JP2010137553A - 画像記録装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010137553A
JP2010137553A JP2009244716A JP2009244716A JP2010137553A JP 2010137553 A JP2010137553 A JP 2010137553A JP 2009244716 A JP2009244716 A JP 2009244716A JP 2009244716 A JP2009244716 A JP 2009244716A JP 2010137553 A JP2010137553 A JP 2010137553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
mask
chips
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009244716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137553A5 (ja
Inventor
Koji Fuse
浩二 布施
Takashi Ochiai
孝 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009244716A priority Critical patent/JP2010137553A/ja
Priority to US12/615,038 priority patent/US8465115B2/en
Publication of JP2010137553A publication Critical patent/JP2010137553A/ja
Publication of JP2010137553A5 publication Critical patent/JP2010137553A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Abstract

【課題】複数の記録チップをつないだ記録ヘッドを用いて画像を記録する際に生じるつなぎ部のスジの発生を抑制する。
【解決手段】画像データから、前記記録チップがオーバーラップするつなぎ部における階調情報を取得し、前記階調情報に基づいて、前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップの記録素子の記録率を制御するための制御情報を設定し、前記設定された制御情報を用いて、前記画像データから前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のためのドットデータを生成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、記録素子列を備えた複数の記録チップを、その一部をオーバーラップさせ、かつ前記記録素子列の方向に対してつなげた記録ヘッドを用いて、記録媒体上に画像を記録する際のドットデータの生成に関するものである。
記録装置は、記録情報に基づいて用紙等の記録媒体に画像(文字や記号等を含む)を記録する。記録装置は、記録方式によって、インクジェット方式、ワイヤドット方式、サーマル方式、レーザービーム方式等に分類される。
インクジェット方式の記録装置(インクジェット記録装置)は、記録部としてインクジェット記録ヘッド(以下、単に記録ヘッド)を用い、その記録ヘッドの記録素子から記録媒体に向かってインクを吐出して画像記録する。
記録媒体の搬送方向(副走査方向)と交差する主走査方向に走査しながら記録を行う、いわゆるシリアルタイプのインクジェット記録装置は、記録ヘッドを記録媒体に沿って移動させて画像を記録する。すなわち、記録ヘッドによって1主走査分の記録動作を終了する毎に記録媒体を所定量ずつ搬送する動作を繰り返すことにより、記録媒体の全域に対する記録を行う。
一方、記録ヘッドが記録媒体の幅に相当する記録幅をもつフルラインタイプのインクジェット記録装置は、記録ヘッドは移動させず、記録媒体を搬送しながら1ライン分の記録動作を連続して行う。このようなフルラインタイプのインクジェット記録装置は、画像形成の一層の高速化が可能であり、最近ニーズが高まっているオンデマンド記録用の記録装置としての可能性が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、フルラインタイプの記録装置に用いられる記録ヘッドを形成する際に、記録媒体の記録領域の全幅に渡る長さを有するインクジェット記録素子の全てを欠陥なく形成することは難しい。例えば、フルラインタイプの記録装置において、A3サイズの用紙に1200dpiの解像度の記録を行うためには、フルラインタイプの記録ヘッドに約1万4千個の記録素子(記録幅は約280mm)を形成する必要がある。このような多数の記録素子の全てを一つの欠陥もなく加工することは、困難である。また、このような記録ヘッドを製造できたとしても、良品率が低く製造コストが多大となってしまう。
このような理由から、フルラインタイプの記録ヘッドとして、いわゆる長尺つなぎヘッドが提案されている。つなぎヘッドは、複数の記録素子を有する記録素子列が、記録素子列方向に複数配列された記録ヘッドである。つまり、シリアルタイプにおいて用いられているような短尺なヘッドを記録素子列方向に複数個つなぎ合わせることにより長尺化を実現する記録ヘッドである。同様に、シリアルタイプの記録装置においても、つなぎ構成により長尺化を実現した記録ヘッドを用いて記録する構成とすることもできる。
特開2002−292859号公報
しかしながら、つなぎヘッドは、記録素子列の端部が互いにオーバーラップする部分で記録した画像において、つなぎ部にスジが発生することがある。つなぎ部のスジは、記録素子列の取り付けズレ、記録ヘッドの傾きによる記録素子列の傾き等により、各記録素子列が記録する色材の着弾位置が変動することにより発生する。
図1は、インクの着弾のズレが発生しない理想的な状態にある記録ヘッド101と、各記録素子列(記録素子列1(102)、記録素子列2(103))が記録するドット配置パターンとの位置関係を示している。図中右側の模式図は、つなぎスジが発生していない場合のドットの様子を示している。図1において、X方向は記録媒体搬送方向、Y方向は記録素子列方向を示している。ドットは、隣り合うドット同士が重複する大きさとなるように設計する場合が多いが、説明上小さ目に表している。
一方、図2は、記録素子列2の取り付け位置のズレによるインクの着弾のズレにより、つなぎ部にスジが発生している場合のドットの様子を示している。図2においては、記録素子列2(103)は記録素子列1(102)に対してY方向の正方向に理想位置からずれて取り付けられている。そのため、つなぎ部におけるドット密度が低下し、つなぎ部において白スジが発生している。
図3は、記録ヘッドの傾きによるインクの着弾のズレにより、つなぎ部にスジが発生している場合のドットの様子を示している。図3においては、記録ヘッド101はXY平面の垂直方向に対して時計回りの方向に理想位置から傾いている。その結果、記録素子列2(103)により記録されるドットのY方向の位置が記録素子列1(102)により記録されるドットのY方向の位置に対して正方向にずれている。そのため、つなぎ部におけるドット密度が低下し、つなぎ部において白スジが発生している。
