JP2020087323A - デバイス管理サーバー、方法及びプログラム - Google Patents

デバイス管理サーバー、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020087323A
JP2020087323A JP2018225483A JP2018225483A JP2020087323A JP 2020087323 A JP2020087323 A JP 2020087323A JP 2018225483 A JP2018225483 A JP 2018225483A JP 2018225483 A JP2018225483 A JP 2018225483A JP 2020087323 A JP2020087323 A JP 2020087323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
collection request
data
request
data type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154978B2 (ja
Inventor
哲也 松本
Tetsuya Matsumoto
哲也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018225483A priority Critical patent/JP7154978B2/ja
Priority to CN201911125366.0A priority patent/CN111262720B/zh
Priority to KR1020190148418A priority patent/KR102373144B1/ko
Priority to US16/693,757 priority patent/US11070635B2/en
Publication of JP2020087323A publication Critical patent/JP2020087323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154978B2 publication Critical patent/JP7154978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/567Integrating service provisioning from a plurality of service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 従来、複数サービスのそれぞれのために、デバイスから必要なデータ収集する必要がある環境において、効率的にデータ収集ができる方式を提供できていなかった。【解決手段】 本発明のデバイス管理サーバーは、1以上のサービスから同じネットワークデバイスを対象とする複数の収集要求を受信した後に、それらの中から、指定されているタイミングとルートに基づいて、該ネットワークデバイスに設定されるべき1以上の収集要求を選択する選択手段を有し、前記選択された1以上の収集要求に含まれる所定のデータ種別を指定した第1収集要求が送信されることで、前記ネットワークデバイスからの該所定のデータ種別のデータの収集の頻度が低くなる場合には、前記第1収集要求で指定されたタイミング及び相対的にコストの低いルートが指定された収集要求が前記ネットワークデバイスに送信されることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置などのネットワークデバイスを管理するデバイス管理システムに関する。
複合機やプリンター、ネットワークカメラなどの画像形成装置を含むネットワークデバイス(以降、デバイスとも呼ぶ)を、ネットワークを介して一元管理するためのデバイス管理システムがある。デバイス管理システムは、管理しているデバイスから各種データを収集する機能や、収集したデータを利用して顧客に各種サービスを提供する機能を持つ。各サービスは、サービスを提供するために必要となるデータをデバイスから収集する。
また、クラウドベンダーが提供するクラウド基盤を利用して構築される情報処理システムがある。デバイスからのデータを情報処理システムで蓄積して、その情報を利用するために連携するデバイス管理システムも存在する(例えば、特許文献1)。
特開2017−10227号公報
クラウド基盤を利用して構築される情報処理システムと連携するサービスを複数提供している環境を想定する。このような環境においては、複数サービスのそれぞれがデバイスから必要なデータを収集したい場合がある。このような場合に、同じデバイスに対して、各サービスが個別にデータ収集要求をすると課題が発生する。
例えば、稼働中の複数のサービスの中のいずれかのサービスが停止したり、解約されたりした場合、当該サービスが収集していたデータの収集を停止するようデバイスに要求することになる。一方で、収集停止の対象となったデータを、稼働中の他のサービスが必要としていることが考えられる。つまり、他のサービスにとって必要なデータの収集が停止してしまうといった課題がある。
また、各サービスが個別にデータ収集を要求した場合、同じデータを重複して送信するような要求をしてしまうことも考えられる。このような要求をした場合、データの重複管理や、デバイスが設置される環境において無駄なトラフィックが発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数サービスのそれぞれのために、デバイスから必要なデータ収集する際に、効率的にデータ収集ができる方式を提供することを目的とする。
