ36bの噴射量をそれぞれ所定値から増加させ、燃料電池スタック10bのスイッチ45bをオン状態とする。このようにして、燃料電池システム9の再始動処理は実行される。
このように、ECU1は、各燃料電池スタック10a,10bの発電の停止後、燃料電池スタック10a,10bのうち、酸化剤ガス排出マニホルド101aから排出される酸化剤ガスの排出方向Da_outが鉛直下方Dgにより近い一方の燃料電池スタック10aが、他方の燃料電池スタック10bより先に発電を開始するように、エアコンプレッサ30a,30b及びインジェクタ36a,36bの動作を制御する。
このため、燃料電池スタック10a,10bのうち、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分が少なくて発電性能が高い方の燃料電池スタック10aが先に発電を開始し、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分が多くて発電性能が低い方の燃料電池スタック10bが遅れて発電を開始する。したがって、燃料電池スタック10bが発電を停止している間、エアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bの消費電力の無駄が低減される。
また、ECU1は、発電性能が高い方の燃料電池スタック10aが発電を開始した後、他方の燃料電池スタック10bの温度Tbが所定の温度Toより高くなった場合、燃料電池スタック10bが発電を開始するように、エアコンプレッサ30a,30b及びインジェクタ36a,36bの動作を制御する。したがって、燃料電池スタック10bは、発電性能が燃料電池スタック10aの発電の開始時より高くなったとき、発電を開始することができるため、エアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bの消費電力の無駄が低減される。
なお、本例では、燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101aの排出方向Da_outが、燃料電池スタック10bの酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outより鉛直下方Dgに近い場合を挙げたが、これとは逆に、酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outが酸化剤ガス排出マニホルド101aの排出方向Da_outより鉛直下方Dgに近くてもよい。この場合、ECU1は、燃料電池スタック10aより先に燃料電池スタック10bに発電を開始させる。
また、ECU1は、燃料電池スタック10aの冷却水の温度Taを温度センサ91aから取得して、所定の温度Toと比較する。Ta>Toが成立すると、ECU1は、燃料電池スタック10aに発電を開始させる。
この場合、燃料電池スタック10a,10bのうち、酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分が少なくて発電性能が高い方の燃料電池スタック10bが先に発電を開始し、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分が多くて発電性能が低い方の燃料電池スタック10aが遅れて発電を開始する。したがって、燃料電池スタック10aが発電を停止している間、エアコンプレッサ30a及びインジェクタ36aの消費電力の無駄が低減される。
なお、本例において、先に発電を開始した燃料電池スタック10aは、他方の燃料電池スタック10bより早く昇温するため、燃料電池スタック10aから燃料電池スタック10bに対する暖機処理が行われてもよい。暖気処理は、例えば燃料電池スタック10aの冷却水循環路24aの冷却水を、例えばポンプや弁を用いて他方の燃料電池スタック10bの冷却水循環路24bに送ることにより行われてもよいし、燃料電池スタック10aから電力供給されるヒータが他方燃料電池スタック10bを加熱することにより行われてもよい。
また、本例において、ECU1は、イグニッションスイッチがオンとなったときに燃料電池システム9の再始動処理を行うが、これに限定されない。ECU1は、例えば燃料電池システム9がアイドル状態から通常の運転状態に復旧するときに再始動処理を行ってもよい。
(燃料電池スタック10a,10bの単セル110a,110bの数)
図6は、単セル110a,110bの数が異なる燃料電池スタック10a,10bの配置例を示す図である。図6において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例において、燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101aの排出方向Da_outは鉛直下方Dgに一致し、燃料電池スタック10bの酸化剤ガス排出マニホルド101bの排出方向Db_outは水平方向に一致する。また、燃料電池スタック10aの単セル110aの数は燃料電池スタック10bの単セル110bの数より少ない。ここで、単セル110aと単セル110bのサイズは同一である。
このため、単セル110aが少ない燃料電池スタック10aの酸化剤ガスの通路の容積、つまり単セル110a内の酸化剤ガスの流路と酸化剤ガス排出マニホルド101aの総容積は、単セル110bが多い燃料電池スタック10bの酸化剤ガスの通路の容積より小さい。したがって、酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bが同一の条件で掃気処理された場合、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分は酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分より少なくなる。
したがって、発電開始時の燃料電池スタック10aの発電性能は、図4の例より高くなる。