このようなつなぎ部のスジに対しては、これまで改善策がいくつか提案されている。例えば、つなぎ部のチップ配列を高精度に行うための配列方法を用いて、記録素子ピッチのずれを小さくする方法がある。また、図1のように、つなぎ部を構成する各記録素子列が記録するドットの数を制御することで、つなぎ部のスジを目立たなくする方法もある。
しかしながら、つなぎ部のチップ配列を高精度に行う場合、製造コストが多大となってしまう。また、つなぎ部を構成する各記録素子列が記録を行うドットの数を適宜増減させて補正を行う場合、各階調によって適切な補正量を全ての画素について個別に決定する必要があり、構成が複雑になる。
本発明は前述の問題点に鑑み、複数の記録チップをつないだ記録ヘッドを用いて画像を記録する際に生じるつなぎ部のスジの発生を抑制することを目的とする。
目的を達成するために本発明は、記録素子列を備えた複数の記録チップを、その一部をオーバーラップさせ、かつ前記記録素子列の方向に対してつなげた記録ヘッドを用いて、記録媒体上に画像を記録する画像記録装置であって、画像データから、前記記録チップがオーバーラップするつなぎ部における階調情報を取得する階調情報取得処理手段と、
前記階調情報に基づいて、前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップの記録素子の記録率を制御するための制御情報を設定する設定手段と、前記設定された制御情報を用いて、前記画像データから前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のためのドットデータを生成する生成手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の記録チップをつないだ記録ヘッドを用いて画像を記録する際に生じるつなぎ部のスジの発生を抑制することができる。
着弾ズレが発生しない理想的な状態にある記録ヘッドと、各記録素子列が記録するドット配置パターンとの位置関係を表す模式図である。 記録素子列2の取り付けズレによる着弾ズレにより、つなぎスジが発生している様子を表す模式図である。 記録素子列の傾きによる着弾ズレにより、つなぎスジが発生している様子を表す模式図である。 第1実施例におけるインクジェットラインプリンタの主要部の構成を示す斜視図である。 第1実施例における記録ヘッドの詳細を説明する透視図である。 記録チップのつなぎ部の詳細を説明する模式図である。 第1実施例における記録ヘッドとつなぎマスクの位置関係および、つなぎマスクの一例を示す模式図である。 1組のつなぎマスクを適用する領域で記録媒体上の領域を分割した様子を示す模式図である。 第1実施例におけるインクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。 3種類のつなぎマスクの記録率を示す図である。 つなぎスジの目立つ度合いを測定した結果を表す特性図である。 つなぎスジが発生している様子を示す模式図である。 第1実施例における画像データ処理の手順を説明するフローチャートである。 第2実施例における記録ヘッドとつなぎマスクの位置関係および、つなぎマスクの一例を示す模式図である。 第2実施例におけるインクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。 第2実施例における画像データ処理の手順を説明するフローチャートである。 第3実施例におけるシリアルタイプのインクジェット記録装置の構成例を示す透視図である。 第3実施例におけるインクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。 第3実施例における画像データ処理の手順を説明するフローチャートである。 第4実施例におけるインクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。 第4実施例における画像データ処理の手順を説明するフローチャートである。
(第1実施例)
以下、第1実施例について、図面を参照して説明する。
(記録装置の構成)
図4は、インクジェット記録装置の主要部の構成を示す斜視図である。
記録装置401は、連続シート記録媒体Pのような記録媒体の全幅にわたる範囲にインクを吐出することが可能な記録ヘッド(フルライン記録ヘッド)402を配列している。
記録ヘッド402には複数の記録素子列が固定されており、記録素子からは所定のタイミングで記録媒体Pに向けてインクが吐出される。記録媒体Pは、駆動モータ(不図示)によって駆動される搬送ローラ403と排出側ローラ404によって、矢印VS方向に搬送される。
(ヘッドの構成)
図5は、図4に示した記録ヘッド402の詳細を説明する透視図である。記録ヘッド402は、複数の記録チップ501、502、503、504、505、506がつながれて配置されている長尺な記録ヘッドである。各記録チップには、4本の記録素子列が配置されており、A列はブラック、B列はシアン、C列はマゼンタ、D列はイエローのインクを記録する記録素子列である。記録チップ501〜506は、記録素子列の一部がオーバーラップするように配列されている。以下、複数の記録チップが配置された記録ヘッドをつなぎヘッドと称する。
図6は、図5に示した記録チップのつなぎ部の詳細を説明する模式図である。図6では、一例として、記録チップ501と記録チップ502のつなぎ部の詳細を示している。各記録チップにおけるAからDまでの4本の記録素子列には、各列とも1200dpiの解像度で配列された1024個の記録素子601が配置されている。そして、40個の記録素子が重なるようにつなぎ部に配置されている。なお、図中では全ての記録素子を表現できないため、表現できない記録素子を「…」を用いて省略している。
ここでの例では、つなぎ部においてオーバーラップする部分の記録素子同士が、同一記録ライン上となる場合を説明したが、必ずしもこの構成である必要はない。例えば、それぞれ半ピッチずつずらすことで、つなぎ部の記録解像度を2倍に高めた構成や、あるいは、つなぎ部の記録素子の解像度が位置によって変わっているような特殊な構成であってよい。また、記録素子が配置される解像度、1本の記録素子列における記録素子の数、つなぎ部においてオーバーラップ記録素子の数は任意とすることができる。以下の説明において、記録素子列がオーバーラップする部分をつなぎ部と称し、つなぎ部以外の部分を非つなぎ部と称する。
(つなぎ部での画像処理)
つなぎ部での画像処理について説明する。
二値のドット配置パターンをつなぎヘッドで記録する際、図1に示すように、つなぎ部で記録するドット配置パターン(ドットデータ)を、つなぎ部を構成する各記録素子列に分配する必要がある。本実施例では、つなぎ部で記録するドット配置パターンは、「1」または「0」のデータから構成されるマスクパターン(以降、つなぎマスクと称する)を用いて、マスク処理することによって各記録素子列に分配される。このマスク処理は、「1」または「0」のデータから構成されるドット配置パターンと、つなぎマスクとの論理積を求める処理である。
図7は、記録ヘッドとつなぎマスクの位置関係および、つなぎマスクの一例を示している。801は記録ヘッド、802は記録素子列1、803は記録素子列2、804は記録素子列1のつなぎマスク、805は記録素子列2のつなぎマスクを示しており、X方向は記録媒体搬送方向、Y方向は記録素子列方向を示している。
