JP7144694B2 - 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置 - Google Patents

発光モジュール、面状光源、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7144694B2
JP7144694B2 JP2020130780A JP2020130780A JP7144694B2 JP 7144694 B2 JP7144694 B2 JP 7144694B2 JP 2020130780 A JP2020130780 A JP 2020130780A JP 2020130780 A JP2020130780 A JP 2020130780A JP 7144694 B2 JP7144694 B2 JP 7144694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
center
light source
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022027024A (ja
Inventor
恵滋 榎村
敏伸 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020130780A priority Critical patent/JP7144694B2/ja
Priority to US17/443,349 priority patent/US11506932B2/en
Publication of JP2022027024A publication Critical patent/JP2022027024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144694B2 publication Critical patent/JP7144694B2/ja
Priority to US18/045,443 priority patent/US11703714B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本開示は、発光モジュール、面状光源、液晶表示装置に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光モジュールは、液晶ディスプレイのバックライトやディスプレイ等の各種の光源として広く利用されている。
このような発光モジュールの一例として、複数の発光素子が配置された基板と、発光素子に対応して基板上に配置され、光源から発散される光を上部に均一に伝達する複数の光束制御部材と、光束制御部材の間に位置し、光束制御部材を通じて発光される光の少なくとも一部を反射する遮光膜とを含む構成が挙げられる。
特表2019-530967号公報
本開示は、複数の発光ユニットを2次元に配列した発光モジュールにおいて、外周が暗くなることの抑制を目的とする。
本開示の一実施形態に係る発光モジュールは、複数の発光ユニットが2次元に配列された発光領域を有し、それぞれの前記発光ユニットは、第1主面、前記第1主面側に開口する第1凹部、前記第1主面の反対側の第2主面、及び前記第2主面側に開口する第2凹部、を有する導光板と、前記第1凹部内に配置された光源と、前記第2凹部内に配置された光反射性の第1部材と、を含み、それぞれの前記発光ユニットにおいて、前記発光ユニットの中心及び前記第2凹部の中心は、平面視において、前記光源の光軸と一致し、前記発光ユニットの少なくとも1つにおいて、前記第1部材の中心は、平面視において、前記光源の光軸よりも前記発光領域の中心に近い側に位置する。
本開示の一実施形態によれば、複数の発光ユニットを2次元に配列した発光モジュールにおいて、外周が暗くなることの抑制できる。
第1実施形態に係る発光モジュールを例示する斜視図である。 第1実施形態に係る発光モジュールを例示する平面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの導光板を例示する平面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの導光板を例示する断面図である。 第1発光ユニットを例示する平面図(その1)である。 第1発光ユニットを例示する断面図(その1)である。 第2発光ユニットを例示する平面図である。 第2発光ユニットを例示する断面図である。 第1発光ユニットを例示する平面図(その2)である。 第1発光ユニットを例示する断面図(その2)である。 第1実施形態に係る発光モジュールの光源を例示する断面図である。 第1実施形態の変形例1に係る発光モジュールを例示する平面図である。 第1実施形態の変形例2に係る発光モジュールを例示する平面図である。 第1実施形態の変形例3に係る発光モジュールを例示する平面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールを例示する平面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールを例示する断面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールの光源を例示する断面図である。 第2実施形態の変形例1に係る発光モジュールを例示する断面図である。 第3実施形態に係る面状光源を例示する平面図である。 第4実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。又、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
又、本開示において「平行」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が0°から±5°程度の範囲にある場合を含む。また、本開示において「垂直」または「直交」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が90°から±5°程度の範囲にある場合を含む。
更に、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光モジュール等を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。又、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。又、一の実施形態において説明する内容は、他の実施形態や変形例にも適用可能である。又、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。さらに、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略した模式図を用いたり、断面図として切断面のみを示す端面図を用いたりすることがある。
〈第1実施形態〉
(発光モジュール10)
図1は、第1実施形態に係る発光モジュールを例示する斜視図である。図2は、第1実施形態に係る発光モジュールを例示する平面図である。
図1及び図2に示すように、発光モジュール10は、複数の発光ユニット11が2次元に配列された発光領域12を有している。図1及び図2では、一例として、4行4列の16個の発光ユニット11が2次元に配列されている。ただし、これには限定されず、発光領域12は、2行2列以上の発光ユニット11が配列されていればよい。各々の発光ユニット11は、導光板110と、光源120と、光源120の上方に位置する光反射性の第1部材130とを含んでいる。各々の発光ユニット11は、光源120の下方に位置する光反射性の第2部材140を含んでもよい。
発光領域12は、個々の発光ユニット11が発光する領域を指すのではなく、同時に発光される複数の発光ユニット11全体、つまり、直列又は並列に接続されて、それぞれが個別に駆動できない一群の発光ユニット11全体において発光する領域を指す。1つの発光領域に含まれ同時に発光させる複数の発光ユニット11は、隣接する発光ユニット11と一体であってもよく、別体であってもよい。また、複数の発光ユニット11が一体に形成された発光モジュールの場合、別駆動可能な一群の発光ユニット(発光ユニット群)を備える場合は、発光モジュールは、複数の発光ユニット群に相当する複数の発光領域を備える。
