JP2020084875A - 副室付内燃機関 - Google Patents

副室付内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084875A
JP2020084875A JP2018219531A JP2018219531A JP2020084875A JP 2020084875 A JP2020084875 A JP 2020084875A JP 2018219531 A JP2018219531 A JP 2018219531A JP 2018219531 A JP2018219531 A JP 2018219531A JP 2020084875 A JP2020084875 A JP 2020084875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
wall
thin
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018219531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159810B2 (ja
Inventor
倫行 高田
Tomoyuki Takada
倫行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018219531A priority Critical patent/JP7159810B2/ja
Priority to DE102019125479.5A priority patent/DE102019125479A1/de
Priority to US16/578,606 priority patent/US11008931B2/en
Priority to CN201910998459.8A priority patent/CN111206984B/zh
Publication of JP2020084875A publication Critical patent/JP2020084875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159810B2 publication Critical patent/JP7159810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/54Sparking plugs having electrodes arranged in a partly-enclosed ignition chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/18Transfer passages between chamber and cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】連通孔からの強力なジェット火炎を確保しつつ、早期着火の発生を抑制する。【解決手段】シリンダヘッド(3)に、シリンダヘッド(3)の内壁面から主燃焼室(5)内に突出する薄肉副室壁(11)により包囲された副室(12)が形成されている。副室(12)内に点火栓(15)の電極が配置されており、点火栓(15)により副室(12)内の混合気を燃焼させたときに連通孔(13)からジェット火炎が主燃焼室(5)に噴出する。薄肉副室壁(11)を金属材料から形成し、薄肉副室壁(11)を貫通する連通孔(13)周りの全外周面を、薄肉副室壁(11)よりも熱伝導率の低い材料により形成する。【選択図】図2

