JP2020076566A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020076566A5
JP2020076566A5 JP2019183714A JP2019183714A JP2020076566A5 JP 2020076566 A5 JP2020076566 A5 JP 2020076566A5 JP 2019183714 A JP2019183714 A JP 2019183714A JP 2019183714 A JP2019183714 A JP 2019183714A JP 2020076566 A5 JP2020076566 A5 JP 2020076566A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
refrigerant
heat
unit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019183714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076566A (ja
JP7363321B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to PCT/JP2019/040577 priority Critical patent/WO2020090461A1/ja
Publication of JP2020076566A publication Critical patent/JP2020076566A/ja
Publication of JP2020076566A5 publication Critical patent/JP2020076566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363321B2 publication Critical patent/JP7363321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、請求項1に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる熱交換部(60、60a)を備えた冷凍サイクル装置であって、
熱交換部は、冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、冷媒を凝縮させる第1熱交換部(61)と、第1熱交換部から流出した冷媒の気液を分離する第1受液部(64)と、第1受液部から流出した冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる第2熱交換部(62)と、第2熱交換部から流出した冷媒の気液を分離する第2受液部(65)と、を有し、
熱交換部にて冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる運転モードとして、第1熱交換部にて冷媒を凝縮させるとともに、第2熱交換部にて第1受液部にて分離された液相冷媒を過冷却する第1運転モードと、第1熱交換部及び第2熱交換部にて冷媒を凝縮させる第2運転モードと、を有し
冷媒の封入量は、サイクルの熱負荷が予め定めた基準熱負荷以上である場合に、第2受液部が液相の冷媒で満たされるように決定されている冷凍サイクル装置である。
また、請求項3に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる熱交換部(60)を備えた冷凍サイクル装置であって、
熱交換部は、冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させて、冷媒を凝縮させる第1熱交換部(61)と、第1熱交換部から流出した冷媒の気液を分離する第1受液部(64)と、第1受液部から流出した冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる第2熱交換部(62)と、第2熱交換部から流出した冷媒の気液を分離する第2受液部(65)と、第2受液部から流出した冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる第3熱交換部(63)と、を有し、
熱交換部にて冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる運転モードとして、第1熱交換部にて冷媒を凝縮させるとともに、第2熱交換部にて第1受液部にて分離された液相冷媒を過冷却し、第3熱交換部にて第2受液部にて分離された液相冷媒を過冷却する第1運転モードと、第1熱交換部及び第2熱交換部にて冷媒を凝縮させるとともに、第3熱交換部にて第2受液部にて分離された液相冷媒を過冷却する第2運転モードと、を有し
冷媒の封入量は、サイクルの熱負荷が予め定めた基準熱負荷以上である場合に、第2受液部が液相の冷媒で満たされるように決定されている冷凍サイクル装置である。

Claims (6)

  1. 圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる熱交換部(60、60a)を備えた冷凍サイクル装置であって、
    前記熱交換部は、
    前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させて、前記冷媒を凝縮させる第1熱交換部(61)と、
    前記第1熱交換部から流出した前記冷媒の気液を分離する第1受液部(64)と、
    前記第1受液部から流出した前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる第2熱交換部(62)と、
    前記第2熱交換部から流出した前記冷媒の気液を分離する第2受液部(65)と、を有し、
    前記熱交換部にて前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる運転モードとして、
    前記第1熱交換部にて前記冷媒を凝縮させるとともに、前記第2熱交換部にて前記第1受液部にて分離された液相の前記冷媒を過冷却する第1運転モードと、
    前記第1熱交換部及び前記第2熱交換部にて前記冷媒を凝縮させる第2運転モードと、を有し
    前記冷媒の封入量は、サイクルの熱負荷が予め定めた基準熱負荷以上である場合に、前記第2受液部が液相の前記冷媒で満たされるように決定されている冷凍サイクル装置。
  2. 前記熱交換部は、前記第2受液部から流出した液相の前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させて、前記冷媒を過冷却させる第3熱交換部(63)、を有する請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱交換対象流体とを熱交換させる熱交換部(60)を備えた冷凍サイクル装置であって、
    前記熱交換部は、
    前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させて、前記冷媒を凝縮させる第1熱交換部(61)と、