複数の発光ユニット11は、少なくとも第1発光ユニット11Aを含み、必要に応じて第2発光ユニット11Bを含んでもよい。すなわち、全ての発光ユニット11が第1発光ユニット11Aであってもよい。又、第1発光ユニット11Aは、発光領域12の外周に位置してもよいし、発光領域12の外周に面していない位置に少なくとも1つ配置されてもよい。又、第1発光ユニット11Aは、例えば、発光領域12の外周に位置する何れか1行又は1列の全てに配置されてもよいし、発光領域12の外周に位置する何れか2行又は2列の全てに配置されてもよい。或いは、これら以外の配置としてもよい。図2に示す例では、複数の発光ユニット11は、発光領域12の外周側に額縁状に配置された第1発光ユニット11A(図2においてドットパターンを付した12個の第1発光ユニット11A)と、第1発光ユニット11Aよりも中心側に位置するドットパターンを付していない4個の第2発光ユニット11Bとを含んでいる。第1発光ユニット11Aと第2発光ユニット11Bとの違いについては、後述する。
本実施形態では、矩形状の導光板110が発光領域12の全体に対して1つ設けられている。すなわち、本実施形態では、導光板110は、互いに隣接する発光ユニット11に跨って連続的に形成された単一の導光板である。導光板110は、第1主面110a、及び第1主面110aの反対側の第2主面110bを有している。導光板110の第2主面110b側は、発光モジュール10の発光面である。
図1及び図2では、説明の便宜上、互いに直交するX方向、Y方向、及びZ方向を定義し、導光板110の矩形状の互いに直交する辺の一方及び他方をX方向及びY方向、導光板110の厚さ方向をZ方向としている。以降の図においても、X方向、Y方向、及びZ方向を示す矢印を図示する場合がある。
図3は、第1実施形態に係る発光モジュールの導光板を例示する平面図である。図4は、第1実施形態に係る発光モジュールの導光板を例示する断面図である。図3及び図4に示すように、導光板110の第1主面110a及び第2主面110bは、2次元に配列された複数のユニット領域111に区画されており、各々のユニット領域111が各々の発光ユニット11に対応している。
導光板110において、それぞれのユニット領域111には、第1主面110a側に開口する第1凹部150、及び第2主面110b側に開口する第2凹部160が設けられている。第1凹部150と第2凹部160とは、平面視において重なる位置に配置される。特に、第1凹部150と第2凹部160とは、平面視において重なる位置にそれぞれの中心が位置する。平面視において、第2凹部160の大きさは、第1凹部150の大きさよりも大きい。なお、平面視とは、導光板110の第2主面110bの法線方向(Z方向)から視ることを指す。又、導光板110の第2主面110bの法線方向から視た形状を平面形状と称する場合がある。
図5は、第1発光ユニットを例示する平面図であり、図2の左上側の隅に位置する第1発光ユニットを示している。図6は、第1発光ユニットを例示する断面図であり、図2の左上側の隅に位置する第1発光ユニットを示している。図7は、第2発光ユニットを例示する平面図である。図8は、第2発光ユニットを例示する断面図である。
図5~図8に示すように、それぞれの発光ユニット11(第1発光ユニット11Aと、第2発光ユニット11Bの両方)において、導光板110の第1主面110a側に設けられた各々の第1凹部150には、光源120が配置されている。又、導光板110の第2主面110b側に設けられた各々の第2凹部160には、第1部材130が配置されている。
導光板110は、複数の第1凹部150内にそれぞれ配置される複数の光源120から出射する光を第2主面110bから出射する導光構造を備えている。光源120から出射した光の一部は導光板110内を伝搬し第1部材130に入射する。第1部材130は、光源120の上方に出射された光を適度に透過させつつ、下方や横方向に拡散させる。すなわち、第1部材130は、光源120の直上領域を暗くなり過ぎもせず、明るくなり過ぎもしないようにする。
第2部材140は、必要に応じて、導光板110の第1主面110a側に設けられる。第2部材140は、光源120から出射する光を反射する。本実施形態では、一例として、第2部材140は、基部141と、基部141の周囲に連続する壁部142とを含む。基部141は、導光板110の第1主面110aのうち、第1凹部150の周囲にある平面部に配置される部分である。壁部142は、導光板110の第1主面110aのうち、平面部の周囲にある凹状の部分に配置される部分である。基部141と壁部142とは、連続する1つの第2部材140として一体的に構成されることができる。あるいは、基部141と壁部142とは別体で構成され、両者を合わせて第2部材140とすることができる。また、別体として基部141と壁部142とを構成する場合、壁部142の下部領域、(すなわち、基部141と同じ厚みの部分)と、基部141の上部領域(基部141の上面より上側の部分)とを別体とすることができる。この場合、壁部142の下部領域は基部141と一体的に構成されていてもよい。
基部141の平面形状は、例えば、矩形状である。基部141の平面形状は、円形状、楕円形状等の他の形状であってもよい。壁部142は、例えば、導光板110の第1主面110a側から第2主面110b側に向かって立ち上がる。換言すると、壁部142は、断面視において基部141の上面よりも上側に位置する凸形状である。壁部142は、平面視において光源120を取り囲む傾斜面143を有する。第2部材140は、発光領域12の全体に対して1つ設けられてもよい。すなわち、第2部材140は、互いに隣接する発光ユニット11に跨って連続的に形成されてもよい。
図5~図8に示すように、それぞれの発光ユニット11(第1発光ユニット11Aと、第2発光ユニット11Bの両方)において、発光ユニットの中心及び第2凹部160の中心は、平面視において、光源120の光軸OAと一致している。これに対して、図5及び図6に示すように、第1発光ユニット11Aにおいて、第1部材130の中心は、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置している。一方、図7及び図8に示すように、第2発光ユニット11Bにおいて、第1部材130の中心は、平面視において、光源120の光軸OAと一致している。
ここで、光源120の光軸OAは、図6等に示すように、光源120の中心を通り、導光板110の第2主面110bに平行な平面と垂直に交わる線で定義されるものとする。又、他の部材の中心が光源120の光軸OAと一致するとは、平面視において、他の部材の中心と光源120の光軸OAとのずれが0.05mm以内であることをいう。
又、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置しているとは、第1部材130の中心が光源120の光軸OAと一致せずに、平面視において、各々の発光ユニット11において、光源120の光軸OAと発光領域12の中心とを結ぶ第1の直線と、光源120の光軸OAを通り第1の直線に垂直な第2の直線を考えたときに、第2の直線の発光領域12の中心側にある第1部材130の面積が第2の直線の導光板の中心とは反対側にある光反射性部材の面積よりも大きい場合を指すものとする。
このように、第1発光ユニット11Aと第2発光ユニット11Bでは、光源120の光軸OAに対する第1部材130の中心の位置が異なっている。これにより、第1発光ユニット11Aと第2発光ユニット11Bで、異なる配光特性を実現できる。第1発光ユニット11Aでは、光源120の光軸OAに関して非対称の配光特性となり、第2発光ユニット11Bでは、光源120の光軸OAに関して対称の配光特性となる。
具体的には、第1発光ユニット11Aでは、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置している。そのため、導光板110と第1部材130との界面で反射された光のうち導光板110の面内方向に拡散される光の割合を、発光領域12の中心に近い側と比較して、発光領域12の中心から遠い側で増大させることが可能になる。
複数の発光ユニットが2次元に配列された発光領域を有する発光モジュールでは、全ての発光ユニットが光源の光軸に関して対称の配光特性を有する場合、発光領域の外周が暗くなり、暗線になる場合がある。しかし、発光モジュール10では、第1発光ユニット11Aを上記の配光特性としているため、発光領域12の外周側の光を増大させて外周が暗くなることを抑制し、発光領域12の外周側での輝度ムラの発生を低減できる。