Description

本発明は副室付内燃機関に関する。
金属製シリンダヘッドの内壁面とピストンの頂面間に主燃焼室が形成され、シリンダヘッドに、シリンダヘッドの内壁面から主燃焼室内に突出する薄肉副室壁により包囲された副室が形成されており、副室内と主燃焼室内とを連通する連通孔が薄肉副室壁内に形成されており、副室内に点火栓の電極が配置されており、点火栓により副室内の混合気を燃焼させたときに連通孔からジェット火炎が主燃焼室に噴出する副室付内燃機関において、薄肉副室壁を主燃焼室に面する外壁と副室に面する内壁の二層構造に形成し、外壁を内壁よりも熱伝導率の高い材料により形成した副室付内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2007−138909号公報
この副室付内燃機関では、機関高負荷時に、主燃焼室内に晒されている薄肉副室壁の先端部の温度が過度に高くなり、薄肉副室壁の先端部が熱源として主燃焼室内の混合気が自着火する危険性、即ち、主燃焼室内の混合気が早期着火する危険性があることに注目している。この場合、この副室付内燃機関では、主燃焼室内の混合気が早期着火するのを抑制するためには薄肉副室壁の先端部の熱をシリンダヘッドに逃がして薄肉副室壁の先端部の温度を低下させることが必要であるとの考えに基づき、薄肉副室壁を主燃焼室に面する外壁と副室に面する内壁の二層構造に形成すると共に、外壁を内壁よりも熱伝導率の高い材料により形成している。このように、薄肉副室壁の外壁を内壁よりも熱伝導率の高い材料により形成すると、主燃焼室内に晒されている薄肉副室壁の先端部の熱が熱伝導率の高い外壁を経てシリンダヘッドに逃げるため、主燃焼室内に晒されている薄肉副室壁の先端部の温度が低下し、その結果、主燃焼室内の混合気が早期着火するのが抑制される。
しかしながら、副室付内燃機関における混合気の早期着火は、主燃焼室および副室も含めた燃焼室全体の中で最も温度が高くなる場所が熱源となって生じる。この場合、副室内に点火栓の電極を配置した副室付内燃機関においては、主燃焼室および副室も含めた燃焼室全体の中で、副室内の点火栓の電極の温度が最も高くなり、従って、点火栓の電極周りの副室内で、混合気の早期着火が最も生じ易くなる。この場合、副室内での混合気の早期着火の発生を抑制するには、副室内のガス温を低下させることが必要であり、そのためには、薄肉副室壁の内壁の熱を外部に逃がす必要がある。しかしながら、上述の副室付内燃機関では、薄肉副室壁の内壁が外壁よりも熱伝導率の低い材料により形成されているので、薄肉副室壁の内壁から熱が逃げづらく、その結果、副室内で混合気が早期着火するという問題がある。
上記問題を解決するために、本発明によれば、金属製シリンダヘッドの内壁面とピストンの頂面間に主燃焼室が形成され、シリンダヘッドに、シリンダヘッドの内壁面から主燃焼室内に突出する薄肉副室壁により包囲された副室が形成されており、副室内と主燃焼室内とを連通する連通孔が薄肉副室壁内に形成されており、副室内に点火栓の電極が配置されており、点火栓により副室内の混合気を燃焼させたときに連通孔からジェット火炎が主燃焼室に噴出する副室付内燃機関において、薄肉副室壁を金属材料から形成し、薄肉副室壁を貫通する連通孔周りの全外周面を、薄肉副室壁よりも熱伝導率の低い材料により形成した副室付内燃機関が提供される。
薄肉副室壁を貫通する連通孔周りの全外周面を、薄肉副室壁よりも熱伝導率の低い材料により形成することによって、連通孔からの強力なジェット火炎を確保しつつ、副室内において混合気が早期着火するのを抑制することができる。
図1は副室付内燃機関の側面図である。 図2は副室周りの拡大側面断面図である。 図3は、図2のA−A断面に沿ってみた断面図である。 図4は、別の実施例を示す副室周りの拡大側面断面図である。
図1にガソリンを燃料とする副室付内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2上に取り付けられた金属製シリンダヘッド、4はシリンダブロック2内で往復動するピストン、5は金属製シリンダヘッド3の内壁面とピストン4の頂面間に形成された主燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は吸気ポート7内に配置された燃料噴射弁、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。
図1および図2に示されるように、シリンダヘッド3には、シリンダヘッド3の内壁面から主燃焼室5内に突出する薄肉副室壁11により包囲された副室12が形成されている。この薄肉副室壁11は、例えば、ステンレス鋼のような熱伝導率の高い金属材料により形成されている。薄肉副室壁11内には、副室12内と主燃焼室5内とを連通する複数個の連通孔13が形成されており、図1および図2に示される実施例では、図3に示されるように、これら連通孔13は、副室12内から主燃焼室5内に向けて放射状に延びている。
図2に示されるように、シリンダヘッド3内には、金属製中空スリーブ14が螺着されており、この中空スリーブ14内には点火栓15の本体が螺着されている。この場合、図2に示される実施例では、点火栓15の放電間隙15aが薄肉副室壁11の環状端面11cとほぼ同じ高さ位置に位置するように、点火栓15の本体が中空スリーブ14内に螺着されており、中空スリーブ14内に挿入された点火栓15の先端部と薄肉副室壁11の内側面間に副室12が形成される。なお、図2に示される実施例では、薄肉副室壁11の環状端面11cが、中空スリーブ14の先端面に、溶着により結合されている。
図1に示される副室付内燃機関では、吸気弁6が開弁すると、燃料噴射弁8から噴射された燃料が吸入空気と共に主燃焼室5内に供給され、それによって主燃焼室5内には混合気が形成される。次いで圧縮行程が開始されると、主燃焼室5内の混合気が連通孔13から副室12内に流入する。次いで圧縮行程末期になると、点火栓15により副室12内の混合気が着火され、それにより副室12の各連通孔13から主燃焼室5内に向けてジェット火炎が噴出する。主燃焼室5内の混合気は、これらのジェット火炎により急速に燃焼せしめられる。
さて、圧縮行程が開始されて主燃焼室5内の混合気が連通孔13から副室12内に流入すると、この混合気は、薄肉副室壁11の高温の内側面によって加熱される。その結果、副室12内のガス温が高くなる。一方、副室12内に点火栓15の電極が配置されている副室付内燃機関では、主燃焼室5および副室12も含めた燃焼室全体の中で、副室12内の点火栓15の電極の温度が最も高くなる。従って、点火栓15の電極周りの副室12内において、混合気の早期着火が最も生じ易くなる。
しかしながら、本発明による実施例では、薄肉副室壁11が熱伝導率の高い金属材料により形成されており、従って、副室12内のガス熱は、薄肉副室壁11を通って中空スリーブ14に逃げ、次いで、シリンダヘッド3に逃げる。その結果、副室12内のガス温は低く抑えられ、従って、点火栓15の電極の温度が高くなったとしても、副室12内での混合気の早期着火の発生が抑制されることになる。
一方、薄肉副室壁11の全体を熱伝導率の高い金属材料により形成しておくと、副室12から噴出するジェット火炎は、各連通孔13内を流れる際に各連通孔13の周壁面に熱を奪われ、その結果、ジェット火炎の噴出力が低下する。ジェット火炎の噴出力が低下すると、ジェット火炎による主燃焼室5内の乱れが弱まると共に、ジェット火炎の到達距離が短くなるために、主燃焼室5内における良好な燃焼が確保できなくなる。
そこで本発明による実施例では、図2および図3において16で示されるように、薄肉副室壁11を貫通する連通孔13周りの全外周面が、薄肉副室壁11よりも熱伝導率の低い材料により形成されている。この場合、図2および図3に示される実施例では、この連通孔13周りの全外周面上に、薄肉副室壁11よりも熱伝導率の低い材料が、塗布、或いは溶射され、それによって、薄肉副室壁11よりも熱伝導率の低い皮膜層16が連通孔13周りの全外周面上に形成される。
このように、薄肉副室壁11を貫通する連通孔13周りの全外周面が、薄肉副室壁11よりも熱伝導率の低い材料により形成されていると、副室12から噴出するジェット火炎は、連通孔13内を流れる際に連通孔13の周壁面からほとんど冷却作用を受けず、その結果、強力なジェット火炎が得られる。その結果、ジェット火炎により主燃焼室5内には強力な乱れが発生すると共に、ジェット火炎の到達距離が長くなるために、主燃焼室5内における良好な燃焼が確保されることになる。従って、本発明による実施例では、連通孔13からの強力なジェット火炎を確保しつつ、副室12内において混合気が早期着火するのを抑制することができる。
図4は別の実施例を示している。この実施例では、薄肉副室壁11に、図2および図3に示される連通孔13よりも径の大きい貫通孔17が形成され、各貫通孔17内に、薄肉副室壁11よりも熱伝導率の低い材料により形成されている中空管18が挿入される。これら中空管18は、例えば、セラミックチューブから形成されており、例えば、接着剤を用いて貫通孔17内に固着される。これら中空管16内に夫々連通孔13が形成される。この実施例でも、副室12から噴出するジェット火炎は、連通孔13内を流れる際に連通孔13の周壁面からほとんど冷却作用を受けず、その結果、強力なジェット火炎が得られる。従って、連通孔13からの強力なジェット火炎を確保しつつ、副室12内において混合気が早期着火するのを抑制することができる。
3 シリンダヘッド
4 ピストン
5 主燃焼室
11 薄肉副室壁
12 副室
13 連通孔
14 中空スリーブ
15 点火栓
16 皮膜層
17 貫通孔
18 中空管

