JP2020075677A - シフト装置 - Google Patents

シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020075677A
JP2020075677A JP2018211567A JP2018211567A JP2020075677A JP 2020075677 A JP2020075677 A JP 2020075677A JP 2018211567 A JP2018211567 A JP 2018211567A JP 2018211567 A JP2018211567 A JP 2018211567A JP 2020075677 A JP2020075677 A JP 2020075677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
lever
sliding
slide
shift device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168284B2 (ja
Inventor
敬佑 亀山
Keisuke Kameyama
敬佑 亀山
謙二 中西
Kenji Nakanishi
謙二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018211567A priority Critical patent/JP7168284B2/ja
Priority to CN201911043348.8A priority patent/CN111173923B/zh
Priority to US16/670,102 priority patent/US11739837B2/en
Priority to DE102019129856.3A priority patent/DE102019129856A1/de
Publication of JP2020075677A publication Critical patent/JP2020075677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168284B2 publication Critical patent/JP7168284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0208Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3013Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanism being characterised by linkages converting movement, e.g. into opposite direction by a pivoting lever linking two shift rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/243Cams or detent arrays for guiding and providing feel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でシフト体のスライド性能を向上させると共にシフト体のスライドの規制音を低減する。【解決手段】シフト装置10では、レバー28の下摺動突起32が軟質材14の下摺動板18に対し摺動されることで、レバー28のスライド性能が向上される。また、レバー28の規制突起36が軟質材14のストッパ22に当接されることで、レバー28のスライドの規制音が低減される。しかも、下摺動板18及びストッパ22が一体に設けられることで、構成が簡単にされる。【選択図】図2

Description

本発明は、シフト体がスライドされてシフト位置が変更されるシフト装置に関する。
下記特許文献1に記載のシフトレバー装置では、シフトレバーがハウジングに対しスライド可能にされている。
ここで、このようなシフトレバー装置では、簡単な構成で、シフトレバーのスライド性能を向上できると共に、シフトレバーのスライドの規制音を低減できるのが好ましい。
特開2007−290602号公報
本発明は、上記事実を考慮し、簡単な構成でシフト体のスライド性能を向上できると共にシフト体のスライドの規制音を低減できるシフト装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様のシフト装置は、摺動部及び被規制部が設けられ、スライドされてシフト位置が変更されるシフト体と、前記摺動部に比し軟質にされ、前記シフト体がスライドされて前記摺動部が摺動する被摺動部と、前記被規制部に比し軟質にされると共に、前記被摺動部と一体に設けられ、前記被規制部のスライドを規制して前記シフト体のスライドが規制される規制部と、を備える。
本発明の第2態様のシフト装置は、本発明の第1態様のシフト装置において、前記シフト体を支持し、前記被摺動部及び前記規制部が一体成形される支持体を備える。
本発明の第3態様のシフト装置は、本発明の第1態様又は第2態様のシフト装置において、前記シフト体を前記被摺動部側に付勢する摺動付勢機構を備える。
本発明の第4態様のシフト装置は、本発明の第3態様のシフト装置において、前記摺動付勢機構が前記シフト体のスライド幅方向側に前記シフト体を付勢する。