以下、第1発光ユニット11A及び第2発光ユニット11Bの構造を詳細に説明する。
[導光板110]
導光板110は、光源120から出射した光をできるだけ均一に第2主面110bから出射するための導光構造を備える。導光板110の第1主面110aに設けられた第1凹部150は、例えば上面が底面よりも小さい四角錐台形状を有し、四角錐台形状の上面が第1凹部150の底に位置している。本実施形態では、上面及び底面の4辺がユニット領域111の4辺と平行になるように、四角錐台形状が配置されている。しかしながら、上面及び底面の対角線がユニット領域111の4辺と平行になるように、四角錐台形状が配置されてもよい。
導光板110の第1主面110aは、光源が配置される第1凹部150以外の領域において、XY平面と平行な平面部を備えることができる。また、導光板110の第1主面110aは、第1凹部150以外の領域において、XY平面に対して傾斜する面を備えることができる。さらに、導光板110の第1主面110aは、第1凹部150以外の領域において、例えば、図6に示すように、第1凹部150の周囲に平面部を備え、さらにその平面部の周囲に、断面視においてXY平面に対して傾斜する傾斜面を備えることができる。傾斜面を備えることで第1主面110a側に進む光を反射させることができる。傾斜面は、例えば、図6に示すように、断面視において全体又は一部が曲面である曲面部分110cを有してもよい。曲面部分110cは、例えば、第1主面110aの各ユニット領域111の第1凹部150近傍から周縁にわたる領域に設けられる。第1主面110aに第2部材140が配置されることで、第1主面110aに対して浅い角度で入射する光が、曲面部分110cにおいて第2主面110b側に反射し、光の取り出し効率が高められる。
導光板110の第2主面110bは、第1部材160が配置される第2凹部160以外の領域において、XY平面と平行な平面部を備えることができる。第2凹部160は、導光板110の内部と外部の環境との境界において光の屈折を利用して光の出射方向を制御する。第2凹部160は、例えば、断面視において第2主面110bの平面部に近い側に位置する上側凹部161と、上側凹部161よりも第1主面110a側に位置し、断面視において上側凹部161の側面の傾斜角度と異なる傾斜角度の下側凹部162とを有することができる。例えば、上側凹部161は円錐台形状であり、下側凹部162は円錐形状である。この場合、下側凹部162の円錐形状の底面に上側凹部161の円錐台形状の上面が接している。但し、これには限定されず、例えば、上側凹部161及び下側凹部162が何れも円錐台形状であってもよい。又、第2凹部160は、上側凹部161及び下側凹部162を含む2段構造には限定されず、1つの凹部からなる構造や、3段以上の凹部を含む構造であってもよい。また、第2凹部160は、平面視において中心となる位置に、最深部が位置することが好ましい。また、第2凹部160の開口部の形状は、2回転対称、4回転対称等の対象形状とすることが好ましい。さらに、第2凹部160の側面は、第2凹部160の中心を通る中心軸を含む断面において、線対称とすることが好ましい。
第2凹部160には、第1部材130が配置される。第1部材130は、図5~図8に示すように、例えば、第2凹部160の上端から離隔して配置されることが好ましい。また、第1部材130は、第2凹部160及び第2凹部160から延伸して第2主面110bの平面部上にも配置されていてもよい。第2凹部160が上側凹部161及び下側凹部162を含む2段構造である場合、第1部材130は、下側凹部162のみに配置されてもよい。或いは、図9及び図10に示すように、第1部材130は、平面視において、下側凹部162と、下側凹部162から光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置する上側凹部161の側面に延伸して配置されてもよい。図9及び図10の場合、図5及び図6の場合と比べ、第1部材130の中心を光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側により多くずらせるため、発光領域12の中心から遠い側の光をより増大させることが可能である。
導光板110の材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂、ガラス等の透光性材料が挙げられる。例えば、第1凹部150、曲面部分110c、及び第2凹部160に対応した形状の金型を用い、射出成型等によって、導光板110が2次元に複数接続された導光板を形成できる。
本実施形態では、平面視における第1凹部150の中心と第2凹部160の中心とは、一致していることが好ましい。第1凹部150及び第2凹部160に応じた凸部をキャビティの内側に有する金型を用いた成型法によれば、各発光ユニット11の第1凹部150の中心と第2凹部160の中心とを一致させることも比較的容易である。
[光源120]
光源は、半導体発光素子を含む。光源として、半導体発光素子のみを用いることができる。あるいは、光源として、半導体発光素子と、他の部材と、を含む発光装置を用いることができる。図11は、第1実施形態に係る発光モジュールの光源を含む部分を拡大した図であり、ここでは光源の一例を示す断面図である。図11に示す例では、光源120は、発光素子121と、波長変換部材122と、接合部材123と、光反射性部材124とを含む発光装置を示している。
発光素子121の典型例は、LED(Light Emitting Diode)である。発光素子121は、例えば、サファイア又は窒化ガリウム等の素子基板と、半導体積層体とを含む。半導体積層体は、n型半導体層及びp型半導体層と、これらに挟まれた活性層と、n型半導体層及びp型半導体層と電気的に接続された電極121tとを含む。半導体積層体は、紫外~可視域の発光が可能な窒化物系半導体(InAlGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を含んでもよい。
半導体積層体は、上述のような紫外~可視域の光を発光可能な発光層を、少なくとも1つ備えることができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層と、p型半導体層との間に1つの発光色又は発光波長を発光可能な発光層を含むことができる。なお、前記発光層は、ダブルヘテロ接合や単一量子井戸構造(SQW)などの単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。また、半導体積層体は、複数の発光層を含むこともできる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に複数の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。複数の発光層には、発光色又は発光波長が異なる活性層を含んでいてもよいし、発光色又は発光波長が同じ活性層を含んでいてもよい。なお、同じ発光色とは、使用上同じ発光色とみなせる範囲、例えば、主波長で数nm程度のばらつきがあってもよい。発光色又は発光波長の組み合わせとしては適宜選択することができる。例えば、半導体積層体に2つの活性層を含む場合、発光色の組み合わせとしては、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、又は緑色光と赤色光などが挙げられる。
複数の発光ユニット11の発光素子121は、互いに異なる色又は波長の光を発する発光素子を含んでもよい。例えば、複数の発光ユニット11の発光素子121が、赤色光を出射する発光素子、青色光を出射する発光素子、及び緑色光を出射する発光素子を含んでよい。本実施形態では、発光素子121として、青色光を出射する発光素子121を備える発光装置(LED)を例示する。
発光素子121の平面視における形状は、典型的には、矩形形状である。発光素子121の矩形形状の一辺の長さは、例えば1000μm以下である。発光素子121の矩形形状の縦及び横の寸法は、500μm以下であってもよい。縦及び横の寸法が500μm以下の発光素子は、安価に調達しやすい。或いは、発光素子121の矩形形状の縦及び横の寸法は、200μm以下であってもよい。発光素子121の矩形状の一辺の長さが小さいと、液晶表示装置のバックライトユニットへの適用において、高精細な映像の表現、ローカルディミング動作等に有利である。