本発明は、ネットワークデバイスに対して、データ種別とタイミングと収集のためのルートが指定された収集要求を送信するデバイス管理サーバーであって、1以上のサービス提供サーバーから、対象となるデバイスとデータ種別とタイミングと収集のためのルートが指定された収集要求を受信する受信手段と、同じネットワークデバイスを対象とする複数の収集要求を受信した後に、該複数の収集要求の中から、各収集要求で指定されているタイミングとルートに基づいて、該ネットワークデバイスに設定されるべき1以上の収集要求を選択する選択手段と、前記選択された1以上の収集要求をネットワークデバイスに対して送信する送信手段と、を有し、前記選択された1以上の収集要求に含まれる所定のデータ種別を指定した第1収集要求が送信されることで、前記ネットワークデバイスに対して既に送信済みの前記所定のデータ種別を指定した第2収集要求による該所定のデータ種別のデータの収集の頻度が低くなる場合には、前記所定のデータ種別、前記第1収集要求で指定されたタイミング、及び相対的にコストの低いルートが指定された収集要求が、前記ネットワークデバイスに対して送信される、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数サービスのそれぞれのために、デバイスから必要なデータ収集する際に、効率的にデータ収集ができる方式を提供することができる。
本発明におけるシステムの全体構成を示す模式図 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図 本発明におけるシステム内の各装置の機能構成の一例を示すブロック図 デバイス管理サーバーにおけるデータ収集要求処理を説明するためのフローチャート データ収集要求のマージ処理の詳細を説明するためのフローチャート マージ結果の補正処理の詳細を説明するためのフローチャート
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
<システム構成>
図1は、本発明におけるシステム全体の構成例を示す図である。
図1において、101は、複数のサービス提供サーバーで、デバイス103から収集したデータを利用して顧客にサービスを提供する。サービス提供サーバー101は、サービス内容に応じて複数存在する形態でも良いし、1つのサーバーシステム上に複数のサービスが実現されても良い。102は、デバイス管理サーバーで、各サービスのデバイスへのデータ収集要求を管理する。さらに、収集タイミングや収集対象のデータの種別、収集方式などを定義するデータ収集要求をデバイス103へ送信する。収集方式で規定される送信先として、データストリーム104、データストア105がある。
なお、サービス提供サーバー101及びデバイス管理サーバー102のそれぞれは、クラウド基盤上に構築され、1台以上のコンピューター(情報処理装置)からなる仮想化システム上で実現することができる。データストリーム104、データストア105も、同じクラウド基盤上に構築することができる。
103は、ネットワークデバイス(以降、デバイスとも呼ぶ)で、デバイス管理サーバー101から受信したデータ収集要求にもとづき各種データ(使用実績、ステータス、エラー情報など)を収集し、ネットワークを介して外部に送信する。本発明のシステムには、複数のデバイスが接続されている。デバイスには、複合機やプリンター、ネットワークカメラなどの画像形成装置や、デジタル医療機器、家電、デジタル健康機器などが含まれる。本発明の対象となるデバイスは、サービス提供サーバー101が提供する各サービスと契約した顧客が持つネットワーク環境に設置され、デバイス管理サーバー102に登録されるデバイスである。
104は、データストリームであり、デバイス103から受信した各種データを、その受信データを必要とするサービス提供サーバー101へ送信する。その一方で、デバイス103から受信した各種データを、データストア105にも格納する。
105は、データストアであり、デバイス103からの要求に従い、デバイス103内で収集された各種データを格納する。ここで格納されたデータは、そのデータを必要とするサービス提供サーバー101のサービスから参照可能となる。データストア105は、ストレージサービスサーバーであり、大容量のストレージを提供するシステムである。
サービス提供サーバー101、デバイス管理サーバー102、デバイス103、データストリーム104、データストア105は、ネットワーク106を介して接続されている。ネットワーク106は、例えば、インターネットなどのLAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、または組み合わせにより実現される通信ネットワークである。
<情報処理装置のハードウェア構成>
図2は、サービス提供サーバー101、デバイス管理サーバー102、デバイス103を実現する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置は、記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)203に記憶されたソフトウェアを実行するCPU201を備える。CPU201はシステムバス204に接続される各ハードウェアを総括的に制御する。メモリー202は、CPU201の主メモリー、ワークエリア等として機能する。ハードディスクドライブ(HDD)203は、大容量記憶装置としてデータを記録する。入力制御部205は、例えばキーボードなどの入力装置206からの入力を制御する。なお、情報処理装置の役割によっては、入力制御部205、入力装置206がない構成でも良い。表示制御部207は、例えば液晶ディスプレイなどの表示装置208への表示を制御する。なお、情報処理装置の役割によっては、表示制御部207、表示装置208がない構成でも良い。ネットワーク制御部209は、ネットワークを介して、他のノードと双方向にデータをやりとりする。後述の図3に示す各装置の機能は、各装置のCPU201が装置内の機能を実現するためのプログラムを実行することで実現されることになる。
