JP2020084859A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084859A
JP2020084859A JP2018218310A JP2018218310A JP2020084859A JP 2020084859 A JP2020084859 A JP 2020084859A JP 2018218310 A JP2018218310 A JP 2018218310A JP 2018218310 A JP2018218310 A JP 2018218310A JP 2020084859 A JP2020084859 A JP 2020084859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
purge
canister
purge gas
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018218310A
Other languages
English (en)
Inventor
昌慶 品川
Masayoshi Shinagawa
昌慶 品川
義彦 本田
Yoshihiko Honda
義彦 本田
浩之 高橋
Hiroyuki Takahashi
浩之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2018218310A priority Critical patent/JP2020084859A/ja
Priority to US16/668,027 priority patent/US10941718B2/en
Priority to CN201911151103.7A priority patent/CN111207013B/zh
Publication of JP2020084859A publication Critical patent/JP2020084859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】残留パージガスをキャニスタ内に戻して処理する際に、キャニスタ内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制できる蒸発燃料処理装置を提供する。【解決手段】本開示の一態様は、蒸発燃料処理装置20において、ECU32は、パージ制御の停止時に、残留パージガスをキャニスタ21内に戻して処理する残留パージガス処理操作を行い、残留パージガス処理操作として、大気通路29を閉鎖させ、かつ、パージ通路23と第2バイパス通路28を開通させた状態で、パージポンプ24により残留パージガスを空気と共にキャニスタ21内に圧送する残留パージガス圧送工程と、所定の容積の残留パージガスおよび空気を圧送した後、パージ通路23と第2バイパス通路28を閉鎖させた状態で、大気通路29を開通させることにより、キャニスタ21内の空気を大気通路29を介して外部に排出する空気排出工程と、を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を内燃機関に流して処理する蒸発燃料処理装置に関する。
特許文献1に開示された蒸発燃料処理装置では、パージ制御の停止時に、パージポンプを逆回転駆動させてパージ配管内の残留パージガスを空気とともにキャニスタ内に送り込むことにより、残留パージガスを処理している。そして、これにより、残留パージガスに含まれる蒸発燃料をキャニスタの吸着材に吸着させる一方で、空気をキャニスタから大気へ放出させようとしている。
特開2016−23584号公報
ここで、キャニスタの吸着材は、キャニスタ内の気体の流速が低いほど蒸発燃料の脱離量が多くなる特性を有する。そのため、特許文献1に開示される装置のように、残留パージガスをキャニスタ内に戻して処理する際に、単にパージポンプを逆回転駆動させるだけでは、パージ配管に比べて通路面積が拡大するキャニスタ内で空気の流速が低くなり、蒸発燃料が吸着材から脱離して外部に排出されるおそれがある。
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、残留パージガスをキャニスタ内に戻して処理する際に、キャニスタ内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制できる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着させる吸着材を備えるキャニスタと、内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記キャニスタから前記蒸発燃料を含むパージガスを前記パージ通路を介して前記吸気通路に流すパージ制御を実行する制御部と、を有する蒸発燃料処理装置において、圧送部と、前記吸気通路からの空気を前記圧送部に導入する空気導入通路と、一端が前記キャニスタに接続され、他端が大気に開放されている大気通路と、を有し、前記制御部は、前記パージ制御の停止時に、前記パージ通路内に残留する前記パージガスである残留パージガスを前記キャニスタ内に戻して処理する残留パージガス処理操作を行い、前記残留パージガス処理操作として、前記大気通路を閉鎖させ、かつ、前記空気導入通路を開通させた状態で、前記圧送部により前記残留パージガスを前記空気と共に前記キャニスタ内に圧送する残留パージガス圧送工程と、前記残留パージガス圧送工程にて前記圧送部により所定の容積の前記残留パージガスおよび前記空気を圧送した後、前記空気導入通路を閉鎖させた状態で、前記大気通路を開通させることにより、前記キャニスタ内の前記空気を前記大気通路を介して外部に排出する空気排出工程と、を行うこと、を特徴とする。
この態様によれば、残留パージガス圧送工程にて、大気通路を閉鎖させた状態で、残留パージガスをキャニスタ内に圧送するので、キャニスタ内から蒸発燃料が大気通路を介して外部に排出されない。また、残留パージガス圧送工程にて大気通路を閉鎖させた状態で残留パージガスを空気と共にキャニスタ内に圧送してキャニスタ内を加圧した後に、空気排出工程にて大気通路を開通させることによりキャニスタ内から空気を大気通路を介して外部に排出させる。そのため、空気排出工程にて、空気の流速が高くなるとともに、空気の排出時間が短縮されるので、空気からキャニスタの吸着材への熱伝導が抑制されて、吸着材の温度が上昇し難くなる。したがって、空気排出工程にて、キャニスタの吸着材から蒸発燃料が脱離することを抑制できるので、キャニスタ内から蒸発燃料が大気通路を介して外部に排出され難くなる。ゆえに、残留パージガスをキャニスタ内に戻して処理する際に、キャニスタ内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制できる。
