JP2020082459A - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082459A
JP2020082459A JP2018218599A JP2018218599A JP2020082459A JP 2020082459 A JP2020082459 A JP 2020082459A JP 2018218599 A JP2018218599 A JP 2018218599A JP 2018218599 A JP2018218599 A JP 2018218599A JP 2020082459 A JP2020082459 A JP 2020082459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
unit
control unit
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155935B2 (ja
Inventor
聰 西尾
Satoshi Nishio
聰 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018218599A priority Critical patent/JP7155935B2/ja
Priority to CN201911136393.8A priority patent/CN111204139B/zh
Priority to US16/688,715 priority patent/US10974500B2/en
Publication of JP2020082459A publication Critical patent/JP2020082459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155935B2 publication Critical patent/JP7155935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ファーストプリントを高速で行えるようにする。【解決手段】印刷装置1は、インクを搬送ロール紙に吐出するインクジェットヘッド172を有する印刷部104と、搬送ロール紙を搬送する搬送部105と、印刷部104、及び搬送部105により搬送ロール紙に画像を印刷する制御部100と、を備え、制御部100は、印刷部104、及び搬送部105に基づく複数の動作により画像を印刷する通常印刷モードと、ファーストプリント時に、通常印刷モードに含まれる複数の動作の一部を動作に応じて省略或いは変更して画像を印刷する高速印刷モードと、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、印刷要求を取得した後の最初の印刷を高速に行う装置が知られている。例えば、特許文献1は、少数部数の印刷を行う際に乾燥機構のウォームアップ時間を短縮することで、印刷要求を取得した後の最初の印刷を高速化した装置を開示する。
特開2001−356616号公報
しかしながら、特許文献1は、印刷要求を取得した後の最初の印刷の高速化について、乾燥機構のウォームアップ動作以外の動作を考慮しておらず、更なる高速化を図る余地がある。
上記課題を解決する一態様は、インクを印刷媒体に吐出する印刷ヘッドを有する印刷部と、前記印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部、及び前記搬送部により前記印刷媒体に画像を印刷する制御部と、を備え、前記制御部は、前記印刷部、及び前記搬送部に基づく複数の動作により前記画像を印刷する第1印刷モードと、印刷要求を取得した後の最初の印刷時に、前記第1印刷モードに含まれる複数の前記動作の一部を前記動作に応じて省略或いは変更して前記画像を印刷する第2印刷モードと、を有する、印刷装置である。
上記印刷装置において、前記複数の動作は、前記印刷ヘッドをメンテナンスするメンテナンス動作を含み、前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて、前記メンテナンス動作を省略する、構成でもよい。
上記印刷装置において、前記複数の動作は、前記印刷部によりマイクロウィーブ印刷方式で印刷するマイクロウィーブ印刷動作を含み、前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて、前記印刷媒体の搬送方向における前記画像の端部に対する前記マイクロウィーブ印刷動作を省略する、構成でもよい。
上記印刷装置において、前記印刷部は、前記印刷媒体を切断する切断部を有し、前記複数の動作は、前記切断部により前記印刷媒体を切断する切断動作を含み、前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて、前記切断動作における切断回数が前記第1印刷モード時の前記切断回数より少なくなるように前記切断動作を変更する、構成でもよい。
上記印刷装置において、前記制御部は、前記画像の端部のうち前記印刷媒体の搬送方向の上流側の端部における前記切断回数を変更する、構成でもよい。
上記印刷装置において、前記印刷部は、前記印刷媒体を切断する切断部を有し、前記複数の動作は、前記切断部により前記印刷媒体を切断する切断動作を含み、前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて複数の前記画像を連続して印刷しない場合、前記切断動作において前記印刷媒体の搬送を減速することなく前記印刷媒体を切断するように前記切断動作を変更する、構成でもよい。
上記印刷装置において、前記印刷部は、前記印刷媒体を加熱する加熱部を有し、前記複数の動作は、前記加熱部の加熱温度が安定するまで前記画像の印刷を待機する待機動作を含み、前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて複数の前記画像を連続して印刷しない場合、前記待機動作を省略する、構成でもよい。
上記課題を解決する別の一態様は、インクを印刷媒体に吐出する印刷ヘッドを有する印刷部と、前記印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部、及び前記搬送部により前記印刷媒体に画像を印刷する制御部と、を備える印刷装置の制御方法であって、前記制御部は、第1印刷モードである場合、前記印刷部、及び前記搬送部に基づく複数の動作により前記画像を印刷し、第2印刷モードである場合、印刷要求を取得した後の最初の印刷時に、前記第1印刷モードに含まれる複数の前記動作の一部を前記動作に応じて省略或いは変更して前記画像を印刷する、印刷装置の制御方法である。
印刷装置の要部の構成を示す図。 印刷装置の機能的構成を示す図。 マイクロウィーブ印刷動作を説明するための図。 先端切断動作、及び後端切断動作を説明するための図。 印刷装置の動作を示すフローチャート。
図1は、印刷装置1の要部の構成を示す図である。
図1を用いた説明では、矢印で示すように、図中で左へ向かう方向を「前方」とし、図中で右へ向かう方向を「後方」とし、図中で上へ向かう方向「上方」とし、図中で下へ向かう方向を「下方」とする。
印刷装置1は、シリアルインクジェットプリンターである。印刷装置1は、ロール状の用紙であるロール紙Rを収容し、ロール紙Rを繰り出して搬送方向Hに搬送する。ロール紙Rは、印刷媒体の一例に対応する。印刷装置1は、搬送するロール紙Rに、シリアルヘッドとして構成されたインクジェットヘッド172によりインクを吐出して印刷を行う。インクジェットヘッド172は、印刷ヘッドの一例に対応する。
図1に示すように、印刷装置1は、ロール紙Rを収容するロール紙収容部11を備える。以下の説明では、ロール紙Rのうち、ロール紙収容部11に収容されたロール状の部分を「ロール体」といい、「RB」の符号を付す。また、ロール紙Rのうち、ロール紙収容部11に収容されたロール体RBから繰り出されて搬送される部分を「搬送ロール紙」といい、「RH」の符号を付す。ロール体RB、及び搬送ロール紙RHも、印刷媒体の一例に対応する。
図1に示すように、ロール紙収容部11は、ロール体RBを回転可能に支持するロール体支持部12と、ロール体支持部12を支持する一対の支持壁13と、を備える。ロール体支持部12は、第1搬送モーター31のモーター軸に図示せぬ動力伝達機構を介して接続されており、第1搬送モーター31の駆動に応じて回転する。ロール体支持部12の回転に連動してロール体RBが回転し、ロール体RBからは、搬送ロール紙RHが繰り出される。
図1に示すように、印刷装置1には、搬送ロール紙RHが搬送される経路である搬送経路14が形成される。ロール体RBから繰り出された搬送ロール紙RHは、搬送経路14に沿って搬送方向Hに搬送される。
搬送経路14には、搬送方向Hにおける上流から下流に向かって、5つの搬送ローラー対151、152、153、154、155が設けられる。また、搬送経路14には、搬送ローラー対153、154の間に中間ローラー16が設けられる。
搬送ローラー対151は、第1搬送モーター31の駆動に応じて回転する搬送ローラー151aと、搬送ローラー151aの回転に従動して回転する従動ローラー151bを備える。搬送ローラー151aと従動ローラー151bとは搬送ロール紙RHを挟持する。
搬送ローラー対152は、搬送ローラー151aと同様の搬送ローラー152aと、従動ローラー151bと同様の従動ローラー152bを備える。搬送ローラー152aと従動ローラー152bとは搬送ロール紙RHを挟持する。
