JP2020090093A - サーモクロミック材料に安定して固定された色を生成するための方法及びシステム - Google Patents

サーモクロミック材料に安定して固定された色を生成するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020090093A
JP2020090093A JP2019208481A JP2019208481A JP2020090093A JP 2020090093 A JP2020090093 A JP 2020090093A JP 2019208481 A JP2019208481 A JP 2019208481A JP 2019208481 A JP2019208481 A JP 2019208481A JP 2020090093 A JP2020090093 A JP 2020090093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individually selected
selected pixels
temperature
heating
thermochromic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019208481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090093A5 (ja
JP7263215B2 (ja
Inventor
ファテーマ・ナーズリー・ピルモラディ
Nazly Pirmoradi Fatemeh
クリストファー・エル・チュア
L Chua Christopher
ユー・ワン
Yu Wang
アレックス・ヘギー
Hegyi Alex
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2020090093A publication Critical patent/JP2020090093A/ja
Publication of JP2020090093A5 publication Critical patent/JP2020090093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263215B2 publication Critical patent/JP7263215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • B41J2/4753Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/282Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/282Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
    • B41M5/284Organic thermochromic compounds
    • B41M5/285Polyacetylenes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成する方法を提供する。【解決手段】少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成する方法が開示されている。本方法は、画像に対応するサーモクロミック材料の個別に選択された画素を、カラーシフトのためにサーモクロミック材料の選択された画素を活性化するのに十分な1つ以上の第1の温度に加熱すること110を含む。個別に選択された画素に対応する領域を、サーモクロミック材料を少なくとも部分的に重合させるのに十分な第1の紫外線線量で照射する120。領域が第2の紫外線線量で照射されている間、個別に選択された画素は、1つ以上の第2の温度に加熱される130。【選択図】図1

Description

サーモクロミック材料は、温度及び光への曝露に応答して色を変化させる。サーモクロミックインクは、リソグラフィ、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、フィルムアプリケータでの拡散などの多数の印刷又はコーティングプロセスによって、基板上の比較的大きな領域に適用することができる。サーモクロミック材料でより大きな領域をコーティング又は印刷した後、領域を熱及び光に曝露させて、正確に制御された区域に色変化を生じる。
いくつかの実施形態は、少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成する方法を含む。本方法は、画像に対応するサーモクロミック材料の個別に選択された画素を、カラーシフトのためにサーモクロミック材料の選択された画素を活性化するのに十分な1つ以上の第1の温度に加熱することを含む。個別に選択された画素に対応する領域を、サーモクロミック材料を少なくとも部分的に重合させるのに十分な第1の紫外線線量で照射する。領域が第2の紫外線線量で照射されている間、個別に選択された画素は、1つ以上の第2の温度に加熱される。
いくつかの実施形態は、少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成するための装置に関する。第1の熱源は、サーモクロミック材料の個別に選択された画素を、カラーシフトのために個別に選択された画素を活性化するのに十分な1つ以上の第1の温度に加熱する熱生成エネルギーを提供する。第1の紫外源は、個別に選択された画素に対応する領域を、サーモクロミック材料を部分的に重合させるのに十分な第1の紫外線線量で照射する。第2の熱源は、個別に選択された画素が第1の紫外線線量で照射された後、サーモクロミック材料の個別に選択された画素を1つ以上の第2の温度に加熱する熱生成エネルギーを提供する。第2の紫外線源は、第2の熱源が個別に選択された画素を第2の温度に加熱している時間の間、個別に選択された画素に対応する領域を第2の紫外線線量で照射する。
いくつかの実施形態は、基板と、基板内又は上に配設されたサーモクロミック材料と、を含む物品に関する。サーモクロミック材料の色は、レベル2の環境に曝露されると、ブルーウール耐光試験カードによって35日間測定された場合、ΔE76=3未満の色変化を呈する。
いくつかの実施形態に従った、少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成する方法のフローチャートである。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 画像形成システムを示し、図1の方法を概略的に示す。 いくつかの実施形態に従った、基板内又は上のサーモクロミック層に形成された画像を含む物品の上面図を示す。 いくつかの実施形態に従った、熱源、及び基板上に配設されたサーモクロミック材料の画素上に投影された熱生成エネルギーの2次元画像平面の斜視図を示す。 いくつかの実施形態に従った、熱生成エネルギーの2次元画像平面を生成する、熱源の加熱要素の2次元アレイの図を示す。 いくつかの実施形態に従った、熱源と画素との間に配設された複数の要素も含む、図4A及び図4Bのような熱源の斜視図を示す。 いくつかの実施形態に従った、熱源と画素との間に配設された要素も含む、図4A及び図4Bのような熱源の斜視図を示す。 試験中に試料を保持するために使用される装置を示す。 処理直後の試験試料の得られた色を示す。 加速劣化後の試験試料を示す。 処理直後の比較試料の得られた色を示す。 加速劣化後の比較試料を示す。
本明細書に開示の手法は、少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料に安定して固定された色を提供する、画像形成のためのシステム及び方法を含む。本明細書で論じる画像形成は、熱及び光に曝露されると、色を変化させ、色がサーモクロミック材料に安定して固定された多色画像を形成する、サーモクロミック材料の使用を伴う。
開示の実施形態は、その間にサーモクロミック材料の個別に選択された画素が加熱されながら同時に紫外(ultraviolet、UV)線で照射される、カラーシフト及び安定化工程を伴う。このプロセスを通じて作り出される色は安定であり、強い短波長紫外線下でさえも元来生成された色を保持する。
図1は、本明細書で論じる実施形態に従った、安定して固定された色を有する多色画像を形成する方法を示すフローチャートである。プロセスは、最初に、画像に対応するサーモクロミック材料の個別に選択された画素を、1つ以上の第1の温度に加熱すること110を含む。1つ以上の第1の温度は、カラーシフトのために、画素を活性化するように選択される。
