JP2020082601A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082601A
JP2020082601A JP2018223393A JP2018223393A JP2020082601A JP 2020082601 A JP2020082601 A JP 2020082601A JP 2018223393 A JP2018223393 A JP 2018223393A JP 2018223393 A JP2018223393 A JP 2018223393A JP 2020082601 A JP2020082601 A JP 2020082601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print medium
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223393A
Other languages
English (en)
Inventor
義之 原田
Yoshiyuki Harada
義之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018223393A priority Critical patent/JP2020082601A/ja
Priority to US16/671,645 priority patent/US20200174716A1/en
Priority to CN201911173718.XA priority patent/CN111246041A/zh
Publication of JP2020082601A publication Critical patent/JP2020082601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/18Image warping, e.g. rearranging pixels individually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】分散印刷において、各印刷媒体における画像の位置のずれが発生することを抑制することが可能な画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法を提供する。【解決手段】画像形成装置は、予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置であって、印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、印刷媒体における画像情報を取得する取得部と、印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、取得部から取得した第1画像の画像情報および第3画像の画像情報に基づいて、第2画像の位置を補正するように画像形成部を制御する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法に関する。
従来、画像形成装置において、複数回の画像形成を行うことで所定の印刷物を作成する際、各画像形成において、印刷媒体における画像の位置がずれる場合がある。例えば、特許文献1には、両面印刷における印刷物を作成する際、表裏の画像の位置ずれを抑制する構成が開示されている。
また、所定の印刷物においては、複数の画像形成装置により印刷された複数の印刷媒体を組み合わせたものや、種類の異なる複数の印刷媒体を組み合わせたもの、のような分散印刷によって作成されるものが知られている。
特開2014−144608号公報
上記のような分散印刷によって作成される印刷物においては、複数の画像形成装置それぞれの個体差や印刷媒体の種類の違いによって、各印刷媒体における画像の位置のずれが発生してしまうという問題が生じる。
なお、特許文献1に記載の構成では、分散印刷を想定した構成ではないので、上記問題を解決することができない。
本発明の目的は、分散印刷において、各印刷媒体における画像の位置のずれが発生することを抑制することが可能な画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置であって、
印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
印刷媒体における画像情報を取得する取得部と、
前記印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、前記取得部から取得した前記第1画像の画像情報および前記第3画像の画像情報に基づいて、前記第2画像の位置を補正するように前記画像形成部を制御する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成システムは、
予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置を含む画像形成システムであって、
印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
印刷媒体における画像情報を読み取る読取部と、
前記印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、前記読取部から取得した前記第1画像の画像情報および前記第3画像の画像情報に基づいて、前記第2画像の位置を補正するように前記画像形成部を制御する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像位置補正方法は、
予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置の画像位置補正方法であって、
印刷媒体に画像を形成し、
印刷媒体における画像情報を取得し、
前記印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、取得した前記第1画像の画像情報および前記第3画像の画像情報に基づいて、前記第2画像の位置を補正するように前記画像形成部を制御する。
