JP2022034394A - 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム - Google Patents

給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022034394A
JP2022034394A JP2020138164A JP2020138164A JP2022034394A JP 2022034394 A JP2022034394 A JP 2022034394A JP 2020138164 A JP2020138164 A JP 2020138164A JP 2020138164 A JP2020138164 A JP 2020138164A JP 2022034394 A JP2022034394 A JP 2022034394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
control unit
power
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020138164A
Other languages
English (en)
Inventor
峰知 毛利
Takanori Mori
憲司 樽家
Kenji Taruie
大士 五十嵐
Hiroshi Igarashi
周平 佐藤
Shuhei Sato
智史 上野
Tomohito Ueno
研一 清水
Kenichi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020138164A priority Critical patent/JP2022034394A/ja
Priority to CN202110821925.2A priority patent/CN114079067A/zh
Priority to US17/399,113 priority patent/US20220059855A1/en
Priority to EP21191083.1A priority patent/EP3957515A3/en
Publication of JP2022034394A publication Critical patent/JP2022034394A/ja
Priority to US18/222,508 priority patent/US20240039022A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の燃料電池システムをより適切に組み合わせて給電することができる給電制御システム、給電制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】実施形態の給電制御システムは、電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムと、前記複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御部と、前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御部と、を備え、前記第2制御部は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得して前記第1制御部へ通知し、前記第1制御部は、前記第2制御部により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、給電制御システム、給電制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車両に搭載された燃料電池システムに関する技術として、アクセル踏込量、二次電池の温度、蓄電量に基づいて算出された要求電力に基づいて燃料電池システムの発電を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-103460号公報
しかしながら、電力により作動する電動装置に複数の燃料電池システムが搭載された場合の給電制御については考慮されていなかった。したがって、複数の燃料電池システムからの給電を適切に組み合わせることができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、複数の燃料電池システムをより適切に組み合わせて給電することができる給電制御システム、給電制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る給電制御システム、給電制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る給電制御システムは、電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムと、前記複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御部と、前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御部と、を備え、前記第2制御部は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得して前記第1制御部へ通知し、前記第1制御部は、前記第2制御部により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、給電制御システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記第1制御部は、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの状態の差が小さくなるように、前記複数の燃料電池システムを制御するものである。
(3):上記(1)の態様において、前記第1制御部は、前記電動装置からの要求電力量と、前記第2制御部により取得された前記複数の燃料電池システムごとの劣化度合または発電効率のうち一方または双方とに基づいて、前記要求電力量を満たすように、発電させる燃料電池システムの数および燃料電池システムごとの発電量のうち少なくとも一方を決定するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記第1制御部は、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの総発電時間、発電状況ごとの発電時間、起動回数、および停止回数のうち、少なくとも一つに基づいて前記複数の燃料電池システムごとの劣化度合を取得するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記第1制御部は、前記電動装置からの要求電力量に基づいて、前記複数の燃料電池システムの劣化度合、前記総発電時間、前記起動回数、または前記停止回数のうち、少なくとも一つの差が小さくなるように前記複数の燃料電池システムのうち一以上の燃料電池システムを発電させるものである。
(6):上記(3)の態様において、前記第1制御部は、前記複数の燃料電池システムのうち、前記劣化度合が小さい燃料電池システム、または、前記劣化度合に基づく劣化の進行が遅い燃料電池システムを優先的に発電させるものである。
(7):上記(1)の態様において、前記電動装置は、複数の補機を備え、前記第1制御部は、前記複数の補機のうち少なくとも一部の補機の異常を検出した場合に、前記複数の燃料電池システムのうち、異常を検出した補機に対応付けられた燃料電池システムの発電を停止させるものである。
(8):上記(7)の態様において、前記第1制御部は、前記補機と前記燃料電池システムとの対応付けが前記補機の異常が影響する前記燃料電池システムの数に応じて複数の階層またはグループに分けられている場合に、前記階層またはグループに基づいて前記補機の異常検知により停止する燃料電池システムを除く複数の燃料電池システムを取得し、取得した複数の燃料電池システムごとの劣化度合または発電効率のうち一方または双方に基づいて、優先的に発電させる燃料電池システムを決定するものである。
(9):上記(1)~(8)のうち何れか一つの態様において、前記電動装置は、移動体である。
(10):この発明の他の態様に係る給電制御方法は、コンピュータが、電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御を実行し、前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御を実行し、前記第2制御は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得し、前記第1制御は、前記第2制御により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、給電制御方法である。
(11):この発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータに、電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御を実行させ、前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御を実行させ、前記第2制御は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得し、前記第1制御は、前記第2制御により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、プログラムである。
