JP2021044295A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044295A
JP2021044295A JP2019163301A JP2019163301A JP2021044295A JP 2021044295 A JP2021044295 A JP 2021044295A JP 2019163301 A JP2019163301 A JP 2019163301A JP 2019163301 A JP2019163301 A JP 2019163301A JP 2021044295 A JP2021044295 A JP 2021044295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
substrate
flat surface
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163301A
Other languages
English (en)
Inventor
崇史 渡邉
Takashi Watanabe
崇史 渡邉
康人 吉水
Yasuto Yoshimizu
康人 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019163301A priority Critical patent/JP2021044295A/ja
Priority to US17/004,345 priority patent/US11545437B2/en
Publication of JP2021044295A publication Critical patent/JP2021044295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】導電層とコンタクトプラグとの接続不良を低減することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る半導体装置は、基板と、基板上で複数の導電層と複数の絶縁層とが交互に積層された積層体と、積層体の端部で複数の導電層と個別に接続された複数の第1コンタクトプラグと、を備える。この半導体装置は、基板上に、基板の平坦面に対して上方に連続的に傾斜した下層傾斜構造、平坦面に対して上方に段階的に傾斜した下層階段構造、および平坦面に平行な平面と平坦面に対して上方に傾斜した斜面とが交互に連続する下層複合階段構造のいずれかを含む下層立体構造を有する。導電層の上面における第1コンタクトプラグとの接続領域であるテラス領域の少なくとも一部は、下層立体構造上に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の一例である三次元積層型半導体メモリは、ワードラインとして機能する導電層と、絶縁層とを三次元的に積層させた積層体を有する。この積層体の端部は、コンタクトプラグに接続するために、一般的に階段状に形成される。
特許第5100080号公報
導電層と絶縁層とを積層した積層体の端部を階段状に形成する場合、導電層の積層数が多くなるにつれて、最上層の導電層に接続されるコンタクトプラグと、最下層の導電層に接続されるコンタクトプラグとの間で深さの差が大きくなる。そのため、コンタクトプラグを形成する工程において、コンタクトホールのオーバーエッチングやコンタクトプラグの未接続といった接続不良が起こり得る。
本発明の実施形態は、導電層とコンタクトプラグとの接続不良を低減することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
一実施形態に係る半導体装置は、基板と、基板上で複数の導電層と複数の絶縁層とが交互に積層された積層体と、積層体の端部で複数の導電層と個別に接続された複数の第1コンタクトプラグと、を備える。この半導体装置は、基板上に、基板の平坦面に対して上方に連続的に傾斜した下層傾斜構造、平坦面に対して上方に段階的に傾斜した下層階段構造、および平坦面に平行な平面と平坦面に対して上方に傾斜した斜面とが交互に連続する下層複合階段構造のいずれかを含む下層立体構造を有する。導電層の上面における第1コンタクトプラグとの接続領域であるテラス領域の少なくとも一部は、下層立体構造上に配置されている。
第1実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 下層傾斜構造の形成工程を示す断面図である。 積層体の形成工程を示す断面図である。 マスク材の形成工程を示す断面図である。 マスク材に開口部を形成る工程を示す断面図である。 犠牲層および絶縁層のエッチング工程を示す断面図である。 マスク材の端部のスリミング工程を示す断面図である。 マスク材のスリミング後の犠牲層および絶縁層のエッチング工程を示す断面図である。 テラス領域の形成工程を示す断面図である。 上層絶縁膜の形成工程を示す断面図である。 犠牲層を導電層に置換する工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 は、第6実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 は、第7実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 は、第7実施形態の変形例に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 は、第8実施形態に係る半導体装置の主要な製造工程のフロー図である。 可動絶縁膜の傾斜角の計測方法を説明するための断面図である。 (a)は、下層絶縁膜の傾斜面上に形成されたテラス領域の概念図であり、(b)は、実際の下層絶縁膜の傾斜面上に形成されたテラス領域の概念図である。 (a)は、下層絶縁膜の傾斜面が所望の傾斜角である概念図であり、(b)は、下層絶縁膜の傾斜面が実際の傾斜角である概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。図1に示す半導体装置1は、基板10と、積層体20と、複数のコンタクトプラグ30と、を備える。
