JP2020075418A - 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020075418A
JP2020075418A JP2018210573A JP2018210573A JP2020075418A JP 2020075418 A JP2020075418 A JP 2020075418A JP 2018210573 A JP2018210573 A JP 2018210573A JP 2018210573 A JP2018210573 A JP 2018210573A JP 2020075418 A JP2020075418 A JP 2020075418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
opening
mask
openings
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150569B2 (ja
Inventor
敦則 寺崎
Atsunori Terasaki
敦則 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018210573A priority Critical patent/JP7150569B2/ja
Priority to US16/668,340 priority patent/US10994540B2/en
Publication of JP2020075418A publication Critical patent/JP2020075418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150569B2 publication Critical patent/JP7150569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】効率良くピッチを変換可能な、斜めに傾斜した貫通孔を有する基板を容易に製造する。【解決手段】傾斜した貫通孔を有する基板の製造方法が、基板1の第一の面2に第一のマスク3を、第二の面5に第二のマスク6を配置するステップと、第一の面2からの異方性のドライエッチングで開口部4a〜4cに対向する凹部9を形成し、第二の面5からの異方性のドライエッチングで開口部7a〜7eに対向する凹部9を形成するステップと、複数の凹部9を連通させて貫通孔8を形成するステップを含む。第一のマスク3の開口パターン4と第二のマスク6の開口パターン7は隣接して配置される。第一のマスク3および第二のマスク6の開口部の少なくとも一部は、当該開口部を含むマスクの開口パターンから、当該開口部を含むマスクと反対側の面のマスクの開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなっている。【選択図】図1

Description

本発明は、基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
一般的な液体吐出ヘッドでは、タンクに貯蔵された液体が共通液室に供給され、さらに共通液室から圧力室を介して吐出口に到達し、吐出口から外部に吐出される。液体吐出ヘッドの共通液室、圧力室および吐出口と、それらを接続する流路は、通常、基板や流路形成部材や吐出口形成部材等の構造体を掘り込むことによって形成され、場合によっては、構造体を貫通する貫通孔として形成されている。特許文献1には、微細な凹部を有する基板上に感光性樹脂フィルムを貼り付け、これを露光および現像することで、有機樹脂からなる構造体を基板上に製造する方法が記載されている。このようにして製造される構造体に、吐出口等が形成されている。
液体吐出ヘッドの液体の流れの経路は、タンクから吐出口にかけて断面積および集積度が変化している。特に吐出口の微細化および高集積化が進んでおり、それに伴って共通液室のピッチも微細化している。従って、例えばタンクと共通液室とを接続する流路(配管)は、タンクとの接続部分ではピッチが大きく、共通液室との接続部分ではピッチが小さくなるように、ピッチを変換する必要がある。ピッチを変換する配管は、焼結アルミナや樹脂成形物から形成される場合がある。それらの加工寸法の限界は1mm前後であり、より微細なピッチに変換するための構造を形成することは困難である。そこで、特許文献2には、斜めに傾斜した貫通孔を有するシリコン基板をピッチ変換部材として用いる方法が提案されている。
特開2006−227544号公報 米国特許第8240828号明細書
特許文献2の方法では、数百μmのピッチで配置された流路と数mm単位のピッチで配置された流路とを接続するピッチ変換部材として、斜めに傾斜した貫通孔を有する部材(インターポーザー)が作製される。その作製方法の一例では、図13(a)に示すように、基板51の両面(面52,面55)にそれぞれマスク53,56を配置する。マスク53,56は、基板51に直交する方向に見て互いに隣接する開口部54,57を有している。基板51の両面(面52,面55)において、マスク53,56を介してレーザー照射やドライエッチング等を行うことにより、先導孔である凹部59,60を形成する(図13(b))。次に、ウェットエッチング等の等方性エッチングにより凹部59,60を拡大させて互いに連通させて、斜めに傾斜した貫通孔58を形成する。
しかし、凹部59,60を形成した後に行うエッチングが狙った方向のみに進行し、図13(c)に2点鎖線で示すような所望の形状の貫通孔58を形成することは、困難である。実際には、凹部59,60は共に等方的にエッチングされて径が拡大し、実線で示すように、少なくとも部分的に必要以上に径が拡大したいびつな形状の貫通孔58が形成される。貫通孔58の径が必要以上に大きいと、隣接する貫通孔58と干渉しないように貫通孔58同士の間の間隔を広めに設定する必要がある。その結果、ピッチをあまり小さくすることができない。また、両面(面52,面55)のマスク53,56の開口部54,57が水平方向(基板51の板面方向)に大きく離れていると、基板51の両面(面52,面55)からそれぞれ形成された凹部59,60が互いに繋がるまでに要するエッチング時間が長くなる。その結果、貫通孔58の径はさらに拡大するため、隣接する貫通孔58同士が干渉しないように、貫通孔58のピッチをさらに広げる必要が生じる。このように、特許文献2に記載の方法では、流路のピッチを小さくすることには限界があり、ピッチ変換率の高いピッチ変換部材を製造することは困難である。また、図13(c)に実線で示すいびつな形状の貫通孔58では、液体の円滑な流れが実現しない可能性がある。
そこで、本発明の目的は、効率良くピッチを変換可能な、斜めに傾斜した貫通孔を有する基板と、基板積層体と、液体吐出ヘッドとの製造方法を提供することにある。