上記の態様においては、前記圧送部は、前記パージ通路に設けられ、吸入口から吐出口へ向かう一方向へのみ前記パージガスを圧送するパージポンプであり、前記パージポンプの吐出口と前記吸気通路との間の前記パージ通路に設けられる第1三方弁と、前記パージポンプの吸入口と前記キャニスタとの間の前記パージ通路に設けられる第2三方弁と、前記第1三方弁と前記キャニスタとの間で前記パージポンプを迂回するための第1バイパス通路と、前記第1三方弁と前記吸気通路との間の前記パージ通路と前記第2三方弁との間で前記パージポンプを迂回するための第2バイパス通路と、前記大気通路に設けられ前記大気通路を開閉する大気通路開閉弁と、を有し、前記制御部は、前記パージ制御を実行するパージ制御工程にて、前記第1三方弁により前記パージポンプの吐出口を前記パージ通路を介して前記吸気通路に連通させ、かつ、前記第2三方弁により前記パージポンプの吸入口を前記パージ通路を介して前記キャニスタに連通させた状態で、前記大気通路開閉弁を開弁して、前記パージポンプを駆動させることにより、前記キャニスタ内の前記パージガスを前記吸気通路へ圧送し、前記残留パージガス圧送工程にて、前記第1三方弁により前記パージポンプの吐出口を前記第1バイパス通路を介して前記キャニスタに連通させ、かつ、前記第2三方弁により前記パージポンプの吸入口を前記第2バイパス通路を介して前記吸気通路に連通させた状態で、前記大気通路開閉弁を閉弁して、前記パージポンプを駆動させることにより、前記残留パージガスを前記キャニスタ内に圧送すること、が好ましい。
この態様によれば、一方向へのみパージガスを圧送するパージポンプを用いて、キャニスタ内のパージガスを吸気通路内へ圧送できるとともに、パージ通路内の残留パージガスをキャニスタ内に圧送できる。そのため、蒸発燃料処理装置の構成が簡素化されるとともに、パージガスの圧送方向の切り替えが短時間でできる。
上記の態様においては、前記パージポンプと前記第1三方弁との間の前記パージ通路と、前記第1バイパス通路と、前記キャニスタと、前記キャニスタと前記大気通路開閉弁との間の前記大気通路とで形成される経路をポンプ下流側圧送経路と定義するときに、前記制御部は、前記ポンプ下流側圧送経路における圧力検出値に基づいて、前記残留パージガス圧送工程にて前記パージポンプによる所定の容積の前記残留パージガスおよび前記空気の圧送が完了したか否かの判定を行うこと、が好ましい。
この態様によれば、キャニスタ内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量を制御して、キャニスタ内を所望の圧力値に加圧することができる。
上記の態様においては、前記制御部は、前記圧力検出値が所定値以上になったときに、前記パージポンプによる所定の容積の前記残留パージガスおよび前記空気の圧送が完了したと判定し、前記所定値は、前記キャニスタに接続する前記燃料タンク内の燃料の量が多いほど高く設定されていること、が好ましい。
この態様によれば、燃料タンク内の燃料の量に応じて、キャニスタ内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量を制御できる。そのため、燃料タンク内の燃料の量に関わらず、安定してキャニスタ内を所望の圧力値に加圧することができる。
上記の態様においては、前記制御部は、前記残留パージガス処理操作を、前記蒸発燃料処理装置が搭載される車両に備わるイグニッションスイッチがオフにされた後にて、所定のタイミングで行うこと、が好ましい。
この態様によれば、イグニッションスイッチがオフにされた後にて、所定のタイミングで、残留パージガスをキャニスタ内に戻すことを繰り返す。そのため、効果的にパージ通路内から残留パージガスを除去することが可能になる。また、吸気通路(インジェクタ等)から放出されようとする(漏れようとする)蒸発燃料を、吸気通路からパージ通路を介してキャニスタ内に戻すことも可能になるため、駐車時における蒸発燃料の大気への放出量を抑制できる。
上記の態様においては、前記パージポンプと前記第1三方弁との間の前記パージ通路と、前記第1バイパス通路と、前記キャニスタと、前記キャニスタと前記大気通路開閉弁との間の前記大気通路とで形成される経路をポンプ下流側圧送経路と定義するときに、前記制御部は、前記ポンプ下流側圧送経路における圧力検出値に基づいて、前記ポンプ下流側圧送経路における漏れ検出、および/または、前記第1三方弁と前記第2三方弁と前記大気通路開閉弁のうちの少なくともいずれか1つの故障検出を行うこと、が好ましい。
この態様によれば、蒸発燃料処理装置の異常検出を行うことができる。また、ポンプ下流側圧送経路における圧力検出値に基づいてキャニスタ内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量の制御も行えば、同一の圧力センサを用いて、キャニスタ内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量の制御と、蒸発燃料処理装置の異常検出と、を行うことができるので、蒸発燃料処理装置の構成を簡素化できる。
本開示の蒸発燃料処理装置によれば、残留パージガスをキャニスタ内に戻して処理する際に、キャニスタ内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制できる。
本実施形態の蒸発燃料処理装置を有するエンジンシステムの概略図であり、パージ制御工程を表す図である。 本実施形態で行われる残留パージガス処理操作の内容を示すフローチャート図である。 本実施形態の蒸発燃料処理装置を有するエンジンシステムの概略図であり、パージガス循環工程を表す図である。 本実施形態の蒸発燃料処理装置を有するエンジンシステムの概略図であり、残留パージガス圧送工程を表す図である。 逆流モード完了圧力値の一例を示した表である。 本実施形態の蒸発燃料処理装置を有するエンジンシステムの概略図であり、空気排出工程を表す図である。 本実施形態で行われる残留パージガス処理操作の内容を示すタイムチャート図である。
以下、本開示の蒸発燃料処理装置の実施形態について説明する。
<エンジンシステムの概要について>
まず、本実施形態の蒸発燃料処理装置20を有するエンジンシステムについて説明する。図1に示すように、エンジン1(本開示の「内燃機関」の一例)には、その燃焼室(不図示)に空気等を吸入させるための吸気通路3が接続している。また、エンジン1の燃焼室には、燃料タンク5の燃料が供給される。すなわち、燃料タンク5の燃料は、同タンク5に内蔵された燃料ポンプ(不図示)により燃料通路(不図示)へ吐出され、エンジン1の吸気ポートに設けられたインジェクタ(不図示)へ圧送される。そして、インジェクタへ圧送された燃料は、インジェクタから噴射され、吸気通路3を流れる空気と共に燃焼室に導入されて可燃混合気を形成し、燃焼に供される。エンジン1には、可燃混合気を点火するための点火装置(不図示)が設けられている。
吸気通路3には、その入口側からエンジン1にかけて、エアクリーナ(A/C)10、スロットル装置(THR)11が設けられている。スロットル装置11は、スロットル弁(不図示)を含み、吸気通路3を流れる吸気流量を調節するために開閉する。スロットル弁の開閉は、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作に連動する。
