JP2020087889A - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020087889A
JP2020087889A JP2018225897A JP2018225897A JP2020087889A JP 2020087889 A JP2020087889 A JP 2020087889A JP 2018225897 A JP2018225897 A JP 2018225897A JP 2018225897 A JP2018225897 A JP 2018225897A JP 2020087889 A JP2020087889 A JP 2020087889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
guide plate
emitting element
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753452B2 (ja
Inventor
勇作 阿地
Yusaku Achi
勇作 阿地
山下 良平
Ryohei Yamashita
良平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018225897A priority Critical patent/JP6753452B2/ja
Priority to US16/698,323 priority patent/US11380826B2/en
Priority to KR1020190156208A priority patent/KR20200066229A/ko
Priority to TW108143674A priority patent/TWI749413B/zh
Priority to CN201922127451.2U priority patent/CN211905756U/zh
Priority to CN201911211713.1A priority patent/CN111257991B/zh
Priority to CN202310017500.5A priority patent/CN116027476A/zh
Publication of JP2020087889A publication Critical patent/JP2020087889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753452B2 publication Critical patent/JP6753452B2/ja
Priority to US17/804,906 priority patent/US20220293833A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】薄型化しながら輝度ムラを抑制できる発光モジュールを提供する。【解決手段】発光モジュールは、外部に光を放射する発光面となる第1主面1cと、第1主面1cと反対側にある第2主面1dと、を有する透光性の導光板1と、導光板1の第2主面1dに配置されて、導光板1に向かって光を照射する発光素子11とを備える。導光板1は、第1主面1cであって発光素子11から照射される光の光軸に、発光素子11の発光面11aよりも大きい光学機能部2を配置しており、導光板1の第1主面1c側であって発光素子11の光軸には遮光散乱層3が配置されており、平面視において、遮光散乱層3は光学機能部2を覆っている。【選択図】図2B

Description

本開示は、導光板の一方の表面に複数の発光素子を配置してなる面状の発光モジュールに関する。
導光板の一方の面に複数の発光ダイオード等の発光素子を用いた発光モジュールは、液晶ディスプレイのバックライトやディスプレイ等の各種の光源として広く利用されている。例えば、特許文献1に開示される光源装置は、導光板の一方の面に、複数の発光素子を配置している。
特開平10−82915号公報
導光板の片面に所定の間隔で複数の発光素子を配置する発光モジュールは、薄型化して輝度ムラを抑制することが要求されている。本開示は、薄型化しながら輝度ムラを抑制できる発光モジュールを提供することにある。
本開示の発光モジュールは、外部に光を放射する発光面となる第1主面と、第1主面と反対側にある第2主面と、を有する透光性の導光板と、導光板の第2主面に配置されて、導光板に向かって光を照射する発光素子とを備える。導光板は、第1主面であって発光素子から照射される光の光軸に、発光素子の発光面よりも大きい光学機能部を配置しており、導光板の第1主面側であって発光素子の光軸には遮光散乱層が配置されており、平面視において、遮光散乱層は光学機能部を覆っている。
本開示によると、薄型化しながら輝度ムラを抑制できる発光モジュールを提供できる。
実施形態にかかる液晶ディスプレイ装置の各構成を示す構成図である。 実施形態にかかる発光モジュールの模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す拡大模式平面図と拡大模式断面図である。 発光素子ユニットの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す拡大模式断面図である。 他の実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの構成を示す回路図である。 実施形態にかかる発光モジュールを液晶ディスプレイ装置に用いた場合の模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す平面図、縦断面図、横断面図、底面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す平面図、縦断面図、横断面図、底面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す平面図、縦断面図、横断面図、底面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す平面図、縦断面図、横断面図、底面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す平面図、縦断面図、横断面図、底面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の一例を示す平面図、縦断面図、横断面図、底面図である。 図16Aに示す発光モジュールの導光板の要部拡大断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの模式断面図である。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光モジュールを例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
(液晶ディスプレイ装置3000)
図1は、本実施形態にかかる液晶ディスプレイ装置3000の各構成を示す構成図である。図1で示す液晶ディスプレイ装置3000は、上側から順に、液晶パネル120と、2枚のレンズシート110a、110bと、拡散シート110cと、発光モジュール100とを備える。本実施形態にかかる液晶ディスプレイ装置3000は、液晶パネル120の下方に発光モジュール100を配置するいわゆる直下型の液晶ディスプレイ装置である。液晶ディスプレイ装置3000は、発光モジュール100から照射される光を、液晶パネル120に照射する。なお、上述の構成部材以外に、さらに偏光フィルムやカラーフィルタ、DBEF等の部材を備えてもよい。
1.実施形態1
(発光モジュール100)
本実施形態の発光モジュールの構成を図2Aから図2Cに示す。
図2Aは、本実施形態にかかる発光モジュール100の模式平面図である。図2Bは、本実施形態にかかる発光モジュール100を示す一部拡大模式断面図である。図2Cは、実施形態にかかる導光板1の光学機能部2と、導光板1に波長変換部を設ける凹部1bの一例を示す一部拡大模式平面図と一部拡大模式断面図である。
発光モジュール100は、導光板1と、導光板1に配置された複数の発光素子11と、導光板1の表面に積層している遮光散乱層3とを備える。各々の発光素子11は導光板1上にマトリクス状に配置されている。発光モジュール100の導光板1は、外部に光を放射する発光面である第1主面1cと、第1主面1cと反対側の第2主面1dと、を備える。導光板1は、第2主面1dに、複数の区画凹部1eを設けて、隣接する区画凹部1eの間に波長変換部12を配置している。波長変換部12は、導光板1に設けた凹部1bに設けられており、発光素子11と導光板1との間に配置される。波長変換部12は、発光素子11の発光を波長変換して導光板1に入射する。波長変換部12のそれぞれに1つの発光素子11が配置されている。
図2Bに示す発光モジュール100は、図3に示すように、発光素子11と、発光素子11の主発光面11cを覆う波長変換部12と、発光素子11の側面を覆う光反射性部材16とを備える発光素子ユニット10を形成すると共に、この発光素子ユニット10を、図4に示すように、導光板1の凹部1bに接合することにより、導光板1の定位置に波長変換部12と発光素子11とを配置して、発光素子11から放射される光を波長変換部12を介して導光板1に入射するようにしている。ただ、発光モジュールは、必ずしも波長変換部や発光素子を発光素子ユニットとして導光板に配置する必要はなく、導光板に形成された凹部に波長変換材料を充填して波長変換部を形成すると共に、この波長変換部に発光素子を接合して導光板の定位置に波長変換部と発光素子とを配置することもできる。
さらに、図2Bに示す発光モジュール100は、導光板1の第1主面1c側に光学機能部2を設けて、平面視において光学機能部2を覆う位置に遮光散乱層3を配置している。光学機能部2は、発光素子11の光軸上に配置され、この光軸上には遮光散乱層3も配置され、発光素子11の発光は、光学機能部2と遮光散乱層3を介して外部に放射される。
発光素子11から放射される光は、波長変換部12を介して導光板1に入射される。以上の発光モジュール100は、発光素子11の発光が波長変換部12を介して導光板1に入射される。本明細書において、「発光素子の発光面」は、発光素子の光が導光板に入射される面を意味するので、発光素子の発光が波長変換部を介して導光板に入射する発光モジュールでは、波長変換部の表面(発光素子ユニットの表面)が発光素子の発光面となる。発光モジュールは、発光素子の発光を、波長変換部を介して導光板に入射する構造には特定しない。たとえば、発光モジュールは、光調整層を介して発光素子の光を導光板に入射することもできる。発光素子の光が光調整層を介して導光板に入射される発光モジュールは、発光素子の発光面が光調整層の表面となる。光調整層は、たとえば、発光素子の光を散乱して導光板に入射する層など、発光素子の光をコントロールして導光板に入射する全ての層とすることができる。また、この場合、波長変換部に代わって光調整層を備える発光素子ユニットを形成し、この発光素子ユニットを導光板に配置することにより、光調整層を介して発光素子の光を導光板に入射することができる。
本開示に係る発光モジュールは、導光板1の第2主面1dに発光素子11を配置し、第1主面1cには光学機能部2を配置して、光学機能部2を覆うように遮光散乱層3を積層している。この構造の発光モジュール100は、薄型化しながら輝度ムラを抑制できる。発光素子11の光軸上に光学機能部2と遮光散乱層3とを多層に配置する発光モジュール100は、発光素子11の発光面11aから導光板1に入射される光を光学機能部2で光軸から周囲に拡散し、さらに、導光板1と光学機能部2を透過した光軸上の光を遮光散乱層3で遮光して、発光素子11の光軸上の強い発光を遮光して周囲に拡散することで、全体を薄型化しながら輝度ムラを効果的に抑制できる。また、発光素子11の光軸上に配置した光学機能部2を覆うように遮光散乱層3を配置しているので、光学機能部2を透過した発光を遮光散乱層3で遮光、拡散して、輝度ムラをさらに少なくできる。さらに、光学機能部2と発光素子11との位置ずれによる輝度ムラを遮光散乱層3で抑制して、薄型化しながら輝度ムラの少ない発光モジュール100を効率よく多量生産できる。
直下型の液晶ディスプレイ装置では、液晶パネルと発光モジュールとの距離が近いため、発光モジュールの輝度ムラが液晶ディスプレイ装置の輝度ムラに影響を及ぼす可能性がある。そのため、直下型の液晶ディスプレイ装置の発光モジュールとして、輝度ムラの少ない発光モジュールが望まれている。
本実施形態の発光モジュール100の構成をとれば、発光モジュール100の厚みを、5mm以下、3mm以下、1mm以下等、薄くすることができる。
本実施形態にかかる発光モジュール100を構成する各部材および製造方法について以下に詳述する。
(導光板1)
導光板1は、発光素子11からの光が入射され、面状の発光を行う透光性の部材である。
本実施形態の導光板1は、発光面となる第1主面1cと、第1主面1cと反対側の第2主面1dと、を備える。
この導光板1は第2主面1dに複数の発光素子11を配置している。図2に示す導光板1は、第2主面1dに設けた凹部1bに発光素子ユニット10を配置しており、これにより、導光板1と発光素子11との距離を縮めることができ、発光モジュール100の薄型化が可能になる。
導光板1の大きさは、例えば、一辺が1cm〜200cm程度とすることができ、3cm〜30cm程度が好ましい。厚みは0.1mm〜5mm程度とすることができ、0.5mm〜3mmが好ましい。
