JP2020073890A - 全身骨格筋量の定量方法 - Google Patents

全身骨格筋量の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020073890A
JP2020073890A JP2019226477A JP2019226477A JP2020073890A JP 2020073890 A JP2020073890 A JP 2020073890A JP 2019226477 A JP2019226477 A JP 2019226477A JP 2019226477 A JP2019226477 A JP 2019226477A JP 2020073890 A JP2020073890 A JP 2020073890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatine
creatinine
subject
skeletal muscle
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019226477A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. ヘラーシュタイン,マルク
K Hellerstein Marc
ケー. ヘラーシュタイン,マルク
ジェイ. エバンズ,ウィリアム
J Evans William
ジェイ. エバンズ,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
University of California
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48574852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020073890(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of California, GlaxoSmithKline LLC filed Critical University of California
Publication of JP2020073890A publication Critical patent/JP2020073890A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B10/007Devices for taking samples of body liquids for taking urine samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/70Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving creatine or creatinine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0036Step by step routines describing the handling of the data generated during a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/004Combinations of spectrometers, tandem spectrometers, e.g. MS/MS, MSn
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine

Abstract

【課題】信頼性があり、簡単に実行可能な非侵襲的全身骨格筋量の測定法を提供する。【解決手段】(a)10〜200mgのD3−クレアチン、その塩、またはこれらの水和物を被検体に経口投与するステップと、(b)D3−クレアチンの投与後、少なくとも12時間経過させるステップと、(c)被検体から生体試料を取得するステップと、(d)生体試料中のクレアチニン濃度およびD3−クレアチニン濃度を定量するステップと、(e)被検体の全身骨格筋量を計算するために、定量した上記クレアチニン濃度およびD3クレアチニン濃度を用いるステップとを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、D3-クレアチンのトレーサーの経口投与を利用した、被検体のクレアチンの全身貯蔵量および全身骨格筋量を定量する方法に関するものであり、生体試料中のクレアチニン濃度のより優れた定量方法も包含する。
骨格筋は、疾病(カヘキシー(cachexia)等)、肥満、および老化(サルコペニア(sarcopenia)等)における身体活動の増減に対する代謝的適応において中心的な役割を果たす。サルコペニアは、加齢に関する骨格筋の減少として記載されており(Evans (1995) J. Gerontol. 50A:5−8)、移動機能障害に関連し(JanssenおよびRoss, (2005) J. Nutr. Health Aging 9:408−19)、高齢者の健康管理コストを大きく増加させている(Janssenら(2004) J. Am. Geriatr. Soc. 52:80−5)。加齢に伴う骨格筋の減少は、エネルギー必要量の減少と、それに伴う肥満、衰弱、障害、インシュリン抵抗性、および糖尿病リスクの増加を伴う。疾病(カヘキシー)に潜在する骨格筋の減少は、死亡率の大きな増加を伴う(Evans (2008) Clin. Nutr. 27:793−9)。
全身骨格筋量が老化および疾病において重要な役割を果たすことから、製薬技術においては、筋タンパク質合成を促進し、筋肉量を増加させる治療薬を特定する取組みがなされている。しかし、筋肉の合成および筋肉量の従来の定量方法は、侵襲的な処置(筋肉の生体組織検査等)を伴い、あるいは全身筋肉量の間接的なデータしか示さない高価な装置(つまりDEXA、MRI、またはCT)に頼ることが多い。こうした制約のため、診療所で日常的に用いられる骨格筋量の概算方法や、筋肉量を概算するための診断基準が作り出されてこなかった。結果として、筋タンパク質合成量における治療薬候補の影響を定量する直接的な方法は存在しない。
したがって、信頼性があり、簡単に実行可能な非侵襲的全身骨格筋量の測定法が、本技術分野において依然として必要とされている。
本発明は、規定された単回投与量のD3−クレアチンのトレーサーを経口投与した後における尿試料中の定常状態のD3−クレアチニン濃縮度を用いて、被検体の全身クレアチン貯蔵量および骨格筋量を算出することができるという知見に基づいている。
本発明は、クレアチニンM+2同位体の濃度を測定し、この濃度を希釈係数で割ることによって、生体試料中のクレアチニン濃度が定量可能であるという知見にさらに基づいている。該希釈係数は、生体試料中の、クレアチニンM+0濃度に対するクチアチニンM+2濃度の比である。これらのより優れた方法による生体試料中のクレアチン濃度の定量によって、広く利用可能な装置を用いて単一試料中のクレアチニン濃度およびD3−クレアチニン濃度を同時に測定することが可能となる。したがって、このようなより優れた検出方法によって、患者の骨格筋量の定量に用いられる本発明の方法の広範囲な適用が促進され得る。
したがって、本発明の一態様は、被検体内の全身骨格筋量の定量方法を提供し、上記方法は、
(a)10〜200mgのD3−クレアチン、その塩、またはこれらの水和物を上記被検体に経口投与するステップと、
(b)上記D3−クレアチンの投与後、少なくとも12時間経過させるステップと、
(c)上記被検体から生体試料を取得するステップと、
(d)上記生体試料中のクレアチニン濃度およびD3−クレアチニン濃度を定量するステップと、
(e)上記被検体の全身骨格筋量を計算するために、定量した上記クレアチニン濃度およびD3クレアチニン濃度を用いるステップとを含んでいる。
ある実施形態では、上記生体試料は尿試料である。
ある実施形態では、上記尿試料中のクレアチニンおよびD3−クレアチニン濃度がHPLC/MS/MSによって定量される。
別の態様では、本発明は、被検体の生体試料中のクレアチニン濃度の定量方法を提供し、上記方法は、
(a)上記被検体から生体試料を取得するステップと、
(b)上記生体試料を分析して、上記生体試料のクレアチニンM+2同位体ピークのピーク面積を求めるステップと、
(c)(b)で求めたピーク面積と、D3−クレアチニンを用いて作成した検量線とを比較して、上記生体試料中のクレアチニンM+2同位体濃度を定量するステップと、
(d)(c)で取得した濃度を、生体試料中のクレアチニンM+0濃度に対するクレアチニンM+2濃度の比である希釈係数で割るステップとを含んでいる。
成長期のラットの尿中D−3クレアチニン濃縮度および全身クレアチン貯蔵量を示す。Aは、0.475mgのD3−クレアチンの単回経口投与後、図示された時間における、9週齢のラット(平均体重304±11g、n=10)、および17週齢のラット(平均体重553±39g、n=10)の尿中D−3クレアチニン濃縮度(質量分析による同位体比の定量)である。48時間までに同位体の定常状態に達し、成長期のラットの各年齢グループ間で明確に分離されている(グループ間は常にP<0.0001;各グループ内の48〜72時間の間の差異は小さい;2元配置分散分析(ANOVA)およびスチューデントのt検定(Student’s t test))。Bは、図1のラットグループの72時間の尿中D3−クレアチニン濃縮度から算出したクレアチン貯蔵量であり、各年齢グループ間で明確に分離されている(p<0.0001)。 図1のラットのグループにおいて、年齢効果を調整した、定量磁気共鳴(QMR:Quantitative Magnetic Resonance)による除脂肪量(LBM:Lean Body Mass)と全身クレアチン貯蔵量との間の相関関係(rall rats=0.69;P<0.001)を示す。 図1の異なる年齢のラットの各グループ内でも、クレアチン貯蔵量と、定量磁気共鳴(左側)またはDEXA(右側)のいずれかによる除脂肪量との間に有意な相関関係があることを示す。 2週間にわたって、溶媒またはデキサメタゾンを投与された22週齢のラット(各グループにおいてn=10)の、定量磁気共鳴で定量した除脂肪量と、D3−クレアチン希釈物によって定量したクレアチン貯蔵量との間の有意な相関関係(それぞれ、P<0.001、およびP=0.01)を示す。 2つの横断的研究で用いられた全40匹のラットの、定量磁気共鳴により定量した除脂肪量と、D3−クレアチン希釈物によって定量した全身クレアチン貯蔵量との間の相関関係(y=0.20x+91.6;r=0.9517;P<0.0001)を示す。 全身骨格筋量の定量方法の、ある実施形態のフローチャートを示す。
本発明は、規定された単回投与量のD3−クレアチンを経口投与した後の尿試料中のD3−クレアチニン濃縮度を用いて、被検体の全身クレアチン貯蔵量および骨格筋量を算出することができるという知見に基づいている。したがって、本発明は、非侵襲的で正確な全身骨格筋の定量方法を提供する。本発明の上記方法は、特に、全身骨格筋量の変化に関連した症状の診断およびモニタ、および筋肉量への治療薬候補の影響を判定し治療薬候補をスクリーニングする上で利用され得る。
上記方法によると、D3−クレアチンは被検体に経口投与される。本発明はメカニズムによって限定されるものではないが、D3−クレアチンはすぐに吸収、分布され、そして能動的に骨格筋に運搬され、骨格筋のクレアチンプールで希釈されると考えられている。骨格筋は全身クレアチンの大部分(>98%)を含有している。筋肉組織では、クレアチンは、1日あたり約1.7%の安定した割合で、非酵素的反応によって不可逆的にクレアチニンに変換される。このクレアチニンは、筋肉からすぐに拡散する安定した代謝産物であり、クレアチントランスポータの基質ではなく、筋肉へ送り返されることなく、尿中に排出される。その結果、同位体の定常状態に到達すると、規定された投与量のD3−クレアチンのトレーサーを経口投与した後のスポット尿試料中のD3−クレアチニン濃縮度は、筋肉のクレアチン濃縮度を反映しており、クレアチン貯蔵量を直接的に定量するために用いることができる。その結果、既知のクレアチン含有量に基づいて骨格筋量を計算することができる。
したがって、一態様において、本発明は、被検体内の全身骨格筋量の定量方法を提供し、上記方法は、
(a)10〜200mgのD3−クレアチン、その塩、またはこれらの水和物を上記被検体に経口投与するステップと、
(b)上記D3−クレアチンの投与後、少なくとも12時間経過させるステップと、
(c)上記被検体から尿試料を取得するステップと、
(d)上記尿試料中のクレアチニン濃度およびD3−クレアチニン濃度を定量するステップと、
(e)上記被検体の全身骨格筋量を算出するために、定量した上記クレアチニン濃度およびD3クレアチニン濃度を用いるステップとを含んでいる。
ある実施形態では、D3−クレアチン水和物が被検体に投与される。ある実施形態では、D3クレアチン一水和物が投与される。
