JP2020082708A - 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム - Google Patents

液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020082708A
JP2020082708A JP2018226137A JP2018226137A JP2020082708A JP 2020082708 A JP2020082708 A JP 2020082708A JP 2018226137 A JP2018226137 A JP 2018226137A JP 2018226137 A JP2018226137 A JP 2018226137A JP 2020082708 A JP2020082708 A JP 2020082708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
sub
scanning direction
unit
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206862B2 (ja
Inventor
雄貴 土屋
Yuki Tsuchiya
雄貴 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018226137A priority Critical patent/JP7206862B2/ja
Priority to US16/697,963 priority patent/US11279141B2/en
Publication of JP2020082708A publication Critical patent/JP2020082708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206862B2 publication Critical patent/JP7206862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/504Reproducing the colour component signals line-sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】高生産な作像モードであっても記録媒体上の光沢バンディングを解消する。【解決手段】副走査移動動作における移動距離を改行幅として設定し、画像データに対してグラデーションマスク処理を実行する。グラデーションマスク処理は、第一、第二、第三、第四の4つのグラデーションカーブ関数で構成されたグラデーション関数とランダム関数の乗算で構成され、第三と第四は第一と第二の記録ヘッド部の反対側の端部の関数に相当し、第一と第二とは一方の端部の設定領域における半分の点で点対称な関数であり、第三と第四とは他方の端部の設定領域の半分の点で点対称な関数であり、第一と第三とは記録ヘッド部の使用される複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、第二と第四とは記録ヘッド部で使用される複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称である。設定領域は副走査方向における改行幅の整数倍である。【選択図】図9

Description

本発明は、液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラムに関する。
インクを吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと記録媒体とを相対移動させながら記録媒体上にインクを吐出し画像を形成するインクジェット記録装置が知られている。
インクジェット記録装置において、双方向印刷を実施すると、ドットの色の重なりの順番の違いによって、走路が先の領域と復路が先の領域とで、インクの表面形状に違いが発生して境界が生じてしまう。このような境界がヘッドの走査方向に沿って帯状に生じることとなり、いわゆる光沢ムラである記録画像のバンディングが生じてしまう。
この光沢バンディングは、生産性とトレードオフの関係にあり、生産性を高めると光沢バンディングが発生し、画質を下げる。よって、生産性を高めつつ光沢バンディングの無い高品質な画像を得るために「グラデーションマスク」という技術がある。
例えば、引用文献1では、図1に示すように、ヘッドの両端部に対して様々なグラデーションカーブをかけることが提案されている。例えば、図1において、グラデーションカーブは、(a)では直線状66,67であり、(b)ではS字形状68.69であり、(c)では円弧形状70,71である。
しかし、特許文献1のグラデーションマスクは、性能が不十分であり、マルチインターフェース方式で、改行しながら繰り返し利用されると、両端部が完全には相補し合えず、特に高生産な作像モードでは、光沢ムラが発生してしまうことがあった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、高生産な作像モードであっても、記録媒体上の光沢バンディングを解消することができる、液体吐出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
記録媒体に液体を吐出する複数のノズルが副走査方向にノズル列として配列された記録ヘッド部と、
前記記録媒体に対して前記液体を吐出させながら前記記録ヘッド部を前記記録媒体に対して前記副走査方向と直交する走査方向に移動させる走査動作と、液体を吐出させないで前記記録ヘッド部又は前記記録媒体を、前記記録媒体又は前記記録ヘッド部に対して相対的に前記副走査方向に移動させる副走査移動動作と、を交互に実施する移動部と、
前記副走査移動動作における移動距離を改行幅として設定する、改行幅設定部と、
画像データに対して、前記副走査方向における前記記録ヘッド部の両端部を設定領域として、端になるほどノズルから吐出するドット数が少なくなるようなグラデーションマスク処理を実行する、マスク処理実行部と、
前記走査動作の期間に、前記グラデーションマスク処理された画像データを基に、前記記録ヘッド部の前記複数のノズルから液体を吐出させるヘッド吐出駆動部と、を備えており、
前記グラデーションマスク処理は、第一、第二、第三、第四の4つのグラデーションカーブ関数で構成されたグラデーション関数と、ランダム関数の乗算で構成され、
第三と第四のグラデーションカーブは、第一と第二のグラデーションカーブとは前記記録ヘッド部の反対側の端部の関数に相当し、
第一のグラデーションカーブと第二のグラデーションカーブは、一方の端部の前記設定領域における半分の点で点対称な関数であり、第三のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、他方の端部の前記設定領域の半分の点で点対称な関数であり、
第一のグラデーションカーブと第三のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部の使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、第二のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部で使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、
前記グラデーションマスク処理が実施される前記設定領域は、前記副走査方向における、前記改行幅の整数倍であることを特徴とする
液体吐出装置、を提供する。
一態様によれば、液体吐出装置において、高生産な作像モードであっても、記録媒体上の光沢バンディングを解消することができる。
従来例に係るグラデーションマスクのグラデーションカーブの概略説明図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例における全体構成を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニット周辺の平面図。 図3の画像形成装置の画像形成ユニット周辺の正面図。 本発明に係る画像形成装置の一例におけるハードウェア構成のブロック図。 本発明に係る画像形成装置の画像処理に係る制御部の機能ブロック図。 複数の印刷シーケンスのパターンを示す説明図。 光沢バンディングの説明図。 本発明におけるグラデーションマスクのグラデーションカーブの説明図。 本発明のグラデーションマスクを採用した重複領域の階調の説明図。 ランダムマスクでのドット形成パターンの例を示す図。 本発明におけるグラデーションカーブを適用したグラデーションマスクの図。 グラデーションマスクを改行しながらそれぞれのパスに適用した図。 本発明における、グラデーションマスクの設定手順を示すフローチャート。 1ヘッドの記録ヘッド部に対してグラデーションマスクを1つの画像領域を8走査で形成する印刷シーケンスに適用した図。 グラデーションマスクを、2つのヘッドを含むヘッドアレイをグラデーション繰り返し単位として適用した図。 2ヘッドを有するヘッドアレイに対してグラデーションマスクを1つの画像領域を8走査で形成する印刷シーケンスに適用した図。 グラデーションマスクを、ヘッドアレイのヘッド毎にグラデーション繰り返し単位として適用した図。 ヘッドアレイの各ヘッドに対してグラデーションマスクを1つの画像領域を8走査で形成する印刷シーケンスに適用した図。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<第1実施形態>
