JP2020090485A - 有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置 - Google Patents

有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090485A
JP2020090485A JP2019212068A JP2019212068A JP2020090485A JP 2020090485 A JP2020090485 A JP 2020090485A JP 2019212068 A JP2019212068 A JP 2019212068A JP 2019212068 A JP2019212068 A JP 2019212068A JP 2020090485 A JP2020090485 A JP 2020090485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
group
material layer
layer
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850858B2 (ja
Inventor
ミサン ユ,
Mi-Sang Yoo
ミサン ユ,
ヒョジン ノ,
Hyo-Jin Noh
ヒョジン ノ,
ジョンウン ペク,
Jeong-Eun Baek
ジョンウン ペク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2020090485A publication Critical patent/JP2020090485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850858B2 publication Critical patent/JP6850858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発光効率および色純度が優れて有機発光ダイオードの発光層に適用することのできる有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置の提供。【解決手段】下記式で表される、ベンゾフルオレノカルバゾールコアの特定位置に芳香族作用基が置換された有機化合物であって、高色純度の青色発光が可能であり、ストークスシフトが狭くて、遅延蛍光物質の発光波長と当該有機化合物の吸収波長との重畳領域が非常に広い。【選択図】図9

Description

本発明は、有機化合物に関するものであり、さらに詳細には、発光効率および色純度が優れて有機発光ダイオードの発光層に適用することのできる有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置に関するものである。
表示装置が大型化するに伴い、スペース占有の少ない平面表示素子に対する要求が増大している。このような平面表示素子のうちの1つであって、有機電界発光素子(Organic light emitting diode;OLED)とも言われる有機発光ダイオードを用いた表示装置が注目を集めている。
OLEDは、電子注入電極(陰極)と正孔注入電極(陽極)との間に形成された発光物質層に電荷を注入すると、電子と正孔が一対となった後、消滅しながら光を出す素子である。プラスチックのようなフレキシブルな透明基板上にも有機発光ダイオードを形成することができる上に、プラズマディスプレイパネルや無機電界発光(EL)ディスプレイに比べて低電圧駆動(10V以下)が可能であり、また、電力消耗が割と少なくて色純度に優れるというメリットがある。さらに、有機発光ダイオード素子は、緑色・青色・赤色の3つの色を表すことができることから、豊富な色を表現できる次世代のディスプレイ素子として、多くの人の関心を集めている。
ところが、緑色および赤色の発光物質に比べ、青色の発光物質は、広いエネルギーバンドギャップを持たなければならないため、素材の開発に困難があった。また、青色の発光物質を適用した発光素子の発光効率が低い上に、色純度の面でも満足のいくレベルに達していない。そのため、発光効率および色純度の向上した青色の発光物質、およびそれを用いた発光素子を開発する必要がある。
本発明の目的は、発光効率および発光素子の色純度を向上させることができる有機化合物と、有機発光ダイオードおよび有機発光装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、駆動電圧を低下させて消費電力を減少させ、素子の寿命が向上した有機発光ダイオードおよび有機発光装置を提供することである。
本発明の一側面によると、本発明は、下記の化学式1で表される有機化合物を提供する。
Figure 2020090485
化学式1中、RないしRは、それぞれ独立して、C〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループであり、RないしRを構成するC〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループは、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、またはC〜C10のアルコキシ基で置換される。Rは、C〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループであり、Rを構成するC〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループは、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせで構成される作用基で置換される。RないしR15は、それぞれ独立して、水素、またはC〜C10のアルキル基である。
一例に、前記有機化合物は、下記の化学式2で表される有機化合物を含むことができる。
Figure 2020090485
化学式2中、R21ないしR23は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基で置換されたC〜C30のアリール基である。R24は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、またはピリジル基であり、R24を構成するフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、およびピリジル基は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される作用基で置換される。
他の側面によると、本発明は、互いに対向する第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1発光物質層とを備え、前記第1発光物質層は、前記有機化合物を含む有機発光ダイオードを提供する。
一例に、前記第1発光物質層は、第1ホストと第1蛍光ドーパントを含み、前記第1蛍光ドーパントは、前記有機化合物を含むことができる。
選択的に、前記第1発光物質層は、第1ホストと、第1ドーパント、第2ドーパントを含み、前記第2ドーパントは、前記有機化合物を含み、前記第1ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)は、前記第2ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高くてもよい。
必要な場合、前記有機発光ダイオードは、前記第1電極と前記第1発光物質層との間、または前記第1発光物質層と前記第2電極との間に位置する第2発光物質層をさらに備え、前記第2発光物質層は、第2ホストと遅延蛍光ドーパントを含むことができる。
他の例示的な実施形態において、前記有機発光ダイオードは、前記第2発光物質層を中心にして、前記第1発光物質層と反対側に位置する第3発光物質層をさらに備え、前記第3発光物質層は、第3ホストと第2蛍光ドーパントを含むことができる。
また、他の側面において、本発明は、互いに対向する第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、下部の発光物質層を含む第1発光ユニットと、前記第1発光ユニットと前記第2電極との間に位置し、上部の発光物質層を含む第2発光ユニットと、前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットとの間に位置する電荷生成層とを備え、前記下部の発光物質層と前記上部の発光物質層のうち、いずれか一方は、前記有機化合物を含む有機発光ダイオードを提供する。
さらに他の側面において、本発明は、基板と、前記基板の上に位置し、前述した有機発光ダイオードとを備える有機発光装置を提供する。
本発明に係る有機化合物は、構造的にしっかりしたベンゾフルオレノカルバゾールコアを有しており、コアの特定位置に作用基が置換される。それにより、本発明に係る有機化合物は、最大吸収波長と最大発光波長との間のストークスシフトが減少する。
したがって、本発明に係る有機化合物と遅延蛍光物質を、同じ、或いは隣接した発光物質層に用いると、発光効率が向上し、優れた色純度を持つ超蛍光を具現化する発光素子および有機発光装置を製造・具現化することができる。
本発明の例示的な実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを備えた有機発光装置の一例であって、有機発光ダイオード表示装置を概略的に示す断面図である。 本発明の例示的な実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを備えた有機発光装置の他の例であって、有機発光照明装置を概略的に示す断面図である。 本発明の例示的な実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。 本発明の例示的な第1実施形態により、発光物質層を構成するホストと蛍光物質との間におけるエネルギー準位による発光メカニズムを説明するための模式図である。 本発明の例示的な第2実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。 本発明の例示的な実施形態により、発光物質層に含まれ得る遅延蛍光物質の発光メカニズムを説明するための模式図である。 本発明の例示的な実施形態により、発光物質層がホストと、遅延蛍光物質および蛍光物質を含む場合、これら物質間のエネルギー準位による発光メカニズムを説明するための模式図である。 遅延蛍光物質から従来の蛍光物質へエネルギーが遷移するときにおいて、これら物質間における吸収波長と発光波長との間の関係を概略的に示すグラフである。 遅延蛍光物質から、本発明に係る蛍光物質である有機化合物へエネルギーが遷移するときにおいて、これら物質間における吸収波長と発光波長との間の関係を概略的に示すグラフである。 本発明の例示的な第3実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。 本発明の例示的な実施形態により、2つの発光物質層からなる発光物質層において、ホストと、遅延蛍光物質と、蛍光物質との間におけるエネルギー準位による発光メカニズムを説明するための模式図である。 本発明の例示的な第4実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。 本発明の例示的な実施形態により、3つの発光物質層からなる発光物質層において、ホストと、遅延蛍光物質と、蛍光物質との間におけるエネルギー準位による発光メカニズムを説明するための模式図である。 本発明の例示的な第5実施形態により、有機化合物が適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。
以下、必要な場合は図面を参照し、本発明を詳細に説明する。
<有機化合物>
本発明に係る有機化合物は、複数の縮合芳香族環からなる、構造的にしっかりしたベンゾフルオレノカルバゾールコアを有し、特定位置に脂肪族および/または芳香族作用基が連結される。本発明に係る有機化合物は、下記の化学式1で表すことができる。
Figure 2020090485
化学式1中、RないしRは、それぞれ独立して、C〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループであり、RないしRを構成するC〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループは、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、またはC〜C10のアルコキシ基で置換される。Rは、C〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループであり、Rを構成するC〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループは、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせで構成される作用基で置換される。RないしR15は、それぞれ独立して、水素、またはC〜C10のアルキル基である。
本明細書における「非置換」または「置換されていない」は、水素原子が結合したものを意味し、その場合、水素原子には軽水素、重水素、三重水素が含まれる。
本明細書における「ヘテロ芳香族環」、「ヘテロシクロアルキル基」、「ヘテロアリール基」、「ヘテロアラルキル基」、「ヘテロアリールオキシ基」、「ヘテロアリールアミン基」、「ヘテロアリーレン基」、「ヘテロアラルキレン基」、「ヘテロアリールオキシレン基」などに用いられる用語の「ヘテロ」とは、これら芳香族、または脂環式環を構成する炭素原子のうち、1つ以上、例えば1つないし5つの炭素原子がN、O、Sおよびこれらの組み合わせからなる群から選択された1つ以上のヘテロ原子で置換されたものを意味する。
例えば、化学式1中のRないしRを構成するC〜C30の芳香族作用基は、それぞれ、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、および/またはこれらの組み合わせで構成される作用基で置換されたフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、テトラフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、インデニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アズレニル基、ピレニル基、フルオレニル基、テトラセニル基、インダセニル基、もしくはスピロフルオレニル基のような非縮合、或いは縮合アリール基であり得る。
一方、化学式1中のRないしRを構成するC〜C30のヘテロアリール基は、それぞれ、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、および/またはこれらの組み合わせで構成される作用基で置換されたフラニル基、チオフェニル基、ピロリル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ジベンゾカルバゾリル基、インドロカルバゾリル基、インデノカルバゾリル基、ベンゾフラノカルバゾリル基、ベンゾチエノカルバゾリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、シノリニル基、キナゾリニル基、ベンゾキノリニル基、ベンゾイソキノリニル基、ベンゾキナゾリニル基、ベンゾキノキサリニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、ピラニル基、オキサジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ジオキシニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、チオピラニル基、チアジニル基、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、キサンテンなどと連結されたスピロアクリジニル基、1つ以上のC〜C10のアルキル基で置換されたジヒドロアクリジニル基のような非縮合、或いは縮合ヘテロアリール基であり得る。
さらに、化学式1中のRに置換され得るC〜C30のアリール基、およびC〜C30のヘテロアリール基は、それぞれRないしRを構成するフェニル基などのアリール基およびフラニル基などのヘテロアリール基であり得る。
一方、化学式1中のRないしRに置換され得るC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせで構成される作用基を構成する水素原子は、軽水素のみからなってもよく、1つ以上の重水素、または三重水素を含んでもよい。
1つの例示的な実施形態によると、RないしRを構成するアリール基およびヘテロアリール基、および/またはRに置換されるアリール基およびヘテロアリール基の芳香族環の数が多くなると、全体の有機化合物における共役構造が非常に長くなり、有機化合物のバンドギャップが過度に小さくなり得る。そのため、化学式1中のRないしRをそれぞれ構成するアリール基およびヘテロアリール基、および/またはRに置換されるアリール基およびヘテロアリール基の芳香族環の数は、1つないし3つ、好ましくは1つないし2つであり得る。また、電荷の注入特性を向上できるよう、RないしRを構成するアリール基およびヘテロアリール基、および/またはRに置換されるアリール基およびヘテロアリール基は、それぞれ5原子環ないし7原子環であり得るが、特に6原子環であることが好ましい。
化学式1で表される有機化合物は、構造的にしっかりしたベンゾフルオレノカルバゾールコアを有し、コアを構成する芳香族環の特定位置に芳香族作用基が置換されている。その結果、全体有機化合物における立体障害が極大化される。
それにより、全体有機化合物の最大吸収波長(UV λmax)と最大PL(photoluminescence)発光波長(PL λmax)との差であるストークスシフトが大きく減少しながらも、高色純度の青色発光を具現化することができる。特に、化学式1で表される有機化合物を蛍光ドーパントに用いて、遅延蛍光物質を、本発明に係る有機化合物と同じ発光層、または隣接した発光層に用いて、発光効率および色純度が優れた超蛍光を具現化することができるが、これについては後述する。
1つの例示的な実施形態において、化学式1で表される有機化合物は、下記の化学式2で表されるいずれか1つの有機化合物であり得る。
Figure 2020090485
化学式2中、R21ないしR23は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基で置換されたC〜C30のアリール基である。R24は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、またはピリジル基であり、R24を構成するフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、およびピリジル基は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される作用基で置換される。
例えば、化学式2中のR21ないしR24に置換され得るC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせで構成される作用基を構成する水素原子は、軽水素のみからなってもよく、1つ以上の重水素、または三重水素を含んでもよい。
例示的な実施形態によると、化学式2中のR24は、フェニル基、ナフチル基、またはピリジル基であり、前記R24を構成するフェニル基、ナフチル基、およびピリジル基は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、ナフチル基およびこれらの組み合わせからなる群から選択される作用基で置換することができる。
