JP2020071395A - 雲台システム - Google Patents

雲台システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071395A
JP2020071395A JP2018205865A JP2018205865A JP2020071395A JP 2020071395 A JP2020071395 A JP 2020071395A JP 2018205865 A JP2018205865 A JP 2018205865A JP 2018205865 A JP2018205865 A JP 2018205865A JP 2020071395 A JP2020071395 A JP 2020071395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
connector
pan
clamp unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018205865A
Other languages
English (en)
Inventor
裕隆 氏家
Hirotaka Ujiie
裕隆 氏家
陽 平岡
Akira Hiraoka
陽 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018205865A priority Critical patent/JP2020071395A/ja
Priority to US16/661,887 priority patent/US10962865B2/en
Priority to CN201911043154.8A priority patent/CN111123622B/zh
Publication of JP2020071395A publication Critical patent/JP2020071395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/02Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets partly surrounding the pipes, cables or protective tubing
    • F16L3/06Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets partly surrounding the pipes, cables or protective tubing with supports for wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置のパン、チルト、ロール動作の少なくともいずれかを行う雲台システムにおいて、ケーブルの挿抜を邪魔しにくい方法でケーブルを固定することができる雲台システムを提供する。【解決手段】 雲台システムは、撮像装置を固定する固定台と、固定台に固定された撮像装置をパン、チルト、ロールの少なくともいずれかの方向に回転させる雲台と、撮像装置の制御を行う制御装置と、撮像装置と雲台とを電気的に接続するコネクタケーブルをクランプ可能なクランプユニットと、クランプユニットを制御装置または固定台に装着する固定ユニットを備える。クランプユニットは、複数の柱部と、複数の柱部を支持する支持部と、を有する。光軸方向においてクランプユニットが制御装置または撮像装置の、雲台と直接接続するコネクタ部と重ならない状態をとることが可能である。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置がパン、チルト、ロールの少なくともいずれか1つの回転を行うように駆動可能な雲台システムに関する。
撮像装置を搭載してパン/チルト駆動を行う雲台システムにおいて、撮像装置や撮像装置の制御装置には外部機器と接続するための電気コネクタが設けられている。
また、特許文献1には、パン/チルト駆動を行う機構に加えて、ローテータ装置を備えることで、撮像装置を光軸回りに回転させて撮影を行う雲台システムも提案されている。撮像装置、制御装置、雲台などの間に多くのコネクタケーブルが接続されると、雲台のセッティング時やパン、チルト動作を行った際にケーブルを引っかけてしまい、コネクタが抜けたり、破損してしまったりする可能性があった。
特許文献2には固定部材内の柱にケーブルを巻きつけることでケーブルを固定し、引っ張られた時にコネクタへ負荷がかからない構造を提案している。
特表2010−533884号公報 特開2010−166218号公報
しかしながら、特許文献2に記載のケーブルの固定方法は、ケーブルを挿抜することについて想定されておらず、ケーブルの挿抜に対して邪魔になる可能性がある。
そこで本発明の目的は、撮像装置のパン、チルト、ロール動作の少なくともいずれかを行う雲台システムにおいて、ケーブルの挿抜を邪魔しにくい方法でケーブルを固定することができる雲台システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一側面に係る雲台システムは、撮像装置を固定する固定台と、前記固定台に固定された撮像装置をパン、チルト、ロールの少なくともいずれかの方向に回転させる雲台と、前記撮像装置の制御を行う制御装置と、前記制御装置に装着され、前記制御装置と前記雲台とを接続するコネクタケーブルをクランプ可能なクランプユニットと、前記クランプユニットを前記制御装置に装着する固定ユニットと、を備え、前記制御装置は、前記雲台と接続するコネクタケーブルが接続される前記第1のコネクタ部を備え、前記クランプユニットは、複数の柱部と、前記複数の柱部を支持する支持部と、を有し、前記固定ユニットは、前記支持部を前記制御装置に対して固定し、前記光軸方向において前記クランプユニットが前記制御装置の前記第1のコネクタ部と重ならない状態をとることが可能であることを特徴とする。
本発明のその他の側面は、発明を実施するための形態で説明をする。
本発明によれば、撮像装置のパン、チルト、ロール動作の少なくともいずれかを行う雲台システムにおいて、ケーブルの挿抜を邪魔しにくい方法でケーブルを固定することができる雲台システムを提供することができる。
実施例1の斜視図である 実施例1のブロック図である 実施例1の主カメラとファインダ撮影用カメラの構成を示す図である 実施例1の主カメラと広角撮影用カメラで撮影した映像の例である 実施例1の主カメラと広角撮影用カメラが同一の回転軸でパン、チルトの回転を行うように雲台に取り付けられた場合の例である 実施例1のケーブルクランプユニットの斜視図である 実施例1のケーブルを付けた状態のケーブルクランプユニットの上面図である 実施例1の不使用状態のケーブルクランプユニットの斜視図及び背面図である 制御ボックスユニットの背面図である 制御ボックスユニットの正面図である 制御ボックスユニットの側面図である 実施例2の斜視図である 実施例2のブロック図である 実施例2の広角撮影用カメラを使用した追尾時のインタフェースCPUの処理のフローチャートである 実施例2の広角撮影用カメラと主カメラとしてビデオカメラを使用した追尾時のインタフェースCPUの処理のフローチャートである 実施例3のケーブルクランプユニットの斜視図及び背面図である 実施例3の不使用状態のケーブルクランプユニットの背面図である 実施例3の不使用状態のケーブルクランプユニットの斜視図である 実施例4の斜視図である 比較例の斜視図である 比較例において、主カメラをローテートさせた状態の図である