特に、縦及び横の両方の寸法が250μm以下であるような発光素子は、側面に対する上面の面積が小さくなるので発光素子の側面からの光の出射量が相対的に大きくなる。したがって、バットウィング型の配光特性を得やすい。ここで、バットウィング型の配光特性とは、広義には、発光素子の上面に垂直な光軸を0°として、0°よりも絶対値が大きい角度方向において発光強度が高い発光強度分布で定義されるような配光特性を指す。このような発光素子は、光源として発光素子のみを用いる場合や、図17に示すような光源220を用いる場合に特に有用である。
波長変換部材122は、発光素子121の出射面121b側に配置される。波長変換部材122は、発光素子121から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子121からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換部材122は、発光素子121からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、波長変換部材122を通過した青色光と、波長変換部材122から発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。
又、光源として波長変換部材を備える発光装置を用いる場合、発光素子121から出射された光は、基本的に波長変換部材122を介して導光板110の内部に導入される。したがって、混色後の光が導光板110の内部で拡散されることになり、輝度ムラの抑制された例えば白色光を導光板110の第2主面110bから取り出すことが可能である。この点で、本実施形態において光源120として発光装置を用いる場合、光を導光板内に拡散させてから波長変換する場合と比較して光の均一化に有利である。
波長変換部材122は、典型的には、母材として透光性の樹脂又はガラス中に蛍光体の粒子が分散された部材である。蛍光体等の粒子を分散させる樹脂としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、又は、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。
導光板110に効率的に光を導入する観点からは、波長変換部材122の母材が導光板110の材料よりも低い屈折率を有すると有益である。波長変換部材122の材料に母材とは屈折率の異なる材料を分散させることにより、波長変換部材122に光拡散の機能を付与してもよい。例えば、波長変換部材122の母材に、二酸化チタン、酸化ケイ素等の粒子を分散させてもよい。
蛍光体には、公知の材料を適用できる。蛍光体の例は、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体及びCASN等の窒化物系蛍光体、YAG系蛍光体、βサイアロン蛍光体等である。YAG系蛍光体は、青色光を黄色光に変換する波長変換物質の例であり、KSF系蛍光体及びCASNは、青色光を赤色光に変換する波長変換物質の例であり、βサイアロン蛍光体は、青色光を緑色光に変換する波長変換物質の例である。蛍光体は、量子ドット蛍光体であってもよい。
波長変換部材122に含まれる蛍光体は、複数の発光モジュール10内で共通であることが好ましい。ただし、複数の発光モジュール10において、波長変換部材122の母材に分散させる蛍光体を異ならせることも可能である。
接合部材123は、発光素子121の側面の少なくとも一部及び波長変換部材122の、発光素子121と対向する面の一部を覆う透光性の部材であり、波長変換部材122と発光素子121とを接合する。図11では示されていないが、発光素子121と波長変換部材122との間にも接合部材123が位置してもよい。
接合部材123の材料としては、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物を用いることができる。接合部材123は、発光素子121の発光ピーク波長を有する光に対して、例えば60%以上の透過率を有する。光を有効に利用する観点から、発光素子121の発光ピーク波長における接合部材123の透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
接合部材123の母材の典型例は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂である。接合部材123の母材として、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂もしくはポリノルボルネン樹脂、又は、これらの2種以上を含む材料を用いてもよい。接合部材123は、典型的には、導光板110の屈折率よりも低い屈折率を有する。接合部材123は、例えば母材とは異なる屈折率を有する材料が分散させられることにより、光拡散機能を有してもよい。
上述したように、接合部材123は、発光素子121の側面の少なくとも一部を覆う。又、接合部材123は、後述の光反射性部材124との界面である外面を有する。発光素子121の側面から出射されて接合部材123に入射した光は、接合部材123の外面の位置で発光素子121の上方に向けて反射される。断面視における接合部材123の外面の形状は、図11に示すような直線状に限定されず、折れ線状、発光素子121に近づく方向に凸の曲線状、発光素子121から離れる方向に凸の曲線状等であってもよい。
光反射性部材124は光反射性を有し、発光素子121及び接合部材123を覆って配置されている。光反射性部材124は、発光素子121の電極121tが設けられた面にも位置しており、電極121tが光反射性部材124から露出している。光反射性部材124の材料としては、例えば、第2部材140の材料と同様の材料を用いることができ、例えば、光反射性部材124の材料と第2部材140の材料とが共通であってもよい。発光素子121の下面のうち電極121tを除く領域を光反射性部材124で覆うことにより、導光板110の第1主面110a側への光の漏れを抑制できる。
光源120は、例えば、シート状の波長変換部材122に接合部材123によって複数の発光素子121を2次元に配置し、接合した後、光反射性部材124で複数の発光素子121間を埋めた後、個片化することによって得られる。
[第1部材130]
第1部材130は、導光板110の第2凹部160内に配置される。第1部材130が、光源120の上方に配置されることによって、光源から出射した光の一部を第1主面110a側に反射させることができる。
第2凹部160が錐体形状又は錐体台形状のように、傾斜した側面を有する凹みの場合、導光板110と、第1部材130との界面で反射した光は、導光板110中でより広い範囲に拡散して第1主面110a側へ進む。よって、光源120からの光をより効率的に導光板110の面内に拡散させることが可能である。
さらに、光源120に対向するように第1部材130が配置されているので、導光板110の第2主面110bにおいて光源120の直上の輝度が他の領域と比較して極端に高くなることを抑制できる。又、第1部材130を第2凹部160のうち下側凹部162の内部に選択的に形成する場合は、光源120の直上の輝度が必要以上に低下することを回避できる。その結果、発光ユニット11全体の厚さを低減しながら、より均一性が向上された光を得ることが可能になる。
第1部材130は、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等の光反射性の材料から形成される。ここで、本明細書において、「反射性」、「光反射性」とは、光源120の発光ピーク波長における反射率が60%以上であることを指す。第1部材130の、光源120の発光ピーク波長における反射率が70%以上であるとより有益であり、80%以上であるとさらに有益である。
第1部材130を形成するための樹脂材料の母材としては、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等を用い得る。光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、又は、母材よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。