図7では説明の都合上、各記録素子列における記録素子数を少なくしており、各記録素子列は48個の記録素子から構成され、つなぎ部に16個の記録素子を割り当てている。また、各つなぎマスクの大きさは、X方向は16画素、Y方向は48画素としている。記録媒体上における同一領域のドット配置パターンは、つなぎマスク804とつなぎマスク805の1組のつなぎマスクを用いてマスク処理を行うことにより分配される。なお、ここでは簡単のために単色の色材を記録可能な記録ヘッドを用いて説明したが、図5に示したような複数色の色材を記録可能な記録ヘッドの場合、つなぎマスクによる分配処理は色材ごとに行われる。
図8は、記録媒体901の全領域を、図7に示したつなぎマスク804とつなぎマスク805の1組のつなぎマスクを適用する領域で分割した様子を示す模式図である。図中のAからEはそれぞれ、1組のつなぎマスクを適用する領域を示している。各領域の大きさは、X方向は16画素、Y方向は80画素である。図8に示すように、記録する領域の大きさがつなぎマスクの大きさよりも大きい場合は、つなぎマスクが周期的に繰り返して適用される。
なお、AからEの各領域に対して、マスクパターンの異なるつなぎマスクを適用しても構わない。例えば、つなぎ部における「1」と「0」のパターンが異なる3種類のマスク(マスクa、マスクb、マスクc)がある場合、領域Aはつなぎマスクaを適用し、領域Bはつなぎマスクbを適用し、領域CからEはつなぎマスクcを適用しても構わない。
次に、つなぎマスクのマスクパターンに依存する、各記録素子の記録率について説明する。各記録素子の記録率は、つなぎマスクにおいて記録素子列に垂直な方向に存在する「1」のデータの密度によって決まる。例えば、図7において、非つなぎ部における記録素子は、記録素子列に垂直な方向(X方向)に存在するデータは全て「1」であるので、記録率は100%である。一方、図7において、つなぎ部における記録素子では、記録素子列に垂直な方向(X方向)に存在するデータは「1」と「0」が混在しているので、記録率は100%未満である。また、図7において、つなぎ部においては、記録素子列1のつなぎマスク804のパターンと、記録素子列2のつなぎマスク805のパターンは互いに排他関係にあり、マスク804とマスク805の記録率の和は100%である。
(制御系の構成)
図9は、第1実施例における、インクジェット記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。
画像データ入力部1001は、スキャナやデジタルカメラ等の画像入力機器からの多値画像データやパーソナルコンピュータのハードディスク等に保存されている多値画像データを入力する。操作部1002は、各種パラメータの設定および記録開始を指示する各種キーを備えている。CPU1003は、記憶媒体中の各種プログラムに従って本記録装置全体を制御する。
RAM1005は、記憶媒体1004中の各種プログラムのワークエリア、エラー処理時の一時待避エリア、および画像処理時のワークエリアとして用いられる。画像記録部1007は、画像データ処理部1006で生成された二値のドット配置パターンに基づき、ドットが所望の位置に打たれるように記録素子を駆動する信号を生成する。バスライン1008は、本装置内のアドレス信号、データ、制御信号などを伝送する。
記憶媒体1004は、制御プログラムやつなぎマスクなどを格納しており、制御プログラム群記憶部1004a、つなぎマスク記憶部1004b、マスク情報記憶部1004cを有する。制御プログラム群記憶部1004aは、本記録装置を制御するための各種プログラムを記憶している。
つなぎマスク記憶部1004bは、マスクパターンが異なる複数のつなぎマスクを記憶する。本実施例では、記録率が異なる複数のつなぎマスクが記憶されている。記憶されているつなぎマスクの数は任意であるが、本実施例では、マスクa、マスクb、マスクcの3つのつなぎマスクが記憶されている。
図10はマスクa、マスクb、マスクcの各記録素子の記録率を示している。これら3つのつなぎマスクは、記録素子列方向の記録率の最大変化量が異なることを特徴とする。図10において、各グラフの横軸は各記録素子の位置を示しており、縦軸は記録率を示している。記録率の最大変化量とは、図10におけるグラフの最大傾き量を意味する。これら3つのつなぎマスクにおいて、記録率の最大変化量が大きいマスクを順に並べると、マスクc、マスクb、マスクaの順となる。
マスク情報記憶部1004cは、つなぎマスク記憶部1004bに記憶されている複数のマスクパターンを用いて、階調の異なる複数のテスト画像データを各色材によって記録したときの、つなぎスジの目立つ度合いを測定した結果が記憶されている。
図11は、つなぎマスク記憶部1004bに記憶されている3つのつなぎマスクを用いて、階調値の異なる複数のテスト画像データを色材Kによって記録したときの、つなぎスジの目立つ度合いを評価した結果である。テスト画像データは、各インク色に対応して色分解された単色の多値画像データであり、階調値は画像の位置によらず均一である。
図11の横軸はテスト画像データの階調値を示しており、縦軸はテスト画像データを記録媒体に記録したときのつなぎ部のスジの目立つ度合いを示している。横軸は、右ほど明度が高くなり、縦軸は、上ほどつなぎ部のスジが目立つ状態を示している。つなぎ部のスジの目立つ度合いは、記録媒体に記録された画像を複数の被験者が主観評価したり、記録された画像の記録素子列方向の平均濃度を評価したりすることにより定量化できる。図11に示したつなぎスジの目立つ度合いは、記録媒体に記録された画像の記録素子列方向の平均濃度から求めたものである。
図12は、階調領域α、階調領域β、階調領域γの各階調領域に属するテスト画像データ(階調値32/255、96/255、160/255)をマスクa、b、cを用いて色材Kによって記録したときに、つなぎスジが発生している様子を示す模式図である。階調値は、0が最高濃度、255が最低濃度(紙白)に対応する。図11および図12から、つなぎ部のスジが最も目立たなくなるつなぎマスクは、階調領域αではマスクc、階調領域βではマスクb、階調領域γではマスクaであることがわかる。なお、図11、図12では一例として色材Kによって記録した場合について示したが、マスク情報記憶部1004cには色材Kと同様に、色材C、M、Yについてもつなぎスジの目立つ度合いがそれぞれ記憶されている。
画像データ処理部1006は、画像データ入力部1001で入力されたRGB多値データに対して、カラーマッチング処理、色分解処理等の各種画像処理を適用した後、つなぎヘッドにおける各記録素子が記録する二値のドット配置パターンを生成する。画像データ処理部1006は、カラーマッチング処理部1006a、色分解処理部1006b、階調情報取得処理部1006c、つなぎマスク選択処理部1006d、二値化処理部1006e、つなぎ部データ分配処理部1006fから構成される。
次に、画像データ処理部1006で行われる画像データ処理について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