まず、本発明に係る液体吐出装置の一例である画像形成装置の複数の実施形態について、全体構成を説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視図である。
このインクジェット記録装置10は、キャリッジ200と、記録媒体を載置するステージ13と、を備える。キャリッジ200は、複数のノズルが設けられた複数の液体吐出ヘッドを備えたインクジェット方式の画像形成ユニット300が設けられており、液体を記録ヘッド(記録ヘッド)のノズルから吐出することによって画像を形成する。画像形成ユニット300の詳細については、図5とともに詳述する。ノズルは、ステージ13との対向面に設けられている。なお、本実施形態では、液体は、一例として、紫外線硬化性を有するインクである。
また、キャリッジ200のステージ13との対向面には、紫外線を照射する光源である照射ユニット400が設けられている。照射ユニット400(照射部の一例)は、ノズルから吐出された液体を硬化させる波長の光を照射する。
左右の側板18a,18bにはガイドロッド19が架け渡されており、ガイドロッド19は、キャリッジ200をX方向(主走査方向)に移動可能に保持している。
また、キャリッジ200、ガイドロッド19、及び側板18a,18bは一体となって、ステージ13の下部に設けられたガイドレール29に沿ってY方向(副走査方向)に移動可能となっている。更に、キャリッジ200は、Z方向(上下方向)に移動可能に保持されている。
なお、図2の構成では、記録媒体が載置されるステージ13は固定されている。図2のようなインクジェット記録装置では、記録ヘッドを主走査方向に移動させながらノズルから記録媒体上にインクを吐出する主走査動作と、記録ヘッドを副走査方向に移動させる副走査動作とを交互に繰り返し行い画像を形成する。
よって、本実施形態では、キャリッジ200とガイドロッド19が主走査方向(X方向、第2の方向)の移動部であり、キャリッジ200とガイドレール29が副走査方向(Y方向、第1の方向)の移動部として機能する。
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態の画像形成装置(液体吐出装置)であるインクジェット記録装置1の正面図の一例を示す模式図であり、図4は、本実施形態のインクジェット記録装置1の平面図の一例を示す模式図である。
図2、図3の構成では、記録媒体101が載置されるステージ230が可動である。図2、図3のようなインクジェット記録装置1では、副走査動作において、記録媒体を記録ヘッドに対して副走査方向に移動させる。
このように光沢検知手段が設けられることで、画像完成後の光沢度を検出し、その結果をフィードバックさせることができる。
次に、画像形成装置(インクジェット記録装置10,1)を含む画像形成システムにおけるハードウェア構成の例について説明する。
図5は、本実施形態の画像形成システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示すシステムでは、画像形成システムにおいて、図2〜図4等に示すように、メカ構造により画像を形成する画像形成装置(インクジェット記録装置10,1)に対して、外部装置であるPC2が接続され、PC2が画像処理を実行する例を示している。なお、PC2によって実行する画像処理に関する機能を、画像形成装置の内部に設けていてもよい。
図5に示すように、本実施形態の画像形成装置30(インクジェット記録装置1,10)は、コントローラユニット3と、検知群4と、搬送部である搬送ユニット100と、キャリッジ200と、画像形成ユニット300(液体吐出ヘッドの一例)と、照射ユニット400(照射部の一例)と、メンテナンスユニット500と、を備える。
また、コントローラユニット3は、ユニット制御回路31と、メモリ32と、CPU(Central Processing Unit)33と、I/F34と、を備える。なお、硬化装置は、図4の破線で示すように、少なくともコントローラユニット3と照射ユニット400とを含む装置であればよい。
I/F34は、画像形成装置30(1、10)を外部のPC(Personal Computer)2と接続するためのインターフェースである。画像形成装置30(1,10)とPC2との接続形態はどのようなものであってもよく、例えば、ネットワークを介した接続や通信ケーブルで両者を直接接続する形態などが挙げられる。
検知群4は、例えば、図3及び図4に示す高さセンサ41などインクジェット記録装置1に備えられている各種センサなどが挙げられる。
CPU33は、メモリ32を作業領域に用いて、インクジェット記録装置1の各ユニットの動作を、ユニット制御回路31を介して制御する。具体的には、CPU33は、PC2から受信する記録データ及び検知群4により検知されたデータに基づいて、各ユニットの動作を制御し、記録媒体101(基材などとも称する)上に液体塗布面102である画像を形成する。
なお、PC2には、プリンタドライバがインストールされており、このプリンタドライバにより画像データから、インクジェット記録装置1に送信される記録データが生成される。記録データは、インクジェット記録装置1の搬送ユニット100などを動作させるコマンドデータと、画像(液体塗布面102)に関する画素データと、を含む。画素データは、画素ごとに2ビットのデータで構成されており、4階調で表現される。
次に図2〜図5を用いて、画像形成装置のメカ機構における部材について説明する。搬送ユニット100は、ステージ130及び吸着機構120を有する。吸着機構120は、ファン110及びステージ130に設けられた複数の吸着孔100aを有する。吸着機構120は、ファン110を駆動して吸着孔100aから記録媒体101を吸着することにより、記録媒体101を搬送ユニット100に一時的に固定する。吸着機構120は静電吸着を用いて用紙を吸着してもよい。搬送ユニット100は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、Y軸方向(副走査方向)の移動が制御される。
搬送ユニット100は、図3、図4に示す構成では、搬送制御部210、ローラ105、及びモータ104を有する。搬送制御部210は、モータ104を駆動してローラ105を回転することで、記録媒体101をY軸方向(副走査方向)に移動する。
搬送ユニット100は、図2のように記録媒体101ではなく、キャリッジ200をY軸方向(副走査方向)に移動してもよい。すなわち、搬送ユニット100は、記録媒体101とキャリッジ200とをY軸方向(副走査方向)に相対的に移動させる。
例えば、搬送ユニット100は、図4の右側に示すように、キャリッジ200をX軸方向(主走査方向)に案内する二本のガイド201を支持する側板407bと、側板407bを支持する台406と、台406に固定されたベルト404と、ベルト404が掛け回された駆動プーリ403及び従動プーリ402と、駆動プーリ403を回転駆動するモータ405と、搬送制御部210とを有する。
更に、搬送ユニット100は、図4の左側に示すように、キャリッジ200をX軸方向(主走査方向)に案内する二本のガイド201を支持する側板407aと、側板407aをスライド移動可能に支持する台408と、台408に形成され、側板407aを副走査方向に案内する溝409と、を有する。
搬送ユニット100は、搬送制御部210でモータ405を駆動することにより、駆動プーリ403を回転させ、ベルト404をY軸方向(副走査方向)に移動する。キャリッジ200が支持された台406がベルト404の移動と共にY軸方向(副走査方向)に移動することで、キャリッジ200をY軸方向(副走査方向)に移動することができる。側板407aは台406のY軸方向(副走査方向)への移動に伴い、台408の溝409に沿ってY軸方向(副走査方向)に移動する。
図2、図3に示す実施形態では、キャリッジ200と、台406と、ベルト404と、駆動プーリ403、従動プーリ402、及び回転駆動するモータ405等が、主走査方向(X方向、第2の方向)の移動部である。また、ステージ130、ローラ105、及びモータ104等の搬送ユニット100が副走査方向(Y方向、第1の方向)の移動部として機能する。
画像形成ユニット300は、図3〜図4に示すように、K、C、M、Y、CL、WのUV硬化型インク(液体の一例)をそれぞれ吐出するヘッドアレイ300K、300C、300M、300Y、300CL、300Wにより構成されており、キャリッジ200の下面に備えられている。
各ヘッドアレイ300K〜300Wには、1又は複数のヘッドが設けられている。ヘッドアレイに複数のヘッドが設けられている場合、複数のヘッドは千鳥状であっても、よいし、1列に並んでいてもよい。
各ヘッドは駆動素子であるピエゾを備えており、CPU33(ユニット制御回路31)によりピエゾに駆動信号が印加されると、ピエゾは、収縮運動を起こし、収縮運動による圧力変化が生じることにより、UV硬化型インクを記録媒体101上に吐出する。これにより、記録媒体101上には、液体塗布面102(液体塗布面の一例)が形成される。