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、実施形態に示される各構成要素は例示であり、本発明を限定するものではない。
以下、図1の斜視図および図2のブロック図を参照して、本発明の第1の実施例による構成を説明する。
本実施形態のカメラ回転システムは操作器10と雲台システム20から構成される。撮影者が操作器10を操作すると、操作内容に応じた操作命令が操作器10からネットワークを介して雲台システム20に送信される。そして雲台システム20は、受信した操作命令に応じた制御を行うことで、操作器10から雲台システム20を遠隔操作することが可能となる。
雲台システム20は、雲台、主カメラ22、広角撮影用カメラ23、ファインダ撮影用カメラ24、主カメラ22を固定する固定台(カメラ台26と呼ぶ)、制御ボックスユニット27、ケーブルクランプユニット28を備える。尚、本実施例での説明において、図1における矢印にて示す方向を、各々X方向、Y方向、Z方向と定める。Z方向は主カメラ22をカメラ台26に固定したときの、主カメラ22の光軸方向である。
また、Z方向のうち、主カメラ22のレンズ側(光軸の上流側)から見た面を正面、正面と対向する面を背面とする。正面に対して右側から見た面を右側面、正面に対して左側から見た面を左側面、正面に対して上側から見た面を上面、正面に対して下側から見た面を下面、と各々称する。Z方向に投影したとき、正面と背面は面積を有するが、右側面、左側面、上面、下面は面積を有さない(線分となる)。尚、Z方向に対して雲台システムを構成する各装置、ユニットが傾いている場合は、Z方向に投影した時の幅(X方向における長さ)が大きい方を正面、または背面、小さいほうを側面とする。
雲台(以下、雲台システムと区別のため、雲台ヘッド21呼ぶ)21は、主カメラの固定と、パン、チルト、ロール方向の駆動とを制御する。雲台ヘッド21は、インタフェース部211と駆動制御部212から構成され、インタフェース部211は主に通信および映像の処理を行い、駆動制御部212は主に各種モータの制御を行う。
インタフェース部211は、インタフェースCPU2111と映像処理部2112と通信部2113から構成される。駆動制御部212は、駆動制御CPU2121とズーム、ロール、チルト、パンの各モータ制御部2122(2122a〜2122d)と各モータ2123(2123a〜2123d)から構成される。
操作器10からの操作命令は、通信部2113を介してインタフェースCPU2111に送られる。操作命令がパン駆動制御命令であった場合、駆動制御部212に駆動命令が送られ、駆動制御CPU2121を介してパン制御部2122aに指令を与える。そして、パン駆動制御命令に応じてパンモータ2123aを駆動する。
同様に、操作命令がチルト駆動制御命令であった場合、チルト制御部2122bを介してチルトモータ2123bを制御する。また、操作命令がロール制御命令であった場合、ロール制御部2122cを介してロールモータ2123cを制御する。さらにまた、操作命令がズーム制御命令であった場合には、ズーム制御部2122dを介してズームモータ2123dを制御する。よって、駆動制御部212は、各カメラの駆動部として機能する。
尚、図1中のローテータ25は駆動制御部212のうち、主カメラ22をロール方向に回転させる回転機構であり、上述のロールモータ2123cを備える。
映像処理部2112は、主カメラ22、広角撮影用カメラ23、ファインダ撮影用カメラ24のそれぞれから出力される映像をインタフェースCPU2111に送る。インタフェースCPU2111は、各カメラからの映像と、操作器10において各カメラを操作するために利用することができる通信データ(例えば、カメラの位置や姿勢などに関する情報)とを、通信部2113を介して操作器10に表示されるように送出する。なお、各カメラからの映像を操作器10に送出する際に1つの伝送路を用いることで、映像ごとに複数の伝送路を用いる場合と比較して映像間の遅延を小さくすることができる。なお、下述するように、操作器10に送出される映像は一部のからの映像でもよい。
次に、主カメラ22とファインダ撮影用カメラ24の構成の一例を図3に示す。
主カメラ22は、静止画撮影のための一眼レフカメラ221(いわゆるスチールカメラ)とレンズ装置222から構成される。主カメラ22による撮影が行われていない通常時は、図示するように可動ミラー2211がメカニカルシャッタ2212の前に傾斜配置されており、レンズ装置222を通過した光束は可動ミラー2211よって上部に反射され、焦点板2213に一度結像する。焦点板2213に結像した光束は、ペンタプリズム2214および接眼レンズ2215を通過してファインダ撮影用カメラ24に到達する。
主カメラによる撮影時は、可動ミラー2211が不図示の回転軸を中心に上部に跳ね上げられるように回転する。この場合、レンズ装置222を通過した光束はメカニカルシャッタ2212を通過して不図示の撮像素子に到達する。
上述したように、主カメラ22とファインダ撮影用カメラ24を構成することによって、主カメラ22で撮影される映像と同一の映像がファインダ撮影用カメラ24で撮影することが可能である。
ここで、例えばファインダ撮影用カメラ24として主カメラ22と比べて低画素、低フレームレートのカメラを用いることによって低遅延の映像伝送が可能となる。つまり撮影を行う際にインタフェース部211からネットワークを介して操作器10に出力される映像として、広角撮影用カメラ23とファインダ撮影用カメラ24の映像を用いることで、操作者の撮影タイミングのずれを抑制することができる。また、ファインダ撮影用カメラ24として主カメラ22と比べて低消費電力のカメラを用いることで、雲台システム20の消費電力を抑制することが可能となる。なお、ファインダ撮影用カメラ24が、主カメラ22と比べて低画素、低フレームレート、低消費電力の条件を1つでも満たせば、満たした条件に応じた効果を得ることが可能である。
次に、主カメラ22と広角撮影用カメラ23の撮影映像の関係について、図4の例を用いて説明する。
図4(a)〜(c)は、移動する被写体を主カメラ22で撮影して得られた映像を時系列に並べた例である。また、図4(d)〜(f)は、同様に広角撮影用カメラ23で撮影して得られた映像を並べた例であり、説明の便宜上、主カメラ22の撮影範囲を破線で記している。
主カメラ22で移動する被写体を撮影しようとした場合、図4(a)〜(c)のように、被写体を確認できるのは一部の映像であって短期間である。さらに、図4(b)のように、映像内に大きく被写体を撮影しようとする場合、画角内の被写体の移動速度が速いと、操作者は撮影タイミングを合わせることが非常に難しい。特に雲台システム20(主カメラ22)と操作器10の間で伝送遅延が存在するような場合には、撮影者が操作器10の画面で被写体を認識してから操作器10を操作して撮影を開始したのでは間に合わない可能性がある。
一方、図4(d)〜(f)のように、広角撮影用カメラ23の映像を確認することによって、撮影者は被写体の位置をより正確に確認することができる。このため、主カメラ22の画角による映像で確認する場合と比較して、撮影タイミングを被写体に合わせることが容易となる。
このように広角撮影用カメラ23からの映像を用いることで、移動する被写体の撮影タイミングを的確に知ることが可能となる。また、被写体の位置を知ることができるため、被写体の位置に応じて、カメラのパン、チルト動作を行うことも容易となる。
以上のように、主カメラ22とは別に広角撮影用カメラ23とファインダ撮影用カメラ24を設け、広角撮影用カメラ23とファインダ撮影用カメラからの映像によりライブビューを行うことで撮影者が撮影タイミングを探りやすくなる。