また、単セル110aが少ない燃料電池スタック10aの積層方向の長さLaは、単セル110bが多い燃料電池スタック10bの積層方向の長さLbより短い。したがって、積層方向が鉛直下方Dgに沿うように燃料電池スタック10aが配置され、積層方向が水平方向に沿うように燃料電池スタック10bが配置されることで、燃料電池スタック10a,10bが第2配置例の場合より低背化される。このように燃料電池スタック10a,10bを低背化することで、燃料電池スタック10a,10bを例えば燃料電池車のフードの下に搭載することが可能となる。
なお、燃料電池スタック10a,10bの配置は本例に限定されず、燃料電池スタック10aの積層方向は鉛直下方Dgからずれてもよいし、燃料電池スタック10bの積層方向は水平方向からずれてもよい。
(燃料電池スタック10a,10bの掃気条件)
上記のステップSt3の掃気処理において、燃料電池スタック10a,10bの掃気条件は同一であってもよいが、相違してもよい。掃気条件としては、エアコンプレッサ30a,30bが、掃気ガスであるエアを送出する時間(以下、「掃気時間」と表記)やエアの流速が挙げられる。
ECU1は、図2のステップSt3においてエアコンプレッサ30a,30bに掃気条件を設定する。例えばECU1は、先に発電を開始する燃料電池スタック10aのエアコンプレッサ30aに、後で発電を開始する燃料電池スタック10bのエアコンプレッサ30bより長い掃気時間を設定する。このとき、ECU1は各エアコンプレッサ30a,30bに同一の流速を設定する。これにより、先に発電を開始する燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分がさらに少なくなるため、燃料電池スタック10aは、発電性能が高まり、例えば氷点下でも十分に発電することができる。
また、上記とは異なり、例えばECU1は、先に発電を開始する燃料電池スタック10aのエアコンプレッサ30aに、後で発電を開始する燃料電池スタック10bのエアコンプレッサ30bより高い流速を設定してもよい。このとき、ECU1は各エアコンプレッサ30a,30bに同一の掃気時間を設定すれば、流速が高いエアコンプレッサ30aが、流速が低いエアコンプレッサ30bより多くの水分を排出することができるため、上記と同様の効果が得られる。
さらにECU1は、エアコンプレッサ30aに対し、掃気時間及び流速の何れもエアコンプレッサ30bより大きい値を設定してもよい。このとき、流速が高く、かつ掃気時間の長いエアコンプレッサ30aが、流速が低く、かつ掃気時間の短いエアコンプレッサ30bより多くの水分を排出することができるため、上記の効果が顕著となる。
また、ECU1は、後で発電を開始する燃料電池スタック10bのエアコンプレッサ30bに対し、例えば燃料電池スタック10bが常温でも十分に発電することができるように掃気条件を設定するが、これに限定されず、掃気処理を行わないように設定してもよい。これにより、掃気処理に必要なエアコンプレッサ30a,30bの消費電力が低減される。
(外気温による発電開始の制御例)
上述したように、氷点下で燃料電池システム9を再始動する場合、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分が少ない燃料電池スタック10aの発電性能は、酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分が多い燃料電池スタック10bの発電性能より高くなる。しかし、高温環境で燃料電池システム9を再始動する場合、酸化剤ガス排出マニホルド101a,101b内の水分が少ないほど、単セル110a,110b内の電解質膜が乾燥しやすい。
このため、酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分が少ない燃料電池スタック10aの発電性能は、氷点下の再始動の場合とは反対に、酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分が多い燃料電池スタック10bの発電性能より低くなる。そこで、以下の例にように、ECU1は、外気温に応じて、先に発電を開始する燃料電池スタック10a,10bを選択してもよい。
図7は、燃料電池システム9の再始動処理の一例を示すフローチャートである。図7において、図5と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU1は、発電開始の要求がある場合(ステップSt11のYes)、外気温センサ90から外気温Tvを取得する(ステップSt11−1)。次にECU1は、外気温Tvを閾値T1と比較する(ステップSt11−2)。ここで、閾値T1は、燃料電池システム9の環境が氷点下であるか否かを判定するため、例えば0度とする。なお、閾値T1は第1閾値の一例である。
ECU1は、Tv<T1が成立する場合(ステップSt11−2のYes)、燃料電池システム9の周囲の環境が氷点下であると判定し、排出方向Da_outが鉛直下方Dgに近いほうの燃料電池スタック10aの発電の開始処理を実行した後(ステップSt12)、他方の燃料電池スタック10bの発電の開始処理を実行する(ステップSt15)。これにより、上述した効果が得られる。
また、ECU1は、Tv≧T1が成立する場合(ステップSt11−2のNo)、燃料電池システム9の周囲の環境が氷点下ではないと判定し、外気温Tvを閾値T2と比較する(ステップSt21)。閾値T2は、閾値T1より大きく、例えば単セル110a,110b内の電解質膜が乾燥するおそれがある気温に設定される。
ECU1は、Tv>T2が成立する場合(ステップSt21のYes)、燃料電池システム9の周囲の環境が高温であると判定し、排出方向Db_outが鉛直下方Dgから離れているほうの燃料電池スタック10bの発電の開始処理を実行する(ステップSt22)。燃料電池スタック10bの酸化剤ガス排出マニホルド101b内の水分は、他方の燃料電池スタック10aの酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分より多いため、高温環境下において、燃料電池スタック10bの単セル110bは、燃料電池スタック10aの単セル110aより乾燥しにくい。
