JP2020077527A - 蓄電池モジュール - Google Patents

蓄電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020077527A
JP2020077527A JP2018210245A JP2018210245A JP2020077527A JP 2020077527 A JP2020077527 A JP 2020077527A JP 2018210245 A JP2018210245 A JP 2018210245A JP 2018210245 A JP2018210245 A JP 2018210245A JP 2020077527 A JP2020077527 A JP 2020077527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
tab
positive electrode
negative electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904939B2 (ja
Inventor
康宏 渡辺
Yasuhiro Watanabe
康宏 渡辺
命 仲村
Makoto Nakamura
命 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2018210245A priority Critical patent/JP6904939B2/ja
Publication of JP2020077527A publication Critical patent/JP2020077527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904939B2 publication Critical patent/JP6904939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成でありながら、隣接する蓄電池セル同士が高い信頼性で接続された蓄電池モジュールを提供する。【解決手段】蓄電池モジュール100は、積層された複数の蓄電池セル1を含むセル積層体110を備える。各蓄電池セル1は、正極2および負極3を含むセル本体11と、正極2および負極3にそれぞれ電気的に接続され、セル本体11から突出する正極タブ4および負極タブ5とを有する。正極タブ4がセル本体11の上面側に、負極タブ5がセル本体11の下面側に位置するように延設されている。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電池モジュールに関する。
組電池(蓄電池モジュール)を製造する際には、複数の電池セル(蓄電池セル)を積層した後、正極端子(正極タブ)と負極端子(負極タブ)とを、例えばレーザ溶接により電気的に接続する(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、レーザ溶接による方法は、時間と手間とを要する。また、溶接の範囲が狭いため、正極端子と負極端子との接続信頼性を十分に確保し得ない場合もある。
特開2003−338275号公報
本発明の目的は、単純な構成でありながら、隣接する蓄電池セル同士が高い信頼性で接続された蓄電池モジュールを提供することにある。
このような目的は、下記の(1)〜(7)の本発明により達成される。
(1) 積層された複数の蓄電池セルを含むセル積層体を備える蓄電池モジュールであって、
各前記蓄電池セルは、正極および負極を含むセル本体と、前記正極および前記負極にそれぞれ電気的に接続され、前記セル本体から突出する正極タブおよび負極タブとを有し、
前記正極タブが前記セル本体の一方の面側に、前記負極タブが前記セル本体の他方の面側に位置するように延設されていることを特徴とする蓄電池モジュール。
(2) 前記正極タブおよび前記負極タブは、それぞれ前記セル本体の一方の面側または他方の面側に位置するタブ本体と、該タブ本体と前記正極または前記負極とを電気的に接続する接続部とを備える上記(1)に記載の蓄電池モジュール。
(3) 前記タブ本体と前記接続部とは一体的に形成されている上記(2)に記載の蓄電池モジュール。
(4) 前記蓄電池セルの平面視において、前記タブ本体の面積は、前記セル本体の面積の55〜95%である上記(2)または(3)に記載の蓄電池モジュール。
(5) 前記接続部は、各前記蓄電池セルの電圧を監視するために使用される端子として機能する上記(2)ないし(4)のいずれか1つに記載の蓄電池モジュール。
(6) 前記セル積層体は、さらに、隣接する前記正極タブと前記負極タブとの間に配置され、前記蓄電池セルの電圧を監視するために使用する導電板を含む上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の蓄電池モジュール。
(7) さらに、前記セル積層体を収容する電池容器と、
前記蓄電池セルの積層方向において前記電池容器と前記セル積層体との間に配置され、前記セル積層体を加圧する加圧部とを有する上記(1)ないし(6)のいずれか1項に記載の蓄電池モジュール。
本発明によれば、正極タブおよび負極タブを互いにセル本体の反対の面側に位置するように延設したので、隣接する蓄電池セルの正極タブと負極タブとの接触面積を大きく確保し、均一な加圧を行いつつ、確実な電気的接続を可能にする。
第1実施形態の蓄電池モジュールの構成を示す部分断面側面図である。 図1に示す蓄電池モジュールが備える蓄電池セルの斜視図である。 図2中のA−A線断面図である。 蓄電池モジュールが備えるセル積層体の他の構成を示す拡大側面図である。 第2実施形態の蓄電池モジュールの構成を示す部分断面側面図である。