なお、広角撮影用カメラ23とファインダ撮影用カメラ24からの映像をそれぞれの画角の関係が認識できるように合成し、合成した映像を操作器10に送出するようにしてもよい。
また、主カメラ22、広角撮影用カメラ23、ファインダ撮影用カメラ24のそれぞれが共通する同一の回転軸で回転動作を行うため、例えばカメラ間のずれなどの回転の影響を受けることがなく、複雑な補正や連携を必要としない。さらに、それぞれのカメラからの映像を、インタフェースCPU2111が1つの伝送路で送出することで、別々の伝送方法または伝送路により遅延量に差が出る現象を抑制することができる。よって、より撮影タイミングを計りやすい撮影システムを構築することができる。
次に図5を用いて本実施例の変形例を説明する。図1で示した例では、広角撮影用カメラ23は、主カメラ22およびファインダ撮影用カメラ24とパンのみが同一の回転軸となるような位置に取り付けられている。ここで、図5のように広角撮影用カメラ23の取り付け位置を変更して、広角撮影用カメラ23が、パンとチルトのどちらにおいても、主カメラ22およびファインダ撮影用カメラ24と同一の回転軸で動作するようにしてもよい。さらに別の変形例として、広角撮影用カメラ23をレンズ装置222に括り付けることによって、パン、チルト、ロールのいずれの回転動作においても、主カメラ22と同一の回転軸となるようにしてもよい。
また、図2において、映像処理部2112と通信部2113をインタフェースCPU2111と別の構成にしたが、それぞれを1つに統合した構成にしてもよい。さらにまた、映像処理部2112が各カメラからの映像を取得する役割としたが、各カメラを制御する機能を持たせ、インタフェースCPU2111から各カメラの設定を制御可能としてもよい。
さらにまた、インタフェース部211からネットワークへの出力は広角撮影用カメラ23とファインダ撮影用カメラ24としたが、ファインダ撮影用カメラ24と主カメラ22のどちらを出力するかを選択可能としてもよい。なお、ズーム制御はズーム制御部2122dを介して制御するものとしたが、主カメラ22がズーム制御機能を持つ場合には、主カメラ22を介して制御してもよい。各モータ制御部2122についても、駆動制御CPU2121と別構成としたが、一体の構成にしてもよい。また、インタフェースCPU2111と駆動制御CPU2121を1つのCPUで制御してもよい。
カメラ台26は、雲台ヘッド21のローテータ25に固定された台座であり、主カメラ22を固定することができる。カメラ台26は、雲台ヘッド21によるパン、チルト、ロール方向の回転に伴い、パン、チルト、ロール方向に回転する。
以下図6((a)、(b))、図7を参照して、本発明の第1の実施例によるケーブルクランプユニット28の詳細構成について説明する。
制御ボックスユニット27のコネクタ部と雲台ヘッド21のコネクタ部は、主カメラ22のパン、チルト、ロール動作を行った時に距離が離れることがあるため、間を接続するケーブルは余裕を持って長めに設定する必要がある。そのため、パン、チルト、ロール動作を行った時にケーブルを引っかけやすく、コネクタの抜け、破損が起きる可能性がある。尚、本実施例の雲台システムにおいて、雲台ヘッド21は主カメラ22のパン動作に伴ってパン動作をし、雲台ヘッド21と主カメラ22との相対位置が変わらないものとする。一方、雲台ヘッド21は主カメラ22がチルト、ロール動作をする際には回転せず、雲台ヘッド21と主カメラ22との相対位置が変わるものとする。
図20、図21は、本実施例の比較例の構成を示す図である。比較例は、ケーブルクランプユニット28を備えない点で本実施例(図1、5)と異なる。比較例において、主カメラ100は制御ボックスユニット200とコネクタケーブル(以下、単にケーブルと呼ぶ)300で接続されており、更に制御ボックスユニット200は雲台ヘッド400とケーブル500で接続されている。図20において、主カメラ100と制御ボックスユニット200とを接続するケーブル300は雲台ヘッド400と反対側のラジアル方向に延出しており、雲台ヘッド400に干渉していない。しかしながら、図21の様に、主カメラ100を雲台ヘッド400により、ロール方向に回転させると、主カメラ100と制御ボックスユニット200とを接続するケーブル300が雲台ヘッド400の一部と干渉する。雲台ヘッド400と回転軸との距離を遠ざければこの干渉を避けることができるが、雲台システム全体の大きさが大型化してしまうという課題が生じる。そこで本実施例では、コネクタケーブルをクランプ可能なケーブルクランプユニット28を制御ボックスの背面に設けることでこの様なケーブルと雲台ヘッドとの干渉を軽減する。
図6(a)、(b)は制御ボックスユニット27にケーブルクランプユニット28を装着した斜視図である。図7はケーブルを巻きつけた状態のケーブルクランプユニット28の上面図である。
ケーブルクランプユニット28は、制御ボックスユニット27に装着するための固定ユニットと、ケーブルを巻きつけることが可能な複数の柱部36と、複数の柱部36を支持する支持部(以下、ベース部33と呼ぶ)とを備える。
固定ユニットは、制御ボックスユニット27の一方の側面にビス29によって取りつく、L字形状をしているプレート30を持つ。また、制御ボックスユニット27を挟んで反対側にビス31によって取りつけるL字形状をしているプレート32を持つ。ベース部33はプレート30とプレート32に対して、相対的に移動可能になっていて、片側はピン34で嵌合し、反対側はビス35の締め付けによってベース部33の固定、解除がユーザの操作によって可能になっている。ベース部33の上面には4つの柱部36が構成され、図示しないビスによって下面よりベース部33に締結される。
柱部36の外径は2段構造になっており、ベース部33と接する第2の柱部36bと、第2の柱部を介してベース部33に支持される第1の柱部36aとを備える。第1の柱部36aは、第2の柱部36aよりも、幅と奥行きの少なくとも一方が大きい。このような形状にすることでローテーション動作を行い、例えば90°姿勢が変わった時でもクランプしているケーブルは第1の柱部36aに引っ掛かりやすいため、ケーブルが抜けにくい構造となっている。尚、柱部の高さは、ベース部の柱部側の表面から第1の柱部の上面までの距離、幅は、柱部の配列方向における柱部の一方の端部から、もう一方の端部までの距離、奥行きは配列方向に垂直な方向における柱部の一方の端部からもう一方の端部までの距離とする。第1の柱部36aは、第2の柱部36bよりも幅と奥行きの両方が大きいと、よりケーブルが抜けにくくなるため好ましい。
以上のような構成にすることで制御ボックスユニット27と雲台ヘッド21間のケーブルを図7のように柱部36に対して絡めつけていくことでケーブルが不意に引っ張られた時に、柱部36で引っ張られた力を受ける。その結果、コネクタへ直接力がかかることなく、コネクタの破損を防止することが出来る。また、ケーブルの本数はユーザの使用する用途により、増減する可能性がある。そこで本構成のようにすることでケーブルが増減しても柱部36の周りで下面側(ベース部33側)から上面側へケーブルが積み重なるだけで対応できる。また、ケーブルの長さによって、複数の柱部36のうち、使用する柱部36を決めることもできる。図7では2本の柱部36に対してケーブルを巻きつけているが、ケーブルの長さによって、4本使ったり、1本のみ使ったりすることができる。
次に、図6(a)、図8(a)、(b)を参照して、本実施例におけるケーブルクランプユニット28の使用時のベース部33の位置と不使用時のベース部33の位置について説明する。図8(a)、(b)はケーブルクランプユニット28を用いていないときの制御ボックスユニット27とケーブルクランプユニット28の斜視図と背面図である。