基板10は、例えばシリコン基板である。基板10には、下層傾斜構造11が形成されている。本実施形態では、下層傾斜構造11は、基板10の平坦面12に対して上方に連続的に傾斜した傾斜面である。
積層体20は、基板10上に設けられている。積層体20では、複数の導電層21と複数の絶縁層22とが交互に積層されている。各導電層21は、ワードラインとして機能する。また、各導電層21は、絶縁層22によって相互に絶縁されている。さらに、各導電層21の端部には、テラス領域21aが形成されている。テラス領域21aは、コンタクトプラグ30との接続領域であり、上述した下層傾斜構造11上に形成されている。
複数のコンタクトプラグ30は、テラス領域21aで複数の導電層21に個別に接続されている。各コンタクトプラグ30は、上層絶縁膜40によって相互に絶縁されている。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を図2〜11を参照して説明する。
まず、図2に示すように、基板10の片面に、平坦面12に対して任意の傾斜角θで傾斜した下層傾斜構造11を形成する。下層傾斜構造11は、例えばグレースケールリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を利用して形成することができる。傾斜角θは、下層傾斜構造11の縦横比と、導電層21のピッチと、テラス領域21aの幅の比が近くなるように設定することが望ましい。これにより、コンタクトプラグ30の深さの差をより小さくすることが可能となる。
次に、図3に示すように、基板10上に積層体20aを形成する。積層体20aは、犠牲層23(第1層)と絶縁層22(第2層)とを交互に積層することによって形成できる。犠牲層23は、例えば窒化シリコン膜であり、絶縁層22は、例えば酸化シリコン膜である。
次に、図4に示すように、積層体20a上にマスク材50を形成する。マスク材50は、有機物で構成されたフォトレジストでもよいし、絶縁膜や金属膜で構成されたハードマスク材でもよい。
続いて、図5に示すように、マスク材50に開口部51を形成する。開口部51によって、最上層の犠牲層23において、下層傾斜構造11の上部に形成された部分が露出する。
次に、図6に示すように、例えばドライエッチングにて、開口部51から露出した最上層の犠牲層23と、この犠牲層23の下層に形成された絶縁層22と、を除去する。
次に、図7に示すようにマスク材50の端部をスリミングする。これにより、下層傾斜構造11上では、最上層の犠牲層23の一部と、最上層の犠牲層23の一段下の犠牲層23が露出する。本実施形態では、所望のテラス幅Lterraceになるようにスリミング幅Lslimを決定し、マスク材50の端部を後退させる。マスク材50のスリミングは、下層傾斜構造11に沿って進行するため、形成されるテラス幅Lterraceは、マスク材50のスリミング幅Lslimおよび下層傾斜構造11の傾斜角θと以下のような関係になる。
terrace = Lslim × cosθ (1)
次に、図8に示すように、例えばドライエッチングにて、最上層の犠牲層23の一部と、最上層の犠牲層23の下層に形成された絶縁層22の一部を除去する。さらに、この絶縁層22の下層に形成された犠牲層23の一部と、この犠牲層23の下層に形成された絶縁層22も除去する。
その後、マスク材50の端部のスリミングと、犠牲層23および絶縁層22の除去とを繰り返すと、図9に示すように、テラス領域21aが下層傾斜構造11上に形成される。
次に、図10に示すように、積層体20a上に上層絶縁膜40を形成する。上層絶縁膜40は、例えば酸化シリコン膜である。
次に、図11に示すように、犠牲層23を導電層21に置換する。ここでは、犠牲層23を除去し、犠牲層23の除去箇所に導電層21を形成する。導電層21は、例えばタングステン膜である。
最後に、図1に示すように、テラス領域21aで導電層21に接続するようにコンタクトプラグ30を形成する。コンタクトプラグ30は、例えばタングステン膜である。
(比較例)
図12は、比較例に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。図12に示す半導体装置100では、基板110の上面全体が、上述した下層傾斜構造11は形成されていない。基板110上には、積層体120が形成されている。積層体120では、上述した半導体装置1と同様に、複数の導電層21および複数の絶縁層22が交互に積層されている。