導光板1の平面形状は例えば、略矩形や略円形等とすることができる。
導光板1の材料としては、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料やガラスなどの光学的に透明な材料を用いることができる。特に、熱可塑性の樹脂材料は、射出成型によって効率よく製造することができるため、好ましい。中でも、透明性が高く、安価なポリカーボネートが好ましい。導光板1に発光素子11を実装した後に配線基板を貼りつける発光モジュールは、リフロー半田のような高温がかかる工程を省略できるため、ポリカーボネートのような熱可塑性であり耐熱性の低い材料であっても用いることができる。
導光板1は、例えば、射出成型やトランスファーモールド、熱転写等で成形することができる。導光板1が後述する光学機能部2や凹部1b、区画凹部1eを備えている場合には、これらも一括して金型で形成することが好ましい。これにより、光学機能部2と凹部1b、区画凹部1eの成形位置ずれを低減することができる。
本実施形態の導光板1は単層で形成されていてもよく、複数の透光性の層が積層されて形成されていてもよい。複数の透光性の層が積層されている場合には、任意の層間に屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けることが好ましい。これにより、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した発光モジュールとすることができる。このような構成は、例えば、任意の複数の透光性の層の間にスペーサを設けて離間させ、空気の層を設けることで実現することができる。
また、導光板1の第1主面1c上に透光性の層と、導光板1の第1主面1cと透光性の層の間に屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けてもよい。これにより、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した液晶ディスプレイ装置とすることができる。このような構成は、例えば、任意の導光板1と透光性の層の間にスペーサを設けて離間させ、空気の層を設けることで実現することができる。
(光学機能部2)
導光板1は、第1主面1c側に光学機能部2を備えている。
光学機能部2は、例えば、導光板1に入射される光を光学機能部2で面内に広げる機能を有することができる。光学機能部2は、例えば、導光板1の材料と屈折率の異なる材料で設けられる。光学機能部2は、具体的には、図2Bに示すように、導光板1に設けた凹部1aで構成することができる。この図の光学機能部2は、凹部1aの内周面に傾斜面1xを設けている。傾斜面1xは、凹部1aの中央に向かって発光素子11に接近するように、図において上り勾配に傾斜する。図2Bの断面図に示す光学機能部2は、傾斜面1xを、中央部に向かって次第に傾斜角(α)が大きくなる形状としている。このような形状の光学機能部2を設けることにより、発光素子11の発光面11aから導光板1に入射される光をより効果的に導光板1の面方向に広げることができる。さらに、光学機能部2は、底部に平面部1yを設けている。光学機能部2は、平面部1yを凹部1aの中央部に配置している。凹部1aの中央部に平面部1yを設けた光学機能部2は、凹部1aを設けて導光板1の強度が低下する弊害を少なくできる。中央部に設けた平面部1yが、導光板1の最小厚さを厚くできるからである。光学機能部2は、発光素子11の光軸上に配置することが好ましく、より好ましくは、光学機能部2に設けた平面部1yを発光素子11の光軸上に配置することが好ましい。平面部1yのある光学機能部2は、平面部のない光学機能部に比較して、発光素子11と光学機能部2との相対的な位置ずれによる輝度ムラを少なくできる。平面部1yが光入射面である発光素子11の発光面11aと平行に配置されて、平面部1yと光入射面との相対的な位置ずれによる輝度ムラが少なくなるからである。ただ、光学機能部は、図示しないが、第1主面側に設けられた逆円錐や逆四角錐、逆六角錐等の逆多角錐形等の凹みとして、底部に平面部を設け、あるいは平面部を設けない形状とすることもできる。
光学機能部2は、導光板1と屈折率の異なる材料(例えば空気)と凹部1aの傾斜面1xとの界面で、発光素子11から入射される光を発光素子11の側方方向に反射するものを用いることができる。また、例えば、傾斜面1xを有する凹部1aに光反射性の材料(例えば金属等の反射膜や白色の樹脂)等を設けたものであってもよい。光学機能部2の傾斜面1xは、断面視において曲線とするが、直線でもよい。図2B及び図2Cの断面図に示す光学機能部2の傾斜面1xは、断面視において凹部1aの中央に向かって次第に傾斜角(α)を大きくする曲線とするが、断面視において傾斜角(α)が異なる直線として、中央に向かって次第に傾斜角(α)を大きくすることもできる。
光学機能部2は、後述するように、それぞれの発光素子11に対応する、つまり、第2主面1d側に配置された発光素子11と反対側の位置に配置される。
光学機能部2の大きさは、適宜設定することができる。図2Bに示す光学機能部2は、平面視において円形の開口部の外形を、発光素子11の発光面11aである、波長変換部12の外形よりも大きくしている。この光学機能部2は、発光素子11の発光面11aから導光板1に入射される光をより効果的に導光板1の内部に反射して導光板1の面方向に広げることができる。発光素子11の発光を波長変換部12を介して導光板1に入射する発光モジュール100は、波長変換部12から全方向に光が導光板1に入射される。導光板1に入射される発光は、光学機能部2との界面で全反射して導光板1の面方向に効率よく広げられるが、導光板1の入射光は、一部が全反射して導光板1の面方向に反射され、一部は光学機能部2との界面で全反射することなく光学機能部2を透過して導光板1の第1主面1cから外部に放射される。とくに、凹部1aの中央部に設けた平面部1yは、傾斜面1xに比較して、光学機能部2と導光板1との界面における光の入射角が小さくなって、全反射する確率が低下して外部に放射される光が強くなる。光学機能部2を透過して導光板1の第1主面1cから外部に放射される光は、輝度ムラを低下させる原因となる。
(遮光散乱層3)
発光モジュール100は、導光板1に光学機能部2を設けて、発光素子11からの光を側方に広げて、導光板1の第1主面1cから外部に放射される光の発光強度を平均化させるが、このことは、輝度ムラを少なくすることから好ましい。発光モジュール100は、発光素子11間の間隔を狭くして、輝度ムラを少なくできるが、発光素子11の間隔を狭くすると、導光板1に固定する発光素子数が増加して部品コストと製造コストが高くなる。発光モジュール100は、発光素子11の個数を少なくしてコストダウンしながら、輝度ムラを少なくするという難しい課題がある。また、導光板1に複数の光学機能部2を設け、各々の光学機能部2に発光素子11を配置する発光モジュール100は、光学機能部2と発光素子11との相対的な位置ずれによる輝度ムラも課題となる。導光板1に凹部1aを設けて光学機能部2を構成する発光モジュール100は、光学機能部2の中央部において導光板1が薄くなって強度が低下する。光学機能部2の凹部中央部に平面部1yを設る構造は、凹部中央部の強度を高くでき、また、平面部1yによって発光素子11との相対的な位置ずれによる輝度ムラを少なくできるが、光学機能部2の平面部1yにおいて、発光素子11の光の透過率が高くなって、輝度ムラの抑制効果は減少する。
そこで、本実施形態における発光モジュールは、光学機能部2を覆う位置に遮光散乱層3を設けることで、導光板1の強度低下を防止しながら、光学機能部2を透過した発光素子11からの入射光を散乱し、遮光することで、光学機能部2の弊害を少なくして、輝度ムラを抑制する。本実施形態の発光モジュールは、光学機能部2と遮光散乱層3を積層構造に配置する独特の構造で、発光素子11からの光を精度よく均一化して、輝度ムラの少ない良質なバックライト用光源とする。
遮光散乱層3は、導光板1の第1主面1cに、光学機能部2を覆う位置に配置される。遮光散乱層3は、光学機能部2を透過する光を拡散し、遮光して輝度集中を緩和する。遮光散乱層3は、具体的には、透光性のプラスチックやガラス等のシート材に、顔料や染料を添加した層である。顔料や染料は好ましくは白色で、光の反射率を高くして、遮光散乱層3による発光モジュール100の輝度低下を防止しながら輝度ムラを抑制する。遮光散乱層3は、透過する光を吸収して遮光するのではなく、透過光を散乱して遮光する。ただし、遮光散乱層3の顔料や染料は、着色された顔料、たとえば赤色、橙色、黄色等として、透過光の一部を吸収して発光モジュール100の発光色をコントロールして散乱し、遮光することもできる。とくに、発光素子11を青色発光ダイオードとする発光モジュールは、遮光散乱層3に、青色を吸収する顔料や染料を使用することで、青色発光ダイオードの青色を波長変換して外部に放射することもできる。
遮光散乱層3は、好ましくは白色の顔料等を含有させた樹脂であることが好ましい。遮光散乱層3は、顔料や染料の添加量で遮光量をコントロールできる。遮光散乱層3は、シリコーン樹脂に、白色顔料として酸化チタンを添加したものが好ましい。遮光散乱層3は、白色顔料の添加量で透過光の透過率をコントロールする。遮光散乱層3は、樹脂に添加する白色顔料の添加量を多くして、透過光の透過率を低くできる。透過率は、遮光散乱層3を厚さ方向に直線状に透過する光の減衰比率で、「遮光散乱層3を厚さ方向に透過する光強度/入射光の強度」の比率である。遮光散乱層3は、好ましくは、60重量%以下の白色顔料を添加して、透過率を最適値に設定する。遮光散乱層3は、顔料や染料の添加率をコントロールして透過率を調整できる。
遮光散乱層3は、透過する光を反射し、散乱して遮光する。遮光散乱層3は、平面視において、光学機能部2を覆っている。導光板1の第1主面1cに設けている光学機能部2は、波長変換部12から入射する光を導光板1の面方向に広げて輝度ムラを抑制する。光学機能部2は、図2Bの矢印Bで示すように、導光板1との境界で全反射する光を100%反射して導光板1の面方向に拡散する。光の全反射は、入射角(θ)が臨界角を越える状態で発生する。光の入射角(θ)が臨界角よりも小さい光は、光学機能部2と導光板1との境界で全反射することなく、外部にも放射される。図2Bにおいて矢印Aで示す光は、入射角(θ)が小さく、光学機能部2の平面部1yを透過する。遮光散乱層3は、光学機能部2を透過して外部に放射される光学機能部2の透過光を遮光して発光モジュール100の輝度ムラを抑制する。
図2の発光モジュール100は、透光性シート4を介して遮光散乱層3を定位置に配置する。透光性シート4は、導光板1の第1主面1cに積層されて、遮光散乱層3を光学機能部2を覆う位置に配置する。遮光散乱層3は透光性シート4に積層して設けられる。透光性シート4は、透過光を散乱して透過させる散乱シートである。透光性シート4を散乱シートとする発光モジュール100は、透光性シート4で発光モジュール100の輝度ムラを抑制することに加えて、遮光散乱層3でさらに輝度ムラを抑制できる。ただ、透光性シート4は、白色顔料の添加されない透光性の高いシートとすることもできる。透光性シート4は、好ましくは膜厚を約100μm以上であって1000μm以下、さらに好ましく100μm以上であって500μm以下とするPET等の透光性樹脂シートに白色顔料を混合しているシートを使用できる。透光性シート4の白色顔料には酸化チタンなどの無機白色粉末が適している。
遮光散乱層3は、シリコーン樹脂などの透光性樹脂に白色顔料を添加した層とすることが好ましい。遮光散乱層3は、透光性シート4よりも、厚さ方向に透過する光の透過率を小さくすることが好ましい。透光性シート4が、発光モジュール全面の輝度ムラを抑制するのに対し、遮光散乱層3が発光素子11近傍において中央部に輝度が集中するのを緩和して輝度ムラを解消するからである。遮光散乱層3が厚さ方向に透過する光を遮光する透過率は、好ましくは、0.1/10〜7/10、より好ましくは0.3/10〜5/10の範囲に設定することができる。ただし、遮光散乱層3の透過率は、導光板1の厚さ、発光素子11の発光面11aの面積、発光素子11の発光強度、光学機能部2の形状等を考慮して最適値に調整することができる。
遮光散乱層3は、透光性シート4の表面に積層され、あるいは透光性シート4と一体構造として、光学機能部2を覆う位置に配置される。透光性シート4に積層される遮光散乱層3は、好ましくは、透光性シート4よりも透過光の透過率を低くすることが好ましい。遮光散乱層3が、光学機能部2からの入射光を遮光することで、発光モジュール100が外部に放射する光を局部的に遮光して輝度ムラを少なくするのに対し、散乱シートである透光性シート4は発光モジュール100の全面から放射される光を散乱して輝度ムラを少なくするからである。
透光性シート4に積層して定位置に配置される遮光散乱層3は、透光性シート4の表面であって導光板1との対向面に接合される。この発光モジュール100は、光学機能部2を透過した光を遮光散乱層3に透過し、さらに遮光散乱層3を透過した光を透光性シート4に透過させて、輝度ムラを効率よく抑制できる。とくに、透光性シート4を散乱シートとする発光モジュール100は、遮光散乱層3を導光板1との対向面に配置して、輝度ムラを効果的に抑制できる。ただし、遮光散乱層は透光性シートの導光板との対向面の反対側に積層することもできる。この発光モジュールは、光学機能部を透過し、透光性シートを透過した光を遮光散乱層に透過させる。散乱シートの透光性シート4に遮光散乱層3を積層する発光モジュール100は、遮光散乱層3を導光板1との対向面に配置することで、遮光散乱層3を対向面との反対側に配置するよりも輝度ムラをより効果的に抑制できる。遮光散乱層3で輝度ムラの抑制された光を、散乱シートに透過させるからである。