以下、本発明の蓄電池モジュールついて、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態では、リチウムイオン二次電池を蓄電池セルに適用した場合について説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の蓄電池モジュールの第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の蓄電池モジュールの構成を示す部分断面側面図、図2は、図1に示す蓄電池モジュールが備える蓄電池セルの斜視図、図3は、図2中のA−A線断面図、図4は、蓄電池モジュールが備えるセル積層体の他の構成を示す拡大側面図である。
各図では、その特徴を判り易くするために、便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は、実際とは異なる場合がある。
以下に例示される材料、寸法等は一例であって、本発明は、それらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1に示すように、蓄電池モジュール100は、積層された複数の蓄電池セル(リチウムイオン二次電池)1を含むセル積層体110と、セル積層体110を収容する電池容器200とを備える。
電池容器200は、プレート210と、プレート210に装着されるカバー220とを有する。プレート210にカバー220を装着した状態で、電池容器200内に内部空間230が形成され、この内部空間230にセル積層体110が収容されている。
電池容器200の構成材料としては、例えば、ポリカーボネートのような硬質樹脂材料、ステンレス鋼のような金属材料等が挙げられる。
図2に示すように、蓄電池セル1は、シート状のセル本体11を有する。セル本体11は、図3に示すように、正極2と、負極3と、これの間に介挿されたセパレータ6とを備える電極積層体10と、電解液7と、内部に電極積層体10および電解液7を封入するシート状の外装体8とを備える。
電極積層体10は、さらに、正極2に接合(電気的に接続)された正極タブ4と、負極3に接合(電気的に接続)された負極タブ5とを備えており、これらのタブ4、5は、電極積層体10を外装体8内に封入した状態で、セル本体11(外装体8)から突出(外部に露出)している。
本実施形態では、正極2に接合された正極タブ4と、負極3に接合された負極タブ5とは、セル本体11の長手方向の反対側に突出している。
正極2は、図示しないが、平面視で略矩形状をなすアルミニウム箔で構成された正極集電体と、正極集電体の両面にそれぞれ設けられた正極活物質層とを有している。蓄電池セル1の充電時には、正極集電体が電気を集電して、正極活物質層に供給する。
正極集電体の一部は、正極活物質層から露出しており、この露出部に正極タブ4が接合されている。正極タブ4は、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、表面処理を施した鋼板等で構成することができる。正極タブ4は、正極集電体と一体的に形成するようにしてもよい。
正極活物質層は、例えば、正極活物質と、導電助剤と、結着剤とを含む正極用スラリーを、正極集電体に塗工することにより形成することができる。
正極活物質としては、特に限定されないが、例えば、一般式「LiM(式中、Mは金属原子であり、xおよびyは、金属原子Mと酸素原子Oとの組成比である。)」で表される金属酸リチウム化合物が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
かかる金属酸リチウム化合物の具体例としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等が挙げられる。
前記一般式において、Mが複数種の金属原子で構成されてもよい。この場合、金属酸リチウム化合物は、例えば、一般式「LiM (式中、M、MおよびMは互いに異なる種類の金属原子であり、p、q、rおよびyは、金属原子M、MおよびMと酸素原子Oとの組成比である。)」で表される。p+q+r=xである。かかる金属酸リチウム化合物の具体例としては、LiNi0.33Mn0.33Co0.33等が挙げられる。
正極活物質には、類似の組成であるオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることもできる。
導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック等が用いられ、結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、アクリル系樹脂等が用いられる。
負極3は、図示しないが、平面視で略矩形状をなす銅箔で構成された負極集電体と、負極集電体の両面にそれぞれ設けられた負極活物質層とを有している。蓄電池セル1の放電時に、負極集電体は、負極活物質層で発生した電子を効率よく取り出し外部機器に供給する。
負極集電体の一部は、負極活物質層から露出しており、この露出部に負極タブ5が接合されている。負極タブ5は、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、銅板、ニッケル板、アルミニウム板、表面処理を施した鋼板等で構成することができる。負極タブ5は、負極集電体と一体的に形成するようにしてもよい。
負極活物質層は、例えば、負極活物質と、結着剤と、必要に応じて導電助剤とを含む負極用スラリーを、負極集電体に塗工することにより形成することができる。
負極活物質としては、特に限定されないが、例えば、炭素粉末、黒鉛粉末のような炭素材料、チタン酸リチウムのような金属酸化物等を用いることができる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができ、導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ等を用いることができる。