本比較例では、積層体120の端部は、最上層から最下層に向かって下方に段階的に傾斜した階段状に形成されている。そのため、導電層21の積層数が多いと、最上層の導電層21に接続されるコンタクトプラグ30aと、最下層の導電層21に接続されるコンタクトプラグ30bとの間で深さの差Δdが非常に大きくなる。この場合、コンタクトプラグ30aを形成するときには、オーバーエッチングが起こり得る。また、コンタクトプラグ30bを形成するときには、コンタクトホールが最下層の導電層21まで到達せず、コンタクトプラグ30bと導電層21との接続不良が起こり得る。
また、導電層21の積層数が多いと、コンタクトプラグ30bの深さdmaxが非常に大きくなる。この場合、電気抵抗の上昇、コンタクトプラグ間の寄生容量の増大、エッチング工程の長時間化による生産性低下といったことが懸念される。さらに、コンタクトプラグ30bの深さを確保するためにコンタクトプラグの上径rを大きくすると、テラス領域21aを微細化できないことが懸念される。
これに対し、上述した本実施形態によれば、導電層21のテラス領域21aが基板10の下層傾斜構造11上に形成される。そのため、コンタクトプラグ30の深さの差Δdを積層体20の高さの半分以下にすることができる。また、最下層の導電層21と接続されるコンタクトプラグ30の深さdmaxも浅くなるため、コンタクトプラグ30の接続不良、抵抗上昇、寄生容量増大といった技術課題も克服することができる。
また、エッチングの処理時間の短縮による生産性の向上が可能となる。また、コンタクトプラグ30の上径rを小さくすることができるため、テラス領域21aの微細化によるチップ面積の縮小が可能となる。さらに、リソグラフィ及びドライエッチングを用いてテラス領域21aを形成することで、コンタクトプラグ30の接続領域のずれを防止でき、かつ接続に十分な接続領域を形成できる。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置2では、図13に示すように、導電層21のテラス領域21aは、基板10に形成された下層傾斜構造11上だけでなく、基板10の平坦面12上にも形成されている。
また、本実施形態では、下層傾斜構造11は、シリコン基板である基板10aの表面に、例えばアルカリ水溶液による結晶方位異方性ウェットエッチング技術を利用することによって形成される。アルカリ水溶液には、例えば水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、エチレンジアミンピロカテコール(EDP)などのエッチング液を使用する。これにより、シリコン結晶の(111)面で構成された下層傾斜構造11を形成することができる。
上記異方性ウェットエッチングにて形成された下層傾斜構造11では、傾斜角θは約55°と急峻である。そのため、下層傾斜構造11に全てのテラス領域21aを形成できない場合には、階段形状に形成されたテラス領域21aと組み合わせる。この場合、最下層の導電層21を含む所定数の導電層21のテラス領域21aが下層傾斜構造11上に形成される。よって、上述した比較例に係る半導体装置100に比べて、コンタクトプラグ30の深さの差Δdを小さくすることができ、最下層の導電層21に接続されるコンタクトプラグ30の深さdmaxも浅くすることができる。
また、本実施形態では、ウェットエッチングにて下層傾斜構造11を形成している。そのため、ドライエッチングを利用する第1実施形態に比べて、低コストで下層傾斜構造11を形成することができる。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置3では、図14に示すように、基板10bの上面全体が平坦面である。平坦面の一部には、下層絶縁膜60が形成される。下層絶縁膜60の表面には下層傾斜構造61が形成されている。下層傾斜構造61は、基板10bに対して上方に連続的に傾斜した斜面である。
下層絶縁膜60は、例えば、シリコン基板である基板10b上に酸化シリコン膜として形成することができる。また、下層傾斜構造61は、レジストを利用したウェットエッチング工程により形成することができる。このとき、下層絶縁膜60の表面とレジストの密着性を制御することで、任意の傾斜角θの下層傾斜構造61を形成することが可能となる。下層絶縁膜60の表面とレジストの密着性は、下層絶縁膜60またはレジストの膜質や、下層絶縁膜60の表面状態を変化させることで制御することができる。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、比較例に係る半導体装置100に比べて、コンタクトプラグ30の深さの差Δdを小さくすることができ、最下層の導電層21と接続されるコンタクトプラグ30の深さも浅くすることができる。
また、本実施形態では、ウェットエッチングにて下層傾斜構造61を形成しているので、ドライエッチングを利用した第1実施形態に比べて低コストで下層傾斜構造61を形成することができる。
(第4実施形態)
図15は、第4実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置4では、図15に示すように、基板10cの表面には、下層階段構造13が形成されている。下層階段構造13は、基板10cの平坦面12に対して上方に段階的に傾斜する傾斜面である。また、傾斜面の段数は、導電層21の積層数の半分以下である。