本実施形態に好適なUV硬化型インクとして、例えば、メタクリレート系モノマーを含むインクを挙げることができる。メタクリレート系モノマーは皮膚感さ性が比較的弱いという利点があるが、一般のインクに比べ硬化収縮の度合いが大きいという特性がある。
照射ユニット400は、キャリッジ200の側面(X軸方向の面)に備えられており、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、UV光を照射する。照射ユニット400は、主として、UV光を照射するUV照射ランプにより構成されている。
キャリッジ200は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、Z軸方向(高さ方向)及びX軸方向(主走査方向)の移動が制御される。
キャリッジ200は、ガイド201に沿って主走査方向(X軸方向)に走査移動する。走査部206は、駆動プーリ203、従動プーリ204、駆動ベルト202、及びモータ205を有する。キャリッジ200は、駆動プーリ203及び従動プーリ204の間に掛け回された駆動ベルト202に固定されている。モータ205で駆動ベルト202を駆動することにより、キャリッジ200は主走査方向に左右に走査移動する。ガイド201は、装置本体の側板211A及び211Bに支持されている。
高さ調整部207はモータ209及びスライダ208を有する。高さ調整部207は、モータ209を駆動してスライダ208を上下動させることで、ガイド201を上下させる。ガイド201が上下移動することによりキャリッジ200が上下動し、キャリッジ200の記録媒体101に対する高さを調整することができる。
<画像形成動作>
以下、図2に示すインクジェット記録装置1の画像形成動作について説明する。
まず、搬送ユニット100は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、Y軸方向(副走査方向)に移動し、記録媒体101を、画像(液体塗布面102)を形成させるための初期位置に位置させる。
続いて、キャリッジ200は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、画像形成ユニット300によるUV硬化型インクの吐出に適した高さ(例えば、画像形成ユニット300のヘッドアレイ300K〜Wにおける、各ヘッドの下面と記録媒体101とのヘッド間ギャップが1mmとなる高さ)に移動する。なお、画像形成ユニット300の高さは、高さセンサ41により検知されることで、CPU33に把握される。
続いて、キャリッジ200は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、X軸方向(主走査方向)に往復移動し、この往復移動の際に、画像形成ユニット300は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、UV硬化型インクを吐出する。これにより、記録媒体101上には、1走査分の画像(液体塗布面102)が形成される。
続いて、記録媒体101上に1走査分の画像(液体塗布面102)が形成されると、搬送ユニット100は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、Y軸方向(副走査方向)に1走査分移動する。
以下、画像(液体塗布面102)の形成が完了するまで、1走査分の画像(液体塗布面102)を形成する動作と搬送ユニット100をY軸方向へ1走査分移動させる動作とが交互に行われる。
そして、記録媒体101上での画像(液体塗布面102)の形成が完了すると、UV硬化型インクが平滑化される時間(以下、「レベリング時間」と称する場合がある)まで待機され、この後、照射ユニット400によるUV光の照射が行われる。
(機能ブロック)
次に、本発明の機能ブロックについて説明する。図6は、本発明に係る画像形成システムにおける画像処理に係る機能ブロック図である。
画像処理装置12は、主制御部13を含む。主制御部13は、CPUなどを含んで構成されるコンピュータであり、画像処理装置12全体を制御する。なお、主制御部13は、汎用のCPU以外で構成してもよく、例えば、主制御部13は、回路などで構成してもよい。
また、画像処理装置12は、図6に示したように、画像形成装置30に接続されるPC2によって実現されてもよいし、あるいは、画像形成装置30の内部に設けられてもよい。
主制御部13は、データ受理部12Aと、データ作成部12Bと、データ出力部12Cと、を含む。データ受理部12A、データ作成部12B、およびデータ出力部12Cの一部または全ては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
データ受理部12Aは、画像データを受理する。画像データは、形成する画像の形状や色などの情報である。データ受理部12Aは、通信部を介して、外部装置から画像データを取得してもよいし、画像処理装置12に設けられた記憶手段から画像データを取得してもよい。
データ作成部12Bは、データ受理部12Aで受理した画像データについて、マスク処理などの所定のデータ処理を行う。本実施形態では、画像データ(例えば、JPEG画像データ)と、所望の光沢度に基づいて、カラーインク画像データと、クリアインク用の画像データと、を作成する。
データ出力部12Cは、データ作成部12Bにて作成された画像データを画像形成装置30に出力する。
画像形成装置30(1,10)は、記録部14と、記録制御部28と、駆動部25と、照射部22と、を備える。
記録部14は、記録制御部28によって制御された(グラデーションマスク処理が実行された)画像データ(駆動データ、駆動波形)を基にヘッドアレイ300K〜300Wの液滴吐出を駆動するヘッド吐出駆動部である。
駆動部25は、移動部を駆動するものであって、第1の駆動部23は、走査時のキャリッジ200のX方向の移動を駆動させ、第2の駆動部24は、副走査時の、キャリッジ200又は記録媒体101の副走査方向の移動を駆動させる。
記録制御部28は、画像処理装置12から印刷データを受け付ける。記録制御部28は、受け付けた印刷データに応じて、ヘッド18から各画素に対応する滴サイズの液体を吐出するように、記録部14、駆動部25、および照射部22を制御する。
記録制御部28は、例えば、インクの吐出から光の照射までの時間の算出や、インクの吐出量と光の照射までの時間から記録媒体101に形成される画像の光沢度の算出や、光沢度を均一にするためのクリアインクの吐出量を決定する演算等を行う。
記録制御部28は、印刷シーケンス設定部28Aと、改行幅設定部28Bと、グラデーション設定領域決定部28Cと、画像用駆動波形生成部28Eと、を有する。
印刷シーケンス設定部28Aは、画像が形成される画像形成領域において、記録部14が搭載されるキャリッジ200を主走査方向における往路方向に走査する際と、復路方向に走査する際の双方で画像を形成するとともに(双方向印字)、かつ、同一の画像形成領域では、少なくとも複数回走査させて画像を形成する制御を行うように、画像データを基に印刷シーケンスを設定する。
そして、カラーインク画像データに基づいたカラーインク画像の画像形成を制御する。すなわち、インク色ごとの形成順序や、各インクの打ち込み量や、打ち込み位置(ドットの配置位置)を制御する。
改行幅設定部28Bは、印刷シーケンスにおける改行幅又オーバーラップ幅を設定する。改行幅は、1つの画像領域を複数走査で割り付けながら形成する場合の、副走査方向における往路と復路又は復路と往路との走査間の副走査移動動作における移動距離に相当する。
印刷シーケンス設定部28A及び改行幅設定部28Bは走査動作設定部として機能する。
グラデーション設定領域決定部28Cは、改行幅又はオーバーラップ幅に応じてグラデーションの設定領域を設定する。
詳しくは、画像データに対して、副走査方向における記録ヘッド部(ヘッドアレイ又は各ヘッド)の両端部を設定領域として、端になるほどノズルから吐出するドット数が少なくなるようなグラデーションマスク処理を実行する。
ドット数を少なくする際には、印画率を低下させる。印画率とは、ヘッドアレイの各ヘッドにおける、ノズルと対応する画素データに係る画素のうち、画素データの値に応じてインクの吐出動作が行われて出力される画素の割合を示す値である。
例えば、ヘッドアレイを所定の速度で走査させたとき、特定のノズルを、X滴(Xは整数)吐出可能な場合であって、全ての位置でそのノズルが吐出動作を実行する場合は、100%になる。しかし、すべての位置では、吐出動作を行わない場合もあるため、X滴を母数として、実際に吐出動作を行うための出力データ(駆動データ)を印加する回数を、印画率(%)とする。
グラデーション繰り返し単位設定部28Dは、両端にグラデーション設定領域を含むグラデーション繰り返し単位を、ヘッド毎か、ヘッドアレイ毎か設定する。グラデーション設定領域決定部28C及びグラデーション繰り返し単位設定部28Dは、マスク処理実行部として機能する。
なお、本例では、グラデーション設定領域を設定した後、グラデーション繰り返し単位を、決定する手順で説明したが、繰り返し単位を設定した後、グラデーション設領域を設定してもよい。
画像用駆動波形生成部28Eは、画像データに設定されたマスクをかけて、駆動波形データを生成する。
なお、グラデーションを掛けるヘッド部は、全色であってもよいし、あるいは、ヘッドアレイ300Y〜Wのうち、クリアを除いた有色のヘッドアレイ300K,300C,300M,300T,300Wに対してグラデーションマスク処理を行ってもよい。