光反射性のフィラーの例は、二酸化チタン、酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウムの粒子、又は、酸化イットリウム及び酸化ガドリニウム等の各種希土類酸化物の粒子等である。第1部材130が白色を有すると有益である。
第1部材130中の光反射性のフィラーの分布は、第1部材130内でほぼ一定であってもよいし、偏り又は勾配を有してもよい。例えば、第1部材130の形成の工程において母材の硬化前にフィラーが沈降又は母材から分離することにより、第1部材130中の光反射性のフィラーの分布に偏りが生じ得る。
平面視における単位面積あたりのフィラーの数で定義されるフィラーの数密度が、第1部材130の外縁付近と比較して中央付近において相対的に高いと、光源120の直上の領域の輝度が局所的に極端に高くなることを抑制しやすく、有益である。
[第2部材140]
第2部材140は、導光板110の第1主面110aを覆っている。第2部材140は、第1主面110aの第1凹部150内に配置される光源120を覆っていてもよい。さらに、第1凹部150内に光源を覆う透光性部材170が配置される場合、第2部材140は、透光性部材170の一部又は全部を覆ってもよい。第2部材140は、例えば、第1部材130の材料として例示した材料を用いて形成できる。第2部材140が第1主面110aを覆うことによって、導光板110の第1主面110aに入射する光を、第2主面110b側に反射できる。
[透光性部材170]
光源120は、透光性部材170により導光板110の第1凹部150に接合される。透光性部材170の少なくとも一部は、第1凹部150の内部に位置する。透光性部材170は、第1凹部150の底部と波長変換部材122との間に位置する部分を有してもよい。透光性部材170は、導光板110の第1主面110aよりも下側(導光板110の第2主面110bとは反対側)に延在する部分を有してもよい。
透光性部材170は、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物から形成される。透光性部材170は、発光素子121の発光ピーク波長を有する光に対して、例えば60%以上の透過率を有する。光を有効に利用する観点から、発光素子121の発光ピーク波長における透光性部材170の透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
透光性部材170の母材の典型例は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂である。透光性部材170の母材として、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂若しくはポリノルボルネン樹脂、又は、これらの2種以上を含む材料を用いてもよい。透光性部材170は、典型的には、導光板110の屈折率よりも低い屈折率を有する。透光性部材170は、例えば母材とは異なる屈折率を有する材料が分散させられることにより、光拡散機能を有してもよい。
[配線層180]
配線層180は、発光ユニット11の下面に相当する第2部材140の第1主面140a上に位置し、発光素子121の電極121tと電気的に接続される。配線層180は、発光モジュール10の第2部材140の第1主面140aにおいて、各々の発光ユニット11の発光素子121の電極121tを電気的に接続する。
配線層180が形成する回路は、発光モジュール10の各々の発光ユニット11の駆動方法に応じて決定される。例えば、発光モジュール10の各々の発光ユニット11を同じタイミングで駆動する場合、4行4列に配置された発光ユニット11の光源120のうち、2つずつを直列に接続した8つの直列回路を並列に接続してもよい。
或いは、4行4列に配置された発光ユニット11の光源120を2以上のグループ(発光ユニット群)に分け、同時に駆動するように回路を構成してもよい。配線層180は、典型的には、Cu等の金属から形成された単層膜又は積層膜によって構成できる。
(発光モジュール10の製造方法)
発光モジュール10は、例えば、以下の方法によって製造できる。まず、第1凹部150及び第2凹部160が各ユニット領域111に形成された導光板110を用意する。
次に、透光性部材170の未硬化の材料を、ディスペンサ等を用いて導光板110の第1凹部150に配置する。そして、光源120を第1凹部150内に配置し、透光性部材170の未硬化の材料を硬化させる。このとき、第1凹部150内には、第1凹部150の中心と光源120の光軸OAとが一致するように光源120を配置する。
次に、導光板110の第1主面110a側に、光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等を付与し、樹脂材料を硬化させる。さらに、樹脂材料の硬化によって得られた光反射性の樹脂層を、光源120の電極121tが露出するまで除去する。これにより、導光板110の第1主面110aを覆う第2部材140を形成できる。
その後、第2部材140上に配線層180を形成する。又、導光板210の第2主面の第2凹部160内に、例えば、ポッティング法やインクジェット法等によって第1部材130を形成する。このとき、第1発光ユニット11Aでは、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置するように第1部材130を形成する。一方、第2発光ユニット11Bでは、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAと一致するように第1部材130を形成する。これにより、第1発光ユニット11A及び第2発光ユニット11Bを含む発光モジュール10が完成する。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、第1発光ユニット11Aの配置が第1実施形態とは異なる発光モジュールの例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、第1実施形態の変形例1に係る発光モジュールを例示する平面図である。図12に示す発光モジュール10Aでは、発光ユニットの全てが第1発光ユニット11Aである。すなわち、発光ユニットの全てにおいて、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置している。
平面視において四角形の発光領域12において4行4列に配置される16個の第1発光ユニット11Aのうち、対角線上に配置された8個の第1発光ユニット11Aでは、矢印で示すように、第1部材130の中心が、何れかの対角線と略平行で、かつ光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側にずれている。そして、それ以外の8個の第1発光ユニット11Aでは、矢印で示すように、第1部材130の中心が、X方向又はY方向と略平行で、かつ光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側にずれている。
発光モジュール10Aのように、発光ユニットの全てを第1発光ユニット11Aとすることで、導光板110と第1部材130との界面で反射された光のうち導光板110の面内方向に拡散される光の割合を、発光領域12の中心に近い側と比較して、発光領域12の中心から遠い側で更に増大させることが可能になる。その結果、発光領域12の外周側の光を更に増大させて外周が暗くなることを一層抑制し、発光領域12の外周側での輝度ムラの発生を一層低減できる。
図13は、第1実施形態の変形例2に係る発光モジュールを例示する平面図である。図13に示す発光モジュール10Bでは、発光モジュール10Aと同様に、発光ユニットの全てが第1発光ユニット11Aである。すなわち、発光ユニットの全てにおいて、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置している。
このように、第1部材130の中心が、平面視において、光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側に位置していれば、第1部材130の中心をずらす方向は、図12に示す発光モジュール10Aの例には限定されない。例えば、図13に示す発光モジュール10Bのように、全ての第1発光ユニット11Aで、矢印で示すように、第1部材130の中心が、何れかの対角線と略平行で、かつ光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側にずれてもよい。この場合も、発光モジュール10Aと同様の効果を奏する。