下層階段構造13は、例えば基板10cの表面をドライエッチングすることによって形成することができる。また、下層階段構造13の各段上には、複数のテラス領域21aが階段状に形成されている。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、比較例に係る半導体装置100に比べて、コンタクトプラグ30の深さの差Δdを小さくすることができ、最下層の導電層21と接続されるコンタクトプラグ30の深さも浅くすることができる。また、本実施形態では、下層傾斜構造11を形成する必要がなく、下層立体構造を安定して形成することが容易である。
(第5実施形態)
図16は、第5実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置5では、基板10dの表面に下層複合階段構造14が形成されている。下層複合階段構造14では、平坦面12に平行な平面14aと、平坦面12に対して上方に傾斜した斜面14bとが交互に連続している。
下層複合階段構造14は、例えば、ドライエッチングと、アルカリ水溶液による結晶方位異方性ウェットエッチングと、を組み合わせて形成することができる。また、下層複合階段構造14上には、テラス領域21aが形成されている。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、比較例に係る半導体装置100に比べて、コンタクトプラグ30の深さの差Δdを小さくすることができ、最下層の導電層21と接続されるコンタクトプラグ30の深さも浅くすることができる。
また、本実施形態では、平面構造と斜面構造とを組み合わせることで、傾斜面を緩化する必要がなく、下層立体構造を安定して形成することが容易である。
(第6実施形態)
図17は、第6実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置6では、図17に示すように、基板10eに凹部が形成されている。凹部の端部領域R1には、第1実施形態で説明した下層傾斜構造11、第4実施形態で説明した下層階段構造13、および第5実施形態で説明した下層複合階段構造14のいずれかを含む下層立体構造が形成されている。図17には、下層傾斜構造11が図示されている。
図17に図示されていないが、下層傾斜構造11を含む下層立体構造上には、導電層21のテラス領域21aが形成されている。導電層21は、テラス領域21aでコンタクトプラグ30(第1コンタクトプラグ)と接続される。
凹部の中央部には、メモリセル領域R2が形成されている。メモリセル領域R2には、複数のメモリ膜70が形成されている。図17には図示されていないが、メモリ膜70は、例えば、ブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜、およびチャネル膜等の多層膜で構成されている。メモリ膜70上には、上記チャネル膜と接続されるコンタクトプラグ31(第2コンタクトプラグ)が形成されている。コンタクトプラグ31の上部は、コンタクトプラグ30の上部と同一平面上に存在する。なお、メモリ膜70およびコンタクトプラグ31は、上述した各実施形態および比較例の半導体装置にも設けられている。
また、本実施形態に係る半導体装置6は、端部領域R1の外側にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路領域R3も有する。CMOS回路領域R3には、メモリ膜70を駆動するためのMOSトランジスタ71が形成されている。MOSトランジスタ71は、コンタクトプラグ32(第3コンタクトプラグ)に接続されている。コンタクトプラグ32の上部も、コンタクトプラグ30の上部と同一平面上に存在する。また、MOSトランジスタ71およびコンタクトプラグ32も、上述した各実施形態および比較例の半導体装置にも設けられている。
本実施形態に係る半導体装置6は、第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態、および第5実施形態のいずれかにより積層体20およびメモリ膜70を形成した後、コンタクトプラグ31およびコンタクトプラグ32の少なくとも一方をコンタクトプラグ30と同時にドライエッチングによりホール加工し、同時に金属膜を埋め込むことで形成する。
比較例に係る半導体装置100では、最上層の導電層21に接続されるコンタクトプラグ30aと、最下層の導電層21に接続されるコンタクトプラグ30bとでは、深さが大きく異なるため、同時に金属膜を埋め込んで形成することは難しかった。
一方、本実施形態によれば、コンタクトプラグ30〜コンタクトプラグ32の深さの差を小さくすることができるため、各コンタクトプラグの形成を同時に行うことができる。これにより、工程時間を短縮して、製造コストを低減することが可能となる。
(第7実施形態)
図18は、第7実施形態に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。図18に示す半導体装置7では、基板10f上に第3実施形態で説明した下層絶縁膜60が形成されている。下層絶縁膜60の端部領域R1には、第3実施形態で説明した下層傾斜構造61が図示されている。なお、端部領域R1には、上述した第6実施形態と同様に、下層傾斜構造61、下層階段構造、および下層複合階段構造のいずれかを含む下層立体構造が形成されていればよい。
基板10fおよび下層絶縁膜60で形成された凹部の中央部には、メモリ膜70が形成されている。その他の構造は、第6実施形態と同様である。
本実施形態に係る半導体装置7は、例えば第3実施形態と同様に積層体20および下層絶縁膜60を形成した後、ドライエッチングにてコンタクトプラグ31をコンタクトプラグ30と同時に形成する。
