JP2020069849A - リフタ装置 - Google Patents

リフタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069849A
JP2020069849A JP2018203936A JP2018203936A JP2020069849A JP 2020069849 A JP2020069849 A JP 2020069849A JP 2018203936 A JP2018203936 A JP 2018203936A JP 2018203936 A JP2018203936 A JP 2018203936A JP 2020069849 A JP2020069849 A JP 2020069849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
pole
plate
hole
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018203936A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 梶野
Yusuke Kajino
佑介 梶野
康明 鈴木
Yasuaki Suzuki
康明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018203936A priority Critical patent/JP2020069849A/ja
Priority to PCT/JP2019/042688 priority patent/WO2020090938A1/ja
Priority to CN201980070823.2A priority patent/CN113015651A/zh
Priority to DE112019005415.5T priority patent/DE112019005415T5/de
Priority to US17/290,070 priority patent/US20210394649A1/en
Publication of JP2020069849A publication Critical patent/JP2020069849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ポールの支持部材の内歯に対する噛合によりシートの高さ調整をロックするリフタ装置において、ロック状態では、ポールの内歯に対する噛合状態が不完全となっても、完全な噛合状態へ向けて移行させる。【解決手段】回転プレート31が、内歯34と噛合状態にあるポール33の係合端部33cを内歯34の歯面に当接する方向へ押圧する壁31g1を備え、ポール33の貫通孔33aは、突起31eとの間で、係合端部33cが内歯34の歯面に当接する方向の隙を確保するように長孔とされており、壁31g1により押圧されるポール33の被押圧面は、ポール33の揺動中心Fからずれた位置にある外形中心点Gを中心とした円弧に沿って形成されている。外形中心点Gは、被押圧面の壁31g1との接触点Eにおける法線上にあり、接触点Eと揺動中心Fとを結ぶ直線に対して、ポール33の揺動方向のロック側とは反対側となる位置に設定されている。【選択図】図39

Description

本発明は、自動車等のシートに用いられるリフタ装置に関する。
自動車等のシートに用いられているリフタ装置は、操作ハンドルの操作によりフロアに対するシートクッションの高さを調整するもので、各種タイプのものが開発されている。特許文献1の発明は、操作ハンドルをシート上昇側又は下降側に操作すると、操作毎に操作量に応じた量だけ高さ調整が行われるもので、着座者が望む高さになるまで操作ハンドルの操作を繰り返す構成とされている。
具体的には、シートを上昇又は下降させるようにリンク機構に結合されたピニオンギヤを、操作ハンドルのシート上昇側又は下降側操作に応じて回転するように回転制御装置が構成されている。回転制御装置において、ピニオンギヤの回転軸には、ピニオンギヤを回転駆動する回転駆動機構、並びにピニオンギヤの回転をロックするロック機構が設けられている。
操作ハンドルをシート上昇側又は下降側に操作すると、回転駆動機構によりシートを上昇又は下降させるようにピニオンギヤを回転駆動する。一方、ロック機構は、操作ハンドルの操作力を受けることによりロックが解除され、操作ハンドルの操作力を受けなくなると、その位置でピニオンギヤの回転をロックする。