本発明の、基板に対して斜めに傾斜した貫通孔を有する基板の製造方法は、基板の第一の面に、複数の開口部を含む開口パターンを有する第一のマスクを配置し、第一の面と反対側に位置する第二の面に、複数の開口部を含む開口パターンを有する第二のマスクを配置するステップと、第一の面から第一のマスクを介して異方性のドライエッチングを行って、第一のマスクの複数の開口部の各々に対向する複数の凹部を形成し、第二の面から第二のマスクを介して異方性のドライエッチングを行って、第二のマスクの複数の開口部の各々に対向する複数の凹部を形成するステップと、第一の面からのドライエッチングと第二の面からのドライエッチングとによって形成された複数の凹部を、凹部同士の間に位置する分離壁を除去することによって連通させて、貫通孔を形成するステップと、を含み、第一のマスクの開口パターンと第二のマスクの開口パターンとは、基板の第一の面および第二の面に直交する方向に見て、隣接するように、または一部が重なり合うように配置されており、第一のマスクおよび第二のマスクの複数の開口部の少なくとも一部は、基板の第一の面および第二の面に直交する方向に見て、当該開口部を含むマスクの開口パターンから、当該開口部を含むマスクと反対側の面に位置するマスクの開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなっていることを特徴とする。
本発明によると、効率良くピッチを変換可能な、斜めに傾斜した貫通孔を有する基板を容易に製造することができる。
本発明の第一の実施形態の基板の製造方法を工程順に示す断面図である。 図1に示す製造方法に用いられるマスクの平面図である。 図1に示す製造方法で製造された基板の他の例の断面図である。 図1に示す実施形態の変形例のマスクの平面図と製造方法を示す断面図である。 図1に示す製造方法で複数の貫通孔を形成する方法を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態の基板積層体の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の実施例1の基板の製造方法の一部を工程順に示す断面図である。 実施例1の基板の製造方法で形成した貫通孔を示す断面図である。 本発明の実施例2の基板の製造方法で形成した貫通孔を示す断面図である。 本発明の実施例3の基板積層体の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の実施例4の液体吐出ヘッドの製造方法を工程順に示す断面図である。 実施例4の方法の、図11に示す工程に続く工程を順番に示す断面図である。 従来の基板の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1には、液体吐出ヘッドを構成する基板の1つであって、基板の厚さ方向および板面方向に対して斜めに貫通する貫通孔を有する基板の製造方法を示している。この製造方法では、図1(a)に示すように、シリコン基板1の第一の面2に、複数の開口部を含む開口パターン(開口部群)4を有する第一のマスク3を形成する。そして、第二の面5に、複数の開口部を含む開口パターン(開口部群)7を有する第二のマスク6を形成する。図1に示す例では、第一のマスク3の開口パターン4は3つの開口部4a〜4cからなり、第二のマスク6の開口パターン7は5つの開口部7a〜7eからなる。第一のマスク3の平面図を図2(a)に、第二のマスク6の平面図を図2(b)にそれぞれ示している。基板1の板面(第一の面2および第二の面5)に直交する方向(基板直交方向)に見て、第一のマスク3の開口パターン4と第二のマスク6の開口パターン7とは互いに隣接している。第一のマスク3では、基板直交方向に見て図1,2の右側の開口部4aから左側の開口部4cに向かって、すなわち第二のマスク6の開口パターン7に近づくほど開口面積が徐々に大きくなっている。第二のマスク6では、基板直交方向に見て図1,2の左側の開口部7aから右側の開口部7eに向かって、すなわち第一のマスク3の開口パターン4に近づくほど開口面積が徐々に大きくなっている。
このシリコン基板1を異方性ドライエッチングにより加工する。第一の面2側からのエッチングと、第二の面5側からのエッチングとを実施し、それらのエッチングの順番はどちらが先であっても構わない。このエッチングにより、図1(b)に示すように、第一のマスク3と第二のマスク6のそれぞれの開口部4a〜4c,7a〜7eから、各開口面積に対応する深さを有する凹部9がそれぞれ形成される。この凹部9の深さは、マイクロローディングに起因するものである。マイクロローディングは、開口面積の広い開口部ほどエッチングレートが高いという現象である。この現象は、エッチングに寄与するイオン成分やラジカル成分が、開口面積が狭くなるにつれて開口部の下方の基板内に進入しにくくなるために生じる。マイクロローディングによるエッチング深さの差は、一般的に開口面積の対数に依存するとされており、以下の式で表される。
d = A logS + B・・・(式1)
dはエッチング深さ、Sは開口面積、A,Bは定数である。
図2(a),2(b)に示す第一および第二のマスク3,6の開口部4a〜4c,7a〜7eは、予め設定された開口面積を有するようにそれぞれ形成されている。これらの開口面積の対数を取って式1に基づいて計算すると、各開口部4a〜4c,7a〜7eに対向する凹部9の深さは線形に変化していることがわかる。
次に、エッチングによって形成された凹部同士の間に位置する部分(分離壁)を除去する。分離壁の除去には、等方的なドライエッチングやウェットエッチング等が適しているが、液体や気体の吹付けや超音波洗浄等による物理的な破壊を行ってもよい。この分離壁の除去により、図1(c)に示すように、斜め方向に傾斜して延びる貫通孔8が形成される。最後に、第一のマスク3と第二のマスク6を除去することにより、本実施形態の斜めに傾斜した貫通孔8を有する基板1が完成する(図1(d))。貫通孔8は、厳密には階段状の側壁を有し、第一のマスク3の開口パターン4に対向する開口端8aから第二のマスク6の開口パターン7に対向する開口端8bまで、基板1の板面に平行な方向(水平方向)に少しずつ段階的に移動しながら延びている。本明細書では、このような貫通孔8を、大まかな外形に基づいて、斜め方向に延びる傾斜した貫通孔8とみなしている。そして、第一のマスク3の開口パターン4の中心と第二のマスク6の開口パターン7の中心とを結んだ直線と、基板1の基板直交方向に延びる法線との成す角を、貫通孔8の傾斜角と定義する。