上記(1)~(11)の態様によれば、複数の燃料電池システムをより適切に組み合わせて給電することができる。
実施形態の給電制御システムが搭載された電動車両の構成の一例を示す図である。 実施形態に係るFCシステム200の構成の一例を示す図である。 制御装置80の構成の一例を示す図である。 統括ECU100の構成の一例を示す図である。 状態情報152の内容について説明するための図である。 劣化情報154の内容について説明するための図である。 FCシステムの数と発電効率との関係を示す図である。 要求電力に基づいてFCシステムの数およびFCシステムごとの発電量が決定されることについて説明するための図である。 劣化の進行状況に基づいて発電させるFCシステムの優先順位が変化することについて説明するための図である。 補機情報156の内容について説明するための図である。 実施形態に係る給電制御システムのコンピュータにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の給電制御システム、給電制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態に係る給電制御システムは、例えば、電力により作動する電動装置に搭載される。電動装置には、例えば、電動車両や鉄道車両、飛行体(例えば、航空機、ドローン等)、船舶、ロボット等の移動体が含まれる。また、電動装置には、定置型や可搬型の装置(例えば、燃料電池システム)が含まれてもよい。以下では、給電制御システムが、電動車両に搭載されている例について説明する。電動車両は、例えば、燃料電池において発電された電力を走行用の電力または車載機器の動作用の電力として用いる燃料電池車両である。電動車両は、二輪や三輪、四輪等の自動車である。また、電動車両は、例えば、後述する燃料電池システムを複数搭載することが可能なバスやトラック等の大型車両であってもよい。
[電動車両]
図1は、実施形態の給電制御システムが搭載された電動車両の構成の一例を示す図である。図1に示すように、電動車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、変換器32と、BTVCU(Battery Voltage Control Unit)34と、バッテリシステム(蓄電装置の一例)40と、表示装置50と、制御装置80と、統括ECU(Electronic Control Unit)100と、記憶部150と、一以上FC(Fuel Cell)システム200とを備える。図1の例では、複数のFCシステム200A、200B、200C、…が示されているが、それぞれを個別に区別しない場合には、単に「FCシステム200」と称する場合がある。制御装置80は、「上位装置」の一例である。なお、上位装置は、例えば、制御装置80以外の車載機器でもよく、電動車両10と通信可能な外部機器でもよい。FCシステム200および統括ECU100を組み合わせたものは、「給電制御システム」の一例である。また、給電制御システムは、上記構成要素に、更に制御装置80を組み合わせたものであってもよい。統括ECU100は、「第1制御部」の一例である。FCシステム200は、「燃料電池システム」の一例である。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、FCシステム200により発電された電力とバッテリシステム40により蓄電された電力とのうち少なくとも一方を用いて、電動車両10の走行に用いられる駆動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサとを備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御装置80に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと、速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御装置80および表示装置50に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御装置80に出力する。
また、車両センサ20には、電動車両10の加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、電動車両10の向きを検出する方位センサ等が含まれてもよい。また、車両センサ20には、電動車両10の位置を検出する位置センサが含まれてもよい。位置センサは、例えば、電動車両10に搭載されたGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や、GPS(Global Positioning System)装置から電動車両10の位置情報を取得する。また、車両センサ20には、FCシステム200の温度を測定する温度センサが含まれてもよい。車両センサ20により検出された各種情報は、制御装置80に出力される。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、BTVCU34を介してバッテリシステム40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流電圧を直流電圧に変換して直流リンクDLに出力する。
BTVCU34は、例えば、昇圧型のDC-DC変換器である。BTVCU34は、バッテリシステム40から供給される直流電圧を昇圧して直流リンクDLに出力する。また、BTVCU34は、モータ12から供給される回生電圧、または、FCシステム200から供給されるFC電圧をバッテリシステム40に出力する。
バッテリシステム40は、例えば、バッテリ42と、バッテリセンサ44とを備える。バッテリ42は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ42は、例えば、モータ12またはFCシステム200において発電された電力を蓄え、電動車両10の走行のため、または車載機器を動作させるための放電を行う。
バッテリセンサ44は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ44は、例えば、バッテリ42の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ44は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御装置80に出力する。
また、バッテリシステム40は、例えば外部の充電設備と接続して充放電装置から供給される電力をバッテリ42に充電させてもよい。
表示装置50は、例えば、表示部52と、表示制御部54と、を備える。表示部52は、例えば、メータ内またはインストルメントパネルに設けられた表示部、またはヘッドアップディスプレイ(HUD)である。表示部52は、表示制御部54の制御に応じた各種情報を表示する。表示制御部54は、バッテリシステム40により出力される情報や統括ECU100により出力される情報、FCシステム200により出力される情報に基づく画像を表示部52に表示させる。また、表示制御部54は、車両センサ20や制御装置80により出力される情報に基づく画像を表示部52に表示させる。また、表示制御部54は、車両センサ20により出力される車速等を示す画像を表示部52に表示させる。また、表示装置50は、音声を出力するスピーカを備え、表示部52に表示された画像に対応付けられた音声または警報等を出力してもよい。
制御装置80は、電動車両10における走行および車載機器の動作等を制御する。例えば、制御装置80は、電動車両10からの要求電力に応じてバッテリシステム40に充電された電力やFCシステム200で発電した電力の供給等を制御する。電動車両10からの要求電力とは、例えば、電動車両10の負荷が駆動または動作するために要求する総負荷電力である。負荷には、例えば、モータ12やブレーキ装置16、車両センサ20、表示装置50、その他の車載機器等の補機が含まれる。補機は、複数のFCシステムのうち、補機自体に対応付けられたFCシステムから供給される電力を消費するものであってもよく、それに加えて(または代えて)、そのFCシステムを動作させるために必要な機器(例えば、センサや制御部)であってもよい。また、制御装置80は、電動車両10の走行制御等を行ってもよい。制御装置80の機能の詳細については後述する。
統括ECU100は、複数のFCシステム(FCシステム200A、200B、200C、…)を統括して制御する。例えば、統括ECU100は、制御装置80や他の上位装置からの制御情報(例えば、動作指示情報)等に基づいて、複数のFCシステムのそれぞれの発電量を組み合わせて給電量を統括的に制御する。統括ECU100は、複数のFCシステムの数に応じた複数の通信インターフェースを備え、それぞれの通信インターフェースが接続先のFCシステムとの通信を行う。また、統括ECU100は、補機の異常を検出した場合、異常を検出した補機に対応付けられたFCシステムの発電を停止させる等の制御を行ってもよい。統括ECU100の機能の詳細については後述する。