化学式2で表される有機化合物は、ベンゾフルオレノカルバゾールコアの特定位置を芳香族作用基に置換することができる。化学式2で表される有機化合物のストークスシフトが減少し、最大吸収波長が長波長へ移動する。その結果、有機化合物の吸収波長と遅延蛍光物質の発光波長とのスペクトルの重畳領域が増加し、遅延蛍光物質から化学式2の有機化合物へのエネルギー遷移効率が向上する。それにより、化学式2で表される有機化合物を蛍光ドーパントに適用した発光素子の発光効率が向上し、色純度が優れた青色発光を具現化することができる。
一例に、化学式1および/または化学式2で表される有機化合物は、下記の化学式3で表されるいずれか1つの化合物を含むことができる。
Figure 2020090485
Figure 2020090485
Figure 2020090485
Figure 2020090485
Figure 2020090485
Figure 2020090485
<有機発光装置および有機発光ダイオード>
化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を、有機発光ダイオードを構成する発光物質層に適用することで、特に高純度の発光カラーを得ることができ、発光効率を向上させることができる。本発明に係る有機発光ダイオードは、有機発光ダイオード表示装置、または有機発光ダイオードを適用した照明装置などの有機発光装置に適用することができる。まず、本発明の有機発光ダイオードを適用した表示装置について説明する。図1は、本発明の例示的な実施形態に係る有機発光ダイオード表示装置の概略的な断面図である。
図1に示すように、有機発光ダイオード表示装置100は、薄膜トランジスタTrと、薄膜トランジスタTrを覆う平坦化層160と、平坦化層160上に位置し、薄膜トランジスタTrに接続される有機発光ダイオード200を備える。薄膜トランジスタTrは、半導体層110と、ゲート電極130と、ソース電極152と、ドレイン電極154とを含む。
基板102は、ガラス基板であってもよく、薄いフレキシブルな基板であってもよく、高分子プラスチック基板であってもよい。例えば、フレキシブルな基板は、ポリイミド(PI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリカーボネート(PC)のうち、いずれか1つから形成することができる。薄膜トランジスタTrと有機発光ダイオード200の位置する基板102は、アレイ基板を成す。
基板102上にバッファー層104が形成され、バッファー層104上に薄膜トランジスタTrが形成される。バッファー層104は省略してもよい。
バッファー層104の上部に半導体層110が形成される。例えば、半導体層110は、酸化物半導体物質から形成することができる。半導体層110が酸化物半導体物質からなる場合、半導体層110の下部に遮光パターン(図示せず)を形成することができる。遮光パターンは、半導体層110へ光が入射することを防止し、半導体層110が光によって劣化することを防止する。これとは異なって、半導体層110は多結晶シリコンから形成することもできるが、この場合、半導体層110の両端部に不純物をドープすることもある。
半導体層110の上部には、絶縁物質からなるゲート絶縁膜120が基板102の全面に形成される。ゲート絶縁膜120は、シリコン酸化物(SiO)、またはシリコン窒化物(SiN)のような無機絶縁物質から形成することができる。
ゲート絶縁膜120の上部には、金属のような導電性物質からなるゲート電極130が半導体層110の中央に対応して形成される。図1において、ゲート絶縁膜120は、基板102の全面に形成されているが、ゲート絶縁膜120は、ゲート電極130と同じ形にパターニングしてもよい。
ゲート電極130の上部には、絶縁物質からなる層間絶縁膜140が基板102の全面に形成される。層間絶縁膜140は、シリコン酸化物(SiO)やシリコン窒化物(SiN)のような無機絶縁物質で形成してもよく、ベンゾシクロブテンやフォトアクリルのような有機絶縁物質で形成してもよい。
層間絶縁膜140は、半導体層110の両側上面を露出する第1および第2半導体層コンタクトホール142、144を有する。第1および第2半導体層コンタクトホール142、144は、ゲート電極130の両側において、ゲート電極130と離隔して位置する。ここで、第1および第2半導体層コンタクトホール142、144は、ゲート絶縁膜120内にも形成される。これと異なって、ゲート絶縁膜120がゲート電極130と同じ形にパターニングされる場合、第1および第2半導体層コンタクトホール142、144は、層間絶縁膜140内にのみ形成される。
層間絶縁膜140の上部には、金属のような導電性物質からなるソース電極152とドレイン電極154が形成される。ソース電極152とドレイン電極154は、ゲート電極130を中心にして離隔して位置し、それぞれ第1および第2半導体層コンタクトホール142、144を介して、半導体層110の両側に接触する。
半導体層110、ゲート電極130、ソース電極152、およびドレイン電極154は、薄膜トランジスタTrを構成し、薄膜トランジスタTrは、駆動素子として働く。図1に例示した薄膜トランジスタTrは、半導体層110の上部にゲート電極130、ソース電極152およびドレイン電極154が位置するコプラナ構造を有する。これとは異なって、薄膜トランジスタTrは、半導体層の下部にゲート電極が位置し、半導体層の上部にソース電極とドレイン電極が位置する逆スタッガード(Inverted staggered)構造を有することができる。この場合、半導体層は、非晶質シリコンからなることができる。
図1に示していないが、ゲート配線とデータ配線が互いに交差して画素領域を定義し、ゲート配線とデータ配線に接続されるスイッチング素子がさらに形成される。前記スイッチング素子は、駆動素子である薄膜トランジスタTrに接続される。また、パワー配線がゲート配線またはデータ配線と平行に離隔して形成され、1フレームの間に、駆動素子である薄膜トランジスタTrのゲート電極の電圧を一定に維持するためのストレージキャパシタをさらに構成することができる。
一方、有機発光ダイオード表示装置100は、有機発光ダイオード200で生成された光を吸収するカラーフィルター(図示せず)を備えることができる。例えば、カラーフィルター(図示せず)は、赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)の光を吸収することができる。カラーフィルター(図示せず)を採択することで、有機発光ダイオード表示装置100は、フルカラーを具現化することができる。
例えば、有機発光ダイオード表示装置100がボトムエミッションタイプである場合、有機発光ダイオード200に対応する層間絶縁膜140の上部に、光を吸収するカラーフィルター(図示せず)が位置することができる。他の例示的な実施形態において、有機発光ダイオード表示装置100がトップエミッションタイプである場合、カラーフィルターは、有機発光ダイオード200の上部、すなわち第2電極220の上部に位置することもできる。
ソース電極152とドレイン電極154の上部には、平坦化層160が基板102の全面に形成される。平坦化層160は、その上面が平坦であり、薄膜トランジスタTrのドレイン電極154を露出するドレインコンタクトホール162を有する。ここで、ドレインコンタクトホール162は、第2半導体層コンタクトホール144の直上に形成されたものとして示しているが、第2半導体層コンタクトホール144と離隔して形成されてもよい。
有機発光ダイオード200は、平坦化層160上に位置し、薄膜トランジスタTrのドレイン電極154に接続される第1電極210と、第1電極210上に順次積層される発光ユニット230および第2電極220を含む。
第1電極210は、画素領域毎に分離して形成される。第1電極210は、陽極(アノード)であり得る。また、第1電極210は、仕事関数値が比較的に大きい導電性物質、例えば、透明導電性酸化物(Transparent Conductive Oxide;TCO)からなり得る。具体的に第1電極210は、インジウム・スズ・酸化物(Indium‐Tin‐Oxide;ITO)、インジウム・亜鉛・酸化物(Indium‐Zinc‐Oxide;IZO)、インジウム・スズ・亜鉛・酸化物(Indium‐Tin‐Zinc Oxide;ITZO)、スズ酸化物(SnO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム・銅・酸化物(Indium‐Copper‐Oxide;ICO)、およびアルミニウム:酸化亜鉛(Al:ZnO;AZO)からなり得る。
一方、本発明の有機発光ダイオード表示装置100がトップエミッションタイプである場合、第1電極210の下部には反射電極、または反射層をさらに形成することができる。例えば、前記反射電極、または前記反射層は、アルミニウム・パラジウム・銅(Aluminum-Paladium-Copper;APC)合金からなり得る。
また、平坦化層160上には、第1電極210の端部を覆うバンク層170が形成される。バンク層170は、画素領域に対応し、第1電極210の中央を露出する。
第1電極210上には、発光ユニット230が形成される。1つの例示的な実施形態において、発光ユニット230は、発光物質層(Emitting Material Layer;EML)の単層構造を有することができる。これと異なって、発光ユニット230は、後述する図3、図10、図12および図14に示すように、発光物質層の他に、複数の電荷移動層を有することができる。一例に、発光ユニット230は、正孔注入層(Hole Injection Layer;HIL)、正孔輸送層(Hole Transport Layer;HTL)、電子遮断層(Electron Blocking Layer;EBL)、正孔遮断層(Hole Blocking Layer;HBL)、電子輸送層(Electron Transport Layer;ETL)、および/または電子注入層(Electron Injection Layer;EIL)を含むことができる。また、発光ユニット230は、単層からなってもよく、2つ以上の発光ユニットがタンデム構造を形成してもよい。
このとき、発光ユニット230は、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を含む。一例に、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、発光物質層のドーパントとして用いることができ、発光物質層はホストを含むことができる。
発光ユニット230の形成された基板102の上部に、第2電極220が形成される。第2電極220は、表示領域の全面に位置し、仕事関数値が比較的に小さい導電性物質からなり、陰極(カソード)として用いることができる。例えば、第2電極220は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、銀(Ag)、またはアルミニム−マグネシウム合金(Al−Mg)のようなこれらの合金や組み合わせのように反射特性のよい素材から形成することができる。
第2電極220上には、外部の水分が有機発光ダイオード200へ浸透することを防ぐため、封止フィルム180(Encapsulation Film)が形成される。封止フィルム180は、第1無機絶縁層182と、有機絶縁層184と、第2無機絶縁層186の積層構造を有することができるが、これに限定されるものではない。
続いて、本発明に係る有機化合物が発光ユニットに適用された有機発光ダイオードを備える有機発光照明装置について説明する。図2は、本発明の例示的な実施形態に係る有機化合物が適用された有機発光照明装置を概略的に示す断面図である。
図2に示すように、有機発光照明装置300は、面発光がなされる発光素子部302と、発光素子部302を覆う封止部304とを備えることができる。このとき、発光素子部302は、基板310上に位置する有機発光ダイオード400を含むことができる。
基板310は、ガラス基板であってもよく、薄いフレキシブルな基板であってもよく、高分子プラスチック基板であってもよい。例えば、フレキシブルな基板は、PI、PES、PEN、PET、およびPCのうち、いずれか1つから形成することができる。
基板310の上部に有機発光ダイオード400が形成される。具体的に、有機発光ダイオード400は、基板310の全面に亘り、第1電極410および第2電極420が配置され、第1電極410と第2電極420との間に発光ユニット430が配置される。したがって、第1電極410および第2電極420に信号が印加されることにより、発光ユニット430が発光し、基板310の全体に光を出力する。
第1電極410は、仕事関数値の大きい素材から形成することができ、陽極(アノード)であり得る。一例に、第1電極410は、ITO、IZO、ITZO、SnO、ZnO、ICOおよびAZOなどのような透明導電英材料からなり得る。一方、本発明の有機発光照明装置300が、トップエミッションタイプである場合、第1電極410の下部には反射電極、または反射層をさらに形成することができる。例えば、反射電極、または反射層は、アルミニウム・パラジウム・銅(APC)合金からなり得る。
第1電極410上には、発光ユニット430が形成される。1つの例示的な実施形態において、発光ユニット430は、発光物質層からなり得る。これと異なって、発光ユニット430は、発光物質層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、正孔遮断層、電子輸送層、および/または電子注入層を含むことができる。また、発光ユニット430は、単層からなってもよく、2つ以上の発光ユニットがタンデム構造を形成してもよい。
このとき、発光ユニット430は、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を含む。一例に、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、発光物質層のドーパントとして用いることができ、発光物質層はホストを含むことができる。
発光ユニット430の形成された基板310の上部に、第2電極420が形成される。第2電極420は、基板の全面に位置し、仕事関数値が比較的に小さい導電性物質からなり、陰極(カソード)として用いることができる。例えば、第2電極420は、Al、Mg、Ca、 Ag、またはこれらの合金や組み合わせのように反射特性のよい素材から形成することができる。
必要な場合、第1電極410と電気的に接続する補助電極(図示せず)を形成することができる。第1電極410は、透明導電性物質で製造され、発光した光を透過させるというメリットがあるが、透明導電性物質は、金属に比べると電気抵抗が非常に高い。したがって、大面積有機発光照明装置300を製造する場合、透明導電性物質の大きな抵抗のため、広い照明領域に印加される電圧の分布にばらつきが生じ、かかる不均一な電圧分布により、大面積有機発光照明装置300において均一な輝度を具現化することができない。
補助電極(図示せず)は、狭い幅のマトリクス状、メッシュ状、六角形状、八角形状、円形状などに配置され、導電性のよい金属で構成される。したがって、第1電極410に均一な電圧が印加できるようにして、大面積有機発光照明装置300において均一な輝度の発光を具現化することができる。例えば、補助電極(図示せず)は、第1電極410の下部、または上部に配置することができ、Al、Au、Cu、Ti、W、Moまたはこれらの合金のように導電性のよい金属で構成することができる。補助電極(図示せず)は、単層構造であってもよく、二層構造であってもよい。
発光ダイオード400が備えられた基板410上に粘着剤、または接着剤330を塗布し、その上部にフィルム340を配置して有機発光照明装置300を密封する。接着剤330は、光硬化性接着剤を用いてもよく、熱硬化性接着剤を用いてもよい。一例に、接着剤330は、アクリル系、エポキシ系などの感圧粘着剤(Pressure Sensitive Adhesive;PSA)、または光学用透明接着剤(Optically Claer Adhesive;OCA)であり得るが、本発明がこれに限定されるものではない。
フィルム340は、様々な物質で構成することができる。フィルム340は、外部からの水分や空気が浸透することを防止するためのものであって、かかる機能を行えるものであれば、どのような物質でも可能である。例えば、フィルム340は、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子素材からなってもよく、アルミニウムのような薄い金属ホイルからなってもよい。また、ロール製造装置ではなく、シート製造装置を利用して有機発光照明装置300を製造する場合、フィルム340は、ガラスのように曲がらない物質を用いることもできる。
また、図面には示していないが、第2電極420の上部には、有機層および/または無機層で構成された保護層、並びにエポキシ系化合物、アクリレート系化合物、またはアクリル系化合物などで構成された封止剤を備えることができる。
このとき、基板310と有機発光ダイオード400との間に外部量子効率(External Quantum Efficiency;EQE)を向上させるための内部光抽出層320、および/または基板310の下部にヘイズを増加させるための外部光抽出層350を配置することができる。
内部光抽出層320および外部光抽出層350は、有機発光ダイオード400の内部光抽出効率を増加できるよう、1.7ないし3.0の屈折率を持つ素材で形成することができる。それにより、相対的に屈折率の低い他の領域との屈折率差による光散乱効果を具現化することができる。
例えば、内部光抽出層320および外部光抽出層350は、1.7ないし3.0の屈折率を持つバインダーに散乱粒子が分散した構造であり得る。そして、基板310に接した面と反対側面に、散乱粒子による凸凹が形成される散乱層(図示せず)と、散乱層上に形成されて散乱層の凸凹構造による表面の屈曲を平坦化させる平坦層(図示せず)とを含むことができる。平坦層(図示せず)を形成する場合、平坦層は散乱粒子に比べ、屈折率が高くてもよいが、平坦層の屈折率は1.7ないし3.0であり得る。
内部光抽出層320および外部光抽出層350を構成できるバインダーは、特に制限されるものではなく、有機や無機、または有機無機複合体のバインダーであり得る。例えば、前記バインダーは、無機バインダーであってもよく、有機無機複合体のバインダーであってもよい。無機または有機無機複合体のバインダーは、有機バインダーに比べ、耐熱性および耐化学性に優れるため素子の性能、特に寿命の面で有利であり、素子の製作過程においてあり得る150℃以上の高温工程、フォト工程およびエッチング工程などでも劣化が生じないため、様々な素子の製作の面で有利であるというメリットがある。
例えば、バインダーは、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化窒化物(SiO)、アルミナ(Al)、シロキサン結合(Si‐O)に基づいた無機、または有機無機複合体などからなる群から選択される1種以上であり得る。例えば、シロキサンを用いて縮重合させ、Si‐O結合に基づいた無機バインダーを形成してもよく、シロキサン結合でアルキル基が完全に除去されていない有機無機複合体の形態でも使用可能である。
内部光抽出層320および外部光抽出層350を構成できる散乱粒子は、球形状であってもよく、楕円体形状であってもよく、または無定形であってもよいが、球形状または楕円体形状が好ましい。散乱粒子の平均直径は、100nmないし300nmであり、具体的には150nmないし200nmであり得る。散乱粒子は、バインダーないし平坦層との屈折率差を利用して光を散乱できる場合であれば、特に制限されるものではない。例えば、空気、シリコン、シリカ、ガラス、酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化ジルコニウム、アルミナ、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、ケイ素、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリコンナイトライドおよびアルミニウムナイトライドからなる群から選択される1種以上であり得る。例えば、前記散乱粒子は、二酸化チタンであり得る。