被検体に対するD−3クレアチンの投与量は、標識クレアチンがすぐに血流中に吸収されて、尿中に流出する過剰の標識クレアチンが最小になるよう選択されることが好ましい。したがって、被検体がヒトの場合、D3−クレアチンは、概して5〜250mg(20〜125mg等)である。ある実施形態では、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90または100mgのD3−クレアチンが投与される。ある実施形態では、被検体の性別に基づいて投与量が調整される。したがって、ある実施形態では、被検体が女性であり、10〜50mg(20〜40mg等)、または特に30mgのD3クレアチンが被検体に投与される。別の実施形態では、被検体が男性であり、40〜80mg(50〜70mg等)、特に60mgまたは70mgのD3−クレアチンが被検体に投与される。
経口投与に適した医薬品の剤形は、カプセル剤または錠剤;散剤または顆粒剤;それぞれ水性または非水性液体を有する液剤または懸濁剤;可食発泡剤(edible foams)または起泡剤(whips);または水中油型液状乳剤あるいは油中水型液状乳剤等の個別の単位として提供されてもよい。例えば、錠剤またはカプセル剤で経口投与するために、薬剤の有効成分を、エタノール、グリセロール、水等の経口用の非毒性の薬学的に許容される不活性担体と混合してもよい。散剤は、通常、化合物を適当な微細な大きさに粉砕し、デンプンやマンニトール等の食用の糖質等の適当な薬学的担体と混合することで調製される。香料、保存剤、分散剤、および着色剤を加えてもよい。
カプセル剤は、粉末、液体、または懸濁液の混合物を調製し、ゼラチンまたは他の適当な殻用素材でカプセル化することで調製することができる。カプセル化の前に、コロイダルシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコール等の滑剤または潤滑剤を上記混合物に添加してもよい。寒天、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム等の崩壊剤または可溶化剤を加えて、カプセル剤摂取時の薬物の有効性を向上させてもよい。さらに、望ましい場合、または必要性がある場合、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤を上記混合物に加えても良い。適切な結合剤の例として、デンプン、ゼラチン、グルコース、β−ラクトース、またはコーン甘味料等の天然糖、アラビアゴム、トラガカント、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等の天然ゴムおよび合成ゴムが挙げられる。これらの投与形態における有用な潤滑剤の例として、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、顆粒化またはスラッギングし、潤滑剤および崩壊剤を加え、錠剤に圧縮して生成することができる。粉末混合物は、上述したように、適当に粉砕した化合物を、希釈剤または基剤と混合して調製してもよい。任意の成分として、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、またはポリビニルピロリドン等の結合剤、パラフィン等の溶解抑制剤、4級塩等の吸収促進剤、および/またはベントナイト、カオリン、またはリン酸二カルシウム等の吸着剤が挙げられる。上記粉末混合物は、シロップ剤、デンプン糊、アラビアゴム等の結合剤、セルロース溶液、または高分子材料等と湿式顆粒処理を行い、ふるいにかけるようにしてもよい。顆粒化する代わりに、上記粉末混合物を錠剤機にかけてもよく、錠剤機にかけられた該粉末混合物は、顆粒状に粉砕された不完全なスラッグとなる。顆粒が錠剤形成用の型に付着しないように、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱油を加えて潤滑化してもよい。上記潤滑化した混合物は、その後錠剤に圧縮される。本発明の上記化合物を、フリーフロー不活性担体(free flowing inert carrier)と結合させ、顆粒化処理またはスラッギング処理を介さずに、直接錠剤に圧縮するようにしてもよい。シェラックの封入コーティング、糖衣または高分子材料のコーティング、およびワックスによる研磨コーティングからなる透明または不透明の保護コーティングを施しても良い。これらのコーティングに色素を加えて、他の製剤単位と区別してもよい。
液剤、シロップ剤、およびエリキシル剤等の経口用液体を、規定量の化合物を含有する一定量の投薬単位ごとに調製してもよい。シロップ剤は、例えば、化合物を適当な風味の水溶液に溶解して調製してもよく、エリキシル剤は、非毒性アルコール性溶媒を使用して調製してもよい。懸濁液は、概して非毒性溶媒に化合物を分散させて処方してもよい。エトキシル化イソステアリルアルコールなどの可溶化剤およびポリオキシエチレンソルビトールエーテル等の乳化剤を加えてもよい。本発明に従って使用してもよい可溶化剤として、Cremophor EL(ポリオキシエチレンヒマシ油)、ビタミンE、PEG(ポリエチレングリコール),およびSolutol(ソルトール)が挙げられる。防腐剤、および/または、はっか油または天然甘味料、サッカリンまたはその他の人工甘味料等の風味添加剤を添加してもよい。
本発明の方法によると、尿中のD3−クレアチニン濃縮レベルが定常状態に達した後に、尿試料を採取することが好ましい。したがって、ある実施形態では、尿試料の採取前に、D3−クレアチンの投与後、少なくとも6時間または少なくとも12時間経過させることができる。ある実施形態では、少なくとも24時間経過させることができる。ある実施形態では、尿試料の採取前に、D3−クレアチンの投与後、少なくとも36時間、少なくとも48時間、少なくとも60時間、または少なくとも72時間経過させることができる。
本発明は、尿試料中のクレアチニンおよびD3−クレアチニンを検出する、特定のより優れた分析方法も包含する。具体的には、本発明は、HPLC/MS、特にHPLC/MS/MSによる尿試料中のクレアチニンおよびD3−クレアチニンの検出方法を提供する。しかし、本発明の方法において公知の代替方法を使用して尿試料中のクレアチニンおよび/またはD3−クレアチニンを検出してもよい。そのような方法は、蛍光検出を用いたHPLCのGC/MS分析に続く、クレアチニンの、直接または間接的な比色測定、ヤッフェ(Jaffe)法、酵素分解分析、または誘導体化を含んでいる。
したがって、一態様では、本発明は、被検体の生体試料中のクレアチニン濃度の定量方法を提供し、上記方法は、
(a)上記被検体から生体試料を取得するステップと、
(b)上記生体試料を分析して、上記生体試料のクレアチニンM+2同位体ピークのピーク面積を求めるステップと、
(c)(b)で求めた上記ピーク面積と、D3−クレアチニンを用いて作成した検量線とを比較して、上記生体試料中のクレアチニンM+2同位体濃度を定量するステップと、
(d)(c)で取得した濃度を、生体試料中のクレアチニンM+0濃度に対するクレアチニンM+2濃度の比である希釈係数で割るステップとを含んでいる。
上記生体試料は、任意の適切な試料であればよく、該試料としては、尿、血液、血清、血漿、または組織が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ある実施形態では、上記生体試料は尿試料である。別の実施形態では、上記生体試料は血液試料である。
好ましい実施形態では、クレアチニンM+2同位体ピークのピーク面積が、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS/MS)を用いて求められる。
ある実施形態では、上記希釈係数は0.0002142±0.0000214である。特に、上記希釈係数は0.0002142±0.00001(0.0002142±0.000005等)である。
本発明の方法は、全身骨格筋量の変化に関連する症状を診断およびモニタする上で有用である。筋肉量の減少が、機能、行動状態、または生存において重要な働きをする症状の例としては、虚弱、高齢者のサルコペニアに限定されるわけではなく、カヘキシー(癌、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心不全、HIV感染、結核、末期腎不全(ESRD)等);HIVの治療、移動機能障害(関節炎、慢性肺疾患等)を含む疾患に関連する筋肉の衰退;神経筋疾患(脳卒中、筋萎縮性側索硬化症等);外傷、手術(股関節置換手術を含む)、医学的疾患、または療養を要する他の症状の後のリハビリ、感染または腫瘍性症状等の異化性疾患からの回復;代謝またはホルモン異常(真性糖尿病、性機能低下性状態、甲状腺疾患等);薬物反応(グルココルチコイド、甲状腺ホルモン等);栄養失調または自発的な体重減少等が挙げられる。特許請求の範囲に記載された方法は、スポーツに関連する全身骨格筋量の評価においても有用である。
本発明の方法は、全身骨格筋量を増加させる治療化合物を特定する、試験化合物のスクリーニングにも有用である。この実施形態によると、被検体への試験化合物の投与前後に、本方法にしたがって被検体の全身骨格筋量が測定される。上記試験化合物の全身骨格筋量への影響をモニタするために、全身骨格筋量の評価を適切な間隔で繰り返すことができる。
(実験)
D3−クレアチントレーサー希釈法を用いた前臨床モデルの全身骨格筋量の定量
ラット1匹あたり0.475mgのD3−クレアチンを投与し、尿への流出最小限に止めて、D3−クレアチンが直ちに完全に吸収されて全身に循環するようにし、99%以上のD3−クレアチントレーサーを、体内のクレアチン貯蔵量と平衡になるようにした。
その後、上記クレアチン希釈法を用いて、成長期のラットの尿中D3−クレアチン濃縮度を定量し、同位体が定常状態になるまでの時間を求めた。横断的研究では、ラット1匹あたり、9週齢と17週齢の2つのラットのグループの各ラットに、0.475mgのD3−クレアチンを単回経口投与し、投与から、24時間、48時間、72時間後の時点で尿を採取した。予想通り、17週齢の高齢ラットの尿中D3−クレアチニン濃縮度(過剰モルパーセント(MPE)として表される)は、9週齢の若齢ラットよりも全ての時点で低かったが、これは全身クレアチンプール内でD3−クレアチントレーサーがより多く希釈されたことを反映している。両週齢のグループで、尿中の濃縮度は24時間の時点が最も高く、48〜72時間の間で安定していることから、D3−クレアチントレーサー投与後の24〜48時間の間に同位体が定常状態に達したことを示している(図1A)。
次に、トレーサーの濃縮度に基づいた貯蔵量を定量する式を用いて、全身クレアチン貯蔵量を算出し、単一のクレアチンプール(WolfeおよびChinkes(2005)Calculation of substrate kinetics:Single−pool model. 2nd ed. Isotope tracers in metabolic research.Hoboken,NJ:John Wiley&Sons,Inc.21−9)とみなして、D3−クレアチン投与量(0.475mg)をD3−クレアチニン濃縮度(MPE/100)で割った。図1Bは、9週齢と17週齢のラットグループのトレーサー投与から72時間後の尿中濃縮度から算出した全身クレアチン貯蔵量を示しており、17週齢の高齢ラットは、9週齢の若齢ラットよりもクレアチン貯蔵量が著しく多いことを示している。
D3−クレアチントレーサーを投与する前日に、全ラットの除脂肪量(LBM)を、定量磁気共鳴(QMR)またはDEXAのいずれかによって算定した。図2は、年齢効果を考慮した後、QMRによるLBMと、クレアチン貯蔵量が有意に相関することを示している。QMRによるLBMと、クレアチン貯蔵量は各年齢層内でも有意に相関しており、DEXAによるLBMと、クレアチン貯蔵量は17週齢のグループ内で有意に相関している(図3)。
第2の横断的研究では、D3−クレアチンの投与前の2週間、より高齢のラットグループ(成長段階にある22週齢のラット)に、生理食塩水溶媒、または骨格筋萎縮を誘発するデキサメタゾンのいずれかを、1日1回皮下投与した。9週齢と17週齢のラットを用いた第1の横断的研究と同様に、48〜72時間の間に同位体が定常状態に達した。
上記溶媒を投与したコントロールと比較して、デキサメタゾンはLBMを大きく減少させ(353±32g対459±45g、P<0.001)、全身クレアチン貯蔵量も大きく減少させた(1216±227g対1853±228mg、P<0.001)。第1の研究と同様に、LBMとクレアチン貯蔵量は2つの各投与グループ間で有意な相関を示した(図4)。
図5は2つの横断的研究で用いられた全40匹のラットのLBMとクレアチン貯蔵量との相関を示している(r=0.95;P<0.001)。
D3−クレアチントレーサー希釈法を用いたヒト被検者における全身骨格筋量の定量
ヒト被検者に、30、60または100mgのD3−クレアチン一水和物を単回経口投与する。その後、D3クレアチン一水和物の投与から1、2、3、4、5または6日後に尿試料を採取する。
各採取間隔で行われる尿の薬物動態分析には、IRMSによるMPE率の定量、LCMSによる総クレアチンおよび総クレアチニンに対する重水素標識クレアチンおよび重水素標識クレアチニンの比率、総クレアチニン、クレアチン貯蔵量、および尿中に排出された重水素標識クレアチン量(%)を含んでもよい。
定常状態の濃縮度(MPE)は、視覚的に、および濃縮度(MPE)の線形回帰対時間(各尿採取間隔の中間)の傾きの推定値から算定可能である。混合効果ANOVAモデルを、固定効果として時間(連続変数)に当てはめ、ランダム効果として被検者に当てはめることができる。時間効果の傾きの係数を用いて定常状態を求めることができる。傾きに対する90%信頼区間を求めることができる。