図14は、第1実施形態の変形例3に係る発光モジュールを例示する平面図である。図14に示す発光モジュール10Cでは、発光領域12が短辺(上辺及び下辺)と長辺(右辺及左辺)とを有する矩形形状であり、第1発光ユニット11Aは、互いに対向する短辺側の外周に位置する一行に位置している。そして、各々の第1発光ユニット11Aで、矢印で示すように、第1部材130の中心が、長辺方向(Y方向)と略平行で、かつ光源120の光軸OAよりも発光領域12の中心に近い側にずれている。言い換えれば、一の短辺に面する位置に配置された全ての第1発光ユニット11Aにおいて、第1部材130の中心が他の短辺側にずれており、他の短辺に面する位置に配置された全ての第1発光ユニット11Aにおいて、第1部材130の中心が一の短辺側にずれている。
発光領域12が短辺と長辺とを有する矩形形状の場合には、発光領域12の中心からより遠くなる短辺側の外周において暗線が生じやすい。そのため、図14の位置に第1発光ユニット11Aを配置して第1部材130の中心を矢印方向にずらすことで、暗線の発生を効果的に抑制できる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、光源や第1部材の配置が第1実施形態とは異なる発光モジュールの例を示す。なお、第2実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図15は、第2実施形態に係る発光モジュールを例示する平面図である。図16は、第2実施形態に係る発光モジュールを例示する断面図である。第2実施形態に係る発光モジュールは、図1や図2に示す発光モジュール10と同様に、複数の発光ユニット11が2次元に配列された発光領域12を有しており、図15及び図16は、1つの発光ユニット11の近傍を図示している。
図15及び図16に示すように、第2実施形態に係る発光モジュールにおいて、各々の発光ユニット11は、導光板210と、光源220と、光源220の上方に位置する光反射性の第1部材230とを含んでいる。各々の発光ユニット11は、導光板210や光源220を配置する配線基板200、光源220の下方に位置する光反射性の第2部材240を含んでもよい。
配線基板200は、絶縁基材201と、絶縁基材201の一方の主面に形成された配線層202と、絶縁基材201の一方の主面に配線層202を選択的に被覆するように形成された被覆層203とを有する。配線基板200は、例えば、可撓性を有する。配線層202は、光源220を構成する発光素子に外部から電流(電力)を供給する部材であり、正と負の少なくとも2つ以上に離隔したパターンを有する。絶縁基材201及び被覆層203は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂によって形成されている。配線層202は、例えば、Cu等の金属を含む単層膜又は積層膜によって形成されている。
配線基板200の絶縁基材201の他方の主面には、接着層280、第2部材240、導光板210が順次積層されている。導光板210及び第2部材240の材料としては、例えば、導光板210及び第2部材240の材料として例示したものを使用できる。
導光板210は、第1主面210a、及び第1主面210aの反対側の第2主面210bを有している。導光板210の第1主面210aは、第2部材240と接している。導光板210の第2主面210b側は、第2実施形態に係る発光モジュールの発光面である。導光板210は、第2主面210b側に開口する格子状の溝210xにより、2次元に配列された複数のユニット領域に区画されており、各々のユニット領域が発光ユニット11に対応している。なお、溝210xにシリコーン樹脂等を配置してもよい。溝210x内に配置される樹脂等は、光拡散材等を含有することができる。
導光板210において、それぞれのユニット領域には、第1主面210aから第2主面210bまで貫通する貫通孔250が設けられている。貫通孔250の平面形状は、例えば、円形状である。貫通孔250の平面形状は、楕円形状や矩形状等であってもよい。貫通孔250内には光源220が配置されている。光源220は、例えば、溝210xの長手方向に対して平行又は45°傾けて配置できる。接合部材290は、配線基板200の絶縁基材201、接着層280、及び第2部材240を貫通し、光源220の電極と配線層202とを電気的に接続している。接合部材290としては、例えば、Cuペースト等の金属ペーストを使用できる。
貫通孔250内には、光源220の上面及び側面を被覆する透光性部材270が配置されている。透光性部材270は、透光性の樹脂材料を用いることができる。透光性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料が挙げられる。透光性部材270の上面と、導光板210の第2主面210bとは、例えば、同一平面上にある。光源220の第2主面210b側において、平面視において光源220と重なる位置に第1部材230が配置されている。具体的には、第1部材230は、貫通孔250内において光源220を被覆する透光性部材270の上に配置されている。第1部材230は、透光性部材270の上から、導光板210の第2主面210b上に延在して配置されてもよい。
図17は、第2実施形態に係る発光モジュールの光源を例示する断面図である。図17に示すように、本実施形態では、光源220は、発光素子221と、波長変換部材222と、被覆部材223と、光反射性部材224とを含む。発光素子221は、一対の電極221tを含む。発光素子221としては、例えば、発光素子121と同様の発光素子を使用できる。光源220は、主として側面を発光面とする発光装置である。
波長変換部材222は、発光素子221の発光面221b及び側面221cを被覆するように設けられている。波長変換部材222の下面は、被覆部材223の上面と接している。波長変換部材222の下面と発光素子221の電極形成面211aとは、例えば、同一面に位置している。波長変換部材222は、例えば、波長変換部材122と同様の材料を使用できる。
被覆部材223は、下面を除く電極221tを被覆すると共に、発光素子221の電極形成面221aを被覆している。被覆部材223としては、例えば、第1部材130と同様の材料を使用できる。
光反射性部材224は、波長変換部材222の上面に設けられている。光反射性部材224は、波長変換部材222の上面の全面を被覆していることが好ましい。光反射性部材224としては、例えば、第1部材130と同様の材料を使用できる。
被覆部材223の側面、波長変換部材222の側面、及び光反射性部材224の側面は、光源220の側面を構成する。被覆部材223の側面、波長変換部材222の側面、及び光反射性部材224の側面は、同一面とすることが好ましい。
第2実施形態に係る発光モジュールは、発光モジュール10の場合と同様に、平面視において、発光ユニットの中心が光源220の光軸と一致し、第1部材230の中心が光源220の光軸よりも発光領域12の中心に近い側に位置している第1発光ユニット11Aを有している。又、第2実施形態に係る発光モジュールは、平面視において、発光ユニットの中心が光源220の光軸と一致し、第1部材230の中心が光源220の光軸と一致している第2発光ユニット11Bを有してもよい。
第2実施形態に係る発光モジュールにおいて、第1発光ユニット11A及び第2発光ユニット11Bを図2、図12、図13、図14等に示したように配置することで、発光モジュール10と同様に、発光領域12の外周側の光を増大させて外周が暗くなることを抑制し、発光領域12の外周側での輝度ムラの発生を低減できる。
なお、図18に示すように、導光板210は、第1主面210a側に開口する格子状の溝210xに代えて、第1主面210aから第2主面210bまで貫通する貫通孔210yを有してもよい。この場合は、1つのユニット領域に対して、1つの導光板215が設けられる。
〈第3実施形態〉