以上説明した本実施形態では、導電層21に接続されるコンタクトプラグ30と、メモリ膜70に接続されるコンタクトプラグ31との深さの差を小さくすることができる。これにより、これらのコンタクトプラグを同時に形成することができるので、工程時間を短縮して、製造コストを低減することが可能となる。
(変形例)
図19は、第7実施形態の変形例に係る半導体装置の要部の構造を示す断面図である。以下、上述した第7実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例に係る半導体装置7aでは、積層体20、下層絶縁膜60、メモリ膜70が基板10f上に形成されている一方で、MOSトランジスタ71は、基板10g上に形成されている。また、MOSトランジスタ71およびメモリ膜70は、貼合面80で接合された金属配線層81を介して互いに接続されている。
以上説明した本変形によれば、MOSトランジスタ71をメモリ膜70とは異なる基板に形成することで、メモリセルの集積度を向上させることが可能となる。
(第8実施形態)
図20は、第8実施形態に係る半導体装置の主要な製造工程のフロー図である。本実施形態では、第3実施形態と同様に、基板10b上に下層絶縁膜60として酸化シリコン膜を形成し、その後、レジストを利用したウェットエッチングにより下層傾斜構造61を形成する(ステップS11)。
次に、下層傾斜構造61の形状を測定する(ステップS12)。ステップS12では、例えば図21に示すように、下層絶縁膜60の傾斜面の上端と下端の距離L1と、下層絶縁膜60の残存領域の膜厚tを測定することで、下層絶縁膜60の傾斜角θを計測する。傾斜角θは、レーザー顕微鏡や触針式段差計、原子間力顕微鏡などを用いて計測することができる。
次に、第1実施形態で説明したように、絶縁層22と犠牲層23を交互に積層した積層体20aを形成し(ステップS13)、続いて、マスク材50を形成する(ステップS14)。続いて、マスク材50に開口部51を形成する。続いて、ドライエッチングにより最上層の犠牲層23と絶縁層22を除去する。その後、マスク材50の端部のスリミングと、犠牲層23および絶縁層22の除去とを繰り返すことで、犠牲層23にテラス領域を形成する。
図22(a)は、下層絶縁膜60の傾斜面上に形成されたテラス領域の概念図である。マスク材50のスリミングは、下層絶縁膜60の傾斜面に沿って進行するため、形成されるテラス幅Lterraceは、マスク材50のスリミング幅Lslimおよび下層絶縁膜60の傾斜角θと以下のような関係になる。
terrace = Lslim × cosθ (2)
このとき、図22(b)に示すように、所望の傾斜角θと実際に形成された傾斜角θ2に差が生じた場合、同一のスリミング幅Lslimでテラス領域を形成すると、所望のテラス幅Lterraceと形成されたテラス幅Lterrace2とに差が生じ、この後形成されるコンタクトプラグ30が所望のテラス領域に接続できない事態が想定される。
そこで、本実施形態では、計測した傾斜角θ2に基づいて、所望のテラス幅Lterraceを形成するためのスリミング幅Lslim2を算出し(ステップS15)、テラス領域を形成する(ステップS16)。
図23(a)および図23(b)に示すように、所望の傾斜角θと実際に形成された傾斜角θ2に差が生じた場合でも、所望のテラス幅Lterraceと形成されたテラス幅Lterrace2との差を抑制し、コンタクトプラグ30の接続不良などを防ぐことができる。
なお、特許請求の範囲に記載された半導体装置およびその製造方法は、以下の付記に記載されている構成であってもよい。
(付記1)
最上層の導電層に接続されるコンタクトプラグと最下層の導電層に接続されるコンタクトプラグとの深さの差が、前記積層体の高さの半分以下である、請求項1に記載の半導体装置。
(付記2)
前記積層体を貫通するメモリ膜と、
前記メモリ膜に接続される第2コンタクトプラグと、
前記メモリ膜を駆動する回路と、
前記回路に接続される第3コンタクトプラグと、をさらに備え、
前記第2コンタクトプラグの上部または前記第3コンタクトプラグの上部が、前記第1コンタクトプラグの上部と同一平面上に存在する、請求項1に記載の半導体装置。
(付記3)
グレースケールリソグラフィ及びドライエッチングにより前記基板の表面を加工することで、前記下層傾斜構造または前記下層複合階段構造の傾斜面を形成する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
アルカリ水溶液処理を用いたウェットエッチングにより前記基板の表面を加工することで、前記下層傾斜構造または前記下層複合階段構造の傾斜面を形成する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記基板上に形成した絶縁膜上にレジストを形成し、前記レジストの一部をリソグラフィにより開口し、ウェットエッチングにより前記絶縁膜を除去することで、前記下層傾斜構造を形成する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記導電層に接続される第1コンタクトプラグを、前記積層体を貫通するメモリ膜に接続される第2コンタクトプラグ、または前記メモリ膜を駆動する回路に接続される第3コンタクトプラグと同時に形成する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1〜7、7a:半導体装置、11、61:下層傾斜構造、13:下層階段構造、14:下層複合階段構造、20:積層体、21:導電層、21a:テラス領域、22:絶縁層、30:第1コンタクトプラグ、60:下層絶縁膜