    前記第1熱交換部から流出した前記冷媒の気液を分離する第1受液部(64)と、
    前記第1受液部から流出した前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる第2熱交換部(62)と、
    前記第2熱交換部から流出した前記冷媒の気液を分離する第2受液部(65)と、
    前記第2受液部から流出した前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる第3熱交換部(63)と、を有し、
    前記熱交換部にて前記冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる運転モードとして、
    前記第1熱交換部にて前記冷媒を凝縮させるとともに、前記第2熱交換部にて前記第1受液部にて分離された液相の前記冷媒を過冷却し、前記第3熱交換部にて前記第2受液部にて分離された液相の前記冷媒を過冷却する第1運転モードと、
    前記第1熱交換部及び前記第2熱交換部にて前記冷媒を凝縮させるとともに、前記第3熱交換部にて前記第2受液部にて分離された液相の前記冷媒を過冷却する第2運転モードと、を有し
    前記冷媒の封入量は、サイクルの熱負荷が予め定めた基準熱負荷以上である場合に、前記第2受液部が液相の前記冷媒で満たされるように決定されている冷凍サイクル装置。
  4. 前記運転モードとして、前記第1熱交換部にて前記冷媒を凝縮させるとともに、前記第2熱交換部の一部にて前記第1受液部から流出した前記冷媒を凝縮させて、前記第2熱交換部の残余の部位にて液相の前記冷媒を過冷却する第3運転モードを有している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記冷媒の凝縮温度から前記熱交換部に流入する前記熱交換対象流体の温度を減算した温度差(ΔT)が、予め定めた基準温度差(Ta)以上である場合には、前記第2受液部が液相の前記冷媒で満たされて、前記第1運転モードまたは前記第3運転モードで運転され、
    前記温度差が、前記基準温度差よりも小さい場合には、前記第2運転モードで運転される請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1熱交換部に流入する前記冷媒を減圧させる減圧部(51)と、
    前記第1熱交換部から流出する前記冷媒を前記第2熱交換部に流入させる流路と、前記第1熱交換部から流出する前記冷媒を前記圧縮機に吸入させる流路とを切り替える流路切替部(52)と、を有し、
    前記第1受液部には、前記減圧部及び前記流路切替部の少なくとも一方が収納されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2019183714A 2018-11-02 2019-10-04 冷凍サイクル装置 Active JP7363321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040577 WO2020090461A1 (ja) 2018-11-02 2019-10-16 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207484 2018-11-02
JP2018207484 2018-11-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020076566A JP2020076566A (ja) 2020-05-21
JP2020076566A5 true JP2020076566A5 (ja) 2021-04-08
JP7363321B2 JP7363321B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=70724995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183714A Active JP7363321B2 (ja) 2018-11-02 2019-10-04 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7363321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023141253A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社デンソー 複合型熱交換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803199B2 (ja) 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2013046729A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351848B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN107110547B (zh) 制冷循环装置
EP3267131A1 (en) Defrost system for refrigeration apparatus, and cooling unit
JP3963192B1 (ja) 空気調和装置
JP5805567B2 (ja) 冷凍サイクル及び冷凍ショーケース
JPWO2013027757A1 (ja) 複合二元冷凍サイクル装置
JP6379769B2 (ja) 空気調和装置
JP2009299909A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010014374A (ja) ヒートポンプ加熱装置
JP2011179697A (ja) 冷凍サイクル装置および冷温水装置
WO2008069092A1 (ja) 冷凍装置
JP5904628B2 (ja) デフロスト運転用の冷媒管を備えた冷凍サイクル
JP2010071544A (ja) 空気調和装置
JP2010196963A (ja) 2元式ヒートポンプ及び冷凍機
JP2020076566A5 (ja)
JP5769684B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5899920B2 (ja) 冷凍装置
JP4999530B2 (ja) 空気調和装置
JP2011106688A (ja) 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム
JP2016065701A (ja) ヒートポンプ式加熱機及びその運転方法
JP6397246B2 (ja) 冷凍機用凝縮器
JP5571429B2 (ja) 気液熱交換型冷凍装置
JP2010139098A (ja) 冷凍サイクル装置及びこれを搭載した給湯機
JP5826722B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2013002737A (ja) 冷凍サイクル装置