本発明によれば、分散印刷において、各印刷媒体における画像の位置のずれが発生することを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成システムが備える制御系全体の主要部を示す図である。 第1印刷媒体の第1画像および第2印刷媒体の第2画像の一例を示す図である。 図3に示す第1印刷媒体および第2印刷媒体の断裁後を示す図である。 画像の位置ずれが発生したときの第1印刷媒体および第2印刷媒体の一例を示す図である。 図5に示す第1印刷媒体および第2印刷媒体の断裁後を示す図である。 第1印刷媒体の第1画像と第3印刷媒体の第3画像との比較方法を説明するための図である。 第1印刷媒体の第1画像と第3印刷媒体の第3画像との比較方法を説明するための図である。 表紙マークを基準オブジェクトとしたときの、第1画像と第3画像との比較方法を説明するための図である。 設定画面の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 制御部における第2画像の補正制御を実行するときの動作例を示すフローチャートである。 制御部における補正量算出制御を実行するときの動作例を示すフローチャートである。 動作モードの一覧表を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成システム100が備える制御系全体の主要部を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、用紙Sの搬送方向に沿って上流側から順に接続された、画像形成装置1、後処理装置2および画像読取装置3を含む。また、画像形成システム100は、PC(Personal Computer)の指令を受けることにより動作する。
画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
画像形成装置1が備える制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。制御部101には、後述する、後処理装置2の制御部と、画像読取装置3の制御部も接続されている。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面、つまり定着面と反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。
搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対、用紙Sを画像形成部40および定着部60を通過させ、機外に排出する通常搬送路53bと、定着部60を通った用紙Sの表裏を反転させた後、画像形成部40の上流で再び通常搬送路53bに合流させる反転搬送路53cとを有する。両面印刷時には、最初に通常搬送路53bを通る際に用紙Sの表面にトナー像が形成され、反転搬送路53cを通過した後、再び通常搬送路53bを通る際に用紙Sの裏面にトナー像が形成されるようになっている。搬送経路部53は、本発明の「搬送部」に対応する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
後処理装置2は、例えば、画像形成装置1により形成される印刷媒体に、画像形成装置1または別の画像形成装置等によって予め印刷された印刷媒体を挿入するための装置である。後処理装置2は、給紙トレイ200と、第1搬送部201と、第2搬送部202とを有する。
給紙トレイ200は、予め画像が形成された印刷媒体を後処理装置2に給紙するためのトレイである。第1搬送部201は、画像形成装置1から排紙された用紙Sを画像読取装置3に搬送する搬送経路を構成する。
第2搬送部202は、給紙トレイ200に配置された印刷媒体を第1搬送部201に搬送する搬送経路を構成する。第2搬送部202により、給紙トレイ200は、印刷媒体を画像読取装置3に向けて給紙するように構成されている。
この後処理装置2により印刷媒体が挿入されることにより、画像形成システム100では、当該印刷媒体と、画像形成装置1により形成された印刷媒体とを組み合わせた1つの印刷物を作成することが可能となる。言い換えると、画像形成システム100では、後処理装置2が設けられることで、分散印刷により、1つの印刷物を作成することが可能となる。
このような分散印刷により作成される印刷物としては、複数の画像形成装置により印刷された複数の印刷媒体を組み合わせたものや、種類の異なる複数の印刷媒体を組み合わせたものが挙げられる。
例えば、図3に示すように、印刷物における表紙部分を構成する第1印刷媒体S1と、印刷物における本文部分を構成する第2印刷媒体S2とを組み合わせた印刷物を作成する場合について説明する。各印刷媒体の4隅には、図示しない断裁装置により断裁される基準となるトンボTが画像とともに形成されている。
なお、以下の説明では、第1印刷媒体S1が後処理装置2の給紙トレイ200から給紙される、予め画像が形成された印刷媒体とし、第2印刷媒体S2が、画像形成装置1により画像形成される印刷媒体とする。
図3における第1印刷媒体S1には、第1画像として、トンボTおよび表紙用マークM1が形成されている。図3における第2印刷媒体S2には、第2画像として、トンボT、本文M2およびページ番号M3が形成されている。また、図3における破線は、断裁装置により断裁される断裁線である。
また、印刷ジョブにおいて印刷される第2印刷媒体S2が複数ページにわたる場合、第2画像としては、本文M2およびページ番号M3が異なるものが、各第2印刷媒体S2に形成される。
このような印刷物を作成する場合、まず、予め第1画像が形成された第1印刷媒体S1を給紙トレイ200にセットして、画像形成装置1により第2印刷媒体S2に第2画像を形成する際に、第1印刷媒体S1を後処理装置2により挿入する。第2印刷媒体S2の画像形成が完了したら、第1印刷媒体S1および第2印刷媒体S2で構成される印刷物を図示しない断裁装置により、断裁することで、印刷物の完成品が作成される。
図1および図2に示すように、画像読取装置3は、画像形成装置1から排紙された用紙S、または、後処理装置2から挿入された印刷媒体に形成された画像を読み取る装置であり、読取部300および読取搬送部301を有する。
読取部300は、例えば、スキャナーであり、印刷媒体(用紙S)に形成された画像を読取可能に構成されている。
読取搬送部301は、後処理装置2から排紙された印刷媒体を機外に排紙する搬送経路である。読取部300は、読取搬送部301に上方および下方に1つずつ配置されており、読取搬送部301を搬送される印刷媒体に形成された画像を読み取る。読取部300により、画像を読み取られた印刷媒体は、そのまま読取搬送部301により機外に排紙される。
読取部300により読み取られた画像情報は、画像形成装置1の制御部101に送信される。制御部101は、第1印刷媒体S1と、第1印刷媒体S1を含む印刷物の一部である第2印刷媒体S2に第2画像を形成する場合、第2印刷媒体S2に第2画像を形成する前に、第3印刷媒体S3に第3画像を形成するように画像形成部40を制御する。
そして、制御部101は、第1印刷媒体S1に形成された第1画像の画像情報と、第3印刷媒体に形成された第3画像の画像情報とに基づいて、第2印刷媒体S2の第2画像の位置を補正するように画像形成部40を制御する。