記憶部150は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部150には、例えば、状態情報152、劣化情報154、補機情報156、プログラム、およびその他の各種情報が記憶される。状態情報152、劣化情報154、および補機情報156の内容については、後述する。
FCシステム200は、例えば、燃料電池を含む。燃料電池は、例えば、アノードの燃料とカソードの酸化剤とが反応することによって発電する電池である。燃料電池は、例えば、燃料ガスに燃料として含まれる水素と、空気に酸化剤として含まれる酸素とが反応することによって発電する。FCシステム200は、統括ECU100の制御により、指示された発電量の発電を行い、発電した電力を、例えば、変換器32とBTVCU34との間の直流リンクDLに出力して給電を行う。これによって、FCシステム200により供給される電力は、制御装置80等の制御により、変換器32を介してモータ12に供給されたり、BTVCU34を介してバッテリシステム40に供給され、バッテリ42に蓄電されたり、FCシステムごとに対応付けられた補機等に必要な電力が供給されたりする。
[FCシステム]
ここで、FCシステム200について具体的に説明する。図2は、実施形態に係るFCシステム200の構成の一例を示す図である。図2に示す構成は、電動車両10に搭載される複数のFCシステム200のそれぞれに適用可能である。なお、本実施形態に係るFCシステム200については、以下の構成に限定されるものではなく、例えばアノードとカソードによって発電するシステム構成であれば如何なる構成であってもよい。図2に示すFCシステム200は、例えば、FCスタック210と、コンプレッサ214と、封止入口弁216と、加湿器218と、気液分離器220と、排気循環ポンプ(P)222と、水素タンク226と、水素供給弁228と、水素循環部230と、気液分離器232と、温度センサ(T)240と、コンタクタ242と、FCVCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)244と、FC制御装置246と、FC冷却システム280とを備える。FC制御装置246は、「第2制御部」の一例である。
FCスタック210は、複数の燃料電池セルが積層された積層体(図示略)と、この積層体を積層方向の両側から挟み込む一対のエンドプレート(図示略)とを備える。燃料電池セルは、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、この膜電極接合体を接合方向の両側から挟み込む一対のセパレータとを備える。膜電極接合体は、例えば、アノード触媒およびガス拡散層からなるアノード210Aと、カソード触媒およびガス拡散層からなるカソード210Bと、アノード210Aおよびカソード210Bによって厚さ方向の両側から挟み込まれた陽イオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜210Cとを備える。
アノード210Aには、燃料として水素を含む燃料ガスが水素タンク226から供給される。カソード210Bには、酸化剤として酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がコンプレッサ214から供給される。アノード210Aに供給された水素は、アノード触媒上で触媒反応によりイオン化され、水素イオンは、適度に加湿された固体高分子電解質膜210Cを介してカソード210Bへと移動する。水素イオンの移動に伴って発生する電子は直流電流として外部回路(FCVCU244等)に取り出し可能である。アノード210Aからカソード210Bのカソード触媒上へと移動した水素イオンは、カソード210Bに供給された酸素と、カソード触媒上の電子と反応して、水を生成する。
コンプレッサ214は、FC制御装置246により駆動制御されるモータ等を備え、このモータの駆動力によって外部から空気を取り込んで圧縮し、圧縮後の空気をカソード210Bに接続された酸化剤ガス供給路250に送り込むことで、燃料電池に酸化ガスを圧送する。
封止入口弁216は、コンプレッサ214と、FCスタック210のカソード210Bに空気を供給可能なカソード供給口212aとを接続する酸化剤ガス供給路250に設けられ、FC制御装置246の制御によって開閉される。
加湿器218は、コンプレッサ214から酸化剤ガス供給路250に送り込まれた空気を加湿する。例えば、加湿器218は、例えば中空糸膜等の水透過膜を備え、コンプレッサ214からの空気を、水透過膜を介して接触させることで水分を空気に添加して空気を加湿する。
気液分離器220は、カソード210Bで消費されることなく、カソード排出口212bから酸化剤ガス排出路252に排出されたカソード排ガスと液水とをカソードの排気路262を介して大気中に排出させる。また、気液分離器220は、酸化剤ガス排出路252に排出されたカソード排ガスと液水とを分離し、分離されたカソード排ガスのみを排気再循環路254に流入させてもよい。
排気循環ポンプ222は、排気再循環路254に設けられ、気液分離器220から排気再循環路254に流入したカソード排ガスを、封止入口弁216からカソード供給口212aに向かい酸化剤ガス供給路250を流通する空気と混合し、カソード210Bに再び供給する。
水素タンク226は、水素を圧縮した状態で貯留する。水素供給弁228は、水素タンク226と、FCスタック210のアノード210Aに水素を供給可能なアノード供給口212cとを接続する燃料ガス供給路256に設けられている。水素供給弁228は、FC制御装置246の制御によって開弁した場合に、水素タンク226に貯留された水素を燃料ガス供給路256に供給する。
水素循環部230は、例えば、燃料電池に燃料ガスを循環供給するポンプである。水素循環部230は、例えば、アノード210Aで消費されることなく、アノード排出口212dから燃料ガス排出路258に排出されたアノード排ガスを、気液分離器232に流入する燃料ガス供給路256に循環させる。
気液分離器232は、水素循環部230の作用により燃料ガス排出路258から燃料ガス供給路256に循環するアノード排ガスと液水とを分離する。気液分離器232は、液水から分離されたアノード排ガスを、FCスタック210のアノード供給口212cに供給する。また、気液分離器232に排出された液水はドレイン管264を介して大気中に排出される。
温度センサ240は、FCスタック210のアノード210Aおよびカソード210Bの温度を検出し、検出信号(温度情報)をFC制御装置246に出力する。
コンタクタ242は、FCスタック210のアノード210Aおよびカソード210Bと、FCVCU244との間に設けられている。コンタクタ242は、FC制御装置246からの制御に基づいて、FCスタック210とFCVCU244との間を電気的に接続させ、または遮断する。
FCVCU244は、例えば、昇圧型のDC―DCコンバータである。FCVCU244は、コンタクタ242を介したFCスタック210のアノード210Aおよびカソード210Bと電気負荷との間に配置されている。FCVCU244は、電気負荷側に接続された出力端子248の電圧を、FC制御装置246によって決定された目標電圧に昇圧する。FCVCU244は、例えば、FCスタック210から出力された電圧を目標電圧に昇圧して出力端子248に出力する。
FC制御装置246は、複数のFCシステムのうち自己が属するFCシステムを制御する。例えば、FC制御装置246は、自己が属する燃料電池システムの状態を継続的または統括ECU100からの指示により取得し、取得した情報を統括ECU100に通知する。自己が属する燃料電池システムの状態には、例えば、現在の発電状況(例えば、発電しているか否かの情報や発電量等)、発電状況ごとの発電時間、システムの総発電時間、起動回数(または停止回数)等が含まれる。
また、FC制御装置246は、統括ECU100による発電制御にしたがって、FCシステム200における発電の開始や終了、発電量等を制御する。また、FC制御装置246は、FC冷却システム280を用いてFCシステム200の温度調整に関する制御を行う。FC制御装置246は、例えばFC-ECUといった制御装置に置き換えられてもよい。またFC制御装置246は、統括ECU100や制御装置80と連携して電動車両10の給電制御を行ってもよい。
FC冷却システム280は、FC制御装置246による制御にしたがって、例えば、温度センサ240により検出されたFCスタック210の温度が閾値以上である場合に、FCシステム200を冷却する。例えば、FC冷却システム280は、FCスタック210内に設けられた流路に冷媒を巡回させてFCスタック210の熱を排出することで、FCスタック210の温度を冷却する。また、FC冷却システム280は、FCシステム200が発電中である場合に、温度センサ240による温度が所定温度範囲で維持されるように、FCスタック210を加熱または冷却させる制御を行ってもよい。
[制御装置]
図3は、制御装置80の構成の一例を示す図である。制御装置80は、例えば、モータ制御部82と、ブレーキ制御部84と、電力制御部86と、走行制御部88とを備える。モータ制御部82、ブレーキ制御部84、電力制御部86、および走行制御部88は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め電動車両10のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで電動車両10のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。上記の記憶装置は、例えば記憶部150である。