サービス提供サーバー101、デバイス管理サーバー102を構成する情報処理装置は、クラウドコンピューティングサービスとして提供される情報処理装置によって実現される。クラウドコンピューティングとしては、サーバーレスコンピューティングや仮想マシンなどがある。クラウドコンピューティングでは、図2に示したハードウェアリソースが複数利用される。なお、サーバー101、102が、それぞれ1台の物理マシンで実現される構成でも良い。
<機能構成>
図3は、サービス提供サーバー101、デバイス管理サーバー102、デバイス103の機能構成の一例を示すブロック図である。
サービス提供サーバー101は、収集要求送信部301、データ受信部302、データ取得部303、サービス提供部308を有する。
収集要求送信部301は、サービスを提供するために必要なデータをデバイスから収集するために、データ収集要求を作成し、デバイス管理サーバー102へ送信する。データ収集要求は、デバイスを保有する顧客がサービスに契約した時、顧客がそのサービスのためにデータを収集することに同意した時、サービス対象のデバイスが追加された時などに作成される。また、データ収集要求には、デバイスからの特定のデータの収集を停止する要求も含まれる。データ収集を停止する要求は、顧客がサービスを停止や解約した場合、顧客がデータを収集することを拒否した場合、サービス対象のデバイスが削除された場合などに作成される。
データ受信部302は、デバイスからのデータを、データストリーム104を介して受信する。データ取得部303は、データストア105に格納済みのデバイスからのデータを、データストア105に対して要求することで取得する。なお、提供するサービスによっては、データ受信部302、データ取得部303の何れかのみを持つ構成であってもよい。サービス提供部308は、データ受信部302、データ取得部303の何れか、または両方が取得したデータを用いて、顧客によって規約されたサービスを提供する。サービスの具体例としては、消耗品の自動配送サービスや、デバイスデータのバックアップ・リストアサービス、デバイスの稼働情報のレポーティングサービス、デバイス利用者に関するレポーティングサービスなどがある。
デバイス管理サーバー102は、収集要求管理部304、通知部305、デバイス管理部309を有する。デバイス管理部309は、デバイス管理サーバー102の管理対象となるデバイスの識別情報やデバイスを保有する顧客情報などを管理する。サービス提供サーバー101のサービス提供の対象となるデバイスは、デバイス管理部309によって管理されている識別情報に対応するデバイスのいずれかとなる。
収集要求管理部304は、収集要求送信部301から送信されてきたデータ収集要求を受信して、保存する。通知部305は、収集要求管理部304からの指示に従い、デバイスに対してデータ収集要求を送信する。
デバイス103は、通知処理部306、データ収集部307を有する。通知処理部306は、通知部305から受信したデータ収集要求を処理する。そして、データ収集部307に転送する。なお、デバイス103の通知処理部306がデバイス管理サーバー102から定期的にデータ収集要求を取得する構成にすることも可能である。データ収集部307は、受信したデータ収集要求にもとづき、指定されたタイミングで各種データを収集し、データストレージ104、またはデータストア105へ送信する。
表Aは、デバイス管理サーバー102の収集要求管理部304が、受信したデータ収集要求に基づく各サービスのデータ収集要求を管理するためのテーブルの一例を示す表である。
Figure 2020087323
表Aでは、データ収集要求の対象となるデバイスの識別子であるデバイスID、要求元であるサービスの識別子であるサービスID、収集対象のデータの種別、収集するタイミング、収集するルートを管理する。
収集するタイミングとしては、すくなくとも3パターンが指定できる。1つは、対象データに関するイベントが発生した際に、そのタイミングでデバイスがデータを収集して送信する“イベント発生時”がある。さらに、指定した時間間隔でデバイスが対象データを収集して送信する“間隔指定”がある。さらに、指定した時刻にデータを収集して送信する“時刻指定”がある。
収集するルートとは、デバイスが収集したデータをどの方式で送信するかを示すものである。収集するルートとしては、収集したデータをデータストリーム104に送信する“データストリーム”、収集したデータをデータストア105に格納する“データストア”などがある。
各サービスは、データ処理及びサービス提供のために即時性が必要なデータについてはデータストリームを指定する。即時性が不要で、データ収集と非同期に処理すれば良いデータについては、データストアを指定する。また、クラウド基盤を利用して構築される情報処理システムにおいては、データをデータストアに送信するよりもデータストリームに送信する方が相対的に高コスト(処理負荷、費用など)である。各サービスは、提供するサービスの特性に応じて、各データをデータストリームに送信するか、データストアに送信するかを決めることが可能である。データストアのみに低頻度で送信されるデータの例としては、顧客の運用に直接的に関係しないデータ分析に利用されるようなログやセンサデータである。一方で、顧客の運用に大きな影響がある稼働情報や特別なログ、障害情報などについては、データストリームが利用され得る。
なお、表Aで示すテーブルは、デバイス管理サーバー102ではなく、ネットワークを介して接続される別のサーバーが保持する構成でも良い。その場合は、デバイス管理サーバー102が表Aで示すテーブルに参照可能なように構築される。