第2画像の位置を補正する、とは、第2画像の位置を印刷ジョブにおける位置から変更すること、第2画像のサイズを印刷ジョブにおけるサイズから変更すること、または、これらの組合せである。
第3印刷媒体は、第2画像の位置を補正するための位置補正用の印刷媒体である。第3画像は、第2画像の位置を補正するための位置補正用の画像である。また、第3画像は、第2画像と同一の画像であっても良いし、第2画像とは別の画像であっても良い。以下の説明では、第3画像は、第2画像における、1ページ目の第2画像と同一の画像とする。
制御部101は、第1画像の画像情報と、第3画像の画像情報とを画像読取装置3から取得し、これらの位置の差が所定値より大きい場合、第2画像の補正を行う。
分散印刷によって作成される印刷物においては、複数の画像形成装置それぞれの個体差や印刷媒体の種類の違いによって、各印刷媒体における画像の位置のずれが発生してしまうという問題が生じる。複数の画像形成装置それぞれの個体差としては、通紙精度の違いや装置の設定の違い等が挙げられる。印刷媒体の種類の違いとしては、紙種そのものの違いの他、印刷媒体の含水量の違い等も挙げられる。
このような印刷物は、例えば、断裁装置により、図3における断裁線(破線参照)にそって、第1印刷媒体S1および第2印刷媒体S2を重ねた上で、これらの印刷媒体をまとめて断裁される場合がある。この場合、各印刷媒体における画像の位置が所望の位置であると、図4に示すように、各印刷媒体が所望の状態で、印刷物が作成される。
しかし、各印刷媒体における画像の位置がずれると、例えば、図5に示すように、各印刷媒体におけるトンボTの位置に差異が生じるので、各印刷媒体における断裁線が合わなくなる。
例えば、第1印刷媒体S1のトンボTを基準に断裁する場合、第2印刷媒体S2のトンボTと、断裁線が合わなくなる。このような場合に、第1印刷媒体S1および第2印刷媒体S2をまとめて断裁すると、図6に示すように、断裁後の第2印刷媒体S2においてトンボTが残存したり(第2印刷媒体S2における左上隅参照)、ページ番号M3の一部が切れた状態となる。つまり、所望の状態ではない第2印刷媒体S2を含む印刷物が作成される。
そのため、本実施の形態では、予め第1印刷媒体S1に形成された第1画像の画像情報と、第3印刷媒体に形成された位置補正用の第3画像の画像情報とを比較することにより、画像形成装置1の個体差や印刷媒体の種類の違いによる差が抽出される。そして、当該差を考慮して第2印刷媒体S2の第2画像の位置を補正することで、画像形成装置1の個体差や印刷媒体の種類の違いによる差が発生することを抑制することができる。
次に、第1画像と第3画像との比較方法について説明する。図7および図8は、第1印刷媒体S1の第1画像と第3印刷媒体S3の第3画像との比較方法を説明するための図である。
まず、制御部101は、第1画像および第3画像の各画像情報における基準オブジェクトの位置に基づいて、第2画像の位置を補正する。基準オブジェクトとしては、例えば、各画像とともに印刷媒体の4隅に付されるトンボT、印刷媒体のページ番号M3、画像情報に含まれる固定画像、または、印刷媒体の小口部分の塗り足し部等が挙げられる。なお、トンボT、ページ番号M3、固定画像、および、小口部分の塗り足し部の2つ以上を基準オブジェクトとしても良い。以下の説明では、基準オブジェクトをトンボTとした場合の例について説明する。
図7に示すように、制御部101は、印刷媒体の4隅の各トンボTを取り囲む四角形状の領域R(斜線ハッチ部分)における各頂点のうち、最も印刷媒体の中心に近い位置の対象頂点を、第1画像と第3画像との比較に用いる。
第1画像における対象頂点は、左上のトンボTが右下頂点のA1であり、左下のトンボTが右上頂点のA2であり、右上のトンボTが左下頂点のA3であり、右下のトンボTが左上頂点のA4である。第3画像における対象頂点は、左上のトンボTが右下頂点のB1であり、左下のトンボTが右上頂点のB2であり、右上のトンボTが左下頂点のB3であり、右下のトンボTが左上頂点のB4である。
図8に示すように、制御部101は、第1画像と第3画像とを重ね合わせて、各隅におけるトンボの対象頂点の位置の差分を算出する。図8では、便宜上、4つのトンボTにおける領域Rの箇所のみを図示している。また、図8では、図面の見やすさを考慮してトンボTの図示を省略する。
図8における第1画像に係る領域Rは実線で示され、第3画像に係る領域Rは破線で示されている。また、第1画像のA1の比較対象は、第3画像のB1であり、第1画像のA2の比較対象は、第3画像のB2である。第1画像のA3の比較対象は、第3画像のB3である。第1画像のA4の比較対象は、第3画像のB4である。
制御部101は、各トンボの各対象頂点における第1画像と第3画像との間の移動量を、縦方向および横方向のそれぞれについて算出する。左上のトンボの縦方向の移動量LTyは、A1の縦方向の座標とB1の縦方向の座標との差分値である。左上のトンボの横方向の移動量LTxは、A1の横方向の座標とB1の横方向の座標との差分値である。
左下のトンボの縦方向の移動量LByは、A2の縦方向の座標とB2の縦方向の座標との差分値である。左下のトンボの横方向の移動量LBxは、A2の横方向の座標とB2の横方向の座標との差分値である。
右上のトンボの縦方向の移動量RTyは、A3の縦方向の座標とB3の縦方向の座標との差分値である。右上のトンボの横方向の移動量RTxは、A3の横方向の座標とB3の横方向の座標との差分値である。
右下のトンボの縦方向の移動量RByは、A4の縦方向の座標とB4の縦方向の座標との差分値である。右下のトンボの横方向の移動量RBxは、A4の横方向の座標とB4の横方向の座標との差分値である。
各移動量を算出したら、制御部101は、縦方向および横方向のそれぞれにおいて、各移動量の平均値を算出して、第2画像の位置の補正量とする。具体的には、縦方向の補正量は、(LTy+LBy+RTy+RBy)/4の式によって算出される。横方向の補正量は、(LTx+LBx+RTx+RBx)/4の式によって算出される。なお、補正量は、別の方法によって算出されても良い。
このように算出した移動量に基づいて、制御部101は、第2画像の位置を印刷ジョブにおける位置(第3画像の位置)から変更することにより、第2画像の位置の補正を行う。
これにより、図3に示すように、第2印刷媒体S2のトンボの位置が第1印刷媒体S1のトンボの位置に合わされるので、所望の位置で第2印刷媒体S1が断裁される。そのため、図4に示すように、各印刷媒体が所望の状態で印刷物が作成されるので、第2印刷媒体S2における画像の一部が切れた部分が生じたり、トンボの一部が残存したりすることが抑制される。