<蒸発燃料処理装置の概要について>
次に、本実施形態の蒸発燃料処理装置20について説明する。図1に示すように、蒸発燃料処理装置20は、キャニスタ21と、ベーパ通路22と、パージ通路23と、パージポンプ24(本開示の「圧送部」の一例)と、第1三方弁25と、第2三方弁26と、第1バイパス通路27と、第2バイパス通路28と、大気通路29とを有する。
キャニスタ21は、燃料タンク5で発生する蒸発燃料を貯留するものであって、蒸発燃料を吸着させる活性炭等の吸着材(不図示)を備えている。このキャニスタ21は、大気通路29から大気を導入する大気口21aと、ベーパ通路22から蒸発燃料を導入する導入口21bと、蒸発燃料を含むパージガスを導出する導出口21cと、第1バイパス通路27に連通する連通口21dとを備えている。
ベーパ通路22は、燃料タンク5とキャニスタ21とに接続し、燃料タンク5からキャニスタ21へ蒸発燃料を導くための通路である。
パージ通路23は、吸気通路3とキャニスタ21とに接続し、キャニスタ21からパージガスを吸気通路3へ流すための通路である。このパージ通路23は、キャニスタ21からパージガスを導入するための導入口23aと、パージガスを吸気通路3へ導出するための導出口23bとを備えている。導入口23aは、キャニスタ21の導出口21cに接続されている。導出口23bは、エアクリーナ10とスロットル装置11との間の吸気通路3に接続されている。
パージポンプ24は、パージ通路23に設けられ、パージ制御の実行時にてキャニスタ21からパージガスをパージ通路23へ圧送する機器(例えば、遠心ポンプ)である。このパージポンプ24は、吸入口24aと吐出口24bとを備えており、吸入口24aから吐出口24bへ向かう一方向へのみパージガスを圧送するものである。すなわち、パージポンプ24は、パージガスを吸入口24aから吸入して吐出口24bから吐出する。
第1三方弁25は、例えば電動弁であり、パージポンプ24の吐出口24bと吸気通路3(パージ通路23の導出口23b)との間のパージ通路23に設けられている。この第1三方弁25は、パージ通路23に接続される入口25a及び第1出口25bと、第1バイパス通路27に接続される第2出口25cとを備えている。そして、第1三方弁25の流路を切り替えることにより、その入口25aとその第1出口25bとを連通させる第1連通状態と、その入口25aとその第2出口25cとを連通させる第2連通状態とに切り替え可能となっている。本実施形態では、第1三方弁25をオンとすると第1連通状態になり、第1三方弁25をオフとすると第2連通状態になる。
第2三方弁26は、例えば電動弁であり、パージポンプ24の吸入口24aとキャニスタ21(パージ通路23の導入口23a)との間のパージ通路23に設けられている。この第2三方弁26は、パージ通路23に接続される第1入口26a及び出口26bと、第2バイパス通路28に接続される第2入口26cとを備えている。そして、第2三方弁26の流路を切り替えることにより、その出口26bとその第2入口26cとを連通させる第1連通状態と、その第1入口26aと出口26bとを連通させる第2連通状態とに切り替え可能となっている。本実施形態では、第2三方弁26をオンとすると第1連通状態になり、第2三方弁26をオフとすると第2連通状態になる。
第1バイパス通路27は、第1三方弁25とキャニスタ21との間でパージポンプ24を迂回する通路である。第2バイパス通路28は、第1三方弁25と吸気通路3との間のパージ通路23と、第2三方弁26との間でパージポンプ24を迂回する通路である。
大気通路29は、その一端がキャニスタ21に接続され、その他端が大気に開放されている。また、大気通路29には、大気通路29を開閉するDCV30(本開示の「大気通路開閉弁」の一例)が設けられている。
また、第1バイパス通路27には、当該第1バイパス通路27内の圧力を検出するための圧力センサ31が設けられている。
また、図1に示すように、本実施形態のエンジンシステムは、ECU32を備えている。このECU32は、本実施形態の蒸発燃料処理装置20の制御部の一例である。ECU32は中央処理装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びバックアップRAM等を含む周知の構成を備える。ROMは、各種制御に係る所定の制御プログラムを予め記憶している。ECU(CPU)50は、これら制御プログラムに従って各種制御を実行するようになっている。本実施形態において、ECU32は、エンジン1やパージポンプ24や第1三方弁25や第2三方弁26やDCV30などを制御しながら、蒸発燃料処理装置20を制御する。また、ECU32は、圧力センサ31から、当該圧力センサ31の検出値の情報を受け取る。なお、説明の便宜上、ECU32は、後述する図3と図4と図6において省略されている。
このような構成の蒸発燃料処理装置20において、図1に示すように、パージ制御を実行するパージ制御工程において、ECU32は、第1三方弁25と第2三方弁26(切替弁)をパージモードに設定して、第1三方弁25をオンにする一方で、第2三方弁26をオフにする。すなわち、ECU32は、第1三方弁25によりパージポンプ24の吐出口24bをパージ通路23を介して吸気通路3に連通させ、かつ、第2三方弁26によりパージポンプ24の吸入口24aをパージ通路23を介してキャニスタ21に連通させた状態にする。そして、ECU32は、DCV30を開弁して、パージポンプ24を駆動させる。これにより、ECU32は、キャニスタ21内のパージガスをパージ通路23を介して吸気通路3へ圧送する。このとき、図1に示すように、キャニスタ21からパージ通路23へ流れ出たパージガスは、第2三方弁26、パージポンプ24及び第1三方弁25を介してそのままパージ通路23を流れ、吸気通路3へ流れる。
<残留パージガス処理操作について>
前記のようにしてパージ制御が実行されるが、パージ制御の停止時においては、パージ通路23内にパージガスが残留する。すると、パージ制御の停止時において、パージ通路23内に残留するパージガス(以下、適宜、「残留パージガス」という。)に含まれる蒸発燃料が大気へ漏れ出るおそれがある。
そこで、ECU32は、パージ制御の停止時に、残留パージガスをキャニスタ21内に戻して、残留パージガスに含まれる蒸発燃料をキャニスタ21に備わる吸着材に吸着させて処理する残留パージガス処理操作を行う。そして、このとき、本実施形態では、ECU32は、キャニスタ21内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制する。
具体的には、ECU32は、残留パージガス処理操作を、蒸発燃料処理装置20が搭載される車両に備わるイグニッションスイッチがオフにされた後にて、所定のタイミングで、図2に示すフローチャートの内容に沿って行う。なお、「所定のタイミング」とは、例えば、1回目の残留パージガス処理操作から2回目の残留パージガス処理操作までが1時間、2回目の残留パージガス処理操作から3回目の残留パージガス処理操作までが2時間というようなタイミングである。