Claims (3)

  1. 金属製シリンダヘッドの内壁面とピストンの頂面間に主燃焼室が形成され、シリンダヘッドに、シリンダヘッドの内壁面から主燃焼室内に突出する薄肉副室壁により包囲された副室が形成されており、副室内と主燃焼室内とを連通する連通孔が薄肉副室壁内に形成されており、副室内に点火栓の電極が配置されており、点火栓により副室内の混合気を燃焼させたときに連通孔からジェット火炎が主燃焼室に噴出する副室付内燃機関において、薄肉副室壁を金属材料から形成し、薄肉副室壁を貫通する連通孔周りの全外周面を、薄肉副室壁よりも熱伝導率の低い材料により形成した副室付内燃機関。
  2. 薄肉副室壁に複数個の貫通孔を形成し、薄肉副室壁よりも熱伝導率の低い材料により形成された中空管を各貫通孔内に挿入し、各中空管内に各連通孔が形成される請求項1に記載の副室付内燃機関。
  3. 金属製中空スリーブの先端部に薄肉副室壁が結合されており、該中空スリーブ内に挿入された点火栓の先端部と薄肉副室壁の内側面間に副室が形成され、該中空スリーブが金属製シリンダヘッド内に挿入される請求項1に記載の副室付内燃機関。
JP2018219531A 2018-11-22 2018-11-22 副室付内燃機関 Active JP7159810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219531A JP7159810B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 副室付内燃機関
DE102019125479.5A DE102019125479A1 (de) 2018-11-22 2019-09-23 Vorkammer-Verbrennungsmotor
US16/578,606 US11008931B2 (en) 2018-11-22 2019-09-23 Pre-chamber type internal combustion engine
CN201910998459.8A CN111206984B (zh) 2018-11-22 2019-10-21 带副室内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219531A JP7159810B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 副室付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084875A true JP2020084875A (ja) 2020-06-04
JP7159810B2 JP7159810B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=70545862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219531A Active JP7159810B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 副室付内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008931B2 (ja)
JP (1) JP7159810B2 (ja)
CN (1) CN111206984B (ja)
DE (1) DE102019125479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869283B2 (ja) * 2019-03-05 2021-05-12 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
DE102020103863B4 (de) * 2020-02-14 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fremd gezündete Hubkolben-Brennkraftmaschine mit einem Vorkammerzündsystem
CN111927616A (zh) * 2020-08-03 2020-11-13 北京理工大学 抑制爆震的射流燃烧系统
JP7291737B2 (ja) * 2021-03-09 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US11359537B1 (en) 2021-06-30 2022-06-14 Saudi Arabian Oil Company Spark ignition engine, pre-chamber, and method for cooling a pre-chamber