発光モジュール100は、遮光散乱層3と透光性シート4とを一体構造として、透光性シート4に部分的に遮光散乱層3を設けることができる。この透光性シート4は、透光性のプラスチックシートに、遮光散乱層3を構成する領域に、顔料や染料を添加して遮光散乱層3を構成する。透光性シート4のプラスチックシートは、例えばフッ素樹脂フィルムが使用でき、厚さは、好ましくは50μm以上であって500μm以下とすることができる。散乱シートと遮光散乱層3とを一体構造とする透光性シート4は、遮光散乱層3の領域と、散乱シートの領域とで、顔料や染料の濃度や材質を変更する。遮光散乱層3は、好ましくは、散乱シートよりも光の透過率を低くするので、顔料や染料の添加量を、散乱シートの領域よりも多くして実現できる。
透光性シート4で定位置に配置される遮光散乱層3は、光学機能部2を覆う位置に配置される。透光性シート4は、部分的に導光板1に接合されて、導光板1の定位置に配置される。方形状の導光板1の第1主面1c側に、方形状の透光性シート4を積層する発光モジュール100は、透光性シート4の一辺を導光板1に接合して導光板1の定位置に配置できる。この発光モジュール100は、温度変化で透光性シート4と導光板1との熱収縮が異なる状態で、透光性シート4を平面状に保持して導光板1の表面に積層して、遮光散乱層3を導光板1の光学機能部2の位置に接近して配置できる。
遮光散乱層3の大きさは、適宜設定することができる。平面視において、遮光散乱層3の外形は、光学機能部2の外形よりも大きく、光学機能部2の全面を覆うように配置される。この遮光散乱層3は、光学機能部2から照射される光を散乱し、遮光し、輝度集中を緩和して、輝度ムラを抑制して外部に放射する。導光板1の第2主面1dに発光素子11をマトリクスに配置する発光モジュール100は、発光素子11の近傍の輝度が高くなる。発光素子11の発光は、波長変換部12から光学機能部2に、光学機能部2から遮光散乱層3を透過して輝度ムラを抑制して外部に放射される。光学機能部2を凹部1aで構成する導光板1は、光学機能部2の中央部が薄くなる。さらに、中央部に平面部1yのある凹部1aは、平面部1yによって光学機能部2と発光素子11との相対的な位置ずれによる輝度ムラ等の弊害を少なくできるが、平面部1yによって、導光板1の特定領域が薄くなり、この領域における透過光の強度が強くなって輝度ムラの原因となる。遮光散乱層3は、平面部1yの透過光をも散乱し、遮光して輝度集中を緩和して透過光による輝度ムラをより効果的に抑制する。光学機能部2の透過光は、種々の方向から遮光散乱層3に入射するが、遮光散乱層3は、種々の方向から入射する光を遮光し、散乱して透過光の強度を低下して輝度ムラを抑制する。
(凹部1b)
導光板1は、第2主面1d側に、凹部1bを備えていてもよい。凹部1bは、発光素子11の実装位置の目標とすることができればどのような形態でもよい。具体的には、例えば、図2B、図2C及び図4Aに示すような凹部や、凸部、溝等とすることができる。
凹部1bの平面視における大きさは、例えば、0.05mm〜10mmとすることができ、0.1mm〜1mmが好ましい。深さは0.05mm〜4mmとすることができ、0.1mm〜1mmが好ましい。光学機能部2と凹部1bの間の距離は光学機能部2と凹部1bが離間している範囲で適宜設定できる。
凹部1bの平面視形状は、例えば、略矩形、略円形とすることができ、凹部1bの配列ピッチ等によって選択可能である。凹部1bの配列ピッチ(最も近接した2つの凹部の間の距離)が略均等である場合には、略円形または略正方形が好ましい。なかでも、略円形とすることで、発光素子11からの光を良好に広げることができる。
(発光素子ユニット10)
発光素子ユニット10は、発光素子11と、発光素子11の主発光面11cを覆う波長変換部12と、発光素子11の側面を覆う光反射性部材16とを備えている。
図3の発光素子ユニット10は、波長変換部12の表面に発光素子11を接合して、発光素子11の主発光面11cを波長変換部12で被覆している。発光素子11は、透光性接着部材17を介して、波長変換部12の表面に接合している。図3の発光素子ユニット10は、平面視において、波長変換部12の外形を発光素子11の外形よりも大きくしている。この発光素子ユニット10は、発光素子11の主発光面11cから照射されるより多くの光を波長変換部12に透過させて導光板1に入射して色ムラや輝度ムラを少なくできる。さらに、発光素子ユニット10は、発光素子11の側面を光反射性部材16で被覆している。図に示す発光素子ユニット10は、光反射性部材16の外側面と波長変換部12の外側面を略同一平面としている。
(波長変換部12)
本実施形態の発光モジュール100は、発光素子11からの光を拡散して、発光素子11からの光の波長を変換する波長変換部12を備えていてもよい。
波長変換部12は、図2Bに示すように、発光素子11と導光板1との間に設けられ、導光板1の第2主面1d側に配置されている。波長変換部12は、それに照射された発光素子11からの光を内部で拡散、均等化する。図の発光モジュール100は、発光素子ユニット10として、発光素子11と波長変換部12とを一体的に形成することにより、発光素子11の主発光面11cを波長変換部12で被覆している。波長変換部12は、発光モジュールの薄型化等の目的から、図2Bに示すように、前述の導光板1の凹部1b内に配置されていることが好ましい。
ただ、波長変換部12は、図5に示す発光モジュール200のように、平坦な導光板201の第2主面201d上に配置することもできる。図に示す発光モジュール200は、平坦な導光板201の第2主面201d上に、発光素子ユニット10の波長変換部12を接合して固定することにより、導光板201と発光素子11の間に波長変換部12を配置している。この発光素子ユニット10は、例えば、透光性接着部材17を介して接合される。このように、波長変換部12は、第2主面201dの面から突出するように設けられていてもよい。
さらに、発光モジュールは、図示しないが、導光板に形成された凹部に波長変換材料を充填して波長変換部を形成することもできる。この発光モジュールは、それぞれ離間した複数の波長変換部を備えることが好ましい。これにより、波長変換材料を削減することができる。また、それぞれの発光素子の1つに対して、1つの波長変換部が設けられることが好ましい。これにより、発光素子からの光を波長変換部において均一化させることで、輝度ムラや色ムラを低減することができる。
凹部に波長変換材料を充填して形成される波長変換部は、例えば、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。導光板の凹部内に波長変換材料を配置して波長変換部を形成する場合には、例えば、液状の波長変換材料を導光板の第2主面に載せた後、スキージ等で複数の凹部内にすり込むことで、量産性良く波長変換部を形成することができる。
また、凹部に充填される波長変換部は、あらかじめ成形されたものを準備し、その成形品を導光板の凹部内、又は、導光板の第2主面上に配置してもよい。波長変換部の成形品の形成方法は、例えば、板状又はシート状の波長変換材料を、切断、パンチング等によって個片化する方法が挙げられる。あるいは、金型等を用いて射出成形、トランスファーモールド法、圧縮成形などの方法によって小片の波長変換部の成形品を形成することができる。波長変換部の成形品は、接着剤等を用いて凹部内、又は、導光板の第2主面上に接着することができる。
波長変換部12の大きさや形状は、例えば、上述の凹部1bと同等程度とすることができる。波長変換部12の高さは、凹部1bの深さと同程度とすることが好ましい。
なお、導光板1の第1主面2cは、光学機能部2以外の部分に光拡散、反射等をさせる加工を有していてもよい。例えば、光学機能部2から離間した部分に微細な凹凸を設ける、または粗面とすることで、さらに光を拡散させ、輝度ムラを低減するようにすることができる。
波長変換部12は、例えば、母材の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、または、ガラスなどの透光性材料を用いることができる。波長変換部12の耐光性および成形容易性の観点からは、波長変換部12の母材としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。波長変換部12の母材としては、導光板1の材料よりも高い屈折率を有する材料が好ましい。
波長変換部12が含有する波長変換部材としては、YAG蛍光体、βサイアロン蛍光体またはKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体などが挙げられる。特に、複数種類の波長変換部材を1つの波長変換部12において用いること、より好ましくは、波長変換部12が緑色系の発光をするβサイアロン蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことにより、発光モジュールの色再現範囲を広げることができる。また、例えば、青色系の光を出射する発光素子11を用いた際に、赤色系の光を得ることができるように、波長変換部12にKSF系蛍光体(赤色蛍光体)を60重量%以上、好ましくは90重量%以上含有させてもよい。つまり、特定の色の光を出射する波長変換部材を波長変換部12に含有させることで、特定の色の光を出射するようにしてもよい。また、波長変換部材は量子ドットであってもよい。
波長変換部12内において、波長変換部材はどのように配置されていてもよい。例えば、略均一に分布していてもよく、一部に偏在してもよい。また、波長変換部材をそれぞれ含有する複数の層が積層されて設けられていてもよい。
波長変換部12は、例えば上述した樹脂材料にSiOやTiO等の微粒子を含有させて、発光素子11の光を散乱させる層とすることもができる。
(発光素子11)
発光素子11は、発光モジュール100の光源である。導光板1は、複数の発光素子11を配置している。
発光素子11は、主に発光を取り出す主発光面11cと、主発光面11cと反対側にあって、一対の電極11bを有する電極形成面11dとを有する。一対の電極11bは配線基板20と対向して配置され、任意に配線15等を介して、適宜配線基板20の基板配線と電気的に接続される。
発光素子11は、例えば、サファイア等の透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体積層構造とを有する。半導体積層構造は、発光層と、発光層を挟むn型半導体層およびp型半導体層とを含み、n型半導体層およびp型半導体層にn側電極およびp側電極がそれぞれ電気的に接続される。発光素子11は、例えば透光性基板を備える主発光面11cが導光板1と対向して配置され、主発光面11cと反対側の電極形成面11dに一対の電極11bを有する。発光素子11は、波長変換部材を効率良く励起できる短波長の光を出射することが可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を備えることが好ましい。
発光素子11としては、縦、横および高さの寸法に特に制限は無い。発光素子11は、好ましくは平面視において縦および横の寸法が1000μm以下の半導体発光素子を用い、より好ましくは縦および横の寸法が500μm以下であり、さらに好ましくは、縦および横の寸法が200μm以下の発光素子を用いる。このような発光素子を用いると、液晶ディスプレイ装置のローカルディミングを行った際に、高精細な映像を実現することができる。また、縦および横の寸法が500μm以下の発光素子11を用いると、発光素子11を安価に調達することができるため、発光モジュール100を安価にすることができる。なお、縦および横の寸法の両方が250μm以下である発光素子は、発光素子の上面の面積が小さくなるため、相対的に発光素子の側面からの光の出射量が多くなる。つまり、このような発光素子は発光がバットウィング形状になりやすくなるため、発光素子11が導光板1に接合され、発光素子11と導光板1との距離がごく短い本実施形態の発光モジュール100に好ましく用いられる。
さらに、発光モジュールは、導光板1にレンズ等の反射や拡散機能を有する光学機能部2を設けて、発光素子11からの光を側方に広げ、導光板1の面内における発光強度を平均化させることが好ましい。しかし、導光板1の複数の発光素子11と対応する位置に複数の光学機能部2を配置する構造は、小さい発光素子11と光学機能部2の位置決めが難しくなる場合がある。
また、発光素子11や光学機能部2の位置ずれが発生すると、光学機能部2と発光素子11との相対的な位置が設計からずれて、光学機能部2によって光を十分に広げることができず、明るさが面内において部分的に低下するなどして、輝度ムラになるという問題がある。
そこで、本実施形態における発光モジュール100は、導光板1に予め設けられた複数の位置決め部(特に、凹部1b)もしくは光学機能部2を目印として、導光板1上に複数の発光素子ユニット10を実装することで、このような発光素子11の位置決めを容易に行うことができる。このことにより、発光素子11からの光を精度よく均一化させ、輝度ムラや色ムラの少ない良質なバックライト用光源とすることができる。
また、上述のように、光学機能部2が設けられた面の反対側の面において光学機能部2と対応した、つまり平面透視において光学機能部2と重なる位置に、発光素子11を位置決め可能な位置決め部を設けることが好ましい。なかでも、位置決め部として凹部1bを形成し、この凹部1bに発光素子ユニット10の波長変換部12を接合することで、発光素子11と光学機能部2との位置決めをより容易に行うことができる。