図2に示すように、ECU32は、イグニッションスイッチ(IG)がOFFになった(ステップS1)後、第1三方弁25と第2三方弁26(切替弁)を循環モードに設定する(ステップS2)。具体的には、ECU32は、図3に示すように、第1三方弁25と第2三方弁26の両方をオフにする。そして、これにより、確実に、パージ制御が停止される。すなわち、イグニッションスイッチ(IG)がOFFになった(ステップS1)後においてパージ制御が未だ実行されていても、第1三方弁25と第2三方弁26(切替弁)を循環モードに設定する(ステップS2)ことにより、パージ制御が停止される。
そして、このようなパージ制御の停止時において、ECU32は、DCV30(締切弁)を閉弁し(ステップS3)、第1三方弁25と第2三方弁26(切替弁)を逆流モードに設定し、残留パージガスの逆流を開始する(ステップS4)。すなわち、ECU32は、図4に示すように、DCV30を閉弁し、第1三方弁25をオフとする一方で、第2三方弁26をオンとし、パージポンプ24を駆動させる。すると、図4の破線の矢印に示すように、残留パージガスは、吸気通路3から流れ込む空気(吸気)と共に、キャニスタ21内へ流れる。
本実施形態では、このようにして、ECU32は、残留パージガス処理操作として、まず、残留パージガスを、吸気通路3から流れ込む空気と共に、キャニスタ21内に圧送する残留パージガス圧送工程を行う。そして、この残留パージガス圧送工程において、ECU32は、DCV30(締切弁)を閉弁して大気通路29を閉鎖させ、かつ、第1三方弁25をオフとしてパージ通路23と第1バイパス通路27を開通させ、かつ、第2三方弁26をオンとして空気導入通路(パージ通路23と第2バイパス通路28)を開通させた状態とする。
なお、空気導入通路は、吸気通路3からの空気(吸気)をパージポンプ24に導入する通路である。この空気導入通路は、吸気通路3(パージ通路23の導出口23b)と第1三方弁25との間のパージ通路23と、第2バイパス通路28と、第2三方弁26と、第2三方弁26とパージポンプ24の吸入口24aとの間のパージ通路23とにより形成されている。
そして、ECU32は、この状態で、パージポンプ24により残留パージガスを空気と共にキャニスタ21に圧送する。すなわち、ECU32は、パージポンプ24を駆動させることにより、図4の破線の矢印で示すように、残留パージガスを、パージ通路23から第2バイパス通路28と第2三方弁26とパージ通路23とを介して、空気と共にパージポンプ24へ圧送し、さらに、パージポンプ24からパージ通路23と第1三方弁25と第1バイパス通路27とを介して、空気と共にキャニスタ21内に圧送する。
そして、この残留パージガス圧送工程においては、DCV30が閉弁されて大気通路29が閉鎖されていることから、キャニスタ21から空気が大気通路29を介して外部に排出されないので、キャニスタ21内が加圧される。そして、さらに、キャニスタ21内に連通する第1バイパス通路27内も加圧される。
次に、ECU32は、圧力センサ31の検出値(圧力センサ値)が所定値以上になったら(ステップS5:YES)、第1三方弁25と第2三方弁26(切替弁)を循環モードに設定する(ステップS6)。すなわち、パージポンプ24により所定の容積の残留パージガスおよび空気が圧送されることにより、キャニスタ21内と第1バイパス通路27内の圧力が加圧されて所定値以上になったら、図3に示すように、ECU32は、第1三方弁25と第2三方弁26の両方をオフにする。なお、このとき、ECU32は、DCV30を閉弁しておき、パージポンプ24を駆動させておく。
これにより、パージガス(残留パージガスを含む)および空気が、図3の破線の矢印に示すように、各通路内およびキャニスタ21内を循環する(パージガス循環工程)。また、このとき、キャニスタ21内の圧力は、所定値以上に加圧された状態で維持される。
ここで、ステップS5における所定値は、例えば、図5にて規定されるような逆流モード完了圧力値P1とする。図5に示すように、逆流モード完了圧力値P1は、例えば、燃料タンク5の容量(タンク容量)が所定量(例えば、60L)であり、その他の容量(キャニスタ21や配管などの容量)が所定量(例えば、2L)であるとする前提のもと、燃料タンク5の燃料の量(燃料量)と逆流量(残留パージガスと空気の圧送量)とに応じて規定されている。具体的には、図5に示すように、逆流モード完了圧力値P1は、燃料タンク5の燃料の量が多いほど、高く設定されている。
このようにして、ECU32は、残留パージガス圧送工程にて、圧力センサ31の検出値(第1バイパス通路27における圧力検出値)に基づいて、パージポンプ24による所定の容積の残留パージガスおよび空気の圧送が完了したか否かの判定を行う。そして、ECU32は、圧力センサ31の検出値が所定値以上になったときに、パージポンプ24による所定の容積の残留パージガスおよび空気の圧送が完了したと判定する。そして、このとき、所定値は、燃料タンク5の燃料の量が多いほど高く設定されている。
図2の説明に戻って、次に、ECU32は、パージポンプ24を停止した(ステップS7)後、DCV30(締切弁)を開弁する(ステップS8)。これにより、図6の破線の矢印に示すように、キャニスタ21内の空気が大気通路29を介して外部に排出され、キャニスタ21内が減圧される。
本実施形態では、このようにして、ECU32は、残留パージガス処理操作として、前記の残留パージガス圧送工程にてパージポンプ24により所定の容積の残留パージガスおよび空気を圧送してキャニスタ21内を加圧した後に、空気排出工程を行う。そして、この空気排出工程では、ECU32は、第1三方弁25をオフとするとともに、第2三方弁26をオフとして空気導入通路(パージ通路23と第2バイパス通路28)を閉鎖させた状態で、DCV30を開弁して大気通路29を開通させる。そして、これにより、空気排出工程では、キャニスタ21内の空気を大気通路29を介して外部に排出する。
このようにして、加圧されたキャニスタ21内から空気が大気通路29を介して外部(大気)に排出するので、空気の流速が高くなるとともに、空気の排出時間が短縮される。そのため、空気からキャニスタ21の吸着材への熱伝導が抑制されて、吸着材の温度が上昇し難くなる。したがって、キャニスタ21の吸着材から蒸発燃料が脱離することが抑制されるので、キャニスタ21内から蒸発燃料が大気通路29を介して外部に排出され難くなる。ゆえに、残留パージガス処理操作を行う際に、キャニスタ21内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制できる。
また、本実施形態では、ECU32は、圧力センサ31の検出値(圧力センサ値)が所定値以上になったら(ステップS5:YES)、パージポンプ24を停止させる(ステップS7)ので、無駄なパージポンプ24の駆動や無駄なキャニスタ21内の加圧を抑制できる。そのため、パージポンプ24の駆動に要する無駄な電力消費や発熱、キャニスタのケース(例えば、樹脂製)の寿命低下を抑制できる。