各集電体の平面形状は、図示の構成では、長方形状をなしているが、例えば、正方形状、円形状、楕円形状等であってもよい。
各集電体の平面視での面積(平面積)は、製造すべき蓄電池セル1のサイズに応じて適宜設定されるため、特に限定されないが、500〜2500mm程度であることが好ましく、750〜2000mm程度であることがより好ましい。
各集電体の厚さも、特に限定されないが、1〜75μm程度であることが好ましく、5〜50μm程度であることがより好ましい。
各電極活物質は、粒子状であることが好ましい。この場合、電極活物質の平均粒径は、1〜30μm程度であることが好ましい。
各活物質層の厚さも、特に限定されないが、5〜100μm程度であることが好ましく、10〜75μm程度であることがより好ましい。
正極2と負極3との間には、セパレータ6が介挿されている。このセパレータ6は、絶縁性を有し、正極2と負極3との短絡を防止する機能および電解液7を保持する機能を有する。セパレータ6に電解液7が保持されることで、電解質層が形成される。
セパレータ6は、電解液7を保持または通過させることが可能であれば、特に限定されず、多孔質膜や非多孔質膜で構成することができる。
多孔質膜としては、細孔を有するシート材、不織布等が挙げられる。細孔を有するシート材は、例えば、粒子とバインダーとを含む材料から形成することができる。非多孔質膜は、電解液を保持可能な樹脂材料で形成することができる。非多孔質膜は、スペーサ機能を有する粒子状物を含んでもよい。
セパレータ6の構成材料(絶縁材料)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ガラス繊維等が挙げられる。
電解液を保持可能な樹脂樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂等の高分子が挙げられる。中でも、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体が特に好ましい。
セパレータ6の厚さは、1〜75μm程度であることが好ましく、1〜50μm程度であることがより好ましい。かかる厚さのセパレータ6であれば、絶縁性を十分に確保することができる。
以上のような電極積層体10は、電解液7とともに外装体8内に封入されている。
電解液7は、電解質を溶媒に溶解してなる液体である。蓄電池セル1の充放電時には、この電解液7中をイオンが伝導する。
溶媒には、水分を実質的に含まない(例えば、100ppm未満)非水系溶媒が好適に用いられる。非水系溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、酢酸メチル、蟻酸メチル、トルエン、ヘキサン等が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
電解質としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウムのようなリチウム塩等を好適に使用することができる。
電解液7中の電解質の濃度は、特に限定されないが、0.01〜1M程度であることが好ましく、0.05〜0.75M程度であることがより好ましく、0.1〜0.5M程度であることがさらに好ましい。
電解液7は、ゲル化剤の添加によりゲル状をなしていてもよい。ゲル化剤としては、例えば、電解質を保持可能な材料であればよく、高分子化合物が挙げられる。高分子化合物としては、アセトニトリルのようなニトリル系化合物、テトラヒドロフランのようなエーテル系化合物、ジメチルホルムアミドのようなアミド系化合物等が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
外装体8は、図3に示すように、2枚の可撓性を有するシート材80を重ね合わせ、その外周部を融着(例えば、熱融着、超音波融着、高周波融着)することによりシールしてなる。したがって、外装体8の外周部には、シール部Sが形成されている。
シール部Sの幅は、特に限定されないが、0.3〜45mm程度であることが好ましく、0.5〜30mm程度であることがより好ましい。
本実施形態のシート材80は、図3に示すように、基材層81と、基材層81の一方の面に設けられた樹脂層82と、基材層81の他方の面(樹脂層82と反対側の面)に設けられた保護層83とを備える積層シートで構成されている。
基材層81は、シート材80に強度を付与する機能および電解液7やガスの透過を阻止する機能を有する。基材層81の構成材料としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼等が挙げられる。
基材層81の厚さは、特に限定されないが、9〜100μm程度であることが好ましく、20〜80μm程度であることがより好ましい。
樹脂層82は、融着されることにより外装体8を封止する機能を有する。樹脂層82の構成材料(融着可能な材料)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリメチルペンテン等が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
樹脂層82は、前記材料で形成された無延伸のフィルム(特に、無延伸のポリプロピレンフィルム)で構成されていることが好ましい。これにより、樹脂層82が電解液7により溶解または膨潤することを好適に防止することができる。
樹脂層82の厚さは、特に限定されないが、3〜200μm程度であることが好ましく、20〜100μm程度であることがより好ましい。