このため、燃料電池スタック10bの発電性能は、燃料電池スタック10aの発電性能より高くなる。したがって、ECU1は、発電性能が高い方の燃料電池スタック10bに他方の燃料電池スタック10aより先に発電を開始させることにより、エアコンプレッサ30a及びインジェクタ36aの消費電力の無駄を低減することができる。
次にECU1は、未発電の燃料電池スタック10aの発電の開始の可否を判定するため、燃料電池スタック10aのインピーダンスZを例えば不図示のインピーダンス測定器から取得する(ステップSt23)。インピーダンスZは、単セル110aの電解質膜の乾燥状態に応じて変化し、乾燥の度合いが高いほど、大きな値となる。
次にECU1は、インピーダンスZを所定のインピーダンスToと比較する(ステップSt24)。ECU1は、Z>Zoが成立する場合(ステップSt24のYes)、単セル110aの電解質膜が乾燥したままであると判定して、再びステップSt23の処理を実行する。なお、単セル110aの乾燥状態を解消するために、例えば発電中の燃料電池スタック10aの発電により生成された水分を未発電の燃料電池スタック10bのカソード供給路20bに供給してもよい。これにより、単セル110aの乾燥状態の解消の所要時間が、カソード供給路20bに水分を供給しない場合より短縮される。
また、ステップSt23の処理において、ECU1は、インピーダンスZに代えて、未発電の燃料電池スタック10aの酸化剤ガス供給マニホルド100a内の湿度を湿度計(不図示)から取得することにより、単セル110aの乾燥状態を判定してもよい。この場合、ECU1は、取得した湿度が所定の閾値より高い場合、単セル110aの乾燥状態が解消されたと判定することができる。
また、ECU1は、Z≦Zoが成立する場合(ステップSt24のNo)、単セル110aの電解質膜の乾燥状態が解消したと判定して、燃料電池スタック10aの発電の開始処理を実行する(ステップSt25)。酸化剤ガス排出マニホルド101a内の水分の凍結がなくなると、氷から解けだした液水が酸化剤ガス排出マニホルド101aから加湿器34aに流れるため、カソード供給路20aを流れる酸化剤ガスが加湿器34aにより加湿される。加湿された酸化剤ガスが単セル110aの電解質膜に達すると、単セル110aの電解質膜の乾燥状態は解消されるため、燃料電池スタック10aの発電性能が高まる。
また、ECU1は、Tv≦T2が成立する場合(ステップSt21のNo)、燃料電池システム9の周囲の環境が氷点下でも高温環境でもないと判定し、両方の燃料電池スタック10a,10bの発電の開始処理を実行する(ステップSt26)。この場合、各燃料電池スタック10a,10bの発電性能には実質的な差が生じないと判定される。このようにして、燃料電池システム9の再始動処理は実行される。
このように、ECU1は、燃料電池スタック10a,10bの外気温Tvが閾値T1より低い場合、一方の燃料電池スタック10aが他方の燃料電池スタック10bより先に発電を開始するようにエアコンプレッサ30a,30b及びインジェクタ36a,36bの動作を制御する。このため、例えば氷点下の環境において燃料電池システム9を再始動する場合、発電能力が低い燃料電池スタック10bが、発電性能の高い燃料電池スタック10aより遅れて発電を開始するので、エアコンプレッサ30b及びインジェクタ36bの消費電力の無駄がより低減される。
また、ECU1は、外気温Tvが閾値T1より高い閾値T2より高い場合、一方の燃料電池スタック10aが他方の燃料電池スタック10bより後に発電を開始するようにエアコンプレッサ30a,30b及びインジェクタ36a,36bの動作を制御する。このため、例えば高温の環境において燃料電池システム9を再始動する場合、発電能力が低い燃料電池スタック10aが、発電性能の高い燃料電池スタック10bより遅れて発電を開始するので、エアコンプレッサ30a及びインジェクタ36aの消費電力の無駄がより低減される。
なお、ECU1は、外気温センサ90から外気温Tvを取得するが、これに限定されない。例えばECU1は、各燃料電池スタック10a,10bの冷却水の温度Ta,Tbを温度センサ91a,91bからそれぞれ取得し、冷却水の温度Ta,Tbから外気温Tvを推測してもよい。
(燃料電池車の車体の傾きに応じた再始動処理)
上述した各実施例において、各燃料電池スタック10a,10bの排出方向Da_out,Db_outの鉛直下方Dgに対する角度θa,θbが一定である場合を挙げたが、角度θa,θbは変化する場合もある。例えば燃料電池スタック10a,10bの酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bの鉛直下方Dgに対する角度θa,θbの大小関係は、燃料電池車の車体の傾きによっては逆転することが考えられる。そこで、ECU1は、車体の傾きに応じて、最初に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択してもよい。
図8は、燃料電池システム9を搭載する燃料電池車の車体8が水平方向Dhから傾いた場合の燃料電池スタック10a,10bの配置の一例を示す図である。本例において、燃料電池スタック10a,10bは、燃料電池車の車体8に対する排出方向Da_out,Db_outの角度が相違するように車体8に設置されている。
符号G1は、車体8の姿勢が水平方向Dhに保たれているときの燃料電池スタック10a,10bの様子を示し、符号G2は、車体8の姿勢が水平方向Dhから傾斜(符号R参照)したときの燃料電池スタック10a,10bの様子を示す。このように車体8が傾斜する場合としては、例えば燃料電池車が坂道に停車した場合が挙げられる。
車体8の姿勢が水平方向Dhに保たれているとき、燃料電池スタック10aの酸化剤ガスの排出方向Da_outの鉛直下方Dgに対する角度θaは90度より大きく、燃料電池スタック10bの酸化剤ガスの排出方向Db_outの鉛直下方Dgに対する角度θbは90度であるとする。このため、角度θa>θbの大小関係が成立する。
一方、車体8の姿勢が水平方向Dhから傾斜したとき、燃料電池スタック10aの酸化剤ガスの排出方向Da_outの鉛直下方Dgに対する角度θaは90度であり、燃料電池スタック10bの酸化剤ガスの排出方向Db_outの鉛直下方Dgに対する角度θbは90度より大きいとする。このため、角度θa<θbの大小関係が成立する。