カラーマッチング処理部1006aは、画像データ入力部1001で入力された多値のRGBデータを画像記録装置が再現可能な色域内に写像し、多値のR´G´B´データを生成する(S1401)。色分解処理部1006bは、多値のR´G´B´データから、各インクの打ち込み量を示す多値のCMYKデータを生成する(S1402)。カラーマッチング処理および色分解処理は周知の技術であるので説明を割愛する。
階調情報取得処理部1006cは、多値のCMYKデータから、1組のつなぎマスクを適用する各領域(図8の領域A〜E)の階調情報として、つなぎ部の平均値を色材ごとに求める。具体的には、領域AからEまでの各領域において、つなぎ部に対応する画像データの平均値をC、M、Y、Kごとに算出する(S1403)。
次に、階調情報から各領域の各色材に対する記録率を制御するための制御情報としてつなぎマスクを設定する。つなぎマスク選択処理部1006dは、記録された画像においてつなぎ部のスジが目立ちにくくなるように、マスク情報記憶部1004cを参照する。そして、色材ごとの平均値に基づき、1004bに記憶されている複数のマスクから、各領域の各色材に対するつなぎマスクを選択する(S1404)。
具体例を図8と図11を用いて説明する。例えば、図8の領域Aにおける色材Kのつなぎ部の平均値が、図11における階調領域γ内である場合、領域Aの色材Kに対してマスクaを選択する。また、領域Bにおける色材Kのつなぎ部の平均画値が階調領域β内である場合、領域Bの色材Kに対してマスクbを選択する。また、領域CからEにおける色材Kのつなぎ部の平均画値が階調領域α内である場合、領域CからEの色材Kに対してマスクcを選択する。色材C、M、Yについても同様に、各領域のつなぎ部の平均値に基づいて、つなぎマスクを選択する。
二値化処理部1006eは、多値のCMYKデータを誤差拡散法やディザ法によって二値化し、インクの吐出・非吐出を示す二値のドット配置パターンを生成する(S1405)。
つなぎ部データ分配処理部1006fは、選択されたマスクを用いて、ドット配置パターンを、つなぎ部に対応する複数の記録素子列の記録素子に分配する。そして、つなぎヘッドを構成する各記録素子列の記録素子が記録する二値のドット配置パターンを生成する(S1406)。
以上説明した構成により、記録の高速化を実現しつつ、つなぎスジの発生を抑制して記録画像の高画質化を達成できる。
(第2実施例)
本実施例は、第1実施例と同様、図4に示したインクジェット記録装置において実現される。以下、第1実施例と同一の構成については説明を割愛し、異なる構成について説明する。
本実施例で用いるつなぎマスクは、第1実施例で使用した2値のマスクとは異なり、入力された多値データを、つなぎ部を構成する複数の記録素子列に分配する多値のマスクである。
本実施例で用いるつなぎマスクは、「0」から「1」までの実数によって示されるデータにより構成される。そして、本実施例のマスク処理は、この多値のマスクと色分解された多値画像データとの積を求めることにより、つなぎ部を構成する複数の記録素子列の夫々に対する分配後多値データを生成する。なお、データ値「0」は全く記録を行わないことを意味し、データ値「1」は完全に記録を行うことを意味する。このようなつなぎマスクを多値のつなぎマスクと呼ぶことによる。
図14は、記録ヘッド801と多値のつなぎマスクの位置関係および、本実施例で用いる多値のつなぎマスクの一例を示す模式図である。1501は記録素子列1のつなぎマスク、1502は記録素子列2のつなぎマスクを示している。各記録素子の記録率は、つなぎマスクにおいて記録素子列に垂直な方向(X方向)に存在するデータの値によって決まる。
非つなぎ部の記録素子については、この記録素子に垂直な方向(X方向)に存在するデータは全て「1」であり、記録率は100%である。一方、つなぎ部の記録素子については、この記録素子に垂直な方向に存在するデータは「0」から「1」までの実数であるため、記録率は100%未満である。また、つなぎ部においては、記録素子列1のつなぎマスク1501の記録率と、記録素子列2のつなぎマスク1502の記録率の和は100%である。
図15は、第2実施例における、インクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。つなぎマスク記憶部2201は多値のつなぎマスクを記憶する。マスク情報記憶部2202は多値のつなぎマスクを用いて記録を行った場合におけるつなぎスジの目立つ度合いを記憶する。また、つなぎマスク選択処理部2203は多値のつなぎマスクを選択する。つなぎ部データ分配処理部2204は多値のCMYKデータを分配する。その他構成は図9に示した第1実施例における構成と同一である。
図16は、実施例2における画像データ処理を説明するフローチャートである。
図16に示すフローチャートは、二値化処理とつなぎ部データ分配処理の順番が逆である点が実施例1と異なる。その他の処理は図13に示した第1実施例におけるフローと同一である。
つなぎ部データ分配処理S1605では、S1404で選択された多値のつなぎマスクと、色分解処理S1402で生成された多値のCMYKデータとの積をとることにより、複数の記録素子列夫々の多値の分配データを生成する。
二値化処理S1606では、多値の分配データを二値化し、各記録素子列のための二値データを生成する。
以上説明した構成により、記録の高速化を実現しつつ、つなぎスジの発生を抑制して記録画像の高画質化を達成できる。
(第3実施例)
第1実施例では、記録媒体の全面に渡る記録領域を有したフルラインタイプのインクジェット記録装置に関して説明した。本実施例では、キャリッジを主走査方向に走査しつつ、記録媒体を排紙させる方式であるシリアルタイプのインクジェット記録装置に、本発明を適用した例を説明する。本実施例では、シリアルタイプのインクジェット記録装置により、記録媒体上の同一領域を複数回走査して画像を記録するマルチパス記録を行う場合の構成例を説明する。
図17は、シリアルタイプのインクジェット記録装置の構成例を示す透視図である。
図17に示すように、シリアルタイプの記録ヘッド1701には、第1の記録チップ1704、第2の記録チップ1705が備えられ、キャリッジ1702がシャフト1703に支持されつつ主走査方向に往復移動をすることで記録が行われる。
記録チップ1704と記録チップ1705には、4列の記録素子列が配置されており、A列はブラック、B列はシアン、C列はマゼンタ、D列はイエローのインクを記録する。これら記録チップは、記録素子列の一部がオーバーラップするように配列されており、つなぎ部における構成は図6に示した構成と同一である。
図18は、本実施例における、インクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。マルチパス記録を行うためのパスマスク記憶部1004dと、パス分解処理部1006gが実施例1の構成と異なる。その他の構成は図9に示した第1実施例における構成と同一である。
パス分解処理部1006gは、パスマスク記憶部1004dに記憶されたパスマスクを用いて、つなぎ部データ分配処理部1006fで生成される二値のドット配置パターンを、各パスで記録に用いる二値のドット配置パターンに分解する処理を行う。
パスマスクは、「1」または「0」のデータから構成されるマスクパターンであり、各記録素子列が記録する二値のドット配置パターンとパスマスクとの論理積を求めることにより、各パスで記録に用いる二値のドット配置パターンを生成する。一例として、2パス記録を行う場合において、1パス目、2パス目の画像を生成するパスマスクをP1、P2と表記する。このとき、これらパスマスクには以下の関係が成り立つ。