搬送ローラー対153は、搬送方向Hにおいて搬送ローラー対151、152より下流に設けられる。搬送ローラー対153は、第2搬送モーター32の駆動に応じて回転する搬送ローラー153aと、搬送ローラー153aの回転に従動して回転する従動ローラー153bを備える。搬送ローラー153aと従動ローラー153bとは搬送ロール紙RHを挟持する。
中間ローラー16は、搬送方向Hにおいて搬送ローラー対153より下流に設けられる。中間ローラー16は、第2搬送モーター32の駆動に応じて回転するローラーであり、径が搬送ローラー対151、152、153、154、155の各ローラーの径より大きく構成される。なお、中間ローラー16は、搬送ロール紙RHの搬送に従動して回転するローラーで構成されてもよい。
搬送ローラー対154は、搬送方向Hにおいて中間ローラー16より搬送方向Hの下流であって、インクジェットヘッド172より搬送方向Hの上流に設けられる。搬送ローラー対154は、第2搬送モーター32の駆動に応じて回転する搬送ローラー154aと、搬送ローラー154aの回転に従動して回転する従動ローラー154bを備える。搬送ローラー154aと従動ローラー154bとは搬送ロール紙RHを挟持する。なお、搬送ローラー154aは、例えば、搬送ロール紙RHに触れるローラー部と駆動軸とが一体形成されたスマップローラーで構成される。
搬送ローラー対155は、搬送方向Hにおいてインクジェットヘッド172より下流に設けられる。搬送ローラー対155は、第2搬送モーター32の駆動に応じて回転する搬送ローラー155aと、搬送ローラー155aの回転に従動して回転する従動ローラー155bを備える。搬送ローラー155aと従動ローラー155bとは搬送ロール紙RHを挟持する。
図1に示すように、搬送経路14において搬送ローラー対154と搬送ローラー対155との間には、印刷ユニット17が設けられる。
印刷ユニット17は、キャリッジ171と、キャリッジ171に搭載されたインクジェットヘッド172とを備える。
キャリッジ171は、搬送方向Hと交差する交差方向KYに延びたキャリッジ軸173に支持され、キャリッジ軸173に沿って、交差方向KYにインクジェットヘッド172を走査する。本実施形態では、交差方向KYは、搬送方向Hと直交する方向である。
インクジェットヘッド172は、複数色のノズル列NRを備える。例えば、インクジェットヘッド172は、例えばシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの4色のノズル列NRを備える。インクジェットヘッド172は、図示しないインクカートリッジからインクの供給を受けて、各ノズル列NRに設けられたノズルからインクを吐出して搬送ロール紙RHにドットを形成する。
なお、キャリッジ171の下方には、搬送ローラー対154、155の間であって、且つ、インクジェットヘッド172と対向する位置に、搬送ロール紙RHを支持するプラテン18が設けられる。
図1に示すように、搬送方向Hにおいて搬送ローラー対155の下流には、加熱ユニット19が設けられる。加熱ユニット19は、加熱部の一例に対応する。加熱ユニット19は、搬送ロール紙RHに伝熱する加熱板191と、加熱板191を加熱するヒーター192とを備える。加熱ユニット19は、加熱板191の上面に位置する搬送ロール紙RHに対して、ヒーター192の熱を伝えることで加熱し、搬送ロール紙RHに吐出されたインクを定着乾燥する。
図1に示すように、搬送方向Hにおいて加熱ユニット19の下流には、カッター20が設けられる。カッター20は、切断部の一例に対応する。カッター20は、例えば、固定刃と固定刃に対して交叉するように移動可能な可動刃とで構成され、可動刃を移動させて搬送ロール紙RHを切断する。
図1に示すように、搬送方向Hにおけるカッター20の下流には、排紙口21が設けられる。カッター20で切断された搬送ロール紙RHは、印刷物IBとして排紙口21を介して印刷装置1の筐体に排出される。
図2は、印刷装置1の機能的構成を示す図である。
図2に示すように、印刷装置1は、制御部100、通信部101、表示部102、入力部103、印刷部104、及び、搬送部105を備える。
制御部100は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサー110、及び記憶部120を備え、印刷装置1の各部を制御する。制御部100は、プロセッサー110が、記憶部120に記憶された制御プログラム121を読み出して処理を実行するように、ハードウェア、及びソフトウェアの協働により各種処理を実行する。
記憶部120は、プロセッサー110が実行するプログラムや、プロセッサー110により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。記憶部120は、プロセッサー110が実行する制御プログラム121、及び、設定データ122を記憶する。設定データ122は、印刷装置1の動作に関する設定値を含む。記憶部120は、制御プログラム121、及び設定データ122のほか、その他のプログラムやデータを記憶してもよい。記憶部120は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、記憶部120は、揮発性記憶領域を備え、プロセッサー110を実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
通信部101は、コネクターやインターフェース回路等の通信に必要なハードウェアを備え、制御部100の制御で、所定の通信規格に従って外部装置と通信する。通信部101が外部装置との通信で使用する通信規格は、いずれの通信規格を採用でき、例えば、USB、RS232C等のシリアル通信に係る通信規格や、LANに係る通信規格等のいずれの通信規格であっても採用できる。また、通信部101が外部装置との通信で使用する通信規格は、無線通信に係る通信規格でもよく、有線通信に係る通信規格でもよい。
本実施形態では、印刷装置1と通信する外部装置として、ホスト装置2を例示する。ホスト装置2は、ユーザーが操作するコンピューターであり、デスクトップ型のコンピューターや、ノート型のコンピューター、タブレット型のコンピューター等を用いることができる。また、ホスト装置2として、スマートフォンや携帯電話等を用いることができる。ホスト装置2は、印刷装置1と通信し、後述する印刷要求データIYDを印刷装置1に送信可能である。
表示部102は、複数のLEDや、表示パネル等を備え、制御部100の制御で、LEDを所定の態様での点灯/消灯や、表示パネルへの情報の表示等を実行する。
入力部103は、印刷装置1の筐体に設けられた操作スイッチを有し、操作スイッチに対する操作を検出し、検出した操作を示す信号を印刷装置1に出力する。制御部100は、入力部103からの入力に応じて、操作に対応する処理を実行する。
印刷部104は、印刷ユニット17や、キャリッジ171を交差方向KYに走査させるキャリッジ駆動モーター、インクジェットヘッド172を駆動する駆動回路、加熱ユニット19、ヒーター192を駆動する駆動回路、カッター20、カッター20を駆動する駆動回路等の印刷物IBの発行に係る機構を備える。印刷部104は、制御部100の制御で、印刷ユニット17により搬送ロール紙RHにインクを吐出して画像Gを印刷し、加熱ユニット19により搬送ロール紙RHに吐出されたインクを定着乾燥させ、カッター20により搬送ロール紙RHを切断することで、画像Gが印刷された印刷物IBを発行する。
搬送部105は、搬送ローラー対151、152、及びロール体支持部12を回転させる第1搬送モーター31、搬送ローラー対153、154、155、及び中間ローラー16を回転させる第2搬送モーター32、搬送ローラー対151、152、153、154、155、及び中間ローラー16等の搬送ロール紙RHの搬送に係る機構を備える。また、搬送部105は、各搬送モーターの動力を対応するローラーに伝達する動力伝達機構や、各搬送モーターを駆動するモータードライバー等の機構も備える。搬送部105は、制御部100の制御で、各搬送モーターを駆動することで各搬送ローラーを回転させて、ロール体RBから繰り出される搬送ロール紙RHを搬送方向Hに搬送する。
本実施形態の印刷装置1は、ホスト装置2から印刷要求データIYDを受信すると、印刷要求データIYDを受信した後の最初の印刷時に、動作モードが通常印刷モードである場合と高速印刷モードである場合とで異なる動作を実行する。印刷要求データIYDを受信することは、印刷要求を取得することに相当する。また、通常印刷モードは、第1印刷モードに相当する。また、高速印刷モードは、第2印刷モードに相当する。
以下の説明において、印刷要求データIYDを受信した後の最初の印刷を、「ファーストプリント」という。
通常印刷モードは、ファーストプリントを行う際に、以下の複数の動作を省略、及び動作内容の変更を行うことなく実行する動作モードである。本実施形態の通常印刷モードは、ファーストプリントを行う際、搬送ロール紙RHを搬送する動作、及びインクジェットヘッド172からインクを吐出する動作の他、メンテナンス動作、加熱温度安定待機動作、給紙動作、マイクロウィーブ印刷動作、及び切断動作を実行する。加熱温度安定待機動作は、待機動作の一例に対応する。
以下、通常印刷モードにおけるこれら動作について詳述する。
[メンテナンス動作]
まず、メンテナンス動作を説明する。
メンテナンス動作は、ノズルチェック動作と、クリーニング動作とを含む。