複数のレベルの彩度を含む画像を生成するために、画素は、複数の異なる第1の温度に加熱される。個別に選択された画素は、異なる度合いの活性化度に対応する複数の異なる第1の温度に加熱され得る。異なる度合いの活性化度は、形成される最終的な色の異なる暗さ(彩度)レベルをもたらす。例えば、加熱されていないか又は閾値活性化温度未満に加熱された画素は、色処理シーケンス全体の後、変化しないままである。第1の加熱工程で、閾値活性化温度をわずかに上回る温度に加熱された画素は、完全な色処理シーケンス後、より明るい彩度レベルを達成することになる。第1の加熱工程で、完全な活性化温度を上回る温度に加熱された画素は、完全な色処理シーケンス後、より暗い彩度レベルを得ることになる。いくつかの実施形態では、閾値活性化温度は約80℃であり、完全活性化温度は約110℃である。閾値活性化温度及び完全活性化温度は、サーモクロミック材料に使用される構成分子及びコーティング厚に応じて調整することができる。
画素のサーモクロミック材料を部分的に重合させる第1の紫外線線量で照射された120、個別に選択された画素を含む領域は、初期加熱工程の後又は最中に、画素の第1のカラーシフトを引き起こす。画素を第1の温度に加熱することは、顕著な紫外線に曝露させることなく実施され、第1の紫外線線量は、画素を大幅に加熱することなく適用される。
第1の紫外線線量が適用された後、個別に選択された画素は、2度目に1つ以上の第2の温度に加熱される130。多色画像を生成するために、画素は、複数の異なる第2の温度に加熱される。いくつかの実施態様では、第2の温度の各々は、第1の温度のうちのいずれよりも約30%高い。各第2の温度は、サーモクロミック材料の所定の第2のカラーシフトに対応する。個別に選択された画素が、第2の加熱工程中に加熱されている間、個別に選択された画素を含む領域は、重合した分子の形状に変化を引き起こす第2の紫外線線量で照射され140、コーティングの光吸収スペクトルのシフト、及びサーモクロミック材料の外観のカラーシフトをもたらす。
紫外線に曝露され、同時に第2の温度に加熱されたサーモクロミック物品は、第2の温度に加熱されたが、同時に紫外線に曝露されなかったサーモクロミック物品の色安定性と比較すると、優れた色安定性を有することが示されている。
いくつかの実施形態では、初期加熱110は、第1の紫外照射120と同時に実施される。これらの実施形態では、工程110及び120が組み合わされ、活性化工程は、紫外線の存在下で実施され、活性化及び重合は、順次ではなく、一緒に実施される。
図2A〜図2Gは、本明細書に記載のいくつかの実施形態に従った、基板210上に配設されたサーモクロミック材料220の画素221、222、223に画像を形成するためのシステム200を示す。システム200の構成要素230−1、230−2、240−1、240−2、250、260−2、270−2、265、基板210、及びサーモクロミック層220が、図2A〜図2Gに側面図で示されている。
図2A〜図2Gに示されるように、サーモクロミック材料を含む層220が、画像が形成されるであろう基板210の領域に適用される。層220は、図2A〜図2Hの側面図においてx軸に沿って延在して示されているが、しかしながら、層220は、y軸にも沿って延在することが理解されるであろう。サーモクロミック層220は、実質的に連続的であっても不連続であってもよく、サーモクロミック材料のセグメントにパターン化されてもよい。
層220は、任意の好適な印刷プロセス、例えば、インクジェット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷などによって基板210に堆積されてもよい。サーモクロミック材料は、少なくとも2つの色、例えば、赤色及び青色を生成することが可能なジアセチレン及び/又は別のサーモクロミック材料であってもよいか、又はこれを含んでもよい。いくつかの実施形態では、熱吸収及び/又は熱保持を制御及び/又は補助する他の添加剤もまた、層220に含んでもよい。例えば、サーモクロミック材料が放射線によって加熱される実施形態では、サーモクロミック材料の放射線への応答を調整するために、赤外線(infrared radiation、IR)及び/又は近赤外(near infrared radiation、NIR)吸収剤を層に含んでもよい。
加熱及び紫外線曝露による処理前に、層220のサーモクロミック材料は無色であってもよい。例えば、処理前に、層220は、基板210が層220のサーモクロミック材料を通して目視可能であるように実質的に透明であってもよい。処理後、非活性化画素223のサーモクロミック材料は、基板210が画素223を通して目視可能であるように、実質的に透明なままであり得る。
サーモクロミック層220の各画素は、熱源230−1及び230−2によって個別に対処可能である。コントローラ250は、画像の画素をサーモクロミック材料の個別に選択された画素121にマッピングし、熱源230−1、230−2を制御する。紫外線源240−1、240−2は、個別に選択された画素を含む領域を紫外線で照射する照射源である。
図2A及び図2Bを参照すると、第1の加熱工程中、第1の熱源230−1は、各個別に選択された画素、例えば画素221、222、227を1つ以上の第1の温度に加熱する、第1の熱生成エネルギー290−1を発生させる。例えば、いくつかのシナリオでは、各個別に選択された画素は、個別に選択された画素を活性化するのに十分な同じ第1の温度に加熱されてもよい。あるいは、第1の組の個別に選択された画素は、より高い第1の温度に加熱されてもよく、第2の組の個別に選択された画素は、異なるレベルの活性化を達成するために、より低い第1の温度に加熱されてもよい。画素223は、個別に選択された画素の群に含まれず、第1の熱源230−1又は第2の熱源230−2によって加熱されない。図2A〜図2Bに示される実施形態では、熱源230−1は、x方向に1画素幅であり、かつy方向に複数の画素長である画素の列を同時に加熱する。あるいは、熱源230−1は、x方向の複数の個別に選択された画素を同時に加熱し、y方向の複数の個別に選択された画素を同時に加熱してもよい。図2Aは、画素225を含むy方向に延在する画素の列内の個別に選択された画素を加熱する際の熱源230−1を示す。図2Bは、画素226を含むy方向に延在する画素の列内の個別に選択された画素を加熱する際の熱源230−1を示す。
図2C及び図2Dに示されるように、第1の紫外線源240−1は、第1の紫外線線量280−1で活性化された画素に照射を発生させる。画素221〜224を含む領域225−1を照射する紫外線線量280−1が示されている。第1の放射線線量280−1は、個別に選択された画素の色を変化させる。いくつかの実施形態では、第1の紫外線線量280−1は、画素が活性化まで加熱された後、適用される。あるいは、第1の紫外線線量280−1は、画素が活性化まで加熱される時間中に適用されてもよい。後者の実施形態では、熱源230−2及び紫外線源240−2を参照して示されるような、熱源及び紫外線源の構成を使用してもよい。画素が紫外線で照射されている時間の間に画素を加熱することを伴うシステム及び方法に関する追加情報は、参照により本明細書に組み込まれる、同一出願人が同時に出願した2018年12月6日出願の米国特許出願第16/211,749号に詳述されている。
図2A及び図2Bを参照すると、領域225−1が第1の紫外線線量280−1を受けた後、コントローラ250は、第2の熱源230−2を制御して、1つ以上の第2の温度に各個別に選択された画素を加熱する第2の熱生成エネルギー290−2を発生させる。第2の温度は、画素に必要な第2のカラーシフトに対応する。
前述のように、第1の加熱工程中、第1の組の個別に選択された画素は、より高い第1の温度に加熱されてもよく、第2の組の個別に選択された画素は、より低い第1の温度に加熱されてもよく、より高い第1の温度及びより低い第1の温度が、異なる彩度レベルを引き起こす。いくつかのシナリオでは、第3の組の個別に選択された画素121は、より高い第2の温度に加熱されてもよく、第4の組の個別に選択された画素121は、第3及び第4の組の画素121の異なるカラーシフトを達成するために、より低い第2の温度に加熱されてもよい。第1、第2、第3、及び第4の組の個別に選択された画素121の一部又は全ては、同じ画素を含んでもよい。第1、第2、第3、及び第4の組の個別に選択された画素121の一部又は全ては、異なる画素を含んでもよい。
個別に選択された画素が第2の温度に加熱されている時間の間、コントローラ250は、第2の紫外線源240−2を制御して、個別に選択された画素を含む領域225−2を第2の紫外線線量280−2で照射する。個別に選択された画素を含む領域225−2を照射している間、画素を第2の温度に加熱することにより、個別に選択された画素に第2のカラーシフトを引き起こし、画素の色を安定化する。