本発明の第5態様のシフト装置は、本発明の第1態様〜第4態様の何れか1つのシフト装置において、前記シフト体を前記被摺動部側及びシフト位置側に付勢するシフト付勢機構を備える。
本発明の第6態様のシフト装置は、本発明の第1態様〜第5態様の何れか1つのシフト装置において、前記シフト体に前記被摺動部側において設けられ、スライド位置が検出されて前記シフト体のスライド位置が検出される検出部を備える。
本発明の第7態様のシフト装置は、本発明の第1態様〜第6態様の何れか1つのシフト装置において、前記規制部に設けられ、前記規制部の剛性を低下させる剛性低下部を備える。
本発明の第1態様のシフト装置では、シフト体がスライドされて、シフト位置が変更される。また、シフト体がスライドされて、シフト体の摺動部が被摺動部に対し摺動する。さらに、シフト体の被規制部のスライドを規制部が規制して、シフト体のスライドが規制される。
ここで、シフト体の摺動部に比し被摺動部が軟質にされる。このため、シフト体のスライド性能を向上できる。さらに、シフト体の被規制部に比し規制部が軟質にされる。このため、シフト体のスライドの規制音を低減できる。しかも、被摺動部と規制部とが一体に設けられる。このため、構成を簡単にできる。
本発明の第2態様のシフト装置では、シフト体を支持体が支持しており、被摺動部及び規制部が支持体と一体成形される。このため、組付工数を低減できる。
本発明の第3態様のシフト装置では、摺動付勢機構がシフト体を被摺動部側に付勢する。このため、シフト体の傾動を抑制でき、シフト体のスライド性能を向上できる。
本発明の第4態様のシフト装置では、摺動付勢機構がシフト体をシフト体のスライド幅方向側に付勢する。このため、シフト体のスライド幅方向へのガタツキを抑制でき、シフト体のスライド性能を向上できる。
本発明の第5態様のシフト装置では、シフト付勢機構がシフト体をシフト位置側に付勢する。
ここで、シフト付勢機構がシフト体を被摺動部側に付勢する。このため、シフト体の傾動を抑制でき、シフト体のスライド性能を向上できる。
本発明の第6態様のシフト装置では、シフト体の検出部のスライド位置が検出されて、シフト体のシフト位置が検出される。
ここで、検出部がシフト体の被摺動部側に設けられる。このため、シフト体のスライドによる検出部のスライド位置の精度を高くでき、シフト体のシフト位置の検出精度を高くできる。
本発明の第7態様のシフト装置では、規制部の剛性低下部が規制部の剛性を低下させる。このため、シフト体のスライドの規制音を効果的に低減できる。
本発明の実施形態に係るシフト装置を示す左斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るシフト装置を示す左斜め後方から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るシフト装置を示す後方から見た断面図(図1の3−3線断面図)である。 本発明の実施形態に係るシフト装置を示す後方から見た断面図(図1の4−4線断面図)である。 本発明の実施形態に係るシフト装置を示す上方から見た断面図(図3の5−5線断面図)である。
図1には、本発明の実施形態に係るシフト装置10が左斜め後方から見た斜視図にて示されている。さらに、図2には、シフト装置10が左斜め後方から見た分解斜視図にて示されており、図3には、シフト装置10が後方から見た断面図(図1の3−3線断面図)にて示されている。なお、図面では、シフト装置10の前方を矢印FRで示し、シフト装置10の左方を矢印LHで示し、シフト装置10の上方を矢印UPで示す。
本実施形態に係るシフト装置10は、フロア式のものにされて、車両(自動車)の車室の床部における車幅方向中央部に設置されており、シフト装置10の前方、左方及び上方は、それぞれ車両の前方、左方及び上方に向けられている。
図1〜図3に示す如く、シフト装置10には、支持体(車体側)としての硬質樹脂(例えばガラス繊維強化ナイロン樹脂)製で略矩形筒状のベースプレート12が設けられており、ベースプレート12は、車室の床部に設置(固定)されると共に、内部が上側及び下側に開放されている。ベースプレート12の左壁及び右壁の下部には、略矩形柱状の突出部12Aが形成されており、突出部12Aは、ベースプレート12の左右方向内側に突出されると共に、ベースプレート12内の前後方向全体に配置されている。
ベースプレート12内の左部及び右部における下側部分には、軟質樹脂(例えばハイトレル(登録商標))製の軟質材14がインサート成形により一体成形されており、軟質材14は、ベースプレート12内の前後方向全体に配置されている。軟質材14の下部には、長尺矩形板状の被覆板16が設けられており、被覆板16は、ベースプレート12の突出部12Aの突出端面(ベースプレート12左右方向内側の面)を被覆している。
軟質材14の上下方向中間部には、被摺動部としての長尺矩形板状の下摺動板18が設けられており、下摺動板18は、突出部12Aの上面を被覆している。軟質材14の上部には、被摺動部としての長尺矩形板状の横摺動板20が設けられており、横摺動板20は、突出部12Aより上側において、ベースプレート12の左壁又は右壁を被覆している。