このように斜め方向に延びる貫通孔8では、第一の面2においては、第一のマスク3の開口パターン4のうちの一端の開口部4aから他端の開口部4cまでの範囲が貫通孔8の開口端8aになる。第二の面5においては、第二のマスク6の開口パターン7のうちの一端の開口部7eから他端の開口部7aまでの範囲が貫通孔8の開口端8bになる。第一のマスク3の開口パターン4と第二のマスク6の開口パターン7とは、基板直交方向に見て互いに隣接しているため、貫通孔8は第一の面2の開口端8aと第二の面5の開口端8bとの間を斜めに延びている。従って、第一のマスク3の開口パターン4と第二のマスク6の開口パターン7の配置によって、貫通孔8の傾斜を決めることができる。例えば、第二のマスク6の開口パターン7が、第一のマスク3の開口パターン4よりも、基板直交方向に見て広範囲に配置されていると、貫通孔8の、第一のマスク3の開口パターン4側、すなわち図面右側の側壁の傾斜が相対的に急である。一方、第二のマスク6の開口パターン7側、すなわち図面左側の側壁の傾斜が相対的に緩やかである。そして、貫通孔8は第二の面5の開口端8bから第一の面2の開口端8aに向かって断面積が徐々に小さくなっている。また、基板直交方向に見て隣接する第一のマスク3の開口パターン4と第二のマスク6の開口パターン7との間の間隔を変えることによって、貫通孔8の傾斜角を変えることができる。これらの原理を用いることにより、所望の傾斜角の貫通孔8を形成することができる。そして、第一のマスク3と第二のマスク6にそれぞれ複数の開口パターンを形成することによって、異なる傾斜を有する複数の貫通孔を、同一の基板1内に一度に作製することができる。複数の貫通孔を形成する詳細な方法については後述する。
図1(b)に示す例では、第一の面2側からのエッチングと第二の面5側からのエッチングはいずれも、開口面積が最大の開口部4c,7eにおいても凹部9が基板1を貫通しない状態でエッチングを停止している。しかし、一部の開口部において凹部9が基板1を貫通するまでエッチングを進行させても構わない。その場合、例えば図3に示す例のように、図1(d)に示されている例に比べて、開口端8a,8bの開口幅がより大きな貫通孔8が形成される。
図4(a1),図4(a2)に、本実施形態の変形例の第一のマスク10および第二のマスク12の平面図を示している。図4(a3)には、マスク10,12を用いて凹部9を形成した状態の断面図を示している。図4(a4)には、図4(a3)に示す凹部9から貫通孔8を形成した状態を示している。この変形例の技術的意義について以下に説明する。開口幅の小さい開口部をマスクに形成する際に、露光装置等の能力によって形成可能な寸法が制限されることがある。例えば、開口幅が小さくかつ開口長さが大きい開口部を形成することが困難な場合がある。そのような場合には、開口幅と開口長さがともに小さい開口部を複数並べて配置することができる。図4(a1),図4(a2)に示す変形例では、第一のマスク10に、開口面積が小さい複数の開口部11aの列と、開口面積が中程度の複数の開口部11bの列と、開口面積が大きい単一の開口部11cとを含む開口パターン11が形成されている。第二のマスク12には、開口面積が小さい方から順番に、複数の開口部13aの列と、複数の開口部13bの列と、複数の開口部13cの列と、複数の開口部13dの列と、開口面積が大きい単一の開口部13eとを含む開口パターン13が形成されている。式1に示されている通り、エッチング深さを決定するのは開口部の開口幅ではなく開口面積である。従って、開口幅が同じであっても開口面積が異なる開口部を形成することで、図4(a3)に示すようにエッチング深さが異なる凹部9を形成することが可能である。それから、凹部9同士の間の分離壁を除去することにより、図4(a4)に示すような貫通孔8が形成できる。なお、図4(a3),図4(a4)には、図4(a1),図4(a2)に示す開口パターン11,13の各開口部11a〜11c,13a〜13eに対応する凹部9のエッチング深さの違いを示している。
図4(a1)〜(a4)に示す例では、第一のマスク10の開口パターン11と第二のマスク12の開口パターン13とは、基板直交方向に見て互いに隣接して位置している。ただし、図4(b1),図4(b2)に示す他の変形例のように、第一のマスク14と第二のマスク16に、基板直交方向に見て互いに重なり合う開口部15c,17eがそれぞれ設けられていてもよい。その場合、図4(b3)に示すように、互いに重なり合う開口部15c,17eの位置では、第一の面2と第二の面5の両方から形成される凹部9の先端同士が近接する。それから、図4(b4)に示すように、分離壁を除去するとともに、開口部15c,17eに対向する位置の両凹部9の先端同士の間に位置する部分を除去して、凹部9同士を連通させる。あるいは、互いに重なり合う開口部15c,17eに対向する位置で、第一の面2と第二の面5の両方から凹部9を形成する際に、それらの凹部9同士が繋がるまでエッチングを行って貫通させる。いずれの場合にも、開口部15c,17eに対向する位置では、第一の面2から形成される凹部9の先端と、第二の面5から形成される凹部9の先端とが、最終的には連通させられる。従って、第一の面2から形成される凹部9と第二の面5から形成される凹部9は、それぞれが単独で大きな深さを有する必要はない。そのため、基板直交方向に見て互いに重なり合う開口部15c,17eの開口面積は、さほど大きくなくてもよい。これに対し、基板直交方向に見て他の面の開口パターン17または15と隣接するが重なり合わない位置の開口部15a〜15b,17a〜17dの開口面積は、他の面の開口パターン17または15に近づくにつれて大きくなっていることが好ましい。ただし、全ての開口部が、他の面の開口パターンに近づくにつれて開口面積が大きくなっている必要はない。複数の開口部の少なくとも一部において、基板直交方向に見て、その開口部を含むマスクの開口パターンから、その開口部を含むマスクと反対側の面に位置するマスクの開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなっていればよい。それにより、斜めに傾斜した貫通孔8を容易に形成できるという本発明の効果が得られる。
以上説明した方法で形成される、斜めに傾斜した貫通孔8の配置および傾斜角には、制限がある場合がある。この制限は、特に、前述したように1枚の基板に複数の貫通孔を形成する場合に生じる。一例として、図5(a)に示すように、第一のマスク25と第二のマスク22にそれぞれ複数の開口パターン20〜24を形成し、図5(b)に示すように異なる傾斜を有する複数の貫通孔18,19を同一の基板1内に作製する場合について説明する。この場合、図5(a)に示すように、同一のマスク22,25内で、貫通孔18を形成するための開口パターン20,23と、隣接する貫通孔19を形成するための開口パターン21,24とが、基板直交方向に見て隣接する。特に、貫通孔18,19の開口端18a,18b,19a,19bのうち大きい方の開口端18b,19bが位置する面のマスク(図5の例では第二のマスク22)の開口パターン20,21が、貫通孔18,19の配置と傾斜角の物理的な限界を決める。すなわち、開口パターン20のうちの一端部の開口部20eと、開口パターン21のうちの他端部の開口部21aとが、重なり合うことなく近接する位置関係が、物理的限界の配置である。このような物理的限界に基づいて配置された開口パターン20,23の開口部20a〜20e,23a〜23cから形成された凹部26Aを基にして、図5(b)に示す貫通孔18を形成する。同様に、開口パターン21,24の開口部21a〜21e,24a〜24cから形成された凹部26Bを基にして、貫通孔18に隣接する貫通孔19を形成する。前記した物理的限界が、形成可能な貫通孔18,19の傾斜角および集積度(配置密度)の限界を決定し、ひいてはこの貫通孔18,19によるピッチ変換の限界を決定する。