なお、本ブロック図では、画像形成装置側で、ヘッド部の両端部の階調を調整する機能を有する例を説明したが、ヘッド部の両端部にグラデーションマスクをかけると吐出調整機能は、PC2側のデータ作成部12B内に設けてもよい。
さらに、PC2に接続される別の情報処理装置(例えば、上位装置)において、予めプログラムを設定し、演算ファイル(例えば、CSV(Comma Separated Value)ファイルやエクセルファイル)形式で記憶させておき、PC2においてそのプログラムを読み込むことで、つなぎ目の吐出調整プログラムを実行させてもよい。
<印刷シーケンス>
次に画像変換における印刷シーケンスについて説明する。図7は、複数の印刷シーケンスのパターンを示す図であって、画像変換処理の説明図である。
データ作成部12B(図6参照)は、画像変換処理として、印字幅と印字順序とヘッドアレイ300K〜Wの各ヘッドの構成に合わせて、1度の主走査方向Xへの画像形成ユニット300の走査(1スキャン)で出力する画像単位で、画像データを変換する。
図7(a)〜(h)に示すマス目の含まれる四角のひとつが、記録画像の1ドットを表している。また、四角内部の数字が、ヘッドの走査順を表している。図7に示すパターンを、主走査方向Xおよび副走査方向Yに繰り返す順序で、画像データが形成される。
なお、主走査方向Xの打ち分け回数を、パスと称する場合がある。すなわち、主走査方向Xの打ち分け回数が1回であれば1パス、2回であれば2パスと称する。
また、副走査方向Yの打ち分け回数を、インターレースと称する場合がある。すなわち、副走査方向Yの打ち分け回数が1回であれば1/1インターレース、2回であれば1/2インターレースと称する。
また、打ち分け方の種類の数を、打ち分け回数Nと称する。具体的には、図7(b)に示す1パス1/1インターレースであれば、N=1である。また、図7(c)に示す2パス1/1インターレース又は、図7(d)に示す1パス1/2インターレースであれば、N=2である。
また、図7(e)に示す2パス1/2インターレースであれば、N=4である。図7(f)に示す4パス1/2インターレース又は、図7(g)に示す2パス1/4インターレースであれば、N=8である。図7(h)に示す4パス1/4インターレースであれば、N=16である。
なお、図7(b)、図7(d)に示す1パスのシーケンスを通常モード、図7(c)、図7(e)、図7(f)、図7(g)、図7(h)に示す複数のパスのシーケンスを、マルチパス印刷モードと呼ぶ場合もある。
このように、画像形成装置は、副走査方向Yの長さが、少なくともヘッドアレイ300K〜300Wが一度に液体を吐出可能な長さ以下の長さ(長さL1)である対象領域PAに対して、記録媒体を副走査方向Yに搬送しながらヘッドアレイ300K〜300Wを含むキャリッジ200をN回(Nは自然数)主走査方向Xに走査して、対象領域PA内に液体を吐出する。なお、Nは、上記打ち分け回数と同じである。
本発明では、ヘッド毎又はヘッドアレイ毎でグラデーション繰り返し単位を設定するため、どのようなインターレースにも適用可能である。
なお、インクジェット記録装置1、10では、予め初期設定の印刷方式の設定などで、通常モードの指定、マルチパス印刷モードとその際のマルチパス数の指定、インターレース印刷モードとそのインターレース数の指定が行われ、指定された印刷モード(通常モード、マルチパス印刷モード、インターレース印刷モード)、マルチパス数、インターレース数が印刷方式としてメモリ(不図示)等の記憶媒体に記憶されている。
<光沢バンディング>
図8は、光沢バンディングの説明図である。
ここで、インクジェット記録装置における作像方式、特にUVインクを搭載する装置については、インクの吐出からUV光照射までの時間間隔や光源出力を制御することで記録画像の最表面の形状を制御することが知られている。
インク吐出直後に光源から光照射を行い、インクを硬化して記録画像を形成する方法が一般的であるが、インク吐出後に時間間隔を空けてから光照射を行う作像方法もある。例えばコーティングと呼ばれる手法では、記録媒体にインクを吐出して一定時間経過後にUV光を照射させる方法により、硬化したインク表面を平滑にすることで光沢感を付与している。また、インクを吐出してからUV光を照射するまでの時間を調整することで光沢感を制御している。
しかし、従来では、UV光を照射するまでの時間の調整は、光照射のON/OFFによるものである。例えば、インク吐出時のスキャン(1回の走査)では光源をOFFにし、次のスキャンでインクを吐出せずにUV光を照射することで前のスキャンで吐出されたインクを硬化させる。この場合、インクがUV光を受けて化学反応する際に、双方向印刷を実施すると、ドットの色の重なりの順番の違いによって、インクの硬化収縮の違いに起因して、硬化部と未硬化部の境界が生じてしまう。また、キャリッジの左右に取り付けられたUVランプの位置が各色のインクを搭載したヘッドとの距離が異なることに起因して、改行ピッチで光沢と非光沢の画像ムラが生じてしまう。
このような境界は、図8に示すように、ヘッドの走査方向に沿って帯状に生じることとなり、硬化時の記録画像のインクの高さに起因する、光沢のムラである光沢バンディングが生じる。
また、図8(b)の写真に示すように、光沢バンディングは黒色で特に発生しやすい。
<本発明のグラデーションカーブ>
図9は、本発明におけるグラデーションマスクのグラデーションカーブの説明図である。
本発明の濃度調整制御において、図9(a)に示すように、マスク処理にランダム処理と4つのグラデーションカーブ関数を有したグラデーション処理を実行可能に有している。
詳しくは、グラデーション処理において、第一と第二グラデーション関数は点対称の関係にあり、第三と第四グラデーションカーブ関数は、点対称の関係にある。
また、第一+第二グラデーション関数と第三+第四グラデーションカーブ関数は線対称な関数である。
また、第一のグラデーションカーブと第三のグラデーションカーブとは、記録ヘッド部の使用されるノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称である。第二のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、記録ヘッド部で使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称である。
本発明は、グラデーションカーブ関数を四つ設け、使用ノズル数/マスク分割数の幅の半分の点で点対称な構成である。このように、反転処理をした場合、書き終わりと書き始めで打ち込み量に歪みが無く、光沢バンディングが発生しにくい。
本発明において、さらに、ランダム関数に分散性を付与する処理をいれることで、分散性を付与する。ランダム関数を用いることで、図11に示すように、ベタ部にランダムマスクを適用させることができる。
図10は、本発明のグラデーションマスクを採用した重複領域の階調の説明図である。
例えば、図10(a)に示す入力データに対して、走査における往路と復路の重複領域(オーバーラップ幅)を、グラデーション設定領域として、本発明のグラデーションマスクを掛ける。
詳しくは、図10(b)に示すようにヘッド(スキャン)の重複領域に対応して、図13(c)に示すように、往路出力及び復路出力の階調を徐々に減衰させている。あるいは、入力は同じだが、ヘッドに印加する駆動電圧を端部に向かって減衰させることで、滴吐出量が端部に向かって減衰するようにすることもできる。
本発明の実施形態では、図9に示すような4つのグラデーションカーブを有するマスクパターンを用いることで、オーバーラップ部分について、ヘッドMP1、MP2のいずれかのヘッドから吐出するように、排他的な関係にしている(ON/OFFを割り当てている)。
したがって、本発明では、ヘッドアレイ又はヘッドの両端部に対して、点対称に4つのカーブを形成したグラデーションマスク処理をすることで、走査同士の補完関係が持たせ、過不足なく作像を成立させ、オーバーラップ部で光沢バンディングを発生させないことができる。
<ランダムパターン>
図11は、ランダムマスクでのドット形成パターンの例を示している。
本発明では、マスク処理において、必要に応じて、図11に示したようなグラデーションマスクに加えて、図11に示すようなランダムマスクを用いたドット形成パターンを適用する。例えば、ベタ形成などドット合一を引き起こし、隙間を埋める必要がある画像パターンについては、ランダムマスクを適用すると好ましい。
そのため、本発明では、ランダムマスクを生成するためのランダム関数に分散性を付与する処理を、マスクに入れることで、双方向印刷において、光沢バンディングを防ぐマスクとしてグラデーションカーブとランダム関数の両方を適用することで、ベタ画像などで、隙間を埋めて、光沢ムラを発生しにくくすることができる。
特に濡れ性が高いインク、例えばブラックは、複数の色のインクを重ねて画像を形成するため、光沢バンディングが発生しやすいが、このように、マスク処理を行うことで、ブラックのベタ画像であっても、光沢バンディングを低減することができる。
なお、図11に示すランダムマスクは一例であって、例えばランダム関数を選択することで、ランダムマスクの隙間の大きさなどが異なる複数のランダムマスクの中から任意の大きさの隙間を有するランダムマスクを適用させることができる。
<本発明のグラデーションマスク>