軟質材14の前端及び後端における上部には、規制部としての矩形板状のストッパ22(図5参照)が設けられており、ストッパ22は、突出部12Aより上側において、ベースプレート12の前壁又は後壁を被覆している。ストッパ22の上側部分には、剛性低下部としての断面矩形状の外凹部22A及び中凹部22Bが形成されており、外凹部22A及び中凹部22Bは、それぞれストッパ22の横摺動板20側端部及び左右方向中間部に配置されている。外凹部22A及び中凹部22Bは、上下方向に延伸されると共に、軟質材14の前後方向内側及び上側に開放されており、外凹部22A及び中凹部22Bは、ストッパ22の上側部分の剛性を低下させている。また、ストッパ22の中凹部22Bよりベースプレート12左右方向内側の部分におけるベースプレート12左右方向内側の面は、ベースプレート12の左右方向内側に露出されている。
ベースプレート12内の上部には、硬質樹脂(例えばガラス繊維強化ナイロン樹脂)製で略矩形板状のホルダ24が固定されている。ホルダ24の下面の左端部及び右端部には、付勢面24Aが設けられており、付勢面24Aは、前後方向に延伸されると共に、ホルダ24の左右方向外側へ向かうに従い下側へ向かう方向に傾斜されている。ホルダ24の下面の左部及び右部には、付勢面24Aのホルダ24左右方向内側において、節度面24Bが設けられており、節度面24Bは、前後方向中央部から前側及び後側へ向かうに従い下側へ向かう方向に傾斜されると共に、左右方向に平行に配置されている。
ベースプレート12の上側には、被覆体としての硬質樹脂(例えばABS樹脂)製で略直方体形箱状のハウジングゲート26(カバー)が固定されており、ハウジングゲート26内は、下側に開放されると共に、ベースプレート12内を上側から被覆している。
ベースプレート12内には、シフト体としての略柱状のレバー28が支持されており、レバー28は、上下方向に延伸されている。
レバー28の下側部分には、本体部としての硬質樹脂(例えばガラス繊維強化ナイロン樹脂)製のレバー本体30が設けられており、レバー本体30は、ベースプレート12内の軟質材14に比し硬質にされている。レバー本体30の下端部には、左側及び右側において、略矩形柱状のスライド30Aが一体形成されており、スライド30Aは、レバー本体30の左右方向外側に突出されると共に、前後方向に延伸されている。
スライド30Aの前端部及び後端部には、下面において、摺動部としての下摺動突起32が一体形成されると共に、レバー本体30左右方向外側の面において、摺動部としての横摺動突起34が一体形成されており、下摺動突起32及び横摺動突起34は、球面状に突出されている。下摺動突起32及び横摺動突起34は、それぞれ軟質材14の下摺動板18及び横摺動板20に当接されており、下摺動突起32及び横摺動突起34がそれぞれ下摺動板18及び横摺動板20に対し前後方向に摺動されつつ、スライド30Aが前後方向にスライドされて、レバー28が前後方向にスライドされる。
スライド30Aの前面及び後面には、被規制部としての規制突起36(図5参照)が一体形成されており、規制突起36は、球面状に突出されている。前側の規制突起36は、軟質材14における前側のストッパ22の上側部分に前後方向において対向しており、前側の規制突起36が前側のストッパ22の上側部分(中凹部22B周囲部分)に当接されることで、スライド30Aの前方へのスライドが規制されて、レバー28の前方へのスライドが規制される。後側の規制突起36は、軟質材14における後側のストッパ22の上側部分に前後方向において対向しており、後側の規制突起36が後側のストッパ22の上側部分(中凹部22B周囲部分)に当接されることで、スライド30Aの後方へのスライドが規制されて、レバー28の後方へのスライドが規制される。
スライド30Aの前端部及び後端部には、円柱状の付勢孔38(図4参照)が形成されており、付勢孔38は、軸方向がホルダ24の付勢面24Aに垂直に配置されると共に、レバー28の左右方向外側へ向かうに従い上側へ向かう方向に開口されている。付勢孔38には、摺動付勢機構としての付勢機構40が設けられている。付勢機構40には、付勢部としての硬質樹脂(例えばPOM樹脂)製で略円柱状の付勢ピン40Aが設けられており、付勢ピン40Aは、付勢孔38に嵌合されると共に、上側面が球面状に突出されている。付勢ピン40Aと付勢孔38の底面(下側面)との間には、付勢部材としての付勢スプリング40B(圧縮コイルスプリング)が掛渡されており、これにより、付勢スプリング40Bの付勢力により付勢ピン40Aの上側面が付勢面24Aに当接されて、付勢スプリング40Bがスライド30Aをレバー28の左右方向内側へ向かうに従い下側へ向かう方向に付勢している。
スライド30Aの前後方向中央部には、円柱状の節度孔42が形成されており、節度孔42は、軸方向が上下方向に平行に配置されると共に、上方に開口されている。節度孔42には、シフト付勢機構としての節度機構44が設けられている。節度機構44には、節度部としての硬質樹脂(例えばPOM樹脂)製で略円柱状の節度ピン44Aが設けられており、節度ピン44Aは、節度孔42に嵌合されると共に、上面が球面状に突出されている。節度ピン44Aと節度孔42の底面(下面)との間には、節度部材としての節度スプリング44B(圧縮コイルスプリング)が掛渡されており、これにより、節度スプリング44Bの付勢力により節度ピン44Aの上面がホルダ24の節度面24Bの前後方向中央部に当接されて、節度スプリング44Bがスライド30Aを下側に付勢している。
レバー本体30の上下方向中間部は、ホルダ24の一対の節度面24B間を前後方向にスライド可能に貫通すると共に、ハウジングゲート26の上壁を前後方向にスライド可能に貫通しており、レバー本体30の上部は、ハウジングゲート26の上側に延出されている。