前述したように貫通孔8の配置および傾斜角には制限がある場合に、より大きなピッチ変換を実現するためには、傾斜した貫通孔27A〜27Dがそれぞれ形成された複数の基板28A〜28D(図6(a))を積層すればよい(第二の実施形態)。この実施形態では、各基板28A〜28Dの貫通孔27A〜27Dを繋げて連続した流路を構成する(図6(b))。このように各基板28A〜28Dの貫通孔27A〜27Dを繋げることで構成された流路を、ここでは積層体流路32と称する。この積層体流路32の径は、複数の基板28A〜28Dの積層方向に沿って、基板28A側から見ると実質的に連続的に拡大している(基板28D側から見ると実質的に連続的に縮小している)。すなわち、積層方向の最上位の基板28Aの貫通孔27Aから、最下位の基板28Dの貫通孔27Dまで、徐々に大径になっている。また、基板28A〜28Dのそれぞれに複数の貫通孔27A〜27Dが形成されており、複数の基板28A〜28Dの積層状態において複数の積層体流路32が構成されている。複数の積層体流路32のピッチは、複数の基板28A〜28Dの積層方向に沿って、基板28A側から見ると実質的に連続的に拡大している(基板28D側から見ると実質的に連続的に縮小している)。すなわち、積層方向の最上位の基板28Aの貫通孔27Aから、最下位の基板28Dの貫通孔27Dまで、徐々にピッチが大きくなっている。複数の基板28A〜28Dを積層する方法としては、直接接合、プラズマ活性化接合、樹脂接合、接着剤接合、金属接合等が考えられる。
前述した傾斜した貫通孔27A〜27Dを有する基板28A〜28Dの基板積層体29は、液体吐出ヘッドのピッチ変換部材として使用できる。液体吐出ヘッドは、液体が流れる経路の一部がそれぞれ形成された複数の構造体を有する。例えば、このような構造体の1つである液体吐出ヘッド用基板30と、このような構造体の他の1つである供給配管部材31との間に、ピッチ変換部材として基板積層体29を配置することができる(図6(c))。この基板積層体29の貫通孔27A〜27Dからなる積層体流路32が、液体吐出ヘッド用基板30の基板内流路(共通液室であってもよい)30aと供給配管部材31の供給配管31aとを接続するとともに、ピッチを変換する。なお、図6(c)の基板積層体29の代わりに、図1〜6に示す製造方法に基づいて製造された基板1を、ピッチ変換部材として使用することもできる。
(実施例1)
前述した本発明の実施形態に基づく具体的な基板の製造方法(実施例1)について、図1と図7とを参照して詳細に説明する。まず、厚さ725μmのシリコン基板1を用意した(図7(a))。続いて、基板1の第一の面2に、厚さ7μmのフォトレジストを塗布し、UV光を照射して現像することで、開口パターン4を有する第一のマスク3を形成した(図7(b))。更に、第二の面5に、開口パターン7を有する第二のマスク6を、第一のマスク3と同様の方法で形成した(図7(c))。
次に、ボッシュ法を用いたドライエッチング装置により、第一の面2側から、第一のマスク3を介してシリコンの垂直(異方性)エッチングを行った(図7(d))。続いて、第二の面5側から、第二のマスク6を介してシリコンの垂直(異方性)エッチングを実施した(図1(b))。こうして、開口面積に応じてエッチング深さが徐々に変化した複数の凹部9を並べて形成した。ボッシュ法とは、例えばC等のフルオロカーボン系のガスを用いた保護膜形成ステップと、例えばSFを用いたエッチングステップとを交互に行うことによって、基板の垂直エッチング形状を形成する方法である。
次に、同じドライエッチング装置内で、ボッシュ法を行わず、SFガスを主体とした条件により等方的なエッチングを行った。これにより、隣接する凹部9同士の間に位置するシリコンの分離壁が除去され、斜めに傾斜した貫通孔8が形成された(図1(c))。最後に、フォトレジストからなる第一のマスク3と第二のマスク6を剥離することにより、図1(d)に示す形状の貫通孔8を有する基板1が得られた。
ここでは一例として、第一のマスク3に、開口幅が2μm〜100μmの間で段階的に変化する複数の開口部4a〜4cを形成し、各開口部間の間隔を2μmにした。各開口部の、図7の面に垂直な方向の開口長さは全て同じ寸法(例えば20000μm)にした。斜め方向の貫通孔8の第一の面2側の開口端8aの開口幅が200μmになるように設計した。最大開口幅(100μm)を有する開口部4cから形成した凹部9の深さが400μmになるようにエッチングを行った。この際、最小開口幅(2μm)を有する開口部4aから形成した凹部9の深さは293μmであった。
一方、第二のマスク6には、開口幅が2μm〜200μmの間で段階的に変化する複数の開口部7a〜7eを形成し、各開口部間の間隔を2μmにした。各開口部の開口長さは、第一のマスク3の開口部4a〜4cと全て同じ寸法(例えば20000μm)にした。第二のマスク6の最大開口幅の開口部7eと、第一のマスク3の最大開口幅の開口部4cとが水平距離2μmで隣接するように配置した。こうして、斜め方向の貫通孔8の第二の面5側の開口端8bの開口幅が400μmになるように設計した。最大開口幅(200μm)を有する開口部7eから形成した凹部9の深さが400μmになるようにエッチングを行った。この際、最小開口幅(2μm)を有する開口部7aから形成した凹部9の深さは279μmであった。
こうして形成された貫通孔8の大まかな形状を図8に示している。その傾斜角は、基板直交方向に対して22.5°傾いている。仮に、第一のマスク3の開口パターン4は前述したのと同様な構成で、第二のマスクの開口パターン7を、開口端8bの開口幅が800μmになるように設計すると、貫通孔8の傾斜角は基板直交方向に対して34.6°傾く(図示せず)。このように、開口パターン4,7(開口部の配置領域)の幅を変化させることにより、貫通孔8の傾斜角を変化させることが可能である。
(実施例2)
実施例2では、図4(a1),図4(a2)に示す例と同様なマスク10,12を用い、実施例1と同様な工程を行って貫通孔8を形成した。実施例1では、図1,図7に示す第一のマスク3と第二のマスク6のそれぞれの最小開口幅の開口部4a,7aから、300μm弱の深さの凹部9が形成された。この深さ300μm弱の深さの凹部9の内壁面が、図8に示す貫通孔8の傾斜した側面の、開口端8a,8bの縁部に繋がる部分になる。これに対して、貫通孔8の傾斜した側面が、開口端8a,8bの縁部に、よりスムーズに繋がることが望まれる場合がある。そのような場合には、図4(a1),図4(a2)に示すようなマスク10,12を用いることが有効である。