前述したように、有機発光ダイオード200、400は、発光ユニット230、430のドーパントとして、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を用いる。これらの化合物は、構造的にしっかりしたベンゾフルオレノカルバゾールコアを有しており、コアの特定位置に芳香族作用基が結合する。本発明の化合物を発光ユニット230、430に適用することで、色純度および発光効率が優れて、素子寿命の向上した有機発光ダイオード200、400および有機発光装置100、300を製造することができる。
続いて、本発明に係る有機化合物を適用することができる有機発光ダイオードについて具体的に説明する。図3は、本発明の例示的な第1実施形態により、有機化合物が有機発光素子に適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。
図3に示すように、本発明の第1実施形態に係る有機発光ダイオード500は、互いに対向する第1電極510および第2電極520と、第1電極510と第2電極520の間に位置する発光ユニット530とを備える。例示的な実施形態において、発光ユニット530は、第1電極510から順次積層される正孔注入層540(HIL)、正孔輸送層550(HTL)、発光物質層560(EML)、電子輸送層570(ETL)および電子注入層580(EIL)を含む。選択的に、発光ユニット530は、正孔輸送層550と発光物質層560の間に位置する第1励起子遮断層である電子遮断層555(EBL)、および/または発光物質層560と電子輸送層570の間に位置する第2励起子遮断層である正孔遮断層575(HBL)をさらに含むことができる。
第1電極510は、発光物質層560に正孔を供給する陽極(アノード)であり得る。第1電極510は、仕事関数値が比較的に大きい導電性物質、例えば透明導電性酸化物(TCO)から形成することが好ましい。例示的な実施形態において、第1電極510は、インジウム・スズ・酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛・酸化物(IZO)、インジウム・スズ・亜鉛・酸化物(ITZO)、スズ酸化物(SnO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム・銅・酸化物(ICO)、およびアルミニウム:酸化亜鉛(AZO)からなり得る。
第2電極520は、発光物質層560に電子を供給する陰極(カソード)であり得る。第2電極520は、仕事関数値が比較的に小さい導電性物質、例えばアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、銀(Ag)、またはこれらの合金や組み合わせのように、反射特性のよい素材からなり得る。
正孔注入層540は、第1電極510と正孔輸送層550との間に位置するが、無機物である第1電極510と有機物である正孔輸送層550との間の界面特性を向上させる。1つの例示的な実施形態において、正孔注入層540は、4,4’,4”‐トリス(3‐メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン;MTDATA、4,4’,4”‐トリス(N,N‐ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン;NATA、4,4’,4”‐トリス(N‐(ナフタレン‐1‐イル)‐N‐フェニルアミノ)トリフェニルアミン;1T-NATA、4,4’,4”‐トリス(N‐(ナフタレン‐2‐イル)‐N‐フェニルアミノ)トリフェニルアミン;2T-NATA、フタロシアニン銅;CuPC、トリス(4‐カルバゾイル‐9‐イル‐フェニル)アミン;TCTA、N,N’‐ジフェニル‐N,N’‐ビス(1‐ナフチル)‐1,1’‐ビフェニル‐4,4”‐ジアミン;NPB;NPD、1,4,5,8,9,11‐ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル、ジピラジノ[2,3‐f:2’,3’‐h]キノサリン‐2,3,6,7,10,11‐ヘキサカルボニトリル;HAT-CN、1,3,5‐トリス[4‐(ジフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン;TDAPB、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホン酸;PEDOT/PSS、および/またはN‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミンなどからなる群から選択されるいずれか1つの化合物で構成することができる。有機発光ダイオード500の特性により、正孔注入層540は省略してもよい。
正孔輸送層550は、第1電極510と発光物質層560との間において、発光物質層560に隣接して位置する。1つの例示的な実施形態において、正孔輸送層550は、N,N’‐ジフェニル‐N,N’‐ビス(3‐メチルフェニル)‐1,1’‐ビフェニル‐4,4’‐ジアミン;TPD、NPB、4,4’‐ビス(N‐カルバゾリル)‐1,1’‐ビフェニル;CBP、ポリ[N,N’‐ビス(4‐ブチルフェニル)‐N,N’‐ビス(フェニル)‐ベンジジン];Poly-TPD、ポリ[(9,9‐ジオクチルフルオレニル‐2,7‐ジイル)‐co−(4,4’‐(N‐(4‐sec−ブチルフェニル)ジフェニルアミン))];TFB、ジ‐[4‐(N,N‐ジ‐p‐トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン;TAPC、N‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミン、および/またはN‐(ビフェニル‐4‐イル)‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)ビフェニル)‐4‐アミンなどからなる群から選択される化合物で構成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
発光物質層560は、ホストにドーパントがドープされてなり得る。例えば、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、発光物質層560のドーパントとして用いることができる。一例に、発光物質層560は、青色に発光することができる。1つの例示的な実施形態において、発光物質層560は、ホスト(第1ホスト)と蛍光ドーパント(第1蛍光ドーパント)を含むことができる。このとき、第1蛍光ドーパントは、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を含む。
発光物質層560が、第1ホストと、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物であり得る第1蛍光ドーパントとを含む場合、第1ホストと第1蛍光ドーパントの一重項および三重項エネルギー準位を調節する必要がある。図4は、本発明の例示的な第1実施形態により、発光物質層を構成するホストと蛍光物質との間におけるエネルギー準位による発光メカニズムを説明するための模式図である。
図4に概略的に示すように、第1ホストの励起三重項エネルギー準位(T )と励起一重項エネルギー準位(S )は、それぞれ第1蛍光ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T FD)および/または励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い。そのため、第1ホストから生成された励起子エネルギーが第1蛍光ドーパントへ伝達できる。一例に、第1ホストから第1蛍光ドーパントへエネルギーを効率的に伝達できるよう、第1ホストの発光波長と第1蛍光ドーパントの吸収波長との重畳が大きい方が好ましい。
例示的な実施形態によると、発光物質層560の第1ホストは、9‐(3‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐カルバゾール‐3‐カルボニトリル;mCP−CN、CBP、3,3’‐ビス(N‐カルバゾリル)‐1,1’‐ビフェニル;mCBP、1,3‐ビス(カルバゾール‐9‐イル)ベンゼン;mCP、オキシビス(2,1‐フェニレン)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド);DPEPO、2,8‐ビス(ジフェニルホスホリル)ジベンゾチオフェン;PPT、1,3,5‐トリ[(3‐ピリジル)‐フェン‐3‐イル]ベンゼン;TmPyPB、2,6‐ジ(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン;PYD−2Cz、2,8‐ジ(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ジベンゾチオフェン;DCzDBT、3’,5’‐ジ(カルバゾール‐9‐イル)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3,5‐ジカルボニトリル;DCzTPA、4’‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ビフェニル‐3,5‐ジカルボニトリル;pCzB‐2CN、3’‐(9H‐カルバゾール‐9−イル)ビフェニル‐3,5‐ジカルボニトリル;mCzB−2CN、ジフェニル‐4‐トリフェニルシリルフェニル‐ホスフィンオキシド;TPS01、9‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐6‐イル)‐9H‐カルバゾール;CCP、4‐(3‐(トリフェニレン‐2‐イル)フェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、9‐(4‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、9‐(3‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、および/または9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾールを含むが、本発明がこれに限定されるものではない。発光物質層560が第1ホストと、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物であり得る第1蛍光ドーパントとからなる場合、第1蛍光ドーパントは、発光物質層560中に、1重量%ないし50重量%、好ましくは1重量%ないし30重量%の割合でドープすることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
図3を参照すると、発光物質層560と第2電極520との間には、電子輸送層570と電子注入層580を順次積層することができる。電子輸送層570を構成する素材には、高い電子移動度が求められるが、スムーズな電子輸送により、発光物質層560に電子を安定して供給する。
1つの例示的な実施形態において、電子輸送層570は、オキサジアゾール系、トリアゾール系、フェナントロリン系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、トリアジン系などの誘導体であり得る。
より具体的に、電子輸送層570は、トリス(8‐ヒドロキシキノリン)アルミニウム;Alq、2‐ビフェニル‐4‐イル‐5‐(4‐t−ブチルフェニル)‐1,3,4‐オキサジアゾール;PBD、スピロ-PBD、リチウムキノラート;Liq、1,3,5‐トリス(N‐フェニルベンゾイミダゾール‐2‐イル)ベンゼン;TPBi、ビス(2‐メチル‐8‐キノリノラト‐N1,08)‐(1,1’‐ビフェニル‐4‐オラト)アルミニウム;BAlq、4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン;Bphen、2,9‐ビス(ナフタレン‐2‐イル)‐4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン;NBphen、2,9‐ジメチル‐4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン;BCP、3‐(4‐ビフェニル)‐4‐フェニル‐5‐tert‐ブチルフェニル‐1,2,4‐トリアゾール;TAZ、4‐(ナフタレン‐1‐イル)‐3,5‐ジフェニル‐4H‐1,2,4‐トリアゾール;NTAZ、1,3,5‐トリ(p‐ピリド‐3‐イル‐フェニル)ベンゼン;TpPyPB、2,4,6‐トリス(3’‐(ピリジン‐3‐イル)ビフェニル‐3‐イル)‐1,3,5‐トリアジン;TmPPPyTz、ポリ[(9,9‐ビス(3’‐((N,N‐ジメチル)‐N‐エチルアンモニウム)‐プロピル)‐2,7‐フルオレン)‐アルト‐2,7‐(9,9‐ジオクチルフルオレン)];PFNBr、および/またはトリス(フェニルキノキサリン);TPQなどからなる群から選択することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
電子注入層580は、第2電極520と電子輸送層570との間に位置するが、第2電極520の特性を改善し、素子の寿命を改善することができる。1つの例示的な実施形態において、電子注入層580の素材には、LiF、CsF、NaF、BaFなどのアルカリハライド系物質、および/またはLiq、リチウムベンゾエイト、ステアリン酸ナトリウムなどの有機金属系の物質を用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
一方、正孔が発光物質層560を通じて第2電極520へ移動したり、電子が発光物質層560を通じて第1電極510へ移動したりする場合、素子の寿命や効率の減少をもたらすことがある。これを防ぐため、本発明の例示的な第1実施形態に係る有機発光ダイオード500は、発光物質層560に隣接した、少なくとも1つの励起子遮断層を有する。
例えば、本発明の第1実施形態に係る有機発光ダイオード500では、正孔輸送層550と発光物質層560との間に、電子の移動を制御・防止できる電子遮断層555が位置する。一例に、電子遮断層555は、TCTA、トリス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]アミン、N‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミン、TAPC、MTDATA、mCP、mCBP、CuPC、N,N’‐ビス[4‐[ビス(3‐メチルフェニル)アミノ]フェニル]‐N,N’‐ジフェニル‐[1,1’‐ビフェニル]‐4,4’‐ジアミン;DNTPD、TDAPB、および/または3,6‐ビス(N‐カルバゾリル)‐N‐フェニル‐カルバゾールなどから構成することができる。
また、発光物質層560と電子輸送層570との間に、第2励起子遮断層として正孔遮断層575が位置し、発光物質層560と電子輸送層570との間における正孔の移動を防止する。1つの例示的な実施形態において、正孔遮断層575の素材に、電子輸送層570に用いられ得るオキサジアゾール系、トリアゾール系、フェナントロリン系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、トリアジン系などの誘導体を用いることができる。
例えば、正孔遮断層575は、発光物質層560に用いられた素材に比較して、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital;最高被占軌道)エネルギー準位の低いBCP、BAlq、Alq、PBD、スピロ‐PBD、Liq、ビス‐4,6‐(3,5‐ジ‐3‐ピリジルフェニル)‐2‐メチルピリミジン;B3PYMPM、DPEPO、9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で構成することができる。
化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、ベンゾフルオレノカルバゾールコアの特定位置に芳香族作用基が連結される。前記有機化合物は半値幅が狭いので、有機発光ダイオード500の色純度を向上させることができる。一方、前述した実施形態における発光物質層は、第1ホストと、化学式1ないし化学式3の有機化合物である第1蛍光ドーパントとからなる。発光物質層を構成するドーパントは、2種類以上であり得るが、これについて説明する。
図5は、本発明の例示的な実施形態により、有機化合物と遅延蛍光物質が発光層に適用された有機発光ダイオードを概略的に示す図面である。図5に示すように、本発明の例示的な第2実施形態に係る有機発光ダイオード500Aは、互いに対向する第1電極510および第2電極520と、第1電極510と第2電極520の間に位置する発光ユニットとしての発光層530aとを備える。
例示的な実施形態において、発光ユニットとしての発光層530aは、第1電極510から順次積層される正孔注入層540、正孔輸送層550、発光物質層560a、電子輸送層570および電子注入層580を含むことができる。
このとき、発光物質層560aは、ホスト(第1ホスト)と、第1ドーパントと、第2ドーパントとを含むことができる。第1ドーパントは遅延蛍光ドーパント(Tドーパント)であり、第2ドーパントは蛍光ドーパント(Fドーパント)であり得る。この場合、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を第2ドーパントとして用いることができる。発光物質層560aが遅延蛍光ドーパントを含む場合、ホストとドーパントのエネルギー準位を調節し、発光効率がさらに向上した有機発光ダイオード500Aを具現化することができる。
有機発光ダイオードは、陽極から注入された正孔(Hole)と陰極から注入された電子(Electron)が発光物質層で結合して励起子を形成し、不安定な励起状態(Excited state)になった後、安定な基底状態(Ground state)に戻る際に光を放出する。理論上、正孔と電子が出会って励起子を形成する際、スピンの配列により、対スピンの一重項励起子(Singlet exciton)と不対スピンの三重項励起子(Triplet exciton)が1:3の割合で生成される。蛍光物質では、一重項励起子のみが発光に寄与し、残り75%の三重項励起子は発光に寄与しないため、通常の蛍光物質を用いた有機発光ダイオードの最大発光効率は、約5%に過ぎない。
一方、燐光物質は、一重項励起子と三重項励起子を全て光に変換させる発光メカニズムを有している。燐光物質は、系間交差(Inter System Crossing;ISC)により、一重項励起子を三重項励起子に変換させる。したがって、一重項励起子と三重項励起子を全て利用する燐光物質を用いる場合、蛍光物質の低い発光効率を向上させることができる。しかしながら、特に青色燐光物質は、その色純度が表示装置に適用できる水準に達しておらず、また寿命も非常に短いので、常用化段階まで至っていない。
最近、従来の蛍光ドーパントおよび燐光ドーパントが持つ問題を解決できる、いわゆる遅延蛍光物質が開発された。代表的な遅延蛍光物質は、熱活性遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence;TADF)物質である。遅延蛍光物質は、電子供与体部分と電子受容体部分を共に有しているので、分子内電荷移動(Intramolecular Charge Transfer;ICT)が可能である。遅延蛍光物質を発光物質層のドーパントとして用いると、発光過程において一重項エネルギーと三重項エネルギーを全て利用することができる。遅延蛍光物質の発光メカニズムについて、図6を参照しながら説明する。
遅延蛍光物質において、一重項エネルギー準位(S TD)を持つ励起子と、三重項エネルギー準位(T TD)を持つ励起子が中間状態のICT状態へ移動し、基底状態(S TD)へ遷移する(S→ICT←T)。一重項エネルギー準位(S TD)を持つ励起子と、三重項エネルギー準位(T TD)を持つ励起子が共に発光に寄与するため、内部量子効率が向上し、その結果、発光効率が向上する。