図12は、本発明に係るグラデーションカーブを適用したグラデーションマスクの図である。図9に示した4つの点対称のグラデーションカーブをグラデーションマスクに適用することで、図12に示すように、1回路の走査でドットを吐出する際の領域の両端部において、印字領域端部にグラデーションをかけ、端部に向けて徐々に画像濃度が薄くなっていく。グラデーションを端部にかける印字領域を、グラデーション繰り返し単位とする。
ヘッドアレイ又はヘッドをグラデーション繰り返し単位として、本発明の図12のグラデーションマスクを適用する例については、図15以降で後述する。
<パスとカーブ>
図15は、グラデーションマスクを改行しながらそれぞれのパスに適用した図である。
図15に示すように、改行しながら走査するマルチパスインタフェースの場合は、グラデーション領域(設定領域)は、キャリッジ200の走査における改行幅の整数倍に設定すると好適である。本例では、端部に向けて徐々に画像濃度を薄くするグラデーションマスクを設定する領域であるグラデーション設定領域がパスの2行分である例を示している。
このように、各パスに改行しながら走査させるため、ヘッドの走査域の副走査方向はパス数に合わせて画像データはブロックに分割され、複数回のパスが重なり合うように、補完し合って画像を形成する。相互のブロック間のつなぎ目となるヘッド端部又はヘッドアレイ端部は、グラデーションカーブが形成されているため、1パス目で形成した画像と最終パスとで形成した画像との境界をわかりにくくするように補完しあう。
よって、印字ヘッドは複数のブロックに分割され、その異なるブロック間同士が、補完関係にある。
詳しくは、印刷シーケンスがマルチパスインターレース(図7(c)〜図7(h))の場合、副走査方向の複数のブロックに分割されて画像データが割り当てられる。例えば、改行によって副走査方向に移動しながら、走査方向に移動して、画像を形成する。その際に他の回の走査によって形成される画像同士が互いに補完し合うように、形成される。
そのため、補完関係の境界も分散させ、光沢バンディングの発生を抑制することができる。このように、パスの走査によって分割したブロックへのグラデーションマスクの具体的な適用については、図15、図17、図19とともに説明する。
<フロー>
図14は、本発明における、グラデーションマスクの設定手順を示すフローチャートである。
ステップS1で、画像データと、印字モードが入力される。印字モードには、例えば、印刷スピードや、画像の(文字、イラスト、写真)、解像度(高解像度、低解像度)等が含まれている。
ステップS2で、印字モード及び画像データを参照して、印刷シーケンスを設定するとともに改行幅又はオーバーラップ幅を設定する。
ステップS3で、S2で設定した改行幅の整数倍、又はオーバーラップ幅の整数幅のグラデーション設定領域を設定する。
ステップS4で、印字濃度を決定するとともに、グラデーション両端部にグラデーション設定領域を含むグラデーション繰り返し単位を、ヘッドアレイ毎又はヘッド毎のいずれかに設定する。
ステップS5で、グラデーションマスクに適用する、ランダム関数を設定する。例えば、図11に示すようなランダムパターンを形成する、複数の種類のランダム関数から1つを選択して適用してもよいし、あるいは固定の1つのランダム関数を適用させてもよい。
ステップS6において、S4で決定したグラデーション繰り返し単位の両端に、S3で決定したグラデーション設定領域に合わせた4つのグラデーションカーブ及び、S5で決定したランダム関数を含むマスクを設定する。
なお、本フローでは、S2で印刷シーケンスを設定した後、S3でグラデーション設定領域し、S4でグラデーション繰り返し単位を設定し、S3でランダム関数を設定する順で説明したが、順序は逆であってよく、あるいは、S3〜S5は、同時であってもよい。
S7で、画像データに、グラデーションマスク処理を実行して駆動データとしてデータ出力して記録部(ヘッド駆動部)14に送る。
また、実際に設定したグラデーションマスクを適用させた画像を記録媒体上に出力した後、光沢検知手段(不図示)によりその画像を検知し、検知結果をフィードバックするように制御してもよい。
このように、各パスの改行幅、又は後述するオーバーラップ幅に対して、濃淡が変化する整数倍のグラデーション設定領域を設定することで、パスが重なった際に互いに、補完関係を一致させることが出来、濃度ムラ及び光沢バンディングを防ぐことができる。
なお、上記のグラデーションマスクの設定及び処理フローは画像形成装置において実行されてもよいし、あるいは画像形成装置に接続される情報処理装置によって実行されてもよい。
ここで、本発明の実施形態において、上記のグラデーションカーブを用いたグラデーションマスクのかけ方は、3通りある。
それぞれの色の記録ヘッド部が1つのヘッドで構成される場合は、ヘッドに対して副走査方向において、1つのヘッドの両端部に、グラデーションマスク処理をかける。
一方、それぞれ色の記録ヘッド部が、複数のヘッドを有するヘッドアレイの場合、「ヘッドアレイの両端部にグラデーションマスク処理を実行する」か、「ヘッドアレイの各ヘッドにグラデーションマスク処理を実行する」かのいずれかである。
<グラデーション繰り返し単位例1>
まず、記録ヘッド部(ヘッドアレイ)が1つのヘッドで構成される場合について、図15を用いて説明する。
図15は、1ヘッドの記録ヘッド部に対してグラデーションマスクを、1つの画像領域を8走査で形成する印刷シーケンスに適用した図である。
図15に示すように、画像形成の際の走査動作の印刷シーケンスを、1つの画像領域を8走査で形成する場合は、1つの画像領域を8回の走査で割り付けながら形成する。この場合、印刷シーケンスは、例えば、図7(f)の4パス1/2インターフェース又は図7(f)の2パス1/4インターフェースが適用される。あるいは、図示はないが、8パス・1/1インターフェース又は1パス1/8インターフェースが適用されてもよい。
この場合、副走査方向における往路(1st、3rd、5th、7th走査)と復路(2nd、4th、6th、8th走査)の走査間の改行幅d1、及び、復路(2nd、4th、6th、8th走査)と往路(3rd、5th、7th、9th走査)との走査間の改行幅d2は、いずれも「d」に設定してある。
また、今回の画像領域用の走査域(8th走査)から次の画像領域用の走査域(9th走査)に移行する際に、副走査方向において重なり合う、オーバーラップ幅(Ov)が設定されているが、本制御では、改行幅dと、オーバーラップ幅Ovとは等しくなっている。
そこで、図15の印刷シーケンスでは、グラデーションマスク処理が実施される設定領域は、副走査方向における、往路と復路の改行幅d(d1=d2=Ov)の整数倍になるように設定されている。例えば、図15において、改行幅dに対して、グラデーションマスクの設定領域G1〜G10の幅が2倍として説明する。
なお、1st走査(1走査目)の走査域に着目して、上から、1、2、3、4、5、6、7、8ブロックとする(ブロックB1〜B8)。
ヘッドアレイの1st走査の走査域において、1ブロック目は1つのグラデーション領域G1が存在し、2ブロック目はグラデーション領域G1,G2が存在し、3ブロック目はグラデーション領域G2,G3が存在し、4ブロック目はグラデーション領域G3,G4が存在し、5ブロック目はグラデーション領域G4,G5が存在し、6ブロック目はグラデーション領域G5,G6が存在し、7ブロック目はグラデーション領域G6,G7が存在し、8ブロック目はグラデーション領域G7,G8がそれぞれ重複して存在している。
このように、グラデーション設定領域を改行幅dに対して2倍にすることで、1st走査の先端端部を除き、連続的に設定領域がオーバーラップしているため、ほぼ全ての部分でグラデーション領域G1〜G8において、グラデーションが相互にずれながら重なっている。
この際、それぞれのグラデーション設定領域において、図12に示したような、互いに相補しあうグラデーションカーブを用いるため、画像を形成するほぼ全域で、グラデーションが重なっており、グラデーションマスクが設定される設定領域は、全てのヘッドで等しく、改行幅と整数倍なので、複数のヘッドの副走査方向において、グラデーションが帯状に重なり合いながら補完しあうため、画面全体の濃度を規則的に細かく変化させることができる。
そのため、複数の色を組み合せる黒色においても、濃度を細かく変化させることで、硬化剤塗布後の画像形成面の高さを細かく変化させて光沢を分散させ、光沢バンディングの発生を抑制することができる。
<グラデーション繰り返し単位例2>
次に、複数のヘッドを有するヘッドアレイであって、「ヘッドアレイの両端部にグラデーションマスク処理を実行する」制御について、図16、図17を用いて説明する。
図16は、グラデーションマスクを、2つのヘッドを含むヘッドアレイをグラデーション繰り返し単位として適用した図である。
図16に示すように、ヘッドアレイは、ノズル列が形成されたヘッドを複数有し、隣接するヘッドにおけるノズル列の端部が副走査方向でオーバーラップし、走査方向で異なる位置にあるように配置されている。
そして、マスク処理実行部(28C,28D)は、ヘッドアレイの副走査方向全域を、記録ヘッド部でのグラデーション繰り返し単位として、副走査方向における、ヘッドアレイの両端部を設定領域として、グラデーションマスク処理を実行する。
図17は、2ヘッドを有するヘッドアレイに対してグラデーションマスクを1つの画像領域を8走査で形成する印刷シーケンスに適用した図である。図17に示すグラデーションマスクの適用パターンは、図15に示すヘッド部を1記録ヘッドで構成する場合と同様になっている。