また、第1印刷媒体S1の第1画像と、第2印刷媒体S2の第2画像とで、画像の倍率が異なる場合がある。このような場合に、倍率の違いを考慮せずに、第2画像の位置を補正すると、正確な補正を行えなくなる可能性がある。
このような場合、制御部101は、第2画像のサイズを印刷ジョブにおけるサイズから変更することにより、第2画像の位置を補正する。これにより、第1画像と第2画像との倍率の違いを考慮した補正を行うことが可能となる。倍率は、例えば、トンボTの各対象頂点によって形成される四角形の縦方向の長さと、横方向の長さとを第1印刷媒体S1と第3印刷媒体S3とにおいてそれぞれ算出することにより算出される。
具体的には、縦方向の倍率は、第1印刷媒体S1の縦方向の長さ(例えば、対象頂点A1の縦方向の座標と、対象頂点A4の縦方向の座標との差分値)を、第3印刷媒体S3の縦方向の長さ(例えば、対象頂点B1の縦方向の座標と、対象頂点B4の縦方向の座標との差分値)で除算することで算出される。
横方向の倍率は、第1印刷媒体S1の横方向の長さ(例えば、対象頂点A1の横方向の座標と、対象頂点A4の横方向の座標との差分値)を、第3印刷媒体S3の横方向の長さ(例えば、対象頂点B1の横方向の座標と、対象頂点B4の横方向の座標との差分値)で除算することで算出される。
倍率を算出したら、制御部101は、当該倍率を用いて補正量を算出する。具体的には、縦方向の補正量は、第3印刷媒体S3における対象頂点の縦方向の座標と縦方向の倍率との積を、第1印刷媒体S1における対象頂点の縦方向の座標で除算することで算出される。また、横方向の補正量は、第2印刷媒体における対象頂点の横方向の座標と横方向の倍率との積を、第1印刷媒体における対象頂点の横方向の座標で除算することで算出される。なお、補正量は、別の方法によって算出されても良い。
また、トンボT以外のものを基準オブジェクトとする場合についても、上記と同様の方法にて補正量を算出することができる。例えば、図9に示すように、基準オブジェクトを、画像情報に含まれる固定画像M4とする場合、固定画像M4を取り囲む四角形状の領域Rの各頂点C1,C2,C3,C4の座標を印刷媒体毎に取得する。
そして、第1印刷媒体S1の各頂点C1,C2,C3,C4と、第3印刷媒体S3の各頂点C1,C2,C3,C4のそれぞれの差分値、つまり、移動量を算出して、これらの平均値を第2画像の補正量とする。
また、基準オブジェクトの設定は、例えば、図10に示すように、ユーザーによって自由に選択できるようにしても良い。図10には、例えば、PC等のような、ユーザーの画像形成装置1における設定画面Xが示されている。
ユーザーは、設定画面Xにおける「基準オブジェクト」から、基準オブジェクトとしたいものを選択してチェックボックスX1をチェックする。図10では、「トンボ」、「ページ番号」、「固定画像」のうち、「トンボ」がチェックされている例が示されており、設定画面においてチェックされた基準オブジェクトに斜線ハッチが表示される。このようにすることで、基準オブジェクトを容易にユーザーが選択することが可能となる。
また、設定画面Xにおいては、倍率補正の実施の有無を選択できるようにしても良い。例えば、ユーザーは、倍率補正を実施したい場合、図10における「倍率補正を実施する」のチェックボックスX2をユーザーがチェックする。このようにすることで、倍率補正の実施の有無を容易にユーザーが選択することが可能となる。
また、設定画面Xにおいては、第1印刷媒体S1が給紙されるトレイを設定可能にしても良い。設定画面Xにおけるトレイ表示部分X3には、設定されたトレイが表示されるようになっている。図10では、給紙トレイ200が選択された例を示しているが、給紙トレイユニット51a〜51cを選択しても良い。
また、制御部101は、第1画像の画像情報と第3画像の画像情報との比較結果に応じて、第2画像の位置を補正するか否かについて決定しても良い。例えば、上記で算出した補正量が所定値(例えば、0.1mm)以下である場合、制御部101は、第2画像の位置を補正しないと決定する。例えば、ユーザーは、補正量が所定値以下である場合、図10における「補正量が所定値以下の場合、補正しない」のチェックボックスX4をユーザーがチェックする。このようにすることで、補正の実施の有無を容易にユーザーが選択することが可能となる。
第1印刷媒体S1と第3印刷媒体S3との画像を比較して、あまり差がない場合、装置の個体差などの影響が低いと考えられるので、そのような場合は補正をしなくても、所望の印刷物が得られる。そのため、無駄に補正制御を行うことを抑制することができる。
また、制御部101は、第1画像の画像情報と第3画像の画像情報との比較結果に応じて、第3印刷媒体S3を、印刷ジョブにおける第2印刷媒体として扱うか、第2画像の位置補正のための位置補正用の印刷媒体として扱うかを決定しても良い。例えば、上記で算出した補正量が所定値(例えば、0.1mm)以下である場合、制御部101は、第3印刷媒体S3を、印刷ジョブにおける第2印刷媒体S2として扱う。
上述した通り、第3印刷媒体S3は、第2画像の位置補正用の印刷媒体であるが、第2画像と第3画像とを同じ画像としている際に、第1画像と第3画像とで差がなく、第2画像の位置補正を行わない場合、位置補正用ではなく、第2印刷媒体S2としても良いと考えられる。そのため、このような場合、第3印刷媒体S3を第2印刷媒体S2として扱うことで、位置補正用の印刷媒体を消費することによる印刷枚数の消費枚数を低減することができる。
また、制御部101は、算出した第2画像の位置の補正量を表示部に表示させるように制御しても良い。具体的には、制御部101は、算出した補正量を、図11に示すように、表示部の一例としてのPC等の設定画面Zにおける補正量設定部Z1に表示する。
図11における補正量設定部Z1では、補正量(縦方向および横方向)と、倍率(縦方向および横方向)とが表示されており、算出された補正量や倍率が自動で入力される。図11では、補正量が縦方向および横方向で0.00、倍率が縦方向および横方向で1.00と表示された例が示されている。
これにより、ユーザーが第2印刷媒体S2の第2画像の補正量を容易に確認することができる。
また、このような設定画面Zにより、第2画像の補正量をユーザーにより設定することもできる。例えば、補正量設定部Z1に表示された「算出された補正量や倍率」の何れかを選択して、図示しないテンキーやUPキー/DOWNキー等により、選択した補正量または倍率を、ユーザー自身が変更することにより設定することができる。
このようにすることで、ユーザーが制御部101により算出された補正量の値を把握した上で、補正量の微調整を、補正量設定部Z1の左方の画像を確認しながら、ユーザーの好みに合わせて行うことができる。その結果、本実施の形態では,自動で算出した補正量と、ユーザーの好みに合わせた補正量との両方を自由に選択することができる。