このように、車体8が傾斜すると、角度θaと角度θbの大小関係が反転する場合がある。この場合、ECU1は、角度θaと角度θbの大小関係を検出できなければ、何れの燃料電池スタック10a,10bに先に発電を開始させてよいかを判定することができない。
そこで、燃料電池システム9には、車体8の傾きを検出する傾斜センサ92が設けられている。傾斜センサ92は、例えば車体8の底板部80に設けられ、例えば底板部80の鉛直下方Dgに対する角度θvを検出してECU1に通知する。なお、傾斜センサ92は第2検出部の一例である。
ECU1は、傾斜センサ92が検出した車体8の傾きに基づき、燃料電池スタック10a,10bの何れの排出方向Da_out,Db_outが鉛直下方Dgにより近いかを判定する。このため、ECU1は、車体8が傾斜した場合でも、傾斜センサ92が検出した車体の傾きに応じて、最初に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択することができる。
また、ECU1は、各燃料電池スタック10a,10bの車体8に対する角度が同一である場合でも、傾斜センサ92が検出した車体の傾きに応じて、最初に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択することができる。
図9は、燃料電池システム9を搭載する燃料電池車の車体8が水平方向Dhから傾いた場合の燃料電池スタック10a,10bの配置の他の例を示す図である。図9において、図8と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
符号G11は、車体8の姿勢が水平方向Dhに保たれているときの燃料電池スタック10a,10bの様子を示し、符号G12は、車体8の姿勢が水平方向Dhから傾斜したときの燃料電池スタック10a,10bの様子を示す。
本例において、燃料電池スタック10a,10bは、互いの排出方向Da_out,Db_outが逆向き、つまり排出方向Da_out,Db_outのなす角度が180度となるように配置されている。また、燃料電池スタック10a,10bは、排出方向Da_out,Db_outが水平方向Dhと平行となるように配置されている。
このため、車体8の姿勢が水平方向Dhに保たれているとき、排出方向Da_out,Db_outの角度θa,θbはともに90度となる。つまり角度θa=θbが成立する。このとき、ECU1は、傾斜センサ92が検出した車体8の角度θvに基づき、燃料電池スタック10a,10bにともに発電を開始させる。
一方、車体8の姿勢が水平方向Dhから傾斜したとき、排出方向Da_outの角度θaは90度未満となり、排出方向Db_outの角度θbは90度より大きくなる。このため、角度θa<θbの大小関係が成立する。このとき、ECU1は、傾斜センサ92が検出した車体8の角度θvに基づき、燃料電池スタック10aに発電を開始させた後、燃料電池スタック10bに発電を開始させる。
図10は、傾斜センサ92が検出した車体8の傾きに基づく、燃料電池システム9の再始動処理の一例を示すフローチャートである。ECU1は発電開始の要求の有無を判定する(ステップSt31)。ECU1は、発電開始の要求がない場合(ステップSt31のNo)、再びステップSt31の処理を実行する。
また、ECU1は、発電開始の要求がある場合(ステップSt31のYes)、傾斜センサ92から車体8の角度θvを取得する(ステップSt32)。次にECU1は、車体8の角度θvから排出方向Da_out,Db_outの角度θa,θbを算出する(ステップSt33)。角度θa,θbは、例えば角度θa,θb,θvの対応関係のマップデータから算出される。
次にECU1は、θa<θbが成立するか否かを判定する(ステップSt34)。ECU1は、θa<θbが成立する場合(ステップSt34のYes)、燃料電池スタック10aに発電を開始させる(ステップSt35)。次にECU1は、温度センサ91bから冷却水の温度Tbを取得して(ステップSt36)、所定の温度Toと比較する(ステップSt37)。
ECU1は、Tb≦Toが成立する場合(ステップSt37のNo)、再びステップSt36の処理を実行する。また、ECU1は、Tb>Toが成立する場合(ステップSt37のYes)、燃料電池スタック10bに発電を開始させる(ステップSt38)。なお、ステップSt35〜St38の各処理は、上記のステップSt12〜St15の各処理とそれぞれ同様である。
また、ECU1は、θa>θbが成立する場合(ステップSt34のNo、ステップSt39のYes)、燃料電池スタック10bの発電の開始処理を実行する(ステップSt40)。次にECU1は、温度センサ91aから冷却水の温度Taを取得して(ステップSt41)、所定の温度Toと比較する(ステップSt42)。
ECU1は、Ta≦Toが成立する場合(ステップSt42のNo)、再びステップSt41の処理を実行する。また、ECU1は、Ta>Toが成立する場合(ステップSt42のYes)、燃料電池スタック10aの発電の開始処理を実行する(ステップSt43)。なお、ステップSt40〜St43の各処理は、上記のステップSt22〜St25の各処理とそれぞれ同様である。
また、ECU1は、θa=θbが成立する場合(ステップSt39のNo)、燃料電池スタック10a,10bの発電の開始処理を実行する(ステップSt44)。このようにして、燃料電池システム9の再始動処理は実行される。
このように、ECU1は、傾斜センサ92が検出した傾きに基づき、燃料電池スタック10a,10bの何れの排出方向Da_out,Db_outが鉛直下方Dgにより近いかを判定する。このため、ECU1は、燃料電池システム9が搭載された燃料電池車の車体8が傾斜した場合でも、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択することができる。