クレアチン貯蔵量は、定常状態の間の各採取間隔において、定常状態の濃縮度に達した時に、下記の式に従って概算することができる。
[D3Crの投与量(g)−尿中D3Cr(0−t)の総量(g)]/濃縮率(t)
式中、tは、定常状態の間の尿の採取間隔である。
筋肉量は、クレアチン濃度が全筋湿重量(WWM)あたり4.3g/kgであると想定してクレアチン貯蔵量から概算可能である(Kreisberg(1970)J Appl Physiol 28:264−7)。
筋肉量=クレアチン貯蔵量/筋肉中のCr濃度
クレアチン貯蔵量は、総尿クレアチニン(モル/日)をK(1/日)で割ることによって概算することもできる。
排出速度定数(K)は、各採取間隔の経過時間(採尿間隔の中間)に対する採尿間隔中のD3−クレアチン量の対数における下降線の傾きを概算する排出率法を用いて求めることが可能である。24時間の尿中クレアチン排出量からクレアチン貯蔵量を算出する上で、代謝回転の概算の文献値を用いるよりも、このKの概算の方が有用である。
臨床被検体の尿試料中のD3−クレアチンおよびD3−クレアチニンの定量分析方法
D3−クレアチン一水和物およびD3クレアチニンの参照標準物質をC/D/N Isotopes, Montreal Canadaから購入した。
(HPLC−MS/MS分析)
D3−クレアチンの分離をZorbax Hilic Plusのシリカ分析カラム(50×2.1mm,Rapid Resolution HD 1.8μ,Agilent Corp., Santa Clara CA.)を備えたAcquity UPLC(Waters Corp., Milford, Ma.)を用いて実施した。注入量は概して8μLである。
移動相A(MP A)は、10mMギ酸アンモニウム水溶液から成り、移動相Bはアセトニトリルである。初期移動相組成が2%の10mMのギ酸アンモニウムのグラジエントクロマトグラフィーを、流速0.7mL/分で行った。このグラジエントクロマトグラフィーを0.5分間行い、その後、2.3分時点で、直線勾配が50%MPAに達した。この直線勾配はすぐに80%に上昇して、0.4分間持続し、その後2.9分時点で初期状態に戻った。総実施時間は3.5分であった。このグラジエントクロマトグラフィーによって、妨害化合物からのD3−クレアチンのベースライン分離が可能となった。
D3−クレアチンの検出をSciex API1500(Applied Biosystems, Foster City, CA)を用いて行った。HPLCシステムを、下記パラメータを用いてポジティブイオン化モードで作動するターボイオンスプレー源を介して、API5000に連結した。該パラメータは、イオン化温度:650℃、イオンスプレー電圧:2500V、カーテンガス:45(N)、ネブライザーガス:65(N)、乾燥ガス:70(N)、衝突ガス:3(N)である。他のすべての質量分析パラメータを個々のトランジションに合わせて最適化した。以下のイオントランジション(MRM)が得られた。D3−クレアチン:m/z=135〜m/z=47(保持時間は概して1.99分)。標準クレアチンを、m/z=139〜m/z=50のイオントランジション(保持時間は概して1.99分)でモニタした。
クレアチニンおよびD3−クレアチニン分析物の分離を、Zorbax Hilic Plusのシリカ分析カラム(寸法:50×2.1mm,Rapid Resolution HD 1.8μ,Agilent Corp., Santa Clara CA.)を備えたAcquity UPLC(Waters Corp., Milford, Ma.)を用いて実施した。注入量は概して5μLであった。
移動相Aは、5mMギ酸アンモニウムから成り、移動相Bはアセトニトリルとした。初期移動相組成が2%の5mMのギ酸アンモニウムのグラジエントクロマトグラフィーを流速0.7mL/分で行った。このグラジエンクロマトグラフィーを0.4分間行い、その後、2.1分時点で、直線勾配が40%MPAに達した。この直線勾配はすぐに、2.2分時点で50%に上昇して、0.4分間持続し、その後2.7分時点で最初の状態に戻った。総駆動時間は3.5分であった。このグラジエントクロマトグラフィーによって、妨害化合物からのd3−クレアチニンおよびクレアチニンのベースライン分離が可能となった。
クレアチニンおよびD3−クレアチニン分析物の検出をSciex API1500(Applied Biosystems, Foster City, Ca.)を用いて行った。HPLCシステムを、ポジティブイオン化モードで作動するターボイオンスプレー源を介して、下記パラメータを有するAPI5000に連結した。該パラメータは、イオン化温度:350℃、イオンスプレー電圧:5500V、カーテンガス:45(N)、ネブライザーガス:60(N)、乾燥ガス:65(N)、衝突ガス:3(N)である。他のすべての質量分析パラメータを個々のトランジションに合わせて最適化した。以下のイオントランジション(MRM)が得られた。D3−クレアチニン:m/z=117〜m/z=47、およびクレアチニン(M+2同位体):m/z=116〜m/z=44(保持時間は概して1.5分)。標準クレアチンを、m/z=121〜m/z=51のイオントランジション(保持時間は概して1.5分)でモニタした。試料が緩衝液により希釈されるのを防ぐために、クレアチニンの代わりに、クレアチニンM+2同位体の形態を得た。
D3−クレアチニン検量線を用いてヒトの尿の臨床試料中の内因性クレアチニン濃度値を定量する。D3−クレアチニン同位体は抽出、およびHPLC−MS/MS処理の間クレアチニンと同様に挙動するので、純粋な尿マトリックスを用いて検量線用標準試料およびQC試料を調製することができる。
ヒトの臨床試料中の内因性クレアチニン量(m/z=114)はD3−クレアチニンの値よりもはるかに多い(〜1000倍)。したがって、試料を希釈する代わりに、クレアチニンのM+2同位体(m/z=116)をモニタすることで、1つの試料分析からクレアチニンおよびD3−クレアチニンの同時測定が可能となる。(M+2)内因性クレアチニンのMRM(116/44)をモニタする。116/44対114/44のMRM比を示す補正係数を用いて、d3−クレアチニン検量線から定量した算出濃度を補正する。(M+2)MRM/(M+0)MRMの同位体比、または補正係数は0.00286である。したがって、D3クレアチンの投与量、および内因性クレアチニンに由来するD3−クレアチニン量は、1つのD3−クレアチニン検量線から定量することが可能である。
(実施例)
化学薬品および試薬:Sigma Aldrich(St.Louis,Mo.)から購入したアセトニトリルおよび水(すべてHPLCグレードまたはそれ以上)。Sigma Aldrich(St.Louis,Mo.)から購入したギ酸アンモニウム。CDN Isotopes, Montreal Canadaから購入したd3−クレアチン(一水和物)およびd3−クレアチニンの参照標準。
d3−クレアチンおよびd3−クレアチニンの原液を水で1.0mg/mLに調製し、等価性を確認する。0.1μg/mL〜100μg/mL、および0.2μg/mL〜200μg/mLの範囲に水で調製した希釈液を用いて、d3−クレアチンおよびd3−クレアチニンのヒトの尿の検量線用標準試料および品質管理(QC)試料をそれぞれ調製した。同位体標識された内部標準クレアチン(SIL)(13 15−クレアチン)およびクレアチニン(SIL)(13 15−クレアチニン)を水で1.0mg/mLに調製した。これらの希釈液をアセトニトリルで500ng/mLに調製し、尿の検量線用標準試料、QC試料、および調査試料の抽出溶媒として用いた。
試料調製:(d3−クレアチン、尿中クレアチニン、および尿中d3−クレアチニン)
上記内部標準として機能するアセトニトリル溶液(500ng/mL)を200μLの分取し、アセトニトリルを加えるダブルブランクサンプル以外の各ウェルに加えた。試料、検量線用標準試料、またはQC試料を40μL分取し、SILを含有するプレート内の適切なウェルに移す。上記プレートを密封し、約3分間撹拌混合した。上記プレートを約3000gで5分間遠心分離する。上清を未使用の96ウェルプレートに移し、その後HPLC−MS/MSシステムに注入して分析する。別々のヒトの尿試料からのD3−クレアチンおよびd3−クレアチニンを分析する。
(HPLC−MS/MS分析)
d3−クレアチン、d3−クレアチニンおよびクレアチニンの分離を、Agilent
Zorbax Hilic Plusのシリカ分析カラム(寸法:50×2.1mm,Rapid Resolution HD 1.8μ,Agilent Corp., Santa Clara CA.)を備えたAcquity UPLC(Waters Corp., Milford, Ma.)を用いて実施する。注入量は概して2μLである。
D3−クレアチン:移動相Aは、10mMのギ酸アンモニウムから成り、移動相Bはアセトニトリルである。初期移動相組成が2%の10mMのギ酸アンモニウムのグラジエントクロマトグラフィーを流速0.7mL/分で行う。このグラジエンクロマトグラフィーを0.5分間行い、その後、2.3分時点で、直線勾配が50%MPAに達する。この直線勾配は0.2分かけて80%に上昇して、0.4分間持続し、その後3.0分時点で最初の状態に戻る。総駆動時間は3.5分である。
d3−クレアチンの検出をSciex API1500(Applied Biosystems, Foster City, CA)を用いて行う。HPLCシステムを、下記パラメータを用いてポジティブイオン化モードで作動するターボイオンスプレー源を介して、API5000に連結する。該パラメータは、イオン化温度:650℃、イオンスプレー電圧:2500V、カーテンガス:45(N)、ネブライザーガス:65(N)、乾燥ガス:70(N)、衝突ガス:3(N)である。他のすべての質量分析パラメータを個々のトランジションに合わせて最適化する。以下のイオントランジション(MRM)が得られる。d3−クレアチン:m/z=135〜m/z=47(保持時間は概して2分)。SILを、m/z=139〜m/z=50のイオントランジション(保持時間は2分)でモニタする。
D3−クレアチニン:移動相Aは、5mMのギ酸アンモニウムから成り、移動相Bはアセトニトリルである。初期移動相組成が2%の5mMのギ酸アンモニウムのグラジエントクロマトグラフィーを、流速0.7mL/分で行う。このグラジエンクロマトグラフィーを0.4分間行い、その後、2.1分時点で、直線勾配が60%アセトニトリルに達する。この直線勾配はすぐに50%アセトニトリルに上昇して、0.4分間持続し、その後2.7分時点で最初の状態に戻る。総駆動時間は3.5分である。
クレアチニンおよびd3−クレアチニン分析物の検出をSciex API1500(Applied Biosystems, Foster City, CA)を用いて行う。HPLCシステムを、下記パラメータを用いてポジティブイオン化モードで作動するターボイオンスプレー源を介して、API5000に連結した。該パラメータは、イオン化温度:350℃、イオンスプレー電圧:5500V、カーテンガス:45(N)、ネブライザーガス:60(N)、乾燥ガス:65(N)、衝突ガス:3(N)である。他のすべての質量分析パラメータを個々のトランジションに合わせて最適化する。以下のイオントランジション(MRM)が得られる。d3−クレアチニン:m/z=117〜m/z=47、およびクレアチニン(M+2同位体):m/z=116〜m/z=44(保持時間は概して1.5分)。SILを、m/z=121〜m/z=51のイオントランジション(保持時間は概して1.5分)でモニタした。試料が代替基質により希釈されるのを防ぐために、クレアチニンの代わりに、クレアチニンM+2同位体MRMを取得する(クレアチニンを含まないコントロール尿では得られない)。これらの同位体は、抽出、およびHPLC−MS/MS処理の間同様に挙動するので、純粋な尿マトリックスを用いて検量線用標準試料およびQC試料を調製することができ、重水素化形態のクレアチニンから作成される検量線を用いて、内因性クレアチニンの定量を行うことができる。したがって、d3−クレアチニン量および内因性クレアチニン量を単一のd3−クレアチニン検量線から定量することができる。
HPLC−MS/MSデータを取得し、Analyte(商標)ソフトフェア(Version 1.4.2, MDS Sciex, Canada)を用いて処理した。の面積比に対するd3−クレアチニン濃度のキャリブレーションプロットを構築し、加重1/x線型回帰を該データに当てはめた。
(結果)
LC/MS/MSを用いてバイオマーカーの生体分析定量を行うために、代替マトリックスまたは代替分析物を用いる必要がある。このアッセイでは、d3−クレアチニンが内因的に検出されないのでヒトの尿を使用することができ、d3―クレアチニン検量線からクレアチニンの定量を行うことができる。d3−クレアチニンおよびクレアチニンの等価性が示された。
(D3−クレアチニンおよびクレアチニンの等価性の判定)
クレアチニンを定量するための代替分析物としてd3クレアチニンが利用可能であること、および116/44(M+2)のMRMトランジションを同位体比の補正係数とともに利用可能であることを立証するために多くの実験が行われた。