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上で複数の導電層と複数の絶縁層とが交互に積層された積層体と、
    前記積層体の端部で前記複数の導電層と個別に接続された複数の第1コンタクトプラグと、を備え、
    前記基板上に、前記基板の平坦面に対して上方に連続的に傾斜した下層傾斜構造、前記平坦面に対して上方に段階的に傾斜した下層階段構造、および前記平坦面に平行な平面と前記平坦面に対して前記上方に傾斜した斜面とが交互に連続する下層複合階段構造のいずれかを含む下層立体構造を有し、
    前記導電層の上面における前記第1コンタクトプラグとの接続領域であるテラス領域の少なくとも一部は、前記下層立体構造上に配置されている、半導体装置。
  2. 前記下層立体構造が、前記基板の表面に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板が、シリコン基板であり、
    前記下層傾斜構造の傾斜面または前記下層複合階段構造の傾斜面が、シリコン結晶の(111)面である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板上に設けられた絶縁膜をさらに備え、
    前記下層傾斜構造が前記絶縁膜の表面に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記下層階段構造の段数が、前記導電層の層数の半分以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 基板上に、前記基板の平坦面に対して上方に連続的に傾斜した下層傾斜構造、前記平坦面に対して上方に段階的に傾斜した下層階段構造、および前記平坦面に平行な平面と前記平坦面に対して前記上方に傾斜した傾斜面とが交互に連続する下層複合階段構造のいずれかを含む下層立体構造を形成し、
    前記下層立体構造上に第1層と第2層を交互に形成した積層体を形成し、
    前記積層構体上に形成されたマスク材の端部を前記下層立体構造上で後退させながら前記第1層と前記第2層を繰り返しエッチングする、半導体装置の製造方法。
  7. 前記下層立体構造の形状を計測し、計測結果に基づいて、所望のテラス領域幅が形成されるように前記マスク材の端部の後退量を決定する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019163301A 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2021044295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163301A JP2021044295A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置およびその製造方法
US17/004,345 US11545437B2 (en) 2019-09-06 2020-08-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163301A JP2021044295A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044295A true JP2021044295A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74850142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163301A Pending JP2021044295A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11545437B2 (ja)
JP (1) JP2021044295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12068244B2 (en) 2021-03-18 2024-08-20 Kioxia Corporation Semiconductor device, template, and method of manufacturing template

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150409A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2023082096A1 (zh) * 2021-11-10 2023-05-19 中国科学院微电子研究所 存储单元及其制备方法、三维存储器及其操作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100080B2 (ja) 2006-10-17 2012-12-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008192857A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100855990B1 (ko) 2007-03-27 2008-09-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4691124B2 (ja) 2008-03-14 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8284601B2 (en) 2009-04-01 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising three-dimensional memory cell array