また、燃料電池スタック10a,10bは、図8に示される例のように、燃料電池車の車体8に対する排出方向Da_out,Db_outの角度が相違するように車体8に設置されてもよい。この場合、ECU1は、車体8が傾斜したとき、鉛直下方Dgに対する排出方向Da_out,Db_outの角度θa,θbの大小関係が逆転しても、傾斜センサ92が検出した傾きに応じて、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択することができる。
また、燃料電池スタック10a,10bは、図9に示される例のように、燃料電池車の車体8に対する排出方向Da_out,Db_outの角度が同一となるように車体8に設置されてもよい。この場合、ECU1は、車体8が傾斜したとき、鉛直下方Dgに対する排出方向Da_out,Db_outの角度θa,θbに差が生じても、傾斜センサ92が検出した傾きに応じて、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択することができる。
本例において、ECU1は、車体8の傾斜を検出する傾斜センサ92の検出結果に基づき、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択したが、燃料電池スタック10a,10bの少なくとも一方の傾きを検出する傾斜センサが用いられてもよい。
図11は、燃料電池システム9を搭載する燃料電池車の車体8が水平方向Dhから傾いた場合の燃料電池スタック10a,10bの配置の他の例を示す図である。図11において、図9と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
符号G21は、車体8の姿勢が水平方向Dhに保たれているときの燃料電池スタック10a,10bの様子を示し、符号G22は、車体8の姿勢が水平方向Dhから傾斜したときの燃料電池スタック10a,10bの様子を示す。
本例において、燃料電池システム9は、車体8の傾きを検出する傾斜センサ92に代えて、燃料電池スタック10aの排出方向Da_outの鉛直下方Dgに対する傾きを検出する傾斜センサ93を有する。傾斜センサ93は、排出方向Da_outの鉛直下方Dgに対する角度θaを検出してECU1に通知する。なお、傾斜センサ93は第1検出部の一例である。
ECU1は、傾斜センサ93が検出した角度θaから、他方の燃料電池スタック10bの排出方向Db_outの角度θbを算出する。本例において角度θbは、180度から角度θaを減算することにより算出される。ECU1は、角度θa,θbの比較結果から、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択する。
図12は、傾斜センサ93が検出した排出方向Da_outの角度θaに基づく、燃料電池システム9の再始動処理の一例を示すフローチャートである。図12において、図10と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU1は、発電開始の要求がある場合(ステップSt31のYes)、傾斜センサ93から排出方向Da_outの角度θaを取得する(ステップSt32a)。次にECU1は、角度θaから他方の燃料電池スタック10bの排出方向Db_outの角度θbを算出する(ステップSt33a)。角度θaは、燃料電池スタック10a,10bの設置時に決定される角度θa,θbの相関関係(例えばθb=180−θa)から算出される。
その後、ステップSt34以降の各処理が実行される。このようにして、燃料電池システム9の再始動処理は実行される。
このように、ECU1は、傾斜センサ93が検出した傾きに基づき、燃料電池スタック10a,10bの何れの排出方向Da_out,Db_outが鉛直下方Dgにより近いかを判定する。このため、ECU1は、燃料電池システム9が搭載された燃料電池車の車体8が傾斜した場合でも、先に発電を開始させる燃料電池スタック10a,10bを選択することができる。
本例において、傾斜センサ93は、燃料電池スタック10aの排出方向Da_outの角度θaを検出するが、傾斜センサ93に加えて、あるいは傾斜センサ93に代えて、他方の燃料電池スタック10bの排出方向Db_outの角度θbを検出する他の傾斜センサが設けられてよい。なお、角度θbを検出する傾斜センサを追加する場合、角度θbを算出する処理(ステップSt33a)は不要であり、さらにこの場合、傾斜センサ93が無いとき、角度θaを角度θbから算出する処理が実行される。
また、上記の各例の燃料電池スタック10a,10bは、排出方向Da_out,Db_outが互いに逆方向に向くように配置されているが、これに限定されず、排出方向Da_out,Db_outが対向するように配置されてもよい。さらに、燃料電池スタック10a,10bは、底板部80の板面上で各排出方向Da_out,Db_outが90度をなすように配置されてもよい。
(3つの燃料電池スタックの例)
上述した各例において、ECU1は、2つの燃料電池スタック10a,10bの発電開始を制御するが、3つの燃料電池スタックを含む燃料電池システム9においても、これと同様の制御を行う。
図13は、3つの燃料電池スタック10a〜10cの配置の一例を示す図である。燃料電池スタック10cは、他の燃料電池スタック10a,10bの第1及び第2発電システム9a,9bと同様の発電システム(不図示)に含まれる。
燃料電池スタック10a〜10cの排出方向Da_out〜Dc_outは、鉛直下方Dgに対して角度θa〜θcをなす。ここで、角度θa>θb>θcの大小関係が成立しているとすると、ECU1は、最小の角度θcの燃料電池スタック10cに最初に発電を開始させ、次に角度θbの燃料電池スタック10bに発電を開始させ、最後に最大の角度θaの燃料電池スタック10aに発電を開始させる。
これにより、例えば氷点下で燃料電池システム9を始動する場合、発電性能が高い順に燃料電池スタック10a〜10cに発電を開始させることができるため、燃料電池システム9の再始動時の消費電力の無駄が低減される。なお、ECU1は、2番目に大きい角度θbの燃料電池スタック10bを最初に発電を開始させてもよい。この場合、燃料電池スタック10bの発電性能は少なくとも燃料電池スタック10aの発電性能より高いため、燃料電池システム9の再始動時の消費電力の無駄が低減される。