図17に示す印刷シーケンスでは、グラデーションマスク処理が実施される設定領域は、副走査方向における、往路と復路の改行幅d1(=d2=Ov)の整数倍(2倍)になるように設定されている。
本構成においても、図15同様に、図10に示した互いに相補しあうグラデーションカーブを用いたグラデーションマスクを適用する設定領域を、改行幅又はオーバーラップ幅と整数倍なので、複数の走査の設定領域同士で重なり合いながらグラデーションが補完しあうため、画面全体の濃度を規則的に細かく変化させることができる。そのため、複数の色を組み合せる黒色においても、濃度を規則的に細かく変化させることで、硬化剤塗布後の画像形成面の高さを細かく変化させて光沢を分散させて、光沢バンディングの発生を抑制することができる。
なお、図16、図17に示すように、複数のヘッドを有するヘッドアレイにおいて、ヘッドアレイの端部にグラデーションをかける制御は、比較的濃度が濃い画像を印刷する際に好適である。
<グラデーション繰り返し単位例3>
次に、複数のヘッドを有するヘッドアレイであって、「ヘッドアレイの各ヘッドにグラデーションマスク処理を実行する」制御について、図18、図19を用いて説明する。
図18は、グラデーションマスクを、ヘッドアレイのヘッド毎にグラデーション繰り返し単位として適用した図である。
図18に示すように、ヘッドアレイの構成は、図16と同様である。本制御では、マスク処理実行部(28C,28D)は、ヘッドアレイの各ヘッドの副走査方向全域を記録ヘッド部のグラデーション繰り返し単位として、副走査方向における、各ヘッドの両端部を設定領域として、グラデーションマスク処理を実行する。
図19は、ヘッドアレイの各ヘッドに対してグラデーションマスクを1つの画像領域を8走査で形成する印刷シーケンスに適用した図である。
図19に示す例では、副走査方向における往路(1st、3rd、5th、7th走査)と復路(2nd、4th、6th、8th走査)の走査間の改行幅d1、及び、復路(2nd、4th、6th、8th走査)と往路(3rd、5th、7th、9th走査)との走査間の改行幅d2は、いずれも「d」に設定してある。
また、今回の画像領域用の走査域(8th走査)から次の画像領域用の走査域(9th走査)に移行する際に、副走査方向において重なり合う、オーバーラップ幅(Ov)が設定されているが、本制御では、改行幅dと、オーバーラップ幅Ovとは等しくなっている。
図19の印刷シーケンスの例では、グラデーション設定領域は、改行幅dと等しく(1倍)なるように設定されている。
図19に示すように、ヘッドアレイ1つ分の走査域を、8回走査、往復4回している。1走査目の走査域に着目して、上から、1、2、3、4、5、6、7、8ブロックとする。
ヘッドアレイにおいて、1、2、3、4ブロック目は1つのグラデーション領域G11、G21、G31、G41が存在し、5、6、7、8ブロック目には、2つのグラデーション設定領域(G12、G51)、(G22、G61)、(G32、G71)(G42、G81)がそれぞれ重複している。このように、5th走査以降で、グラデーション領域G1〜G8は相互に、グラデーションがずれながら重なっている。
この際、複数の部分で、図10に示したような、互いに相補しあうグラデーションカーブを用いるため、グラデーションマスクが設定される設定領域は、全てのヘッドで等しく、改行幅と等しいため、複数のヘッドの設定領域で重なり合いながらグラデーションが補完しあうため、画面全体を均一化することができる。
そのため、複数の色を組み合せる黒色においても、濃度を均一にし、光沢バンディングの発生を抑制することができる。
また、図18、図19に示すように、複数のヘッドを有するヘッドアレイにおいて、各ヘッド毎にグラデーション繰り返し単位を設定する場合、図19〜図21に示すヘッドアレイ毎にグラデーションを繰り返す場合よりも、走査域内にグラデーション設定領域の数が増え、グラデーションの出現回数が多くなる。そのため、形成される画像内において、より細かく濃度を変化させて、硬化剤塗布後の画像形成面の高さをより細かく変化させることで光沢を分散させ、光沢バンディングの発生を抑制することができる。
そのため、複数のヘッドを有するヘッドアレイにおいて、ヘッドアレイのヘッド毎を繰り返し単位としてグラデーションをかける制御は、比較的濃度が薄い画像を印刷する際に好適である。
光沢バンディングの原因は印字表面形状の違いのため、画像が濃い場合に発生しやすいので、画像が濃い場合は、ヘッドアレイ毎にグラデーションをかけると有効である。一方、濃度バンディングの原因は位面積当たりの顔料の付着量の違いや付着量の粗密度合の違いのため、画像が薄い場合に発生しやすいので、画像濃度が薄い場合は、ヘッド毎にグラデーションを掛けると有効である。
なお、複数のヘッドを有するヘッドアレイにおいて、マスクをヘッド毎にするか、ヘッドアレイ毎にするかの設定は、画像の濃度に加えて、インクの色、種類や、記録媒体の種類なども考慮して、適宜設定する。
なお、図16〜図19では、ヘッドアレイは、隣接するヘッドにおけるノズル列の端部が副走査方向でオーバーラップし、走査方向で異なる位置にあるように配置された例を示したが、本発明が適用可能な複数のヘッドを有するヘッドアレイは、例えば副走査方向において一列に配置されていてもよい。
上記のように、本発明において、双方向印刷を実施する際の改行幅や、オーバーラップ幅の整数倍において、図9に示すような点対称なグラデーションカーブを用いることで、画像形成装置において、高生産な作像モードであっても、ブラックにおける画像上の光沢バンディングを解消することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
14 記録部(ヘッド吐出駆動部)
28A 印刷シーケンス設定部
28B 改行幅設定部
28C グラデーション設定領域決定部(マスク処理実行部)
28D グラデーション繰り返し単位設定部(マスク処理実行部)
28E 画像用駆動波形生成部
101 記録媒体
200 キャリッジ
300 画像形成ユニット
300K,300C,300M,300Y,300CL,300W ヘッドアレイ(記録ヘッド部)
400 照射ユニット
H1、H2 ヘッド(記録ヘッド部)
X 第2の方向(走査方向)
Y 第1の方向(副走査方向、ノズル列方向)
G11,G12,G21,G21,G31,G32,G33,G41,G42,G51,G52,G61,G62,G71,G72,G81,G82,G91,G92,G101,G102 グラデーション設定領域(グラデーション領域、設定領域)
特開2011−173406号公報

Claims (9)

  1. 記録媒体に液体を吐出する複数のノズルが副走査方向にノズル列として配列された記録ヘッド部と、
    前記記録媒体に対して前記液体を吐出させながら前記記録ヘッド部を前記記録媒体に対して前記副走査方向と直交する走査方向に移動させる走査動作と、液体を吐出させないで前記記録ヘッド部又は前記記録媒体を、前記記録媒体又は前記記録ヘッド部に対して相対的に前記副走査方向に移動させる副走査移動動作と、を交互に実施する移動部と、
    前記副走査移動動作における移動距離を改行幅として設定する、改行幅設定部と、
    画像データに対して、前記副走査方向における前記記録ヘッド部の両端部を設定領域として、端になるほどノズルから吐出するドット数が少なくなるようなグラデーションマスク処理を実行する、マスク処理実行部と、
    前記走査動作の期間に、前記グラデーションマスク処理された画像データを基に、前記記録ヘッド部の前記複数のノズルから液体を吐出させるヘッド吐出駆動部と、を備えており、
    前記グラデーションマスク処理は、第一、第二、第三、第四の4つのグラデーションカーブ関数で構成されたグラデーション関数と、ランダム関数の乗算で構成され、
    第三と第四のグラデーションカーブは、第一と第二のグラデーションカーブとは前記記録ヘッド部の反対側の端部の関数に相当し、
    第一のグラデーションカーブと第二のグラデーションカーブとは、一方の端部の前記設定領域における半分の点で点対称な関数であり、第三のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、他方の端部の前記設定領域の半分の点で点対称な関数であり、
    第一のグラデーションカーブと第三のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部の使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、第二のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部で使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、
    前記グラデーションマスク処理が実施される前記設定領域は、前記副走査方向における、前記改行幅の整数倍であることを特徴とする
    液体吐出装置。
  2. 前記改行幅設定部は、画像形成の際の走査動作である印刷シーケンスを決定し、1つの画像領域を複数走査で割り付けながら形成する場合は、前記副走査方向における往路と復路又は復路と往路との走査間の改行幅を設定することを特徴とする