様々な実施形態では、第2の紫外線線量280−2は、第1の紫外線線量280−1の1E−6〜1E+3倍であってもよい。いくつかの実施形態では、第2の紫外線線量280−2は、第1の紫外線線量280−1とほぼ同じであってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、第2の紫外線線量280−2は、約250nmの波長で約400mJ/cmであってもよい。
熱源230−1、230−2のうちの一方又は両方は、熱源230−1、230−2によって作り出された画像平面298−1、298−2で、1インチ当たり300画素(ppi)、又は600ppi、又は更には1200ppiが個別に対処可能であるような解像度を有し得る。熱源の選択される設計解像度は、コスト及び用途のニーズとの間の妥協点に依存する。各紫外線源240−1、240−2は、個別に選択された画素を含むサーモクロミック層220の領域を照射することが可能な紫外線照射源である。個別に選択された画素が、第2の熱源230−2が発生させる熱生成エネルギー290−1によって1つ以上の第2の温度に加熱されている間同時に、第2の紫外線源240−2は、個別に選択された画素を含む領域225−1、225−2を第2の紫外線線量290−2で照射することが可能である。例えば、照射領域225−1、225−2は、画素サイズの5倍、10倍、50倍、又は更には100倍であってもよい。
いくつかの実施形態によれば、制御回路250は、熱生成エネルギーの強度、パターン、及び移動、紫外線の強度及び移動、並びに基板210の移動を制御して、断続的又は連続的に移動している基板210内又は上に配設されたサーモクロミック層220に多色画像を形成することができる。
図2A〜図2Gに示される画像形成システム200は、1つ以上の構成要素260−1、270−1、265を含む移動機構を含む。(説明を簡単にするために、移動機構構成要素260−1、270−1、265は、図2Aにのみ示され、図2B〜図2Gでは省略されている。)コントローラ250の制御下では、移動機構構成要素260−2は、熱源230−2が発生させる熱生成エネルギー290−2の位置及び/又は方向を変化させ、移動機構構成要素270−2は、紫外線源240−2が発生させる紫外線線量280−2の位置及び/又は方向を変化させ、移動機構265は、熱源230−1、230−2、及び紫外線源240−1、240−2に対して基板210の位置を変化させて、第1の熱源230−1、第1の紫外線源240−1、第2の熱源230−2、及び第2の紫外線源230−2によって処理するための位置に、サーモクロミック層220の異なる部分を移動させる。
熱源230−1、230−2のうちの一方又は両方は、1つ以上の加熱要素を含んでもよい。いくつかの実施態様では、基板210に対する熱源230−1、230−2の1つ以上の加熱要素が発生させる熱生成エネルギーの位置は、移動機構構成要素によって変化させることができる。例えば、移動機構構成要素260−2は、熱源230−2を並進移動又は回転移動させるように構成されてもよい。いくつかの実施態様では、移動機構構成要素260−2は、加熱要素又は熱源230−2を並進移動することなく、熱源230−2及び/又は熱源230−2の加熱要素を回転させることによって、熱源230−2が発生させる熱生成エネルギー290−2の方向を変化させるように構成されている。他の実施形態では、各熱源230−2及び熱源230−2の各加熱要素の並進及び回転位置は、静的である。熱生成エネルギー290−2の方向は、熱源230−2が発生させる熱生成エネルギー290−2を偏向又は反射する移動機構構成要素260−2によって制御される。
紫外線源240−1、240−2のうちの一方又は両方は、1つ以上の紫外線要素を含んでもよい。いくつかの実施態様では、基板210に対する紫外線源240−1、240−2の1つ以上の要素が発生させる紫外線の位置は、移動機構構成要素によって変化させることができる。例えば、図2A〜図2Gに示される実施形態では、移動機構構成要素270−2は、紫外線源240−2を並進移動及び/又は回転移動させるように構成されることができる。いくつかの実施態様では、移動機構構成要素270−2は、要素又は紫外線源240−2を並進移動させることなく、紫外線源240−2を回転させることによって、紫外線源240−2及び/又は紫外線源240−2を構成する放射線要素が発生させる紫外線の方向を変化させるように構成されている。他の実施形態では、紫外線源240−2及び/又は紫外線源240−2の各要素の並進及び回転位置は静的である。紫外線の方向は、紫外線源240−2が発生させる紫外線を反射する移動機構構成要素270−2によって制御することができる。
制御回路250及び構成要素265、260−2を含む移動機構は、一緒に動作して、基板210上のサーモクロミック材料220の表面全体にわたって、空間的にパターン化された熱生成エネルギー290−2の2次元画像平面298−2を第2の熱源230−2から移動させることができる。2次元画像平面298−2と基板210との間の相対移動は、基板210を移動させること、熱生成エネルギー290−2を並進移動させること、及び/又は熱生成エネルギー290−2の方向を回転して変化させることによって達成することができる。
制御回路250及び構成要素265、270−2を含む移動機構は、一緒に動作して、基板210上のサーモクロミック材料220に対する第2の紫外線源240−2からの紫外線の照射領域を移動させることができる。紫外線280−2の移動は、紫外線280−2の照射領域225−2がサーモクロミック材料220の表面全体にわたって2次元画像平面298−2を追跡するように実施することができる。照射領域225−2と基板210との間の相対移動は、基板210を移動させること、紫外線280−2を並進移動させること、及び/又は紫外線280−2の方向を回転して変化させることによって達成することができる。
図2A〜図2Gは、異なる時点で取られた、いくつかの実施形態に従った画像形成プロセスの連続側面図である。この画像形成プロセスの間、移動機構構成要素265は、基板210が撮像構成要素230−1、230−2、240−1、240−2に対して断続的又は連続的な動きになるように、基板210を移動させるように構成されてもよい。図2Aは、時間t1での画像形成の状態を示す。時間t1では、第1の熱源230−1は、x方向に1画素幅であり、かつ画素221を含む複数の画素を含むようにy方向に沿って延在する、画素の列内の個別に選択された画素を既に活性化している。時間t1では、熱源230−1は、画素222を含む別の画素の列内の個別に選択された画素に向かって熱生成エネルギー290−1を指向している。熱生成エネルギー290−1は、個別に選択された画素を、画素を活性化する1つ以上の第1の温度に加熱する。基板210は、矢印275の方向に沿って移動している。熱生成エネルギーは、活性化された画素の列に沿って空間的にパターン化されている。空間的にパターン化された熱生成エネルギー290−1は、基板が移動する際に生成される画像に従って変化し、各連続する画素の列は、熱源230−1の処理領域に入る。時間t2では、図2Bに示されるように、熱源230−1は、パターン化された熱生成エネルギー290−1を画素227を含む画素の列に指向している。画素223は、個別に選択された画素の群にないので、画素223は活性化されないことに留意されたい。
時間t3及びt4では、図2C及び図2Dに示されるように、サーモクロミック材料220は、第1の熱源230−1の範囲外に移動した。第1の紫外線源240−1は、画素を第1の紫外線線量280−1で照射している。基板210は、矢印275の方向に沿って移動している。第1の紫外線線量280−1は、基板が移動する際に、各列の画素を連続的に曝露させる。紫外線線量280−1は、紫外線の強度及び基板の移動速度によって制御される。紫外線線量280−1は、活性化された画素に色変化を引き起こす。
時間t5及びt6では、図2E及び図2Fに示されるように、熱源230−2が発生させる熱生成エネルギー290−2は、既に活性化された画素を1つ以上の第2の温度に加熱する。時間t5の間、熱源230−2は、画素221、222、223、及び224を含む列を含む複数の列の画素を含む、画素の群の個別に選択された画素を同時に加熱する、空間的にパターン化された熱生成エネルギー290−2を生成する。第1の群の画素が第2の温度に加熱される期間中、第1の群の画素を含む領域225−2は、紫外線源240−2が発生させる第2の紫外線線量280−2で照射される。基板210は、矢印275の方向に沿って移動している。