ノズルチェック動作は、インクジェットヘッド172が備えるノズル列NRを構成するノズルNZのそれぞれについて、吐出不良が発生しているか否か検出する動作である。なお、吐出不良は、ノズルNZのキャビティーに貯留するインクの粘度の増加や、キャビティーへの気泡の混入、ノズルNZへの異物の付着等を原因として発生する。
制御部100は、例えば、以下の方法でノズルチェック動作を実行する。
ここで、ノズルNZのキャビティーには、このキャビティーの容積を変動させて、キャビティーに貯留されたインクをノズルNZから吐出させる振動板が設けられると共に、振動板を振動させるアクチュエーターが設けられる。制御部100は、ノズルNZからインクを吐出させたときの振動板の残留振動を波形として検出する機能を有する。ノズルチェック動作において、制御部100は、ノズルNZのそれぞれから、順次、所定量のインクを吐出させる。制御部100は、1つのノズルNZから所定量のインクを吐出させた際に、振動板の残留振動の波形を検出する。次いで、制御部100は、検出した波形を分析し、当該波形の周期や振幅を数値化した上で、この波形の特定の振動周期を測定し、測定した特定の振動周期や、吐出不良が発生していない場合の基準的な波形との比較等に基づいて、ノズルNZに吐出不良が発生しているか否かを検出する。
なお、ノズルチェック動作の方法は、上述した方法に限らず、どのような方法であってもよい。例えば以下の方法でもよい。制御部100は、ノズルNZから、所定の方法で帯電されたインクを、導電材に対して吐出させる。制御部100は、導電材へのインクの着弾に伴う、導電材における電流の状態の変化を検出し、電流の状態の変化の態様に基づいて、ノズルNZに吐出不良が発生しているか否かを検出する。
クリーニング動作は、インクジェットヘッド172のノズルNZのキャビティーに貯留するインクの粘度が時間の経過と共に増加することで吐出不良が生じることを防止するために、ノズルNZのキャビティーに貯留するインクを強制的に吸引する動作である。
制御部100は、インクを吸引する吸引装置を用いて、クリーニング動作を実行する。吸引装置は、印刷装置1内の所定の場所に設けられる。吸引装置は、例えば、インクジェットヘッド172を収容するヘッド収容部と、廃インクを貯留する廃インクタンクと、ヘッド収容部及び廃インクタンクを接続するチューブと、ヘッド収容部に収容されインクジェットヘッド172からインクを吸引するポンプとを備える。
制御部100は、クリーニング動作において、インクジェットヘッド172を吸引装置まで移動させ、インクジェットヘッド172をヘッド収容部に収容する。次いで、制御部100は、ポンプを駆動する。ポンプの駆動に伴ってヘッド収容部から空気が吸い出され、インクジェットヘッド172の各ノズルNZには、負圧が加わる。そして、ノズルNZのキャビティーに貯留するインクは、ノズルNZから強制的に吸引され、廃インクとして廃インクタンクに貯留される。
制御部100は、前回のクリーニング動作から予め定めらえた期間が経過した場合や、ノズルチェック動作において吐出不良を検出したノズル数が予め定められた閾値を上回る場合等に、クリーニング動作を実行する。これにより、制御部100は、インクジェットヘッド172のノズルNZの吐出不良を解消でき、印刷品質が低下することを抑制できる。
[加熱温度安定待機動作]
次に、加熱温度安定待機動作について説明する。
加熱温度安定待機動作は、ヒーター192の駆動を開始してから、ヒーター192の加熱温度が所定の目標温度で安定するまでの期間、搬送ロール紙RHへの印刷、及び搬送ロール紙RHの搬送を待機する動作である。
制御部100は、加熱温度安定待機動作において、ヒーター192の駆動を開始してから予め定められた期間が経過するまで搬送ロール紙RHへの印刷、及び搬送ロール紙RHの搬送を待機する。この予め定められた期間は、事前のテストやシミュレーション等によって、ヒーター192の加熱温度が所定の目標温度で安定するまでの期間となるように適切に定められている。
なお、制御部100は、ヒーター192の温度を検出可能に構成され、ヒーター192の加熱温度が所定期間継続して所定の目標温度を維持するようになるまで、搬送ロール紙RHへの印刷、及び搬送ロール紙RHの搬送を待機する構成でもよい。
制御部100は、加熱温度安定待機動作を実行することで、加熱ユニット19が安定した温度で搬送ロール紙RHを加熱できる。そのため、制御部100は、印刷部104により印刷物IBを発行する際、印刷された画像Gの全域を安定した温度で均一に加熱でき、印刷品質が低下することを抑制できる。特に、制御部100は、連続して同じ画像Gを複数印刷して複数の印刷物IBを発行する場合、印刷物IBによってインクの定着度合が異なることを防止できる。したがって、制御部100は、連続して同じ画像Gを複数印刷して複数の印刷物IBを発行する場合、印刷物IBごとに印刷品質が異なることを防止できる。
[給紙動作]
次に、給紙動作について説明する。
給紙動作は、印刷を開始する際、搬送ロール紙RHを、インクジェットヘッド172がインクを吐出可能な吐出可能領域まで搬送する動作である。
制御部100は、連続して印刷物IBを発行しない場合、搬送ロール紙RHの印刷面IMが少なくともインクジェットヘッド172の吐出可能領域に位置しないように、搬送部105を制御して搬送ロール紙RHを搬送方向Hと逆方向に搬送する。これにより、印刷が行われない期間、少なくとも搬送ローラー対155の挟持によって搬送ロール紙RHの印刷面IMに搬送ローラー対155のローラー痕が付いてしまうことを抑制できる。
制御部100は、印刷を開始する際、給紙動作によって搬送ロール紙RHを搬送方向Hに搬送することで、搬送ロール紙RHをインクジェットヘッド172の吐出可能領域まで搬送する。
[マイクロウィーブ印刷動作]
次に、マイクロウィーブ印刷動作について説明する。
マイクロウィーブ印刷動作は、マイクロウィーブ印刷方式で印刷する印刷動作である。マイクロウィーブ印刷方式とは、搬送方向Hに隣接するラスターラインドット列の間隔が、搬送方向Hに隣接するノズルNZの間隔に依存しないようにすることで、高解像度の印刷を行うことが可能な印刷方式である。なお、ラスターラインドット列とは、ラスターラインに対応して形成される交差方向KYに一列に並ぶドット列である。
図3は、マイクロウィーブ印刷動作を説明するための図である。
図3を用いた説明では、マイクロウィーブ印刷動作において、4パスで搬送方向Hに長さL1を有する画像Gを印刷する場合を例示する。図3では、パスn〜パスn+3におけるキャリッジ171の位置とドットの形成の様子を示している。なお、パスnとは、n回目のパスを示す。「n」は任意の自然数である。また、パスとは、交差方向KYにおける1回のキャリッジ171の移動を示す。
説明便宜のため、図3では、複数あるノズル列NRのうち1のノズル列NRを示す。また、説明便宜のため、図3では、ノズル列NRが、ノズルNZ1、NZ2、NZ3、NZ4、NZ5、NZ6、NZ7、NZ8を有するものとする。
図3では、ノズル列NRが搬送ロール紙RHに対して移動しているように図示されているが、キャリッジ171と搬送ロール紙RHとの相対的な位置を示す図であって、実際は搬送ロール紙RHが搬送方向Hに移動している。また、図3では、数ドットしか形成されていないように示されているが、実際には、交差方向KYに移動するノズルNZから間欠的にインクが吐出されるため、交差方向KYに多数のドットが形成される。また、図3では、黒色のドットを、最後のパスにより形成されたドットを示し、白色のドットを、最後のパス以外のパスにより形成されたドットを示す。
マイクロウィーブ印刷動作では、搬送ロール紙RHが搬送方向Hに一定の搬送量Fで搬送される度に、各ノズルNZが、その直前のパスで印刷されたラスターラインのすぐ上に、すなわち、搬送方向Hの下流側にラスターラインを印刷する。例えば、マイクロウィーブ印刷動作では、パスnにおいてノズルNZ7、NZ8からインクを吐出してラスターラインを印刷し、パスn+1においてノズルNZ7、NZ8により印刷されたラスターラインの搬送方向Hの下流側に、ノズルNZ5、NZ6からインクを吐出してラスターラインを印刷し、パスn+2においてノズルNZ5、NZ6により印刷されたラスターラインの搬送方向Hの下流側に、ノズルNZ3、NZ4からインクを吐出してラスターラインを印刷し、パスn+3においてノズルNZ3、NZ4により印刷されたラスターラインの搬送方向Hの下流側に、ノズルNZ1、NZ2からインクを吐出してラスターラインを印刷する。これにより、ロール紙には、搬送方向Hにおいて、ノズル長の4分の1の長さL1を有する画像Gが印刷される。なお、ヘッド長とは、ノズル列NRにおいて、搬送方向Hの最上流に位置するノズルNZから、最下流に位置するノズルNZまでの離間距離である。
搬送量Fは、搬送ロール紙RHに印刷する画像Gの解像度により変更される。一般に、印刷装置1が解像度を落として高速で印刷を実行する場合、印刷の速度に応じて搬送量Fが大きくなる。また、印刷装置1が解像度を上げて低速で印刷を実行する場合、高速で印刷を実行する場合と比較して、小さい搬送量Fとなる。つまり、ヘッド長に相当する搬送方向Hの領域をパス数で埋める場合の搬送量Fは、ヘッド長をパス数で割った値となる。したがって、高解像度で印刷を実行する場合、パス数は大きくなる。
制御部100は、マイクロウィーブ印刷動作を実行することで、高解像度で画像Gを印刷でき、印刷品質を高めることができる。
[切断動作]
次に、切断動作について説明する。