レバー本体30の上部には、操作部しての略直方体状のノブ46が固定されており、ノブ46は、車室内に配置されている。ノブ46は、車両の乗員(特に運転手)が把持可能にされており、ノブ46が乗員によって把持された状態で前後方向に操作されて、レバー28が前後方向にスライドされる。レバー28は、シフト位置としての「N」位置(ニュートラル位置)に配置されており、レバー28は、「N」位置から前方にスライドされてシフト位置としての「R」位置(リバース位置)に配置されると共に、「N」位置から後方にスライドされてシフト位置としての「D」位置(ドライブ位置)に配置される。
レバー28が「R」位置に配置された際には、上述の如く、レバー本体30の前側の規制突起36が軟質材14における前側のストッパ22の上側部分に当接されて、レバー28の前方へのスライドが規制される。レバー28が「D」位置に配置された際には、上述の如く、レバー本体30の後側の規制突起36が軟質材14における後側のストッパ22の上側部分に当接されて、レバー28の後方へのスライドが規制される。
上述の如く、節度機構44において、節度スプリング44Bの付勢力により節度ピン44Aの上面がホルダ24の節度面24Bの前後方向中央部に当接されており、レバー28は、節度スプリング44Bにより「N」位置側に付勢されて、「N」位置に配置されている。レバー28が「N」位置から前後方向に操作される際には、節度スプリング44Bの付勢力に抗して、節度ピン44Aの上面が節度面24Bの前後方向中央部から前後方向に移動される。レバー28が「N」位置以外の位置に操作された状態で、レバー28への操作力が解除された際には、節度スプリング44Bの付勢力により、節度ピン44Aの上面が節度面24Bの前後方向中央部側に移動されて、レバー28が「N」位置にスライド(復帰)される。
レバー本体30の下端部には、検出部としての直方体状のマグネット48がインサート成形により固定されており、マグネット48は、レバー本体30の下側に露出されると共に、レバー本体30と一体に前後方向にスライドされる。
ベースプレート12内の下端部には、検出機構としての略平板状のセンサ基板50(回路基板)が固定されており、センサ基板50は、上下方向に垂直に配置されている。センサ基板50は、レバー本体30のマグネット48と上下方向において対向しており、センサ基板50が、マグネット48が発生する磁場を検出して、マグネット48の前後方向位置を検出することで、レバー28の前後方向位置が検出されて、レバー28のシフト位置が検出される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成のシフト装置10では、レバー28のレバー本体30の下摺動突起32及び横摺動突起34がそれぞれベースプレート12内の軟質材14における下摺動板18及び横摺動板20に対し前後方向に摺動されて、レバー28が前後方向にスライドされる。さらに、レバー28が前後方向にスライドされる際には、レバー28における付勢ピン40Aの上側面が付勢スプリング40Bの付勢力によりホルダ24の付勢面24Aに対し前後方向に摺動されると共に、レバー28における節度ピン44Aの上面が節度スプリング44Bの付勢力によりホルダ24の節度面24Bに対し前後方向に摺動される。
また、レバー本体30の規制突起36が軟質材14におけるストッパ22の上側部分(中凹部22B周囲部分)に当接されて、レバー28の前後方向へのスライドが規制される。さらに、センサ基板50がレバー本体30のマグネット48の前後方向位置を検出することで、レバー28の前後方向位置が検出されて、レバー28のシフト位置が検出される。
ここで、レバー本体30の下摺動突起32及び横摺動突起34に比し軟質材14の下摺動板18及び横摺動板20が軟質にされている。このため、下摺動突起32及び横摺動突起34の下摺動板18及び横摺動板20に対する摺動性能(例えば下摺動突起32及び横摺動突起34の耐磨耗性能)を高くでき、レバー本体30のスライド性能を向上できて、レバー28のスライド性能を向上できる。
また、レバー本体30の規制突起36に比し軟質材14のストッパ22が軟質にされている。このため、規制突起36がストッパ22の上側部分に当接されて、レバー28のスライドが規制される際には、レバー28のスライドの規制音(規制突起36のストッパ22上側部分への当接音)を低減できる。さらに、ストッパ22の上側部分の剛性が外凹部22A及び中凹部22Bによって低下されている。このため、レバー28のスライドの規制音を効果的に低減できる。
しかも、軟質材14に下摺動板18、横摺動板20及びストッパ22が形成されて、下摺動板18、横摺動板20及びストッパ22が一体に設けられている。このため、部品点数を低減でき、シフト装置10の構成を簡単にできる。
さらに、ベースプレート12に軟質材14(下摺動板18、横摺動板20及びストッパ22)が一体成形されている。このため、シフト装置10の組付工数を低減できる。
また、レバー28の下摺動突起32が下方の軟質材14の下摺動板18に当接されており、レバー28における付勢ピン40Aの上側面が付勢スプリング40Bの付勢力によりホルダ24の付勢面24Aに当接されて、付勢スプリング40Bがレバー28を下側(下摺動突起32の下摺動板18側)に付勢している。このため、レバー28がスライドされる際には、レバー28の前後方向及び左右方向への傾動を抑制でき、レバー28のスライド性能を効果的に向上できる。