モータ制御部82は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12に要求される駆動力を算出し、算出した駆動力を出力させるようにモータ12を制御する。
ブレーキ制御部84は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16に要求される制動力を算出し、算出した制動力を出力させるようにブレーキ装置16を制御する。
電力制御部86は、車両センサ20の出力に基づいて、バッテリシステム40とFCシステム200に要求される要求電力量を算出する。例えば、電力制御部86は、アクセル開度と車速に基づいてモータ12が出力すべきトルクを算出し、トルクとモータ12の回転数から求められる駆動軸負荷電力と、補機等が要求する電力とを合計して要求電力量を算出する。また、電力制御部86は、要求電力量を満たす電力を補機等に給電するために、バッテリシステム40からの給電量やFCシステム200における発電量を調整する。そして、電力制御部86は、バッテリ42から調整された電力量を供給させたり、複数のFCシステムに所定の電力量を発電させるための動作指示を統括ECU100に出力する。また、電力制御部86は、バッテリシステム40の充電状況(蓄電状況)を管理してもよい。この場合、電力制御部86は、バッテリセンサ44の出力に基づいて、バッテリ42のSOC(State Of Charge;バッテリ充電率)を算出する。電力制御部86は、例えば、バッテリ42のSOCが所定値未満である場合には、FCシステム200による発電によってバッテリ42を充電させるための制御を実行したり、外部の充電設備からの電力供給による充電を乗員に促す情報を表示装置50に出力させる。また、電力制御部86は、バッテリ42のSOCが所定値より大きい場合に充電制御を停止したり、FCシステム200で発電された余剰電力を補機等で消費させるための制御を行ってもよい。
走行制御部88は、例えば車両センサ20により取得される情報に基づいて、電動車両10に対する運転制御を実行する。また、走行制御部88は、車両センサ20により取得される情報に加えて、地図情報や監視ユニット(不図示)から取得される情報に基づいて電動車両10の運転制御を実行してもよい。監視ユニットとは、例えば、電動車両10の外部の空間を撮像するカメラや、電動車両10の外部を検知範囲とするレーダあるいはLIDAR(Light Detection and Ranging)、これらの出力に基づいてセンサフュージョン処理を行う物体認識装置等を含む。監視ユニットは、電動車両10の周辺に存在する物体の種類(特に、車両、歩行者、および自転車)を推定し、その位置や速度の情報と共に走行制御部88に出力する。運転制御とは、例えば、電動車両10の操舵または加減速のうち一方または双方を制御することで、電動車両10を走行させるものである。運転制御には、例えば、ADAS(Advanced Driver Assistance System)等の運転支援制御が含まれる。ADASには、例えば、LKAS(Lane Keeping Assistance System)や、ACC(Adaptive Cruise Control System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)等が含まれる。
[統括ECU]
図4は、統括ECU100の構成の一例を示す図である。統括ECU100は、例えば、動作指示取得部102と、状態取得部104と、劣化度合判定部106と、発電制御部108と、異常検出部110とを備える。動作指示取得部102、状態取得部104、劣化度合判定部106、発電制御部108、および異常検出部110は、それぞれ、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め電動車両10のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで電動車両10のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。上記の記憶装置は、例えば記憶部150である。動作指示取得部102は、「第1取得部」の一例である。状態取得部104は、「第2取得部」の一例である。
動作指示取得部102は、例えば、制御装置80と通信する一つの通信インターフェース部を備える。動作指示取得部102は、例えば、上記通信インターフェース部により、制御装置80から出力された複数のFCシステム200の動作指示を取得する。具体的には、動作指示取得部102は、制御装置80により複数のFCシステム200で発電させる要求電力量(例えば、電動車両全体で必要な要求電力量のうちバッテリシステム40が供給する電力量を除いた電力量)と、その要求電力量を満たすように、発電動作を実行する動作指示を取得する。なお、動作指示取得部102は、制御装置80以外の上位装置から動作指示を取得してもよい。
状態取得部104は、例えば、電動車両10に搭載された複数のFCシステム200の数に応じた複数の通信インターフェース部を備える。状態取得部104は、上記複数の通信インターフェース部のそれぞれから、通信インターフェース部に対応付けられたFCシステム200の状態を所定のタイミングまたは周期で取得する。FCシステム200の状態には、例えば、FC制御装置246から通知された情報が含まれ、より具体的には、総発電時間、発電状況ごとの発電時間、およびFCシステムの起動回数(または停止回数)のうち、少なくとも一つの情報が含まれる。また、FCシステム200の状態には、劣化度合判定部106により判定される劣化度合が含まれてもよい。状態取得部104は、取得した各FCシステムの状態を記憶部150の状態情報152に格納する。
図5は、状態情報152の内容について説明するための図である。状態情報152は、例えば、電動車両10に搭載されたFCシステムごとに、総発電時間、発電状況ごとの発電時間、および起動回数(または停止回数)が対応付けられた情報である。発電状況A、B…は、それぞれFCシステムの温度や負荷領域等が異なることを示している。負荷領域とは、例えば、要求電力の範囲、負荷のジャンル(例えば、走行系、車載機器等)、発電時のFCシステムの数等で区別される領域である。
劣化度合判定部106は、複数のFCシステムのそれぞれの総発電時間、発電状況ごとの発電時間、起動回数、および停止回数のうち、少なくとも一つに基づいて複数のFCシステムごとの劣化度合を判定する。例えば、劣化度合判定部106は、FCシステムごとの劣化度合を所定のタイミングまたは周期で判定し、判定結果を記憶部150の劣化情報154に格納する。
図6は、劣化情報154の内容について説明するための図である。劣化情報154は、例えば、電動車両10に搭載されたFCシステムごとに、判定時刻における劣化度合が対応付けられた情報である。また、図6の例では、時刻T1、T2、T3の順に時間が進行しているものとする。また、図6の例では、数値が大きいほど、劣化度合が大きいものとする。劣化度合は、数値に代えて文字(例えば、A、B、C…)等の度合を表す指標値でもよい。
劣化度合判定部106は、例えば、総発電時間が大きいほど劣化度合を大きくする。なお、発電時間における発電状況に応じて劣化度合を大きくする重みを変更してもよい。また、劣化度合判定部106は、上述した判定に加えて(または代えて)、FCシステム200の起動回数や停止回数が多いほど劣化度合を大きくしてもよい。例えば、劣化度合判定部106は、総発電時間や起動回数(または停止回数)に、劣化度合が対応付けられたテーブルを予め設けておき、そのテーブルを用いて総発電時間や起動回数に対応付けられた劣化度合を判定してもよい。また、劣化度合判定部106は、総発電時間や起動回数(または停止回数)を入力値し、劣化度合を出力値とする関数または学習済みモデルを予め設けておき、その関数や学習済みモデルを用いて、劣化度合を判定してもよい。
発電制御部108は、動作指示取得部102により取得された動作指示に基づいて、要求電力量を満たすように、複数のFCシステムのそれぞれのFCシステムの発電を制御する。例えば、発電制御部108は、複数のFCシステムのシステム効率に基づいて、複数のFCシステムのうち一以上のFCシステムの発電を制御する。システム効率とは、例えば、FCシステム全体の寿命に基づく効率や、システムごとの発電(または給電)に基づく効率、他の予め設定された指標値に基づく効率等である。
図7は、FCシステムの数と発電効率との関係を示す図である。図7の例において、縦軸は発電効率[%]を示し、横軸は要求電力[kW]を示している。なお、以下では、1つのFCシステムが所定時間に100[kW]発電したときにそのFCシステムが最適効率であるものとする。なお、最適効率の発電量は、例えば、FCシステムの種類や性能、規模に応じて任意に設定される。例えば、要求電力が100[kW]である場合に、1つのFCシステム(例えば、FCシステム200A)のみを発電させると、図7の曲線L1に示すようにFCシステム200Aが最適効率(効率MAX)である効率E1[%]にて発電を行うことになる。
一方、複数のFCシステムを用いた場合に、単純にそれぞれのFCシステムを同じまたは近似した発電量で発電させてしまうと、それぞれの発電量の合計が100[kW]となるように制御した場合に、図7の曲線L2に示すようにそれぞれのFCシステムの効率がE1よりも小さいE2[%]となり、システム効率が悪化する。そのため、発電制御部108は、要求電力に応じて複数のFCシステムが全体として最適な効率となるように、それぞれの状態や劣化度合等に基づいて、発電させるFCシステムの数や発電量(負荷への供給量)を決定する。