    請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. ランダム関数に分散性を付与する処理をいれたことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記記録ヘッド部は、前記副走査方向又は/及び前記走査方向において、複数のブロックに分割されて画像を形成し、その異なるブロック間同士が、補完関係にあることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記記録ヘッド部は、前記副走査方向において1つのヘッドで構成されており、
    前記マスク処理実行部は、前記ヘッドの副走査方向全域を前記記録ヘッド部として、前記副走査方向における、前記ヘッドの両端部を前記設定領域として、前記グラデーションマスク処理を実行することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記ノズル列が形成されたヘッドを前記副走査方向に複数有したヘッドアレイを備え、
    前記マスク処理実行部は、前記ヘッドアレイの副走査方向全域を前記記録ヘッド部として、前記副走査方向における、前記ヘッドアレイの両端部を前記設定領域として、前記グラデーションマスク処理を実行することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記ノズル列が形成されたヘッドを前記副走査方向に複数有したヘッドアレイを備え、
    前記マスク処理実行部は、前記ヘッドアレイの各ヘッドの副走査方向全域を前記記録ヘッド部として、前記副走査方向における、前記各ヘッドの両端部を前記設定領域として、前記グラデーションマスク処理を実行することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  8. 液体吐出装置の吐出調整方法であって、
    液体吐出装置は、複数のノズルが副走査方向にノズル列として配列された記録ヘッド部と、記録媒体に対して液体を吐出させながら前記記録ヘッド部を前記記録媒体に対して前記副走査方向と直交する走査方向に移動させる走査動作と、液体を吐出させないで前記記録ヘッド部又は前記記録媒体を、前記記録媒体又は前記記録ヘッド部に対して相対的に前記副走査方向に移動させる副走査移動動作と、を交互に実施する移動部と、を備えており、
    吐出調整方法は、
    前記副走査移動動作における移動距離を改行幅として設定する、改行幅設定ステップ、
    画像データに対して、前記副走査方向における前記記録ヘッド部の両端部を設定領域として、端になるほどノズルから吐出するドット数が少なくなるようなグラデーションマスク処理を実行する、マスク処理実行ステップと、
    前記走査動作の期間に、前記グラデーションマスク処理された画像データを基に、前記記録ヘッド部の前記複数のノズルから液体を吐出させるヘッド吐出駆動ステップと、を有しており、
    前記グラデーションマスク処理は、第一、第二、第三、第四の4つのグラデーションカーブ関数で構成されたグラデーション関数と、ランダム関数の乗算で構成され、
    第三と第四のグラデーションカーブは、第一と第二のグラデーションカーブとは前記記録ヘッド部の反対側の端部の関数に相当し、
    第一のグラデーションカーブと第二のグラデーションカーブとは、一方の端部の前記設定領域における半分の点で点対称な関数であり、第三のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、他方の端部の前記設定領域の半分の点で点対称な関数であり、
    第一のグラデーションカーブと第三のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部の使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、第二のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部で使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、
    前記グラデーションマスク処理が実施される前記設定領域は、前記副走査方向における、前記改行幅の整数倍であることを特徴とする
    吐出調整方法。
  9. 液体吐出装置の吐出調整プログラムであって、
    液体吐出装置は、複数のノズルが副走査方向にノズル列として配列された記録ヘッド部と、記録媒体に対して液体を吐出させながら前記記録ヘッド部を前記記録媒体に対して前記副走査方向と直交する走査方向に移動させる走査動作と、液体を吐出させないで前記記録ヘッド部又は前記記録媒体を、前記記録媒体又は前記記録ヘッド部に対して相対的に前記副走査方向に移動させる副走査移動動作と、を交互に実施する移動部と、を備えており、
    コンピュータに、
    前記副走査移動動作における移動距離を改行幅として設定する、改行幅設定処理と、
    画像データに対して、前記副走査方向における前記記録ヘッド部の両端部を設定領域として、端になるほどノズルから吐出するドット数が少なくなるようなグラデーションマスク処理を実行する、マスク処理実行処理と、
    前記走査動作の期間に、前記グラデーションマスク処理された画像データを基に、前記記録ヘッド部の前記複数のノズルから液体を吐出させるヘッド吐出駆動ステップと、を実行させ、
    前記グラデーションマスク処理は、第一、第二、第三、第四の4つのグラデーションカーブ関数で構成されたグラデーション関数と、ランダム関数の乗算で構成され、
    第三と第四のグラデーションカーブは、第一と第二のグラデーションカーブとは前記記録ヘッド部の反対側の端部の関数に相当し、
    第一のグラデーションカーブと第二のグラデーションカーブとは、一方の端部の前記設定領域における半分の点で点対称な関数であり、第三のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、他方の端部の前記設定領域の半分の点で点対称な関数であり、
    第一のグラデーションカーブと第三のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部の使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、第二のグラデーションカーブと第四のグラデーションカーブとは、前記記録ヘッド部で使用される前記ノズル列の複数のノズルを副走査方向の半分の点で折り返して線対称であり、
    前記グラデーションマスク処理が実施される前記設定領域は、前記副走査方向における、前記改行幅の整数倍であることを特徴とする
    吐出調整プログラム。
JP2018226137A 2018-11-30 2018-11-30 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム Active JP7206862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226137A JP7206862B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム
US16/697,963 US11279141B2 (en) 2018-11-30 2019-11-27 Liquid discharging apparatus, method for discharging liquid and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226137A JP7206862B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082708A true JP2020082708A (ja) 2020-06-04
JP7206862B2 JP7206862B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70849854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226137A Active JP7206862B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11279141B2 (ja)
JP (1) JP7206862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11597213B2 (en) 2020-03-18 2023-03-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid jetting apparatus and jetting control method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142464A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145731A (ja) * 2001-09-29 2003-05-21 Hewlett Packard Co <Hp> 用紙歩進送り誤差および走査幅誤差によるバンディングをなくす印刷マスクを生成するシステムおよび方法