時間t6では、図2Fに示されるように、個別に選択された画素の第2の群は、熱源230−2が発生させる熱生成エネルギー290−2によって1つ以上の第2の温度に加熱される。第2の群の画素は、画素225、226、227、228を含む列を含む、複数の列の画素を含む。第2の群の画素が第2の温度に加熱される期間中、第2の群の画素を含む領域225−2は、紫外線源240−2が発生させる第2の紫外線線量280−2で照射される。個別に選択された画素を含む領域225−2を照射している間、同時に個別に選択された画素を第2の温度に加熱することにより、画素の第2のカラーシフトを引き起こし、画素の色を安定化する。
時間t7では、図2Gに示されるように、画像299は、サーモクロミック材料220に形成されており、基板210は、矢印275によって示される方向に沿って移動しており、サーモクロミック材料220は、画像形成領域から外に移動した。画像299の画素は、1つ以上の色及び/又は彩度レベルで活性化され、カラーシフトされ、色が安定化されている。活性化されなかった、又はカラーシフトされていない画素は、無色のままであり得る。
図3は、基板210内又は上のサーモクロミック層220に形成された画像299を含む物品の上面図を示す。いくつかの実施形態によれば、層220のサーモクロミック材料の色は、レベル2の環境に曝露されると、ブルーウール耐光試験カードによって35日間測定された場合、ΔE76=3未満の色変化を呈する。
いくつかの実施形態では、熱源は、第1及び/又は第2の加熱工程中に、サーモクロミック層の各個別に選択された画素に順次印加される加熱エネルギーを生成するように構成することができる。熱源は、単一の加熱要素を含んでもよく、単一の加熱要素からの熱生成エネルギーは、サーモクロミック材料全体にわたって走査されて、個別に選択された画素を画素ごとに順次加熱する。例えば、単一の加熱要素は、抵抗加熱要素、高温ガス流を放出するように構成されたジェット、又はレーザ放射線を放出するように構成されたレーザ源を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、熱源は、第1及び/又は第2の加熱工程中に、複数の個別に選択された画素を同時に加熱するように構成することができる。例えば、同時加熱では、熱生成エネルギーは、複数の画素の単一の列又は複数の画素の2つ以上の列に空間的にパターン化することができる。例えば、サーモクロミック層の複数の個別に選択された画素が、第1の加熱工程中に1つ以上の第1の温度に、及び/又は第2の加熱工程中に1つ以上の第2の温度に同時に加熱されるように、熱生成エネルギーを2次元画像平面にパターン化することができる。
いくつかの実施態様では、熱源は、2次元画像平面の熱生成エネルギーの空間的パターンを発生させる2次元加熱要素アレイに配置された複数の加熱要素を含んでもよい。例えば、複数の加熱要素は、抵抗加熱要素の2次元アレイ、高温ガス流を放出するように構成されたジェットの2次元アレイ、及び/又はレーザの2次元アレイを含んでもよい。任意の時点で、アレイの各加熱要素は、生成される画像に従ってサーモクロミック材料の個別の画素を異なる第1及び第2の温度に同時に加熱するように、異なる量の熱生成エネルギーを生成することができる。
いくつかの実施態様では、熱源は、空間的熱生成エネルギーパターン発生器と組み合わせた単一の加熱要素を含んでもよい。空間的熱生成エネルギーパターン発生器と組み合わせた単一の加熱要素は、2次元画像平面に熱生成エネルギーの空間的パターンを作り出す。単一の加熱要素と空間的熱生成エネルギーパターン発生器との組み合わせは、生成される画像の色に従って、サーモクロミック材料の個別の画素を複数の異なる第1及び第2の温度に同時に加熱することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の画像形成システムの第1及び/又は第2の熱源は、画素のサーモクロミック材料の活性化(第1の加熱工程)中、並びに/又は画素のサーモクロミック材料のカラーシフト及び色安定化(第2の加熱工程)中に、画素に熱生成エネルギーの2次元画像平面を投影してもよい。
図4Aは、熱源430(図2Aに示される第1及び/又は第2の熱源を表し得る)、及び基板410上に配設されたサーモクロミック材料420の画素421a、421b上に投影された熱生成エネルギー490の2次元画像平面498の斜視図を示す。図4Bは、熱生成エネルギー490の2次元画像平面498を生成する熱源430の、加熱要素431a、431bの2次元アレイ430bの図を示す。任意の時点で、各加熱要素431a、432bは、熱生成エネルギーの空間的に変動する強度を含む2次元画像平面498の空間加熱パターンを提供するために、異なる量の熱生成エネルギー(又は熱を生成しないエネルギー)を生成してもよい。
図4Cは、熱源430と画素421a、421bとの間に配設された複数の要素430cも含む、図4A及び図4Bのような熱源430の斜視図を示す。図4Dは、熱源430と画素421a、421bとの間に配設された要素436も含む、図4A及び図4Bのような熱源430の斜視図を示す。
2次元画像平面498の画素498a、498bに対応するサーモクロミック材料420の複数の個別に選択された画素421a、421bは、加熱要素431a、431bが発生させた空間的にパターン化された熱生成エネルギー490に同時に曝露される。空間的にパターン化された熱生成エネルギー490は、複数の個別に選択された画素421a、421bの全てを同じ温度に加熱してもよく、あるいは複数の個別に選択された画素421aの一部をより高い温度に加熱し、複数の個別に選択された画素421bの一部をより低い温度に加熱してもよい。
熱生成エネルギー490は、いくつかの実施態様では、図4Aに示されるように、加熱要素431a、431bから画素421a、421bに直接流れることができる。図4C及び図4Dに示されるいくつかの実施態様では、加熱要素431a、431bと画素421a、421bとの間に配設された1つ以上の要素430c、436が存在してもよい。要素430c、436は、熱生成エネルギー変調器、熱生成エネルギー空間的パターン発生器、熱生成エネルギー反射器及び熱生成エネルギー偏向器などの熱生成エネルギーガイド要素などを含んでもよい。要素430b、436は、以下の実施例で更に論じられるように、熱生成エネルギー490を変調、パターン化、ガイド、反射、及び/又は偏向させて、2次元画像平面498を生成してもよい。
いくつかの構成では、移動機構構成要素430aは、コントローラ250によって制御されて(図2Aを参照)、加熱要素431a、431bの2次元アレイ430b全体を並進移動させることによって、空間的に変調された熱エネルギー490の2次元画像平面498の位置を変化させることができる。いくつかの実施形態では、加熱要素431a、431bの2次元アレイ430bの移動中、加熱要素431a、4631b自体は、2次元アレイ430b内で互いに対して静止していてもよい。
いくつかの実施形態では、図2Aに示される制御回路250の制御下で、移動機構460は、熱源430の各加熱要素431a、431bを独立して又は集合的に回転させて、加熱要素431a、431bからの熱生成エネルギー490の方向を変化させることが可能である。いくつかのシナリオでは、熱源430は静止しており、1つ以上の加熱要素431a、431bが回転してサーモクロミック材料420の異なる画素421a、421bに対処する。
いくつかの実施形態では、偏向器又は反射器430cが、1つ以上の加熱要素431a、431bからの熱生成エネルギーの方向を変化させることが可能であるように、移動機構460は、加熱要素431a、431bに対して配置された1つ以上の要素430c、例えば、偏向器又は反射器を含む。1つのシナリオでは、熱源430は静止しており、1つ以上の偏向器又は反射器430cは、集合的に又は独立して回転して、加熱要素431a、431bからの熱生成エネルギー490を再指向して、サーモクロミック材料420の異なる個別に選択された画素421a、421bに対処する。
いくつかの実施形態では、熱源430は、1つ以上の抵抗加熱要素を含んでもよい。抵抗加熱要素を通って流れる電流は、サーモクロミック材料420の画素421a、421bを加熱するための熱生成エネルギー490を発生させて、画像を生成する。例えば、抵抗熱源430は、空間的にパターン化された熱エネルギー490の2次元画像平面498を形成することが可能な抵抗加熱要素431a、431bの2次元アレイ430bを含んでもよい。いくつかの実施形態では、熱源430は、各抵抗加熱要素431a、431bがサーモクロミック層420の画素421a、421bにそれぞれ対応するように、抵抗加熱要素431a、431bの2次元アレイ430bを含んでもよい。