クレアチニンの代替分析物としてd3クレアチニンが利用可能なことを確認するために、2つの濃度値でクレアチニンおよびd3クレアチニンの純粋標準液を調製し、同等のLC−MS/MS反応を示すようにした。200ng/mLおよび40ng/mLのクレアチニン標準液のピーク面積、およびd3クレアチニン標準液のピーク面積を、それぞれ114/44および117/47のMRMトランジション用いて比較した。二つの溶液は、平均差異(%)および7.5%未満のCV(%)において同等の反応を示した(表1参照)。
これらの結果は、d3クレアチニンおよびクレアチニンが同等のLC/MS/MS反応を示し、d3−クレアチニンをクレアチニンの代替分析物として利用することができることを示している。このことは、重水素化化合物が、アッセイを実証するために、安定した標識内部標準として管理環境下で通常使用されることから驚くべきことではない。これらの重水素化標準試料は、マトリックス効果、ならびにその他の抽出およびクロマトグラフィーに関する効果による分析物のLC/MS/MS反応を補正することが示された。上記2つの化合物は、メチル基の3つの水素原子の余剰陽子にのみ違いがあるだけなので、抽出、クロマトグラフィー分離、および質量スペクトル検出において、ほぼ同一の反応を示すことが予想される。
(同位体比の決定)
この方法は、d3クレアチンの投与によって変換されたヒトの尿中のd3クレアチニン量を定量するために用いられる。さらに、内因性クレアチニン量はd3クレアチニン検量線を用いて定量される。
ヒトの臨床尿試料中の内因性クレアチニン量は、d3−クレアチニンの値よりもはるかに多い(〜1000倍)。したがって、試料を希釈する代わりに、クレアチニンのM+2同位体をモニタする。これにより、尿マトリックスの検量線を利用して、1つの試料からクレアチニンおよびd3−クレアチニンの同時測定が可能となる。(M+2)内因性クレアチニンのMRM(116/44)のピーク面積を、d3クレアチニンMRM(117/47の)とともにモニタする。116/44対114/44のMRM比を示す補正係数を用いて、d3−クレアチニン検量線から定量した算出濃度を補正する。
同位体比(反応比)、または、本来豊富な形態のクレアチン(M+0)つまりm/z=114から、ずっと少ない形態のクレアチニン(M+2)、つまりm/z=116のピーク面積反応の差を、実験的に算出する。2つの異なる実験処理を用いて同位体比が決定される。この独自の実験の構成では、1つの標準濃度を用い、表2aでは、200ng/mLのクレアチン溶液を用いた。M+0およびM+2のMRMトランジション(114/44および116/44)でクレアチニンのピーク面積をそれぞれモニタする。分離した注入液、および、分離溶液の調製から生じることがある変数を減らすために1つの溶液を使用した。この濃度が選択されるのは、両MRMのピーク面積を検出器の範囲内とし、より小さいピークでもノイズに対する信号が十分なためである。しかし、日差測定では、表3に示すように変動性が見られる(±10%)。したがって、この反応比を求めるためのさらなる実験を行った。2番目のアプローチでは、2つの別々の溶液を用いて上記反応比を実験的に決定する。各MRMトランジションの別々の溶液を、ピーク面積の規模が互いに近似するよう調製する。10ng/mLのクレアチニン溶液を用いて、114/44のMRMトランジションを取得し、500ng/mLの溶液を用いて、116/44のMRMトランジションを取得する。これらの溶液のLC/MS/MSシステムへの注入を10回繰り返し、各溶液の平均ピーク面積比(PAR)を決定する。その後、116/44の平均PARを補正した114/44のPARで割り、反応比を算出する。2つのMRMからのPARを比較するために、10ng/mL溶液から得たPARに50を掛ける(500ng/mLは10ng/mLの50倍大きいため)。表2bに例を示す。これによって両溶液のピーク面積の値が近くなり、ノイズ値に対する信号に大きな違いがあるために両ピークを統合することで生じる誤差を排除することができる。
補正したピーク面積比は114/44のMRMトランジションのピーク面積をモニタした500ng/mLのクレアチニン標準試料と同等となる。
同位体比(反応比)を、4カ月間にわたって複数回、2つの異なる三連四重極装置によって決定した。これら9つの平均値を求め、この反応比率の逆数を希釈係数として、LIMSシステムにおいてクレアチニン値を補正するために用いた(表3参照)。
この実験的に決定された反応比率はクレアチニンM+2(MRM:16/44)のピーク面積を補正するために用いられ、これらの補正したクレアチニンのピーク面積をd3クレアチニンの標準試料(MRM:117/47)と同じ濃度のピーク面積と比較する。補正したクレアチニンのピーク面積とd3クレアチニン標準試料から得たピーク面積とを比較すると、差異(%)および10%未満のCV(%)において同等の反応を示した(表4参照)。


Claims (11)

  1. 被検体の全身骨格筋量の定量方法であって、
    (a)D−クレアチンが被検体に経口投与され、D−クレアチンが全身骨格筋クレアチンプールに希釈され、全身骨格筋クレアチンプールの同位体が定常状態となった被検体から取得された、クレアチニンおよびD−クレアチニンを含有する生体試料である尿試料中のクレアチニンおよびD−クレアチニンを、HPLC/MS、HPLC/MS/MS、LCMS、LC/MS/MS、および同位体比質量分析(IRMS)からなる群から選択される方法によって検出するステップと、
    (b)時間tにおけるクレアチニンおよびD−クレアチニンを測定することによって上記生体試料中のD−クレアチニンの濃縮率を測定するステップと、
    (c)D−クレアチンの投与から時間tまでの尿中D−クレアチンの総量を測定するステップと、
    (d)上記被検体の全身クレアチン貯蔵量を、下記の式(1)を用いて決定するステップと、
    式(1):
    全身クレアチン貯蔵量
    =[D−クレアチン投与量(g)−尿中D−クレアチン総量(0-t)(g)]/上記(b)で求めた濃縮率(t)
    (e)下記の式(2)に基づいて、上記被検体の全身骨格筋量を定量するステップ、
    式(2):
    全身骨格筋量=(全身クレアチン貯蔵量)/(骨格筋のクレアチン濃度)
    とを含む方法。
  2. 上記被検体に投与されたD−クレアチンが、5〜250mgのD−クレアチン、その塩、またはこれらの水和物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記被検体に投与されたD−クレアチンが、D−クレアチン水和物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 上記被検体に投与されたD−クレアチンが、D−クレアチン一水和物であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 上記D−クレアチンの投与から少なくとも24時間経過後に取得された生体試料を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 上記D−クレアチンの投与から少なくとも36時間経過後に取得された生体試料を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 上記D−クレアチンの投与から少なくとも48時間経過後に取得された生体試料を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 上記D−クレアチンの投与から少なくとも60時間経過後に取得された生体試料を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 上記D−クレアチンの投与から少なくとも72時間経過後に取得された生体試料を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 尿中への流出が最小限にとどまるように被検体にD−クレアチンが投与され、投与されたD−クレアチンの99%以上が、全身骨格筋クレアチンプールに希釈され、全身骨格筋クレアチンプールの同位体が定常状態となった被検体から取得された生体試料を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 骨格筋中のクレアチン濃度を、4.3g/kgとすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2019226477A 2011-12-07 2019-12-16 全身骨格筋量の定量方法 Ceased JP2020073890A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161567952P 2011-12-07 2011-12-07
US61/567,952 2011-12-07
US201261708013P 2012-09-30 2012-09-30
US61/708,013 2012-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025287A Division JP2018138914A (ja) 2011-12-07 2018-02-15 全身骨格筋量の定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020073890A true JP2020073890A (ja) 2020-05-14

Family

ID=48574852

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546045A Active JP6294233B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 全身骨格筋量の定量方法
JP2018025287A Pending JP2018138914A (ja) 2011-12-07 2018-02-15 全身骨格筋量の定量方法
JP2019226477A Ceased JP2020073890A (ja) 2011-12-07 2019-12-16 全身骨格筋量の定量方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546045A Active JP6294233B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 全身骨格筋量の定量方法
JP2018025287A Pending JP2018138914A (ja) 2011-12-07 2018-02-15 全身骨格筋量の定量方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20140353486A1 (ja)
EP (2) EP3435088A1 (ja)
JP (3) JP6294233B2 (ja)
CA (1) CA2858368A1 (ja)
ES (1) ES2668678T3 (ja)
WO (1) WO2013086070A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200538738A (en) 2004-02-20 2005-12-01 Univ California Molecular flux rates through critical pathways measured by stable isotope labeling in vivo, as biomarkers of drug action and disease activity
EP2753707A4 (en) 2011-09-08 2015-03-04 Univ California MEASUREMENT OF METABOLIC FLOW, IMAGING AND MICROSCOPY
EP3435088A1 (en) 2011-12-07 2019-01-30 GlaxoSmithKline LLC Methods for determining total body skeletal muscle mass
US9134319B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 The Regents Of The University Of California Method for replacing biomarkers of protein kinetics from tissue samples by biomarkers of protein kinetics from body fluids after isotopic labeling in vivo
AU2014278023B2 (en) * 2013-06-12 2019-11-07 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Methods for determining total body skeletal muscle mass
JP6886241B2 (ja) * 2016-01-07 2021-06-16 味の素株式会社 骨格筋面積の評価方法
JP7407596B2 (ja) * 2017-12-25 2024-01-04 株式会社明治 脱脂粉乳