切断動作は、カッター20による搬送ロール紙RHの切断に係る動作である。切断動作は、先端切断動作と、後端切断動作とを含む。先端切断動作は、印刷物IBを発行する際、搬送ロール紙RHに印刷された画像Gの端部TBのうち、搬送方向Hの下流側の端部TBを切断する動作である。以下、搬送ロール紙RHに印刷される画像Gの端部TBのうち、搬送方向Hの下流側の端部TBを、下流側画像端部といい、「KGT」の符号を付す。後端切断動作は、印刷物IBを発行する際、搬送ロール紙RHに印刷された画像Gの端部TBのうち、搬送方向Hの上流側の端部TBを切断する動作である。以下、搬送ロール紙RHに印刷される画像Gの端部TBのうち、搬送方向Hの上流側の端部TBを、上流側画像端部といい、「JGT」の符号を付す。
図4は、先端切断動作、及び後端切断動作を説明するための図である。図4を用いた説明では、縁なし印刷された印刷物IBを発行する場合を例示する。縁なし印刷された印刷物IBとは、印刷物IBの印刷面IMの全域に画像Gが印刷された印刷物IBである。
搬送ロール紙RHを搬送方向Hに搬送しながら搬送ロール紙RHに画像Gを印刷している際、搬送ロール紙RHの印刷面IMにおける位置I1が、搬送経路14におけるカッター20の切断位置に到達すると、制御部100は、先端切断動作を実行する。位置I1は、画像Gの先端STに対応する印刷面IMの位置ISTから、搬送方向Hの上流側に距離L2だけ離れた印刷面IMの位置である。なお、画像Gの先端STとは、画像Gの端のうち、搬送方向Hの下流側の端である。距離L2は、位置I1が画像Gにおける位置となるように、予め適切に定められている。制御部100は、搬送ロール紙RHの搬送により、印刷面IMにおける位置I1が、搬送経路14におけるカッター20の切断位置に到達すると、搬送部105による搬送ロール紙RHの搬送を減速する。そして、制御部100は、印刷部104を制御して、カッター20を駆動し、印刷面IMにおける位置I1で搬送ロール紙RHを切断する。
制御部100は、先端切断動作を実行すると、搬送部105による搬送ロール紙RHの搬送、及び、印刷部104による画像Gの印刷を再開する。先端切断動作の実行後、搬送ロール紙RHの搬送方向Hへの搬送、及び搬送ロール紙RHへの画像Gの印刷を行い、搬送ロール紙RHの印刷面IMにおける位置I2が、搬送経路14におけるカッター20の切断位置に到達すると、制御部100は、後端切断動作を実行する。位置I2は、画像Gの後端KTに対応する印刷面IMの位置IKTから、搬送方向Hの下流側に距離L3だけ離れた印刷面IMの位置である。なお、画像Gの後端KTとは、画像Gの端のうち、搬送方向Hにおける上流側の端である。距離L3は、位置I1が画像Gにおける位置となるように予め適切に定められている。制御部100は、位置I2が搬送経路14におけるカッター20の切断位置に到達すると、搬送部105による搬送ロール紙RHの搬送を減速する。そして、制御部100は、カッター20により印刷面IMの位置I2で搬送ロール紙RHを切断する。
次いで、制御部100は、搬送部105による搬送ロール紙RHの搬送を再開し、搬送ロール紙RHを、印刷面IMの位置I3が、搬送経路14におけるカッター20の切断位置に到達するまで、搬送する。位置I3は、位置IKTから、搬送方向Hの上流側に距離L4だけ離れた印刷面IMの位置である。距離L4は、位置I3が画像Gにおける位置とならないように予め適切に定められている。印刷面IMの位置I3が搬送経路14におけるカッター20の切断位置に到達すると、制御部100は、搬送部105による搬送ロール紙RHの搬送を減速する。そして、制御部100は、カッター20により搬送ロール紙RHにおける位置I3で搬送ロール紙RHを切断する。
このように、制御部100は、先端切断動作、及び後端切断動作を実行することで、縁なし印刷された印刷物IBを発行できる。
なお、縁なし印刷された印刷物IBを発行しない場合、制御部100は、切断動作において、先端切断動作を実行しない、或いは、画像Gの先端STより搬送方向Hの下流側の所定の位置に対して先端切断動作を実行する。また、縁なし印刷された印刷物IBを発行しない場合、制御部100は、切断動作において後端切断動作を実行するが、位置I2の切断を行わず位置I3の切断のみ行う。これにより、制御部100は、印刷部104により、画像Gの搬送方向Hの両方向に余白を有する印刷物IBを発行できる。以下、画像Gの搬送方向Hの両方向に余白を有する印刷物IBを、「縁あり印刷された印刷物IB」という。
ここで、通常印刷モードにおいてファーストプリントを行う際の印刷装置1の動作を説明する。
制御部100は、通信部101によりホスト装置2から印刷要求データを受信したか否かを判別する。印刷要求データとは、搬送ロール紙RHに印刷する画像Gを示す画像データと、この画像データが示す画像Gを印刷した印刷物IBの発行枚数とを含むデータである。
制御部100は、印刷要求データIYDを受信すると、印刷要求データIYDに含まれる画像データに基づいて、発行する印刷物IBごとに印刷データの生成を開始する。印刷データは、画像データに対して、解像度変換処理や、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理、コマンド付加処理等の処理が施されたデータである。制御部100は、印刷データの生成において、ユーザーに指定された解像度、或いは予め設定された解像度に対応するパス数でマイクロウィーブ印刷動作を実行するように、パス単位で、インクを吐出する吐出タイミングや使用するノズルNZを適切に設定する。
以下の説明では、ファーストプリントで発行される印刷物IBに係る印刷データを、「ファーストプリント印刷データ」という。
制御部100は、印刷データを生成するとメンテナンス動作を実行する。メンテナンス動作では、ノズルチェック動作を実行し、吐出不良を検出したノズル数が所定の数を上回る場合にクリーニング動作を実行する。
制御部100は、ノズルチェック動作、又は、ノズルチェック動作及びクリーニング動作を実行すると給紙動作を実行し、搬送ロール紙RHの印刷面IMをインクジェットヘッド172の吐出可能領域まで搬送する。次いで、制御部100は、加熱温度安定待機動作を実行し加熱温度安定待機動作の実行後、生成した印刷データに基づく印刷を開始する。
制御部100は、印刷データに基づく印刷において、マイクロウィーブ印刷動作を実行しつつ、切断動作を実行する。縁なし印刷された印刷物IBを発行する場合、制御部100は、図4を用いて説明した切断動作を実行する。
次に、高速印刷モードについて図5を参照して説明する。
高速印刷モードは、ファーストプリントを行う際、通常印刷モードで実行する複数の動作の一部を、動作に応じて省略、或いは動作内容を簡略化する変更を実行する動作モードである。
図5は、印刷装置1の動作を示すフローチャートである。
印刷装置1の制御部100は、通信部101を介してホスト装置2から印刷要求データIYDを受信したか否かを判別する(ステップS1)。印刷要求データIYDを受信していないと判別した場合(ステップS1:NO)、制御部100は、処理をステップS1に戻す。
一方で、制御部100は、ホスト装置2から印刷要求データIYDを受信したと判別した場合(ステップS1:YES)、ファーストプリントを行う際の動作モードが通常印刷モードに設定されているか高速印刷モードに設定されているかを判別する(ステップS2)。動作モードは、予めユーザーにより設定され、設定内容は、設定値として設定データ122に記憶されている。
制御部100は、動作モードが通常印刷モードに設定されていると判別した場合(ステップS2:「通常印刷モード」)、通常印刷モードでファーストプリントを行う(ステップS3)。すなわち、制御部100は、上述したメンテナンス動作、加熱温度安定待機動作、給紙動作、マイクロウィーブ印刷動作、及び切断動作を、省略、及び動作内容を変更することなくファーストプリントを実行する。
一方で、制御部100は、動作モードが高速印刷モードに設定されていると判別した場合(ステップS2:「高速印刷モード」)、ホスト装置2から受信した印刷要求データIYDに含まれる印刷物IBの発行枚数が複数枚か1枚かを判別する(ステップS4)。
制御部100は、印刷物IBの発行枚数が1枚であると判別した場合(ステップS4:「1枚」)、縁なし印刷された印刷物IBを発行するか否かを判別する(ステップS5)。
例えば、制御部100は、設定値として、縁なし印刷された印刷物IBを発行することを示すデータが設定データ122に記憶されている場合、ステップS5で肯定判別する。また、制御部100は、ホスト装置2から受信した印刷要求データIYDに、縁なし印刷された印刷物IBを発行することを示すデータが含まれている場合、ステップS5で肯定判別する。
制御部100は、縁なし印刷された印刷物IBを発行すると判別した場合(ステップS5:YES)、第1ファーストプリント印刷データの生成を開始する(ステップS6)。第1ファーストプリント印刷データとは、縁なし印刷された印刷物IBの発行枚数が1枚である場合のファーストプリント印刷データである。第1ファーストプリント印刷データについては、後に詳述する。
一方、制御部100は、縁なし印刷された印刷物IBを発行しないと判別した場合(ステップS5:NO)、第2ファーストプリント印刷データを生成する(ステップS7)。第2ファーストプリント印刷データは、縁あり印刷された印刷物IBの発行枚数が1枚である場合のファーストプリント印刷データである。第2ファーストプリント印刷データについては、後に詳述する。