図2A〜図2Gと関連して論じられる第1の加熱工程中、空間的にパターン化された熱エネルギー490は、画像平面498内の個別に選択された画素に、同じ量の若しくは同じ熱エネルギー、又は異なる量の熱エネルギーを提供してもよく、それにより個別に選択された画素421aの一部は、第1の活性化レベルに関連するより高い第1の温度に加熱され、選択された画素421bの他のものは、第2の活性化レベルに関連するより低い第1の温度に加熱される。図2A〜図2Gと関連して論じられる第2の加熱工程中、空間的にパターン化された熱エネルギー490は、画像平面498内の個別に選択された画素に、同じ量の若しくは同じ熱エネルギー、又は異なる量の熱エネルギーを提供してもよく、それにより個別に選択された画素421a一部は、第1のカラーシフトに関連するより高い第2の温度に加熱され、選択された画素421bの他のものは、第2のカラーシフトに関連するより低い第2の温度に加熱される。
異なる画素を異なる温度に加熱するのを容易にするために、各抵抗要素431a、431bは、個別に制御可能であってもよい。例えば、コントローラ250は、複数の加熱抵抗要素431a、431bの各々を通る電流を独立して制御することができ、抵抗加熱要素431a、431bが、画素421a、421bの各々に同じ量の熱を提供するか、又は異なる量の熱を異なる画素421a、421bに提供することを可能にする。
いくつかの構成では、移動機構構成要素460は、コントローラ250によって制御されて、抵抗加熱要素の2次元アレイ430b全体を並進移動させることによって、空間的に変調された熱エネルギー490の2次元画像平面498の位置を変化させることができる。抵抗加熱要素の2次元アレイ430bの移動中、抵抗加熱要素自体は、2次元アレイ430b内で互いに対して静止していてもよい。
いくつかの実施形態では、熱源430は、加熱空気など加熱ガスの供給源、及び加熱ガスをサーモクロミック材料の画素に向かって指向する1つ以上のガスジェットを含んでもよい。熱源430は、複数のガスジェットのアレイ430bを含んでもよい。ガスジェットは、サーモクロミック層420の個別に選択された画素421a、421bの各々に向かって同じ量の加熱ガスを指向することができる。あるいは、ガスジェット431a、431bは独立して制御可能であり、サーモクロミック層420の異なる画素421a、421bに向かって異なる量の加熱ガスを指向することができる。いくつかの実施形態では、各ガスジェット431a、431bがサーモクロミック層420の画素421a、421bにそれぞれ対応するように、熱源430は、ガスジェット431a、431bの2次元アレイ430bを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、制御回路250の制御下で、移動機構460は、熱源430の各ガスジェット431a、431bを独立して又は集合的に回転させて、ジェット431a、431bからの加熱ガスの方向を変化させることが可能である。いくつかのシナリオでは、熱源430は静止しており、1つ以上のガスジェット431a、431bが回転してサーモクロミック材料420の異なる画素421a、421bに対処する。
いくつかの実施形態では、移動機構460は、1つ以上のガスジェット431a、431bから放出された加熱ガス流の方向を変化させるために、偏向器430cが回転することが可能なように、ガスジェット431a、431bに対して配置された1つ以上の偏向器430cを含む。1つのシナリオでは、熱源430は静止しており、1つ以上の偏向器430cは、集合的に又は独立して回転して、熱源430の加熱ガスをガスジェット431a、431bから再指向して、サーモクロミック材料420の異なる個別に選択された画素421a、421bに対処する。2次元空間的熱パターンを生成することが可能な熱源430は、複数のガスジェット431a、431bを含んでもよく、各ガスジェット431a、431bは、関連するガスジェットの方向を変えるように構成された偏向器430cと関連している。
いくつかの実施形態では、熱源430の加熱要素431a、431bは、熱生成エネルギー490(レーザ放射線)をサーモクロミック材料420に向かって指向する1つ以上のレーザを含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、レーザ放射線は、サーモクロミック材料を加熱する可視線、赤外線(IR)、又は近赤外(NIR)線であってもよいが、他の放射線波長もサーモクロミック材料を加熱するのに有用であり得る。
いくつかの実施形態では、各レーザ431a、431bがサーモクロミック層420の画素421a、421bにそれぞれ対応するように、熱源430は、レーザ431a、431bの2次元アレイ430bを含んでもよい。レーザ431a、431bの2次元アレイ430bは、空間的にパターン化されたレーザ放射線490の2次元画像平面498を発生させることが可能である。いくつかの実施形態では、1つ以上のガイド要素430c、例えば、導波管又は光ファイバは、各レーザ431a、431bとサーモクロミック材料420の対応する画素421a、421bとの間に配設されてもよい。例えば、レーザ431a、431bは、対応する光ファイバ430cの入力端に光学的に取り付けられてもよい。光ファイバ430cは、光ファイバ430cの出力端からサーモクロミック材料420に向かって出るレーザ放射線を指向する。この実施形態では、光ファイバ430cの出力端を、空間的にパターン化された放射線の2次元画像平面498を形成する空間的放射線パターンを提供する2次元アレイ内に配置することができるため、レーザ431a、431b自体を2次元アレイ内に配置する必要はない。コントローラ250は、異なる強度のレーザ放射線を異なる画素421a、421bに提供するように、各レーザ431a、431bの強度を個別に変調する回路を含んでもよい。
移動機構構成要素460は、レーザ放射線の方向を変化させるように動作させることができる。いくつかの実施形態では、移動機構構成要素460は、レーザ431a、431b(又は他の種類の熱エネルギー生成要素)の2次元アレイ430b全体を並進して、かつ/又は回転して移動させて、かつ/あるいは関連する光ファイバ(又は他の熱エネルギー生成エネルギーを指向する要素)の2次元アレイ全体を移動させて、個別に選択された画素421a、421bに熱生成エネルギーを指向する、1つ以上のステップモータ又は他の機構を含む。
いくつかの実施形態では、移動機構構成要素460は、熱源430と画素421a、421bとの間に配設された1つ以上の回転可能な鏡430cを含む。いくつかのシナリオでは、単一の回転可能な鏡430cは、熱源430からの放射線の方向を変化させる。代替的なシナリオでは、移動機構構成要素460は、複数の回転可能な鏡430cを含み、各レーザ431a、431bは、その関連するレーザ431a、431bからの放射線を再指向するために独立して回転することができる、対応する回転可能な鏡430cと関連している。
図4Dに示されるように、熱源430は、単一のレーザ435からの放射線を空間的にパターン化するデバイス436に光学的に取り付けられている単一のレーザ435を含む。空間的にパターン化された放射線498は、熱生成エネルギー強度が変動し得る、熱生成放射線490の2次元画像平面498を形成する。例えば、空間的放射線パターン発生器436は、シリコン上の液晶(liquid crystal on silicon、LCOS)、デジタルマイクロ鏡デバイス(digital micromirror device、DMD)、格子ライトバルブ(grating light valve、GLV)、及び音響光学変調器(acousto−optic modulator、AOM)などの液晶空間的放射線変調器のうちの1つ以上を含んでもよい。空間的放射線パターン発生器436は、単一のレーザ435から又は複数のレーザからの放射線を、2次元画像平面498上に空間的にパターン化するように構成されている。いくつかの実施形態では、空間的パターン発生器がGLVである場合など、2次元画像平面は、1画素幅であってもよい。
システム制御下で、1つ以上のレーザ435及び空間的放射線パターン発生器436は、形成される画像に従った2次元画像平面498上に、画素ごとの放射線の強度の制御を提供することができる。2次元画像平面498の画素498a、498bに対応するサーモクロミック材料420の複数の個別に選択された画素421a、421bは、放射線強度が空間的に(x方向及びy方向に沿って)変動する放射線に同時に曝露される。個別に選択された画素421aの一部は、画素421aをより高い温度に加熱する量の放射線に曝露されてもよい。個別に選択された画素421bの一部は、画素421bをより低い温度に加熱する異なる量の放射線に曝露されてもよい。選択されない画素は、加熱されない。