ケーブルクランプユニット28のベース部33は、制御ボックスユニット27に対して移動することが可能である。これにより、ケーブルクランプユニット28にケーブルを固定しているとき(使用時とする)と、ケーブルクランプユニット28にケーブルを固定していないとき(不使用時とする)制御ボックスユニット27に対するベース部33の位置を変えることができる。制御ボックスユニット27のコネクタにケーブルを挿抜してセッティングしている間など、固定の準備をしているときも不使用時とする。
具体的には使用時の位置(制御装置に対して第1の位置をとるとき)とは図6(a)のように制御ボックスユニット27のコネクタから所定の間隔を空け、背面にケーブルクランプユニット28のベース部33と複数の柱部36とを位置させる。使用時の位置においては、雲台システムを背面から見たときに、制御ボックスユニット27の背面に設けられた第1のコネクタ部37aが背面から見たときにケーブルクランプユニット28によって隠され、コネクタが露出しない。言い換えると、主カメラ22の光軸方向(z軸方向)において、クランプユニット28が制御ボックスユニット27の第1のコネクタ部と重なる位置である。尚、第1のコネクタ部37aは、雲台と接続するケーブルが接続されるコネクタ部である。また、制御ボックスユニット27の背面に設けられた、主カメラ22と接続するケーブルが接続されるコネクタ部(第2のコネクタ部37b)も、背面から見たときにケーブルクランプユニット28によって隠され、コネクタが露出しない。このように、ケーブルクランプユニット28が光軸方向において制御ボックスユニットと重なる位置に配置されることで、ケーブルクランプ部28が装着されても、光軸に垂直な平面(xy平面)における回転領域の面積の増加を軽減できる。そのため、チルト動作やロール動作をしても、装置全体の大きさを大きくしなくても、ケーブルクランプユニット28が雲台ヘッドの21と干渉しない位置をとることができる。さらに使用時の位置においてはパン、チルト、ローテーション動作の複数の動きを組み合わせて雲台システム20を動作させてもケーブルクランプユニット28が雲台ヘッド21に干渉しない。尚、回転領域とは、雲台ヘッド21による主カメラ22のパン、チルト、ロール回転動作に合わせて回転する領域であり、本実施例では、主カメラ22、カメラ台26、制御ボックスユニット27を含む。また、光軸と垂直な平面において、ケーブルクランプユニット28の投影面積の半分以上が制御ボックスユニット27、カメラ台26、主カメラ22と重なることが、回転領域の面積の増加を軽減できるため好ましい。主カメラ22はユーザが適宜交換可能であり、用いる主カメラ22により、形状が変わるため、投影面積の半分以上が制御ボックスユニット27、カメラ台26と重なることがより好ましい。
使用時の位置から不使用時の位置に移動するにはベース部33を図6(a)の使用位置より図8(a)に示す、矢印A方向へ移動した後、回転軸Bを中心に矢印C方向へ回転させ、固定部のプレート30、32に対するベース部33の角度を変化させる。これにより、ベース部33を図8(a)、(b)の不使用の位置へと移動させる。
不使用時の位置(制御装置に対して第2の状態をとるとき)は図8(a)、(b)のように、雲台システムを背面から見たときに、制御ボックスユニット27の筐体に設けられた、第1のコネクタ部が背面から見たときに露出する位置である。言い換えると、主カメラ22の光軸方向において、クランプユニット28が制御ボックスユニット27の第1のコネクタ部と重ならない状態である。
この不使用時の位置では、コネクタの挿抜をしようとした時、挿抜動作の邪魔にならない位置にベース部33が移動しているため、スムーズにコネクタの挿抜を行うことが出来る。また不使用時の位置はパン、チルト、ローテーション動作の複数の動きを組み合わせて雲台システム20を動作させた時にケーブルクランプユニット28が雲台ヘッド21に干渉しても良い。不使用時の位置ではパン、チルト、ローテーション動作を行わないことを想定しているためである。尚、図8では、制御ボックスユニット27のコネクタとケーブルクランプユニット28が光軸方向において完全に重ならない位置にケーブルクランプユニット28が退避している。しかしながら、雲台ヘッド21と接続するコネクタのそれぞれの7割以上が背面に露出していれば、挿抜動作にはほとんど邪魔にならないため、干渉する領域がコネクタのそれぞれの3割未満であればよい。
以上説明したように、雲台ヘッド21と制御ボックスユニット27の間に複数の柱部を備えるケーブルクランプユニット28を設ける。このようにすることでパン、チルト、ロール動作を行い、ケーブルを引っかけた際であっても、コネクタ抜けや、コネクタの破損を軽減することができる。また、ケーブル本数の増減にも対応可能である。
また、ケーブルクランプユニット28が光軸方向において制御ボックスユニット27の第1のコネクタ部と重ならない位置をとれる。これにより、制御ボックスユニット27とケーブルクランプユニット28との光軸方向における距離が短い場合であっても、第1のコネクタ部からのケーブルの挿抜をスムーズに行うことができる。
更に、ケーブルクランプユニット28が光軸方向において第1のコネクタ部と重なる第1の状態と、重ならない第2の第2の状態とをとることができる場合、光軸方向から雲台システムを見たときに、主カメラ22とともに回転する領域を小さくすることができる。この場合、特に、主カメラ22がロール方向に回転する雲台システムにおいて、システムを小型化することができる。また、光軸方向から雲台システムを見たときに、ローテータ25の内外形の内側にケーブルクランプユニット28が位置するため、ケーブルクランプユニットにクランプされているケーブルがシステムの外部のものと接触する可能性を低くすることもできる。
また、第2の状態の際には第1のコネクタ部との距離を大きくとることができたり、コネクタの延伸方向と異なる方向に退避したりすることができるため、不使用時にはコネクタ挿抜をスムーズに行える。
次に、制御ボックスユニット27の構成について説明をする。制御ボックスユニット27は、主カメラ22と雲台ヘッド21との通信を翻訳し、回路やプロセッサで構成することができる。レリーズ制御やフォーカス制御など、主カメラ22に対する制御指示が操作部から入力されると、雲台ヘッド21、制御ボックスユニット27を介して主カメラ22に入力される。また、主カメラ22で撮像された画像は制御ボックスユニット27、雲台ヘッド21を介して表示部(不図示)に出力される。制御ボックスユニット27は、カメラ台26に対して固定されており、主カメラ22のパン、チルト、ロール方向への回転に伴って回転する。
図9〜図11を用いて本実施例における制御ボックスユニット27の電気コネクタの配置について説明する。図9〜図11は図1に示されている制御ボックスユニット27を抽出し、簡素化して表現したものであり、図9は制御ボックスユニット27の背面図、図10は制御ボックスユニット27の正面図、図11は制御ボックスユニット27の側面図である。制御ボックスユニット27には正面27a、背面27b、側面27cにそれぞれ外部との接続用の電気コネクタが配置されている。