ステップS4の説明に戻り、制御部100は、印刷物IBの発行枚数が複数枚であると判別した場合(ステップS4:「複数枚」)、縁なし印刷された印刷物IBを発行するか否かを判別する(ステップS8)。
制御部100は、縁なし印刷された印刷物IBを発行すると判別した場合(ステップS8:YES)、第3ファーストプリント印刷データを含む印刷データの生成を開始する(ステップS9)。第3ファーストプリント印刷データとは、縁なし印刷された印刷物IBの発行枚数が複数枚である場合のファーストプリント印刷データである。第3ファーストプリント印刷データについては、後に詳述する。
一方、制御部100は、縁なし印刷された印刷物IBを発行しないと判別した場合(ステップS8:NO)、第4ファーストプリント印刷データを含む印刷データを生成する(ステップS10)。第4ファーストプリント印刷データは、縁あり印刷された印刷物IBの発行枚数が複数枚である場合のファーストプリント印刷データである。第4ファーストプリント印刷データについては、後に詳述する。
制御部100は、ファーストプリント印刷データの生成を開始すると、印刷部104の加熱ユニット19を制御して、ヒーター192の駆動を開始する(ステップS11)。
次いで、制御部100は、搬送部105を制御して給紙動作を実行する(ステップS12)。
このように、制御部100は、高速印刷モードにおいて、給紙動作を実行するタイミングを通常印刷モードで実行するタイミングと異ならせる。すなわち、高速印刷モードでは、ファーストプリント印刷データを含む印刷データの生成が完了した後に給紙動作を実行するのではなく、当該印刷データの生成が開始した後に給紙動作を実行する。これにより、高速印刷モードでは、ファーストプリント印刷データを含む印刷データの生成が完了し、この印刷データに基づいてファーストプリントを開始する際、給紙動作を実行する必要がない。そのため、高速印刷モードでは、通常印刷モードと比較して、速やかにファーストプリントを開始できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
なお、印刷装置1は、ステップS11、S12の順で処理を実行してもよい。
次いで、制御部100は、給紙動作を実行すると、前回のクリーニング動作から予め定められた期間が経過しているか否かを判別する(ステップS13)。制御部100は、前回のクリーニング動作から予め定められた期間が経過していると判別した場合(ステップS13:YES)、クリーニング動作を実行する(ステップS14)。
一方、制御部100は、前回のクリーニング動作から予め定められた期間が経過していないと判別した場合(ステップS14:NO)、ノズルチェック動作によるクリーニング動作の実行頻度が予め定められた閾値を上回るか否かを判別する(ステップS15)。
例えば、記憶部120は、ある期間において実行したノズルチェック動作の回数と、このある期間においてノズルチェック動作の検出結果に応じて実行したクリーニング動作の回数とを記憶している。制御部100は、これら回数に基づいて、ノズルチェック動作によるクリーニング動作の実行頻度を算出し、予め定められた閾値を上回るか否かを判別する。
制御部100は、ノズルチェック動作によるクリーニング動作の実行頻度が予め定められた閾値を上回ると判別した場合(ステップS15:YES)、ノズルチェック動作を実行する(ステップS16)。
制御部100は、ステップS16のノズルチェック動作で検出した吐出不良のノズルNZの数が予め定められた閾値を上回るか否かを判別する(ステップS17)。制御部100は、検出した吐出不良のノズルNZの数が予め定められた閾値を上回ると判別した場合(ステップS17:YES)、処理をステップS14に移行させ、クリーニング動作を実行する。一方で、制御部100は、検出した吐出不良のノズルNZの数が予め定められた閾値を上回らないと判別した場合(ステップS17:NO)、ステップS18の処理を実行する。
ステップS15の説明に戻り、制御部100は、ノズルチェック動作によるクリーニング動作の実行頻度が予め定められた閾値を上回らないと判別した場合(ステップS15:NO)、ステップS16、S17の処理を実行することなく、ステップS18の処理を実行する。すなわち、制御部100は、ノズルチェック動作を省略する。
このように、制御部100は、高速印刷モードにおいて、メンテナンス動作を省略する。より詳細には、制御部100は、ステップS13、S15において否定判別した場合、ノズルチェック動作を省略する。ノズルチェック動作を省略すると、クリーイング動作も省略されるため、制御部100は、ステップS13、S15において否定判別した場合、メンテナンス動作を省略する。このように、ファーストプリントを行う際、ノズルチェック動作、及びクリーニング動作を省略することで、通常印刷モードと比較して、少なくともノズルチェック動作に要する時間分、速やかにファーストプリントを開始できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
制御部100は、ステップS18において、ファーストプリント印刷データを含む印刷データの生成が完了したか否かを判別する。印刷データの生成が完了していないと判別した場合(ステップS18:NO)、制御部100は、再度、ステップS18の処理を実行する。一方で、制御部100は、ファーストプリント印刷データを含む印刷データの生成が完了したと判別した場合(ステップS18:YES)、印刷要求データIYDが示す印刷物IBの発行枚数が複数枚か1枚かを判別する(ステップS19)。
印刷物IBの発行枚数が複数枚であると判別した場合(ステップS19:YES)、制御部100は、加熱温度安定待機動作を実行する(ステップS20)。制御部100は、加熱温度安定待機動作を実行すると、第3ファーストプリント印刷データ、又は第4ファーストプリント印刷データに基づいて、ファーストプリントを実行する(ステップS21)。
前述した通り、第3ファーストプリント印刷データは、縁なし印刷された印刷物IBの発行枚数が複数枚である場合のファーストプリント印刷データである。また、第3ファーストプリント印刷データは、搬送方向Hにおける画像Gの端部TBに対するマイクロウィーブ印刷動作を省略したファーストプリント印刷データである。より詳細には、第3ファーストプリント印刷データは、先端切断動作、及び後端切断動作において、最終的に発行される印刷物IBから切り離される上流側画像端部JKT、及び下流側画像端部KGTの印刷について、マイクロウィーブ印刷動作を省略したファースト印刷データである。
例えば、図4を参照して、最終的に発行される印刷物IBから切り離される上流側画像端部JKTが画像Gの後端KTから位置I2までの領域である場合、制御部100は、この領域の印刷について、1回のパスで印刷することを示す第3ファーストプリント印刷データを生成する。また、図4を参照して、最終的に発行される印刷物IBから切り離される下流側画像端部KGTが画像Gの先端STから位置I1までの領域である場合、制御部100は、この領域の印刷について、1回のパスで印刷することを示す第3ファーストプリント印刷データを生成する。
制御部100は、ステップS21において、第3ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントを実行すると、ファーストプリント時、搬送方向Hにおける画像Gの端部TBに対するマイクロウィーブ印刷動作を省略する。前述した通り、複数パスで画像Gの端部TBを印刷しないため、印刷装置1は、画像Gの全てをマイクロウィーブ印刷動作で印刷する場合と比較して、速やかに画像Gの印刷を行える。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。また、マイクロウィーブ印刷動作が省略された画像Gの端部TBは、切断動作により切断され、発行される印刷物IBから切り離される。したがって、画像Gの端部TBについてマイクロウィーブ印刷動作を省略しても、最終的に発行される印刷物IBの印刷品質は、低下することがない。以上より、印刷装置1は、縁なし印刷された印刷物IBの印刷品質の低下を防止しつつ、ファーストプリントを高速に行うことができる。
また、第3ファーストプリント印刷データは、後端切断動作において、印刷面IMの位置I2のみカッター20で切断することを示すファーストプリント印刷データである。
制御部100は、ステップS21において第3ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントを実行にすると、ファーストプリント時に、後端切断動作において2回、カッター20による切断を行わない。つまり、制御部100は、高速印刷モードにおいて、切断動作におけるカッター20の切断回数を通常印刷モードより少なくなるように切断動作を変更する。これにより、制御部100は、高速印刷モードにおいて、通常印刷モードと比較して、1回分の切断に要する時間分、ファーストプリント時に短縮できる。したがって、制御部100は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