いくつかの実施形態では、移動構成要素460は、1つ以上のレーザ435及び空間的放射線パターン化デバイス436と併せて使用される。例えば、移動構成要素460は、空間的放射線パターン化デバイス436から出る空間的にパターン化された放射線の方向を変化させるように構成された1つ以上の可動式鏡430cを含んでもよい。
実施例
第2の加熱工程及び同時の第2の紫外線工程を含む、本明細書で論じる手法を使用して、試験試料を調製した。第2の紫外線工程で同時加熱しない第2の加熱工程を含む、比較試料を調製した。試験試料を、加速劣化試験で比較試料と比較した。試験試料はまた、環境試験を施した。
実施例1−加速劣化
この実施例では、同時紫外線工程を伴う第2の加熱工程を使用して形成された色の安定性を、紫外線を用いない第2の加熱工程を使用して形成した色の安定性と比較した。試験試料及び比較試料を、全く同様に調製した。試料は、0.5%濃度の近IR吸収剤と混合されたジアセチレンを含む、サーモクロミック材料でコーティングした紙で構成した。
摂氏100度超の温度で動作させたホットプレートを使用して、試験試料及び比較試料を加熱して、画素の活性化をシミュレートした。次いで、両方の試料では、活性化したサーモクロミック材料を、深紫外光に照射曝露させ、サーモクロミック材料の色を青色に変化させた。
第1の紫外照射後、試験試料を、摂氏160度超、及びλ=254nmの放射線の同時紫外照射曝露、及び4000mJ/cmの照射の線量で、第2の加熱工程に曝露させて、カラーシフト及び色安定化工程をシミュレートした。比較試料を、同時紫外照射曝露せずに、摂氏160度超の第2の加熱工程に曝露させた。試験試料及び比較試料の各々では、第2の加熱は、サーモクロミック材料の色を赤色に向かってシフトさせた。
図5は、試験中に紙試料を保持するために使用される装置500を示す。装置500は、真空システム502及びステンレス鋼ブロック503を有するホットプレート501を含む。ステンレス鋼ブロック503の中心の円形開口部504は、処理中に中央領域510の紙を紫外線に曝露させた一方で、周辺部に沿った領域520は、ステンレス鋼ブロック503によって覆われ、処理中に紫外線に曝露させなかった。
図6Aは、処理直後の試験試料の得られた色を示す。試験試料を、上記のように、同時紫外曝露を用いて第2の加熱に曝露させた。図7Aは、処理直後の比較試料の得られた色を示す。比較試料を、同時紫外曝露せずに、第2の加熱に曝露させた。
試験試料及び比較試料の中央領域601、701は、周辺部の領域520のステンレス鋼ブロック503が、試料表面に接触し、処理中に温度が低下するので、周辺部602、702よりもより彩度の高い赤色を達成した(図5を参照)。
色堅ろう度を試験するために、試験試料及び比較試料に、λ=254nm及び494mW/cmの紫外曝露を伴う加速劣化を1分間施した。図6Bは、加速劣化後の試験試料を示し、図7Bは、加速劣化後の比較試料を示す。加速劣化後、加速劣化の前の228、60、及び60の値と比較して、試験試料の中心601での色は、加速劣化後の226.4、58.5、及び60のsRGB値で最小限に変化した。対照的に、加速劣化後の比較試料の中心701での色は、加速劣化によって劇的に変化した。加速劣化の前の比較試料の230、73、及び90の値と比較して、加速劣化後の比較試料の中心701でのsRGB値は、81.4、60、及び80.2であった。
実施例2−環境試験
この実施例では、試験試料を環境的に試験し、色変化を定量化するための周知の計算であるLbΔE76値を使用して、試験試料の色変化を計算した。環境曝露のひどさは、ブルーウール耐光試験カードに従って測定された。
試験試料は、λ=254nmの放射線及び線量400mJ/cmの同時紫外照射曝露を用いて、摂氏160度超の第2の加熱を含んで、上述のように試験試料を調製した。試験試料を、ブルーウール耐光試験カードの脇にある日光窓内に配置した。試験試料及びブルーウール耐光試験カードの色変化は、10日後及び34日後に観察された。環境試験の10日後、ブルーウール耐光試験カードは、レベル1の退色を呈した。環境試験の34日後、ブルーウール耐光試験カードは、レベル2の退色を呈した。
表1は、最初の、太陽への曝露の10日後、及び34日後の試験試料のLb値を提供する。表1はまた、LbΔE76値に従って、試験試料色測定値間の色差も提供する。ΔE76値は、初期の色と環境試験10日後の色との間の色変化(ΔE76=2.73)、及び初期の色と環境試験34日後の色との間の色変化(ΔE76=2.55)を定量化し、これは、同時紫外照射を用いる第2の加熱を含むプロセスによって生成された色が、極めて安定であることを示している。

Claims (24)

  1. 少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成する方法であって、
    前記画像に対応する前記サーモクロミック材料の個別に選択された画素を、カラーシフトのために前記サーモクロミック材料の前記選択された画素を活性化するのに十分な1つ以上の第1の温度に加熱することと、
    前記個別に選択された画素に対応する領域を、前記サーモクロミック材料を少なくとも部分的に重合させるのに十分な第1の紫外線線量で照射することと、
    前記領域が第2の紫外線線量で照射されている間、前記個別に選択された画素を、1つ以上の第2の温度に加熱することと、を含む、方法。
  2. 前記個別に選択された画素を前記第1の温度に加熱することが、第1の熱源を制御して、前記個別に選択された画素を前記第1の温度に加熱することを含み、
    前記個別に選択された画素に対応する前記領域を前記第1の紫外線線量で照射することが、前記第1の紫外線源を制御して、前記個別に選択された画素に対応する前記領域を前記第1の紫外線線量で照射することを含み、
    前記個別に選択された画素を前記第2の温度に加熱することが、第2の熱源を制御して、前記個別に選択された画素を前記第2の温度に加熱することを含み、
    前記個別に選択された画素に対応する前記領域を前記第2の紫外線線量で照射することが、前記第2の紫外線源を制御して、前記個別に選択された画素に対応する前記領域を前記第2の紫外線線量で照射することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サーモクロミック材料の前記個別に選択された画素を、前記第1の温度に加熱することが、
    前記サーモクロミック材料の第1の組の前記個別に選択された画素を、紫外線の不在下でより高い第1の温度に加熱することと、
    前記サーモクロミック材料の第2の組の前記個別に選択された画素を、紫外線の不在下でより低い第1の温度に加熱することと、を含み、
    前記個別に選択された画素に対応する前記領域を、前記第1の紫外線線量で照射することが、前記個別に選択された画素を実質的に加熱することなく、前記領域を照射することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記サーモクロミック材料の前記個別に選択された画素を、前記第2の温度に加熱することが、
    前記個別に選択された画素を含む前記領域が、前記第2の紫外線線量で照射されている間、前記サーモクロミック材料の第3の組の前記個別に選択された画素を、より高い第2の温度に加熱することと、
    前記個別に選択された画素を含む前記領域が、前記第2の紫外線線量で照射されている間、前記サーモクロミック材料の第4の組の前記個別に選択された画素を、より低い第2の温度に加熱することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の紫外線線量が、前記第1の紫外線線量の1E−6〜1E+3倍である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の紫外線線量が、前記第1の紫外線線量とほぼ等しい、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2の紫外線線量が、約250nmの波長で約400mJ/cmを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の温度の各々が、前記第1の温度のいずれよりも約30%高い、請求項1に記載の方法。
  9. 前記個別に選択された画素を前記第1の温度に加熱することが、
    第1の熱生成エネルギーを空間的にパターン化することと、
    前記サーモクロミック材料の複数の個別に選択された画素を、前記空間的にパターン化された熱生成エネルギーに曝露させることであって、それにより第1の組の前記複数の個別に選択された画素がより高い第1の温度に加熱され、第2の組の前記複数の個別に選択された画素がより低い第1の温度に加熱され、前記より高い第1の温度が、前記サーモクロミック材料の第1の彩度を生成し、前記より低い第1の温度が、前記サーモクロミック材料の異なる第2の彩度を生成する、曝露させることと、を含み、