保護層83は、外装体8の最外層を構成し、基材層81を保護する機能および蓄電池セル1の機械的構造特性を確保する機能を有する。保護層83の構成材料には、比較的硬質な樹脂材料が用いられる。かかる硬質な樹脂材料としては、例えば、ポリアミド(ナイロン)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
保護層83の厚さは、特に限定されないが、5〜50μm程度であることが好ましく、10〜30μm程度であることがより好ましい。
以上のような構成のセル本体11から、正極タブ4および負極タブ5が突出している。
本実施形態では、正極タブ4がセル本体11の上面(一方の面)側に、負極タブ5がセル本体11の下面(他方の面)側に位置するように延設されている。
正極タブ4は、セル本体11の上面側に位置するタブ本体41と、タブ本体41と正極2とを電気的に接続する接続部42とを備える。一方、負極タブ5は、セル本体11の下面側に位置するタブ本体51と、タブ本体51と負極3とを電気的に接続する接続部52とを備える。
このような構成において、図1に示すように、複数の蓄電池セル1を積層すると、隣接する蓄電池セル1のタブ本体41とタブ本体51とが面接触する。これにより、各蓄電池セル1に均一な加圧を行いつつ、隣接する蓄電池セル1同士の間に、良好な電気的接続を得ることができる。
また、仮に蓄電池セル1やタブ本体41、51に若干の撓みが存在しても、タブ本体41、51が十分な大きさを有するので、これらの全面での均一な接触を可能とする。その結果、隣接する蓄電池セル1同士の接続信頼性を高めることができる。
かかる観点から、蓄電池セル1の平面視において、タブ本体41、51の面積は、セル本体11(外装体8)の面積の55〜95%程度であることが好ましく、60〜90%程度であることがより好ましく、65〜85%程度であることがさらに好ましい。
また、タブ本体41、51を大面積化することにより、正極タブ4および負極タブ5を介した放熱効果が期待できる。これにより、仮に蓄電池セル1が発熱しても、これを効率よく冷却することができる。
蓄電池セル1の平面視において、タブ本体41、51の形状は、セル本体11の形状と類似の形状(例えば相似の形状)であることが好ましい。本実施形態では、セル本体11の形状が長方形状(四角形状)であるのに対し、タブ本体41、51の形状は、セル本体11の長方形状(四角形状)である。
かかる構成により、隣接する蓄電池セル1同士が面方向において若干ずれていても、タブ本体41とタブ本体51との確実な電気的接続を確保することができる。また、タブ本体41とタブ本体51とを、それらの全面において均一に接触させ易い。
タブ本体41、51と接続部42、52とは、互いに別部材で構成してもよいが、一体的に形成されていること(1つの金属板を加工して形成されていること)が好ましい。これにより、蓄電池セル1(蓄電池モジュール100)の部品点数の削減に寄与する。また、タブ本体41、51と接続部42、52とを接続する作業を省略することができるとともに、タブ本体41、51と接続部42、52との境界部における十分な機械的強度を確保することもできる。
接続部42、52の突出部(耳部)421、521には、各蓄電池セル1の電圧を監視するための監視ユニットが電気的に接続される。すなわち、接続部42、52は、各蓄電池セル1の電圧を監視するために使用される端子として機能する。これにより、簡便な構成でありながら、各蓄電池セル1の電圧の変化を監視(モニター)することができる。このため、各蓄電池セル1に生じた異常を初期段階で検出することができ、安全性が高い。
このような構成に代えて、セル積層体110においては、図4に示すように、各蓄電池セル1の電圧を監視するための監視ユニットを電気的に接続するための導電板111を、隣接する蓄電池セル1のタブ本体41とタブ本体51との間に配置するようにしてもよい。かかる構成によれば、各蓄電池セル1に生じた異常を初期段階で検出可能であることのみならず、導電板111を介した放熱効果を期待することもできる。
この場合、監視ユニットは、導電板111に直接、または導電板111から延設された引出し線に接続される。
図示の構成例では、突出部521(421)が省略されている。
また、上記構成に代えて、セル積層体110においては、各蓄電池セル1の電圧を監視するための監視ユニットを電気的に接続するための接続線(接続端子)を、各セル本体11から引き出して設けるようにしてもよい。この場合、接続線は、その一端が電極積層体10に電気的に接続され、セル本体11からの引出部分が、例えば外装体8のシール部S上に配置(固定)される。
<第2実施形態>
次に、本発明の蓄電池モジュールの第2実施形態について説明する。
以下、第2実施形態の蓄電池モジュール100について、前記第1実施形態の蓄電池モジュール100との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の蓄電池モジュール100は、さらに加圧部9を備えること以外は、前記第1実施形態の蓄電池モジュール100と同様である。
図5は、第2実施形態の蓄電池モジュールの構成を示す部分断面側面図である。
図5に示すように、加圧部9は、蓄電池セル1(セル積層体110)の積層方向において、電池容器200とセル積層体110との間に配置されている。
この加圧部9は、セル積層体110上に配置された加圧板91と、加圧板91とカバー220の天井部との間に圧縮状態で配置された複数のコイルバネ(弾性体)92とを有している。
かかる加圧部9を設けることにより、セル積層体110が積層方向に加圧されている。これにより、隣接するタブ本体41とタブ本体51との接続信頼性をより高めることができる。また、充放電に伴う蓄電池セル1の膨張を抑制することができる。このため、蓄電池セル1の劣化を好適に防止することもできる。
加圧部9は、セル積層体110とカバー220の天井部との間に代えて、セル積層体110とプレート210との間に配置するようにしてもよく、双方に配置するようにしてもよい。