例えば、発電制御部108は、動作指示の内容を満たしつつ、複数のFCシステム200のそれぞれの状態の差が小さくなるように、複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する。具体的には、発電制御部108は、例えば、複数のFCシステムから、発電を制御するFCシステムを決定する場合に、それぞれのFCシステムの劣化度合に基づいて優先順位を決定し、決定した優先順位の高いFCシステムから発電させるように制御する。この場合、発電制御部108は、記憶部150に記憶された劣化情報154を参照し、複数のFCシステムのうち、劣化度合が小さいFCシステムを優先的に発電させる。これにより、より効率的に要求電力を満たす電力量を発電させることができると共に、劣化度合の差を小さくすることができる。
また、発電制御部108は、例えば、記憶部150に記憶された劣化情報154を参照し、FCシステムごとの時間経過に伴う劣化の進行状況に基づき、劣化の進行が遅いシステムを優先的に発電させてもよい。例えば、劣化情報154に含まれる時刻ごとの劣化度合の推移から劣化の進行状況(例えば、進行が他のFCシステムと比較して早いか遅いか等の状況)を取得し、他のFCシステムと比較して劣化の進行が最も遅いFCシステムを優先的に発電させる。これにより、劣化の進行を均一に近づけることができ、FCシステム全体の寿命の延ばすことができる。なお、FCシステム全体の寿命を延ばすことは、システム効率を向上させることの一例である。
また、発電制御部108は、複数のFCシステムのそれぞれの劣化度合を比較し、その差が小さくなるように発電させるFCシステムを制御してもよい。また、発電制御部108は、複数のFCシステムのそれぞれの劣化度合の比較結果(例えば、差)に基づいて発電を制御するFCシステムを決定してもよい。
また、発電制御部108は、上記の制御に代えて、複数のFCシステムのそれぞれの総発電時間の差、起動回数の差、または停止回数の差のうち少なくとも一つの差が小さくなるように発電させるFCシステムを制御してもよい。この場合、発電制御部108は、状態情報152を参照し、総発電時間が他のFCシステムよりも少ないもの、または起動回数や停止回数が他のFCシステムよりも少ないものを優先的に発電させる。これにより、FCシステム全体の寿命の延ばすことができる。
また、発電制御部108は、要求電力量と、状態取得部104により取得された複数のFCシステムごとの劣化度合または発電効率のうち一方または双方とに基づいて、発電させるFCシステムの数およびFCシステムごとの発電量を決定してもよい。
図8は、要求電力に基づいてFCシステムの数およびFCシステムごとの発電量が決定されることについて説明するための図である。図8の例において、縦軸は要求電力を示し、横軸はFCシステム数を示している。また、図8の例では、電動車両10に3つのFCシステム200A、200B、200Cが搭載されているものとして説明する。
発電制御部108は、要求電力の大きさに基づいて、電動車両10に搭載された複数のFCシステム200A、200B、200Cのうち、一以上のFCシステムの発電を制御する。例えば、発電制御部108は、発電中のFCシステムが最適効率に近づいた状態で発電できるように、各FCシステムの発電量を調整する。具体的には、発電制御部108は、FCシステムの発電量が100[kW](最適効率)に近づくように制御する。したがって、動作指示取得部102により取得された要求電力が100[kW]未満である場合は、一つのFCシステムで発電させ、100以上で200未満である場合は、二つのFCシステムで発電させ、200[kW]以上の場合は、3つのFCシステムで発電させる。
なお、発電制御部108は、電動車両10に搭載されたFCシステムの数に応じて最適効率に対応させた要求電力の上限値を設定してもよい。図8の例では、要求電力の上限値として400[kW]が設定されている。発電量の上限値を設定することで、FCシステムの高負荷の発電を抑制することができ、システム劣化を抑制することができる。
また、発電制御部108は、発電させるFCシステムの数を増加させる場合に、発電中のFCシステムの発電量を、予め設定された最適効率の発電量(100[kW])よりも所定量を加算した超過電力量の発電を行わせてもよい。最適効率の発電量は、燃料電池システムの数を増加または減少させる基準となる発電量の一例である。つまり、発電制御部108は、発電中のFCシステムの高負荷時の効率悪化と増加したFCシステムの低負荷時の効率向上とに基づいて、システム全体でより最適な効率となるように発電させるFCシステム数の切り替えを行う。これにより、増加したFCシステムの発電量を、ある程度の電力量から発電させることができるため、増加したFCシステムの発電効率が悪化することを抑制することができる。
また、要求電力の大きさに伴って、発電させるFCシステムの数を増加させた場合、発電制御部108は、増加させる前から発電していたFCシステムの発電量が最適効率の発電量(100[kW])に近づいた状態で維持させる。
図8の例において、発電制御部108は、要求電力が最適効率の電力量である100[kW]未満である場合には、FCシステム200Aのみを用いて発電を行う。また、要求電力が100[kW]以上である場合には、所定の超過電力量以上となるまでは、FCシステム200Aによる発電を継続させ、超過電力量以上になった場合に、FCシステム200Aに加えてFCシステム200Bによる発電を行う。FCシステム200Bによる発電が開始された場合、発電制御部108は、FCシステム200Aの発電量が最適効率である100[kW]に近づくように制御し、FCシステム200Bの発電量を増加させる。これにより、FCシステム200Aの発電効率を最適な状態で継続させることができると共に、二つのFCシステム200A、200Bを最適効率から離れた同じ発電量で発電させるより、制御負担を抑制することができる。また、FCシステム200Aの発電量を大きく変動させることによる劣化も抑制することができる。なお、所定の超過電力量は、例えば、FCシステム200Bが安定して発電することが可能な最小発電量に設定してもよい。これにより、FCシステム200Bの起動前後でFCシステムの出力変動を抑制することができる。
また、要求電力が200[kW]以上である場合、発電制御部108は、すぐにFC200Cを起動させずに、FCシステム200AおよびFCシステム200Bの合計発電量が所定の超過電力量となるまで、FCシステム200AおよびFCシステム200Bのそれぞれの電力量を最適効率である電力量から増加させる。その後、FCシステム200Cによる発電を開始する。発電制御部108は、FCシステム200Cによる発電の開始を開始すると、FCシステム200Aおよび200Bの発電量を100[kW]に近づけるように制御し、FCシステム200Cのみを増加させる。また、要求電力が300[kW]を超えた場合、要求電力の上限値400[kW]までは、FCシステム200A~200Cのそれぞれを増加させる。
また、発電制御部108は、FCシステムごとの劣化の進行状況に基づいて発電させる発電システムを決定してもよい。図9は、劣化の進行状況に基づいて発電させるFCシステムの優先順位が変化することについて説明するための図である。図9の例では、時刻T1、T2、T3における複数のFCシステム200A~200Cの劣化度と、発電制御の関係とを示している。
例えば、時刻T1の場面において、動作指示取得部102により低負荷(例えば、100[kW]未満の負荷)の要求電力が取得された場合、発電制御部108は、劣化情報154を参照し、FCシステム200A~200Cのうち、現時点での劣化度合が最も小さい一つのFCシステムを発電対象のFCシステムとして決定する。図9の例において、時刻T1におけるFCシステム200Aの劣化度合は「10」、FCシステム200Bの劣化度合は「20」、FCシステム200Cの劣化度合は「35」である。したがって、発電制御部108は、FCシステム200A~200Cのうち、FCシステム200Aを発電させるFCシステムとして決定し、決定したFCシステム200Aの発電量が、要求電力量を満たすように発電させる。
例えば、時刻T2の場面において、動作指示取得部102により高負荷(例えば、100[kW]以上、且つ200[kW]未満の負荷)の要求電力が取得された場合、発電制御部108は、劣化情報154を参照し、FCシステム200A~200Cのうち、現時点での劣化度合が小さい方から二つのFCシステムを決定する。図9の例では、時刻T2時点におけるFCシステム200Aの劣化度合が「25」、FCシステム200Bの劣化度合が「30」、FCシステム200Cの劣化度合が「35」である。したがって、発電制御部108は、FCシステム200A~200Cのうち、FCシステム200Aおよび200Bを発電させるFCシステムとして決定し、FCシステム200Aおよび200Bの発電量の合計値が、要求電力量を満たすように発電制御を行う。時刻T2の時点では、既に発電流のFCシステム200Aに加えて、FCシステム200Bの発電制御が追加されることになる。したがって、発電制御部108は、FCシステム200Aの発電量を最適な発電効率に近づけた発電量となるように制御し、その発電量と要求電力量との差分電力量をFCシステム200Bに発電させるように制御する。