US11182920B2 (en) 2018-04-26 2021-11-23 Jerry NAM Automated determination of muscle mass from images
WO2023073588A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Utilizing natural isotopic abundance of compounds to extend the dynamic range of an instrument
CN115078584B (zh) * 2022-06-27 2023-06-27 四川大学 一种简单快速、低成本、高通量的肌肉质量测量方法及检测试剂盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628328A (en) * 1995-04-25 1997-05-13 Iowa State University Research Foundation Method for measuring muscle mass
JP2007536250A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 サーモ・フォーミュレーションズ・リミテッド 骨格筋におけるクレアチンの取り込みを増大するための栄養組成物
JP2010540911A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド アルコール消費の複合化した代謝産物の分析
JP6294233B2 (ja) * 2011-12-07 2018-03-14 グラクソスミスクライン エルエルシー 全身骨格筋量の定量方法

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065552A (en) 1975-05-05 1977-12-27 Giovanni Giacomo Costa Method of detecting malignant neoplasms
US4332784A (en) 1979-02-06 1982-06-01 The Radiochemical Centre Limited Dual isotope assays
SU968036A1 (ru) 1980-03-10 1982-10-23 Научно-исследовательский институт медицинской радиологии АМН СССР Способ получени меченого белка
US5317098A (en) 1986-03-17 1994-05-31 Hiroaki Shizuya Non-radioisotope tagging of fragments
EP0248924B1 (en) 1986-06-09 1989-11-23 Bruker Analytische Messtechnik GmbH Method for determining the turnover of organic material in living tissue and nmr spectrometer for performing this method
US4940658A (en) 1986-11-20 1990-07-10 University Patents, Inc. Assay for sulfhydryl amino acids and methods for detecting and distinguishing cobalamin and folic acid deficency
AU1966188A (en) 1987-08-07 1989-03-09 Mallinckrodt, Inc. Diagnostic or radiotherapeutic composition comprising a hydrogen containing compound
US5042488A (en) 1987-09-29 1991-08-27 The Washington University Methods employing deuterium for obtaining direct, observable deuterium magnetic resonance images in vivo and in situ
US6004781A (en) 1988-01-22 1999-12-21 The General Hospital Corporation Nucleic acid encoding Ig-CD4 fusion proteins
JPH04504049A (ja) 1989-03-20 1992-07-23 アンティキャンサー インコーポレイテッド インビトロにおける組織の生存能力及び増殖能力を測定する、自生状態法及びシステム
GB2229718B (en) 1989-03-22 1993-01-06 Inst Molekularnoi Genetik Method for preparing hydrogen-isotape labelled biologically active organic compounds
US5217903A (en) 1990-05-15 1993-06-08 Trustees Of Boston University Measuring connective tissue breakdown products in body fluids
CA2027714C (en) 1990-07-13 2003-01-28 Kenneth W. Turtletaub Method of measurement in biological systems
US5209919A (en) 1990-07-13 1993-05-11 Regents Of The University Of California Method of measurement in biological systems
US5597548A (en) 1990-07-18 1997-01-28 Board Of Regents, The University Of Texas System 13 C Isotopomer analyses in intact tissue using (13 C) homonuclear decoupling
HU208084B (en) 1991-10-31 1993-08-30 Hyd Kutato Fejlesztoe Kft Process for producing compositions suitable for curing tumorous diseases
US5394236A (en) 1992-02-03 1995-02-28 Rutgers, The State University Methods and apparatus for isotopic analysis
EP0634926A1 (en) 1992-04-08 1995-01-25 KINNUNEN, Paavo Kai Johannes Composition for therapeutic or diagnostic use, process for its preparation and its use
US5338686A (en) 1992-04-29 1994-08-16 Hellerstein Marc K Method for measuring in vivo synthesis of biopolymers
JP2960832B2 (ja) 1992-05-08 1999-10-12 ペルマテック テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト エストラジオールの投与システム
US5366885A (en) 1992-06-09 1994-11-22 Barranco Iii Sam C Method and kit for testing tumors for drug sensitivity
US5432058A (en) 1992-09-30 1995-07-11 Lange, Iii; Louis G. Method for measuring human cholesterol absorption using metabolically stable isotopes
US5506147A (en) 1993-04-15 1996-04-09 Kolhouse; J. Fred Non-invasive evaluation of maldigestion and malaborption
CA2139409C (en) 1993-05-17 2005-01-04 Neil David Cook Devices and methods for the measurement of cellular biochemical processes
US5439803A (en) 1993-08-13 1995-08-08 The Regents Of The University Of Michigan Isotope and assay for glycolysis and the pentose phosphate pathway
EP0728019A4 (en) 1993-11-08 1999-07-07 Peptide Delivery Systems Pty L MARKED DIAGNOSTIC COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
CA2201620C (en) 1995-08-08 2007-01-09 Masahiro Kajiwara Diagnostic and diagnosis method for central nervous abnormality and phenylketonuria
US5922554A (en) 1995-10-30 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Inhibition of cellular uptake of cholesterol
CA2213935C (en) 1996-08-27 2002-10-01 Tokyo Gas Co., Ltd. Diagnostic agent for diabetes
US6355416B1 (en) 1997-02-14 2002-03-12 The George Washington University Assay for the measurement of DNA synthesis rates
WO1998042006A1 (en) 1997-03-14 1998-09-24 George Washington University A device for continuous isotope ratio monitoring following fluorine based chemical reactions
US5910403A (en) 1997-05-15 1999-06-08 The Regents Of University Of California Methods for measuring cellular proliferation and destruction rates in vitro and in vivo
US5961470A (en) 1997-07-09 1999-10-05 Wagner; David A. Breath test for assessing hepatic function
US6329208B1 (en) 1997-07-16 2001-12-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for determining gluconeogenesis, anapleurosis and pyruvate recycling
CA2249173C (en) 1997-10-06 2008-12-16 Tokyo Gas Co., Ltd. Diagnostic agent for liver function
US6306660B1 (en) 1997-10-14 2001-10-23 Bayer Corporation Method for improving the accuracy of the semi-quantitative determination of analyte in fluid samples
US5924995A (en) 1997-11-10 1999-07-20 Meretek Diagnostics Non-invasive method for the functional assessment of infants and children with an inherited metabolic disorder
US6461870B2 (en) 1998-05-06 2002-10-08 Isotechnika Inc. 13C glucose breath test for the diagnosis of diabetic indications and monitoring glycemic control