従来の蛍光物質は、最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)が分子全体に広がっているため、一重項状態と三重項状態における相互変換が不可能である(選択規則)。しかしながら、ICT状態の化合物は、HOMOとLUMOの軌道重畳が少ないので、HOMO状態の分子軌道とLUMO状態の分子軌道の間における相互作用が小さい。したがって、電子のスピン状態の変化が他の電子に影響を及ぼすことなく、選択規則に従わない新しい電荷移動バンド(Charge Transfer Band、CT band)が形成される。
すなわち、遅延蛍光物質において、電子受容体部分と電子供与体部分が分子内で離隔しているので、分子内の双極子モーメントが大きな分極状態で存在する。双極子モーメントが分極した状態でHOMO状態の分子軌道とLUMO状態の分子軌道の間における相互作用が小さくなり、三重項状態と一重項状態から中間状態(ICT)への遷移が可能となる。その結果、一重項エネルギー準位(S TD)を持つ励起子はもちろん、三重項エネルギー準位(T TD)を持つ励起子が発光に寄与することになる。
したがって、遅延蛍光物質を含む発光素子が駆動すると、熱や電界によって25%の一重項エネルギー準位(S TD)を持つ励起子と、75%の三重項エネルギー準位(T TD)を持つ励起子とが中間状態(ICT)へ遷移し、再び基底状態(S TD)へ落ちる際に発光が起きるので、内部量子効率は、理論上100%となる。
三重項状態と一重項状態で共にエネルギー遷移が起こるためには、遅延蛍光物質は、一重項エネルギー準位(S TD)と三重項エネルギー準位(T TD)の差(ΔEST TD)が0.3eV以下、例えば0.05eVないし0.3eV以下でなければならない。一重項状態と三重項状態とのエネルギー差の小さい材料は、一重項状態から三重項状態へエネルギーが遷移する系間交差(ISC系が起こることで蛍光を示すだけでなく、常温レベルの熱エネルギー、または電界により、三重項状態から、エネルギーのさらに高い一重項状態へ逆系間交差(Reverse Inter System Crossing;RISC)が起こり、一重項状態が基底状態へ遷移しながら遅延蛍光を示す。
しかしながら、遅延蛍光物質は、三重項エネルギーも発光過程で利用するため、発光寿命が短い。さらに、遅延蛍光物質は、電子供与体・電子受容体の結合構造および構造的な歪みにより、さらなる電荷移動遷移(Charge Transfer Transition、CT Transition)が引き起こされる。CT発光メカニズムに基づく発光の特性上、遅延蛍光物質は、半値幅が非常に広い発光波長を有するので、色純度が低下する。すなわち、遅延蛍光物質は、三重項励起子を活用することから寿命が短いだけでなく、CT発光メカニズムに基づいて発光するため、半値幅(Full Width at Half Maximum;FWHM)が非常に広くて色純度の面で限界がある。
遅延蛍光物質が持つ限界を解決するための超蛍光は、一重項励起子のみを活用できる蛍光物質の一重項励起子の生成割合を高めるため、遅延蛍光物質を用いる。遅延蛍光物質は、一重項エネルギーはもちろん、三重項エネルギーも利用することができるので、遅延蛍光物質の励起子エネルギーが放出されると、蛍光物質が吸収し、蛍光物質に吸収されたエネルギーは、その100%が一重項励起子のみを生成して発光に活用する。
本発明の例示的な実施形態によると、発光物質層560aは、第1ホストと、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパント(遅延蛍光ドーパント、TD)と、化学式1ないし化学式3で表される蛍光物質であり得る第2ドーパント(蛍光ドーパント、FD)とを含むことができる。このとき、第1ホストと、第1および第2ドーパントとの間で効率的にエネルギーを伝達するためには、これら物質間のエネルギー準位が重要である。図7は、本発明の例示的な実施形態により、発光物質層がホストと、遅延蛍光物質および蛍光物質を含む場合、これら物質間のエネルギー準位による発光メカニズムを説明するための模式図である。
図7に概略的に示すように、第1ホストから生成された励起子エネルギーは、まず、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパント(Tドーパント)へ遷移し、発光する必要がある。かかる目的のため、第1ホストの励起一重項エネルギー準位(S )、および/または励起三重項エネルギー準位(T )は、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)、および/または励起三重項エネルギー準位(T TD)より高くなければならない。
例えば、第1ホストの励起三重項エネルギー準位(T )が、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T TD)より十分に高くない場合、第1ドーパントの三重項状態の励起子が、第1ホストの励起三重項エネルギー準位(T )へ移動する逆電荷移動が発生する。それにより、三重項励起子が発光できない第1ホストで、三重項励起子が非発光消滅するため、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントの三重項状態の励起子は、発光に寄与できなくなる。例えば、第1ホストの励起三重項エネルギー準位(T )は、第1ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T TD)より、少なくとも0.2eV以上高くてもよい。
また、遅延蛍光を具現化するため、第1ドーパントの一重項エネルギー準位(S TD)と三重項エネルギー準位(T TD)との差(ΔEST TD)は、0.3eV以下でなければならない(図6を参照)。一方、第1ホストの励起一重項エネルギー準位(S )と励起三重項エネルギー準位(T )との差、および蛍光物質である第2ドーパントの一重項エネルギー準位(S FD)と三重項エネルギー準位(T FD)との差は、それぞれ0.3eVを超えてもよい。
第1ホストおよび第2ドーパントの励起一重項エネルギー準位と励起三重項エネルギー準位との差が0.3eV以下である場合、これら化合物で引き起こされるRISC発光メカニズムおよびISC発光メカニズムにより、有機発光ダイオード500Aの素子寿命が減少することがある。例えば、第1ホストの一重項エネルギー準位(S )と三重項エネルギー準位(T )との差、および/または蛍光物質であり得る第2ドーパントの一重項エネルギー準位(S FD)と三重項エネルギー準位(T FD)との差は、それぞれ0.3eVより大きく、かつ1.5eV以下であり得るが、本発明がこれに限定されるものではない。
さらに、第1ホストと、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントの最高被占軌道(HOMO)エネルギー準位と最低空軌道(LUMO)エネルギー準位を適切に調整する必要がある。一例に、第1ホストの最高被占軌道(HOMO)エネルギー準位と、第1ドーパントの最高被占軌道(HOMOTD)エネルギー準位との差(│HOMO−HOMOTD│)、または第1ホストの最低空軌道(LUMO)エネルギー準位と、第1ドーパントの最低空軌道(LUMOTD)エネルギー準位との差(│LUMO−LUMOTD│)は、0.5eV以下、例えば0.1eVないし0.5eVであることが好ましい。それにより、第1ホストから第1ドーパントへの電荷移動効率が向上し、最終的に発光効率を向上させることができる。
また、発光物質層(EML)560aでRISCにより、ICT錯体状態へ変わった第1ドーパントから、蛍光物質である第2ドーパントへエネルギーを遷移させる一方、高効率、かつ高色純度を有する有機発光ダイオードを具現化する必要がある。かかる有機発光ダイオードを具現化するため、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)および/または励起三重項エネルギー準位(T TD)は、それぞれ蛍光物質であり得る第2ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)および/または励起三重項エネルギー準位(T FD)より高くなければならない。
特に、超蛍光メカニズムにおいて、最終的に発光する蛍光物質を含む発光素子の効率を向上させるためには、遅延蛍光物質から蛍光物質へのエネルギー遷移が最も重要である。遅延蛍光物質から蛍光物質へのエネルギー遷移効率を決める一番重要な要素は、遅延蛍光物質の発光スペクトルと、エネルギーの伝達を受ける蛍光物質の吸収スペクトルとの重畳である。
青色に発光できる遅延蛍光物質の最大発光波長(PL λmax)は、通常、470nm未満であり、450nm付近が限界である。そのため、青色蛍光発光材料の最大吸収波長(Absorbance(Abs.)λmax)が、少なくても440nm以上でなければ、青色の遅延蛍光物質から効率的にエネルギーの伝達を受けることができない。さらに、超蛍光メカニズムで最終的に発光する蛍光物質は、ディープな青色を具現化するため、約460nmの最大発光波長(PL λmax)を有しなければならない。
ところが、図8に示すように、従来の青色蛍光物質は、最大発光波長(PL λmax)が約460nmではあるが、最大吸収波長(Abs.λmax)は435nm以下の短波長である。すなわち、従来の青色蛍光物質は、最大発光波長(PL λmax)と最大吸収波長(Abs.λmax)との距離であるストークスシフト(ストークスシフト1で表示)が非常に大きい。したがって、従来の蛍光物質の吸収波長と、遅延蛍光物質の発光波長とのスペクトル重畳領域(重畳領域1、エネルギー遷移領域1で表示)が非常に小さいため、エネルギー遷移効率がよくない。
一方、図9に示すように、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物の最大発光波長(PL λmax)は、従来の蛍光物質の最大発光波長に類似し得るが、最大吸収波長(Abs.λmax)は、440nm以上であって、従来の青色蛍光物質に比べて長波長である。言い換えると、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物のストークスシフト(ストークスシフト2で表示)は、約20nm未満であって、従来の蛍光物質のストークスシフト(ストークスシフト1)に比べると非常に小さい(ストークスシフト2<ストークスシフト1)。したがって、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物の吸収波長と、遅延蛍光物質の発光波長とのスペクトル重畳領域(重畳領域2、エネルギー遷移領域2で表示)が大きくなり(重畳領域2/エネルギー遷移領域2>重畳領域1/エネルギー遷移領域1)、エネルギー遷移効率が向上し、発光素子の発光効率を向上させることができる。
このように、構造的にしっかりしたベンゾフルオレノカルバゾールコアの特定位置に芳香族作用基が置換された化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を蛍光ドーパントとして用いることで、発光効率が大きく向上し、色純度がよくて、素子寿命の向上した、消費電力の低い超蛍光を具現化することができる。
すなわち、本発明の例示的な実施形態によると、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントを用いる場合、色純度が低下することを防止するため、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物が第2ドーパント(蛍光ドーパント)として発光物質層560aに含まれる。逆系間交差によって第1ドーパントの三重項エネルギーが一重項エネルギーに変換され、第1ドーパントの一重項エネルギーは、分子間の電子交換による励起子の拡散により、隣接された分子間における波動関数の重なりに依存するデクスターエネルギー移動を介して、同じ発光物質層内の蛍光物質である第2ドーパントへ伝達される。
前述したように、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物のストークスシフトが減少し、最大吸収波長が最大PL発光波長の方へ向かって長波長へ移動する。その結果、これら有機化合物の吸収波長と、遅延蛍光物質であり得る第1ドーパントの発光波長とのスペクトルの重畳領域が増加する。第1ドーパントから、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物であり得る第2ドーパント(蛍光ドーパント)へのエネルギー遷移効率が向上することにより、発光素子の発光効率が向上し、超蛍光素子を具現化することができる。また、発光物質層560で最終的な発光は、半値幅の狭い第2ドーパント、すなわち、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物が励起状態から基底状態へ遷移するときに行われるので、色純度を向上させることができる。
すなわち、本発明の例示的な実施形態に係る有機発光ダイオード500Aは、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を、発光物質層560の第2ドーパントとして含んでいる。前記有機化合物は、ストークスシフトが狭くて、遅延蛍光物質に比べると半値幅が狭い。したがって、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を発光物質層560の第2ドーパントとして用いると、発光効率が向上し、色純度の向上した有機発光ダイオードを具現化することができる。
例示的な実施形態により、発光物質層560aが、第1ホストと、第1ドーパントと、第2ドーパントを含む場合、第1ホストの重量比は、ドーパントの重量比より大きくてもよい。また、第1ドーパントの重量比は、第2ドーパントの重量比より大きくてもよい。一例に、第1ホストの重量比は第1ドーパントの重量比より大きく、第1ドーパントの重量比は第2ドーパントの重量比より大きくてもよい。
この場合、発光物質層560aの第1ドーパントから第2ドーパントへのデクスターメカニズムによるエネルギーの伝達が十分に行われ得る。発光物質層560aが第1ホストと、第1ドーパントと、第2ドーパントからなる場合、第1ドーパントおよび第2ドーパントは、約1重量%ないし50重量%でドープすることができる。例えば、第1ドーパントは、10重量%ないし50重量%、好ましくは10重量%ないし40重量%の割合でドープし、第2ドーパントは、1重量%ないし10重量%の割合でドープすることができる。
例えば、発光物質層560の第1ホストは、mCP‐CN、CBP、mCBP、mCP、DPEPO、PPT、TmPyPB、PYD‐2Cz、DCzDBT、DCzTPA、pCzB‐2CN、mCzB−2CN、TPS01、CCP、4‐(3‐(トリフェニレン‐2‐イル)フェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、9‐(4‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、9‐(3‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、および/または9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾールを含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
一方、発光物質層560aに含まれ得る第1ドーパントは、遅延蛍光特性を持ち、最大発光波長(PL λmax)が約470nmであるものを用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。一例に、発光物質層560aに含まれ得る第1ドーパントは、10‐(4‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐9,9‐ジメチル‐9,10‐ジヒドロアクリジン;DMAC‐TRZ、10,10’‐(4,4’‐スルホニルビス(4,1‐フェニレン))ビス(9,9‐ジメチル‐9,10‐ジヒドロアクリジン);DMAC‐DPS、10‐フェニル‐10H,10’H‐スピロ[アクリジン‐9,9’‐アントラセン]‐10’‐オン;ACRSA、3,6‐ジベンゾイル‐4,5‐ジ(1‐メチル‐9‐フェニル‐9H‐カルバゾリル)‐2‐エチニルベンゾニトリル;Cz‐VPN、9,9’,9”‐(5‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)ベンゼン‐1,2,3‐トリイル)トリス(9H‐カルバゾール);TcZTrz、9,9’‐(5‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐1,3‐フェニレン)ビス(9H‐カルバゾール);DcZTrz、9,9’,9”,9”’‐((6‐フェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジイル)ビス(ベンゼン‐5,3,1‐トリイル))テトラキス(9H‐カルバゾール);DDczTrz、ビス(4‐(9H‐3,9’‐ビカルバゾール‐9‐イル)フェニル)メタノン;CC2BP、9’‐[4‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル]‐3,3”,6,6”‐テトラフェニル‐9,3’,6’,9”‐ター‐9H‐カルバゾール;BDPCC−TPTA、9’‐[4‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル]‐9,3’,6’,9”‐ター‐9H‐カルバゾール;BCC−TPTA、9,9’‐(4,4’‐スルホニルビス(4,1−フェニレン))ビス(3,6−ジメトキシ‐9H‐カルバゾール);DMOC−DPS、9‐(4‐(4,6−ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐3’,6’‐ジフェニル‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール;DPCC−TPTA、10‐(4,6−ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐10H‐フェノキサジン;Phen−TRZ、9‐(4‐(4,6−ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐9H‐カルバゾール;Cab−Ph−TRZ、1,2,3,5‐テトラキス(3,6−カルバゾール‐9‐イル)‐4,6−ジシアノベンゼン;4CzIPN、2,3,4,6‐テトラ(9H‐カルバゾール‐9‐イル)-5‐フルオロベンゾニトリル;4CZFCN、4,5−ジ(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フタロニトリ;ル2CzPN、10‐(4‐(4,6−ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐10H‐スピロ[アクリジン‐9,9’‐キサンテン]、10‐(4‐(4,6−ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐10H‐スピロ[アクリジン‐9,9’‐フルオレン];SpiroAC‐TRZ、および/または下記の化学式4で表されるいずれか1つのピリミジン系物質を含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
Figure 2020090485
本発明の例示的な第2実施形態によると、発光物質層560aは、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である蛍光物質を含む。前記有機化合物を含むので、有機発光ダイオード500Aの発光効率が向上し、最終の発光波長の半値幅を改善して色純度を改善することができ、有機発光ダイオード500Aの素子寿命を向上させることができる。