また、時刻T3の場面において、動作指示取得部102により低負荷(例えば、100[kW]未満の負荷)の要求電力が取得された場合、発電制御部108は、劣化情報154を参照し、FCシステム200A~200Cのうち、現在の劣化度合が最も小さい一つのFCシステムを決定する。図9の例では、時刻T3時点におけるFCシステム200Aの劣化度合が「38」、FCシステム200Bの劣化度合が「40」、FCシステム200Cの劣化度合が「35」である。したがって、発電制御部108は、FCシステム200A~200CのうちFCシステム200Cを発電させるFCシステムとして決定し、決定したFCシステム200Cの発電量が、要求電力量を満たすように発電させる。
このように、要求電力量に応じてFCシステムを運転させることで、燃費を向上させ全体のシステム効率を向上させることができる。また、劣化の進行度合が均一化されるように制御することで、全体のシステム寿命を延ばすことができ、システム効率(給電効率)を向上させることができる。
また、発電制御部108は、上述した発電制御に加えて(または代えて)、動作指示取得部102により、制御装置80から給電する補機に関する情報が取得された場合に、記憶部150に記憶された補機情報156を参照し、取得された補機に対応付けられたFCシステムを優先的に発電させてもよい。
図10は、補機情報156の内容について説明するための図である。補機情報156は、例えば、電動車両10に搭載されたFCシステムごとに、電動車両10が備える複数の補機(例えば補機1~補機7)のうち、どの補機に対して、給電可能か否かが対応付けられた情報である。図10の例では、複数の補機1~補機7のうち、FCシステムごとに給電が可能な補機には「1」が格納され、給電が不可能な補機には「0」が格納されているが、他の識別情報が格納されていてもよい。例えば、発電制御部108は、補機1に給電する場合(補機1からの電力要求の場合)にはFCシステム200Aで発電させた電力を補機1に供給し、補機4に給電する場合にはFCシステム200AまたはFCシステム200Bのうち一方または双方で発電させた電力を補機4に供給する。また、発電制御部108は、補機7に給電する場合には、FCシステム200A~200Cのうち一以上のFCシステムで発電させた電力を補機7に供給する。複数のFCシステムで発電させるか否かについては、上述したように要求電力量に基づいて決定してもよく、FCシステムの状態(例えば、劣化度合)等に基づいて決定してもよい。また、補機情報156は、補機の異常が影響するFCシステムの数に応じて、補機ごとに対応付けられるFCシステムを複数の階層またはグループに分けて管理されてもよい。これにより、補機に必要となる電力量に応じて発電させるFCシステムの数や規模を管理することができる。したがって、複数のFCシステムをより適切に組み合わせて補機に給電することができる。
また、発電制御部108は、異常検出部110により少なくとも一部の補機に異常が検出された場合に、その補機に対応付けられたFCシステムによる発電を停止させてもよい。「発電を停止させる」には、例えば、これから要求電力量に応じて発電させるFCシステムを決定する場面であれば、そのFCシステムを発電対象から除外することが含まれ、そのFCシステムが既に発電中の場面であれば発電動作を終了させることが含まれてよい。図10の例において、異常検出部110により補機1に異常があることが検出された場合、発電制御部108は、FCシステム200Aによる発電を停止させる。これにより、異常がある補機1に給電されることを抑制することができる。また、補機1がFCシステム200Aのセンサ等である場合には、FCシステム200Aに異常がある可能性があるため、FCシステム200Aを停止させることで、より適切にFCシステムを制御することができる。
なお、発電制御部108は、一部の補機の異常が検出された場合であっても他の補機に異常が検出されていない場合には、異常が検出されていない補機に対応付けられたFCシステムの発電を継続させてもよい。また、発電制御部108は、補機とFCシステムとの対応付けが、補機の異常が影響するFCシステムの数に応じて複数の階層またはグループに分けられている場合に、その階層やグループに基づいて、補機の異常検知により停止するFCシステムを除いた残りのFCシステムを取得し、取得した複数のFCシステムごとの劣化度合または発電効率のうち一方または双方に基づいて、優先的に発電させるFCシステムを決定し、決定したFCシステムによって発電を継続させてもよい。
図10の例において、補機1に異常が検出された状態で、且つ補機4に給電する場合、発電制御部108は、FCシステム200Aが停止状態となるため、FCシステム200Bにより発電させて補機4に電力を供給する。また、補機1に異常が検出された状態で、且つ補機7に給電する場合、発電制御部108は、FCシステム200Aが停止状態となるため、残りのFCシステム200B、200Cの劣化度合または発電効率のうち一方または双方に基づいて発電を継続させて補機7に電力を供給する。このように、補機情報156を管理しておくことで、補機の少なくとも一部に異常が検出された場合に、より安全なシステム制御(退避制御)を実行することができると共に、なるべく全てのFCシステムを停止させずに電動装置の運転を継続させることができる。また、補機の異常が影響するFCシステムの数に応じて複数の階層またはグループに分けて管理しておくことで、発電を継続させるFCシステムを適切に決定できると共に、発電の継続性を向上させることができる。
なお、発電制御部108は、異常検出部110により異常の度合(異常ランク)や、異常が検出された個所または数等が検出された場合に、異常ランクや異常個所、異常が検出された数に応じて、停止させるFCシステムまたは運転を継続させるFCシステムを決定してもよい。
異常検出部110は、電動車両10が備える補機の異常を検出する。例えば、異常検出部110は、所定のタイミングまたは周期で補機が正常に動作しているか否かを判定し、正常に動作していないと判定された場合に、その補機が異常であることを検出する。例えば、補機がセンサ類である場合、異常検出部110は、センサ類により検出される値が予め設定された所定範囲外である場合や、値が所定時間以上検出できない場合に、そのセンサ類が異常であると判定する。また、異常検出部110は、補機からの異常信号を検出した場合に、その補機が異常であると判定してもよい。また、異常検出部110は、例えば、異常の度合(異常ランク)や、異常が検出された個所、異常が検出された数等を検出してもよい。異常検出部110は、検出結果を、発電制御部108に出力する。
[処理フロー]
以下、実施形態に係る給電制御システムのコンピュータにより実行される処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。なお、以下の処理では、主に電動車両10に搭載された複数のFCシステムによる給電制御の処理を中心として説明するものとする。図11は、実施形態に係る給電制御システムのコンピュータにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11の処理は、例えば、電動車両10が起動している間に、所定のタイミングまたは所定の周期で繰り返し実行される。
図11の例において、まず、動作指示取得部102は、制御装置80からFCシステム200への動作指示を取得したか否かを判定する(ステップS100)。ステップS100の処理において、動作指示取得部102は、例えば電動車両10の補機に供給するための要求電力量を取得してもよい。動作指示を取得したと判定された場合、状態取得部104は、電動車両10に搭載された複数のFCシステムの状態を取得する(ステップS102)。ステップS102の処理において、状態取得部104は、取得した状態情報を状態情報152として記憶部150に記憶させてもよい。また、ステップS102の処理は、ステップS100が実行される前の所定のタイミングまたは周期で繰り返し実行されてもよい。
次に、劣化度合判定部106は、複数のFCシステムの状態情報に基づいて、FCシステムごとの劣化度合を判定する(ステップS104)。次に、発電制御部108は、異常検出部110による検出結果に基づいて、異常が検出された補機が存在するか否かを判定する(ステップS106)。異常が検出された補機が存在すると判定された場合、発電制御部108は、補機情報156を参照し、異常が検出された補機に対応付けられたFCシステムの稼働を停止させる(ステップS108)。
ステップS108の処理後、またはステップS106の処理において、異常が検出された補機が存在しないと判定された場合、発電制御部108は、ステップS108の処理により稼働を停止させたFCシステムを除く複数のFCシステムにおいて、要求電力量および劣化度合に基づいて、動作指示を満たしつつ、劣化度合の差が小さくなるように、発電させるFCシステムを決定する(ステップS110)。次に、発電制御部108は、決定した発電させるFCシステムごとの発電量を決定する(ステップS112)。次に、発電制御部108は、FCシステムごとに決定された発電量で発電するようにそれぞれのFCシステムを制御する(ステップS114)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。また、ステップS100の処理において、動作指示を取得していないと判定された場合、本フローチャートの処理は終了する。