さらに、レバー28における付勢ピン40Aの上側面が付勢スプリング40Bの付勢力によりホルダ24の付勢面24Aに当接されて、付勢スプリング40Bがレバー28をレバー28の左右方向内側(スライド幅方向側)に付勢している。このため、レバー28がスライドされる際には、レバー28の左右方向へのガタツキを抑制でき、レバー28のスライド性能を一層効果的に向上できる。
しかも、レバー28における節度ピン44Aの上面が節度スプリング44Bの付勢力によりホルダ24の節度面24Bに当接されて、節度スプリング44Bがレバー28を下側(下摺動突起32の下摺動板18側)に付勢している。このため、レバー28がスライドされる際には、レバー28の前後方向及び左右方向への傾動を効果的に抑制でき、レバー28のスライド性能を一層効果的に向上できる。
さらに、シフト装置10が組付けられる際には、レバー28の付勢孔38に上側から付勢スプリング40B及び付勢ピン40Aが挿入されると共に、レバー28の節度孔42に上側から節度スプリング44B及び節度ピン44Aが挿入される。このため、レバー28に同一側(上側)から付勢スプリング40B、付勢ピン40A、節度スプリング44B及び節度ピン44Aを組付けることができると共に、レバー28からの付勢スプリング40B、付勢ピン40A、節度スプリング44B及び節度ピン44Aの脱落を抑制でき、シフト装置10の組付性を向上できる。
また、レバー28の下部の下摺動突起32及び横摺動突起34がそれぞれ軟質材14の下摺動板18及び横摺動板20にスライド可能に支持されると共に、レバー28の下部にマグネット48が設けられている。このため、レバー28のスライドによるマグネット48のスライド位置の精度を高くでき、センサ基板50によるレバー28のシフト位置の検出精度を高くできる。
さらに、上述の如く付勢スプリング40B及び節度スプリング44Bがレバー28を下側(下摺動突起32の下摺動板18側)に付勢して、マグネット48がセンサ基板50側に付勢されている。このため、レバー28のスライドによるマグネット48のセンサ基板50に対するスライド位置の精度を高くでき、センサ基板50によるレバー28のシフト位置の検出精度を効果的に高くできる。
なお、本実施形態では、軟質材14がベースプレート12にインサート成形により一体成形される。しかしながら、軟質材14がベースプレート12と別体にされてベースプレート12に取付けられてもよい。
また、本実施形態では、ベースプレート12側に付勢面24Aが設けられると共に、レバー28側に付勢スプリング40B及び付勢ピン40Aが設けられる。しかしながら、ベースプレート12側に付勢スプリング40B及び付勢ピン40Aが設けられると共に、レバー28側に付勢面24Aが設けられてもよい。
さらに、本実施形態では、ベースプレート12側に節度面24Bが設けられると共に、レバー28側に節度スプリング44B及び節度ピン44Aが設けられる。しかしながら、ベースプレート12側に節度スプリング44B及び節度ピン44Aが設けられると共に、レバー28側に節度面24Bが設けられてもよい。
さらに、本実施形態では、レバー28が単一方向(前後方向)にスライド可能にされる。しかしながら、レバー28が互いに交差する複数方向(例えば前後方向及び左右方向)にスライド可能にされてもよい。
また、本実施形態では、シフト装置10をフロア式のものにして車室の床部に設置した。しかしながら、シフト装置10を車室のコンソール、インストルメントパネル又はステアリングコラムに設置してもよい。
10・・・シフト装置、12・・・ベースプレート(支持体)、18・・・下摺動板(被摺動部)、20・・・横摺動板(被摺動部)、22・・・ストッパ(規制部)、22A・・・外凹部(剛性低下部)、22B・・・中凹部(剛性低下部)、28・・・レバー(シフト体)、32・・・下摺動突起(摺動部)、34・・・横摺動突起(摺動部)、36・・・規制突起(被規制部)、40・・・付勢機構(摺動付勢機構)、44・・・節度機構(シフト付勢機構)、48・・・マグネット(検出部)

Claims (7)

  1. 摺動部及び被規制部が設けられ、スライドされてシフト位置が変更されるシフト体と、
    前記摺動部に比し軟質にされ、前記シフト体がスライドされて前記摺動部が摺動する被摺動部と、
    前記被規制部に比し軟質にされると共に、前記被摺動部と一体に設けられ、前記被規制部のスライドを規制して前記シフト体のスライドが規制される規制部と、
    を備えるシフト装置。
  2. 前記シフト体を支持し、前記被摺動部及び前記規制部が一体成形される支持体を備える請求項1記載のシフト装置。
  3. 前記シフト体を前記被摺動部側に付勢する摺動付勢機構を備える請求項1又は請求項2記載のシフト装置。
  4. 前記摺動付勢機構が前記シフト体を前記シフト体のスライド幅方向側に付勢する請求項3記載のシフト装置。
  5. 前記シフト体を前記被摺動部側及びシフト位置側に付勢するシフト付勢機構を備える請求項1〜請求項4の何れか1項記載のシフト装置。
  6. 前記シフト体に前記被摺動部側において設けられ、スライド位置が検出されて前記シフト体のシフト位置が検出される検出部を備える請求項1〜請求項5の何れか1項記載のシフト装置。
  7. 前記規制部に設けられ、前記規制部の剛性を低下させる剛性低下部を備える請求項1〜請求項6の何れか1項記載のシフト装置。