図9に示す通り、制御ボックスユニット27の背面27bには主カメラ22と電気的に接続するための種々の電気コネクタおよび雲台ヘッド21と接続するための種々の電気コネクタが配置されている。背面27bに設けられている電気コネクタのうち、主カメラ22と接続するため電気コネクタは、主カメラ22が一眼レフやミラーレス一眼などに代表される、主に静止画をメインに撮影するカメラであることを想定した電気コネクタである。具体的にはカメラの設定を変更するための通信ケーブル用の電気コネクタ44、撮影した画像データを送受信するための通信ケーブル用コネクタ45などである。またこれらの電気コネクタは背面27bの左寄りに配置されている。これは主カメラ22が一眼レフカメラやミラーレス一眼などのいわゆるスチルカメラであった場合、図1に示す通り外部との接続コネクタは背面から見て主カメラ22の左側に配置されていることが多いため、ケーブルの引き回し性に配慮したためである。一眼レフカメラやミラーレス一眼などのスチルカメラの場合、右側は保持グリップが構成されるため、殆どの外部との接続コネクタは左側に配置されていることが多い。なお、図1に示す通り、主カメラ22に加えて広角撮影用カメラ23、ファインダ撮影用カメラ24が構成される場合、それらの接続用の電気コネクタが背面27bに構成されるが、図9では省略する。これらの電気コネクタは、主カメラ22との接続に用いられるコネクタ44、45よりも右側(雲台ヘッド21側)に設ける。
背面27bの右側寄りには雲台ヘッド21との接続用コネクタが配置されている。具体的には電源供給ケーブル用の電気コネクタ51、データ通信ケーブル用コネクタ52などである。これらの電気コネクタは図1にも示す通り、ケーブルの引き回し性を考慮すると雲台ヘッド21寄り(本実施例では右側)に配置されていることが望ましい。また本実施例では背面27bに配置しているが、正面27aに配置されていてもよい。
同様に図10に示す通り、制御ボックスユニット27の正面27aにも主カメラ22と接続するための種々の電気コネクタが配置されている。これらの電気コネクタは主カメラ22がビデオカメラなどの主に動画をメインに撮影するカメラであることを想定した電気コネクタである。具体的にはタイムコード信号の送受信のための通信ケーブル用コネクタ46、映像の同期信号の送受信のための通信ケーブル用コネクタ47、カメラの遠隔操作を行うためのコントロール信号の送受信のための通信ケーブル用コネクタ48などである。なお、背面27bと正面27aに配置する電気コネクタは、主カメラ22の想定を逆にして背面27bに動画カメラとの接続を想定した電気コネクタ、正面27aに静止画カメラを想定した電気コネクタを集結させてもよい。
図11に示す通り、制御ボックスユニット27の側面27cにはモニターアウト用のコネクタ49やサービスメンテナンス用のコネクタ50など、が配置されている。これらのコネクタは、通常撮影時に主カメラ22や雲台ヘッド21には接続されない、主カメラと雲台以外の外部機器と接続する電気コネクタ(第3のコネクタ部37c)である。
以上の構成により、通常撮影時に主カメラ22と制御ボックスユニット27とで接続されるコネクタ、雲台ヘッド21と制御ボックスユニット27とで接続されるコネクタは全て背面27b、正面27aに集結することとなる。このように、主カメラ22との接続用の電気コネクタ44〜48を、電気コネクタにケーブルが接続された際に当該ケーブルが主カメラ22の光軸方向に延出するように配置する。これにより、ロール回転軸に対してラジアル方向に接続ケーブルが延出しにくいため、撮影時に主カメラ22をロールさせてもケーブルが固定壁に干渉することがなくなる。
尚、本実施例では、主カメラ22との接続用の電気コネクタ44〜48は全て正面27a、または背面27bに配置した。しかしながら、主カメラ22との接続用の電気コネクタが多く、正面27aと背面27bに集結できない場合は、ビデオカメラなどの主に動画をメインに撮影するカメラであることを想定した電気コネクタを側面に設ける。そして、スチルカメラと接続する電気コネクタを正面27a、背面27b、またはその両方に集結させる。ビデオカメラよりもスチルカメラの方がロールさせることが多いためである。
以下、図12の斜視図および図13のブロック図を参照して、本発明の実施例2の構成を説明する。本実施例では、主カメラ22として、動画撮影用のビデオカメラを用いて追尾動作を行う。図12および図13は、図1および図2に示した実施例1の構成と比較し、ファインダ撮影用カメラ24、ロール制御部2122c、ロールモータ2123cが削除されている。上述の様に、動画撮影の場合は、主カメラ22をロールさせて撮影する可能性が低いためであるが、実施例1のようにロール可能な構成にしてもよい。
また、映像処理部2112の代わりに追尾処理部2114が構成されている。さらに、追尾処理部2114は、主カメラ22および広角撮影用カメラ23の双方の映像から追尾すべき被写体を認識して画像内の被写体の位置を算出する。特に言及がない限り、他の構成は実施例1と同じである。
追尾時のインタフェースCPU2111の処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。
インタフェースCPU2111は、まずステップS101において、追尾処理部2114に広角撮影用カメラ23における被写体の位置の取得を要求し、被写体の位置を取得できればステップS102に進む。被写体の位置を取得できなかった場合は、処理を終了する。
次にステップS102において、駆動制御CPU2121から、現在のパン、チルト、ズーム位置を取得してステップS103へ進む。さらにステップS103において、被写体の位置と現在のパン、チルト、ズーム位置から、目標位置を算出し、ステップS104へ進む。ステップS104では、算出された目標位置を駆動制御CPU2121へ通知し、パン、チルト、ズームを駆動させることで被写体の追尾を行う。
上述したように、広角撮影用カメラ23を使用して追尾動作を行うことが可能であるが、主カメラ22であるビデオカメラの映像も使用してもよい。広角撮影用カメラ23に加えてビデオカメラの映像も追尾動作に使用する場合のインタフェースCPU2111の処理について、図15のフローチャートをもとに説明する。
インタフェースCPU2111は、まず図8と同様に、ステップS101、ステップS102の処理を行い、広角撮影用カメラ23における被写体の位置が取得できればステップS201に進み、取得できなければ処理を終了する。
次にステップS201において、主カメラ22における被写体の位置の取得を要求して取得できればステップS202へ進み、取得できなければステップS203へ進む。ステップS202では、取得した主カメラ22における被写体の位置をもとに目標位置を決定し、ステップS104へ進む。ステップS203では、取得した広角撮影用カメラ23における被写体の位置をもとに目標位置を決定し、ステップS104へ進む。ステップS104以降は図8と同様に処理することで、被写体の追尾を行う。つまり、インタフェースCPU2111が被写体認識部として機能し、主カメラ22と広角撮影用カメラ23の双方の映像から被写体を認識して、その被写体認識の結果をもとに追尾動作を行う。
以上のように、追尾性能の向上や撮影タイミングを計りやすくすることを目的とした、主カメラ22と広角撮影用カメラ23が連携して追尾動作を行うシステムにおいて、各々のカメラを同一回転軸で回転させることで、回転時のずれの影響を無くすことができる。これによって、複雑な補正や連携を必要とすることがなく、より簡易的なシステムで実現することができる。
本実施形態では、映像処理部2112の代わりに追尾処理部2114を構成したが、それぞれを別に備える構成としてもよいし、インタフェースCPU2111と統合して一つの構成としてもよい。
なお、図9のフローチャートにおいて、広角撮影用カメラ23において被写体を認識できない場合には追尾動作を終了するものとしたが、この際にも主カメラ22の被写体認識処理を確認するようにしてもよい。また、主カメラ22で被写体が認識された際には、必ず主カメラ22を優先するフローとしたが、条件に応じて切り替えられるようにしてもよい。