収集要求管理部304は、各サービスのデータ収集要求をデバイスごとにマージして、通知部305を介して各デバイスへ送信する。マージ処理の詳細は後述する。
表Bは、収集要求管理部304が保持し、通知部305がデバイスに対して送信済みデータ収集要求を管理するテーブルの一例を示す表である。ここで、表Bは、表Aで示したデバイスIDが“Device001”のデバイスに対して送信されたデータ収集要求の例を示している。なお、本テーブルは、デバイス管理サーバー102ではなく、ネットワークを介して接続される別のサーバーが保持する構成でも良い。
Figure 2020087323
<データ収集要求処理>
図4は、デバイス管理サーバーの収集要求管理部304が実行するデータ収集要求処理を説明するためのフローチャートである。収集要求管理部304は、各サービスのサービス提供サーバー101からデータ収集要求を受信して保存した後に、本処理を実行する。なお、フローチャートで示す手順は、メモリー202、ハードディスクドライブ(HDD)203のいずれかの記憶装置に記憶され、CPU201により実行される。
S401で、収集要求管理部304は、新たに保存されたデータ収集要求の対象となったデバイスについて、各サービスからの複数のデータ収集要求をマージする。データ収集要求のマージ処理の詳細については、図5を用いて後述する。
S402で、収集要求管理部304は、S401でマージしたデータ収集要求を補正する。データ収集要求の補正処理の詳細については、図6を用いて後述する。
S403で、収集要求管理部304は、S402で補正したデータ収集要求を、通知部305を介して対象のデバイス103へ送信する。
S404で、収集要求管理部304は、S403で送信したデータ収集要求をテーブルへ保存し、本処理を終了する。
<データ収集要求のマージ処理>
図5は、図4に示したS401で実行するデータ収集要求のマージ処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
マージ処理では、各サービスから新たに受け付けたデータ収集要求により、既存の収集設定が更新されるデバイスを対象に実行される。具体的には、既に保存済みの収集要求に含まれる対象データ、収集タイミング、収集ルートと、新たに受け付けたデータ収集要求とに基づきマージ処理が行われる。なお、サービスからは複数のデータ収集要求が一緒に送信されてきて、デバイス管理サーバーでまとめてそれらが保存されることもある。
本処理により、新たなデータ収集要求の送信元以外のサービスが必要としているデータの収集を停止や、同じデータの重複送信などを防止することができる。これにより、正常なサービス提供を継続でき、かつ、無駄なトラフィックやコストを発生させずに、効率的にデータ収集ができる。
S501で、収集要求管理部304は、新たに受け付けたデータ収集要求の対象となるデバイスについて、表Aで管理されている各サービスからのデータ収集要求を取得する。取得されたデータ収集要求を送信対象テーブルに格納して管理する。S502で、収集要求管理部304は、S501で取得した各サービスのデータ収集要求について、同じデータ種別を対象とする収集要求ごとにグループ(以降、要求グループと呼ぶ)にする。表Aの例では、“DataX”を対象とする複数のデータ収集要求を含むグループと、“DataY”を対象とする複数のデータ収集要求を含むグループと、の2つの要求グループが作成され得る。
収集要求管理部304は、S502で作成した要求グループのそれぞれに対して、S503〜S513に示すループ処理を実行する。作成された全てのグループに対して処理が完了すると、S513で示す通り、ループ処理を抜けて、図5で示す処理が終了する。
S504で、収集要求管理部304は、処理対象の要求グループ内に、同じタイミング、かつ、同じルートの要求があるか否かを判定する。例えば、2つのデータ収集要求のタイミングの指定が“イベント発生時”なら同じタイミングと判定される。また、2つのデータ収集要求のタイミングの指定が“間隔指定”である場合は指定されている時間間隔が一致する場合に同じタイミングと判定される。また、2つのデータ収集要求のタイミングの指定が“時刻指定”である場合は指定されている時刻が一致する場合に同じタイミングと判定される。ここで収集要求管理部304が、同じタイミング、かつ、同じルートの要求があると判定した場合はS505に進む。一方で、収集要求管理部304が、同じタイミング、かつ、同じルートの要求がないと判定した場合はS506に進む。
S505で、収集要求管理部304は、送信対象テーブルに含まれる、同じタイミング、かつ、同じルートの複数のデータ収集要求について、1件のみ残し、その他のデータ収集要求を削除する。
S506で、収集要求管理部304は、処理対象の要求グループ内に、同じタイミング、かつ、異なるルートの要求があるか否かを判定する。ここで収集要求管理部304が、該当する要求があると判定した場合はS507に進む。一方で、収集要求管理部304が、該当する要求がないと判定した場合はS508に進む。
S507で、収集要求管理部304は、送信対象テーブルに含まれる、同じタイミング、かつ、異なるルートの複数の要求について、ルートがデータストリームのデータ収集要求を1つ残し、その他のデータ収集要求を削除する。ここで、削除されるデータ収集要求とは、ルートがデータストアである要求となる。
S508で、収集要求管理部304は、処理対象の要求グループ内に、タイミングが間隔指定でその指定間隔がそれぞれ異なり、かつ、同じルートの要求があるか否かを判定する。ここで、収集要求管理部304が、該当する要求があると判定した場合はS509に進む。一方で、該当する要求がないと判定した場合はS510に進む。