図2の説明に戻って、ECU32は、圧力センサ31の検出値が大気圧に低下したら(ステップS9:YES)、図2に示すフローチャートの処理を一旦終了して、残留パージガス処理操作を一旦終了する。
なお、ECU32は、圧力センサ31の検出値が大気圧に低下しないとき(ステップS9:NO)には、異常信号を発信する(ステップS10)。また、ECU32は、ステップS5において、所定時間が経過しても圧力センサ31の検出値が所定値以上にならないときには、異常信号を発信してもよい。
このようにして、ECU32は、圧力センサ31の検出値に基づいて、後述するポンプ下流側圧送経路におけるパージガス(残留パージガス含む)や空気の漏れ検出、および/または、第1三方弁25と第2三方弁26とDCV30のうちの少なくともいずれか1つの故障検出を行う。そして、ECU32は、漏れや故障があると検出されれば、異常信号を発信する。ここで、ポンプ下流側圧送経路は、パージポンプ24と第1三方弁25との間のパージ通路23と、第1バイパス通路27と、キャニスタ21と、キャニスタ21とDCV30との間の大気通路29とで形成される経路である。
そして、このような図2に示すフローチャートに基づいて制御が行われることにより、図7に示すようなタイムチャートの制御の一例が実施される。
図7に示すように、時間T0において制御がスタートし、時間T1においてイグニッションスイッチ(IG)がOFFになると、時間T2において第1三方弁25と第2三方弁26が循環モードに設定される。すなわち、時間T2において、第1三方弁25と第2三方弁26の両方がオフになる。これにより、パージ制御が確実に停止される。なお、パージポンプ24は、時間T0からオンになっており駆動を続けている。
その後、時間T3においてDCV30が閉弁状態(オン)となり、時間T4において第1三方弁25と第2三方弁26が逆流モードに設定される。すなわち、時間T4において、第1三方弁25がオフのままである一方で、第2三方弁26がオンになる。
すると、その後、圧力センサ31の検出値(圧力センサ値)が上昇して、時間T5において、圧力センサ31の検出値が逆流モード完了圧力値P1以上になったので、第1三方弁25と第2三方弁26が循環モードに設定される。すなわち、時間T5において、第1三方弁25と第2三方弁26の両方がオフになる。このとき、キャニスタ21内が加圧された状態になる。
なお、時間T5において、圧力センサ31の検出値が、あまり上昇せず、逆流モード完了圧力値P1未満であって故障検知判定値P0以下であれば、ECU32により異常信号が発信される。すなわち、時間T5において、圧力センサ31の検出値が故障検知判定値P0以下であれば、ポンプ下流側圧送経路におけるパージガスや空気の漏れや、第1三方弁25と第2三方弁26とDCV30のうちの少なくともいずれか1つの故障が発生しているおそれがあるとして、ECU32により異常信号が発信される。
そして、その後、時間T6において、パージポンプ24がオフになって停止するが、圧力センサ31の検出値は逆流モード完了圧力値P1以上のままである。
そして、その後、時間T7においてDCV30が開弁状態(オフ)になると圧力センサ31の検出値は減少して大気圧の値になり、時間T8において制御が終了する。このとき、加圧されたキャニスタ21内から空気が大気通路29を介して外部(大気)に排出する。
なお、時間T8において、圧力センサ31の検出値が大気圧の値まで減少しなければ、時間T5のときと同様に、ECU32により異常信号が発信される。
<本実施形態の作用効果について>
以上のように本実施形態の蒸発燃料処理装置20において、ECU32は、パージ制御の停止時に、残留パージガスをキャニスタ21内に戻して処理する残留パージガス処理操作を行う。そして、ECU32は、残留パージガス処理操作として、残留パージガス圧送工程と空気排出工程を行う。
そこで、まず、ECU32は、残留パージガス圧送工程にて、大気通路29を閉鎖させ、かつ、空気導入通路(パージ通路23と第2バイパス通路28)を開通させた状態で、パージポンプ24により残留パージガスを吸気通路3から流れ込む空気(吸気)と共にキャニスタ21内に圧送する。
そして、ECU32は、残留パージガス圧送工程にてパージポンプ24により所定の容積の残留パージガスおよび空気を圧送した後、空気排出工程にて、空気導入通路(パージ通路23と第2バイパス通路28)を閉鎖させた状態で、大気通路29を開通させることにより、キャニスタ21内の空気を大気通路29を介して外部に排出する。
このようにして、本実施形態では、残留パージガス圧送工程において、大気通路29が閉鎖された状態で、残留パージガスをキャニスタ21内に圧送するので、キャニスタ21内から蒸発燃料が大気通路29を介して外部に排出されない。
また、残留パージガス圧送工程にて大気通路29を閉鎖させた状態で残留パージガスを空気と共にキャニスタ21内に圧送してキャニスタ21内を加圧した後に、空気排出工程にて大気通路29を開通させてキャニスタ21内から空気を大気通路29を介して外部に排出させる。そのため、空気排出工程にて、空気の流速が高くなるとともに、空気の排出時間が短縮されるので、空気からキャニスタ21の吸着材への熱伝導が抑制されて、吸着材の温度が上昇し難くなる。したがって、空気排出工程にて、キャニスタ21の吸着材からの蒸発燃料の脱離が抑制されるので、キャニスタ21内から蒸発燃料が大気通路29を介して外部に排出され難くなる。ゆえに、残留パージガスをキャニスタ21内に戻して処理する際に、キャニスタ21内から蒸発燃料が外部に排出することを抑制できる。
また、本実施形態の蒸発燃料処理装置20は、吸入口24aから吐出口24bへ向かう一方向へのみパージガスを圧送するパージポンプ24を有する。そして、ECU32は、パージ制御工程にて、第1三方弁25によりパージポンプ24の吐出口24bをパージ通路23を介して吸気通路3に連通させ、かつ、第2三方弁26によりパージポンプ24の吸入口24aをパージ通路23を介してキャニスタ21に連通させた状態で、DCV30を開弁して、パージポンプ24を駆動させることにより、キャニスタ21内のパージガスを吸気通路3へ圧送する。また、ECU32は、残留パージガス圧送工程にて、第1三方弁25によりパージポンプ24の吐出口24bを第1バイパス通路27を介してキャニスタ21に連通させ、かつ、第2三方弁26によりパージポンプ24の吸入口24aを第2バイパス通路28を介して吸気通路3に連通させた状態で、DCV30を閉弁して、パージポンプ24を駆動させることにより、残留パージガスをキャニスタ21内に圧送する。
このようにして、一方向へのみパージガスを圧送するパージポンプ24を用いて、キャニスタ21内のパージガスを吸気通路3内へ圧送できるとともに、パージ通路23内の残留パージガスをキャニスタ21内に圧送できる。そのため、蒸発燃料処理装置20の構成が簡素化されるとともに、パージガスの圧送方向の切り替えが短時間でできる。
また、本実施形態では、ECU32は、圧力センサ31の検出値に基づいて、残留パージガス圧送工程にてパージポンプ24による所定の容積の残留パージガスおよび空気の圧送が完了したか否かの判定を行う。