本発明の実施例3の構成は実施例1の構成に対してケーブルクランプユニットの形状が異なる。特に言及がない限り、他の構成は実施例1と同じである。
以下、図16(a)、(b)、図17、図18を参照して、本実施例のケーブルクランプユニット38の構成について説明する。図16(a)は制御ボックスユニット27にケーブルクランプユニット38を装着した斜視図、図16(b)は制御ボックスユニット27にケーブルクランプユニットを装着した背面図である。図17は上面カバーを回転させた背面図、図18はクランプユニットのベース部を外した斜視図である。
実施例1の構成と同様、本実施例のケーブルクランプユニット38は制御ボックスユニット27に対して装着されることでその位置を保持している。ケーブルクランプユニット38は主に制御ボックスユニット27に装着するための固定ユニットと、ケーブルを巻きつけることが可能な複数の柱部42と、複数の柱部42を支持するベース部39と上面カバー40とを備える。
固定ユニットは、実施例1と同様にプレート30とプレート32を有する。ベース部39はビス41を外すことでプレート30、プレート32に対して脱着可能に取り付けられている。ベース部の上面には4つの柱部42が構成され、図示しないビスによって下面よりベース部39に締結される。
柱部42は、外径が2段構造になっていない点で実施例1の柱部36と異なる。第1の柱部36aがないため、ケーブルが柱部42から抜けやすいため、柱部42の上面には上面カバー40を配置することが可能である。上面カバー40を柱部42の高さ方向で柱部と重なるように配置することで、制御ボックスユニット27の姿勢が変わったときでもケーブルが抜けにくい構造とすることができる。上面カバー40はビス43の固定を解除することで図17のように回転軸Dを中心にZ軸周りに回転することが可能である。これにより、ケーブルを柱部42に巻きつける際や柱部42から外す際には高さ方向において上面カバー40が柱部42と重ならないように上面カバー40を退避させることが可能である。また、複数の柱部42がベース部39により指示されている構成は実施例1と同様なため、ケーブルが不意に引っ張られた際にもコネクタへの負担を軽減することができ、クランプするケーブルの増減や長さにも柔軟に対応することができる。
以下、図16(a)、(b)、図17、図18を参照して、本実施例におけるケーブルクランプユニット38の使用時と不使用時のベース部39の位置について説明する。本実施例のベース部39は、固定部のプレート30、32に対して着脱可能であり、固定部が離脱することにより、使用時の位置から不使用時の位置へ移行させることができる。
図16(a)はケーブルクランプユニット38の使用時の位置を示す。使用時の位置は、実施例1と同様にケーブルクランプユニット38のコネクタから所定の間隔を空け、背面にケーブルクランプユニット38のベース部39と複数の柱部42とを位置させる。よって、実施例1と同様に、使用時の位置においては、雲台システムを背面から見たときに、制御ボックスの第1のコネクタ部(電気コネクタ51,52が配置されている部分)がケーブルクランプユニット28によって隠され、コネクタが露出しない。また、図16(b)のように上面カバー40が上から柱部42を押さえつけることで雲台使用中にケーブルが外れてしまう可能性を軽減している。尚、図16(b)では上面カバー40が柱部42と接触しているが、接触していなくてもよい。上面カバー40と柱部42との隙間が、ケーブル径以下であればケーブルの外れを十分に軽減することができるため、上面カバー40と柱部42との隙間は概ね1mm以下とすることが好ましい。
ベース部39が使用時の位置から不使用時の位置に移動するには、まず図17のように上面カバー40をビス43の固定を解除することで回転軸Dを中心にZ軸周りに回転させ、ケーブルを外せるようにする。ケーブルを外したら、次に図15のようにビス41を外し、ベース部39をプレート30とプレート32から背面方向へスライド移動して外す。この不使用時の位置では、コネクタの挿抜をしようとした時、ベース部39がプレート30とプレート32より外れているため、背面視でコネクタ露出する。言い換えると、主カメラ22の光軸方向において、クランプユニット38が制御ボックスユニット27の第1のコネクタ部と重ならない。よって、実施例1と同様にスムーズにコネクタの挿抜を行うことが出来る。
本発明の実施例4の構成は実施例1の構成に対して制御ボックスユニット27を備えず、ケーブルクランプユニット28がカメラ台26に装着されている点で異なる。特に言及がない限り、他の構成は実施例1と同じである。
以下、図19を参照して本実施例の構成について説明をする。図19は本実施例の雲台システム全体の斜視図である。上述の様に、本実施例の雲台システムでは、主カメラ22と雲台ヘッド21とがケーブルにより直接接続されており、制御ボックスを備えない。主カメラ22と雲台ヘッド21とが直接通信できる構成であれば、本実施例の様に制御ボックスを省略した構成とすることができる。
本実施例の様に制御ボックスを備えない雲台システムであっても、雲台ヘッド21と主カメラ22とはパン、チルト、ロール動作により相対的な位置関係が変わることがあるため、ケーブルは余裕をもって長めに設定する必要がある。よって、図21のようなケーブル300の干渉は生じなくても、パン、チルト、ロール動作を行った時にケーブルを引っかけやすく、コネクタの抜け、破損が起きる可能性がある。
そこで、本実施例では、カメラ台26にケーブルクランプユニット58を装着し、主カメラ22と雲台ヘッド21とを接続するケーブルをクランプすることを可能とする。主カメラ22と一体でパン、チルト、ロール動作するカメラ台26にケーブルクランプユニット28を装着することで、パン、チルト、ロール動作中にケーブルがどこかに引っかかったとしても、カメラ側のコネクタ部へかかる負荷を軽減することができる。ケーブルクランプユニット28の構成は実施例1と同様であるため詳細な説明は省略する。実施例1と同様に、ベース部33がカメラ台26に対して移動可能であるため、主カメラ22に設けられた、雲台ヘッド21との接続に用いることができる電気コネクタ部が背面に露出する位置(第2の状態)をとることができる。
[変形例]
上述の実施例では、雲台ヘッド21は主カメラ22のパン動作に伴ってパン動作を行い、相対位置関係が変化せず、主カメラ22のチルト動作とロール動作に伴って雲台ヘッド21と主カメラ22との相対位置が変化するものとして説明をした。しかしながら、本発明はこれに限定されない。雲台ヘッド21と主カメラ22との位置関係によって、主カメラ22がパン動作をしても、雲台ヘッド21はパン動作をしなくてもよいし、主カメラ22のチルト動作やロール動作に伴って雲台ヘッドもチルト動作やロール動作を行ってもよい。ただし、主カメラ22のパン、チルト、ロール動作の少なくともいずれかにより、主カメラ22と雲台ヘッド21との相対位置が変化する雲台システムにおいて上述のケーブルクランプや電気コネクタの配置を行うと、より効果を奏することができる。
また、上述の実施例では、ケーブルクランプユニットは制御ボックスユニットまたはカメラ台の背面に装着されているが、クランプするケーブルを接続する電気コネクタ(第1、第2のコネクタ部)が正面に配置されている場合は、正面に装着されていてもよい。この場合も、上述の実施例と同様の構成により、ケーブルクランプユニットは主カメラの光軸方向において、制御装置のコネクタ部と重ならない状態(第2の状態)をとることができるように構成される。