特に、制御部100は、第3ファーストプリント印刷データに基づくファーストプリント時、後端切断動作において位置I2については切断し、位置I3については切断しない。つまり、制御部100は、高速印刷モードにおいて、縁なし印刷された印刷物IBに係るファーストプリント時では、画像Gの後端KTより搬送方向Hの逆方向側を切断しない。これは、次回、縁なし印刷された印刷物IBの発行時に先端切断動作が実行されるため、位置I2から位置I3までの搬送ロール紙RHが次回の印刷物IB発行開始時に残っていても、次回に発行される縁なし印刷された印刷物IBの印刷品質には影響を与えないためである。したがって、印刷装置1は、縁なし印刷された印刷物IBを複数枚発行する場合、発行する印刷物IBの印刷品質に影響を与えることなく、ファーストプリントを高速に行うことができる。
前述した通り、第4ファーストプリント印刷データは、縁あり印刷された印刷物IBの発行枚数が複数枚である場合のファーストプリント印刷データである。第4ファーストプリント印刷データは、第3ファーストプリント印刷データと比較して、画像Gの端部TBに対するマイクロウィーブ印刷動作を省略しないファーストプリント印刷データである。また、第4ファーストプリント印刷データは、切断動作において先端切断動作を実行しないこと、及び、後端切断動作において位置I3のみカッター20で切断することを示すファーストプリント印刷データである。
制御部100は、ステップS21において第4ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントを実行にすると、縁あり印刷された印刷物IBを発行する。制御部100は、高速印刷モードにおいて、給紙動作の実行タイミングを変更し、また、ステップS13、S15において否定判別した場合にメンテナンス動作を省略するため、縁あり印刷された印刷物IBに係るファーストプリントを高速に行うことができる。
上述したように、制御部100は、高速印刷モードであっても、連続して同じ画像Gを印刷し複数の印刷物IBを発行する場合、加熱温度安定待機動作を実行する。これにより、制御部100は、加熱ユニット19が安定した温度で搬送ロール紙RHを加熱できるため、連続して同じ画像Gを印刷して複数の印刷物IBを発行する場合、印刷物IBによってインクの乾燥定着の度合が異なることを防止できる。したがって、印刷装置1は、連続して同じ画像Gを複数印刷して複数の印刷物IBを発行する場合、印刷物IBごとに印刷品質が異なることを防止できる。
ステップS19の説明に戻り、印刷物IBの発行枚数が1枚であると判別した場合(ステップS19:NO)、制御部100は、第1ファーストプリント印刷データ、又は第2ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントを実行する(ステップS22)。すなわち、制御部100は、加熱温度安定待機動作を省略して、ファーストプリントを実行する。
このように、制御部100は、高速印刷モードにおいて、連続して画像Gを印刷しない場合、すなわち印刷物IBを1枚発行する場合、加熱温度安定待機動作を省略する。印刷物IBを1枚発行する場合、印刷装置1に印刷物IBを発行させるユーザーは、同じ画像Gが印刷された印刷物IBを、複数枚、手に取って見比べるといったことを行う蓋然性が低い。したがって、印刷物IBの発行枚数が1枚である場合、ヒーター192の加熱温度が所定の目標温度で安定していなくても、インクが搬送ロール紙RHに定着していれば、ユーザーが取得する印刷物IBの印刷品質としては十分な品質が確保できている蓋然性が高い。そこで、上述のように、制御部100は、高速印刷モードにおいて、印刷物IBを1枚発行する場合、加熱温度安定待機動作を省略する。これにより、制御部100は、加熱温度安定待機動作に要する時間分、速やかにファーストプリントを開始できる。したがって、制御部100は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
前述した通り、第1ファーストプリント印刷データは、縁なし印刷された印刷物IBの発行枚数が1枚である場合のファーストプリント印刷データである。第1ファーストプリント印刷データは、マイクロウィーブ印刷動作、及び切断動作における切断回数については第3ファーストプリント印刷データと同様のファーストプリント印刷データである。第1ファーストプリント印刷データは、第3ファースト印刷プリントデータと比較して、切断動作における搬送部105の搬送態様が異なる。すなわち、第1ファーストプリント印刷データは、切断動作において、搬送部105の搬送を減速しないでカッター20による切断を実行することを示すファーストプリント印刷データである。
制御部100は、ステップS22において第1ファーストプリント印刷データに基づくファーストプリントにおいて、搬送方向Hにおける画像Gの端部TBに対するマイクロウィーブ印刷動作を省略する。これにより、上述した効果と同様の効果を奏する。また、制御部100は、第1ファーストプリント印刷データに基づくファーストプリントでは、後端切断動作において位置I2での切断を実行し位置I3での切断を実行しない。これにより、上述した効果と同様の効果を奏する。
また、制御部100は、第1ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントにおいて、搬送部105の搬送を減速しないでカッター20による切断を実行する。連続して同じ画像Gを印刷しない場合、すなわち印刷物IBを1枚発行する場合、印刷物IBを印刷装置1により発行するユーザーは、同じ画像Gが印刷された印刷物IBを、複数枚、手に取って見比べるといったことを行う蓋然性が低い。したがって、高精度で位置I1、及び位置I2で切断できていなくても、最終的に発行される印刷物IBが縁なし印刷された印刷物IBであれば、ユーザーが取得する印刷物IBの印刷品質としては十分な品質が確保できている蓋然性が高い。そこで、上述のように、制御部100は、高速印刷モードにおいて、連続して画像Gを印刷しないで印刷物IBを1枚発行する場合、搬送部105の搬送を減速することなく、切断動作を実行する。これにより、制御部100は、搬送部105の搬送を減速しない分、ファーストプリントに要する時間を短縮できる。したがって、制御部100は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
前述した通り、第2ファーストプリント印刷データは、縁あり印刷された印刷物IBの発行枚数が1枚である場合のファーストプリント印刷データである。第2ファーストプリント印刷データは、マイクロウィーブ印刷動作、及び切断動作における切断回数と切断位置とについては第4ファーストプリント印刷データと同様のファーストプリント印刷データである。したがって、制御部100は、第2ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントを実行にすると、縁あり印刷された印刷物IBを発行する。
第2ファーストプリント印刷データは、第4ファースト印刷プリントデータと比較して、切断動作における搬送部105の搬送態様が異なる。すなわち、第2ファーストプリント印刷データは、切断動作において、搬送部105の搬送を減速しないでカッター20による切断を実行することを示すファーストプリント印刷データである。
制御部100は、第2ファーストプリント印刷データに基づいてファーストプリントにおいて、搬送部105の搬送を減速しないでカッター20による切断を実行する。これにより、縁なし印刷された印刷物IBを一枚発行する場合でも、第1ファーストプリント印刷データに基づくファーストプリントと同様の効果を奏する。
図5のフローチャートを参照して、制御部100は、ファーストプリント印刷データ以外に未処理の印刷データがあるか否かを判別する(ステップS23)。制御部100は、ファーストプリント印刷データ以外に未処理の印刷データがあると判別した場合(ステップS23:YES)、未処理の印刷データに基づく印刷を実行する(ステップS24)。一方で、制御部100は、ファーストプリント印刷データ以外に未処理の印刷データがないと判別した場合(ステップS23:NO)、本処理を終了する。
以上、説明したように、印刷装置1は、インクを搬送ロール紙RHに吐出するインクジェットヘッド172を有する印刷部104と、搬送ロール紙RHを搬送する搬送部105と、印刷部104、及び搬送部105により搬送ロール紙RHに画像Gを印刷する制御部100と、を備える。制御部100は、印刷部104、及び搬送部105に基づく複数の動作により画像Gを印刷する通常印刷モードと、ファーストプリント時に、通常印刷モードに含まれる複数の動作の一部を動作に応じて省略或いは変更して画像Gを印刷する高速印刷モードと、を有する。
この構成によれば、高速印刷モードにおいて、通常印刷モードにおいて実行する複数の動作の一部を、動作に応じて省略或いは変更して画像Gを印刷することで、ファーストプリントに要する時間を短縮できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
通常印刷モードにおける実行される複数の動作には、インクジェットヘッド172をメンテナンスするメンテナンス動作を含む。制御部100は、高速印刷モードにおいて、メンテナンス動作を省略する。
この構成によれば、ファーストプリントを行う際、メンテナンス動作を省略することで、少なくともノズルチェック動作に要する時間分、通常印刷モードと比較して速やかにファーストプリントを開始できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
通常印刷モードにおいて実行される複数の動作には、マイクロウィーブ印刷動作を含む。制御部100は、高速印刷モードにおいて、搬送ロール紙RHの搬送方向Hにおける画像Gの端部TBに対するマイクロウィーブ印刷動作を省略する。