これにより、キャニスタ21内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量を制御して、キャニスタ21内を所望の圧力値に加圧することができる。
また、本実施形態では、ECU32は、圧力センサ31の検出値が所定値以上になったときに、パージポンプ24による所定の容積の残留パージガスおよび空気の圧送が完了したと判定する。そして、所定値は、キャニスタ21に接続する燃料タンク5内の燃料の量が多いほど高く設定されている。
これにより、燃料タンク5内の燃料の量に応じて、キャニスタ21内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量を制御できる。そのため、燃料タンク5内の燃料の量に関わらず、安定してキャニスタ21内を所望の圧力値に加圧することができる。
また、本実施形態では、ECU32は、残留パージガス処理操作を、蒸発燃料処理装置20が搭載される車両に備わるイグニッションスイッチがオフにされた後にて、所定のタイミングで行う。
このようにして、イグニッションスイッチがオフにされた後にて、所定のタイミングで、残留パージガスをキャニスタ21内に戻すことが繰り返される。そのため、効果的にパージ通路23内から残留パージガスを除去することができる。また、吸気通路3(インジェクタ等)から放出されようとする(漏れようとする)蒸発燃料を、吸気通路3からパージ通路23などを介してキャニスタ21内に戻すことも可能になるため、車両の駐車時における蒸発燃料の大気への放出量を抑制できる。
また、ECU32は、圧力センサ31の検出値に基づいて、ポンプ下流側圧送経路における漏れ検出、および/または、第1三方弁25と第2三方弁26とDCV30のうちの少なくともいずれか1つの故障検出を行う。
これにより、蒸発燃料処理装置20の異常検出(自己診断機能(OBD)の制御)を行うことができる。
また、圧力センサ31の検出値に基づいて、キャニスタ21内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量の制御も行えば、同一の圧力センサ31を用いて、キャニスタ21内へ圧送する残留パージガスおよび空気の量の制御と、蒸発燃料処理装置20の異常検出と、を行うことができるので、蒸発燃料処理装置20の装置構成を簡素化できる。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
例えば、圧力センサ31は、第1バイパス通路27の位置に限定されず、前記のポンプ下流側圧送経路におけるいずれかの位置に設けられていればよい。
1 エンジン
3 吸気通路
5 燃料タンク
20 蒸発燃料処理装置
21 キャニスタ
22 ベーパ通路
23 パージ通路
24 パージポンプ
24a 吸入口
24b 吐出口
25 第1三方弁
26 第2三方弁
27 第1バイパス通路
28 第2バイパス通路
29 大気通路
30 DCV
31 圧力センサ
32 ECU

Claims (6)

  1. 燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着させる吸着材を備えるキャニスタと、内燃機関に接続する吸気通路と前記キャニスタとに接続するパージ通路と、前記キャニスタから前記蒸発燃料を含むパージガスを前記パージ通路を介して前記吸気通路に流すパージ制御を実行する制御部と、を有する蒸発燃料処理装置において、
    圧送部と、
    前記吸気通路からの空気を前記圧送部に導入する空気導入通路と、
    一端が前記キャニスタに接続され、他端が大気に開放されている大気通路と、を有し、
    前記制御部は、前記パージ制御の停止時に、前記パージ通路内に残留する前記パージガスである残留パージガスを前記キャニスタ内に戻して処理する残留パージガス処理操作を行い、
    前記残留パージガス処理操作として、
    前記大気通路を閉鎖させ、かつ、前記空気導入通路を開通させた状態で、前記圧送部により前記残留パージガスを前記空気と共に前記キャニスタ内に圧送する残留パージガス圧送工程と、
    前記残留パージガス圧送工程にて前記圧送部により所定の容積の前記残留パージガスおよび前記空気を圧送した後、前記空気導入通路を閉鎖させた状態で、前記大気通路を開通させることにより、前記キャニスタ内の前記空気を前記大気通路を介して外部に排出する空気排出工程と、を行うこと、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1の蒸発燃料処理装置において、
    前記圧送部は、前記パージ通路に設けられ、吸入口から吐出口へ向かう一方向へのみ前記パージガスを圧送するパージポンプであり、
    前記パージポンプの吐出口と前記吸気通路との間の前記パージ通路に設けられる第1三方弁と、
    前記パージポンプの吸入口と前記キャニスタとの間の前記パージ通路に設けられる第2三方弁と、
    前記第1三方弁と前記キャニスタとの間で前記パージポンプを迂回するための第1バイパス通路と、
    前記第1三方弁と前記吸気通路との間の前記パージ通路と前記第2三方弁との間で前記パージポンプを迂回するための第2バイパス通路と、
    前記大気通路に設けられ前記大気通路を開閉する大気通路開閉弁と、を有し、
    前記制御部は、
    前記パージ制御を実行するパージ制御工程にて、前記第1三方弁により前記パージポンプの吐出口を前記パージ通路を介して前記吸気通路に連通させ、かつ、前記第2三方弁により前記パージポンプの吸入口を前記パージ通路を介して前記キャニスタに連通させた状態で、前記大気通路開閉弁を開弁して、前記パージポンプを駆動させることにより、前記キャニスタ内の前記パージガスを前記吸気通路へ圧送し、
    前記残留パージガス圧送工程にて、前記第1三方弁により前記パージポンプの吐出口を前記第1バイパス通路を介して前記キャニスタに連通させ、かつ、前記第2三方弁により前記パージポンプの吸入口を前記第2バイパス通路を介して前記吸気通路に連通させた状態で、前記大気通路開閉弁を閉弁して、前記パージポンプを駆動させることにより、前記残留パージガスを前記キャニスタ内に圧送すること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項2の蒸発燃料処理装置において、
    前記パージポンプと前記第1三方弁との間の前記パージ通路と、前記第1バイパス通路と、前記キャニスタと、前記キャニスタと前記大気通路開閉弁との間の前記大気通路とで形成される経路をポンプ下流側圧送経路と定義するときに、
    前記制御部は、前記ポンプ下流側圧送経路における圧力検出値に基づいて、前記残留パージガス圧送工程にて前記パージポンプによる所定の容積の前記残留パージガスおよび前記空気の圧送が完了したか否かの判定を行うこと、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  4. 請求項3の蒸発燃料処理装置において、
    前記制御部は、
    前記圧力検出値が所定値以上になったときに、前記パージポンプによる所定の容積の前記残留パージガスおよび前記空気の圧送が完了したと判定し、