前述した第1および第2実施形態では、発光物質層が単層からなる有機発光ダイオードについて説明した。これとは異なって、本発明に係る有機発光ダイオードは、多層の発光物質層からなってもよい。図10は、本発明の第3実施形態により、有機化合物が発光層に適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。
図10に示すように、本発明の例示的な第3実施形態に係る有機発光ダイオード600は、互いに対向する第1電極610および第2電極620と、第1電極610と第2電極620の間に位置する発光ユニットとしての発光層630とを備える。
例示的な実施形態において、発光ユニットとしての発光層630は、第1電極610から順次積層される正孔注入層640、正孔輸送層650、発光物質層660、電子輸送層670および電子注入層680を含むことができる。また、発光ユニットとしての発光層630は、正孔輸送層650と発光物質層660の間に位置する第1励起子遮断層である電子遮断層655、および/または発光物質層660と電子輸送層670の間に位置する第2励起子遮断層である正孔遮断層675をさらに含むことができる。
前述したように、第1電極610は、陽極であり得る。そして、仕事関数値が比較的に大きい導電性物質であるITO、IZO、ITZO、SnO、ZnO、ICO、およびAZOなどからなり得る。第2電極620は、陰極であり得る。そして、仕事関数値が比較的に小さい導電性物質であるAl、Mg、Ca、Ag、またはこれらの合金や組み合わせからなり得る。
正孔注入層640は、第1電極610と正孔輸送層650との間に位置する。正孔注入層640は、MTDATA、NATA、1T-NATA、2T-NATA、CuPC、TCTA、NPB(NPD)、HAT-CN、TDAPB、PEDOT/PSS、および/またはN‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミンなどからなる群から選択されるいずれか1つの化合物で構成することができる。有機発光ダイオード600の構造により、正孔注入層640は省略してもよい。
正孔輸送層650は、第1電極610と発光物質層660との間において、発光物質層660に隣接して位置する。正孔輸送層650は、TPD、NPD(NPB)、CBP、Poly-TPD、TFB、TAPC、N‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミン、および/またはN‐(ビフェニル‐4‐イル)‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)ビフェニル)‐4‐アミンなどの芳香族アミン化合物を含む群から選択される化合物で構成することができる。
電子遮断層655は、TCTA、トリス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]アミン、N‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミン、TAPC、MTDATA、mCP、mCBP、CuPC、N,N’‐ビス[4‐[ビス(3‐メチルフェニル)アミノ]フェニル]‐N,N’‐ジフェニル‐[1,1’‐ビフェニル]‐4,4’‐ジアミン;DNTPD、TDAPB、および/または3,6‐ビス(N‐カルバゾリル)‐N‐フェニル‐カルバゾールなどから構成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
発光物質層660は、正孔輸送層650と電子輸送層670との間に位置する第1発光物質層662(EML1)と、第1発光物質層662と電子輸送層670との間に位置する第2発光物質層664(EML)とを備える。発光物質層660を構成する物質、およびこれらのエネルギー準位などについては後述する。
正孔遮断層675は、オキサジアゾール系、トリアゾール系、フェナントロリン系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、トリアジン系などの誘導体を用いることができる。例えば、正孔遮断層675は、発光物質層660に用いられた素材に比較して、HOMOエネルギー準位の低いBCP、BAlq、Alq、PBD、スピロ‐PBD、Liq、B3PYMPM、DPEPO、9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で構成することができる。
電子輸送層670は、発光物質層660と電子注入層680との間に位置する。一例に、電子輸送層670は、オキサジアゾール系、トリアゾール系、フェナントロリン系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、トリアジン系などの誘導体であり得る。例えば、電子輸送層670は、Alq、PBD、スピロ-PBD、Liq、TPBi、BAlq、Bphen、NBphen、BCP、TAZ、NTAZ、TpPyPB、TmPPPyTz、PFNBr、および/またはTPQなどからなり得るが、本発明がこれに限定されるものではない。
電子注入層680は、第2電極620と電子輸送層670との間に位置する。電子注入層680の素材には、LiF、CsF、NaF、BaFなどのアルカリハライド系物質、および/またはLiq、リチウムベンゾエイト、ステアリン酸ナトリウムなどの有機金属系の物質を用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。第1発光物質層662と第2発光物質層664のうち、いずれか一方は化学式1ないし化学式3で表される有機化合物を蛍光ドーパント(第1蛍光ドーパント、FD1)として含み、いずれか他方は遅延蛍光ドーパント(TD)を含む。以下では、第1発光物質層662が蛍光ドーパントを含み、第2発光物質層664が遅延蛍光ドーパントを含む場合を中心に後述する。
本発明の例示的な第3実施形態において、第1発光物質層662は、第1ホストと、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントとからなり得る。ところが、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、半値幅が狭いため、色純度の面ではメリットがあるものの、三重項励起子が発光に寄与できないため、量子効率に限界がある。
一方、第2発光物質層664は、第2ホストと遅延蛍光ドーパントとからなり得る。第2発光物質層664に含まれた遅延蛍光ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T TD)と励起一重項エネルギー準位(S TD)との差(ΔEST TD)が非常に小さく(0.3eV以下、図6を参照)、逆系間交差(RISC)により、遅延蛍光ドーパントの励起三重項エネルギーが遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギーへ変換される。しかしながら、遅延蛍光ドーパントは、高い量子効率を有するものの、半値幅が広いため、色純度がよくない。
ところが、本発明の第3実施形態によると、第2発光物質層664に含まれた遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギーおよび三重項エネルギーは、双極子・双極子の相互作用による電場を通じて非放射の形で伝達されるフェルスター共鳴エネルギー移動(Forster Resonance Energy Transfer、FRET)により、隣接した第1発光物質層662に含まれた第1蛍光ドーパントへ伝達され、第1蛍光ドーパントで最終的な発光が起こる。
すなわち、逆系間交差により、第2発光物質層664の遅延蛍光ドーパントの三重項エネルギーが一重項エネルギーに変換されるが、遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギー準位(S TD)は、第1発光物質層662における第1蛍光ドーパントの一重項エネルギー準位(S FD)より高いので、遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギーが第1蛍光ドーパントの一重項エネルギーへ伝達される(図11を参照)。
したがって、第1発光物質層662における第1蛍光ドーパントは、一重項エネルギーと三重項エネルギーを全て利用し、発光することになる。その結果、有機発光ダイオード600の量子効率が向上し、半値幅が狭くなって色純度が向上する。特に、第1発光物質層662の第1蛍光ドーパントとして用いられる有機化合物は、高色純度の青色に発光しながらもストークスシフトが非常に狭い(図9を参照)。第2発光物質層664の遅延蛍光ドーパントから生成されたエネルギーが、第1発光物質層662の第1蛍光ドーパントへ効率よく伝達され、超蛍光を具現化することができる。
このとき、遅延蛍光ドーパントは、エネルギーを第1蛍光ドーパントへ伝達する役割をするだけであって、遅延蛍光ドーパントを含む第2発光物質層664は発光に寄与せず、第1蛍光ドーパントを含む第1発光物質層662で発光が起こる。
一方、第1発光物質層662と第2発光物質層664は、それぞれ第1ホストと第2ホストを含むことができる。第1ホストと第2ホストは、同じであってもよく、異なってもよい。例えば、第1ホストと第2ホストは、それぞれ独立して、mCP‐CN、CBP、mCBP、mCP、DPEPO、PPT、TmPyPB、PYD‐2Cz、DCzDBT、DCzTP、pCzB‐2CN、mCzB−2CN、TPS01、CCP、4‐(3‐(トリフェニレン‐2‐イル)フェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、9‐(4‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、9‐(3‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、および/または9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾールを含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、第2発光物質層664に含まれ得る遅延蛍光ドーパントは、DMAC‐TRZ、DMAC‐DPS、ACRSA、Cz‐VPN、TcZTrz、DcZTrz、DDczTrz、CC2BP、BDPCC‐TPTA、BCC‐TPTA、DMOC‐DPS、DPCC‐TPTA、Phen‐TRZ、Cab‐Ph‐TRZ、4CzIPN、4CZFCN、2CzPN、10‐(4‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐10H‐スピロ[アクリジン‐9,9’‐キサンテン]、スピロAC‐TRZ、および/または前記化学式4で表されるいずれか1つのピリミジン系物質を含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
1つの例示的な実施形態において、第1発光物質層662と第2発光物質層664のそれぞれにおける第1ホストおよび第2ホストは、第1蛍光ドーパントおよび遅延蛍光ドーパントより大きな重量比を有することができる。また、第2発光物質層664における遅延蛍光ドーパントの重量比は、第1発光物質層662における第1蛍光ドーパントの重量比より大きくてもよい。それにより、第2発光物質層664の遅延蛍光ドーパントから、第1発光物質層662の第1蛍光ドーパントへの、FRETによるエネルギー伝達が十分に行われ得る。
例えば、第1蛍光ドーパントは、第1発光物質層662中に1重量%ないし50重量%、好ましくは1重量%ないし30重量%の割引でドープすることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。また、遅延蛍光ドーパントは、第2発光物質層664中に10重量%ないし50重量%、好ましくは10重量%ないし40重量%の割合でドープすることができる。
本発明の第2実施形態により、2つの発光物質層662、664からなる発光物質層660におけるそれぞれの物質間のエネルギー準位関係について、図11を参照しながら説明する。図11に概略的に示すように、第1発光物質層662(EML1)を構成する第1ホストの励起一重項エネルギー準位(S H1)は、第1蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い。
また、第2発光物質層664(EML2)を構成する第2ホストの励起一重項エネルギー準位(S H2)および/または三重項エネルギー準位(T H2)は、遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)および/または三重項エネルギー準位(T TD)より高い。さらに、第2発光物質層664(EML2)を構成する遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)は、第1発光物質層662(EML1)を構成する第1蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い。
かかる条件を満たさない場合、遅延蛍光ドーパントおよび第1蛍光ドーパントで非発光消滅が起こったり、ホストからドーパントへのエネルギー伝達が行われなかったりして、有機発光ダイオード600の量子効率が低下し得る。
このとき、第2発光物質層664(EML2)に含まれる遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)と、励起三重項エネルギー準位(T TD)との差は、0.3eV以下であり得る。また、第1および/もしくは第2ホストの最高被占軌道エネルギー準位(HOMO)と、遅延蛍光ドーパントの最高被占軌道エネルギー準位(HOMOTD)との差(│HOMO−HOMOTD│)、または第1および/もしくは第2ホストの最低空軌道エネルギー準位(LUMO)と、遅延蛍光ドーパントの最低空軌道エネルギー準位(LUMOTD)との差(│LUMO−LUMOTD│)は、0.5eV以下であり得る。
他の例示的な実施形態において、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントと共に第1発光物質層662を構成する第1ホストは、電子遮断層655の物質と同一物質であり得る。このとき、第1発光物質層662は、発光機能と共に、電子遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第1発光物質層662は、電子を遮断するためのバッファー層として働く。一方、電子遮断層655は省略してもよく、この場合、第1発光物質層662が、発光物質層および電子遮断層として利用される。
また、他の例示的な実施形態により、第1発光物質層662が第2ホストおよび遅延蛍光ドーパントを含み、第2発光物質層664が、第1ホストおよび化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントを含むことができる。この場合、第2発光物質層664を構成する第1ホストは、正孔遮断層675の物質と同一物質であり得る。このとき、第2発光物質層664は、発光機能と共に、正孔遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第2発光物質層664は、正孔を遮断するためのバッファー層として働く。一方、正孔遮断層675は省略してもよく、この場合、第2発光物質層664が、発光物質層および正孔遮断層として利用される。
続いて、発光物質層が3層からなる有機発光ダイオードについて説明する。図12は、本発明の第3実施形態により、有機化合物が発光層に適用された有機発光ダイオードを概略的に示す断面図である。図12に示すように、本発明の例示的な第3実施形態に係る有機発光ダイオード700は、互いに対向する第1電極710および第2電極720と、第1電極710と第2電極720の間に位置する発光ユニットとしての発光層730とを備える。
例示的な実施形態において、発光ユニットとしての発光層730は、第1電極710から順次積層される正孔注入層740、正孔輸送層750、発光物質層760、電子輸送層770および電子注入層780を含むことができる。また、発光ユニットとしての発光層730は、正孔輸送層750と発光物質層760の間に位置する第1励起子遮断層である電子遮断層755、および/または発光物質層760と電子輸送層770の間に位置する第2励起子遮断層である正孔遮断層775をさらに含むことができる。
第1電極710および第2電極720と、発光ユニットとしての発光層730を構成する正孔注入層740、正孔輸送層750、電子遮断層755、正孔遮断層775、電子輸送層770および電子注入層780の構成は、前述した第1および第2実施形態で説明したものと同じである。これらに対する詳細な説明は省略する。
発光物質層760は、正孔輸送層750と電子輸送層770との間に位置する第1発光物質層762と、第1発光物質層762と電子輸送層770との間に位置する第2発光物質層764と、第2発光物質層764と電子輸送層770との間に位置する第3発光物質層766とを含む。
第1発光物質層762と第3発光物質層766は、それぞれ第1蛍光ドーパントと第2蛍光ドーパントを含み、第2発光物質層764は、遅延蛍光ドーパントを含む。例えば、第1蛍光ドーパントと第2蛍光ドーパントは、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物であり得る。また、第1ないし第3発光物質層762、764、766は、それぞれ第1ホストないし第3ホストをさらに含む。
本実施形態によると、第2発光物質層764に含まれた遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギーおよび三重項エネルギーは、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)により、隣接した第1発光物質層762および第2発光物質層766にそれぞれ含まれた、第1蛍光ドーパントおよび第2蛍光ドーパントへ伝達され、第1蛍光ドーパントおよび第2蛍光ドーパントで最終的な発光が起こる。
すなわち、逆系間交差により、第2発光物質層764に含まれる遅延蛍光ドーパントの三重項エネルギーが一重項エネルギーへ変換される。遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギー準位(S TD)は、第1および第3発光物質層762、766の第1および第2蛍光ドーパントの一重項エネルギー(S FD1、S FD2)より高いので、遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギーが、第1および第2蛍光ドーパントの一重項エネルギーへ伝達される(図13を参照)。
第1および第3発光物質層762、766における第1および第2蛍光ドーパントは、一重項エネルギーと三重項エネルギーを全て利用し、発光することになる。そのため、有機発光ダイオード700の量子効率が向上し、半値幅が狭くなり、色純度が向上する。また、最終的に発光する第1および第2蛍光ドーパントである、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、ストークスシフトが非常に狭いため、遅延蛍光ドーパントでエネルギーの伝達を効率的に受けることができる。
このとき、遅延蛍光ドーパントは、エネルギーを第1および第2蛍光ドーパントへ伝達する役割をするだけであって、遅延蛍光ドーパントを含む第2発光物質層764は発光に寄与せず、第1および第2蛍光ドーパントを含む第1および第3発光物質層762、766で発光が起こる。