    前記個別に選択された画素を前記第2の温度に加熱することが、
    2次元画像平面で第2の熱生成エネルギーを空間的にパターン化することと、
    前記2次元画像平面に対応する前記サーモクロミック材料の複数の個別に選択された画素を、前記空間的にパターン化された熱生成エネルギーに同時に曝露させることであって、それにより第3の組の前記複数の個別に選択された画素がより高い第2の温度に加熱され、第4の組の前記複数の個別に選択された画素がより低い第2の温度に加熱され、前記より高い温度が、前記サーモクロミック材料の第1のカラーシフトを生成し、前記より低い温度が、前記サーモクロミック材料の異なる第2のカラーシフトを生成する、同時に曝露させることと、を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記個別に選択された画素を加熱している間、かつ前記複数の個別に選択された画素の前記領域を前記第1及び第2の紫外線線量で照射している間、前記基板を移動させることを更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記個別に選択された画素を前記第1の温度に加熱することが、前記個別に選択された画素をレーザ放射線で加熱することを含み、
    前記個別に選択された画素を前記第2の温度に加熱することが、前記個別に選択された画素をレーザ放射線で加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記個別に選択された画素を、レーザ放射線で前記第1の温度に加熱することが、
    第1の組の前記個別に選択された画素を、第1の放射線強度でより高い第1の温度に加熱することと、
    第2の組の前記個別に選択された画素を、第2の放射線強度でより低い第1の温度に加熱することと、を含み、
    前記個別に選択された画素を、レーザ放射線で前記第2の温度に加熱することが、
    第3の組の前記個別に選択された画素を、第3の放射線強度でより高い第2の温度に加熱することと、
    第4の組の前記個別に選択された画素を、第4の放射線強度でより低い第2の温度に加熱することと、を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも2つの異なる色を生成することが可能なサーモクロミック材料を含む基板上に、多色画像を形成するための装置であって、
    カラーシフトのために前記個別に選択された画素を活性化するのに十分な1つ以上の第1の温度に、前記サーモクロミック材料の個別に選択された画素を加熱する、熱生成エネルギーを提供するように構成された第1の熱源と、
    前記個別に選択された画素に対応する領域を、前記サーモクロミック材料を部分的に重合させるのに十分な第1の紫外線線量で照射するように構成された第1の紫外源と、
    前記個別に選択された画素が、前記第1の紫外線線量で照射された後、前記サーモクロミック材料の前記個別に選択された画素を1つ以上の第2の温度に加熱する、熱生成エネルギーを提供するように構成された第2の熱源と、
    前記第2の熱源が、前記個別に選択された画素を前記第2の温度に加熱する時間の間、前記個別に選択された画素に対応する前記領域を第2の紫外線線量で照射するように構成された第2の紫外線源と、を備える、装置。
  14. 前記第1の熱源及び前記第2の熱源のうちの少なくとも1つが、
    前記個別に選択された画素をレーザ放射線で加熱するように構成された1つ以上のレーザ、
    1つ以上の抵抗加熱要素、及び
    1つ以上の加熱ガス流を放出するように構成されたガスジェットのうちの1つ以上、のうちの少なくとも1つを備える、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第1の熱源及び前記第2の熱源のうちの一方又は両方が、
    1つ以上のレーザと、
    空間的放射線パターン化デバイスと、を含み、前記1つ以上のレーザ及び前記空間的放射線パターン化デバイスが、前記画像平面全体にわたって強度が変動する、空間的にパターン化されたレーザ放射線の2次元画像平面を生成するように構成され、かつ前記2次元画像平面に対応する複数の個別に選択された画素を同時に加熱するように構成されている、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記2次元画像平面の前記2次元のうちの1つが、1画素幅である、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記1つ以上のレーザが、前記レーザ放射線を発生させるように構成された単一のレーザを含み、
    前記空間的放射線パターン化デバイスが、前記単一のレーザからの前記レーザ放射線を空間的にパターン化して、空間的に変調されたレーザ放射線の前記2次元画像平面を生成するように構成されている、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記1つ以上のレーザが、複数のレーザを含み、
    前記空間的放射線パターン化デバイスが、前記複数のレーザの2次元アレイを含み、前記2次元アレイが、前記空間的にパターン化されたレーザ放射線の2次元画像平面を生成するように構成されている、請求項15に記載のシステム。
  19. 前記1つ以上のレーザが、複数のレーザを含み、
    前記空間的パターン化デバイスが、複数の光ファイバを含み、各光ファイバが、前記複数のレーザのうちの1つにそれぞれ光学的に取り付けられている入力端と出力端とを有し、前記光ファイバの前記出力端が、前記空間的にパターン化されたレーザ放射線の2次元画像平面を生成するように構成された2次元アレイ内に配置されている、請求項15に記載のシステム。
  20. 前記1つ以上の個別に選択された画素が、前記サーモクロミック材料の複数の個別に選択された画素を含み、
    前記第1の熱源が、前記複数の個別に選択された画素を1つ以上の第1の温度に同時に加熱する、空間的にパターン化された熱エネルギーを生成するように構成され、
    前記第1の紫外線源が、前記複数の個別に選択された画素を含む領域を照射する紫外線を発生させ、
    前記第2の熱源が、前記複数の個別に選択された画素を1つ以上の第2の温度に同時に加熱する、空間的にパターン化された熱エネルギーの2次元画像平面を生成するように構成され、
    前記複数の個別に選択された画素が前記第2の温度に加熱されている間、前記第2の紫外線源が、前記複数の個別に選択された画素を含む領域を照射する紫外線を発生させ、
    前記2次元画像平面と前記基板とを同調して移動させるように構成された移動機構を更に備える、請求項13に記載のシステム。
  21. 前記個別に選択された画素が前記第1の熱源によって加熱されている時間の間、前記第1の紫外源が、前記個別に選択された画素に対応する前記領域を前記第1の紫外線線量で照射するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  22. 前記個別に選択された画素が前記第1の熱源によって加熱された後、前記第1の紫外源が、前記個別に選択された画素に対応する前記領域を前記第1の紫外線線量で照射するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  23. 基板と、
    前記基板内又は上に配設されたサーモクロミック材料であって、前記サーモクロミック材料の色が、レベル2の環境に曝露されると、ブルーウール耐光試験カードによって35日間測定された場合、ΔE76=3未満の色変化を呈する、サーモクロミック材料と、を含む、物品。
  24. 前記サーモクロミック材料が、0.5%濃度で近IR吸収剤と混合されたジアセチレンを含む、請求項23に記載の物品。
JP2019208481A 2018-12-06 2019-11-19 サーモクロミック材料に安定して固定された色を生成するための方法及びシステム Active JP7263215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/211,810 US10583669B1 (en) 2018-12-06 2018-12-06 Method and system for producing stable locked colors in thermochromic materials
US16/211,810 2018-12-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020090093A true JP2020090093A (ja) 2020-06-11