加圧板91を押圧(付勢)する弾性体には、コイルバネ92に代えて、板バネ等を用いることができる。必要に応じて、加圧板91を省略してもよい。カバー220自体に加圧部9としての機能を持たせてもよい。
以上説明した蓄電池モジュール100では、複数の蓄電池セル1は、直列に接続されているが、並列に接続されてもよい。この場合、例えば、正極タブ4および負極タブ5を折り曲げる前に、複数の蓄電池セル1をセル本体11同士が直接接触するように積層して積層体を得、その後、複数の正極タブ4を一括して積層体の上面側に、複数の負極タブ5を一括して積層体の下面側に折り曲げればよい。
さらに、かかる並列接続体を複数積層して、直列接続してもよい。
タブ本体41、51は、大面積の板状(シート状)でなくてもよく、比較的細い幅の帯状であってもよい。この場合も、積層される蓄電池セル1の面方向における位置規制を十分に行えば、隣接する蓄電池セル1同士を確実に電気的に接続することができる。
ただし、各前記実施形態のように、タブ本体41、51を大面積化することにより、蓄電池セル1(セル本体11)の面方向においてかかる圧力を均一にし易い。このため、蓄電池セル1の不本意な破損が好適に防止される。
以上、本発明の蓄電池モジュールについて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。本発明の蓄電池モジュールは、他の任意の構成を有していてもよいし、同様の機能を発揮する任意の構成と置換されていてもよい。
蓄電池セルは、リチウムイオン二次電池の他、例えば、銀イオン二次電池等の二次電池で構成することもできる。
また、外装体8は、1枚のシート材80を折り曲げ、その外周部をシールすることで作製してもよい。
100 蓄電池モジュール
110 セル積層体
111 導電板
200 電池容器
210 プレート
220 カバー
230 内部空間
1 リチウムイオン二次電池
11 セル本体
10 電極積層体
2 正極
3 負極
4 正極タブ
41 タブ本体
42 接続部
421 突出部
5 負極タブ
51 タブ本体
52 接続部
521 突出部
6 セパレータ
7 電解液
8 外装体
80 シート材
81 基材層
82 樹脂層
83 保護層
9 加圧部
91 加圧板
92 コイルバネ
S シール部

Claims (7)

  1. 積層された複数の蓄電池セルを含むセル積層体を備える蓄電池モジュールであって、
    各前記蓄電池セルは、正極および負極を含むセル本体と、前記正極および前記負極にそれぞれ電気的に接続され、前記セル本体から突出する正極タブおよび負極タブとを有し、
    前記正極タブが前記セル本体の一方の面側に、前記負極タブが前記セル本体の他方の面側に位置するように延設されていることを特徴とする蓄電池モジュール。
  2. 前記正極タブおよび前記負極タブは、それぞれ前記セル本体の一方の面側または他方の面側に位置するタブ本体と、該タブ本体と前記正極または前記負極とを電気的に接続する接続部とを備える請求項1に記載の蓄電池モジュール。
  3. 前記タブ本体と前記接続部とは一体的に形成されている請求項2に記載の蓄電池モジュール。
  4. 前記蓄電池セルの平面視において、前記タブ本体の面積は、前記セル本体の面積の55〜95%である請求項2または3に記載の蓄電池モジュール。
  5. 前記接続部は、各前記蓄電池セルの電圧を監視するために使用される端子として機能する請求項2ないし4のいずれか1項に記載の蓄電池モジュール。
  6. 前記セル積層体は、さらに、隣接する前記正極タブと前記負極タブとの間に配置され、前記蓄電池セルの電圧を監視するために使用する導電板を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の蓄電池モジュール。
  7. さらに、前記セル積層体を収容する電池容器と、
    前記蓄電池セルの積層方向において前記電池容器と前記セル積層体との間に配置され、前記セル積層体を加圧する加圧部とを有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の蓄電池モジュール。
JP2018210245A 2018-11-08 2018-11-08 蓄電池モジュール Active JP6904939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210245A JP6904939B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 蓄電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210245A JP6904939B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 蓄電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077527A true JP2020077527A (ja) 2020-05-21
JP6904939B2 JP6904939B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=70724296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210245A Active JP6904939B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 蓄電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6904939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114566769A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 东莞新能安科技有限公司 电化学装置、电池模组以及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028089A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池及び非水系二次電池パック