また、発光素子を発光素子ユニットとして凹部に配置することなく、導光板に設けた凹部に波長変換材料を充填して波長変換部を設けて、この波長変換部に発光素子を接合する構造においては、位置決め部として形成された凹部の内部に導光板1の部材とは異なる部材であって、製造装置の位置認識に利用可能な波長変換部を形成することで、発光素子と光学機能部との位置決めをより容易に行うことができる。
また、発光素子11の側面を光反射性部材16で被覆して発光の方向を限定し、また発光素子11の主発光面11cと対向する凹部1bの内部に波長変換部12を配置し、この波長変換部12から主に光を取り出すことで、発光を内部で拡散させることが可能な波長変換部12を発光部とみなすことができる。これにより、波長変換部12と対向してはいるものの、平面視の範囲内において発生する発光素子11の位置ずれの影響をより低減することができる。
発光素子11としては、平面視において方形状の発光素子を用いることが好ましい。さらに、発光素子11はその上面形状が長手と短手を有する長方形とすることが好ましい。高精細な液晶ディスプレイ装置の場合、使用する発光素子11の数は数千個以上となり、発光素子11の実装工程は重要な工程となる。発光素子11の実装工程において、複数の発光素子の一部の発光素子に回転ずれ(例えば±90度方向のずれ)が発生したとしても、平面視において長方形の発光素子を用いることで目視での確認が容易となる。また、p型電極とn型電極の距離を離して形成することができるため、後述する配線15の形成を容易に行うことができる。
一方、平面視において正方形の発光素子を用いる場合は、小さい発光素子を量産性良く製造することができる。
発光素子11の密度(配列ピッチ)は、発光素子11間の距離は、例えば、0.05mm〜20mm程度とすることができ、1mm〜10mm程度が好ましい。
複数の発光素子11は、導光板1の平面視において、多段多列に配列される。好ましくは、複数の発光素子11は、図2Aに示すように、直交する二方向、つまり、x方向およびy方向に沿って所定のピッチで配列される。複数の発光素子11のx方向の配列ピッチpx、及びy方向の配列ピッチpyは、図2Aの例に示すように、x方向およびy方向の間でピッチが同じであってもよいし、異なっていてもよい。配列の二方向が直交していなくてもよい。また、x方向またはy方向の配列ピッチは等間隔に限られず、不等間隔であってもよい。例えば、導光板1の中央から周辺に向かって間隔が広くなるように発光素子11が配列されていてもよい。なお、発光素子11間のピッチとは、発光素子11の光軸間の距離である。
発光素子11には、公知の半導体発光素子を利用することができる。本実施形態においては、発光素子11として発光ダイオードを例示する。発光素子11は、例えば、青色光を出射する。また、発光素子11として、白色光を出射する光源を用いてもよい。また、複数の発光素子11として異なる色の光を発する発光素子を用いてもよい。例えば、発光モジュール100が、赤、青、緑の光を出射する発光素子を含み、赤、青、緑の光が混合されることにより白色光が出射されてもよい。
発光素子11として、任意の波長の光を出射する素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)またはGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の光を出射する素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体を含む発光素子を用いることができる。さらに、これら以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。半導体層の材料およびその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。用いる発光素子の組成、発光色、大きさ、個数などは、目的に応じて適宜選択すればよい。
(透光性接着部材17)
透光性接着部材17は、波長変換部12の表面と発光素子11の主発光面11cとを接合している。さらに、透光性接着部材17は、図3に示すように、発光素子11の側面の一部および波長変換部12の一部も被覆している。なお、透光性接着部材17の外側面は、発光素子11の側面から波長変換部12に向かって広がる傾斜面であることが好ましく、発光素子11側に凸状の曲面であることがより好ましい。
さらに、透光性接着部材17は、導光板1の第1主面1c側から見た平面視において、波長変換部12の外縁より内側の範囲に限定して配置されることが好ましい。これにより、発光素子11の側面から出る光を波長変換部12により効率的に入光させることができるため、光取り出し効率を高めることができる。
また、発光素子11の主発光面11cと波長変換部12の間には、透光性接着部材17を有してもよい。これにより、例えば、透光性接着部材17に拡散剤等を含有することで発光素子11の主発光面11cから出る光が、透光性接着部材17で拡散され、波長変換部12に入ることで輝度ムラを少なくできる。
透光性接着部材17は、後述する透光性接合部材14と同じ部材を使用することができる。
(光反射性部材16)
さらに、発光素子ユニット10は、発光素子11に波長変換部12を設けた状態で、発光素子11の側面を光反射性部材16で被覆している。詳細には、透光性接着部材17で覆われていない発光素子11の側面および透光性接着部材17の外側面を光反射性部材16で被覆している。
光反射性部材16は、光反射性に優れた材質で、好ましくは、光を反射する添加物である白色粉末等を透明樹脂に添加している白色樹脂である。発光素子ユニット10は、発光素子11の主発光面11cを除く他の面をこの光反射性部材16で被覆することにより、主発光面11c以外の方向への光の漏れを抑制している。すなわち、光反射性部材16は、発光素子11の側面や電極形成面11dから出射される光を反射して、発光素子11の発光を有効に導光板1の第1主面1cから外部に放射させて、発光モジュール100の光取り出し効率を高めることができる。
光反射性部材16は、発光素子11から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有する白色樹脂が適している。この光反射性部材16は、白色粉末等の白色の顔料を含有させた樹脂であることが好ましい。特に、酸化チタン等の無機白色粉末を含有させたシリコーン樹脂が好ましい。
光反射性部材16は、発光素子11の側面の少なくとも一部に接しており、発光素子11の周囲にあって発光素子11を埋設して、発光素子11の電極11bを表面に露出させている。光反射性部材16は、波長変換部12と接しており、光反射性部材16の外側面と波長変換部12の外側面は同一平面である。光反射性部材16は、発光素子11と波長変換部12と一体構造に接合された発光素子ユニット10を介して導光板1に配置される。
(透光性接合部材14)
発光素子ユニット10は、透光性接合部材14によって導光板1に接合することができる。本実施形態においては、透光性接合部材14は、凹部1bの内側面および発光素子ユニット10の外側面と接している。また、透光性接合部材14は、凹部1bの外側に位置する光反射性部材16の一部と接するように、言い換えると、波長変換部12の外側面から光反射性部材16の外側面に跨がる領域を被覆するように配置されている。これにより、発光素子ユニット10の側面方向に出射された光を透光性接合部材14内に効率的に取り出し、発光モジュール100の発光効率を高めることができる。透光性接合部材14が発光素子ユニット10の側面を被覆する場合には、図2Bに示すように、導光板1の方向に向かって断面視において広がる形状に形成することが好ましい。さらに、透光性接合部材14の外側面は傾斜面としており、光反射性部材16の外側面との間でなす傾斜角が鋭角となるようにしている。これにより、発光素子11の側面方向に出射された光を効率的に導光板1の方向に取り出すことができる。
また透光性接合部材14は、波長変換部12と凹部1bの底面の間に配置されてもよい。
さらに、図3に示すように、透光性接合部材14は、導光板1の第2主面1dと接している。これにより、傾斜面が形成される領域を広くして、多くの光を反射できるようになり、輝度ムラを低減できるようにしている。
また、図3に示すように、透光性接合部材14は、断面視において傾斜面を有している。この形状は、透光性接合部材14を透過して傾斜面に入射する光を一様な状態で発光面側に反射できる。
透光性接合部材14として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性の熱硬化性の樹脂材料等を用いることができる。また、透光性接合部材14は、光の透過率を60%以上とし、好ましくは90%以上とする。さらに、透光性接合部材14は、拡散材等を含み、あるいは光を反射する添加物である白色粉末等を含んでもよいし、拡散材や白色粉末等を含まない透光性の樹脂材料のみで構成されてもよい。
透光性接合部材14は、発光素子11が透光性基板を備える場合、その透光性基板の少なくとも側面の一部を被覆することが好ましい。これにより、発光層から出射される光のうち透光性基板内を伝播して横方向に出射される光を、上方に取り出すことができる。透光性接合部材14は、高さ方向において透光性基板の側面の半分以上を被覆することが好ましく、発光素子11の側面と電極形成面11dとがなす辺に接触するように形成することがさらに好ましい。
(封止部材13)
封止部材13は、複数の発光素子ユニット10の側面と導光板1の第2主面1dと透光性接合部材14の側面とを封止している。これにより、発光素子ユニット10と導光板1を補強することができる。また、この封止部材13を光反射性部材とすることで、発光素子11からの発光を導光板1に効率よく取り入れることができる。また、封止部材13が、発光素子ユニット10を保護する部材と導光板1の出射面と反対側の面に設けられる反射部材とを兼ねることにより、発光モジュール100の薄型化を図ることができる。
封止部材13は、光反射性部材であることが好ましい。
光反射性部材の封止部材13は、発光素子11から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有する。
光反射性部材の封止部材13の材料は、白色の顔料等を含有させた樹脂であることが好ましい。特に、酸化チタンを含有させたシリコーン樹脂が好ましい。これにより、導光板1の一面を被覆するために比較的大量に用いられる材料として酸化チタンのような安価な原材料を多く用いることで、発光モジュール100を安価にすることができる。
(配線15)
発光モジュール100には、複数の発光素子11の電極11bと電気的に接続される配線15が設けられていてもよい。配線15は、封止部材13等の表面であって、導光板1の第1主面1cと反対側の面に形成することができる。配線15を設けることにより、例えば複数の発光素子11同士を電気的に接続することができ、液晶ディスプレイ装置3000のローカルディミング等に必要な回路を容易に形成することができる。
配線15は、例えば、図4G〜図4Hに示すように、発光素子11の正負の電極11bを封止部材13の表面に露出させ、発光素子11の電極11b及び封止部材13の表面の略全面に金属膜15aを形成し、この金属膜15aをレーザ等で一部除去してパターンニングすることにより、配線15を形成することができる。
(配線基板20)
本開示の発光モジュール100は、図4Iに示すように、配線基板20を有していてもよい。これにより、ローカルディミング等に必要な複雑な配線を容易に形成することができる。この配線基板20は、発光素子11を導光板1に実装し、任意に封止部材13及び配線15を形成した後に、別途配線層20bを備える配線基板20を発光素子の電極11bないし配線15と接合することで形成することができる。また、発光素子11と接続する配線15を設ける際、配線15を発光素子11の電極11bの平面形状よりも大きい形状とすることで、この配線基板20と発光素子11等との電気的な接合を容易に行うことができる。
配線基板20は、絶縁性の基材20aと、複数の発光素子11と電気的に接続される配線層20b等を備える基板である。配線基板20は、例えば、絶縁性の基材20aに設けられた複数のビアホール内に充填された導電性部材20cと、基材20aの両面側において導電性部材20cと電気的に接続された配線層20bが形成されている。
配線基板20の材料としては、どのようなものであってもよい。例えば、セラミックスおよび樹脂を用いることができる。低コストおよび成形容易性の点から、樹脂を基材20aの材料として選択してもよい。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、ガラスエポキシ等の複合材料等を挙げることができる。また、リジッド基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよい。本実施形態の発光モジュール100においては、発光素子11と導光板1との位置関係が予め定められているため、配線基板20の材料としては、熱等で反りが発生したり、伸びたりするような材料を基材20aに用いる場合であっても、発光素子11と導光板1との位置ずれの問題が発生しづらいため、ガラスエポキシ等の安価な材料や厚みの薄い基板を適宜用いることができる。