AU3725199A (en) 1998-05-06 1999-11-23 Isotechnika Inc. 13c glucose breath test for the diagnosis of diabetic indications andmonitoring glycemic control
US6284219B1 (en) 1998-06-30 2001-09-04 Phenome Sciences Inc. In vivo determination of metabolic function for use in therapy management
US6625547B1 (en) 1998-08-05 2003-09-23 Washington State University Research Foundation Relative rates of cytochrome p450 metabolism
ATE253126T1 (de) 1998-08-25 2003-11-15 Univ Washington Schnelle quantitative analyse von proteinen oder proteinfunktionen in komplexen gemischen
DE19839491A1 (de) 1998-08-29 2000-03-02 Hermann Heumann Verfahren zur Markierung von Biopolymeren mit Isotopen
WO2000013025A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 University Of Washington Stable isotope metabolic labeling for analysis of biopolymers
US6693186B2 (en) 1998-09-01 2004-02-17 Antex Biologics Inc Neisseria meningitidis polypeptide, nucleic acid sequence and uses thereof
US6887712B1 (en) 1998-11-09 2005-05-03 Atherogenics, Inc. Methods and compositions to lower plasma cholesterol levels
EP2293063A1 (en) 1999-03-17 2011-03-09 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of screening candidate compounds for susceptibility to biliary excretion
US20030119069A1 (en) 1999-04-20 2003-06-26 Target Discovery, Inc. Labeling of protein samples
AU774662B2 (en) 1999-04-20 2004-07-01 Target Discovery, Inc. Polypeptide fingerprinting methods, metabolic profiling, and bioinformatics database
US6764817B1 (en) 1999-04-20 2004-07-20 Target Discovery, Inc. Methods for conducting metabolic analyses
US6391649B1 (en) 1999-05-04 2002-05-21 The Rockefeller University Method for the comparative quantitative analysis of proteins and other biological material by isotopic labeling and mass spectroscopy
EP1187600A1 (en) * 1999-06-07 2002-03-20 Fortress Systems, L.l.c. Method for enhancing stable cellular creatine concentration
US7057168B2 (en) 1999-07-21 2006-06-06 Sionex Corporation Systems for differential ion mobility analysis
US6653090B1 (en) 1999-11-05 2003-11-25 University Of Alberta Methods for measuring the metabolism of and screening for drugs in isolated hearts
US6566086B1 (en) 2000-01-28 2003-05-20 Fal Diagnostics Diagnostic kit for detecting creatine levels
JP2001211782A (ja) 2000-02-02 2001-08-07 Masa Yamamoto tob遺伝子欠損ノックアウト非ヒト哺乳動物
US20020068366A1 (en) 2000-04-13 2002-06-06 Ladine James R. Proteomic analysis by parallel mass spectrometry
WO2001080715A2 (en) 2000-04-21 2001-11-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying compounds useful for preventing acute clinical vascular events in a subject
US6864099B2 (en) 2000-05-05 2005-03-08 Purdue Research Foundation Affinity selected signature peptides for protein identification and quantification
WO2001087352A1 (en) 2000-05-18 2001-11-22 Metabolic Solutions, Inc. Reverse isotope dilution assay and lactose intolerance assay
US6680203B2 (en) 2000-07-10 2004-01-20 Esperion Therapeutics, Inc. Fourier transform mass spectrometry of complex biological samples
US7048907B2 (en) 2001-02-05 2006-05-23 Biophysics Assay Laboratory, Inc. Synthesis, compositions and methods for the measurement of the concentration of stable-isotope labeled compounds in life forms and life form excretory products
GB0106923D0 (en) 2001-03-20 2001-05-09 Univ Dundee Liver function test
US7256047B2 (en) 2001-05-01 2007-08-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Measurement of gluconeogenesis and intermediary metabolism using stable isotopes
US20040253647A1 (en) 2001-06-26 2004-12-16 Mathews Paul M. Cell-based high-throughput screening methods
JP2003079270A (ja) 2001-09-10 2003-03-18 Japan Science & Technology Corp ミエリン発達障害モデル非ヒト動物
US6835927B2 (en) 2001-10-15 2004-12-28 Surromed, Inc. Mass spectrometric quantification of chemical mixture components
US6756586B2 (en) 2001-10-15 2004-06-29 Vanderbilt University Methods and apparatus for analyzing biological samples by mass spectrometry
DK1437966T3 (da) 2001-10-24 2011-07-04 Univ California Måling af proteinsyntesehastigheder hos mennesker og i forsøgssystemer ved anvendelse af isotopisk mærket vand
GB2385918B (en) 2001-12-08 2004-05-26 Micromass Ltd Method of mass spectrometry
US7635841B2 (en) 2001-12-12 2009-12-22 Micromass Uk Limited Method of mass spectrometry
ATE412906T1 (de) 2002-02-12 2008-11-15 Univ California Nichtinvasive messung der biosynthese- und abbaugeschwindigkeiten biologischer moleküle, die einer direkten probenahme unzugänglich oder nicht leicht zugänglich sind, durch einbau einer markierung in metabolische derivate und katabole produkte
US20060100903A1 (en) 2002-03-22 2006-05-11 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Method of enhancing the efficiency of a pharmaceutical business
US20030180800A1 (en) 2002-03-22 2003-09-25 Lee Wai-Nang Paul Stable isotope based dynamic metabolic profiling of living organisms for characterization of metabolic diseases, drug testing and drug development
US20030180710A1 (en) 2002-03-22 2003-09-25 Lee Wai-Nang Paul Method of enhancing the efficiency of a pharmaceutical business
US20050281745A1 (en) 2002-03-22 2005-12-22 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Stable isotope based dynamic metabolic profiling of living organisms for characterization of metabolic diseases, drug testing and drug development
WO2003087314A2 (en) 2002-04-05 2003-10-23 The Regents Of The University Of California Method for isolating and measuring proliferation of long-term label retaining cells and stem cells
US20030211036A1 (en) 2002-05-07 2003-11-13 Hadassa Degani Method and apparatus for monitoring and quantitatively evaluating tumor perfusion
AU2003253702A1 (en) 2002-06-26 2004-01-19 The Regents Of The University Of California Methods and kits for determining energy expenditure in living organisms by metabolic water production
US7510880B2 (en) 2002-06-26 2009-03-31 Gross Richard W Multidimensional mass spectrometry of serum and cellular lipids directly from biologic extracts