なお、上述した各例では、酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bの排出方向Da_out,Db_outに従って、燃料電池スタック10a,10bの発電開始の順が決定されたが、これに限定されない。例えばECU1は、燃料ガス排出マニホルド103a,103bから排出される燃料ガスの排出方向に従って、燃料電池スタック10a,10bの発電開始の順を決定してもよい。
燃料ガス排出マニホルド103a,103bには、掃気処理を行った場合でも、酸化剤ガス排出マニホルド101a,101bと同様に水分が残る。水分の排出の容易さは、燃料ガスの排出方向の鉛直下方Dgに対する角度に依存する。このため、燃料電池スタック10a,10bのうち、燃料ガスの排出方向が鉛直下方Dgに近いほうの燃料電池スタック10a,10bの燃料ガス排出マニホルド103a,103b内の水分量は、他方の燃料電池スタック10b,10aの燃料ガス排出マニホルド103b,103a内の水分量より少なくなる。
したがって、燃料ガスの排出方向が鉛直下方Dgに近いほうの燃料電池スタック10a,10bの発電性能は、例えば氷点下において、他方の燃料電池スタック10b,10aの発電性能より高くなる。このため、ECU1は、燃料ガスの排出方向が鉛直下方Dgに近いほうの燃料電池スタック10a,10bに、他方の燃料電池スタック10b,10aより先に発電を開始させる。これにより、上述した内容と同様の効果が得られる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
1 ECU(制御装置)
8 車体
9 燃料電池システム
10a,10b 燃料電池スタック
30a,30b エアコンプレッサ(第1補機及び第2補機)
36a,36b インジェクタ(第1補機及び第2補機)
45a,45b スイッチ
92,93 傾斜センサ(第1及び第2検出部)
101a,101b 酸化剤ガス排出マニホルド(排出マニホルド)
110a,110b 単セル

Claims (12)

  1. 反応ガスの化学反応により発電する第1燃料電池スタック及び第2燃料電池スタックと、
    前記第1燃料電池スタックの発電に用いられる第1補機と、
    前記第2燃料電池スタックの発電に用いられる第2補機と、
    前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御する制御装置とを有し、
    前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、それぞれ、前記反応ガスを排出するための排出マニホルドを有し、
    前記制御装置は、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックのうち、前記排出マニホルドから排出される前記反応ガスの排出方向が鉛直下方により近い一方の燃料電池スタックが、他方の燃料電池スタックより先に発電を開始するように、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの外気温を第1閾値と比較し、
    比較の結果、前記外気温が前記第1閾値より低い場合、前記一方の燃料電池スタックが、前記他方の燃料電池スタックより先に発電を開始するように、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記一方の燃料電池スタックが発電を開始した後、前記他方の燃料電池スタックの温度と第2閾値を比較し、
    比較の結果、前記他方の燃料電池スタックの温度が前記第2閾値より高くなった場合、前記他方の燃料電池スタックが発電を開始するように、前記第1補機及び前記第2補機の動作を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記一方の燃料電池スタックの前記排出方向は、鉛直下方に一致することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、それぞれ、複数の単セルを有し、
    前記一方の燃料電池スタックの前記複数の単セルの数は、前記他方の燃料電池スタックの前記複数の単セルの数より少ないことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1補機は、前記第1燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、
    前記第2補機は、前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第2燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、
    前記第1補機及び前記第2補機のうち、前記一方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する一方の補機は、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より長い時間、かつ、前記他方の補機と同じ流速で掃気ガスを送出することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1補機は、前記第1燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、
    前記第2補機は、前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第2燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、
    前記第1補機及び前記第2補機のうち、前記一方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する一方の補機は、所定時間内で、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より高い流速で掃気ガスを送出することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記第1補機は、前記第1燃料電池スタックの発電の停止後、前記第1燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、