なお、上述したステップS108の処理において、異常が検出された補機に対応付けられたFCシステムが、電動車両10に搭載された全てのFCシステムである場合には、発電制御部108は、全てのFCシステムを停止させ、ステップS110以降の処理を行わずに異常が発生したことを示す情報を、制御装置80に出力したり、表示部52に表示させて図11に示す処理を終了してもよい。
また、上述したステップS110の処理において、発電制御部108は、複数のFCシステムのそれぞれの劣化度合の差に代えて(または加えて)、他の状態(例えば、総発電時間、起動回数、または停止回数)の差のうち少なくとも一つが小さくなるように発電させるFCシステムを決定してもよい。
以上説明した実施形態によれば、給電制御システムにおいて、電力により作動する電動車両10(電動装置の一例)に搭載された複数のFCシステム200と、複数のFCシステムを統括して制御する統括ECU100(第1制御部の一例)と、複数のFCシステムのうち自己が属するFCシステムを制御するFC制御装置246(第2制御部の一例)と、を備え、FC制御装置246は、自己が属するFCシステムの状態を取得して統括ECU100へ通知し、統括ECU100は、FC制御装置246により取得された自己が属するFCシステムの状態に基づいて、複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御することにより、複数のFCシステムをより適切に組み合わせて給電することができる。
例えば、給電制御システムの販売(例えば、外交販売)等においては、アプリケーションや各機種により、システムの出力やエネルギーストレージ、燃料保持量の要求が様々であるため、それぞれの要求に応じたFCシステムの組み合わせも多数存在する可能性が高い。そこで、本実施形態は、複数のFCシステムのそれぞれの発電を統合して管理する統括ECU100を備える。また、統括ECU100は、上位装置からの動作指示を受け付ける通信インターフェース部と、統複数のFCシステム200の結合数に応じた複数の通信インターフェースを備えることで、様々な要求に対して、ベースシステムの変更を最小限に抑制しつつ、システム変更に合わせてフレキシブルに対応することができる。
また、実施形態によれば、FCシステムの結合数が増減する場合であっても、統括ECU100へのソフトウェア変更で対応できるため、ソフトウェア変更の影響を最小限に抑制することができる。また、実施形態によれば、ソフトウェアの開発ボリュームを抑制することができ、外部ユニットへの影響も小さくなる。
また、実施形態によれば、例えば、電動装置に搭載された複数のFCシステムを結合して発電する場合に、電動装置が必要とする負荷(要求電力)に応じて、各システムのシステム効率および劣化状態に基づいて、各システムの運転の可否や発電量を制御する。また、実施形態によれば、それぞれのFCシステムの状態の差が小さくなるように発電制御される。これにより、結合したシステム全体として最適な効率での給電制御が可能となり、FCシステムのシステム効率(発電効率、給電効率等)を、より向上させることができる。したがって、システム全体としての寿命を延ばすことができる。
また、実施形態によれば、電動装置が備える複数の補機のうち一部の補機に異常が検出された場合に、異常が検出された補機に対応付けられたFCシステムの運転を停止させ、残りのFCシステムで稼働を継続させることで、極力全システムの停止を抑制し、主要な補機の動作を継続させることができる。
[変形例]
なお、上述した実施形態において、給電制御システムは、FCシステム200ごとの総発電時間、発電状況ごとの発電時間、起動回数、および停止回数のうち、少なくとも一つに基づいて劣化度合等からFCシステムごとの発電量等を制御したが、これに代えて(または加えて)、FCシステム200内の構成要素ごとの制御を行ってもよい。例えば、FCシステム200には、図2に示す各構成要素(例えば、FCスタック210、コンプレッサ214、水素タンク226、気液分離器232、コンタクタ242、FCVCU244、FC冷却システム280等)やバッテリ(不図示)等が含まれる。FC制御装置246は、各構成要素の状態を継続的または統括ECU100からの指示により取得し、取得した情報を統括ECU100に通知する。統括ECU100は、FC制御装置246から取得した情報を、状態情報152として記憶部150に記憶する。この場合、状態情報152には、FCシステムごとに各構成要素の状態が格納される。また、統括ECU100は、状態情報152等から構成要素ごとの劣化度合を判定し、判定結果に基づいて、各構成要素の稼働を制御したり、その構成要素を含むFCシステム200の稼働を制御する。上述した変形例によれば、構成要素ごとに制御を行うことできると共に、FCシステム200の状態をより詳細に管理することができる。したがって、複数のFCシステムをより適切に組み合わせて給電することができる。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御を実行し、
前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御を実行し、
前記第2制御は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得し、
前記第1制御は、前記第2制御により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、
ように構成されている給電制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…電動車両、12…モータ、14…駆動輪、16…ブレーキ装置、20…車両センサ、32…変換器、34…BTVCU、40…バッテリシステム、50…表示装置、80…制御装置、82…モータ制御部、84…ブレーキ制御部、86…電力制御部、88…走行制御部、100…統括ECU、102…動作指示取得部、104…状態取得部、106…劣化度合判定部、108…発電制御部、110…異常検出部、200…FCシステム

Claims (11)

  1. 電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムと、
    前記複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御部と、
    前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御部と、を備え、
    前記第2制御部は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得して前記第1制御部へ通知し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、
    給電制御システム。
  2. 前記第1制御部は、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの状態の差が小さくなるように、前記複数の燃料電池システムを制御する、
    請求項1に記載の給電制御システム。
  3. 前記第1制御部は、前記電動装置からの要求電力量と、前記第2制御部により取得された前記複数の燃料電池システムごとの劣化度合または発電効率のうち一方または双方とに基づいて、前記要求電力量を満たすように、発電させる燃料電池システムの数および燃料電池システムごとの発電量のうち少なくとも一方を決定する、
    請求項1に記載の給電制御システム。
  4. 前記第1制御部は、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの総発電時間、発電状況ごとの発電時間、起動回数、および停止回数のうち、少なくとも一つに基づいて前記複数の燃料電池システムごとの劣化度合を取得する、
    請求項3に記載の給電制御システム。
  5. 前記第1制御部は、前記電動装置からの要求電力量に基づいて、前記複数の燃料電池システムの劣化度合、前記総発電時間、前記起動回数、または前記停止回数のうち、少なくとも一つの差が小さくなるように前記複数の燃料電池システムのうち一以上の燃料電池システムを発電させる、
    請求項4に記載の給電制御システム。
  6. 前記第1制御部は、前記複数の燃料電池システムのうち、前記劣化度合が小さい燃料電池システム、または、前記劣化度合に基づく劣化の進行が遅い燃料電池システムを優先的に発電させる、
    請求項3に記載の給電制御システム。
  7. 前記電動装置は、複数の補機を備え、
    前記第1制御部は、前記複数の補機のうち少なくとも一部の補機の異常を検出した場合に、前記複数の燃料電池システムのうち、異常を検出した補機に対応付けられた燃料電池システムの発電を停止させる、
    請求項1に記載の給電制御システム。
  8. 前記第1制御部は、前記補機と前記燃料電池システムとの対応付けが前記補機の異常が影響する前記燃料電池システムの数に応じて複数の階層またはグループに分けられている場合に、前記階層またはグループに基づいて前記補機の異常検知により停止する燃料電池システムを除く複数の燃料電池システムを取得し、取得した複数の燃料電池システムごとの劣化度合または発電効率のうち一方または双方に基づいて、優先的に発電させる燃料電池システムを決定する、
    請求項7に記載の給電制御システム。
  9. 前記電動装置は、移動体である、
    請求項1から8のうち何れか1項に記載の給電制御システム。
  10. コンピュータが、