WO2004011426A2 (en) 2002-07-30 2004-02-05 The Regents Of The University Of California Method for automated, large-scale measurement of the molecular flux rates of the proteome or the organeome using mass spectrometry
AU2003265448A1 (en) 2002-08-16 2004-03-03 The Regents Of The University Of California Dynamic hepatic recycling glucose tolerance test
AU2003268416A1 (en) 2002-09-04 2004-03-29 The Regents Of The University Of California Methods for measuring rates of replication and death of nfectious microbial agents in an infected host organism
WO2004025270A2 (en) 2002-09-13 2004-03-25 The Regents Of The University Of California Methods for measuring rates of reserve cholesterol transport in vivo, as an index of anti-atherogenesis
EP1545628A4 (en) 2002-09-16 2010-07-28 Univ California BIOCHEMICAL METHOD FOR MEASURING THE METABOLIC FITNESS OF WOVEN OR THE WHOLE ORGANISM
US20070248540A1 (en) 2002-09-16 2007-10-25 The Regents Of The University Of California Biochemical methods for measuring metabolic fitness of tissues or whole organisms
EP2722869A1 (en) 2002-10-29 2014-04-23 Target Discovery, Inc. Method for increasing ionization efficiency in mass spectroscopy
AU2003291731B2 (en) 2002-11-04 2009-09-10 The Regents Of The University Of California Deuterated glucose or fat tolerance tests for high-throughput measurement of the metabolism of sugars or fatty acids in the body
US20040121305A1 (en) 2002-12-18 2004-06-24 Wiegand Roger Charles Generation of efficacy, toxicity and disease signatures and methods of use thereof
EP1614140A4 (en) 2003-04-02 2008-05-07 Merck & Co Inc MASS DATA ANALYSIS TECHNIQUES
US20050014181A1 (en) 2003-06-18 2005-01-20 Galis Zorina S. Methods and compositions for the assessment of polymer assembly
EP1644856A2 (en) 2003-06-30 2006-04-12 Ajinomoto Co., Inc. Intracellular metabolic flux analysis method using substrate labeled with isotope
WO2005009597A2 (en) 2003-07-03 2005-02-03 The Regents Of The University Of California Methods for comparing relative flux rates of two or more biological molecules in vivo through a single protocol
US7262020B2 (en) 2003-07-03 2007-08-28 The Regents Of The University Of California Methods for comparing relative flux rates of two or more biological molecules in vivo through a single protocol
JPWO2005010506A1 (ja) * 2003-07-09 2006-09-14 東京瓦斯株式会社 同位体濃度の測定方法
US20050202406A1 (en) 2003-11-25 2005-09-15 The Regents Of The University Of California Method for high-throughput screening of compounds and combinations of compounds for discovery and quantification of actions, particularly unanticipated therapeutic or toxic actions, in biological systems
US8510054B2 (en) 2004-02-05 2013-08-13 Ajinomoto Co., Inc. Intracellular metabolic flux analysis method using substrate labeled with isotope
WO2006028492A2 (en) 2004-02-13 2006-03-16 Nuvelo, Inc. hC1Q/TNF7 AND USES THEREOF
TW200538738A (en) 2004-02-20 2005-12-01 Univ California Molecular flux rates through critical pathways measured by stable isotope labeling in vivo, as biomarkers of drug action and disease activity
US20050201937A1 (en) 2004-03-11 2005-09-15 The Regents Of The University Of California Temporal or spatial characterization of biosynthetic events in living organisms by isotopic fingerprinting under conditions of imposed isotopic gradients
WO2005094327A2 (en) 2004-03-29 2005-10-13 The Regents Of The University Of California Isolation of epithelial cells or their biochemical contents from excreta after in vivo isotopic labeling
WO2005098024A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Kinemed, Inc. In vivo measurement of the relative fluxes through ribonucleotide reductase vs. deoxyribonucleoside pathways using isotopes
JP4654592B2 (ja) 2004-04-02 2011-03-23 味の素株式会社 代謝フラックスの決定方法
US20090042741A1 (en) 2004-05-06 2009-02-12 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Microarray of three-dimensional heteropolymer microstructures and method therefor
AU2005302417A1 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Target Discovery, Inc. Glycan analysis using deuterated glucose
US8613904B2 (en) 2005-01-26 2013-12-24 The Regents Of The University Of Colorado Methods for diagnosis and intervention of hepatic disorders
CN101115714A (zh) * 2005-02-07 2008-01-30 新细胞制剂有限公司 肌酸羟基柠檬酸盐、其制法及在个体中的应用
US7892845B2 (en) 2005-04-06 2011-02-22 Washington University In St. Louis Methods for measuring the metabolism of neurally dervied biomolecules in vivo
US20060251576A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 The Regents Of The University Of California Methods for measuring cholesterol metabolism and transport
TW200711660A (en) 2005-06-10 2007-04-01 Univ California Monitoring two dimensions of diabetes pathogenesis separately or concurrently (insulin sensitivity and beta-cell sufficiency): uses in diagnosis, prognosis, assessment of disease risk, and drug development
US20060281188A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Cornell Research Foundation, Inc. Ratiometric test strip and method
EP1910826A4 (en) 2005-06-15 2010-01-20 Univ Arizona State MICROSTRUCTURE AND MICRODOMAIN MICROARRAYS, PROCESS FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
US7873198B2 (en) 2005-06-16 2011-01-18 Sutter West Bay Hospitals Methods and apparatus for determining proportions of body materials
WO2007139037A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Kyoto University ケミカルゲノム情報に基づく、タンパク質-化合物相互作用の予測と化合物ライブラリーの合理的設計
US20080128608A1 (en) 2006-11-06 2008-06-05 The Scripps Research Institute Nanostructure-initiator mass spectrometry
JP2008157905A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hectef Standard Reference Center Foundation 添加法による生体試料中蛋白・ペプチドの定量方法
MX2010005081A (es) 2007-11-13 2010-06-23 Phoenix Biotechnology Inc Metodo para determinar la probabilidad de una respuesta terapeutica en la quimioterapia para el cancer con un glicosido cardiaco.