ロック機構は、ピニオンギヤの回転軸と共に回転する回転プレートにロック爪(以下、ポールともいう)が固定され、ロック爪の係合端部が固定側支持部材の内歯に噛合することによりロックするように構成されている。この場合、ロック時のロック爪の係合端部の固定側支持部材の内歯に対する噛合状態は、ロック状態を維持するために容易に変化しないように構成されている。即ち、内歯の歯面に対するロック爪の押圧角度が、歯面における摩擦角度より小さくされている。
特開2016−78850号公報
しかし、ロック機構によりピニオンギヤの回転をロックするとき、タイミングによっては、ロック爪の係合端部の固定側支持部材の内歯に対する噛合状態が不完全な半掛かり状態となることがある。従来のロック機構では、この噛合状態が維持されることになる。特に、シートの下降をロックするロック爪の噛合状態が不完全となると、シートクッション上に大きな荷重が掛けられたとき、最悪の場合、ロック爪の係合端部が歯飛びを起こし、ロック状態が解除されてしまう恐れがある。
本発明の課題は、操作ハンドルの操作に応じてシートの高さを調整可能とし、操作ハンドルの非操作時、ロック爪の係合端部の固定側支持部材の内歯に対する噛合によりシートの高さ調整をロックするリフタ装置において、ロック状態では、シートの高さを変える力を受けてロック爪に噛合方向へ回転するモーメントを発生させることにより、ロック爪の係合端部の固定側支持部材の内歯に対する噛合状態が不完全な半掛かり状態となってもそれを維持せず、完全な噛合状態へ向けて移行させることにある。
本発明の第1発明のリフタ装置は、シートを昇降動作させるリンク機構の入力ギヤに噛合するピニオンギヤと、前記ピニオンギヤの回転を制御する回転制御装置とを備える。前記回転制御装置は、前記ピニオンギヤに同期して回転する回転軸と、前記回転軸を回転自在に支持する支持部材と、前記シートを昇降動作させるための操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記操作ハンドルの操作方向に応じて前記回転軸を上昇方向又は下降方向に回転させる回転駆動機構と、前記操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記回転軸の回転を許容し、前記操作ハンドルの操作終了位置で前記回転軸の回転をロックするロック機構とを備える。前記ロック機構は、前記回転軸と共に回転するように結合された回転プレートと、該回転プレートの外周を包むように前記支持部材上に形成された内歯と、前記回転プレート上に設けられ、前記内歯と噛合する係合端部を備えたポールとを備え、前記ポールは、前記回転プレート上で、前記係合端部が前記内歯と噛合する位置と噛合しない位置との間で揺動自在に結合されている。前記ポールは、前記係合端部の歯面が前記内歯の歯面に当接する方向に相対移動可能に前記回転プレートに対して結合されており、前記回転プレートが、前記内歯に噛合した状態にある前記ポールの係合端部の歯面を前記内歯の歯面に当接する方向へ押圧する壁を備え、該壁により押圧される前記ポールの被押圧面は、前記ポールの揺動中心からずれた位置にある外形中心点を中心とした円弧に沿って形成されており、前記外形中心点は、前記被押圧面の前記壁との接触点における法線上にあり、前記接触点と前記揺動中心とを結ぶ直線に対して、前記ポールの揺動方向のロック側とは反対側となる位置に設定されている。
第1発明において、回転駆動機構は、回転軸の下降方向への回転がシートの重力を利用するもの、操作ハンドルの操作力により行われるもののどちらを採用してもよい。
第1発明によれば、ポールが壁から押圧力を受けると、ポールは、係合端部の歯面が内歯の歯面に向かう方向に押圧される。このとき、ポールは押圧力を外形中心点に受ける。そのため、ポールは、係る押圧力に基づき揺動中心を中心とした回転モーメントを受ける。その結果、ポールは、係合端部の内歯に対する噛合深さを深める方向へ移動する力を受ける。従って、ポールの係合端部の内歯に対する噛合状態が不完全な半掛かり状態となっていても、完全な噛合状態へ向けて移行させることができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記回転プレートと前記ポールとの結合構造は、前記ポールが前記回転プレートに対して相対回転自在となるように、前記ポールに形成された貫通孔に前記回転プレート上に突出された突起が嵌合されており、前記貫通孔は、前記係合端部の歯面が前記内歯の歯面に当接する方向に隙を確保できるように長く形成されており、前記ポールの前記被押圧面を含む前記壁に対向する外周面は、前記ポールの揺動中心を中心とした円弧の中心側に形成されている。