配線層20bは、例えば、基材20a上に設けられた導電箔(導体層)であり、複数の発光素子11と電気的に接続される。配線層20bの材料は、高い熱伝導性を有していることが好ましい。このような材料として、例えば銅などの導電材料が挙げられる。また、配線層20bは、メッキや導電性ペーストの塗布、印刷などで形成することができ、配線層20bの厚みは、例えば、5〜50μm程度である。
配線基板20は、どのような方法で導光板1等と接合されていてもよい。例えば、シート状の接着シートを、導光板1の反対側に設けられた封止部材13の表面と、配線基板20の表面との間に配置し、圧着することで、接合することができる。また、配線基板20の配線層20bと発光素子11との電気的接続はどのような方法で行われてもよい。例えば、ビアホール内に埋め込んだ金属である導電性部材20cを加圧と加熱により溶かして配線15と接合することができる。
なお、配線基板20は、積層構造を有していてもよい。例えば、配線基板20として、表面に絶縁層が設けられた金属板を用いてもよい。また、配線基板20は複数のTFT(Thin−Film Transistor)を有するTFT基板であってもよい。
(発光モジュール100の製造工程)
以下、本実施形態の発光モジュールの製造方法の一例を示す。
まず、発光素子ユニット10を準備する。図3は、発光素子ユニット10の製造工程の一例を示している。
図3(a)に示す工程で、発光素子11の主発光面11cを覆う波長変換部12を形成する。この工程では、ベースシート41の表面に均一な厚さで波長変換部12を形成し、このベースシート41をプレート42に剥離できるように配置する。
図3(b)に示す工程で、波長変換部12に発光素子11が接合される。発光素子11は、主発光面11c側を波長変換部12に接合する。発光素子11は、波長変換部12に所定の間隔で接合される。
発光素子11は、透光性接着部材17を介して波長変換部12に接合する。透光性接着部材17は、波長変換部12上および/または発光素子11の主発光面11c上に塗布されて、発光素子11と波長変換部12を接合する。この時、図3(b)に示すように、塗布された透光性接着部材17が発光素子11の側面に這い上がり、発光素子11の側面の一部を透光性接着部材17が被覆する。また、波長変換部12と発光素子11の主発光面11cの間にも透光性接着部材17を配置してもよい。
発光素子11の間隔は、図3(e)で示すように、発光素子11の間を切断して、波長変換部12の外形が所定の大きさとなる寸法に設定される。発光素子11の間隔が、波長変換部12の外形を特定するからである。
図3(c)に示す工程で、発光素子11を埋設するように、光反射性部材16を形成する。光反射性部材16は、好ましくは白色樹脂である。光反射性部材16は、波長変換部12上に配置され、発光素子11を埋設する状態で硬化する。光反射性部材16は、発光素子11を完全に埋設する厚さ、図3(c)にあっては発光素子11の電極11bを埋設する厚さに配置される。光反射性部材16は、圧縮成形、トランスファー成形または塗布等で成形することができる。
図3(d)に示す工程で、硬化した光反射性部材16の一部を除去して発光素子11の電極11bを露出させる。
図3(e)に示す工程で、光反射性部材16と、波長変換部12を裁断して発光素子ユニット10に個片化する。個片化された発光素子ユニット10は、波長変換部12に発光素子11が接合され、発光素子11の周囲には光反射性部材16が設けられて、電極11bを光反射性部材16の表面に露出させている。
以上、発光素子ユニットの準備について、上述の全ての工程を行ってもよいし、一部の工程を行ってもよい。あるいは、発光素子ユニットを購入によって準備してもよい。
以上の工程で製造された発光素子ユニット10は、図4A〜図4Cに示す工程で、導光板1の凹部1bに接合される。
まず、図4Aに示すように、導光板1を準備する。導光板1は、材料としては例えばポリカーボネートを用い、第1主面1cに凹部1aの光学機能部2を設け、第2主面1dには発光素子ユニット10の波長変換部12を定位置に配置するために、開口部を略四角形とする凹部1bと、V溝の区画凹部1eを設ける。区画凹部1eは、隣接して配置してなる発光素子11の間に線状に設ける。区画凹部1eは、第2主面1dに連続する複数の傾斜面を有している。平面視において、光学機能部2は、発光素子11が光を導光板1に入射する発光素子の発光面11aよりも大きく、導光板1に設けた区画凹部1eで囲まれる領域よりも小さくする。図2Bの発光モジュール100は、発光素子11の光を波長変換部12を介して導光板1に入射するので、平面視において、光学機能部2の外形は、発光素子の発光面11aとなる波長変換部12よりも大きくする。光学機能部2は導光板1に設けた中空の凹部1aで実現し、凹部1aの内周面には傾斜面1xを設ける。傾斜面1xは、凹部1aの中央に向かって発光素子11に接近する方向に傾斜し、かつ中央部に向かって傾斜角(α)が次第に大きくなる形状として、凹部1aの底部には平面部1yを設ける。平面部1yは、光学機能部2を構成する凹部1aの中央部にあって、発光素子の発光面11aと平行な面とする。光学機能部2の凹部1aに平面部1yを設ける導光板1は、最も薄くなる凹部1aと波長変換部12との間を厚くして、導光板1の強度を高くできる。光学機能部2は、平面部1yを発光素子11の光軸上に配置する。導光板1は、光学機能部2の凹部1aと、波長変換部12の凹部1bの中心を発光素子11の光軸上に配置して、光学機能部2の凹部1aを波長変換部12の中心、すなわち発光素子11の光軸上に配置できる。平面視において、光学機能部2の外形を導光板1に設けた区画凹部1eで囲まれる領域よりも小さくすることにより、光学機能部2によって導光板1の面方向に広げた光を、上方に効率良く取り出すことができる。
以上の導光板1の凹部1bに、発光素子ユニット10が接合される。発光素子ユニット10は、図4Bに示すように、液状である透光性接合部材の材料14aを塗布した凹部1b内に、発光素子ユニット10の一部を配置する。詳細には、発光素子ユニット10の波長変換部12が、凹部1bの底面に対向するように配置する。また、光反射性部材16の一部は、凹部1bの外に位置する。
発光素子ユニット10は、平面視において、波長変換部12の中心と凹部1bの中心が一致するように配置し、透光性接合部材14を硬化させて導光板1に接合される。
ここで、平面視において、凹部1bの内側面は、発光素子ユニット10の外側面より大きく、凹部1b内に発光素子ユニット10の一部を配置した際、凹部1bの内側面と発光素子ユニット10の外側面との間にスペースが形成される。このスペースは、凹部1bに塗布される未硬化状態の透光性接合部材14で充填される。
また、凹部1b内に塗布する透光性接合部材の材料14aの塗布量を調整することで、凹部1bの内側面と発光素子ユニット10の外側面との間のスペースから凹部1bの外側まで透光性接合部材14が押し出される。凹部1bから押し出される透光性接合部材14は、図4C及び図2Bに示すように、光反射性部材16の一部と接する位置まで這い上がって光反射性部材16の一部を被覆する。さらに、透光性接合部材14は、第2主面1dと接する位置まで広がって、第2主面1dの一部を被覆するこの状態で、透光性接合部材14の上面は、垂直断面視において、発光素子ユニット10の上端部から外側に向かって傾斜面が形成される。透光性接合部材14の傾斜面は、光反射性部材16の外側面との間でなす角を鋭角とし、好ましくは傾斜角が5°〜85°、より好ましくは5°〜50°となるように形成される。
凹部1bに塗布する透光性接合部材の材料14aの塗布量は、発光素子ユニット10を凹部1bに接合する状態で、発光素子ユニット10の外側面を被覆する透光性接合部材14が導光板1の第2主面1dよりも高くなる量、すなわち凹部1bから外側に溢れるような量とすることができる。
次に、図4Dに示すように、導光板1の第2主面1dと複数の発光素子ユニット10と複数の透光性接合部材14を埋め込むように、封止部材の材料13aを形成する。封止部材の材料13aは、酸化チタンとシリコーン樹脂が混合された光反射性の部材である。封止部材の材料13aは、例えばトランスファーモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成する。この時、発光素子11の電極11bの上面(導光板1と反対側の面)を完全に被覆するように封止部材の材料13aを厚く形成する。次に、図4Eに示すように、封止部材の材料13aの一部を除去し、発光素子11の電極11bを露出させ、封止部材13を形成する。封止部材の材料13aを除去する方法としては、砥石による研削、ブラスト等を用いることができる。
次に、図4Fに示すように、発光素子11の電極11bと封止部材13上の略全面に、導光板1側からCu/Ni/Auの金属膜15aをスパッタ等で形成する。
次に、図4Gに示すように、金属膜15aをレーザアブレーションによってパターニングし、配線15を形成する。
次に、図4Hに示すように、この配線15と別途準備した配線基板20の配線層20bと接着シートを間に介して圧着して接合する。この時、配線層20bの一部(例えばビア)内に充填された導電性材料を加圧と加熱によって一部溶解させることで、配線15と配線層20bとを電気的に接続する。
図4Iに示すように、導光板1に設けた光学機能部2の対向位置に遮光散乱層3を設ける。遮光散乱層3は、透光性シート4の表面に接合し、透光性シート4を導光板1に積層して、光学機能部2を覆う位置に配置する。透光性シート4は導光板1の外形にほぼ等しい外形、たとえば、方形状の導光板1に方形状の透光性シート4を積層して定位置に積層する。透光性シート4は、外周縁の一部を導光板1に接合して、導光板1の定位置に積層する。方形状の透光性シート4は、方形状の1辺を導光板1に接合して、導光板1の定位置に積層する。外周縁の一部を導光板1に接合して定位置に積層した透光性シート4は、温度変化による熱変形でシワなどが発生せず、平面状を保持して導光板1の表面に配置できる。ただ、透光性シート4は、外周縁の全体を、あるいは局部的に複数カ所を導光板1に接合して、導光板1の定位置に積層することもできる。
透光性シート4は、PET等の透光性樹脂シートに白色粉末として酸化チタン粉末等の白色粉末を混合した散乱シートが好ましい。散乱シートを介して遮光散乱層3を導光板1の光学機能部2との対向面に配置する発光モジュール100は、好ましくは、図4Iに示すように、遮光散乱層3を導光板1との対向面に積層する。この発光モジュール100は、導光板1から放射される発光を遮光散乱層3で散乱し遮光することで、発光素子11のある中央部に輝度が集中するのを緩和し、さらに散乱シートで発光モジュール100から外部に放射する発光を均等化して輝度ムラをより効果的に抑制できるからである。遮光散乱層3は、シリコーン樹脂に60重量%以下の酸化チタン粉末を混合して膜厚を、好ましくは10μm以上であって100μm以下、より好ましくし10μm以上であって50μm以下、最適には約20μmとする層が好ましい。
遮光散乱層3は、好ましくは、平面視において、外形を光学機能部2の外形よりも大きくする。光学機能部2の平面部1yよりも大きい遮光散乱層3は、光学機能部2の透過光を散乱、遮光し、輝度集中を緩和して、輝度ムラを抑制する。
複数の発光素子11は、それぞれが独立で駆動するように配線されてもよい。また、導光板1を複数の範囲に分割し、1つの範囲内に実装された複数の発光素子11を1つのグループとし、該1つのグループ内の複数の発光素子11同士を直列又は並列に電気的に接続することで同じ回路に接続し、このような発光素子グループを複数備えるようにしてもよい。このようなグループ分けを行うことで、ローカルディミング可能な発光モジュールとすることができる。
このような発光素子グループの例を図6A及び図6Bに示す。この例では、図6Aに示すように、導光板1を4列×4行の16個の領域Rに分割している。この1つの領域Rには、それぞれ4列×4行に並べられた16個の発光素子が備えられている。この16個の発光素子11は、例えば、図6Bに示すような4並列4直列の回路に組まれて電気的に接続されている。
本実施形態の発光モジュール100は、1つが1つの液晶ディスプレイ装置3000のバックライトとして用いられてもよい。また、複数の発光モジュール100が並べられて1つの液晶ディスプレイ装置3000のバックライトとして用いられてもよい。小さい発光モジュール100を複数作り、それぞれ検査等を行うことで、大きく実装される発光素子11の数が多い発光モジュール100を作成する場合と比べて、歩留まりを向上させることができる。
1つの発光モジュール100は1つの配線基板20に接合されてもよい。また、複数の発光モジュール100が、1つの配線基板20に接合されてもよい。これにより、外部との電気的な接続端子(例えばコネクタ20e)を集約できる(つまり、発光モジュール1つごとに用意する必要がない)ため、液晶ディスプレイ装置3000の構造を簡易にすることができる。
また、この複数の発光モジュール100が接合された1つの配線基板20を複数並べて一つの液晶ディスプレイ装置3000のバックライトとしてもよい。この時、例えば、複数の配線基板20をフレーム等に載置し、それぞれコネクタ20e等を用いて外部の電源と接続することができる。
このような複数の発光モジュール100を備える液晶ディスプレイ装置の例を図6に示す。
この例では、2つの発光モジュール100が接合された、コネクタ20eを備える配線基板20が4つ備えられ、フレーム30に載置されている。つまり、8つの発光モジュール100が2行×4列に並べられている。このようにすることで、大面積の液晶ディスプレイ装置のバックライトを安価に製造することができる。