一方、第1発光物質層ないし第3発光物質層762、764、766は、それぞれ第1ホストないし第3ホストを含むことができる。第1ホストないし第3ホストは、同じであってもよく、異なってもよい。例えば、第1ホストないし第3ホストは、それぞれ独立して、mCP‐CN、CBP、mCBP、mCP、DPEPO、PPT、TmPyPB、PYD‐2Cz、DCzDBT、DCzTP、pCzB‐2CN、mCzB−2CN、TPS01、CCP、4‐(3‐(トリフェニレン‐2‐イル)フェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、9‐(4‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、9‐(3‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、および/または9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾールを含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、第2発光物質層764に含まれ得る遅延蛍光ドーパントは、DMAC‐TRZ、DMAC‐DPS、ACRSA、Cz‐VPN、TcZTrz、DcZTrz、DDczTrz、CC2BP、BDPCC‐TPTA、BCC‐TPTA、DMOC‐DPS、DPCC‐TPTA、Phen‐TRZ、Cab‐Ph‐TRZ、4CzIPN、4CZFCN、2CzPN、10‐(4‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐10H‐スピロ[アクリジン‐9,9’‐キサンテン]、スピロAC‐TRZ、および/または前記化学式4で表されるいずれか1つのピリミジン系物質を含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
1つの例示的な実施形態において、第1ないし第3発光物質層762、764、766のそれぞれにおける第1ないし第3ホストは、蛍光ドーパントおよび遅延蛍光ドーパントより大きな重量比を有することができる。また、第2発光物質層764を構成する遅延蛍光ドーパントの重量比は、第1発光物質層762および第3発光物質層766をそれぞれ構成する第1蛍光ドーパントおよび第2蛍光ドーパントの重量比より大きくてもよい。それにより、第2発光物質層764の遅延蛍光ドーパントから、第1および第2発光物質層762、766の第1および第2蛍光ドーパントへの、FRETによるエネルギー伝達が十分に行われ得る。
例えば、第1蛍光ドーパントと第2蛍光ドーパントは、それぞれ第1発光物質層762および第3発光物質層766中に1重量%ないし50重量%、好ましくは1重量%ないし30重量%の割合でドープすることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。また、遅延蛍光ドーパントは、第2発光物質層764中に10重量%ないし50重量%、好ましくは10重量%ないし40重量%の割合でドープすることができる。
本発明の第3実施形態により、3つの発光物質層762、764、766からなる発光物質層760におけるそれぞれの物質間のエネルギー準位関係について、図13を参照しながら説明する。図13に概略的に示すように、第1発光物質層762(EML1)を構成する第1ホストの励起一重項エネルギー準位(S H1)は、第1蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD1)より高い。また、第3発光物質層766(EML3)を構成する第3ホストの励起一重項エネルギー準位(S H3)は、第2蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD2)より高い。
また、第2発光物質層764(EML2)を構成する第2ホストの励起一重項エネルギー準位(S H2)および/または三重項エネルギー準位(T H2)は、それぞれ遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)および/または三重項エネルギー準位(T TD)より高い。そして、第1および第3発光物質層(EML1、EML3)をそれぞれ構成する第1および第3ホストの励起三重項エネルギー準位(T H1、T H3)は、遅延蛍光ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T TD)より高い。さらに、遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)は、第1および第2蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い。
他の例示的な実施形態において、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントと共に第1発光物質層762を構成する第1ホストは、電子遮断層755の物質と同一物質であり得る。このとき、第1発光物質層762は、発光機能と共に、電子遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第1発光物質層762は、電子を遮断するためのバッファー層として働く。一方、電子遮断層755は省略してもよく、この場合、第1発光物質層762が、発光物質層および電子遮断層として利用される。
一方、第2蛍光ドーパントと共に第3発光物質層766を構成する第3ホストは、正孔遮断層775の物質と同一物質であり得る。このとき、第3発光物質層766は、発光機能と共に、正孔遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第3発光物質層766は、正孔を遮断するためのバッファー層として働く。一方、正孔遮断層775は省略してもよく、この場合、第3発光物質層766が、発光物質層および正孔遮断層として利用される。
他の例示的な実施形態において、第1発光物質層762を構成する第1ホストは、電子遮断層755の物質と同一物質であり、第3発光物質層766を構成する第3ホストは、正孔遮断層775の物質と同一物質であり得る。このとき、第1発光物質層762は、発光機能と共に電子遮断機能を同時に有し、第3発光物質層766は、発光機能と共に正孔遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第1発光物質層762および第3発光物質層766は、それぞれ電子を遮断するためのバッファー層として、正孔を遮断するためのバッファー層として働くことができる。一方、電子遮断層755および正孔遮断層775は、省略してもよく、この場合、第1発光物質層762は発光物質層および電子遮断層として、第3発光物質層766は発光物質層および正孔遮断層として利用される。
一方、前述した実施形態では、単一発光ユニットからなる有機発光ダイオードを説明したが、これとは異なって、タンデム構造を有する有機発光ダイオードにも本発明を適用することができる。これについて説明する。図14は、本発明の例示的な第4実施形態に係る有機発光ダイオードの構造を概略的に示す断面図である。
図14に示すように、本発明の第4実施形態に係る有機発光ダイオード800は、互いに対向する第1電極810および第2電極820と、第1電極810と第2電極820の間に位置する第1発光ユニット830と、第1発光ユニット830と第2電極820の間に位置する第2発光ユニット930と、第1発光ユニット830と第2発光ユニット930の間に位置する電荷生成層1000とを備える。
第1電極810は、陽極であり得る。また、仕事関数値が比較的に大きい導電性物質、例えば、透明導電性酸化物(TCO)から形成されることが好ましい。例示的な実施形態において、第1電極810は、ITO、IZO、ITZO、SnO、ZnO、ICOおよび/またはAZOからなり得る。第2電極820は、陰極であり得る。また、仕事関数値が比較的に小さい導電性物質、例えば、Al、Mg、Ca、Ag、またはこれらの合金や組み合わせのように、反射特性に優れた素材からなり得る。
第1発光ユニット830は、正孔注入層840と、第1正孔輸送層(下部の正孔輸送層)850、下部の発光物質層860および第1電子輸送層(下部の電子輸送層)870を含む。必要によって、第1発光ユニット830は、第1正孔輸送層850と下部の発光物質層860との間に位置する第1電子遮断層(下部の電子遮断層)855および/または下部の発光物質層860と第1電子輸送層870との間に位置する第1正孔遮断層(下部の正孔遮断層)875をさらに含むことができる。
第2発光ユニット930は、第2正孔輸送層(上部の正孔輸送層)950と、上部の発光物質層960、第2電子輸送層(上部の電子輸送層)970および電子注入層980を含む。必要によって、第2発光ユニット930は、第2正孔輸送層950と上部の発光物質層960との間に位置する第2電子遮断層(上部の電子遮断層)955および/または上部の発光物質層960と第2電子輸送層970との間に位置する第2正孔遮断層(上部の正孔遮断層)975をさらに含むことができる。
このとき、下部の発光物質層860および上部の発光物質層960のうち、少なくともいずれか1つは、青色(B)の発光を具現化することができる。一例に、下部の発光物質層860および上部の発光物質層960は、全て青色(B)に発光することができる。選択的な実施形態において、下部の発光物質層860および上部の発光物質層960のうち、いずれか一方は青色(B)発光を具現化し、他方は、これより長波長である緑色(G)、黄緑色(YG)、黄色(Y)および/またはオレンジ色を発光することができる。以下では、下部の発光物質層860が青色の発光を具現化し、上部の発光物質層960が緑色・黄緑色・黄色・オレンジ色の発光を具現化する場合を中心に説明する。
正孔注入層840は、第1電極810と第1正孔輸送層850の間に位置し、無機物である第1電極810と有機物である第1正孔輸送層850との間における界面特性を向上させる。一例に、正孔注入層840は、MTDATA、NATA、1T-NATA、2T-NATA、CuPC、TCTA、NPB(NPD)、HAT-CN、TDAPB、PEDOT/PS、および/またはN‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミンなどからなる群から選択されるいずれか1つの化合物で構成することができる。有機発光ダイオード800の特性により、正孔注入層840は省略してもよい。
第1および第2正孔輸送層850、950は、それぞれTPD、NPB、CBP、Poly-TPD、TFB、TAPC、N‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミン、および/またはN‐(ビフェニル‐4‐イル)‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)ビフェニル)‐4‐アミンなどからなる群から選択される化合物で構成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
第1電子輸送層870と第2電子輸送層970は、それぞれ第1発光ユニット830と第2発光ユニット930における電子輸送をスムーズにさせる。一例に、第1および第2電子輸送層870、970は、それぞれオキサジアゾール系、トリアゾール系、フェナントロリン系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、トリアジン系などの誘導体であり得る。
例えば、第1および第2電子輸送層870、970は、それぞれAlq、PBD、スピロ-PBD、Liq、TPBi、BAlq、Bphen、NBphen、BCP、TAZ、NTAZ、TpPyPB、TmPPPyTz、PFNBr、および/またはTPQなどからなる群から選択される素材で構成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
電子注入層980は、第2電極820と第2電子輸送層970との間に位置するが、第2電極920の特性を改善し、素子の寿命を改善することができる。1つの例示的な実施形態において、電子注入層980の素材には、LiF、CsF、NaF、BaFなどのアルカリハライド系物質、および/またはLiq、リチウムベンゾエイト、ステアリン酸ナトリウムなどの有機金属系の物質を用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、第1および第2電子遮断層855、955は、それぞれTCTA、トリス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]アミン、N‐(ビフェニル‐4‐イル)‐9,9‐ジメチル‐N‐(4‐(9‐フェニル‐9H‐カルバゾール‐3‐イル)フェニル)‐9H‐フルオレン‐2‐アミン、TAPC、MTDATA、mCP、mCBP、CuPC、DNTPD、TDAPBおよび/または前記化学式5で表されるトリカルバゾール系化合物から構成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
第1および第2正孔遮断層875、975は、それぞれ第1および第2電子輸送層870、970に用いられ得るオキサジアゾール系、トリアゾール系、フェナントロリン系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、トリアジン系などの誘導体を用いることができる。例えば、第1および第2正孔遮断層875、975は、それぞれBCP、BAlq、Alq、PBD、スピロ‐PBD、Liq、B3PYMPM、DPEPO、9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾールおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で構成することができる。
上部の発光物質層960が緑色(G)の発光物質層である場合、上部の発光物質層960は、CBPなどのホストとイリジウム系のドーパント(例えば、dpIr(acac)、opIr(acac)など)を含む燐光発光物質層であり得るが、これに限定されるものではない。選択的に、上部の発光物質層960は、Alqを含む蛍光発光物質層であってもよい。このとき、上部の発光物質層960における発光波長は、510nmないし570nmであり得る。
上部の発光物質層960が黄色(Y)の発光物質層である場合、黄緑色(YG)の発光物質層の単層構造であってもよく、黄緑色の発光物質層と緑色(G)の発光物質層の2層構造であってもよい。一例に、上部の発光物質層960が黄色の発光物質層である場合、黄色の発光物質層は、CBP、またはビス‐(2‐メチル‐8‐キノリノラト)‐4‐(フェニルフェノラト)アルミニウム;BAlqのうち、選択された少なくとも1つのホストと、黄緑色を発光する黄緑色の燐光ドーパントを含むことができる。このとき、上部の発光物質層960における発光波長は、510nmないし590nmの範囲であり得る。
選択的な実施形態において、上部の発光物質層960は、2つの発光物質層、一例に黄緑色の発光物質層と赤色の発光物質層からなり得る。例えば、上部の発光物質層960が黄緑色の発光物質層である場合、黄緑色(YG)の発光物質層の単層構造であってもよく、黄緑色の発光物質層と緑色(G)の発光物質層の2層構造であってもよい。上部の発光物質層960が、黄緑色の発光物質層の単層構造である場合、上部の発光物質層960は、CBPまたはBAlqから選択された少なくとも1つのホストと、黄緑色を発光する黄緑色の燐光ドーパントを含むことができるが、これに限定されるものではない。
電荷生成層1000(Charge Generation Layer;CGL)は、第1発光ユニット830と第2発光ユニット930の間に位置し、第1発光ユニット830に隣接して位置するN型電荷生成層1010(N‐CGL)と、第2発光ユニット930に隣接して位置するP型電荷生成層1020(P‐CGL)を含む。N型電荷生成層1010は第1発光ユニット830へ電子を注入し、P型電荷生成層1020は第2発光ユニット930へ正孔を注入する。
N型電荷生成層1010は、Li、Na、K、Csのようなアルカリ金属、および/またはMg、Sr、Ba、Raのようなアルカリ土類金属でドープされた有機層であり得る。例えば、N型電荷生成層1010に用いられるホスト有機物は、Bphen、MTDATAといった物質であり、アルカリ金属またはアルカリ土類金属は、約0.01重量%ないし30重量%でドープすることができる。
一方、P型電荷生成層1020は、タングステン酸化物(WO)、モリブデン酸化物(MoO)、ベリリウム酸化物(Be)、バナジウム酸化物(V)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される無機物、および/またはNPD、HAT‐CN、F4TCNQ、TPD、N,N,N’,N’‐テトラナフタレニル‐ベンジジン;TNB、TCTA、N,N’‐ジオクチル‐3,4,9,10‐ペリレンジカルボキシイミド;PTCDI‐C8およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される有機物からなり得る。
下部の発光物質層860は、第1正孔輸送層850と第1電子輸送層870の間に順次位置する第1ないし第3発光物質層862、864、866を含む。第1発光物質層862と第3発光物質層866は、それぞれ第1蛍光ドーパントと第2蛍光ドーパントを含み、第2発光物質層864は遅延蛍光ドーパントを含む。例えば、第1蛍光ドーパントと第2蛍光ドーパントは、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物であり得る。第1ないし第3発光物質層862、864、866は、また第1ないし第3ホストをさらに含む。
この場合、前述した第3実施形態と類似して、第2発光物質層864に含まれた遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギーおよび三重項エネルギーは、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)により、隣接した第1発光物質層862および第3発光物質層866にそれぞれ含まれた、第1蛍光ドーパントおよび第2蛍光ドーパントへ伝達され、第1蛍光ドーパントおよび第2蛍光ドーパントで最終的な発光が起こり得る。
すなわち、逆系間交差により、第2発光物質層864に含まれる遅延蛍光ドーパントの三重項エネルギーが一重項エネルギーへ変換される。遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギー準位(S TD)は、第1および第3発光物質層862、866の第1および第2蛍光ドーパントの一重項エネルギー準位(S FD1、S FD2)より高いので、遅延蛍光ドーパントの一重項エネルギーが、第1および第2蛍光ドーパントの一重項エネルギーへ伝達される(図13を参照)。
第1および第3発光物質層862、866における第1および第2蛍光ドーパントは、一重項エネルギーと三重項エネルギーを全て利用し、発光することになる。そのため、有機発光ダイオード800の量子効率が向上し、半値幅が狭くなり、色純度が向上する。また、最終的に発光する第1および第2蛍光ドーパントである、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物は、ストークスシフトが非常に狭いため、遅延蛍光ドーパントでエネルギーの伝達を効率的に受けることができる。