第2発明によれば、ポールが壁からの押圧力を受けて回転プレートに対して移動する結合構造は、ポールの貫通孔と回転プレートの突起との嵌合による簡単な構成で実現することができる。また、係合端部と内歯の完全な噛合状態からポールのロック解除が行われるとき、ポールは、壁と干渉することなく揺動することができる。従って、ロック解除は正常に行われる。
第1の実施形態に係るリフタ装置の概略構成を表した外側面図である。 同外側面側の構造をシート内側から見た側面図である。 操作ハンドル及び回転制御装置をシートフレームから外した状態を示す分解斜視図である。 回転制御装置をシート外側から見た斜視図である。 回転制御装置をシート内側から見た斜視図である。 回転制御装置をシート外側から見た正面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 回転制御装置をシート外側から見た分解斜視図である。 同シート内側から見た分解斜視図である。 図9に示す回転制御装置の一部の構成部品同士を組み付けた状態を示す分解斜視図である。 同シート内側から見た分解斜視図である。 図11に示す回転制御装置の一部の構成部品同士を組み付けた状態を示す分解斜視図である。 同シート内側から見た分解斜視図である。 図13に示す回転制御装置の一部の構成部品同士を組み付けた状態を示す分解斜視図である。 操作ハンドルが中立位置にある時の回転制御装置の回転駆動機構の状態図である。 同ロック機構の状態図である。 操作ハンドルが中立位置から押し下げられた時の回転駆動機構の状態図である。 同操作によりクラッチ部が摩擦リングと噛合する時のロック機構の状態図である。 同操作によりロックポールがロックから外される時のロック機構の状態図である。 同操作の進行によりロック機構が送り回転される時のロック機構の状態図である。 操作ハンドルが押し下げられた位置から中立位置へと戻された時の回転駆動機構の状態図である。 同ロック機構の状態図である。 操作ハンドルが中立位置から引き上げられた時の回転駆動機構の状態図である。 同操作によりロックポールがロックから外される時のロック機構の状態図である。 同操作の進行によりロック機構が送り回転される時のロック機構の状態図である。 操作ハンドルが引き上げられた位置から中立位置へと戻された時の回転駆動機構の状態図である。 同ロック機構の状態図である。 操作ハンドルが中立位置にある時の入力部材の状態を示す斜視図である。 操作ハンドルが最大位置まで押し下げられた時の入力部材の状態を示す斜視図である。 操作ハンドルが最大位置まで引き上げられた時の入力部材の状態を示す斜視図である。 ピニオンギヤの下降方向の回転がストッパにより係止された状態図である。 ピニオンギヤの上昇方向の回転がストッパにより係止された状態図である。 仮保持部材を回転プレートにセットした状態図である。 仮保持部材と回転プレートとの間に送り爪をセットした状態図である。 送り爪とピニオンギヤとの間にバネをセットした状態図である。 送り爪にインナレバーをセットした状態図である。 図17と同様の図であり、ロック機構のポールの内歯に対する噛合状態が不完全な半掛かり状態となっている状態図である。 図38のXXXIX部の拡大図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
《第1の実施形態》
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態に係るリフタ装置10を適用した自動車用シート1(以下、単にシートという)を示す。各図中、矢印によりシート1を自動車に搭載した状態における各部の方向を示す。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
<リフタ装置10の概略構成について>
図1のように、シート1は、座部を成すシートクッション2の後部に背凭れを成すシートバック3が設けられ、シートバック3は、シートクッション2に対して前後方向に回転自在とされている。シートクッション2は、下部にリフタ装置10及びシートスライド装置8を備え、ブラケット7を介して車両のフロア4に固定されている。
図2のように、シートスライド装置8は、公知のものであり、前後方向に延びる左右一対のロアレール5に対して左右一対のアッパレール6が前後スライド自在に結合されている。左右のロアレール5は、フロア4に固定された前後一対のブラケット7にそれぞれ固定支持されている。左右のアッパレール6の上には、リフタ装置10が設けられている。