第3実施形態では、複数の発光モジュールを有する面状光源の例を示す。なお、第3実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図19は、第3実施形態に係る面状光源を例示する平面図である。図19に示す面状光源30は、図1等に示す発光モジュール10を8行16列に配列した構成である。但し、面状光源30は、発光モジュール10が2次元に配列された構成には限定されず、発光モジュール10が1次元に配列された構成であってもよい。
面状光源30の発光面は、全体として長方形状を有している。各発光モジュール10の縦方向の長さLが約24.3mm、横方向の長さWが約21.5mmである場合、面状光源30は、アスペクト比が16:9の、15.6インチのスクリーンサイズの液晶パネルのバックライトに適合している。このように、面状光源30は、例えば、液晶パネルのバックライトユニット等に用いることができる。本実施形態によれば、更に大面積の発光面を有する面状光源を得ることも比較的容易である。
面状光源30では、隣接する発光モジュール10間に隙間ができる場合がある。このような場合でも、各々の発光モジュール10において、第1発光ユニット11A及び第2発光ユニット11Bを図2、図12、図13、図14等に示したように配置することで、各々の発光モジュール10の発光領域12の外周側の光を増大させて外周が暗くなることを抑制し、発光領域12の外周側での輝度ムラの発生を低減できる。その結果、面状光源30全体としての輝度ムラの発生を低減できる。
〈第4実施形態〉
第4実施形態では、面状光源30をバックライト光源に用いた液晶ディスプレイ装置(液晶表示装置)の例を示す。なお、第4実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図20は、第4実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。図20に示すように、液晶ディスプレイ装置1000は、上側から順に、液晶パネル520と、光学シート510と、面状光源30とを備える。面状光源30上に光学部材300が配置されてもよい。光学部材300は、例えば、光拡散板、プリズムシート、偏光シートを備える。光学部材300は、DBEF(反射型偏光シート)やBEF(輝度上昇シート)、カラーフィルタ等を備えてもよい。
液晶ディスプレイ装置1000は、液晶パネル520の下方に面状光源30を積層する、いわゆる直下型の液晶ディスプレイ装置である。液晶ディスプレイ装置1000は、面状光源30から照射される光を、液晶パネル520に照射する。
一般的に、直下型の液晶ディスプレイ装置では、液晶パネルと面状光源との距離が近いため、面状光源の色ムラや輝度ムラが液晶ディスプレイ装置の色ムラや輝度ムラに影響を及ぼすおそれがある。そのため、直下型の液晶ディスプレイ装置の面状光源として、色ムラや輝度ムラの少ない面状光源が望まれている。液晶ディスプレイ装置1000に面状光源30を用いることで、面状光源30の厚みを5mm以下、3mm以下、1mm以下等と薄くしながら、外周が暗くなることを抑制して輝度ムラや色ムラを少なくできる。
このように、面状光源30は、液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いると好適である。なお、面状光源30に代えて、発光モジュール10等を液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いてもよい。
但し、これには限定されず、発光モジュール10等や面状光源30は、テレビやタブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルサイネージ、掲示板等のバックライトとしても好適に利用できる。又、発光モジュール10等や面状光源30は、照明用の光源としても利用でき、非常灯やライン照明、或いは、各種のイルミネーションや車載用のインストール等にも利用できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、前述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、前述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、10A、10B、10C 発光モジュール
11 発光ユニット
11A 第1発光ユニット
11B 第2発光ユニット
12 発光領域
30 面状光源
110、210、215 導光板
111 ユニット領域
120、220 光源
121、221 発光素子
121t、221t 電極
122、222 波長変換部材
123 接合部材
124、224 光反射性部材
130、230 第1部材
140、240 第2部材
141 基部
142 壁部
143 傾斜面
150 第1凹部
160 第2凹部
161 上側凹部
162 下側凹部
170、270 透光性部材
180 配線層
200 配線基板
201 絶縁基材
202 配線層
203 被覆層
210x 溝
210y、250 貫通孔
223 被覆部材
280 接着層
290 接合部材
300 光学部材
510 光学シート
520 液晶パネル
1000 液晶ディスプレイ装置

Claims (17)

  1. 複数の発光ユニットが2次元に配列された発光領域を有し、
    それぞれの前記発光ユニットは、
    第1主面、前記第1主面側に開口する第1凹部、前記第1主面の反対側の第2主面、及び前記第2主面側に開口する第2凹部、を有する導光板と、
    前記第1凹部内に配置された光源と、
    前記第2凹部内に配置された光反射性の第1部材と、
    を含み、
    それぞれの前記発光ユニットにおいて、前記発光ユニットの中心及び前記第2凹部の中心は、平面視において、前記光源の光軸と一致し、
    前記発光ユニットの少なくとも1つにおいて、前記第1部材の中心は、平面視において、前記光源の光軸よりも前記発光領域の中心に近い側に位置する、発光モジュール。
  2. 複数の発光ユニットが2次元に配列された発光領域を有し、
    それぞれの前記発光ユニットは、
    第1主面、前記第1主面の反対側の第2主面、及び前記第1主面から前記第2主面まで貫通する貫通孔、を有する導光板と、
    前記貫通孔内に配置された光源と、
    前記光源の前記第2主面側において、平面視において前記光源と重なる位置に配置された光反射性の第1部材と、
    を含み、
    それぞれの前記発光ユニットにおいて、前記発光ユニットの中心は、平面視において、前記光源の光軸と一致し、
    前記発光ユニットの少なくとも1つにおいて、前記第1部材の中心は、平面視において、前記光源の光軸よりも前記発光領域の中心に近い側に位置する、発光モジュール。
  3. 前記第1部材は、前記第2凹部の上端から離隔して配置される、請求項1に記載の発光モジュール。
  4. 前記第2凹部は、断面視において前記第2主面に近い側に位置する上側凹部と、前記上側凹部よりも前記第1主面側に位置し、断面視において前記上側凹部の側面の傾斜角度と異なる傾斜角度の下側凹部と、を有する、請求項1又は3に記載の発光モジュール。
  5. 前記第1部材は、前記下側凹部のみに配置される、請求項4に記載の発光モジュール。
  6. 前記第1部材は、平面視において、前記下側凹部と、前記下側凹部から前記光源の光軸よりも前記発光領域の中心に近い側に位置する前記上側凹部の側面に延伸して配置される、請求項4に記載の発光モジュール。
  7. 前記第1部材は、前記貫通孔内において前記光源を被覆する透光性部材の上に配置される、請求項2に記載の発光モジュール。
  8. 前記発光ユニットの全ては、前記第1部材の中心が、平面視において、前記光源の光軸よりも前記発光領域の中心に近い側に位置する第1発光ユニットである、請求項1乃至7の何れか一項に記載の発光モジュール。
  9. 複数の前記発光ユニットは、前記第1部材の中心が、平面視において、前記光源の光軸よりも前記発光領域の中心に近い側に位置する第1発光ユニットと、
    前記第1部材の中心が、平面視において、前記光源の光軸が一致する第2発光ユニットと、を含み、
    前記第2発光ユニットは、前記発光領域において、前記第1発光ユニットよりも中心側に位置する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の発光モジュール。
  10. 前記第1発光ユニットは、前記発光領域の外周に位置する何れか1行又は1列の全てに配置されている請求項8又は9に記載の発光モジュール。