JP2013187104A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池モジュール及び扁平型電池セル
KR20170037157A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 주식회사 엘지화학 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2018147837A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018170179A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 蓄電デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028089A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池及び非水系二次電池パック
JP2013187104A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池モジュール及び扁平型電池セル
KR20170037157A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 주식회사 엘지화학 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2018147837A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018170179A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 蓄電デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114566769A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 东莞新能安科技有限公司 电化学装置、电池模组以及用电装置
CN114566769B (zh) * 2022-02-28 2024-01-19 东莞新能安科技有限公司 电化学装置、电池模组以及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6904939B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056577B2 (en) Battery cell of novel structure
EP2549561A2 (en) Pouch type case and battery pack including same
US9147870B2 (en) Rechargeable battery
JP2017069207A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015141847A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2012113843A (ja) 電池およびその製造方法、バッテリユニット、ならびにバッテリモジュール
JP6531486B2 (ja) 電池
JP5989405B2 (ja) 電源装置
US20130004827A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3486967A1 (en) Battery cell comprising electrode lead facing outer surface of electrode assembly
JP6943832B2 (ja) 固定具および蓄電池モジュール
WO2020218217A1 (ja) 二次電池
JP2019087336A (ja) 二次電池
JP6904939B2 (ja) 蓄電池モジュール
JP6619594B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015179625A (ja) シート積層型リチウムイオン二次電池
KR101787636B1 (ko) 전지 셀 및 이를 포함하는 디바이스
US9660245B2 (en) Battery cell
JP6867349B2 (ja) 蓄電池モジュール
JP2016029617A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014212304A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュールの作製方法
KR20120038075A (ko) 파우치형 슈퍼커패시터 고정장치
JP6692433B2 (ja) 二次電池
JP7424819B2 (ja) 電気化学セルモジュールおよび電気化学セルシステム
JP2019046537A (ja) 蓄電池セルの製造方法、蓄電池セル、蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151