また、補正量設定部Z1に表示された補正量等は、ユーザーにより設定画面Zにおける印刷実行部Yをクリックすることで、第2印刷媒体S2に印刷される画像に適用される。
また、制御部101は、第2画像の位置の補正量が、最大補正可能量より大きい場合、警告指令を出力するようにしても良い。最大補正可能量は、第2画像の位置の補正量の上限値である。警告としては、ビープ音や音声案内等のような音によるものでも良いし、表示部21等に補正量の上限値を超えている旨を表示するようなものでも良い。
このようにすることで、第1印刷媒体S1の第1画像と、第3印刷媒体S3の第3画像とが、補正不可能な程度にずれていることをユーザーが容易に把握することができる。
また、制御部101は、第2画像の位置の補正量が最大補正可能量より大きい場合、補正量と最大補正可能量との差分に応じて、補正量を最大補正可能量として、第2画像の位置を補正しても良い。具体的に、制御部101は、補正量と最大補正可能量との差分が、上記の所定値(例えば、0.1mm)未満である場合、第2画像の補正量を最大補正可能量とする。
最大補正可能量が例えば0.2mmである場合に、補正量が0.25mmと算出されたときに、最大補正可能量である0.2mmが第2画像の補正量として適用される。このようにすることで、補正量が最大補正可能量を超えていても、補正量と最大補正可能量との差が小さい場合は、第2画像の位置を補正することが可能となるので、第2画像の位置ずれを抑制することができる。
また、作成する印刷物が、第1印刷媒体S1と第2印刷媒体S2の他、第2印刷媒体S2とは異なる印刷ジョブにおいて、第4画像が形成される第4印刷媒体を含む場合がある。この場合、制御部101は、第2画像の位置の補正量に基づいて、第4画像の位置の補正量を決定しても良い。
例えば、表紙(第1印刷媒体)、第1章の文書(第2印刷媒体)、第2章の文書(第4印刷媒体)のように、章立てした文書で構成される印刷物においては、第1章の文書と第2章の文書とが連続した1つの文書で構成されていない場合がある。このような場合、第2印刷媒体と第4印刷媒体とで異なる印刷ジョブで印刷がなされる。
この際に、第2印刷媒体と第4印刷媒体とを同一の画像形成装置1で印刷を行う場合、第2印刷媒体と第4印刷媒体とでは、装置の個体差がないため、形成される画像の位置がさほどずれないものと考えられる。それにも関わらず、第2印刷媒体の印刷ジョブと、第4印刷媒体の印刷ジョブとで、都度、画像の位置の補正量を算出する場合、制御が複雑化する可能性がある。
そのため、このような場合に、第2画像の位置の補正量を第4画像の位置の補正量に適用するようにすることで、第4印刷媒体における第4画像の位置の補正量の算出を省くことができ、制御を簡素化することができる。
また、制御部101は、第1印刷媒体S1の表面および裏面の両面のうち、表面に形成された第1画像を基準にして、第2画像の位置を補正するようにしても良い。
次に、制御部101における第2画像の補正制御を実行するときの動作例について説明する。図12は、制御部101における第2画像の補正制御を実行するときの動作例を示すフローチャートである。図12における処理は、第1印刷媒体S1が後処理装置2の給紙トレイ200にセットされた後、制御部101が印刷ジョブの実行指示を受け付けたときに適宜実行される。
図12に示すように、制御部101は、印刷ジョブ指令があったか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、印刷ジョブ指令がない場合(ステップS101、NO)、ステップS101の処理が繰り返される。
一方、印刷ジョブ指令があった場合(ステップS101、YES)、制御部101は、基準オブジェクトを設定する(ステップS102)。基準オブジェクトの設定は、例えば、ユーザーの設定に基づくものでも良いし、制御部101における自動設定に基づくものでも良い。
次に、制御部101は、第2画像の補正量を算出する(ステップS103)。ステップS103の処理の詳細については後述する。そして、制御部101は、算出した補正量が決定された否かについて判定する(ステップS104)。
判定の結果、補正量が決定された場合(ステップS104、YES)、制御部101は、算出した補正量を設定する(ステップS105)。そして、制御部101は、印刷処理を実行する(ステップS106)。
一方、補正量が決定されていない場合(ステップS104、NO)、制御部101は、警告指令を出力する(ステップS107)。なお、補正量が決定されていない、とは、例えば、後述する図13におけるステップS208において、補正量がエラーであると決定されたことを示す。ステップS106またはステップS107の後、本制御は終了する。
次に、図12におけるステップS103の処理の詳細について説明する。図13は、制御部101における補正量算出制御を実行するときの動作例を示すフローチャートである。
図13に示すように、制御部101は、第1印刷媒体S1の画像情報を取得する(ステップS201)。制御部101は、第3印刷媒体S3の画像情報を取得する(ステップS202)。なお、ステップS201およびステップS202においては、各印刷媒体の両面に画像が形成されている場合、各印刷媒体の両面における画像情報が取得されることとなる。
次に、制御部101は、取得した画像情報から基準オブジェクトを検出する(ステップS203)。判定の結果、基準オブジェクトが検出されない場合(ステップS203、NO)、処理はステップS208に遷移する。一方、基準オブジェクトが検出された場合(ステップS203、YES)、制御部101は、補正基準点の座標を取得する(ステップS204)。補正基準点は、上述した対象頂点等である。
次に、制御部101は、補正量を算出する(ステップS205)。この処理においては、倍率補正の指令がある場合は、倍率補正を考慮した補正量が算出され、倍率補正の指令がない場合、補正基準点の位置に基づく補正量が算出される。
次に、制御部101は、補正量が最大補正可能量以下であるか否かについて判定する(ステップS206)。判定の結果、補正量が最大補正可能量以下である場合(ステップS206、YES)、制御部101は、補正量を決定する(ステップS207)。
一方、補正量が最大補正可能量より大きい場合(ステップS206、NO)、制御部101は、補正量がエラーであると決定する(ステップS208)。ステップS207またはステップS208の後、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、第1画像の画像情報および第3画像の画像情報に基づいて、第2画像の位置を補正するので、分散印刷において、各印刷媒体における画像の位置のずれが発生することを抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、片面印刷の場合における第2画像の位置補正について例示したが、本発明はこれに限定されず、両面印刷の場合における第2画像の位置補正ついて本発明を適用しても良い。