一方、第1発光物質層ないし第3発光物質層862、864、866は、それぞれ第1ホストないし第3ホストを含むことができる。第1ホストないし第3ホストは、同じであってもよく、異なってもよい。例えば、第1ホストないし第3ホストは、それぞれ独立して、mCP‐CN、CBP、mCBP、mCP、DPEPO、PPT、TmPyPB、PYD‐2Cz、DCzDBT、DCzTP、pCzB‐2CN、mCzB−2CN、TPS01、CCP、4‐(3‐(トリフェニレン‐2‐イル)フェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、9‐(4‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、9‐(3‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)フェニル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾール、および/または9‐(6‐(9H‐カルバゾール‐9‐イル)ピリジン‐3‐イル)‐9H‐3,9’‐ビカルバゾールを含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、第2発光物質層864に含まれ得る遅延蛍光ドーパントは、DMAC‐TRZ、DMAC‐DPS、ACRSA、Cz‐VPN、TcZTrz、DcZTrz、DDczTrz、CC2BP、BDPCC‐TPTA、BCC‐TPTA、DMOC‐DPS、DPCC‐TPTA、Phen‐TRZ、Cab‐Ph‐TRZ、4CzIPN、4CZFCN、2CzPN、10‐(4‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)フェニル)‐10H‐スピロ[アクリジン‐9,9’‐キサンテン]、スピロAC‐TRZ、および/または前記化学式4で表されるいずれか1つのピリミジン系物質を含むが、本発明がこれに限定されるものではない。
この場合、発光物質層860を構成する第1ないし第3ホストと、遅延蛍光ドーパントと、第1および第2蛍光ドーパントのエネルギー準位関係は、図13で説明したものと同じであり得る。
1つの例示的な実施形態において、第1ないし第3発光物質層862、864、866のそれぞれにおける第1ないし第3ホストは、蛍光ドーパントおよび遅延蛍光ドーパントより大きな重量比を有することができる。また、第2発光物質層864を構成する遅延蛍光ドーパントの重量比は、第1発光物質層862および第3発光物質層866をそれぞれ構成する第1蛍光ドーパントおよび第2蛍光ドーパントの重量比より大きくてもよい。それにより、第2発光物質層864の遅延蛍光ドーパントから、第1および第2発光物質層862、866の第1および第2蛍光ドーパントへの、FRETによるエネルギー伝達が十分に行われ得る。
他の例示的な実施形態において、化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントと共に第1発光物質層862を構成する第1ホストは、第1電子遮断層855の物質と同一物質であり得る。このとき、第1発光物質層862は、発光機能と共に、電子遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第1発光物質層862は、電子を遮断するためのバッファー層として働く。一方、第1電子遮断層855は省略してもよく、この場合、第1発光物質層862が、発光物質層および第1電子遮断層として利用される。
一方、第2蛍光ドーパントと共に第3発光物質層866を構成する第3ホストは、第1正孔遮断層875の物質と同一物質であり得る。このとき、第3発光物質層866は、発光機能と共に、正孔遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第3発光物質層866は、正孔を遮断するためのバッファー層として働く。一方、第1正孔遮断層875は省略してもよく、この場合、第3発光物質層866が、発光物質層および第1正孔遮断層として利用される。
他の例示的な実施形態において、第1発光物質層862を構成する第1ホストは、第1電子遮断層855の物質と同一物質であり、第3発光物質層866を構成する第3ホストは、第1正孔遮断層875の物質と同一物質であり得る。このとき、第1発光物質層862は、発光機能と共に電子遮断機能を同時に有し、第3発光物質層866は、発光機能と共に正孔遮断機能を同時に有することができる。すなわち、第1発光物質層862および第3発光物質層866は、それぞれ電子を遮断するためのバッファー層として、正孔を遮断するためのバッファー層として働くことができる。一方、第1電子遮断層855および第1正孔遮断層875は、省略してもよく、この場合、第1発光物質層862は発光物質層および電子遮断層として、第3発光物質層866は発光物質層および正孔遮断層として利用される。
一方、図14では、下部の発光物質層860が3つの発光物質層862、864、866からなる場合を例示している。しかしながら、下部の発光物質層860は、第1ホスト、および化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントからなるか、或いは第1ホスト、遅延蛍光物質である第1ドーパント、および化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第2ドーパントからなる、単層の発光物質層であってもよい(図3を参照)。さらに、下部の発光物質層860は、第1ホストおよび化学式1ないし化学式3で表される有機化合物である第1蛍光ドーパントからなる第1発光物質層と、第2ホストおよび遅延蛍光ドーパントからなる第2発光物質層との2層であってもよい(図10を参照)。
以下、例示的な実施形態を用いて本発明を説明するが、本発明が下記の実施例に記載された技術思想に限定されるものではない。
合成例1:化合物5の合成
(1)中間体5A:[2‐(7,12‐ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン‐3‐イル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン]の合成
[式1‐1]
Figure 2020090485
1000mlの丸底フラスコに、3‐ブロモ‐7,12‐ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン(30.0g、62.1mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(31.5g、124.1mmol)、KOAc(酢酸カリウム、18.3g、186.2mmol)、Pd(OAc)(酢酸パラジウム(II)、0.56g、2.5mmol)、Xphos(2‐ジシクロヘキシルホスフィノ‐2’,4’,6’‐トリイソプロピルビフェニル、4.7g、10.0mmol)、ジオキサン(500ml)を入れ、窒素でパージした後、110℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体5A(24.3g、歩留まり:74%)を得た。
(2)中間体5B:[3-(2-ニトロフェニル)-7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン]の合成
[式1‐2]
Figure 2020090485
1000mlの丸底フラスコに、中間体5A(22.0g、41.5mmol)、1‐ブロモ‐2‐ニトロベンゼン(9.2g、45.6mmol)、炭酸カリウム(14.3g、103.7mmol)、Pd(PPh(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、2.4g、2.1mmol)、トルエン(300ml)、エタノール(100ml)を入れ、窒素でパージした後、100℃で10時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体5B(19.8g、歩留まり:91%)を得た。
(3)中間体5C:[10,15-ジフェニル-8H-ベンゾ[6,7]フルオレノ[9,1-bc]カルバゾール]の合成
[式1‐3]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5B(19.0g、36.2mmol)、トリフェニルホスフィン(23.7g、90.4mmol)、1,2-ジクロロベンゼン(200ml)を入れ、窒素でパージした後、170℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体5C(13.5g、歩留まり:76%)を得た。
(4)中間体5D:[8,10,15-トリフェニル-8H-ベンゾ[6,7]フルオレノ[9,1-bc]カルバゾール]の合成
[式1‐4]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5C(13.0g、26.3mmol)、THF(300ml)を入れ、窒素でパージした後、水素化ナトリウム(2.1g、60重量%でパラフィンに溶けている、52.7mmol)を入れて常温で30分間攪拌した。フルオロベンゼン(3.8g、39.5mmol)を入れた後、常温で24時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体5D(12.2g、歩留まり:81%)を得た。
(5)中間体5E:[5-ブロモ-8,10,15-トリフェニル-8H-ベンゾ[6,7]フルオレノ[9,1-bc]カルバゾール]の合成
[式1‐5]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5D(12.0g、21.1mmol)、N-ブロモスクシンイミド(3.8g、21.1mmol)、トルエン(200ml)、酢酸エチル(100ml)を入れ、窒素でパージした後、常温で24時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体5E(12.2g、歩留まり:89%)を得た。
(6)化合物5の合成
[式1‐6]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5E(2.0g、3.1mmol)、(4-(tert-ブチル)フェニル)ボロン酸(0.6g、3.4mmol)、炭酸カリウム(1.7g、12.3mmol)、Pd(PPh(0.36g、0.31mmol)、トルエン(100ml)、水(20ml)、THF(10ml)を入れ、窒素でパージした後、100℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物5(1.7g、歩留まり:78%)を得た。
合成例2:化合物7[5-(6-メチルピリジン-3-イル)8,10,15-トリフェニル-8H-ベンゾ[6,7]フルオレノ[9,1]-bc]カルバゾール]の合成
[式2]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5E(2.0g、3.1mmol)、(6-メチルピリジン-3-イル)ボロン酸(0.46g、3.4mmol)、炭酸カリウム(1.7g、12.3mmol)、Pd(PPh(0.36g、0.31mmol)、トルエン(100ml)、水(20ml)、THF(10ml)を入れ、窒素でパージした後、100℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物7(1.4g、歩留まり:69%)を得た。
合成例3:化合物12[5-(ナフタレン-2-イル)8,10,15-トリフェニル-8H-ベンゾ[6,7]フルオレノ[9,1]-bc]カルバゾール]の合成
[式3]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5E(2.0g、3.1mmol)、(ナフタレン-2-イル)ボロン酸(0.58g、3.4mmol)、炭酸カリウム(1.7g、12.3mmol)、Pd(PPh(0.36g、0.31mmol)、トルエン(100ml)、水(20ml)、THF(10ml)を入れ、窒素でパージした後、100℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物12(1.6g、歩留まり:75%)を得た。
合成例4:化合物16[5-(9,10-ジフェニルアントラセン-2-イル)8,10,15-トリフェニル-8H-ベンゾ[6,7]フルオレノ[9,1]-bc]カルバゾール]の合成
[式4]
Figure 2020090485
500mlの丸底フラスコに、中間体5E(2.0g、3.1mmol)、(9,10-ジフェニルアントラセン-2-イル)ボロン酸(1.3g、3.4mmol)、炭酸カリウム(1.7g、12.3mmol)、Pd(PPh(0.36g、0.31mmol)、トルエン(100ml)、水(20ml)、THF(10ml)を入れ、窒素でパージした後、100℃で12時間攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンと蒸留水で有機層を抽出し、溶媒は減圧蒸留を用いて除去した。粗生成物を、ヘキサン:ジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物16(2.1g、歩留まり:76%)を得た。
実験例1:有機化合物の発光特性の測定
合成例1ないし合成例4でそれぞれ合成した化合物5、化合物7、化合物12、化合物16に対する光学的特性を評価するため、これら化合物の最大吸収波長(Abs.λmax)、最大発光波長(PL λmax)、ストークスシフト、半値幅(Full Width at Half Maximum;FWHM)およびHOMOエネルギー準位を測定した。比較のため、下記に表したベンゾフルオランテンコアを持つ比較化合物1およびピレンコアを持つ比較化合物2に対する発光学的特性も評価した。光学的特性を評価するため、それぞれの化合物をトルエンに溶解させた液状で測定した。さらに、ホストとして用いられる9-(6-(9H-カルバゾール-9-イル)ピリジン-3-イル)-9H-3,9’-ビカルバゾールと、化学式4で表した遅延蛍光物質(TD1、TD2)を、それぞれ70:30重量比でドープし、薄膜に製造した状態でPL波長および半値幅を測定した。
<比較化合物>
Figure 2020090485
本実験例に係る測定結果を下記の表1に示す。表1に示すように、ベンゾフルオランテンコアを持つ比較化合物1と、ピレンコアを持つ比較化合物2は、合成例で合成した化合物と最大発光波長が類似している。しかしながら、比較例の化合物は、ストークスシフトが非常に大きくて、遅延蛍光物質の最大発光波長と比べ、最大吸収波長が相当短波長の方へ傾いたことが確認できた。したがって、比較例の化合物の最大吸収波長と遅延蛍光物質の最大発光波長との重畳領域は、非常に小さいことが分かる。
一方、化合物5、7、12、16は、全てストークスシフトが減少して、これら化合物の最大吸収波長と遅延蛍光物質の最大発光波長との重畳領域が大きく増加し、色純度が優れた青色発光を具現化するに適合することが確認できた。
Figure 2020090485
実施例1:発光ダイオードの製作
合成例1で合成した化合物5を発光物質層のドーパントとして適用した有機発光ダイオードを製作した。ITO基板は、使用する前にUVオゾンで洗浄した後、蒸発システムに積載した。基板の上部に有機物層を蒸着するため、真空蒸着チャンバー内へ基板を移送した。約10‐6Torrの真空状態下、加熱ボートから蒸発させ、次のように順次蒸着した。
陰極(ITO、500Å)、正孔注入層(HAT‐CN、50Å)、正孔輸送層(NPB、500Å)、電子遮断層(化学式5のトリカルバゾール系物質、100Å)、発光物質層(ホストの9‐(6‐(9H-カルバゾール-9‐イル)ピリジン-3-イル)-9H-3,9’-ビカルバゾール:遅延蛍光物質の化学式4のTD1:蛍光物質の化合物5=70重量%:29重量%:1重量%、250Å)、正孔遮断層(9‐(6‐(9H-カルバゾール-9‐イル)ピリジン-3-イル)9H-3,9’-ビカルバゾール、100Å)、電子輸送層(TPBi、250Å)、電子注入層(LiF、8Å)、陽極(Al、1000Å)。
陽極、有機ユニットおよび陰極を蒸着した後、皮膜を形成するため、蒸着チャンバーから乾燥箱内に移し、続けてUV硬化エポキシおよび水分ゲッターを用いてカプセル化した。
実施例2ないし実施例4:発光ダイオードの製作
発光物質層の蛍光物質として、化合物5に代わり、合成例2で合成した化合物7(実施例2)、合成例3で合成した化合物12(実施例3)、合成例4で合成した化合物16(実施例4)を、それぞれ用いた点を除き、実施例1の手順を繰り返して発光ダイオードを製作した。
実施例5ないし実施例6:発光ダイオードの製作
発光物質層の遅延蛍光物質として、TD1に代わってTD2(実施例5)を、発光物質層の遅延蛍光物質および蛍光物質として、TD1および化合物5に代わってそれぞれTD2および化合物16(実施例6)を用いた点を除き、実施例1の手順を繰り返して発光ダイオードを製作した。
比較例1ないし比較例3:発光ダイオードの製作
発光物質層の蛍光物質として、化合物5に代わって比較化合物1(比較例1)と比較化合物2(比較例2)を、発光物質層の遅延蛍光物質および蛍光物質として、TD1および化合物5に代わってそれぞれTD2および比較化合物1(比較例3)を用いた点を除き、実施例1の手順を繰り返して発光ダイオードを製作した。
実験例2:有機発光ダイオードの発光特性の測定
実施例1ないし実施例6、および比較例1ないし比較例3でそれぞれ製作された有機発光ダイオードを対象に物性を測定した。9mmの放出領域を有するそれぞれの有機発光ダイオードを外部の電力供給源に連結し、電流供給源(KEITHLEY)および光度計(PR 650)を用いて、室温で素子の特性を評価した。10mA/cmの電流密度下で測定したそれぞれの発光ダイオードの駆動電圧(V)、電流効率(cd/A)、電力効率(lm/W)、CIE色座標、電界発光(EL)、最大発光波長(EL λmax、nm)、半値幅(FWHM)、最大外部量子効率(EQE、%)を、下記の表2に示す。
Figure 2020090485
表2に示すように、最大吸収波長(Abs.λmax)が430nm以下の短波長を持つ比較例の化合物を、発光物質層の蛍光ドーパントとして用いた場合、遅延蛍光物質の発光波長から蛍光物質の吸収波長へのエネルギー遷移効率が低いため、発光効率が低かった。具体的に説明すると、比較例によってベンゾフルオランテン系、またはピレン系の蛍光物質をドーパントとして用いた場合に比べ、本発明によって合成した有機化合物を発光物質層のドーパントとして用いると、駆動電圧は、最大13.6%減少し、電流効率と電力効率、EQEは、それぞれ最大108.8%、108.0%、156.4%増加した。さらに、比較例で用いた蛍光物質をドーパントとして用いた場合に比べ、本発明によって合成された有機化合物をドーパントとして用いると、ディープな青色を具現化することができ、半値幅が減少して色純度が向上したことが確認できた。
すなわち、本発明の有機化合物を発光ユニットに適用して発光効率を向上させることができ、色純度が優れたディープな青色に発光する超蛍光を具現化する有機発光ダイオードを製作することができる。したがって、本発明の有機化合物が適用された有機発光ダイオードを利用し、有機発光ダイオード表示装置、および/または照明装置などに活用することができる。
以上、本発明の例示的な実施形態および実施例に基づき、本発明を説明したが、本発明は、前述した実施形態および実施例に記載された技術思想に限定されるものではない。むしろ、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、前述した実施形態および実施例に基づき、様々な変形や変更を容易に推考することができる。しかしながら、かかる変形や変更が全て本発明の権利範囲に属するということは、請求の範囲から明らかである。
100…有機発光ダイオード表示装置、200、400、500、600、700、800…有機発光ダイオード、210、410、510、610、710、810…第1電極、220、420、520、620、720、820…第2電極、230、430、530、630、730、830、930…発光ユニット、300…有機発光照明装置、540、640、740、840…正孔注入層、550、650、750、850、950…正孔輸送層、555、655、755、855、955…電子遮断層、560、660、760、860、960…発光物質層、575、675、775、875、975…正孔遮断層、570、670、770、870、970…電子輸送層、580、680、780、980…電子注入層、662、762、862…第1発光物質層、664、764、864…第2発光物質層、766、866…第3発光物質層

Claims (20)

  1. 下記の化学式1で表される有機化合物。
    Figure 2020090485