そこで、第一のマスク10には、開口幅が2μm〜100μmの間で段階的に変化するとともに、開口長さも開口幅に合わせて段階的に変化する複数の開口部11a〜11cを形成した。すなわち、最小開口幅(2μm)の開口部11aは開口長さも2μmであり、2μm×2μmの正方形の開口部11aが、開口長さ方向に沿って複数(例えば9個)並んで配置されている。開口部11aの列に隣接する開口部11bは、開口長さが開口部11aよりも長く、開口長さ方向に沿って、開口部11aの数よりも少ない数(例えば4個)だけ並んで配置されている。そして、最大開口幅(100μm)の開口部11cは、実施例1の開口部4a〜4c,7a〜7eと同様な20000μmの開口長さを有し、1個のみ配置されている。各開口部間の間隔は2μmにした。こうして、斜め方向の貫通孔8の第一の面2側の開口端8aの開口幅が200μmになるように設計した。最大開口幅(100μm)を有する開口部11cから形成した凹部9の深さが400μmになるようにエッチングを行った。この際、最小開口幅(2μm)を有する開口部11aから形成した凹部9の深さは39μmであった。
一方、第二のマスク12には、開口幅が2μm〜100μmの間で段階的に変化するとともに、開口長さも開口幅に合わせて段階的に変化する複数の開口部13a〜13eを形成した。すなわち、最小開口幅(2μm)の開口部13aは開口長さも2μmであり、2μm×2μmの正方形の開口部13aが、開口長さ方向に沿って複数(例えば9個)並んで配置されている。開口部13aの列に隣接する開口部13bは、開口長さが開口部13aよりも長く、開口長さ方向に沿って、開口部13aの数よりも少ない数(例えば7個)だけ並んで配置されている。開口部13bの列に隣接する開口部13cは、開口長さが開口部13bよりも長く、開口長さ方向に沿って、開口部13bの数よりも少ない数(例えば4個)だけ並んで配置されている。開口部13cの列に隣接する開口部13dは、開口長さが開口部13cよりも長く、開口長さ方向に沿って、開口部13cの数よりも少ない数(例えば2個)だけ並んで配置されている。そして、最大開口幅(100μm)の開口部13eは、実施例1の開口部4a〜4c,7a〜7eと同様な20000μmの開口長さを有し、1個のみ配置されている。各開口部間の間隔は2μmにした。こうして、斜め方向の貫通孔8の第二の面5側の開口端8bの開口幅が400μmになるように設計した。最大開口幅(100μm)を有する開口部13eから形成した凹部9の深さが400μmになるようにエッチングを行った。この際、最小開口幅(2μm)を有する開口部13aから形成した凹部9の深さは37μmであった。
形成された貫通孔8の大まかな形状を図9に示す。貫通孔9の傾斜角は、基板直交方向に対して22.5°傾いている。本実施例では、図4(a1),図4(a2)に示す第一のマスク10と第二のマスク12のそれぞれの最小開口幅の開口部11a,13aから、40μm弱の深さの凹部9が形成された。この深さ40μm弱の深さの凹部9の内壁面が、貫通孔8の傾斜した側面の、開口端8a,8bの縁部に繋がる部分になる。すなわち、図9に示す貫通孔8は、貫通孔8の傾斜した側面が、開口端8a,8bの縁部に、非常にスムーズに繋がっている。
(実施例3)
実施例3では、図10(a)に示すように、貫通孔27A〜27Dをそれぞれ有する複数(例えば4枚)のシリコン基板28A〜28Dを形成した。各貫通孔27A〜27Dは、基板28A〜28Dを重ね合わせた積層状態において連続的に繋がるようなレイアウトで各基板28A〜28Dにそれぞれ形成した。各基板28A〜28Dの厚さはそれぞれ400μmである。各基板28A〜28Dの詳細な作製方法は、実施例1に準ずる。
このようにして作製した1枚目の基板28Aの第二の面35に、有機樹脂層33を形成した(図10(b))。この有機樹脂層33は、ベンゾシクロブテン樹脂溶液をシリコンウエハに塗布して厚さ2μmの層を形成した後に、基板28Aの第二の面35に転写する方法で形成した。有機樹脂層33は、貫通孔27Aを塞がないように、貫通孔27Aと対向する位置を除いて形成した。そして、1枚目の基板28Aの第二の面35と2枚目の基板28Bの第一の面34とを、基板28Aの第二の面35に形成された有機樹脂層33を介して接合した(図10(c))。具体的には、有機樹脂層33を150℃に加熱して基板28A,28Bを接合させ、さらに有機樹脂層33を300℃に加熱して本硬化した。尚、通常、有機樹脂層33のみを加熱することはなく、基板28A,28Bと有機樹脂層33の全体を加熱する。
同様の方法により、3枚目の基板28Cと4枚目の基板28Dを接合し、図10(d)に示すように、斜め方向の貫通孔27A〜27Dを有する基板28A〜28Dからなる基板積層体29を得た。実施例1,2では、貫通孔8の第一の面2における開口端8aの開口幅200μmを、第二の面5における開口端8bの開口幅400μmに拡大し、開口中心の位置を水平に300μm移動させた。すなわち、1枚の基板1で貫通孔8の開口幅を2倍にしている。同様に、本実施例では、基板28A〜28Dのそれぞれにおいて流路の開口幅を2倍に拡大し、開口中心の位置を両開口端の開口幅の和の1/2だけ水平方向に移動させた。その結果、4枚の基板28A〜28Dが積層された基板積層体29全体では、積層体流路32の開口幅を200μmから3200μmに拡大し、開口中心の位置を水平方向に4500μm移動させた。このような基板積層体29を構成する基板の数は4枚に限られず、より多くの数の基板を接合することで、より大きなピッチ変換率を実現することができる。本実施例は、ピッチ変換率が大きい場合、例えば、最もピッチが小さい基板28Aの第一の面34における貫通孔27Aの開口端の開口幅が300μm以下である場合に、特に有効である。
(実施例4)
実施例4では、実施例3に準じた方法で作製した基板積層体29をピッチ変換部材として使用した液体吐出ヘッド45を製造した。本実施例では、まず、液体吐出ヘッドを構成する構造体の1つである液体吐出ヘッド用基板30を作製するために、厚さ625μmのシリコン基板36を準備した。この基板36には、一方の面(第一の面)に液体吐出用のエネルギー発生素子であるヒーター37が予め形成されている。また、第一の面には、ヒーター37に電力を供給するための駆動回路及び配線を有する配線層38も形成されている(図11(a))。基板36の、ヒーター37が形成されているのと反対側の面(第二の面)に、深さ約500μmの流路39(図6(c)の基板内流路30aに対応し、共通液室であってもよい)の一部が形成されている。また、基板36の第一の面には、流路39に連通する液体供給路40が形成されている(図11(b))。流路39の開口幅は200μmである。次いで、フィルム状の感光性エポキシ樹脂を配線層38の上にラミネートして流路形成部材41を形成した。そして、流路形成部材41に対して露光と現像を2回繰り返すことで、第一の面に開口する吐出口を含む液体吐出路42と、液体供給路40から液体吐出路42に至る流路43とを形成した(図11(c)))。こうして、基板36と流路形成部材41とを含む液体吐出ヘッド用基板30を作製した。