なお、導光板1上には、拡散等の機能を有する透光性の部材をさらに積層してもよい。その場合、光学機能部2が凹みである場合には、凹みの開口(つまり、導光板1の第1主面1cに近い部分)を塞ぐが、凹みを埋めないように、透光性の部材を設けることが好ましい。これにより、光学機能部2の凹み内に空気の層を設けることができ、発光素子11からの光を良好に広げることができる。
1−1.実施形態1の変形例1
図8Aは、変形例1に係る発光モジュール300の拡大断面図である。図8Bは、発光モジュール300に用いられる導光板1の平面図、縦断面図、横断面図、底面図をそれぞれ示す。これ等の図において、光学機能部2を覆うように配置する遮光散乱層303は、外形を光学機能部2の外形に実質的に等しくしている。変形例1の発光モジュール300は、第1主面1cに設けられる光学機能部2の凹部1aを、傾斜面の傾斜角(α)を外周から中央に向かって次第に大きくする円錐台状としている。この形状の光学機能部2は、傾斜面1xの外周部が、光学機能部2を設けない導光板1の第1主面1cの平面部に接近するので、光学機能部2の外周部に近づくにしたがって輝度集中を緩和できる。したがって、光学機能部2と遮光散乱層303の外形を実質的に同じとしながら、輝度ムラを抑制できる。
1−2.実施形態1の変形例2
図9Aは、変形例2に係る発光モジュール400の拡大断面図である。図9Bは、発光モジュール400に用いられる導光板1の平面図、縦断面図、横断面図、底面図をそれぞれ示す。変形例2では、遮光散乱層403の外形を、光学機能部2の平面部1yよりも大きく、光学機能部2の外形よりも小さくしている。このような形状とすることで、光学機能部2の平面部1yを透過した光の輝度集中を遮光散乱層403で散乱し、遮光することで、輝度ムラを抑制できる。また、光学機能部2の平面部1yが、光学機能部2と発光素子11や波長変換部12との相対的な位置ずれによる輝度ムラをも解消しながら、光学機能部2に平面部1yを設けることで、平面部1yにおける輝度集中を遮光散乱層403で緩和しながら、発光モジュール400としての輝度ムラを抑制できる特徴も実現する。
1−3.実施形態1の変形例3
図10Aは、変形例3に係る発光モジュール500の拡大断面図である。図10Bは、発光モジュール500に用いられる導光板501の平面図、縦断面図、横断面図、底面図をそれぞれ示す。図10Bは、光学機能部2の凹部501aが、傾斜面501xの傾斜角(α)を、外周部から中央部に向かって一定とし、中央部に平面部501yを設けた円錐台状として、遮光散乱層3の外形を光学機能部2の外形よりも大きくしている。この発光モジュール500は、光学機能部2の透過光の輝度集中を、光学機能部2よりも大きい遮光散乱層3で緩和して輝度ムラを抑制できる。また、遮光散乱層3が光学機能部2よりも大きいので、遮光散乱層3と光学機能部2との相対的な位置ずれによる輝度ムラの低下を阻止できる特徴も実現する。
1−4.実施形態1の変形例4
図11Aは、変形例4に係る発光モジュール600の拡大断面図である。図11Bは、発光モジュール600に用いられる導光板601の平面図、縦断面図、横断面図、底面図をそれぞれ示す。図11Aは、光学機能部2の凹部601aが、傾斜面601xの傾斜角(α)を、外周部から中央部に向かって傾斜角(α)を一定とし、中央部に平面部を設けない円錐状として、遮光散乱層3の外形を光学機能部2の外形よりも大きくしている。この発光モジュール600は、光学機能部2の透過光の輝度集中を、光学機能部2よりも大きい遮光散乱層3で緩和して輝度ムラを抑制できる。また、遮光散乱層3が光学機能部2よりも大きいので、遮光散乱層3と光学機能部2との相対的な位置ずれによる輝度ムラの低下を阻止できる特徴も実現する。
1−5.実施形態1の変形例5
図12は、変形例5に係る発光モジュール700の拡大断面図である。図12の発光モジュール700は、光学機能部2の凹部1aを、中央部に平面部1yを設けた円錐台状とし、その開口部に中央部と外周部とで透過率が異なる遮光散乱層703を設けている。遮光散乱層703は、中央部の膜厚を外周部よりも厚くして、中央部の透過率を外周部よりも低くし、光学機能部2の中央部の輝度集中を緩和して、発光モジュール700の輝度ムラを抑制している。この遮光散乱層703は、透光性シート4の表面にドットプリンタで白色粉末を含む顔料インクを塗布して設けることができる。
1−6.実施形態1の変形例6
図13は、変形例6に係る発光モジュール800の拡大断面図である。図13の発光モジュール800は、光学機能部2の凹部1aを、中央部に平面部1yを設けた円錐台状とし、遮光散乱層803を透光性シート804と一体構造として光学機能部2を覆う位置に配置している。この透光性シート804は、透光性シート804に添加する酸化チタンなどの白色粉末の混合率を、遮光散乱層803の領域で透光性シート804の領域よりも高くして透過率を透光性シート804よりも低くして、透光性シート804の特定領域、すなわち光学機能部2を覆う領域を遮光散乱層803としている。この発光モジュール800は、導光板1との対向面を平滑面とする透光性シート804を導光板1に積層して、光学機能部2を覆う位置に遮光散乱層803を設けることができる。
1−7.実施形態1の変形例7
図14は、変形例7に係る発光モジュール900の拡大断面図である。図14の発光モジュール900は、光学機能部2の凹部1aを、中央部に平面部1yを設けた円錐台状とし、遮光散乱層903を透光性シート904と一体構造として光学機能部2を覆う位置に配置している。この透光性シート904は、透光性シート904に添加する酸化チタンなどの白色粉末の混合率を、遮光散乱層903の領域で透光性シート904の領域よりも高くして透過率を透光性シート4よりも低くして、透光性シート904の特定領域に遮光散乱層903を設け、さらに遮光散乱層903は、平面部1yを覆う中央部の白色粉末の混合率を外周部よりも多くして、中央部の透過率を外周部よりも低くして、光学機能部2の中央部の輝度集中を緩和して、より好ましい状態で輝度ムラを抑制している。
2.実施形態2
図15Aは、実施形態2に係る発光モジュール1000の拡大断面図である。図15Bは、発光モジュール1000に用いられる導光板1001の平面図、縦断面図、横断面図、底面図をそれぞれ示す。実施形態2に係る発光モジュール1000の導光板1001は、第2主面1001dに光反射凹部1001gを備える。光反射凹部1001gは、発光素子11側に向いており、発光素子11からの光を反射させる光反射面1001hを備える。光反射面1001hは曲面であり、2つの凹部1001bの中間において最も深くなっている。実施形態2では、凹部1001b以外の第2主面1001dの略全域が曲面になっている例を示しており、これにより、発光素子11からの光を効率よく反射させることができる。ただし、これに限らず、平坦な面を有していても構わない。図15Aでは、光反射凹部1001gの深さは、凹部1001bよりも深い例を図示している。これにより、発光素子11からの光を効率よく反射することができ、均一な面発光とすることができる。
さらに、図15Aに示す発光モジュール1000は、光学機能部1002の凹部1001aを、傾斜面1001xの傾斜角(α)が外周から中央に向かって次第に大きくする形状として、中央部に平面部1001yを設けた円錐台状としている。また、発光モジュール1000は、遮光散乱層3の外形を光学機能部1002の外形よりも大きくしており、光学機能部1002と遮光散乱層3との相対的な位置ずれによる輝度ムラを低減している。この発光モジュール1000は、光学機能部1002の透過光の輝度集中を、光学機能部1002よりも大きい遮光散乱層3で緩和して輝度ムラを抑制できる。
3.実施形態3
図16Aは、実施形態3に係る発光モジュール1100の拡大断面図である。図16Bは、発光モジュール1100に用いられる導光板1101の平面図、縦断面図、横断面図、底面図をそれぞれ示す。また、図16Cは、図16Aに示す導光板1101の破線で囲まれた領域を拡大した図である。実施形態3に係る発光モジュール1100の導光板1101は、1つの発光素子11に対して1つの光学機能部1102を備えており、光反射凹部1101gが、1つの発光素子11に対して複数備えられている。光反射凹部1101gは、発光素子11側に向いており、発光素子11からの光を反射させる光反射面1101hを備える。導光板1101として、ここでは第1〜第4の4つの光反射凹部1101gを備える例を示している。光反射凹部1101gの数は、これに限らず2以上の複数個備えることができる。各光反射凹部1101g内には、封止部材13が配置される。
図16Bに示すように、導光板1101の2つの凹部1101bの中間に、第2主面1101dからの深さが最も大きい第1光反射凹部1101gaを備える。第1光反射凹部1101gaは、上面視において凹部1101bを囲むように四角環状に設けられている。その第1光反射凹部1101gaの内側に、第2光反射凹部1101gbが配置される。さらにその内側に第3光反射凹部1101gcが配置される。さらにその内側であって、発光素子11に最も近い位置に第4光反射凹部1101gdが配置されている。第1〜第4光反射凹部は、それぞれ、発光素子11側に向いた光反射面1101ha、1101hb、1101hc、1101hdを備えており、これらの光反射面1101hによって発光素子11からの光は導光板1101の第1主面1101c側に向けて反射される。第1光反射凹部1101gaは、それを挟む位置に配置される2つの発光素子11からの光を反射するために、2つの光反射面1101haを備える。第2〜第4光反射凹部は、発光素子11から遠い側に配置される光反射補助面1101ib、1101ic、1101idを備える。これらの光反射補助面1101iは、対向する位置に配置される光反射面1101hによって反射された光を反射することが可能な面である。
発光素子11から最も離れた位置に配置される第1光反射凹部1101gaは、その内側の第2光反射凹部1101gbよりも深さが深い。これにより、発光素子11からの光のうち、第2〜第4光反射凹部の光反射面に遮られない光を反射することができる。このように、発光素子11に近い側に配置される光反射凹部1101gほど、深さを浅くすることで、各光反射凹部1101gの光反射面1101hを有効に利用することができる。第1光反射凹部1101gaの深さは、凹部1101bの深さよりも深いことが好ましい。これにより、発光素子11からの光を効率よく反射して、均一な面発光とすることができる。
各光反射凹部1101gの光反射面1101hの角度は、目的や用途、更に発光素子11の配光特性や導光板1101の厚み等、種々の要因に応じて設計することができる。一例として、厚みが1.1mmのポリカーボネート製の導光板1101を用いる例を示す。凹部1101bは平面視が0.5mm×0.5mmの正方形であり、深さが0.1mmである。隣接する凹部1101b同士の距離は0.8mmである。
第1光反射凹部1101gaは深さ0.80mmであり、光反射面1101haは、第2主面1101dに対して16度傾斜している。第2光反射凹部1101gbは深さ0.50mmであり、光反射面1101hbは、第2主面1101dに対して32度傾斜している。第3光反射凹部1101gcは深さ0.31mmであり、光反射面1101hcは第2主面1101dに対して45度傾斜している。第4光反射凹部1101gdは深さ0.15mmであり、光反射面1101hdは第2主面1101dに対して58度傾斜している。
さらに、図16Aに示す発光モジュール1100は、光学機能部1102の凹部1101aを、開口部が四角形で、傾斜面1101xの傾斜角(α)が外周から中央に向かって次第に大きくなる形状であって、中央部に平面部1101yを設けた四角錐台形状としている。さらに、開口部の四角形の角部と、発光素子11を含む光源部の角部とが、光軸に対して45度ずれた位置に配置されている。また、発光モジュール1100は、遮光散乱層3の外形を光学機能部1102の外形よりも大きくしており、光学機能部1102と遮光散乱層3との相対的な位置ずれによる輝度ムラを低減している。この発光モジュール1100は、光学機能部1102の透過光の輝度集中を、光学機能部1102よりも大きい遮光散乱層3で緩和して輝度ムラを抑制できる。
4.実施形態4
図17は、実施形態4に係る発光モジュール1200の拡大断面図である。この図に示す発光モジュール1200は、光学機能部1202が、導光板1の凹部1aの表面に、光反射性の材料からなる光反射層19を備えている。このような光反射性の材料として、例えば白色の樹脂が使用できる。図17に示す光学機能部1202は、導光板1に設けた凹部1aの表面であって、傾斜面1xの中央部(図において上端部)から平面部1yの領域に、光反射性の材料を所定の厚さで設けて光反射層19としている。ただ、光反射層は、凹部の全体に設けることも、平面部のみに設けることもできる。また、図に示す光反射層は、全体の厚さを均一にしているが、凹部の外周部から中央部に向かって次第に厚くすることもできる。光反射層は、例えば、平面部と対向する領域の厚さを一定としながら、傾斜面と対向する領域においては、外周部に向かって次第に薄く形成することもできる。
以上のように、凹部1aの表面に光反射層19を備える発光モジュール1200は、光学機能部1202の中央部に光反射層19を設けることと、この光学機能部1202を覆う遮光散乱層3との相乗効果により、中央部に輝度が集中するのをさらに緩和して輝度ムラを低減できる特長が実現できる。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
本明細書の開示内容は、以下の態様を含み得る。
(態様)
外部に光を放射する発光面となる第1主面と、第1主面と反対側にある第2主面と、を有する透光性の導光板と、