JP2005177992A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc インクジェット記録システム
US20080316259A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Cesar Leonardo Nino Ink jet printing apparatus having a programmed controller that minimizes banding artifacts
JP2011173406A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Seiko I Infotech Inc 記録装置及び記録方法
JP2013215978A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2014139005A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Seiko I Infotech Inc 記録装置及び記録方法
JP2016185613A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931165B2 (ja) 2000-08-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像処理装置
JP4693608B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-01 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US8328310B2 (en) * 2008-08-08 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method providing band suppression between nozzle blocks
JP2010137553A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Canon Inc 画像記録装置及び画像処理方法
JP5824828B2 (ja) 2011-03-11 2015-12-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像補正方法および画像補正プログラム
JP6307939B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6443116B2 (ja) * 2015-02-20 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置
JP7081219B2 (ja) 2018-03-05 2022-06-07 株式会社リコー 液体吐出装置、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145731A (ja) * 2001-09-29 2003-05-21 Hewlett Packard Co <Hp> 用紙歩進送り誤差および走査幅誤差によるバンディングをなくす印刷マスクを生成するシステムおよび方法
JP2005177992A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc インクジェット記録システム
US20080316259A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Cesar Leonardo Nino Ink jet printing apparatus having a programmed controller that minimizes banding artifacts
JP2011173406A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Seiko I Infotech Inc 記録装置及び記録方法
JP2013215978A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2014139005A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Seiko I Infotech Inc 記録装置及び記録方法
JP2016185613A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11597213B2 (en) 2020-03-18 2023-03-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid jetting apparatus and jetting control method
JP7452142B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-19 株式会社リコー 液体吐出装置及び吐出調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206862B2 (ja) 2023-01-18
US20200171837A1 (en) 2020-06-04
US11279141B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026652B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP2674300B1 (en) Inkjet recording apparatus and method for controlling the same
US9333745B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
US20120133694A1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP6389601B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7206862B2 (ja) 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム
JP2012106384A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7234611B2 (ja) 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム
EP3698978B1 (en) Liquid discharge apparatus, light emission control method for liquid discharge apparatus, and light emission control program
JP7326886B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び液体吐出プログラム
JP6641170B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP7452142B2 (ja) 液体吐出装置及び吐出調整方法
JP5832360B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012232560A (ja) インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP7439476B2 (ja) 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム
US10828921B2 (en) Liquid discharging apparatus, method for discharging liquid, and program for discharging liquid
JP6317141B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
CN113954530B (zh) 印刷装置和印刷方法
WO2018235386A1 (ja) 画像処理装置及び方法、ディザマスクのセット、並びに画像記録装置
JP2009056754A (ja) インクジェット記録システム、インクジェット記録装置及びプログラム
JP2008080709A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2016182717A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2023158397A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、およびプログラム
JP2019123215A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2019034498A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151