P1+P2=1
P1×P2=0
ただし、「+」は論理和演算、「×」は論理積演算を示す。
2回のパスで記録に用いる二値のドット配置パターンは、以下説明する通り、各記録素子列が記録する二値のドット配置パターンとパスマスクとの論理積を求めることにより生成する。ここで、つなぎ部データ分配処理部1006fで生成される各記録素子列が記録する二値のドット配置パターンを以下の記号で表記する。
図17の記録チップ1704におけるA、B、C、D列が記録する二値のドット配置パターンは、それぞれOut1_K、Out1_C、Out1_M、Out1_Yとする。同様に、記録チップ1705におけるA、B、C、D列が記録する二値のドット配置パターンは、それぞれOut2_K、Out2_C、Out2_M、Out2_Yとする。
下式には一例として、記録チップ1704におけるA列が2回のパスで記録する二値のドット配置パターンOut1_K_1、Out1_K_2を生成する方法を示す。また、同様に、記録チップ1705におけるA列が2回のパスで記録する二値のドット配置パターンOut2_K_1、Out2_K_2を生成する方法も示す。なお、記録チップ1704におけるB、C、D列および、記録チップ1705におけるB、C、D列が2回のパスで記録する二値のドット配置パターンも、同様の方法により生成される。
Out1_K_1=Out1_K×P1
Out1_K_2=Out1_K×P2
Out2_K_1=Out2_K×P1
Out2_K_2=Out2_K×P2
ただし、「×」は論理積演算を示す。
図19は、本実施例における画像データ処理を示すフローチャートである。図19に示す処理は、S1907以外は、図13に示した第1実施例における処理と同一である。
S1907は、パス分解処理部1006gにおいて、S1906で生成された各記録素子列が記録する二値のドット配置パターンを、2回のパスで記録に用いる二値のドット配置パターンに分解する処理を行う。
以上説明した構成により、記録の高速化を実現しつつ、つなぎスジの発生を抑制して記録画像の高画質化を達成できる。
(第4実施例)
第3実施例においては、各記録素子列が各パスで記録に用いる二値のドット配置パターンは、二値化処理S1405で生成された二値のドット配置パターンをS1406とS1907の2回のマスク処理で分配することにより生成した。しかし、この分配処理は1回のマスク処理で済ませることも可能である。この場合、つなぎ部のスジの発生を抑制するためには、つなぎマスクではなくパスマスクを階調によって変化させる。
前述した2回のマスク処理を1回のマスク処理で済ませることが可能な理由を第3実施例を用いて説明する。ここでは、Kの色材を記録する記録チップ1704におけるA列と記録チップ1705におけるA列が各パスにおいて記録する二値のドット配置パターンを生成する方法について説明する。
まず、記録チップ1704におけるA列が2回のパスで記録する二値のドット配置パターンをOut1_K_1、Out1_K_2とする。同様に、記録チップ1705におけるA列が2回のパスで記録する二値のドット配置パターンをOut2_K_1、Out2_K_2とする。また、第3実施例におけるつなぎマスクa、マスクb、マスクcにおいて、記録チップ1704におけるA列に適用するマスクパターンをそれぞれM1_a、M1_b、M1_cとする。これらマスクパターンは図7においては804に対応する。同様に、記録チップ1705におけるA列に適用するマスクパターンをそれぞれM2_a、M2_b、M2_cとする。これらマスクパターンは図7においては805に対応する。
次に、S1405において生成される色材Kの二値のドット配置パターンをOut_Kと表記する。なお、ここでは説明の都合上、Out_Kの大きさは、マスクパターンM1_a、M1_b、M1_c、M2_a、M2_b、M2_cと等しいものとする。また、Out_Kのドット配置パターンは階調に応じて、マスクa、マスクb、マスクcのいずれかによって分配されるものとする。
第3実施例において、2回のパスで記録される二値のドット配置パターンOut1_K_1、Out1_K_2、Out2_K_1、Out2_K_2は下式により求められる。なお、下式において、P1、P2は第3実施例で示したパスマスクであり、説明の都合上、マスクパターンM1_a、M1_b、M1_c、M2_a、M2_b、M2_cのサイズは等しいものとする。
(マスクaを用いる場合)
Out1_K_1=Out_K×M1_a×P1
Out1_K_2=Out_K×M1_a×P2
Out2_K_1=Out_K×M2_a×P1
Out2_K_2=Out_K×M2_a×P2
(マスクbを用いる場合)
Out1_K_1=Out_K×M1_b×P1
Out1_K_2=Out_K×M1_b×P2
Out2_K_1=Out_K×M2_b×P1
Out2_K_2=Out_K×M2_b×P2
(マスクcを用いる場合)
Out1_K_1=Out_K×M1_c×P1
Out1_K_2=Out_K×M1_c×P2
Out2_K_1=Out_K×M2_c×P1
Out2_K_2=Out_K×M2_c×P2
ただし、「×」は論理積演算を示す。
上式において、右辺における2つのマスクパターンは下式のようにそれぞれ一つのマスクパターンに集約できる。
M1_a1=M1_a×P1
M1_a2=M1_a×P2
M2_a1=M2_a×P1
M2_a2=M2_a×P2
M1_b1=M1_b×P1
M1_b2=M1_b×P2
M2_b1=M2_b×P1
M2_b2=M2_b×P2
M1_c1=M1_c×P1
M1_c2=M1_c×P2
M2_c1=M2_c×P1
M2_c2=M2_c×P2
ただし、「×」は論理積演算を示す。
そのため、第3実施例において2回のパスで記録される二値のドット配置パターンOut1_K_1、Out1_K_2、Out2_K_1、Out2_K_2は、集約されたマスクパターンを用いて下式により生成することが可能である。
(マスクaを用いる場合)
Out1_K_1=Out_K×M1_a1
Out1_K_2=Out_K×M1_a2
Out2_K_1=Out_K×M2_a1
Out2_K_2=Out_K×M2_a2
(マスクbを用いる場合)
Out1_K_1=Out_K×M1_b1
Out1_K_2=Out_K×M1_b2
Out2_K_1=Out_K×M2_b1
Out2_K_2=Out_K×M2_b2
(マスクcを用いる場合)
Out1_K_1=Out_K×M1_c1
Out1_K_2=Out_K×M1_c2
Out2_K_1=Out_K×M2_c1
Out2_K_2=Out_K×M2_c2
ただし、「×」は論理積演算を示す。
以上示したように、集約されたマスクパターンをパスマスクとして用いれば、2回のパスで記録される二値のドット配置パターンOut1_K_1、Out1_K_2、Out2_K_1、Out2_K_2を生成することができる。すなわち、2回のマスク処理を1回のマスク処理で済ませることが可能だといえる。
以下、第4実施例を実現するための構成について説明する。第4実施例は、第3実施例と同様、図17に示したシリアルタイプのインクジェット記録装置において実現される。