導光板の第2主面に配置されて、導光板に向かって光を照射する発光素子とを備える発光モジュールであって、
導光板は、第1主面であって発光素子から照射される光の光軸に、発光素子の発光面よりも大きい光学機能部を配置しており、
導光板の第1主面側であって発光素子の光軸には遮光散乱層が配置されており、
平面視において、遮光散乱層が光学機能部を覆っていることを特徴とする発光モジュール。
(態様2)
態様1に記載する発光モジュールであって、
導光板が、隣接して配置してなる発光素子の間であって、第2主面に区画凹部を配置しており、区画凹部は第2主面に連続する複数の傾斜面を有し、
平面視において、光学機能部の外形が区画凹部で囲まれた領域よりも小さいことを特徴とする発光モジュール。
(態様3)
態様1又は2に記載する発光モジュールであって、
発光素子と導光板との間に、発光素子の光を波長変換して前記導光板に入射する波長変換部を配置しており、
平面視において、光学機能部の外形が、波長変換部の外形よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
(態様4)
態様1ないし3のいずれかに記載する発光モジュールであって、
光学機能部が凹部であって、光学機能部の内周面が中央部に向かって発光素子に接近する傾斜面を含むことを特徴とする発光モジュール。
(態様5)
態様4に記載する発光モジュールであって、
光学機能部の傾斜面が、中央部に向かって次第に傾斜角(α)が大きくなる形状であることを特徴とする発光モジュール。
(態様6)
態様4又は5に記載する発光モジュールであって、
光学機能部が底部に平面部を有することを特徴とする発光モジュール。
(態様7)
態様6に記載する発光モジュールであって、
光学機能部の平面部が、発光素子の光軸上に配置されてなることを特徴とする発光モジュール。
(態様8)
態様1ないし7のいずれかに記載する発光モジュールであって、
導光板の第1主面に積層してなる透光性シートを有し、
透光性シートに遮光散乱層が設けられてなることを特徴とする発光モジュール。
(態様9)
態様8に記載する発光モジュールであって、
透光性シートが、透過光を散乱して透過させる散乱シートであることを特徴とする発光モジュール。
(態様10)
態様9に記載する発光モジュールであって、
遮光散乱層が透光性シートの導光板との対向面に接合されてなることを特徴とする発光モジュール。
(態様11)
態様6又は7に記載する発光モジュールであって、
平面視において、遮光散乱層の外形が、光学機能部に設けてなる平面部の外形よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
(態様12)
態様1ないし11のいずれかに記載する発光モジュールであって、
平面視において、遮光散乱層の外形が、光学機能部の外形よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
本開示に係る発光モジュールは、例えば、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして利用することができる。
3000…液晶ディスプレイ装置
100、200、300、400、500、600、700、800、900、
1000、1100、1200…発光モジュール
110a…レンズシート
110b…レンズシート
110c…拡散シート
120…液晶パネル
1、201、501、601、1001、1101…導光板
1a、501a、601a、1001a、1101a…凹部
1b、1001b、1101b…凹部
1c、1001c、1101c…第1主面
1d、201d、1001d、1101d…第2主面
1e…区画凹部
1001g、1101g…光反射凹部
1101ga…第1光反射凹部
1101gb…第2光反射凹部
1101gc…第3光反射凹部
1101gd…第4光反射凹部
1001h、1101h…光反射面
1101ha、1101hb、1101hc、1101hd…光反射面
1101i、1101ib、1101ic、1101id…光反射補助面
1x、501x、601x、1001x、1101x…傾斜面
1y、501y、601y、1001y、1101y…平面部
2、502、602、1002、1102、1202…光学機能部
3、303、403、703、803、903…遮光散乱層
4、804、904…透光性シート
10…発光素子ユニット
11…発光素子
11a…発光面
11b…電極
11c…主発光面
11d…電極形成面
12…波長変換部
13…封止部材
13a…封止部材の材料
14…透光性接合部材
14a…透光性接合部材の材料
15…配線
15a…金属膜
16…光反射性部材
17…透光性接着部材
19…光反射層
20…配線基板
20a…基材
20b…配線層
20c…導電性部材
20e…コネクタ
30…フレーム
41…ベースシート
42…プレート

Claims (12)

  1. 外部に光を放射する発光面となる第1主面と、前記第1主面と反対側にある第2主面と、を有する透光性の導光板と、
    前記導光板の第2主面に配置されて、前記導光板に向かって光を照射する発光素子とを備える発光モジュールであって、
    前記導光板は、前記第1主面であって前記発光素子から照射される光の光軸に、前記発光素子の発光面よりも大きい光学機能部を配置しており、
    前記導光板の第1主面側であって前記発光素子の光軸には遮光散乱層が配置されており、
    平面視において、前記遮光散乱層が前記光学機能部を覆っていることを特徴とする発光モジュール。
  2. 請求項1に記載する発光モジュールであって、
    前記導光板が、隣接して配置してなる前記発光素子の間であって、前記第2主面に区画凹部を配置しており、前記区画凹部は前記第2主面に連続する複数の傾斜面を有し、
    平面視において、前記光学機能部の外形が前記区画凹部で囲まれた領域よりも小さいことを特徴とする発光モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載する発光モジュールであって、
    前記発光素子と前記導光板との間に、前記発光素子の光を波長変換して前記導光板に入射する波長変換部を配置しており、
    平面視において、前記光学機能部の外形が、前記波長変換部の外形よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載する発光モジュールであって、
    前記光学機能部が凹部であって、前記光学機能部の内周面が中央部に向かって前記発光素子に接近する傾斜面を含むことを特徴とする発光モジュール。
  5. 請求項4に記載する発光モジュールであって、
    前記光学機能部の傾斜面が、中央部に向かって次第に傾斜角(α)が大きくなる形状であることを特徴とする発光モジュール。
  6. 請求項4又は5に記載する発光モジュールであって、
    前記光学機能部が底部に平面部を有することを特徴とする発光モジュール。
  7. 請求項6に記載する発光モジュールであって、
    前記光学機能部の前記平面部が、前記発光素子の光軸上に配置されてなることを特徴とする発光モジュール。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載する発光モジュールであって、
    前記導光板の第1主面に積層してなる透光性シートを有し、
    前記透光性シートに前記遮光散乱層が設けられてなることを特徴とする発光モジュール。
  9. 請求項8に記載する発光モジュールであって、
    前記透光性シートが、透過光を散乱して透過させる散乱シートであることを特徴とする発光モジュール。
  10. 請求項9に記載する発光モジュールであって、
    前記遮光散乱層が前記透光性シートの前記導光板との対向面に接合されてなることを特徴とする発光モジュール。
  11. 請求項6又は7に記載する発光モジュールであって、
    平面視において、前記遮光散乱層の外形が、前記光学機能部に設けてなる前記平面部の外形よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載する発光モジュールであって、
    平面視において、前記遮光散乱層の外形が、前記光学機能部の外形よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
JP2018225897A 2018-11-30 2018-11-30 発光モジュール Active JP6753452B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225897A JP6753452B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 発光モジュール
US16/698,323 US11380826B2 (en) 2018-11-30 2019-11-27 Light emitting module
TW108143674A TWI749413B (zh) 2018-11-30 2019-11-29 發光模組
KR1020190156208A KR20200066229A (ko) 2018-11-30 2019-11-29 발광 모듈
CN201922127451.2U CN211905756U (zh) 2018-11-30 2019-12-02 发光模块
CN201911211713.1A CN111257991B (zh) 2018-11-30 2019-12-02 发光模块
CN202310017500.5A CN116027476A (zh) 2018-11-30 2019-12-02 发光模块
US17/804,906 US20220293833A1 (en) 2018-11-30 2022-06-01 Light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225897A JP6753452B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 発光モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139622A Division JP7029091B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087889A true JP2020087889A (ja) 2020-06-04
JP6753452B2 JP6753452B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=70849765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225897A Active JP6753452B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 発光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11380826B2 (ja)
JP (1) JP6753452B2 (ja)
KR (1) KR20200066229A (ja)
CN (3) CN111257991B (ja)
TW (1) TWI749413B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027024A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
JP2022040719A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2022056510A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、発光装置の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
US11709310B2 (en) 2020-09-29 2023-07-25 Nichia Corporation Surface-emitting light source and method of manufacturing the same
US11740401B2 (en) 2020-08-31 2023-08-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115510A (ko) 2018-01-30 2020-10-07 브라이트 뷰 테크놀로지즈 코포레이션 램버시안 분포를 갖는 광을 배트윙 분포로 변환하기 위한 마이크로구조체
JP6801695B2 (ja) * 2018-08-03 2020-12-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
JP6753452B2 (ja) * 2018-11-30 2020-09-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11822158B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Brightview Technologies, Inc. Back light unit for backlit displays