S509で、収集要求管理部304は、送信対象テーブルに含まれる、タイミングが間隔指定でその指定間隔がそれぞれ異なり、かつ、同じルートの複数の要求について、最も短い時間間隔が指定されたデータ収集要求を1つ残し、その他のデータ収集要求を削除する。
S510で、収集要求管理部304は、処理対象の要求グループ内に、タイミングが間隔指定でその指定間隔がそれぞれ異なり、かつ、異なるルートの要求があるか否かを判定する。ここで、収集要求管理部304が、該当する要求があると判定した場合はS511に進む。一方、収集要求管理部304が、該当する要求がないと判定した場合はS513に進む。
S511で、収集要求管理部304は、タイミングが間隔指定でその指定間隔がそれぞれ異なり、かつ、異なるルートの要求について、ルートが“データストリーム”のデータ収集要求で指定された時間間隔が、ルートが“データストア”のデータ収集要求で指定された時間間隔より短いか否かを判定する。ここで、収集要求管理部304が、ルートが“データストリーム”のデータ収集要求の方が、指定された時間間隔が短いと判定した場合はS512に進む。一方で、収集要求管理部304が、ルートが“データストリーム”のデータ収集要求の方が、指定された時間間隔が長いと判定した場合はS513に進む。
S512で、収集要求管理部304は、送信対象テーブルに含まれる、タイミングが間隔指定でその指定間隔がそれぞれ異なり、かつ、異なるルートの要求について、ルートとして“データストリーム”が指定されたデータ収集要求を1つ残し、その他のデータ収集要求を削除する。
全ての要求グループを処理した場合に、図4のフローチャートに戻る。複数のサービス提供サーバーから同じネットワークデバイスを対象とする複数の収集要求を受信した場合に、図5で上記した各条件で残すことで、該ネットワークデバイスに設定されるべきデータ収集要求の候補として選択されることになり、それらを送信対象テーブルで管理することができる。
<データ収集要求の補正処理>
図6は、図4に示したS402で実行するデータ収集要求の補正処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
あるサービスがデータ収集を停止する要求をした場合などに、所定のデータ種別のデータの収集頻度が低くなることがある。データ収集頻度が低くなると、提供されるサービスの精度が落ちることがあり得る。収集したデータを分析して利活用しているような場合、データ分析の精度も落ち、データを活用した意思決定のスピードが落ちてしまう可能性がある。
本処理は、その問題を抑止するための処理である。S401や図5で示す処理に基づきマージされたデータ収集要求(新要求)を含む送信対象テーブルを補正する。具体的には、図5のS505、S507、S509、S512の処理で、削除されずに残されたデータ収集要求を新要求と呼び、これら新要求に対して補正などの処理を行う。これにより、デバイスから収集されるデータの精度が落ちないように維持する。また、データの精度を維持する際に、より低コストの収集ルートを使用するよう自動決定する。
S601で、収集要求管理部304は、S401の処理の対象となったデバイスについて、それ以前に通知部305がデバイスに送信していたデータ収集要求(旧要求と呼ぶ)を、表Bで示したテーブルから取得する。
収集要求管理部304は、新要求のそれぞれに対して、S602〜S607に示すループ処理を実行する。全ての新要求に対して処理が完了すると、S607で示す通り、ループ処理を抜けて、図6で示す処理が終了する。
S603で、収集要求管理部304は、同じデータ種別を対象とし、かつ、同じルートを指定する新要求と旧要求を比較し、収集頻度が低くなるか否かを判定する。ここでは、データ収集要求のタイミングで指定される時間間隔について、新要求が旧要求よりも長い時間が指定されている場合に収集頻度が低くなると判定される。収集要求管理部304が、収集頻度が低くなると判定した場合はS604に進む。一方で、収集要求管理部304が、収集頻度が高くなると判定した場合はS607に進む。
S604で、収集要求管理部304は、新要求に指定されているルートを確認する。ここで、収集要求管理部304が、ルートが“データストリーム”であると判定した場合はS605に進む。一方で、収集要求管理部304が、ルートが“データストア”であると判定した場合はS606に進む。
S605で、収集要求管理部304は、旧要求のルートについて“データストア”を適用した新たなデータ収集要求を自動作成し、送信対象テーブルに追加する。
S606で、収集要求管理部304は、新要求のタイミングとしての間隔指定に対して、旧要求のタイミングで指定されていた時間間隔を適用する。
その後、収集要求管理部304が、未処理の要求がないと判定した場合、図4のフローチャートに戻る。そして、S403で、送信対象テーブルに含まれるデータ収集要求が、デバイスへ送信されることになる。
<図4で示す処理が適用された場合の具体例について>
表Bで示したデータ収集要求をデバイスへ送信した後に、表Aで示したサービスIDがServiceCのサービスがデータ収集を停止する要求をした場合の例を示す。
サービスIDがServiceCのサービスがデータ収集を停止する要求をした場合、表Aで示したテーブルから4レコード目のデータ収集要求を削除する。データ収集要求を削除した後、デバイスIDがDevice001のデバイスについて、図5で説明した処理により、各サービスのデータ収集要求についてマージ処理が行われる。
表Cは、ServiceCのサービスがデータ収集を停止するデータ収集要求を送信してきた場合に行われたマージ処理の後の送信対象テーブルを示している。
Figure 2020087323
さらに、表Dは、表Cに対して図6で説明した補正処理を行った場合の送信対象テーブルを示している。
Figure 2020087323