続いて、液体吐出ヘッド用基板30と、他の構造体である供給配管部材31とを、ピッチ変換部材で接続した。ピッチ変換部材として、実施例3に準じた方法で作製した基板積層体29(図10)を用いた。液体吐出ヘッド用基板30とピッチ変換部材29は、実施例3で用いられたのと同じ有機樹脂層33によって接合した。具体的には、まず、液体吐出ヘッド用基板30の第二の面に、有機樹脂層33を形成した(図12(a))。この有機樹脂層33は、ベンゾシクロブテン樹脂溶液をシリコンウエハに塗布して厚さ2μmの層を形成した後に、液体吐出ヘッド用基板30の第二の面に転写して形成した。有機樹脂層33は、流路39を塞がないように、流路39と対向する位置を除いて形成した。そして、液体吐出ヘッド用基板30の第二の面とピッチ変換部材29の第一の面とを、液体吐出ヘッド用基板30の第二の面に形成された有機樹脂層33を介して接合した(図12(b))。具体的には、有機樹脂層33を150℃に加熱して液体吐出ヘッド用基板30とピッチ変換部材29とを接合させ、さらに有機樹脂層33を300℃に加熱して本硬化した。尚、通常、有機樹脂層33のみを加熱することはなく、液体吐出ヘッド用基板30とピッチ変換部材29と有機樹脂層33の全体を加熱する。このようして完成した液体吐出ヘッド用基板30とピッチ変換部材29との積層体をダイシングソーで分割した後、エポキシ系の接着剤44を用いて供給配管部材31と接合し、液体吐出ヘッド45を作製した。これにより、200μmの開口幅を有する流路39から、3mm程度の開口幅を有する供給配管部材31の供給配管31aへスムーズなピッチ変換が可能となった。
以上説明したように、本発明によると、基板の第一の面に配置する第一のマスクの開口パターンと、第二の面に配置する第二のマスクの開口パターンは、基板直交方向に見て互いに隣接するか、または一部が重なり合うように配置されている。本発明では、1つの貫通孔を形成するための開口パターンが、複数の開口部を含んでいる。そして、第一のマスクの開口パターンを構成する複数の開口部のうちの少なくとも一部は、基板直交方向に見て、第一のマスクの開口パターンから第二のマスクの開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなっている。同様に、第二のマスクの開口パターンを構成する複数の開口部のうちの少なくとも一部は、基板直交方向に見て、第二のマスクの開口パターンから第一のマスクの開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなっている。マスクを介してドライエッチングを行う場合、マスクの開口面積が大きいほどエッチング深さが深くなる傾向がある。従って、この基板をドライエッチングして凹部を形成すると、基板直交方向に見て第一のマスクの開口パターンと第二のマスクの開口パターンとが近接する部分の凹部が深く、その周囲に向かって徐々に凹部の深さが浅くなっている。この凹部の深さの変化が、貫通孔の側壁の階段形状を構成し、斜めに傾斜した貫通孔が容易に形成できる。仮に、各開口パターンの複数の開口部のうちの一部のみが、他の面の開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなる構成であっても、前述したように斜めに傾斜した貫通孔が容易に形成できるという効果にある程度寄与する。従って、このような構成も本発明に含まれる。
1,28A〜28D 基板
2,34 第一の面
3,10,14,25 第一のマスク
4,7,11,13,15,17,20,21,23,24 開口パターン
4a〜4c,7a〜7e,11a〜11c,13a〜13e,15a〜15c,17a〜17e,20a〜20e,21a〜21e,23a〜23c,24a〜24c 開口部
5 第二の面
6,12,16,22 第二のマスク
8,18,19,27A〜27D 貫通孔
9,26A,26B 凹部

Claims (11)

  1. 基板に対して斜めに傾斜した貫通孔を有する基板の製造方法であって、
    前記基板の第一の面に、複数の開口部を含む開口パターンを有する第一のマスクを配置し、前記第一の面と反対側に位置する第二の面に、複数の開口部を含む開口パターンを有する第二のマスクを配置するステップと、
    前記第一の面から前記第一のマスクを介して異方性のドライエッチングを行って、前記第一のマスクの複数の前記開口部の各々に対向する複数の凹部を形成し、前記第二の面から前記第二のマスクを介して異方性のドライエッチングを行って、前記第二のマスクの複数の前記開口部の各々に対向する複数の凹部を形成するステップと、
    前記第一の面からのドライエッチングと前記第二の面からのドライエッチングとによって形成された複数の前記凹部を、前記凹部同士の間に位置する分離壁を除去することによって連通させて、前記貫通孔を形成するステップと、を含み、
    前記第一のマスクの前記開口パターンと前記第二のマスクの前記開口パターンとは、前記基板の前記第一の面および前記第二の面に直交する方向に見て、隣接するように、または一部が重なり合うように配置されており、
    前記第一のマスクおよび前記第二のマスクの複数の前記開口部の少なくとも一部は、前記基板の前記第一の面および前記第二の面に直交する方向に見て、当該開口部を含むマスクの前記開口パターンから、当該開口部を含むマスクと反対側の面に位置するマスクの前記開口パターンに向かう方向に沿って開口面積が大きくなっていることを特徴とする、基板の製造方法。
  2. 前記貫通孔の前記第一の面における開口端の開口面積と前記第二の面における開口端の開口面積とが異なっている、請求項1に記載の基板の製造方法。
  3. 傾斜角が異なる複数の前記貫通孔を形成する、請求項1または2に記載の基板の製造方法。
  4. 前記貫通孔の前記第一の面における開口端の開口面積と前記第二の面における開口端の開口面積との比が異なる複数の前記貫通孔を形成する、請求項1から3のいずれか1項に記載の基板の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法によって複数の基板を製造し、複数の前記基板を積層して、複数の前記基板にそれぞれ形成された前記貫通孔を互いに連通させて連続する積層体流路を構成する、基板積層体の製造方法。