WO2021150813A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Brightview Technologies, Inc. Optical film for back light unit and back light unit including same
KR102533254B1 (ko) * 2021-07-20 2023-05-26 주식회사 제이에스케이 디스플레이용 백라이트 장치
JP7368750B2 (ja) * 2021-07-29 2023-10-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび面状光源

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063684A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2011249141A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nittoh Kogaku Kk 発光装置
JP2013030404A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置および表示装置
JP2013143274A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Fujikura Ltd 面状発光装置およびシートスイッチモジュール
US20150124484A1 (en) * 2012-07-26 2015-05-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight module and display apparatus
JP2018101521A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2018106826A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2018133304A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
US20180335559A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Seohan Litek Co., Ltd. Backlight unit and luminous flux control member for local dimming

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427636B2 (ja) 1996-09-06 2003-07-22 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JPH11284803A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Citizen Electronics Co Ltd 線状光源ユニット
KR100924474B1 (ko) * 2005-03-24 2009-11-03 쿄세라 코포레이션 발광장치
ES2367044T3 (es) 2005-08-24 2011-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Módulo de iluminación.
TWI313375B (en) * 2005-11-04 2009-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Direct type back light module
JP4637803B2 (ja) 2006-05-12 2011-02-23 シャープ株式会社 導光板およびそれを備えた面状発光装置
JP2008059786A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Seiko Instruments Inc 照明装置およびこれを備える表示装置
JP2009289701A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
US8297786B2 (en) * 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
JP5568263B2 (ja) 2009-08-06 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
EP2470952B1 (en) * 2009-08-27 2016-02-10 LG Electronics Inc. Backlight unit and display device
TWI442100B (zh) * 2009-09-18 2014-06-21 敦網光電股份有限公司 發光裝置及光擴散板
JP5571443B2 (ja) 2010-04-22 2014-08-13 京楽産業.株式会社 遊技機
US9075172B2 (en) * 2010-09-20 2015-07-07 Luxingtek, Ltd. Light converting optical structure and lighting device utilizing the same
US8814391B2 (en) 2010-09-20 2014-08-26 Luxingtek, Ltd. Light guiding structure
JP2012182023A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 面光源装置、液晶表示装置、及びテレビジョン受信機
JP2012204337A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Sharp Corp 照明装置および表示装置
KR101673627B1 (ko) * 2011-08-31 2016-11-07 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 표시장치
JP6248411B2 (ja) 2013-05-10 2017-12-20 市光工業株式会社 車両用灯具
US10007050B2 (en) 2015-11-09 2018-06-26 Enplas Corporation Display device with surface light source having light redirecting member
JP2017092017A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6597657B2 (ja) * 2017-01-24 2019-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018212436A1 (ko) * 2017-05-17 2018-11-22 주식회사 서한라이텍 로컬 디밍을 위한 백라이트유닛 및 광속제어부재
JP6753452B2 (ja) * 2018-11-30 2020-09-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063684A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2011249141A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nittoh Kogaku Kk 発光装置
JP2013030404A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置および表示装置
JP2013143274A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Fujikura Ltd 面状発光装置およびシートスイッチモジュール
US20150124484A1 (en) * 2012-07-26 2015-05-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight module and display apparatus
JP2018101521A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2018106826A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2018133304A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
US20180335559A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Seohan Litek Co., Ltd. Backlight unit and luminous flux control member for local dimming

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027024A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
JP7144694B2 (ja) 2020-07-31 2022-09-30 日亜化学工業株式会社 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
JP2022040719A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7239839B2 (ja) 2020-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11740401B2 (en) 2020-08-31 2023-08-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module
US11709310B2 (en) 2020-09-29 2023-07-25 Nichia Corporation Surface-emitting light source and method of manufacturing the same
JP2022056510A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、発光装置の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP7244769B2 (ja) 2020-09-30 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、発光装置の製造方法、及び発光モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116027476A (zh) 2023-04-28
US11380826B2 (en) 2022-07-05
US20200176650A1 (en) 2020-06-04
KR20200066229A (ko) 2020-06-09
TWI749413B (zh) 2021-12-11
CN111257991B (zh) 2023-01-10
CN211905756U (zh) 2020-11-10
JP6753452B2 (ja) 2020-09-09
TW202028793A (zh) 2020-08-01
CN111257991A (zh) 2020-06-09
US20220293833A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11143807B2 (en) Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP6753452B2 (ja) 発光モジュール
US11073725B2 (en) Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
JP6790899B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6753458B2 (ja) 発光モジュール
TWI750466B (zh) 發光模組之製造方法及發光模組
US11616169B2 (en) Light emitting module with concave surface light guide plate
CN110794614B (zh) 发光模块
JP7007591B2 (ja) 発光モジュール
JP2020174043A (ja) 発光モジュールの製造方法
KR102111200B1 (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
JP6928289B2 (ja) 発光モジュール
US11181772B2 (en) Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device
JP7029091B2 (ja) 発光モジュール
JP7037092B2 (ja) 発光モジュール
JP2021009857A (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250