  11. 前記第1発光ユニットは、前記発光領域の外周に位置する何れか2行又は2列の全てに配置されている請求項8乃至10の何れか一項に記載の発光モジュール。
  12. 前記発光領域は、短辺と長辺とを有する矩形形状であり、
    前記第1発光ユニットは、互いに対向する短辺側の外周に位置する請求項11に記載の発光モジュール。
  13. 一の短辺に面する位置に配置された全ての前記第1発光ユニットにおいて、前記第1部材の中心が他の短辺側にずれており、
    前記他の短辺に面する位置に配置された全ての前記第1発光ユニットにおいて、前記第1部材の中心が前記一の短辺側にずれている請求項12に記載の発光モジュール。
  14. 前記第1発光ユニットは、前記発光領域の外周に位置している請求項8乃至13の何れか一項に記載の発光モジュール。
  15. 前記第1発光ユニットは、前記発光領域の外周に面していない位置に少なくとも1つ配置されている請求項8乃至14の何れか一項に記載の発光モジュール。
  16. 請求項1乃至15の何れか一項に記載の発光モジュールが1次元又は2次元に配列された面状光源。
  17. 請求項1乃至15の何れか一項に記載の発光モジュール、又は請求項16に記載の面状光源をバックライト光源に用いた液晶表示装置。
JP2020130780A 2020-07-31 2020-07-31 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置 Active JP7144694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130780A JP7144694B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
US17/443,349 US11506932B2 (en) 2020-07-31 2021-07-26 Light-emitting module, surface light source, and liquid-crystal display device
US18/045,443 US11703714B2 (en) 2020-07-31 2022-10-10 Light-emitting module, surface light source, and liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130780A JP7144694B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027024A JP2022027024A (ja) 2022-02-10
JP7144694B2 true JP7144694B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=80002888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130780A Active JP7144694B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11506932B2 (ja)
JP (1) JP7144694B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227286A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2012201347A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Fujikura Ltd 照明装置
JP2019530967A (ja) 2017-05-17 2019-10-24 ソハン リテックス カンパニー リミテッドSeohan Litek Co., Ltd. ローカルディミングのためのバックライトユニットおよび光束制御部材
JP2020004895A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020087889A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192446B2 (ja) 2009-06-04 2013-05-08 三菱電機株式会社 表示ユニットおよび映像表示装置
CN105765292B (zh) * 2013-11-22 2018-07-17 株式会社流明斯 背光单元、双锥形反射体、双锥形反射条、照明装置以及双锥形反射体的制造方法
US20180335559A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Seohan Litek Co., Ltd. Backlight unit and luminous flux control member for local dimming
US11073725B2 (en) 2018-03-26 2021-07-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
JP6879325B2 (ja) 2018-03-26 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227286A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2012201347A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Fujikura Ltd 照明装置
JP2019530967A (ja) 2017-05-17 2019-10-24 ソハン リテックス カンパニー リミテッドSeohan Litek Co., Ltd. ローカルディミングのためのバックライトユニットおよび光束制御部材
JP2020004895A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020087889A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20230059057A1 (en) 2023-02-23
US11506932B2 (en) 2022-11-22
JP2022027024A (ja) 2022-02-10
US20220035202A1 (en) 2022-02-03
US11703714B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11886078B2 (en) Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
US11380826B2 (en) Light emitting module
US11899306B2 (en) Light emitting device
JP6753458B2 (ja) 発光モジュール
TWI794591B (zh) 發光模組
US11035994B2 (en) Light-emitting module
CN112444909B (zh) 发光组件以及面发光光源
US11353645B2 (en) Light-emitting module including first hole portion
JP7319557B2 (ja) 発光モジュール
JP6959535B2 (ja) 発光装置
JP7144694B2 (ja) 発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
US11508706B2 (en) Light-emitting module
JP7206507B2 (ja) 発光モジュール
US11048035B2 (en) Light-emitting module
JP7108205B2 (ja) 発光装置
JP2020188028A (ja) 発光モジュール
CN114122229A (zh) 发光装置及其制造方法、面状光源、液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7144694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151