JP2020090093A5 JP2020090093A5 (ja) 2022-11-21
JP7263215B2 JP7263215B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=68806585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208481A Active JP7263215B2 (ja) 2018-12-06 2019-11-19 サーモクロミック材料に安定して固定された色を生成するための方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10583669B1 (ja)
EP (1) EP3663097B1 (ja)
JP (1) JP7263215B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237685A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光感熱発色方法および光感熱発色媒体
JPS62202785A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色画像形成方法
JPH0761146A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Toshiba Corp 記録媒体および画像記録方法
US6117920A (en) * 1996-07-25 2000-09-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Thermochromic polymerizable mesogenic composition
WO2013068729A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Datalase Ltd. Method of forming an image on a substrate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0520115D0 (en) 2005-10-03 2005-11-09 Sherwood Technology Ltd Ink-less printing
GB2477139A (en) 2010-01-25 2011-07-27 Datalase Ltd Inkless printing apparatus
GB201112645D0 (en) 2011-07-22 2011-09-07 Datalase Ltd An inkless printing method
JP6209755B2 (ja) * 2012-06-11 2017-10-11 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 触知可能なセキュリティ機能の印刷方法
WO2015113143A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Opalux Incorporated Multilayer photonic crystal-based thermochromic optical film
US10353287B1 (en) * 2016-05-02 2019-07-16 Yingqiu Jiang Methods of producing multicolor images in a single layer of cholesteric liquid crystal polymer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237685A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光感熱発色方法および光感熱発色媒体
JPS62202785A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色画像形成方法
JPH0761146A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Toshiba Corp 記録媒体および画像記録方法
US6117920A (en) * 1996-07-25 2000-09-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Thermochromic polymerizable mesogenic composition
WO2013068729A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Datalase Ltd. Method of forming an image on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP3663097A1 (en) 2020-06-10
EP3663097B1 (en) 2023-09-20
US10583669B1 (en) 2020-03-10
JP7263215B2 (ja) 2023-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210424B2 (ja) カラーサーモクロミック材料の単一工程処理
DK2734378T3 (en) Method for printing blækfri
US6536889B1 (en) Systems and methods for ejecting or depositing substances containing multiple photointiators
GB2477139A (en) Inkless printing apparatus
JP6602984B2 (ja) フレキソ印刷板の制御式露光のためのシステム及び方法
JP2008538826A (ja) 印刷システム
US20020192569A1 (en) Devices and methods for exposure of photoreactive compositions with light emitting diodes
CN102736409B (zh) 在单个印刷板上通过uv固化形成的平顶和圆顶结构
US20020192572A1 (en) Masks
KR940020482A (ko) 투영 노광 방법 및 그 시스템(Projection Exposure Method and System Used Therefor)
DE102012219246A1 (de) Digitale härtungsverfahren und systeme zum energiesparenden drucken von verpackung unter verwendung von strahlungshärtbaren druckerschwärzen
JP7263215B2 (ja) サーモクロミック材料に安定して固定された色を生成するための方法及びシステム
US11207907B2 (en) Expanding the color gamut of thermochromic materials
US20150336372A1 (en) Screen Printing Device and Method
US9463595B2 (en) Processing apparatus for processing a flexographic plate, a method and a computer program product
JPS6294843A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US20050072325A1 (en) Computer screen imaging system for the preparation of print screens
JP2020090092A5 (ja)
JP2020090093A5 (ja)
US10717299B1 (en) Processing of color thermochromic materials
JPS62144993A (ja) 中間調画像形成方法及び中間調画像形成用転写記録媒体
JPH07328783A (ja) レーザ光照射装置
JPS6294384A (ja) 中間調画像形成方法、中間調画像形成用転写記録媒体及び中間調画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150