    前記所定値は、前記キャニスタに接続する前記燃料タンク内の燃料の量が多いほど高く設定されていること、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つの蒸発燃料処理装置において、
    前記制御部は、前記残留パージガス処理操作を、前記蒸発燃料処理装置が搭載される車両に備わるイグニッションスイッチがオフにされた後にて、所定のタイミングで行うこと、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
  6. 請求項2の蒸発燃料処理装置において、
    前記パージポンプと前記第1三方弁との間の前記パージ通路と、前記第1バイパス通路と、前記キャニスタと、前記キャニスタと前記大気通路開閉弁との間の前記大気通路とで形成される経路をポンプ下流側圧送経路と定義するときに、
    前記制御部は、前記ポンプ下流側圧送経路における圧力検出値に基づいて、前記ポンプ下流側圧送経路における漏れ検出、および/または、前記第1三方弁と前記第2三方弁と前記大気通路開閉弁のうちの少なくともいずれか1つの故障検出を行うこと、
    を特徴とする蒸発燃料処理装置。
JP2018218310A 2018-11-21 2018-11-21 蒸発燃料処理装置 Pending JP2020084859A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218310A JP2020084859A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 蒸発燃料処理装置
US16/668,027 US10941718B2 (en) 2018-11-21 2019-10-30 Evaporated fuel processing apparatus
CN201911151103.7A CN111207013B (zh) 2018-11-21 2019-11-21 蒸发燃料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218310A JP2020084859A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020084859A true JP2020084859A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70727041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218310A Pending JP2020084859A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10941718B2 (ja)
JP (1) JP2020084859A (ja)
CN (1) CN111207013B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133396A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置用のキャニスタ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104114A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置
JP2002221105A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Soken Inc 燃料蒸気処理装置とその故障診断装置
JP2002364465A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Denso Corp リークチェックシステム
JP2006291853A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Denso Corp リーク検査装置及び燃料蒸気処理装置
JP2007127065A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp 電動ポンプ制御装置、および蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP2015075032A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障検出装置
JP2016023584A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2016023583A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2017081430A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
US20170184057A1 (en) * 2014-08-19 2017-06-29 Continental Automotive Gmbh Valve Unit With Purge Air Pump
JP2018031360A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 マツダ株式会社 蒸発燃料処理システムの異常診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970280B2 (ja) * 1993-02-05 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 発電機駆動用エンジンの制御装置
JP3465393B2 (ja) * 1995-01-06 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用蒸発燃料処理装置
JP3555394B2 (ja) * 1997-07-29 2004-08-18 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6161423A (en) * 1998-03-20 2000-12-19 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing leaks of fuel vapor treatment unit
JP3558555B2 (ja) * 1999-06-30 2004-08-25 株式会社日立ユニシアオートモティブ 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2002061765A (ja) * 2000-06-08 2002-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2004162685A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Nippon Soken Inc 蒸発燃料漏れ検査装置