この場合、制御部101は、印刷媒体の表面に第2画像を形成した後、裏面に裏面画像を形成するように画像形成部40を制御するが、この場合、制御部101は、第2画像の位置の補正量に基づいて、裏面画像の位置を補正しても良い。
このように、裏面画像の位置の補正量について、表面における補正量を適用することで、裏面画像の位置の補正量を算出する手間を省くことができる。
また、制御部101は、印刷媒体の両面に画像を形成する場合、予め設定された設定に基づいて、裏面画像の位置を決定しても良い。
両面印刷をする場合、表面と裏面とのずれ量が予め画像形成装置1において設定されているため、第1印刷媒体S1を基準に算出した表面の画像の補正量に対して、予め設定された設定に基づくずれ量を考慮した、裏面の画像の補正量とすることができる。そのため、より正確な補正を行うことができる。また、第3印刷媒体S3における表面および裏面の両面を読み取ることにより、表面および裏面を別々に補正するよりも、効率よく補正を行うことができる。
また、両面印刷における第2画像および裏面画像の補正については、例えば、図14に示す動作モードの一覧表から制御部101が動作モードを選択できるようにしても良い。
図14に示すように、例えば、動作モードとしては、第1モードと第2モードとが選択可能な動作モードである。第1モードで適用される補正量は、表面が、表面について算出された補正量(表面の補正量)であり、裏面が、裏面について算出された補正量(裏面の補正量)である。
第2モードで適用される補正量は、表面が、表面について算出された補正量(表面の補正量)であり、裏面が、表面の補正量に基づく補正量(+−反転)である。
このような裏面画像の補正についての設定は、図15に示すように、PCの設定画面Z等によって設定することが可能である。
設定画面Zは、表面補正量設定部Z2と、裏面補正量設定部Z3と、モード選択部Z4とを有している。
表面補正量設定部Z2は、表面に対応した補正量設定部である。裏面補正量設定部Z3は、裏面に対応した補正量設定部である。表面補正量設定部Z2および裏面補正量設定部Z3は、図11に示す補正量設定部Z1と同様である。
モード選択部Z4は、第1モードと第2モードとの何れかを選択可能なチェックボックスである。図15では、第2モードが選択されている例を示している。
このように、ユーザーによって、表面補正量設定部Z2および裏面補正量設定部Z3において、各補正量を確認した上で、ユーザーが第1モードと第2モードとの何れかを選択するようにすることで、裏面の補正量の調整の自由度を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、第1印刷媒体S1が後処理装置2の給紙トレイ200により給紙されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1印刷媒体S1が画像形成装置1の給紙部51等、給紙トレイ200以外の給紙部から給紙されても良い。
また、上記実施の形態では、画像読取装置3から取得した画像情報に基づいて、第2画像の補正を行っていたが、本発明はこれに限定されず、画像形成装置1と接続されていない読取部により読み取られた画像情報に基づいて、第2画像の補正を行うようにしても良い。つまり、制御部101が、画像情報を取得した上で、取得した第1画像の画像情報および第3画像の画像情報に基づいて、第2画像の補正を行うようにしても良い。
また、上記実施の形態では、基準オブジェクトとして、トンボ、ページ番号、固定画像、および、小口部分の塗り足し部を例示したが、本発明はこれに限定されず、他のオブジェクトであっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
2 後処理装置
3 画像読取装置
40 画像形成部
100 画像形成システム
101 制御部
200 給紙トレイ
201 第1搬送部
202 第2搬送部
300 読取部
301 読取搬送部

Claims (16)

  1. 予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置であって、
    印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
    印刷媒体における画像情報を取得する取得部と、
    前記印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、前記取得部から取得した前記第1画像の画像情報および前記第3画像の画像情報に基づいて、前記第2画像の位置を補正するように前記画像形成部を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1画像の画像情報に含まれる基準オブジェクトの位置と、前記第3画像の画像情報に含まれる基準オブジェクトの位置とを比較し、その比較結果に基づいて前記第2画像の位置の補正量を決定する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記基準オブジェクトは、前記印刷媒体のトンボ、前記印刷媒体のページ番号、前記画像情報に含まれる固定画像、および、前記印刷媒体の小口部分の塗り足し部の少なくとも一つである、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記比較結果に応じて、前記第2画像の位置を補正するか否かについて決定する、
    請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記比較結果に応じて、前記第3印刷媒体を、前記第2印刷媒体として扱うか、前記第2画像の位置補正用の印刷媒体として扱うかを決定する、
    請求項2〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2画像の位置を印刷ジョブにおける位置から変更すること、および、前記第2画像のサイズを印刷ジョブにおけるサイズから変更すること、の少なくとも一方により、前記第2画像の位置を補正する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷媒体の表面および裏面の両面に画像形成可能に前記印刷媒体を搬送する搬送部を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷媒体の前記両面に画像形成をする場合、前記表面に前記第2画像を形成した後、前記裏面に裏面画像を形成するように、前記画像形成部を制御し、