表Dでは、S605に示す処理により、5レコード目で示すデータ収集要求が自動作成され追加されている。これは、低コストの収集ルートである“データストア”を使用してデータ収集することで、データ精度を維持することを意味している。例えば、そのデータを分析していたServiceC以外のサービスにおけるデータ分析の精度などが維持されることになる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
101 サービス提供サーバー
102 デバイス管理サーバー
103 ネットワークデバイス
304 収集要求管理部

Claims (8)

  1. ネットワークデバイスに対して、データ種別とタイミングと収集のためのルートが指定された収集要求を送信するデバイス管理サーバーであって、
    1以上のサービス提供サーバーから、対象となるデバイスとデータ種別とタイミングと収集のためのルートが指定された収集要求を受信する受信手段と、
    同じネットワークデバイスを対象とする複数の収集要求を受信した後に、該複数の収集要求の中から、各収集要求で指定されているタイミングとルートに基づいて、該ネットワークデバイスに設定されるべき1以上の収集要求を選択する選択手段と、
    前記選択された1以上の収集要求をネットワークデバイスに対して送信する送信手段と、を有し、
    前記選択された1以上の収集要求に含まれる所定のデータ種別を指定した第1収集要求が送信されることで、前記ネットワークデバイスに対して既に送信済みの前記所定のデータ種別を指定した第2収集要求による該所定のデータ種別のデータの収集の頻度が低くなる場合には、前記所定のデータ種別、前記第1収集要求で指定されたタイミング、及び相対的にコストの低いルートが指定された収集要求が、前記ネットワークデバイスに対して送信される、ことを特徴とするデバイス管理サーバー。
  2. 前記選択された1以上の収集要求に含まれる所定のデータ種別を指定した第1収集要求が送信されることで、前記ネットワークデバイスに対して既に送信済みの前記所定のデータ種別を指定した第2収集要求による該所定のデータ種別のデータの収集の頻度が低くなる場合には、前記第1収集要求の代わりに、前記所定のデータ種別、前記第1収集要求で指定されたタイミング、及び相対的にコストの低いルートが指定された収集要求が、前記ネットワークデバイスに対して送信されることを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理サーバー。
  3. 前記選択された1以上の収集要求に含まれる所定のデータ種別を指定した第1収集要求が送信されることで、前記ネットワークデバイスに対して既に送信済みの前記所定のデータ種別を指定した第2収集要求による該所定のデータ種別のデータの収集の頻度が低くなる場合には、前記第1収集要求に加えて、前記所定のデータ種別、前記第1収集要求で指定されたタイミング、及び相対的にコストの低いルートが指定された収集要求が、前記ネットワークデバイスに対して送信されることを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理サーバー。
  4. 前記選択手段は、指定されているタイミングとルートとが同じである複数の収集要求から、1つの収集要求を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデバイス管理サーバー。
  5. 前記選択手段は、指定されているタイミングが同じで、ルートの指定がそれぞれ異なる複数の収集要求から、相対的にコストの高いルートが指定された1つの収集要求を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデバイス管理サーバー。
  6. 前記選択手段は、指定されているルートが同じで、タイミングとして異なる時間間隔をそれぞれ指定する複数の収集要求から、最も短い時間間隔が指定された1つの収集要求を選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイス管理サーバー。
  7. ネットワークデバイスに対して、データ種別とタイミングと収集のためのルートが指定された収集要求を送信するデバイス管理サーバーにおける方法であって、
    1以上のサービス提供サーバーから、対象となるデバイスとデータ種別とタイミングと収集のためのルートが指定された収集要求を受信する受信工程と、
    同じネットワークデバイスを対象とする複数の収集要求を受信した後に、該複数の収集要求の中から、各収集要求で指定されているタイミングとルートに基づいて、該ネットワークデバイスに設定されるべき1以上の収集要求を選択する選択工程と、
    前記選択された1以上の収集要求をネットワークデバイスに対して送信する送信工程と、を有し、
    前記選択された1以上の収集要求に含まれる所定のデータ種別を指定した第1収集要求が送信されることで、前記ネットワークデバイスに対して既に送信済みの前記所定のデータ種別を指定した第2収集要求による該所定のデータ種別のデータの収集の頻度が低くなる場合には、前記所定のデータ種別、前記第1収集要求で指定されたタイミング、及び相対的にコストの低いルートが指定された収集要求が、前記ネットワークデバイスに対して送信される、ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の各手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2018225483A 2018-11-30 2018-11-30 デバイス管理サーバー、方法及びプログラム Active JP7154978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225483A JP7154978B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 デバイス管理サーバー、方法及びプログラム