図20は、第4実施例における、インクジェット記録装置の制御系の一構成例を示すブロック図である。図20に示す構成は、パスマスク記憶部2001、パスマスク情報記憶部2002、パスマスク選択処理部2003、パス分解処理部2004が第3実施例の構成と異なる。その他の構成は図18に示した第3実施例の構成と同一である。
パスマスク記憶部2001は、前述の集約されたマスクパターンM1_a1、M1_a2、M2_a1、M2_a2、M1_b1、M1_b2、M2_b1、M2_b2、M1_c1、M1_c2、M2_c1、M2_c2を記憶している。パスマスク情報記憶部2002は、集約されたマスクパターンを用いて記録を行った際のつなぎスジの目立つ度合いを記憶する。
パスマスク選択処理部2003は、階調情報取得処理部1006cで算出された色材ごとの平均値に基づいて、パスマスク情報記憶部2002に記憶されているマスクの中から、つなぎ部のスジが目立ちにくい画像を記録するためのパスマスクを色材ごとに選択する。このとき、つなぎスジが最も目立ちにくい画像を記録するパスマスクは、パスマスク情報記憶部2002を参照することにより決定する。
パス分解処理部2004は、パスマスク記憶部2001に記憶されたパスマスクを用いて、二値化処理部1006eで生成された色材ごとの二値のドット配置パターンを、各パスで記録に用いる二値のドット配置パターンに分解する。
図21は、本実施例における画像データ処理を示すフローチャートである。図21に示すフローは、つなぎマスク選択処理S1404がパスマスク選択処理S2104に置き換えられ、つなぎ部データ分配処理S1406とパス分解処理S1907がパス分解処理S2106に集約された以外は、第3実施例におけるフローと同一である。
以上説明した構成により、記録の高速化を実現しつつ、つなぎスジの発生を抑制して記録画像の高画質化を達成できる。
(他の実施例)
上記実施例では、マスク情報記憶部は、つなぎマスク記憶部に記憶されている複数のマスクパターンを用いて、階調の異なる複数のテスト画像データを各色材によって記録したときの、つなぎスジの目立つ度合いを測定した結果を記憶する。マスク情報記録部は、測定した結果を記憶するのではなく、平均値に対応させて選択するマスク情報を格納するテーブルでも構わない。そして、つなぎマスクを選択する際に、平均値を用いてテーブルを参照してつなぎマスクを選択するようにしても構わない。
前述した実施例では、階調情報取得処理部が算出する階調情報としてつなぎ部に対応する画像データの平均値を用いた。階調情報はつなぎ部に対応する画像データの濃度特性が示せばよく他の値を用いても構わない。例えば、領域に応じて重みを用いた重み付け平均値、単なる合計値、中央値、0以外の最も頻度が高い階調値などでも構わない。
なお、第2実施例で示した多値のマスクを用いる構成は、第3実施例および第4実施例で示したシリアルタイプのインクジェット記録装置においても適用可能である。
また、前述した本発明の実施例における記録装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくはコンピュータ読み取り可能な記録媒体等としての実施例も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した記録方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラム(実施例では、図13、図16、図19及び図21に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置の1つあるいは複数のプロセッサーが供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成されてもよい。この場合、外部装置において各記録素子列の2値データの決定処理まで実行し、これら2値データを記録装置へ転送し、記録装置ではその転送データに基いて記録を行う。従って、前述した特徴的な画像データ処理を記録装置で行う場合、その記録装置が本発明の画像処理装置を構成し、前記特徴的な画像データ処理を外部装置で行う場合、その外部装置が本発明の画像処理装置を構成することになる。
なお、この明細書において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。

Claims (9)

  1. 記録素子列を備えた複数の記録チップを、その一部をオーバーラップさせ、かつ前記記録素子列の方向に対してつなげた記録ヘッドを用いて、記録媒体上に画像を記録する画像記録装置であって、
    画像データから、前記記録チップがオーバーラップするつなぎ部における階調情報を取得する階調情報取得手段と、
    前記階調情報に基づいて、前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップの記録素子の記録率を制御するための制御情報を設定する設定手段と、
    前記設定された制御情報を用いて、前記画像データから前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のためのドットデータを生成する生成手段とを有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記設定手段は、前記階調情報に基づいてマスクを設定し、
    前記生成手段は、前記画像データからドットデータを生成し、前記設定されたマスクを用いて、該生成されたドットデータを前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子に分配することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記設定手段は、前記階調情報に基づいて多値のマスクを設定し、
    前記生成手段は、前記設定され多値のマスクを用いて前記画像データを前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子に分配し、該分配された画像データから前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のドットデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記記録ヘッドが前記記録媒体上の同一領域を複数回走査することにより画像を記録する画像記録装置であって、
    前記生成手段は、前記画像データから、各走査における、前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のためのドットデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 前記設定手段は、前記階調情報の濃度が高い場合は、前記階調情報の濃度が低い場合にくらべて、前記オーバーラップした記録素子の記録率の最大変化量が大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 前記画像記録装置は複数の色材を記録し、
    前記階調情報取得手段は前記色材ごとに前記階調情報を取得し、
    前記設定手段は前記色材ごとに前記制御情報を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  7. 記録素子列を備えた複数の記録チップを、その一部をオーバーラップさせ、かつ前記記録素子列の方向に対してつなげた記録ヘッドを用いて、記録媒体上に画像を記録する画像記録装置のためのドットデータを生成する画像処理方法であって、