  6. 前記積層体流路の径は、複数の前記基板の積層方向に沿って連続的に拡大または連続的に縮小している、請求項5に記載の基板積層体の製造方法。
  7. 複数の前記基板のそれぞれに複数の前記貫通孔が形成されており、複数の前記基板の積層状態において複数の前記積層体流路が構成され、複数の前記積層体流路のピッチは、複数の前記基板の積層方向に沿って連続的に拡大または連続的に縮小している、請求項5または6に記載の基板積層体の製造方法。
  8. 前記基板に形成された前記貫通孔の少なくとも一方の開口端の開口幅は300μm以下である、請求項5から7のいずれか1項に記載の基板積層体の製造方法。
  9. 液体が流れる経路の一部が形成された複数の構造体を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法によって基板を製造し、前記基板をピッチ変換部材として複数の前記構造体の間に配置することを特徴とする、液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 液体が流れる経路の一部が形成された複数の構造体を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、請求項5から8のいずれか1項に記載の方法によって基板積層体を製造し、前記基板積層体をピッチ変換部材として複数の前記構造体の間に配置することを特徴とする、液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記ピッチ変換部材が間に配置される複数の前記構造体は、共通液室を有する液体吐出ヘッド用基板と、供給配管を有する供給配管部材である、請求項9または10に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2018210573A 2018-11-08 2018-11-08 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP7150569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210573A JP7150569B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法
US16/668,340 US10994540B2 (en) 2018-11-08 2019-10-30 Method of manufacturing substrate, method of manufacturing substrate stack and method of manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210573A JP7150569B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075418A true JP2020075418A (ja) 2020-05-21
JP7150569B2 JP7150569B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=70551513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210573A Active JP7150569B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10994540B2 (ja)
JP (1) JP7150569B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661612A (ja) * 1992-06-15 1994-03-04 Dyconex Patente Ag 通路を有する基板の製造方法及びその方法により製造された回路基板
JPH07126870A (ja) * 1993-09-07 1995-05-16 Sony Corp エッチング法、並びに色選別機構及びその作製方法
JP2006231645A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008143068A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Seiko Epson Corp パターン形成方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
US20100171793A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd Ink feedhole of inkjet printhead and method of forming the same
JP2011509203A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体噴射カートリッジ及び方法
WO2012014720A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US20130050347A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Rio Rivas Fluid ejection device and methods of fabrication
US20150210074A1 (en) * 2012-08-16 2015-07-30 Chien-Hua Chen Diagonal openings in photodefinable glass

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1200793C (zh) * 1999-02-25 2005-05-11 精工爱普生株式会社 利用激光加工被加工物的方法
US6555480B2 (en) * 2001-07-31 2003-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate with fluidic channel and method of manufacturing
US7105097B2 (en) * 2002-01-31 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate and method of forming substrate for fluid ejection device
US8052828B2 (en) 2005-01-21 2011-11-08 Tokyo Okha Kogyo Co., Ltd. Photosensitive laminate film for forming top plate portion of precision fine space and method of forming precision fine space