    電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御を実行し、
    前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御を実行し、
    前記第2制御は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得し、
    前記第1制御は、前記第2制御により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、
    給電制御方法。
  11. コンピュータに、
    電力により作動する電動装置に搭載された複数の燃料電池システムを統括して制御する第1制御を実行させ、
    前記複数の燃料電池システムのうち自己が属する燃料電池システムを制御する第2制御を実行させ、
    前記第2制御は、前記自己が属する燃料電池システムの状態を取得し、
    前記第1制御は、前記第2制御により取得された前記自己が属する燃料電池システムの状態に基づいて、前記複数の燃料電池システムのそれぞれの発電を制御する、
    プログラム。
JP2020138164A 2020-08-18 2020-08-18 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム Pending JP2022034394A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138164A JP2022034394A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム
CN202110821925.2A CN114079067A (zh) 2020-08-18 2021-07-20 供电控制系统、供电控制方法及存储介质
US17/399,113 US20220059855A1 (en) 2020-08-18 2021-08-11 Power supply control system, power supply control method, and storage medium
EP21191083.1A EP3957515A3 (en) 2020-08-18 2021-08-12 Power supply control system, power supply control method, and program
US18/222,508 US20240039022A1 (en) 2020-08-18 2023-07-17 Power supply control system, power supply control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138164A JP2022034394A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034394A true JP2022034394A (ja) 2022-03-03

Family

ID=77518920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138164A Pending JP2022034394A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20220059855A1 (ja)
EP (1) EP3957515A3 (ja)
JP (1) JP2022034394A (ja)
CN (1) CN114079067A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3218606A1 (en) * 2022-03-01 2022-12-28 Canadian Pacific Railway Company Electric-powered locomotive apparatus and method
US11888190B2 (en) * 2022-03-21 2024-01-30 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system having dynamic power distribution
US20230402634A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Hydrogenics Corporation Dynamic control of parallel connected fuel cell systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033712A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池システム
JP2019071703A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 大阪瓦斯株式会社 燃料電池制御システム及び燃料電池制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278000B2 (ja) 2014-11-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
WO2017017781A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP6470784B2 (ja) * 2017-03-29 2019-02-13 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム用保守装置、燃料電池システム、及びプログラム
KR20200068460A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 공기유량 제어 장치 및 그 방법
JP7107197B2 (ja) * 2018-12-06 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033712A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池システム
JP2019071703A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 大阪瓦斯株式会社 燃料電池制御システム及び燃料電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220059855A1 (en) 2022-02-24
CN114079067A (zh) 2022-02-22
US20240039022A1 (en) 2024-02-01
EP3957515A3 (en) 2022-05-11
EP3957515A2 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240039022A1 (en) Power supply control system, power supply control method, and storage medium
US11670787B2 (en) Power supply control system, power supply control method, and storage medium
EP2800183B1 (en) Fuel cell system
JP4380676B2 (ja) 移動体
US20210129824A1 (en) Vehicle system, vehicle control method, and storage medium
CN113734143B (zh) 控制系统、移动体及控制方法
JP2007165088A (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける冷却制御方法
JP7179805B2 (ja) 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム
JP2022157050A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
US11831052B2 (en) Electric power supply system, controlling method of electric power supply system, and storage medium
US20220024326A1 (en) Power supply control system and power supply control method
JP7139391B2 (ja) 給電制御システムおよび給電制御方法
US11901594B2 (en) Method for operating a fuel cell vehicle in the idling mode
CN112615087A (zh) 燃料电池系统、燃料电池系统的控制方法及存储介质
JP2017189056A (ja) 燃料電池車
JP2004289924A (ja) 駆動装置およびこれを備える自動車並びに駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510