JP2018211567A 2018-11-09 2018-11-09 シフト装置 Active JP7168284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211567A JP7168284B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 シフト装置
CN201911043348.8A CN111173923B (zh) 2018-11-09 2019-10-30 换挡装置
US16/670,102 US11739837B2 (en) 2018-11-09 2019-10-31 Shift device
DE102019129856.3A DE102019129856A1 (de) 2018-11-09 2019-11-06 Schaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211567A JP7168284B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 シフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075677A true JP2020075677A (ja) 2020-05-21
JP7168284B2 JP7168284B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=70469140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211567A Active JP7168284B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 シフト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11739837B2 (ja)
JP (1) JP7168284B2 (ja)
CN (1) CN111173923B (ja)
DE (1) DE102019129856A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021183470A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN114962614B (zh) * 2021-02-24 2024-01-19 广州汽车集团股份有限公司 滑动式电子换挡器、换挡方法及汽车
CN112855916A (zh) * 2021-04-16 2021-05-28 湖北达峰汽车智能控制系统有限公司 直线操纵的电子换挡器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029277A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Toyota Motor Corp シフトレバー装置
JP2017517432A (ja) * 2014-06-06 2017-06-29 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 車両のオートマチックトランスミッション用の操作要素の移動を調整するための装置、この装置を製造するための方法、及び、車両のオートマチックトランスミッションをシフトするためのシフト装置
JP2018012405A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1241586A (en) * 1983-10-13 1988-09-06 Nobuo Fukushima Vibration-damping material with excellent workability
US4756205A (en) * 1987-02-02 1988-07-12 Alinabal, Inc. Gear shifter for manual transmission systems
DE19649745A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Volkswagen Ag Spaltabdeckung im Stellbereich eines Getriebewählhebels
DE19949058B4 (de) * 1998-10-15 2008-05-15 ZF Lemförder GmbH Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe
DE10003140C1 (de) * 2000-01-26 2001-08-09 Daimler Chrysler Ag Betriebsarten-Wähleinrichtung für Fahrzeuggetriebe
US6382045B1 (en) * 2000-09-11 2002-05-07 Teleflex Incorporated Single lever shift assembly for an electronically controlled transmission
KR100456778B1 (ko) * 2002-09-30 2004-11-10 현대모비스 주식회사 트랜스미션 기어 시프트 레버용 인디케이터와 슬라이더의 이물질 방지 장치