US20100126477A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Evaporative emissions control system
US8495988B2 (en) * 2009-04-07 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Fuel storage and vapor recovery system
JP5582367B2 (ja) * 2012-07-25 2014-09-03 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
KR20200104020A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 현대자동차주식회사 액티브 퍼지 시스템 작동시 퍼지 잔류 가스 제거 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104114A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置
JP2002221105A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Soken Inc 燃料蒸気処理装置とその故障診断装置
JP2002364465A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Denso Corp リークチェックシステム
JP2006291853A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Denso Corp リーク検査装置及び燃料蒸気処理装置
JP2007127065A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp 電動ポンプ制御装置、および蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP2015075032A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障検出装置
JP2016023584A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2016023583A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US20170184057A1 (en) * 2014-08-19 2017-06-29 Continental Automotive Gmbh Valve Unit With Purge Air Pump
JP2017081430A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
JP2018031360A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 マツダ株式会社 蒸発燃料処理システムの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200158037A1 (en) 2020-05-21
CN111207013A (zh) 2020-05-29
CN111207013B (zh) 2021-11-30
US10941718B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319036B2 (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
JP5394330B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ診断装置
JP4325725B2 (ja) 内燃機関の尿素水供給装置
US9382879B2 (en) Fuel evaporative gas emission suppression system
US9574525B2 (en) Apparatus for suppressing fuel evaporative gas emission
JP5556702B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2013139751A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
US10359006B2 (en) Vaporized fuel processing device
JP2015121113A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
CN110878726B (zh) 蒸发燃料处理装置
JP5804268B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2005061305A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理方法および蒸発燃料処理装置とその故障診断装置
JP2020084859A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2010216287A (ja) ハイブリッド車両用蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP4178763B2 (ja) キャニスタパージシステム
JP5804289B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP4165031B2 (ja) キャニスタパージシステム
JP3773406B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5991250B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2003013808A (ja) 密閉燃料タンクシステムの給油制御装置
JP2019183687A (ja) エンジンシステム
JP2005256761A (ja) 車両用電子制御装置
JP6052008B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007218178A (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP2005337162A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809