    画像データから、前記記録チップがオーバーラップするつなぎ部における階調情報を取得する階調情報取得処理工程と、
    前記階調情報に基づいて、前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップの記録素子の記録率を制御するための制御情報を設定する設定工程と、
    前記設定された制御情報を用いて、前記画像データから前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のためのドットデータを生成する生成工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 記録素子列を備えた複数の記録チップを、その一部をオーバーラップさせ、かつ前記記録素子列の方向に対してつなげた記録ヘッドを用いて、記録媒体上に画像を記録する画像記録装置のためのドットデータを生成する画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    画像データから、前記記録チップがオーバーラップするつなぎ部における階調情報を取得する階調情報取得処理工程と、
    前記階調情報に基づいて、前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップの記録素子の記録率を制御するための制御情報を設定する設定工程と、
    前記設定された制御情報を用いて、前記画像データから前記オーバーラップさせてつなげられた複数の記録チップそれぞれの記録素子のためのドットデータを生成する生成工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009244716A 2008-11-11 2009-10-23 画像記録装置及び画像処理方法 Pending JP2010137553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244716A JP2010137553A (ja) 2008-11-11 2009-10-23 画像記録装置及び画像処理方法
US12/615,038 US8465115B2 (en) 2008-11-11 2009-11-09 Image recording apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288967 2008-11-11
JP2009244716A JP2010137553A (ja) 2008-11-11 2009-10-23 画像記録装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137553A true JP2010137553A (ja) 2010-06-24
JP2010137553A5 JP2010137553A5 (ja) 2012-11-29

Family

ID=42164920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244716A Pending JP2010137553A (ja) 2008-11-11 2009-10-23 画像記録装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8465115B2 (ja)
JP (1) JP2010137553A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171140A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP2014000732A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
US8684513B2 (en) 2011-02-03 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Recording method
US9010897B2 (en) 2011-02-15 2015-04-21 Seiko Epson Corporation Fluid-ejecting device and fluid-ejecting method for ejecting a fluid by a first nozzle column and a second nozzle column that form an overlapping region
JP2015168086A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2016199047A (ja) * 2016-08-02 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、テストパターン、プログラム
JP2017501048A (ja) * 2013-11-20 2017-01-12 トーンジェット リミテッド プリントヘッド制御
US10005291B2 (en) 2015-03-26 2018-06-26 Citizen Watch Co., Ltd. Thermal transfer printer and method for controlling the same
JP2019162725A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 データ出力設定調整方法、画像データ処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150013468A (ko) * 2012-05-02 2015-02-05 세렌가부시키가이샤 장식방법, 제어장치 및 장식 시스템
US9138989B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method for distributing quantized image data
JP6205789B2 (ja) 2013-03-29 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP6512942B2 (ja) * 2015-05-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2017081110A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6641890B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP7206862B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-18 株式会社リコー 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152582A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546846B2 (ja) * 2001-01-22 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