CN201911125366.0A CN111262720B (zh) 2018-11-30 2019-11-18 设备管理服务器及方法、和计算机可读存储介质
KR1020190148418A KR102373144B1 (ko) 2018-11-30 2019-11-19 디바이스 관리 서버 및 방법
US16/693,757 US11070635B2 (en) 2018-11-30 2019-11-25 Device management server and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225483A JP7154978B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 デバイス管理サーバー、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087323A true JP2020087323A (ja) 2020-06-04
JP7154978B2 JP7154978B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=70849485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225483A Active JP7154978B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 デバイス管理サーバー、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11070635B2 (ja)
JP (1) JP7154978B2 (ja)
KR (1) KR102373144B1 (ja)
CN (1) CN111262720B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652933B2 (en) 2021-01-22 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Network device and network device control method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11082319B1 (en) * 2020-05-07 2021-08-03 Cisco Technology, Inc. Workload scheduling for data collection
JP2024040874A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 横河電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150172148A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Hitachi, Ltd. Management server and control method of management server
JP2017010227A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 キヤノン株式会社 ウェブサーバ、管理システム、およびその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060224704A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Vijay Parikh Auto-configuration for data collection terminals
JP5413238B2 (ja) * 2010-02-24 2014-02-12 富士通株式会社 ルータ、管理装置およびルーティング制御プログラム
US8955046B2 (en) * 2011-02-22 2015-02-10 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for authenticating devices in a sensor-web network
JP5979986B2 (ja) 2012-05-30 2016-08-31 キヤノン株式会社 配信システム及びその制御方法
JP6289095B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 キヤノン株式会社 管理システム、管理システムにおける制御方法およびそのプログラム
JP6032265B2 (ja) * 2014-12-10 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両データのリモート収集システム
WO2017016525A1 (zh) * 2015-07-29 2017-02-02 腾讯科技(深圳)有限公司 业务数据的群发送方法、终端及服务器
US10007710B2 (en) * 2015-09-21 2018-06-26 Splunk Inc. Adaptive control of data collection requests sent to external data sources