US8574543B2 (en) 2007-12-14 2013-11-05 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Method of isotope labeling and determining protein synthesis, quantitation and protein expression
ES2534432T3 (es) 2008-07-31 2015-04-22 Queen Mary And Westfield College, University Of London Biomarcadores de riñón sano
EP2435832A1 (en) * 2009-05-25 2012-04-04 Metabolic Renal Disease, S.L. Methods and reagents for the quantitative determination of metabolites in biological samples
WO2010144876A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 University Of Louisville Research Foundation, Inc Methods to detect cancer in animals
FR2947908A1 (fr) * 2009-07-09 2011-01-14 Royal Canin Sas Utilisation de la creatinine comme agent de dilution pour determiner la composition corporelle d'un mammifere
JP5662182B2 (ja) * 2010-02-08 2015-01-28 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 生体試料中のアミンの測定方法およびその方法を用いる患者のスクリーニング方法
CA2802719A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 The Regents Of The University Of California Isotopic labeling for the measurement of global protein levels and turnover in vivo
EP2753707A4 (en) 2011-09-08 2015-03-04 Univ California MEASUREMENT OF METABOLIC FLOW, IMAGING AND MICROSCOPY
US9134319B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 The Regents Of The University Of California Method for replacing biomarkers of protein kinetics from tissue samples by biomarkers of protein kinetics from body fluids after isotopic labeling in vivo
AU2014278023B2 (en) 2013-06-12 2019-11-07 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Methods for determining total body skeletal muscle mass

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628328A (en) * 1995-04-25 1997-05-13 Iowa State University Research Foundation Method for measuring muscle mass
JP2007536250A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 サーモ・フォーミュレーションズ・リミテッド 骨格筋におけるクレアチンの取り込みを増大するための栄養組成物
JP2010540911A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド アルコール消費の複合化した代謝産物の分析
JP6294233B2 (ja) * 2011-12-07 2018-03-14 グラクソスミスクライン エルエルシー 全身骨格筋量の定量方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACNEIL,L.: "Analysis of creatine, creatinine, creatine-d3, and creatine-d3, in urine, plasma, and red bloood cel", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, vol. 827, JPN6016023893, 2005, pages 210 - 215, ISSN: 0004369853 *
PICOU,D.: "The Measurement of Muscle Mass in Children Using [15N]Creatine", PEDIATRIC RESEARCH, vol. 10, JPN6016023891, 1976, pages 184 - 188, XP055172940, ISSN: 0004369854 *
STIMPSON, S.A. ET AL.: "Total-body creatine pool size and skeletal muscle mass determination by creatine-(methyl-d3) dilutio", JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, vol. 112(11), JPN6019002530, 15 March 2012 (2012-03-15), pages 1940 - 1948, ISSN: 0004369855 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160220182A1 (en) 2016-08-04
WO2013086070A1 (en) 2013-06-13
US20140353486A1 (en) 2014-12-04
US9737260B2 (en) 2017-08-22
US20190029591A1 (en) 2019-01-31
US20170367648A1 (en) 2017-12-28
EP3435088A1 (en) 2019-01-30
EP2788772A1 (en) 2014-10-15
ES2668678T3 (es) 2018-05-21
JP6294233B2 (ja) 2018-03-14
EP2788772A4 (en) 2015-04-15
CA2858368A1 (en) 2013-06-13
EP2788772B1 (en) 2018-02-14
JP2018138914A (ja) 2018-09-06
JP2015500484A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073890A (ja) 全身骨格筋量の定量方法
Stangier et al. Absorption, metabolism, and excretion of intravenously and orally administered [14C] telmisartan in healthy volunteers
Frölich et al. Urinary prostaglandins. Identification and origin.
Zollinger et al. Absorption, distribution, metabolism, and excretion (ADME) of 14 C-sonidegib (LDE225) in healthy volunteers
TWI553313B (zh) 診斷心臟衰竭之方法
Balavoine et al. Randomised, double-blind, placebo-controlled, dose-escalating phase I study of QGC001, a centrally acting aminopeptidase a inhibitor prodrug
Zhang et al. Quantitative determination of dopamine in human plasma by a highly sensitive LC–MS/MS assay: Application in preterm neonates
JP6319855B2 (ja) 全身の骨格筋量を決定するための方法
Ito et al. Quantification of intact carboplatin in human plasma ultrafitrates using hydrophilic interaction liquid chromatography–tandem mass spectrometry and its application to a pharmacokinetic study
Yu et al. Simultaneous determination of macitentan and its active metabolite in human plasma by liquid chromatography-tandem mass spectrometry
Ma et al. LC–MS determination and relative bioavailability of doxazosin mesylate tablets in healthy Chinese male volunteers
Alharthi et al. Ph assists simultaneous determination of folic acid and vitamin d 3 in biological fluids using a novel tb 3+–acyclovir optical biosensor
Chen et al. Development of a LC–MS/MS-based method for determining metolazone concentrations in human plasma: Application to a pharmacokinetic study
Nikolaou et al. Validated method for the simultaneous determination of methadone and its main metabolites (EDDP and EMDP) in plasma of umbilical cord blood by gas chromatography–mass spectrometry
Yang et al. Large inter-individual variability in pharmacokinetics of dexmedetomidine and its two major N-glucuronides in adult intensive care unit patients
Simon et al. Evaluation of a method for measuring the radioprotective metabolite WR-1065 in plasma using chemical derivatization combined with UHPLC-MS/MS
Godoy et al. Detection of allopurinol and oxypurinol in canine urine by HPLC/MS-MS: Focus on veterinary clinical pharmacokinetics
Zhou et al. Determination of the penetration of 9-fluoropropyl-(+)-dihydrotetrabenazine across the blood–brain barrier in rats by microdialysis combined with liquid chromatography–tandem mass spectrometry
Li et al. An improved LC–MS/MS method for determination of cinacalcet in human plasma and its application to the evaluation of food intake effect on the pharmacokinetics of cinacalcet in healthy volunteers
Fabre et al. Assay of methotrexate and 7-hydroxymethotrexate by gradient-elution high-performance liquid chromatography and its application in a high-dose pharmacokinetic study
Gottardo et al. Fatal, intentional overdose of ranolazine: Postmortem distribution of parent drug and its major metabolite
Subhahar et al. Detection and Pharmacokinetics of Etoricoxib in Thoroughbred Horses
VM SIMULTANEOUS DETERMINATION OF NICLOSAMIDE AND BICALUTAMIDE IN RAT PLASMA BY HPLC: APPLICATION TO PHARMACOKINETIC STUDY
Cheng et al. HPLC‐fluorescence assay for measuring mosapride in small volumes of rat plasma
Smith et al. Serum quinidine determination: comparison of mass-spectrometric and extraction-fluorescence methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211221