    前記第2補機は、前記第2燃料電池スタックの発電の停止後、前記第2燃料電池スタックの前記排出マニホルドに掃気ガスを送出することにより前記排出マニホルドを掃気し、
    前記第1補機及び前記第2補機のうち、前記一方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する一方の補機は、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より長い時間、かつ、前記他方の燃料電池スタックの前記排出マニホルドを掃気する他方の補機より高い流速で掃気ガスを送出することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記第1燃料電池スタックまたは前記第2燃料電池スタックの前記排出方向の鉛直下方に対する傾きを検出する第1検出部を有し、
    前記制御装置は、前記第1検出部が検出した傾きに基づき、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの何れの前記排出方向が鉛直下方により近いかを判定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池システムが搭載される車両の傾きを検出する第2検出部を有し、
    前記制御装置は、前記第2検出部が検出した傾きに基づき、前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックの何れの前記排出方向が鉛直下方により近いかを判定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の燃料電池システム。
  11. 前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、前記車両の車体に対する前記排出方向の角度が同一となるように前記車体に設置されていることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1燃料電池スタック及び前記第2燃料電池スタックは、前記車両の車体に対する前記排出方向の角度が相違するように前記車体に設置されていることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
JP2018229236A 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池システム Active JP7107197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229236A JP7107197B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池システム
DE102019131079.2A DE102019131079A1 (de) 2018-12-06 2019-11-18 Brennstoffzellensystem
US16/694,126 US11450869B2 (en) 2018-12-06 2019-11-25 Fuel cell system
CN201911220262.8A CN111293335B (zh) 2018-12-06 2019-12-03 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229236A JP7107197B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092030A true JP2020092030A (ja) 2020-06-11
JP7107197B2 JP7107197B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=70776497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229236A Active JP7107197B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11450869B2 (ja)
JP (1) JP7107197B2 (ja)
CN (1) CN111293335B (ja)
DE (1) DE102019131079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043854A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御装置
JP2022157407A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034394A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 本田技研工業株式会社 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム
JP7325472B2 (ja) * 2021-03-30 2023-08-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動時における制御方法
CN113682455B (zh) * 2021-08-25 2022-11-11 深圳稳石氢能科技有限公司 一种船用燃料电池电堆