また、上述の実施例では、ケーブルクランプユニットは制御ボックスユニットまたはカメラ台に対してビス等により脱着可能に構成したが、制御ボックスユニットやカメラ台と一体の構成としてもよい。この場合、ケーブルクランプユニットの少なくとも固定ユニットが、制御ボックスユニットまたはカメラ台に対して一体的に構成されている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
また、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 操作器
20 雲台システム
21 雲台ヘッド
22 主カメラ
23 広角撮影用カメラ
24 ファインダ撮影用カメラ
27 制御ボックスユニット
28 ケーブルクランプユニット
33 ベース部
36 柱部

Claims (14)

  1. 撮像装置を固定する固定台と、
    前記固定台に固定された撮像装置をパン、チルト、ロールの少なくともいずれかの方向に回転させる雲台と、
    前記撮像装置の制御を行う制御装置と、
    前記制御装置に装着され、前記制御装置と前記雲台とを接続するコネクタケーブルをクランプ可能なクランプユニットと、
    前記クランプユニットを前記制御装置に装着する固定ユニットと、
    を備え、
    前記制御装置は、前記雲台と接続するコネクタケーブルが接続される前記第1のコネクタ部を有し、
    前記クランプユニットは、複数の柱部と、前記複数の柱部を支持する支持部と、を有し、
    前記固定ユニットは、前記支持部を前記制御装置に対して固定し、
    前記光軸方向において前記クランプユニットが前記制御装置の前記第1のコネクタ部と重ならない状態をとることが可能であることを特徴とする雲台システム。
  2. 撮像装置を固定する固定台と、
    前記固定台に固定された撮像装置をパン、チルト、ロールの少なくともいずれかの方向に回転させる雲台と、
    前記固定台に装着され、前記撮像装置と前記雲台とを接続するコネクタケーブルをクランプ可能なクランプユニットと、
    前記クランプユニットを前記制御装置に装着する固定ユニットと、
    を備え、
    前記撮像装置は、前記雲台と接続するコネクタケーブルが接続される前記第1のコネクタ部を有し、
    前記クランプユニットは、複数の柱部と、前記複数の柱部を支持する支持部とを有し、
    前記固定ユニットは、前記支持部を前記カメラ台に対して固定し、
    前記光軸方向において前記クランプユニットが前記制御装置の前記第1のコネクタ部と重ならない状態をとることが可能であることを特徴とする雲台システム。
  3. 前記クランプユニットは、第1の位置と第2の位置とをとることが可能であり、
    前記第1の位置は、前記撮像装置の光軸方向において前記クランプユニットの少なくとも一部が前記第1のコネクタ部の少なくとも一部と重なる位置であり、
    前記第2の位置は、前記光軸方向において前記クランプユニットが前記第1のコネクタ部と重ならない位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の雲台システム。
  4. 前記クランプユニットは、前記固定部と前記支持部とがなす角度が変化することにより、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動することを特徴とする請求項3に記載の雲台システム。
  5. 前記クランプユニットの前記支持部は前記固定部に対して着脱可能であり、
    前記クランプユニットは、前記支持部が前記固定部から離脱することにより、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動することを特徴とする請求項3に記載の雲台システム。
  6. 前記雲台は、前記撮像装置を、前記撮像装置の光軸を中心として回転させる回転機構を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の雲台システム。
  7. 前記複数の柱部のそれぞれは、
    第1の柱部と第2の柱部とを有し、
    前記第2の柱部は、前記第1の柱部と前記支持部との間に位置し、
    前記第1の柱部は前記第2の柱部よりも幅と奥行きの少なくとも一方が大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の雲台システム。
  8. 前記第1の柱部は前記第2の柱部よりも幅と奥行きが大きいことを特徴とする請求項7に記載の雲台システム。
  9. 前記クランプユニットは、前記複数の柱部のそれぞれの上面に抑え板を備え、前記抑え板は前記光軸方向に回転軸を持ち、前記回転軸を中心に回転することが可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の雲台システム。
  10. 前記雲台と前記撮像装置は前記光軸方向において重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の雲台システム。
  11. 前記制御装置は、前記撮像装置と電気的に接続するコネクタケーブルが接続される第2のコネクタ部を備え、
    前記第1のコネクタ部と前記第2のコネクタ部とは、前記制御装置の筐体のうち、正面または背面の少なくともいずれかに設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の雲台システム。
  12. 前記制御装置の筐体の側面には、前記第1のコネクタ部と前記第2のコネクタ部とが設けられていないことを特徴とする請求項11に記載の雲台システム。
  13. 前記第2のコネクタ部にはスチールカメラと接続するためのコネクタケーブルが接続されることを特徴とする請求項12に記載の雲台システム。
  14. 前記撮像装置及び前記雲台以外の外部機器と接続するためのコネクタケーブルが接続される第3のコネクタ部が前記制御装置の筐体に設けられていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の雲台システム。
JP2018205865A 2018-10-31 2018-10-31 雲台システム Pending JP2020071395A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205865A JP2020071395A (ja) 2018-10-31 2018-10-31 雲台システム
US16/661,887 US10962865B2 (en) 2018-10-31 2019-10-23 Camera platform system
CN201911043154.8A CN111123622B (zh) 2018-10-31 2019-10-30 相机云台系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205865A JP2020071395A (ja) 2018-10-31 2018-10-31 雲台システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071395A true JP2020071395A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70328321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205865A Pending JP2020071395A (ja) 2018-10-31 2018-10-31 雲台システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10962865B2 (ja)