TW523465B (en) * 2001-02-06 2003-03-11 Olympus Optical Co Image forming apparatus
JP2002292859A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2004195964A (ja) * 2002-12-02 2004-07-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、印刷方法、及び、印刷物の製造方法
JP4708870B2 (ja) * 2005-06-09 2011-06-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
US7934824B2 (en) * 2006-07-21 2011-05-03 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152582A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8684513B2 (en) 2011-02-03 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Recording method
US9044970B2 (en) 2011-02-03 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Recording method
US9010897B2 (en) 2011-02-15 2015-04-21 Seiko Epson Corporation Fluid-ejecting device and fluid-ejecting method for ejecting a fluid by a first nozzle column and a second nozzle column that form an overlapping region
JP2012171140A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP2014000732A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2017501048A (ja) * 2013-11-20 2017-01-12 トーンジェット リミテッド プリントヘッド制御
JP2015168086A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US9836675B2 (en) 2014-03-05 2017-12-05 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus and method for performing color density correction in overlapping area of image data
US10005291B2 (en) 2015-03-26 2018-06-26 Citizen Watch Co., Ltd. Thermal transfer printer and method for controlling the same
JP2016199047A (ja) * 2016-08-02 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、テストパターン、プログラム
JP2019162725A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 データ出力設定調整方法、画像データ処理装置及び画像形成装置
JP7020211B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 データ出力設定調整方法、画像データ処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118318A1 (en) 2010-05-13
US8465115B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010137553A (ja) 画像記録装置及び画像処理方法
JP4736766B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
US20110227982A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP2006248215A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP6415080B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
JP4434112B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法
JP2006192880A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2019081343A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2007237398A (ja) 画像記録システム及び方法
JP5121437B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008018632A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法
JP5748522B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5702621B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6673438B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2014141079A (ja) 記録制御装置、記録装置および記録方法
JP5832133B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006231906A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US7347521B2 (en) Printing device and control method thereof
JP2017081104A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5574847B2 (ja) 画像処理装置、インクジェット記録装置、および画像処理方法
JP2015143012A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP2006231915A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422