US20090277716A1 (en) * 2004-08-19 2009-11-12 Rajan Eadara Constrained layer, composite, acoustic damping material
JP2007290602A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバー装置
DE102010028624A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Translatorische Betätigungseinrichtung mit mittelbarer Rastierung
DE102010021559A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Gangschalthebel mit Dämpfungsvorrichtung eines Fahrzeugs
CN103946593B (zh) * 2011-11-21 2016-01-06 康斯博格汽车股份公司 换挡器组件
KR101384532B1 (ko) * 2013-05-03 2014-04-11 현대자동차주식회사 전자식 변속 레버
JP6052211B2 (ja) * 2014-03-24 2016-12-27 マツダ株式会社 車両用シフト装置
DE102014016325B4 (de) * 2014-11-03 2016-05-12 Audi Ag Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem monostabilen Fahrstufenwählelement
KR102105842B1 (ko) * 2014-11-11 2020-04-29 현대자동차주식회사 시연형 전자식 변속레버 및 그 제어방법
KR101637723B1 (ko) * 2014-11-11 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량용 변속기구
CN204488501U (zh) * 2015-02-11 2015-07-22 上海三立汇众汽车零部件有限公司 具有消隙功能的换挡位装置
US20190128404A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Dura Operating, Llc Lineal shifter assembly with multi-point guiding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029277A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Toyota Motor Corp シフトレバー装置
JP2017517432A (ja) * 2014-06-06 2017-06-29 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 車両のオートマチックトランスミッション用の操作要素の移動を調整するための装置、この装置を製造するための方法、及び、車両のオートマチックトランスミッションをシフトするためのシフト装置
JP2018012405A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11739837B2 (en) 2023-08-29
DE102019129856A1 (de) 2020-05-14
CN111173923B (zh) 2022-08-16
JP7168284B2 (ja) 2022-11-09
US20200149634A1 (en) 2020-05-14
CN111173923A (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014348034B2 (en) Shift device
JP2020075677A (ja) シフト装置
US20160230878A1 (en) Shift device
JP6683585B2 (ja) シフト装置
JP6407745B2 (ja) シフト装置
JP6199271B2 (ja) シフト装置
JP2019123432A (ja) シフト装置
JP2011207452A (ja) シフトレバー装置
JP5659080B2 (ja) シフト装置
WO2019065163A1 (ja) 車両のシフト装置
JP6698043B2 (ja) シフト装置
JP6924720B2 (ja) シフト装置
WO2018163762A1 (ja) シフト装置
JP7243980B2 (ja) シフト装置
JP2012025334A (ja) シフト装置
JP6778133B2 (ja) シフト装置
JP6747251B2 (ja) センタコンソールフロントボックス構造
JP2018016207A (ja) シフト装置
JP2019055761A (ja) シフト装置
JP2018176857A (ja) シフト装置
JP6618584B2 (ja) シフト装置
JP2018058518A (ja) シフト装置
JP5659081B2 (ja) シフト装置
JP2024069095A (ja) シフト装置
JP2023180975A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150