JP (1) JP2020071395A (ja)
CN (1) CN111123622B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330747B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-22 キヤノン株式会社 雲台装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111942302B (zh) * 2020-05-12 2024-04-23 南京智真电子科技股份有限公司 基于双俯仰轴稳台随动控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231020B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-15 James H. T. Willson Swivel device for cable connected electronic components
ITPD20070248A1 (it) 2007-07-20 2009-01-21 Manfrotto Lino & C Spa Testa panoramica per attrezzature fotografiche e video-fotografiche.
CN201218893Y (zh) * 2008-05-27 2009-04-08 李沅 一种摄像头的转动设备
JP2010166218A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Tokyo Broadcasting System Holdings Inc カメラシステム及びその制御方法
CN201403135Y (zh) * 2009-04-16 2010-02-10 北京北方永邦科技股份有限公司 防爆红外一体化摄像机
EP2317756A1 (en) * 2009-10-16 2011-05-04 Axis AB Pan tilt camera
US9454064B2 (en) * 2014-02-04 2016-09-27 Disney Enterprises, Inc. Motorized monopod jib for cameras
TWM493076U (zh) * 2014-07-15 2015-01-01 Ming-Hsien Huang 調整裝置
US9835934B2 (en) * 2014-12-12 2017-12-05 Chips Unlimited, Inc. Systems and methods for mounting photographic equipment
US10180621B2 (en) * 2015-08-18 2019-01-15 DISH Technologies L.L.C. Systems, methods, and devices for usability testing
WO2018112521A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Jet-cut Offshore Technology Pty Ltd Camera control methods and apparatus
CN206439603U (zh) * 2017-01-25 2017-08-25 天芯宜智能网络科技(天津)有限公司 不锈钢安装支架
CN108513607B (zh) * 2017-04-07 2020-12-04 深圳市大疆灵眸科技有限公司 云台结构及相机组件
CN110521201A (zh) * 2017-04-17 2019-11-29 松下知识产权经营株式会社 相机设备、相机系统和程序
CN107719685B (zh) * 2017-10-30 2022-04-19 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 云台、拍摄组件及无人飞行器
US11181812B2 (en) * 2018-10-31 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera platform system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330747B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-22 キヤノン株式会社 雲台装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111123622A (zh) 2020-05-08
US20200133099A1 (en) 2020-04-30
CN111123622B (zh) 2022-03-25
US10962865B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499796B2 (ja) カメラシステム
JP2011166756A (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2013025230A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11181812B2 (en) Camera platform system
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2020071395A (ja) 雲台システム
US9008499B2 (en) Optical viewfinder
JP2017079408A (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2021060483A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7305480B2 (ja) 雲台システム
JP7237658B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP5453811B2 (ja) カメラシステムのマウントアダプター
JP2012088564A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5544901B2 (ja) 画角中心ズレ補正装置、撮像装置、画角中心ズレ補正方法及びプログラム
JP2021019255A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014042126A (ja) 撮影装置及び撮影装置の自動連続撮影方法
US20230051012A1 (en) Optical apparatus capable of being miniaturized
JP2019008143A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20230266562A1 (en) Lens barrel, lens apparatus and image pickup apparatus
JP2008219369A (ja) 電動雲台クレードル及び簡易監視カメラシステム。
JP2017037209A (ja) 撮像装置
JP2024017795A (ja) 光学防振ユニット、レンズ鏡筒、および光学機器
JP2006145768A (ja) 像振れ補正装置及びその補正方法