EP4242039A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Volvo Truck Corporation A system, a method of controlling a system, and a vehicle comprising a system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311277A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008510271A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 燃料電池スタック設計及び作動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752175B2 (ja) * 2003-06-05 2011-08-17 ソニー株式会社 燃料電池
JP2005276529A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007087739A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5041266B2 (ja) * 2005-12-19 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP2008279955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP4381443B2 (ja) * 2007-11-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009134907A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車
JP2009259408A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転制御方法、維持管理方法
JP2009266534A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP6137108B2 (ja) * 2014-10-14 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6210051B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の排水方法および燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311277A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008510271A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 燃料電池スタック設計及び作動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043854A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御装置
JP2022157407A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
US11811113B2 (en) 2021-03-31 2023-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Operating method of fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019131079A1 (de) 2020-06-10
US20200185739A1 (en) 2020-06-11
US11450869B2 (en) 2022-09-20
CN111293335A (zh) 2020-06-16
JP7107197B2 (ja) 2022-07-27
CN111293335B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107197B2 (ja) 燃料電池システム
US7470479B2 (en) Method and apparatus for warming-up fuel cell and fuel cell vehicle
JP5088333B2 (ja) 燃料電池システム
US20060073367A1 (en) Fuel cell system
US20010001287A1 (en) Fuel cell system
JP4660927B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US20200136157A1 (en) Fuel cell system
CN110085890B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池车辆
CN101640279A (zh) 燃料电池系统关闭期间的湿度控制
KR102417328B1 (ko) 연료 전지 차량의 점화를 제어하는 방법
RU2758001C1 (ru) Система топливных элементов
RU2757291C1 (ru) Система топливных элементов
JP2002175821A (ja) 燃料電池システム
US11139496B2 (en) Fuel cell system
JP2007324071A (ja) 燃料電池システム
JP2002313387A (ja) 燃料電池暖機装置
JP2005310435A (ja) 燃料電池システム
JP2020140835A (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2002252011A (ja) 燃料電池システム
JP2006093025A (ja) 燃料電池システム
JP7450421B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
JP7422122B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006049134A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151