この構成によれば、複数パスで画像Gの端部TBを印刷しないため、速やかに画像Gの印刷を行うことができる。したがって、制御部100は、ファーストプリントを高速に行うことができる。また、マイクロウィーブ印刷動作が省略された画像Gの端部TBは、切断動作により切断され、発行される印刷物IBから切り離される。したがって、制御部100は、印刷品質が低下していない印刷物IBを発行できる。以上より、印刷装置1は、印刷品質の低下を防止しつつ、ファーストプリントを高速に行うことができる。
印刷部104は、搬送ロール紙RHを切断するカッター20を有する。通常印刷モードにおける複数の動作は、カッター20により搬送ロール紙RHを切断する切断動作を含む。制御部100は、高速印刷モードにおいて、切断動作における切断回数が通常印刷モード時の切断回数より少なくなるように切断動作を変更する。
この構成によれば、制御部100は、高速印刷モードにおいて、通常印刷モードと比較して、少なくした切断回数に対応する切断に要する時間分、ファーストプリントに要する時間を短縮できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
制御部100は、画像Gの端部TBのうち搬送ロール紙RHの搬送方向Hの上流側の端部TBにおける切断回数を変更する。
この構成によれば、次回の印刷時に先端切断動作が実行される場合、次回の印刷物IBには、印刷品質に影響がない。したがって、印刷装置1は、複数枚印刷物IBを発行する場合でも、印刷物IBの印刷品質に影響を与えることなく、ファーストプリントを高速に行うことができる。
印刷部104は、搬送ロール紙RHを切断するカッター20を有する。通常印刷モードにおける複数の動作は、カッター20により搬送ロール紙RHを切断する切断動作を含む。制御部100は、高速印刷モードにおいて複数の画像Gを連続して印刷しない場合、切断動作において搬送ロール紙RHの搬送を減速することなく搬送ロール紙RHを切断するように切断動作を変更する。
この構成によれば、制御部100は、搬送部105の搬送を減速しない分、ファーストプリントに要する時間を短縮できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
印刷部104は、搬送ロール紙RHを加熱する加熱ユニット19を有する。通常印刷モードにおける複数の動作は、加熱ユニット19の加熱温度が安定するまで画像Gの印刷を待機する待機動作を含む。制御部100は、高速印刷モードにおいて複数の画像Gを連続して印刷しない場合、加熱温度安定待機動作を省略する。
この構成によれば、制御部100は、加熱温度安定待機動作に要する時間分、速やかにファーストプリントを開始できる。したがって、印刷装置1は、ファーストプリントを高速に行うことができる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、高速印刷モードにおいて、メンテナンス動作、画像Gの端部TBに対するマイクロウィーブ印刷動作、及び、加熱温度安定待機動作を省略する構成を説明した。しかしながら、高速印刷モードにおいて省略する動作は、これら動作の一部でもよい。また、例えば、上述した実施形態では、高速印刷モードにおいて、給紙動作、及び切断動作の動作内容を変更して簡略化する構成を説明した。しかしながら、しかしながら、高速印刷モードにおいて動作内容を変更する動作は、これら動作の一部でもよい。また、省略、及び動作内容を変更する動作は、事前に設定できる構成でもよい。
また、高速印刷モードにおいて省略、或いは動作内容を変更する動作は、メンテナンス動作、加熱温度安定待機動作、給紙動作、マイクロウィーブ印刷動作、及び切断動作に限定されない。例えば、高速印刷モードでは、通常印刷モードより、印刷デューティーが低くなるようにインクジェットヘッド172がインクを吐出する動作の動作内容を変更してもよい。なお、印刷デューティーとは、所定の印刷領域内に形成可能なドット数と実際にインクの吐出により形成されるドット数の割合である。印刷デューティーが低くなればなるほど、インクの乾燥定着に要する時間が短縮するため、高速印刷モードでは、ヒーター192の加熱温度が通常印刷モードより低くてもよい。したがって、高速印刷モードにおいて印刷デューティーが低くする構成の場合、印刷装置1は、加熱温度安定待機動作に要する時間を短縮でき、ファーストプリントを高速に行うことができる。
また、例えば、上述した印刷装置1の制御方法が、印刷装置が備えるコンピューター、又は、印刷装置1に接続される外部装置を用いて実現される場合、本発明を、当該方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
また、制御部100の機能を実現は、1のプロセッサー110により実現する場合を例示したが、複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。
また、例えば、図5の処理単位は、処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割してもよいし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、その処理の順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
また、図2に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、印刷装置1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…印刷装置、2…ホスト装置、16…中間ローラー、17…印刷ユニット、19…加熱ユニット(加熱部)、20…カッター(切断部)、31…第1搬送モーター、32…第2搬送モーター、100…制御部、101…通信部、103…入力部、104…印刷部、105…搬送部、110…プロセッサー、120…記憶部、121…制御プログラム、122…設定データ、151、152、153、154、155…搬送ローラー対、172…インクジェットヘッド(印刷ヘッド)、G…画像、H…搬送方向、JKT…上流側画像端部(上流側の端部)、R…ロール紙(印刷媒体)、RB…ロール体(印刷媒体)、RH…搬送ロール紙、TB…端部。

Claims (8)

  1. インクを印刷媒体に吐出する印刷ヘッドを有する印刷部と、
    前記印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記印刷部、及び前記搬送部により前記印刷媒体に画像を印刷する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷部、及び前記搬送部に基づく複数の動作により前記画像を印刷する第1印刷モードと、
    印刷要求を取得した後の最初の印刷時に、前記第1印刷モードに含まれる複数の前記動作の一部を前記動作に応じて省略或いは変更して前記画像を印刷する第2印刷モードと、を有する、
    印刷装置。
  2. 前記複数の動作は、前記印刷ヘッドをメンテナンスするメンテナンス動作を含み、
    前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて、前記メンテナンス動作を省略する、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記複数の動作は、前記印刷部によりマイクロウィーブ印刷方式で印刷するマイクロウィーブ印刷動作を含み、
    前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて、前記印刷媒体の搬送方向における前記画像の端部に対する前記マイクロウィーブ印刷動作を省略する、
    請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷部は、前記印刷媒体を切断する切断部を有し、
    前記複数の動作は、前記切断部により前記印刷媒体を切断する切断動作を含み、
    前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて、前記切断動作における切断回数が前記第1印刷モード時の前記切断回数より少なくなるように前記切断動作を変更する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    前記画像の端部のうち前記印刷媒体の搬送方向の上流側の端部における前記切断回数を変更する、
    請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷部は、前記印刷媒体を切断する切断部を有し、
    前記複数の動作は、前記切断部により前記印刷媒体を切断する切断動作を含み、
    前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて複数の前記画像を連続して印刷しない場合、前記切断動作において前記印刷媒体の搬送を減速することなく前記印刷媒体を切断するように前記切断動作を変更する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷部は、前記印刷媒体を加熱する加熱部を有し、
    前記複数の動作は、前記加熱部の加熱温度が安定するまで前記画像の印刷を待機する待機動作を含み、