    前記第2画像の位置の補正量に基づいて、前記裏面画像の位置を補正する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷媒体の表面および裏面の両面に画像形成可能に前記印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記表面に形成される画像の位置と、前記裏面に形成される画像の位置との位置調整を設定する設定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷媒体の前記両面に画像形成をする場合、前記表面に前記第2画像を形成した後、前記裏面に裏面画像を形成するように、前記画像形成部を制御し、
    前記設定部の設定に基づいて、前記裏面画像の位置を補正する、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2画像の位置の補正量を表示する表示部を備える、
    請求項1〜8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記第2画像の位置の補正量が、最大補正可能量より大きい場合、警告指令を出力する、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記第2画像の位置の補正量が、最大補正可能量より大きい場合、前記補正量と前記最大補正可能量との差分に応じて、前記補正量を前記最大補正可能量として、前記第2画像の位置を補正する、
    請求項1〜10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記第2印刷媒体とは異なる印刷ジョブにおいて、前記印刷部の一部である第4印刷媒体に第4画像を形成する場合、前記第2画像の位置の補正量に基づいて前記第4画像の位置の補正量を決定する、
    請求項1〜11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記印刷媒体の表面および裏面の両面に画像形成可能に前記印刷媒体を搬送する搬送部を備え、
    前記制御部は、前記第2印刷媒体の両面に前記第2画像を形成する場合、第1画像を基準にして、前記裏面における前記第2画像の位置を補正する、
    請求項1〜12の何れか1項に記載の画像形成装置。
  14. 予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置を含む画像形成システムであって、
    印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
    印刷媒体における画像情報を読み取る読取部と、
    前記印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、前記読取部から取得した前記第1画像の画像情報および前記第3画像の画像情報に基づいて、前記第2画像の位置を補正するように前記画像形成部を制御する制御部と、
    を備える画像形成システム。
  15. 前記読取部よりも前段に配置され、前記読取部に向けて印刷媒体を給紙する給紙トレイを備える、
    請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 予め第1画像が形成された第1印刷媒体を含む印刷物の一部を作成する画像形成装置の画像位置補正方法であって、
    印刷媒体に画像を形成し、
    印刷媒体における画像情報を取得し、
    前記印刷物の一部である第2印刷媒体に第2画像を形成する場合、第3印刷媒体に第3画像を形成し、かつ、取得した前記第1画像の画像情報および前記第3画像の画像情報に基づいて、前記第2画像の位置を補正するように前記画像形成部を制御する画像位置補正方法。
JP2018223393A 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法 Pending JP2020082601A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223393A JP2020082601A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法
US16/671,645 US20200174716A1 (en) 2018-11-29 2019-11-01 Image forming apparatus, image forming system, and image position correction method
CN201911173718.XA CN111246041A (zh) 2018-11-29 2019-11-26 图像形成装置、图像形成系统以及图像位置修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223393A JP2020082601A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020082601A true JP2020082601A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70850868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223393A Pending JP2020082601A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200174716A1 (ja)
JP (1) JP2020082601A (ja)
CN (1) CN111246041A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115011A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像位置補正方式
JP2002148890A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成位置調整装置
US20060140686A1 (en) * 2003-08-18 2006-06-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method of determining color register and/or register errors in a printing machine
JP2011152745A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013057929A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査装置の制御方法及び画像形成システム
JP2014053866A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成方法
JP2014144608A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
JP2016100736A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び読取信号の補正方法
JP2016147438A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017080246A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP2017090911A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP2018051849A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018072538A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640860B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6341162B2 (ja) * 2015-08-24 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および転写条件変更方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115011A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像位置補正方式
JP2002148890A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成位置調整装置
US20060140686A1 (en) * 2003-08-18 2006-06-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method of determining color register and/or register errors in a printing machine
JP2011152745A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013057929A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査装置の制御方法及び画像形成システム
JP2014053866A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成方法
JP2014144608A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
JP2016100736A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び読取信号の補正方法
JP2016147438A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017080246A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP2017090911A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP2018051849A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018072538A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200174716A1 (en) 2020-06-04
CN111246041A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217681B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5141014B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
US9915904B2 (en) Image formation system, image forming apparatus and image formation method with tone correction
JP6693267B2 (ja) 画像形成装置およびページ順番変更プログラム
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6939420B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2020008718A (ja) 画像形成装置
JP2020082601A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7427941B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005181535A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7456105B2 (ja) 画像形成装置
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7027806B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP6844196B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2006208415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017054077A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124