DE102018003324A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Yokogawa Electric Corporation Datensammelvorrichtung, Datensammelsystem, Datenserver, Datensammelverfahren und nicht-flüchtiges computerlesbares Speichermedium
US20200076895A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Denso Ten Limited Data collection apparatus, on-vehicle device, data collection system, and data collection method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150172148A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Hitachi, Ltd. Management server and control method of management server
JP2015115018A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社日立製作所 管理サーバおよび管理サーバの制御方法
JP2017010227A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 キヤノン株式会社 ウェブサーバ、管理システム、およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652933B2 (en) 2021-01-22 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Network device and network device control method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102373144B1 (ko) 2022-03-11
US11070635B2 (en) 2021-07-20
CN111262720B (zh) 2023-01-03
JP7154978B2 (ja) 2022-10-18
CN111262720A (zh) 2020-06-09
KR20200066184A (ko) 2020-06-09
US20200177685A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727020B2 (ja) クラウドコンピューティングシステム及びそのデータ同期化方法
JP7158864B2 (ja) システムおよびそれを用いる方法
JP4621273B2 (ja) データ同期方法、データ同期プログラム、データベースサーバ装置、および、データベースシステム
JP7154978B2 (ja) デバイス管理サーバー、方法及びプログラム
JP6582445B2 (ja) シンクライアントシステム、接続管理装置、仮想マシン稼働装置、方法、および、プログラム
US9811534B2 (en) File server, information system, and control method thereof
JP2016115333A (ja) 管理システムおよび管理システムの制御方法
US20160234129A1 (en) Communication system, queue management server, and communication method
JP6540063B2 (ja) 通信情報制御装置、中継システム、通信情報制御方法、および、通信情報制御プログラム
JP6755680B2 (ja) データ移行システム、及び、データ移行システムの制御方法
KR101266381B1 (ko) 화상형성시스템 및 이 시스템의 관리방법
RU2696349C1 (ru) Устройство обработки информации, которое администрирует данные на клиентском устройстве, клиентское устройство, способ резервного копирования и носитель данных
US9514003B2 (en) Executing a file backup process
JP2018170715A (ja) クラウド管理装置、クラウド管理方法、及びプログラム
JP2019200484A (ja) デバイス管理システム及び方法
JP7365832B2 (ja) デバイス管理システム及びその制御方法
JP2006235763A (ja) データ送信装置、データ収集装置、データ送信方法、データ収集方法、データ送信プログラム、データ収集プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6568232B2 (ja) 計算機システム、及び、装置の管理方法
JP7095429B2 (ja) 情報処理装置
JP2015133067A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7140614B2 (ja) 管理システム及び管理方法
JP2020119196A (ja) 中継システム、方法、及びプログラム
JP6305078B2 (ja) システムおよび制御方法
JP5952253B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP3920238B2 (ja) データ管理システム及びデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151