    前記制御部は、前記第2印刷モードにおいて複数の前記画像を連続して印刷しない場合、前記待機動作を省略する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. インクを印刷媒体に吐出する印刷ヘッドを有する印刷部と、前記印刷媒体を搬送する搬送部と、前記印刷部、及び前記搬送部により前記印刷媒体に画像を印刷する制御部と、を備える印刷装置の制御方法であって、
    前記制御部は、
    第1印刷モードである場合、前記印刷部、及び前記搬送部に基づく複数の動作により前記画像を印刷し、
    第2印刷モードである場合、印刷要求を取得した後の最初の印刷時に、前記第1印刷モードに含まれる複数の前記動作の一部を前記動作に応じて省略或いは変更して前記画像を印刷する、
    印刷装置の制御方法。
JP2018218599A 2018-11-21 2018-11-21 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP7155935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218599A JP7155935B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
CN201911136393.8A CN111204139B (zh) 2018-11-21 2019-11-19 印刷装置及印刷装置的控制方法
US16/688,715 US10974500B2 (en) 2018-11-21 2019-11-19 Printing device and control method for printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218599A JP7155935B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082459A true JP2020082459A (ja) 2020-06-04
JP7155935B2 JP7155935B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70728758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218599A Active JP7155935B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10974500B2 (ja)
JP (1) JP7155935B2 (ja)
CN (1) CN111204139B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451282B2 (ja) * 2020-04-27 2024-03-18 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2023048314A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058398A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Fuji Xerox Co Ltd インク乾燥装置及びインクジェット記録装置
JP2001356616A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Pfu Ltd 電子写真装置
US6588873B1 (en) * 2002-04-29 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus and method
JP2006240143A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法と装置
JP2015212051A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493415A (en) * 1989-04-27 1996-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Imgae processing system
JP2009027143A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Panasonic Corp 基板製造装置のモニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2011239137A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Murata Mach Ltd 原稿読取装置
JP5724234B2 (ja) * 2010-07-14 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP6127404B2 (ja) * 2011-09-27 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP2014049778A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seiko Epson Corp 電子機器、および電子機器の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058398A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Fuji Xerox Co Ltd インク乾燥装置及びインクジェット記録装置
JP2001356616A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Pfu Ltd 電子写真装置
US6588873B1 (en) * 2002-04-29 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus and method
JP2006240143A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法と装置
JP2015212051A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111204139A (zh) 2020-05-29
JP7155935B2 (ja) 2022-10-19
US20200156367A1 (en) 2020-05-21
US10974500B2 (en) 2021-04-13
CN111204139B (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981107B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
CN111204139B (zh) 印刷装置及印刷装置的控制方法
JP2003127429A (ja) インクジェット式プリンタ
US9776434B2 (en) Control method of an inkjet printer, and inkjet printer
US20160368288A1 (en) Inkjet printer, sheet discriminating device and inkjet printing method
US20210354483A1 (en) Printing apparatus and conveyance control method thereof
JP2015147340A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6255828B2 (ja) 印刷装置
US11498346B2 (en) Printing apparatus for bending a sheet to form a loop
JPH1058801A (ja) 印字装置
JP2013063834A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2010099851A (ja) 液体噴射装置
JP4371193B2 (ja) 記録制御装置、インクジェット式記録装置
JP2019185590A (ja) バーコード生成装置及びバーコード生成方法
JP2012025074A (ja) 記録装置及び記録方法
US11413890B2 (en) Printing apparatus
JP7251296B2 (ja) 印刷装置、システム、及びプログラム
JP5932437B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6221380B2 (ja) 印刷装置
JP2021183540A (ja) 記録装置および制御方法
JP2023095535A (ja) 印刷装置
JP2024033239A (ja) 画像形成装置
JP2019136900A (ja) インクジェット記録装置
JP2019098592A (ja) インクジェット記録装置
JP2021053832A (ja) 印刷装置、印刷制御プログラムおよび印刷物の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150