JP4593309B2 (ja) 2005-01-21 2010-12-08 東京応化工業株式会社 精密微細空間の天板部形成方法
JP4506717B2 (ja) * 2005-07-20 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7824560B2 (en) * 2006-03-07 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for ink jet recording head chip, and manufacturing method for ink jet recording head

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661612A (ja) * 1992-06-15 1994-03-04 Dyconex Patente Ag 通路を有する基板の製造方法及びその方法により製造された回路基板
JPH07126870A (ja) * 1993-09-07 1995-05-16 Sony Corp エッチング法、並びに色選別機構及びその作製方法
JP2006231645A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008143068A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Seiko Epson Corp パターン形成方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2011509203A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体噴射カートリッジ及び方法
US20100171793A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd Ink feedhole of inkjet printhead and method of forming the same
WO2012014720A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US20130050347A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Rio Rivas Fluid ejection device and methods of fabrication
US20150210074A1 (en) * 2012-08-16 2015-07-30 Chien-Hua Chen Diagonal openings in photodefinable glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150569B2 (ja) 2022-10-11
US10994540B2 (en) 2021-05-04
US20200147958A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177988B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
WO2000050198A1 (fr) Procede d'usinage de pieces par faisceau laser
JP2009061664A (ja) インクジェットヘッド用基板の製造方法
JP2016107420A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US7129025B2 (en) Fabrication method of a three-dimensional microstructure
JP2020075418A (ja) 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法
JP5187705B2 (ja) 異方性エッチング方法、三次元構造体、及び、デバイス
TWI655668B (zh) 以自組裝嵌段共聚物製造圖案的方法
JP2008162110A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法プ実装用配線基板
JP2021044295A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007160927A (ja) パリレンマスクを用いたシリコン湿式エッチング方法及びこの方法を用いたインクジェットプリントヘッドのノズルプレートの製造方法
JP2016117174A (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッド
JP2016030380A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
TWI654682B (zh) 硬遮罩材料之圖案化
JPS62101455A (ja) インクジエツトヘツドとその製造方法
US8808553B2 (en) Process for producing a liquid ejection head
US8801155B2 (en) Liquid discharge head
JP2013255974A (ja) マイクロ構造体及びその製造方法
JP5356434B2 (ja) セラミック基板の製造方法
KR101310668B1 (ko) 다단계 기판 식각 방법 및 이를 이용하여 제조된테라헤르츠 발진기
JP2008183768A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP7195792B2 (ja) 基板の加工方法、並びに、液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
JP7289710B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
JP5959979B2 (ja) 貫通口を有する基板、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッドの製造方法
KR102273597B1 (ko) 레이저 머시닝을 이용한 계단식 구조를 가지는 3차원 nand 멀티레이어 메모리의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151