    化学式1中、RないしRは、それぞれ独立して、C〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループであり、RないしRを構成するC〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループは、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、またはC〜C10のアルコキシ基で置換される。Rは、C〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループであり、Rを構成するC〜C30の芳香族グループまたはC〜C30のヘテロ芳香族グループは、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせで構成される作用基で置換される。RないしR15は、それぞれ独立して、水素、またはC〜C10のアルキル基である。
  2. 前記有機化合物は、下記の化学式2で表される有機化合物を含む請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2020090485
    化学式2中、R21ないしR23は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基で置換されたC〜C30のアリール基である。R24は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、またはピリジル基であり、R24を構成するフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、およびピリジル基は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C〜C30のアリール基、C〜C30のヘテロアリール基、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される作用基で置換される。
  3. 前記R24は、フェニル基、ナフチル基、またはピリジル基であり、前記R24を構成するフェニル基、ナフチル基、およびピリジル基は、それぞれ独立して、置換されていないか、またはC〜C10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、ナフチル基およびこれらの組み合わせからなる群から選択される作用基で置換される、請求項2に記載の有機化合物。
  4. 前記有機化合物は、下記の化学式3で表されるいずれか1つの有機化合物である、請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 2020090485
    Figure 2020090485
    Figure 2020090485
    Figure 2020090485
    Figure 2020090485
    Figure 2020090485
  5. 互いに対向する第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、第1発光物質層を含む少なくとも1つの発光ユニットとを備え、
    前記第1発光物質層は、請求項1ないし請求項4のうち、いずれか1項に記載の有機化合物を含む有機発光ダイオード。
  6. 前記第1発光物質層は、第1ホストと第1蛍光ドーパントを含み、前記第1蛍光ドーパントは、前記有機化合物を含む、請求項5に記載の有機発光ダイオード。
  7. 前記第1発光物質層は、第1ホストと、第1ドーパントおよび第2ドーパントを含み、
    前記第2ドーパントは、前記有機化合物を含む、請求項5に記載の有機発光ダイオード。
  8. 前記第1ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)は、前記第2ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い、請求項7に記載の有機発光ダイオード。
  9. 前記第1ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)と励起三重項エネルギー準位(T TD)との差(ΔEST TD)は、0.3eV以下である、請求項7に記載の有機発光ダイオード。
  10. 前記第1ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T TD)は、前記第1ホストの励起三重項エネルギー準位(T )より低く、前記第2ドーパントの励起三重項エネルギー準位(T FD)より高い、請求項7に記載の有機発光ダイオード。
  11. 前記第1電極と前記第1発光物質層との間、または前記第1発光物質層と前記第2電極との間に位置する第2発光物質層をさらに備え、
    前記第2発光物質層は、第2ホストと遅延蛍光ドーパントを含む、請求項6に記載の有機発光ダイオード。
  12. 前記遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)は、前記第1蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い、請求項11に記載の有機発光ダイオード。
  13. 前記第1ホストの励起一重項エネルギー準位(S H1)は、前記第1蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高く、
    前記第2ホストの励起一重項エネルギー準位(S H2)と三重項エネルギー準位(T H2)は、それぞれ前記遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)と三重項エネルギー準位(T TD)より高い、請求項11に記載の有機発光ダイオード。
  14. 前記第2発光物質層を中心にして前記第1発光物質層と反対側に位置する第3発光物質層をさらに備え、
    前記第3発光物質層は、第3ホストと第2蛍光ドーパントを含む、請求項11に記載の有機発光ダイオード。
  15. 前記遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)は、前記第1蛍光ドーパントおよび前記第2蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD)より高い、請求項14に記載の有機発光ダイオード。
  16. 前記第1ホストの励起一重項エネルギー準位(S H1)は、前記第1蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD1)より高く、
    前記第2ホストの励起一重項エネルギー準位(S H2)と三重項エネルギー準位(T H2)は、それぞれ前記遅延蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S TD)と三重項エネルギー準位(T TD)より高く、
    前記第3ホストの励起一重項エネルギー準位(S H3)は、前記第2蛍光ドーパントの励起一重項エネルギー準位(S FD2)より高い、請求項14に記載の有機発光ダイオード。
  17. 前記少なくとも1つの発光ユニットは、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する第1発光ユニット、および前記第1発光ユニットと前記第2電極との間に位置する第2発光ユニットを含み、
    前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットのうち、いずれか一方は前記第1発光物質層を含み、
    前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットとの間に位置する電荷生成層をさらに備える、請求項5に記載の有機発光ダイオード。
  18. 前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットのうち、いずれか一方は、前記第1発光物質層に隣接して位置する第2発光物質層をさらに含む、請求項17に記載の有機発光ダイオード。
  19. 前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットのうち、いずれか一方は前記第2発光物質層を中心にして前記第1発光物質層と反対側に位置する第3発光物質層をさらに含む、請求項18に記載の有機発光ダイオード。
  20. 基板と、
    前記基板の上に位置し、請求項5に記載の有機発光ダイオードとを備える有機発光装置。
JP2019212068A 2018-12-05 2019-11-25 有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置 Active JP6850858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180155232A KR20200068352A (ko) 2018-12-05 2018-12-05 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR10-2018-0155232 2018-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090485A true JP2020090485A (ja) 2020-06-11
JP6850858B2 JP6850858B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=70971111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212068A Active JP6850858B2 (ja) 2018-12-05 2019-11-25 有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11641776B2 (ja)
JP (1) JP6850858B2 (ja)
KR (1) KR20200068352A (ja)
CN (1) CN111269170B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104798A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光ダイオードおよび有機発光装置
WO2023249092A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、発光体、太陽電池及び光センサー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653679B (zh) * 2020-06-18 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制备方法、显示面板和显示装置
KR20220094623A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광장치
CN117377738A (zh) * 2021-04-07 2024-01-09 浙江光昊光电科技有限公司 组合物及其在光电领域的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080124455A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting compound, organic light emitting device comprising the same, and method of manufacturing the organic light emitting device
KR20120081539A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
KR20120095765A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
CN104829521A (zh) * 2013-12-02 2015-08-12 北京鼎材科技有限公司 一种10,15-二苯基苯并芴并咔唑衍生物及其应用
KR20160038310A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 (주)더블유에스 융합된 플루오란텐 유도체 및 이를 포함한 유기 전계발광 소자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742625B1 (ko) 2010-12-03 2017-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102065904B1 (ko) * 2012-12-07 2020-01-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드소자 및 이에 이용되는 액정성 발광물질
EP3009494B1 (en) * 2014-10-17 2017-07-12 LG Display Co., Ltd. Delayed fluorescence compound, and organic light emitting diode and display device using the same
EP3010064B1 (en) * 2014-10-17 2017-07-19 LG Display Co., Ltd. Space-through charge transfer compound, and organic light emitting diode and display device using the same
EP3431568B1 (en) * 2014-11-12 2020-04-08 LG Display Co., Ltd. Delayed fluorescence compound
CN108701771B (zh) * 2016-02-24 2021-09-10 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
CN109790086A (zh) * 2016-10-03 2019-05-21 出光兴产株式会社 化合物、组合物、有机电致发光元件及电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080124455A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting compound, organic light emitting device comprising the same, and method of manufacturing the organic light emitting device
KR20120081539A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
KR20120095765A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
CN104829521A (zh) * 2013-12-02 2015-08-12 北京鼎材科技有限公司 一种10,15-二苯基苯并芴并咔唑衍生物及其应用
KR20160038310A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 (주)더블유에스 융합된 플루오란텐 유도체 및 이를 포함한 유기 전계발광 소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104798A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光ダイオードおよび有機発光装置
JP7288033B2 (ja) 2020-12-29 2023-06-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光ダイオードおよび有機発光装置
WO2023249092A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、発光体、太陽電池及び光センサー

Also Published As

Publication number Publication date
US11641776B2 (en) 2023-05-02
US20200185621A1 (en) 2020-06-11
CN111269170B (zh) 2024-03-05
CN111269170A (zh) 2020-06-12
JP6850858B2 (ja) 2021-03-31
KR20200068352A (ko) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800732B2 (en) Organic light emitting diode and organic light emitting device having the same
JP6850858B2 (ja) 有機化合物と、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置
TWI725652B (zh) 有機發光二極體及包含其之有機發光裝置
KR20200068503A (ko) 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
CN111320614B (zh) 具有优异的耐热性和发光性的有机化合物、具有该化合物的有机发光二极管和有机发光装置
CN110818612B (zh) 有机化合物、包含其的有机发光二极管和有机发光装置
CN112239472A (zh) 有机化合物、包括有机化合物的有机发光二极管和有机发光装置
KR20230078620A (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR20210028408A (ko) 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
KR20210015429A (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR102515819B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR102413121B1 (ko) 유기 화합물과 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR102664159B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
JP6867460B2 (ja) 有機化合物、それを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置
KR102515820B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
CN112687814A (zh) 有机发光二极管和包括其的有机发光装置
KR20210029534A (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
TWI784187B (zh) 有機化合物、有機發光二極體和含有該有機化合物的有機發光裝置
KR102577042B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR102451310B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
JP2023551086A (ja) 有機発光ダイオードおよびそれを含む有機発光装置
KR20230098748A (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250