KR101548674B1 (ko) 2009-08-26 2015-09-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20140028968A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015056642A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI593007B (zh) 2014-08-27 2017-07-21 旺宏電子股份有限公司 半導體元件及其製造方法
KR102705752B1 (ko) * 2017-02-03 2024-09-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
TWI691052B (zh) * 2019-05-07 2020-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構及其製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12068244B2 (en) 2021-03-18 2024-08-20 Kioxia Corporation Semiconductor device, template, and method of manufacturing template

Also Published As

Publication number Publication date
US20210074643A1 (en) 2021-03-11
US11545437B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648820B (zh) 字元線結構與三維記憶體裝置
KR102359019B1 (ko) 3차원 메모리 소자를 위한 트렌치 구조
JP2021044295A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011033601A1 (ja) 3次元集積回路製造方法、及び装置
KR100724319B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006012889A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法
TW200515586A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN114175251B (zh) 三维存储器装置的接触部结构及其形成方法
US20080237806A1 (en) Through-electrode and semiconductor device
JP5172069B2 (ja) 半導体装置
JP2016514909A (ja) 酸化層を備える低コストインターポーザ
US20050001320A1 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing them, circuit board, and electronic instrument
US11239204B2 (en) Bonded assembly containing laterally bonded bonding pads and methods of forming the same
JP6798730B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
TWI713783B (zh) 製作半導體裝置的方法
TWI742913B (zh) 半導體元件及其形成方法
JP2001358215A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI802932B (zh) 半導體結構及其製造方法
TWI820825B (zh) 半導體記憶裝置的製造方法及半導體記憶裝置
KR100816211B1 (ko) 노광 정렬 개선을 위한 반도체 장치 형성 방법
US8030203B2 (en) Method of forming metal line of semiconductor device
WO2020035898A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
CN117241577A (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
TW202408022A (zh) 半導體裝置及製造半導體封裝之方法
JP2010251767A (ja) 半導体装置