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157310A (en) * 1974-11-13 1976-05-19 Toyota Motor Co Ltd Nainenkikanno fukunenshoshitsu
JP2006503219A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム 耐火性被膜層で覆われた前燃焼室を有する点火装置
JP2007138909A (ja) * 2005-11-23 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
JP2012038524A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Osaka Gas Co Ltd 点火プラグ、及びその点火プラグを備えたエンジン
JP2012199236A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Denso Internatl America Inc プレチャンバー点火プラグおよびその点火室キャップ
JP2019044763A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイー 副室装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011630A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Kuhnert Dieter Dr Ing Zuendelektrodenanordnung in einer zuendkerze mit vorbrennkammer
TW374826B (en) * 1997-05-23 1999-11-21 Honda Motor Co Ltd Fuel injection internal combustion engine with sub-combustion chamber
DE102007015036B4 (de) * 2007-03-29 2008-11-20 Multitorch Gmbh Laserzündung für Gasgemische
US8662053B2 (en) * 2009-12-22 2014-03-04 Cummins Inc. Pre-combustion device for an internal combustion engine
JP2012047115A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Industries Corp 副室式ガスエンジン
JP2012047144A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Industries Corp 副室式ガスエンジン
DE102016206992A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Dkt Verwaltungs-Gmbh Zündkerze

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157310A (en) * 1974-11-13 1976-05-19 Toyota Motor Co Ltd Nainenkikanno fukunenshoshitsu
JP2006503219A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム 耐火性被膜層で覆われた前燃焼室を有する点火装置
JP2007138909A (ja) * 2005-11-23 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
JP2012038524A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Osaka Gas Co Ltd 点火プラグ、及びその点火プラグを備えたエンジン
JP2012199236A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Denso Internatl America Inc プレチャンバー点火プラグおよびその点火室キャップ
JP2019044763A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイー 副室装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200165960A1 (en) 2020-05-28
JP7159810B2 (ja) 2022-10-25
DE102019125479A1 (de) 2020-05-28
CN111206984B (zh) 2022-08-30
US11008931B2 (en) 2021-05-18
CN111206984A (zh) 2020-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159810B2 (ja) 副室付内燃機関
FI125706B (fi) Polttomoottorin esikammiojärjestely
US9371771B2 (en) Precombustion chamber for gas engine
JP2020084869A (ja) 副室付内燃機関
EP3370314A1 (en) Ignition plug for internal combustion engine
JP5357926B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP7095570B2 (ja) 副室付内燃機関
JP2009236017A (ja) 副室式ガスエンジン
JP7436159B2 (ja) プレチャンバ
JP2814346B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2007255313A (ja) 副室式エンジン
WO2019065053A1 (ja) 副室式ガスエンジン
JP6645168B2 (ja) 点火プラグ
JP7260332B2 (ja) 副燃焼室付きシリンダヘッド
JP2012047050A (ja) 副室式ガスエンジン
JP6795985B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP6654917B2 (ja) ピストン
JP2024071070A (ja) 副燃焼室付きエンジン
JP2024507169A (ja) 点火プラグとプレチャンバ点火プラグとを有する内燃機関
JPH0134663Y2 (ja)
JP2021105353A (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JP2014105655A (ja) 直噴式内燃機関
JP2019120154A (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
JPH06159060A (ja) 副燃焼室式エンジン
JPS63230919A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151