図2及び図3のように、リフタ装置10は、各アッパレール6上に固定されたベース部材14と、各アッパレール6の前後部に回転自在に結合された複数のリンク部材11とを備え、シートクッション2の骨格部材であるサイドフレーム13、ベース部材14、及び各リンク部材11により4節リンクであるリンク機構12が構成されている。複数のリンク部材11のうち、右後側の後方リンク11bは、セクタギヤ16(本発明の「入力ギヤ」に相当)を備えて構成されており、回転制御装置21のピニオンギヤ18により前後方向に回転されるように構成されている。右後側の後方リンク11bのサイドフレーム13に対する回転軸は、トルクロッド17により構成されており、このトルクロッド17を介して左後側の後方リンク(図示略)も後方リンク11bと同期して回転するように構成されている。
サイドフレーム13には、ピニオンギヤ18を挿入するための貫通孔13aが穿設されており、この貫通孔13aにピニオンギヤ18が挿入されるように回転制御装置21がサイドフレーム13の右側壁に固定されている。回転制御装置21は、シートクッション2の右側部に前後方向に延びて設けられた操作ハンドル20により正逆方向に回転操作可能とされている。操作ハンドル20を中立位置から上方に回転操作すると、回転制御装置21は、後方リンク11bをベース部材14から立ち上げる方向に回転する。操作ハンドル20を中立位置から下方に回転操作すると、回転制御装置21は、後方リンク11bをベース部材14上で伏せる方向に回転する。上述の4節リンクの構成により、後方リンク11bの回転に応じて前方リンク11aも回転し、シートクッション2のフロア4に対する高さ位置が操作ハンドル20の操作に応じて調整される。
<回転制御装置21の構成について>
図4〜図6は、回転制御装置21をシートクッション2から取り外した状態を示す。以下、回転制御装置21の構成を、図4〜図15に基づいて説明する。以下に説明する回転制御装置21の各構成部材の符号については、上記図4〜図15のいずれかを適宜参照するものとする。
回転制御装置21は、ベースとなる支持部材23の中心孔23cに回転軸22を右側から貫通させて、支持部材23の左側面からピニオンギヤ18が突出するように組み付けられている。そして、支持部材23は、ピニオンギヤ18がサイドフレーム13の貫通孔13aに貫通する状態でサイドフレーム13に固定される。
支持部材23の右側面は、円板状の回転プレート31を収容するように、左側に打出成形されて案内凹部23bが形成され、全体として円形容器形状とされている。案内凹部23bの内周面には、後述する4つのポール32、33が噛み合う内歯34が回転プレート31の外周を包むように形成されている。回転プレート31の中心にはスプライン孔31bが形成されており、回転軸22に形成されたスプライン22bと嵌合するようにされている。そのため、回転プレート31は回転軸22と一体的となって同期回転される。
回転プレート31の右側面の外周部には、上下に分散して各1つの突起31dがピン状に突出形成され、前後に分散して上下一対となる計4つの突起31eがピン状に突出形成されている。各突起31eには、各ポール32、33の貫通孔32a、33aが回転可能に嵌合されて、各ポール32、33が各突起31eを中心として揺動自在とされている。また、各突起31dには、それぞれトーションスプリング35の巻回部35aが嵌合されている。トーションスプリング35の各端部35bは、各ポール32、33に係合されており、各ポール32、33を回転プレート31の外周側へ付勢している。そのため、各ポール32、33の外歯を成す係合端部32c、33cは、支持部材23の内歯34に常時噛み合うようにされている。
全体として右側に膨らんだ容器状に形成されたカバー24の右側面上には、操作ハンドル20に結合されて回転操作される内外2重構造の入力部材Nの外側部材を成す板状のアウタレバー41が設けられている。カバー24の中心の貫通孔24eとアウタレバー41の中心孔41bには、回転軸22の右側の端部を成す丸棒状の端部22cが左側から貫通して挿入されている。上記挿入により、アウタレバー41がカバー24に対して回転軸22の端部22cを中心に回転可能なように支持されている。また、カバー24に形成された一対の円弧状を成す通し孔24aとアウタレバー41に形成された一対の円弧状を成す貫通孔41aには、それぞれ、上述した入力部材Nの内側部材を成す板状のインナレバー53に形成された右方向(スラスト方向)に延出する一対のサブストッパ部53aが左側から挿入されている。
上記一対のサブストッパ部53aは、プレス成形により、インナレバー53のカバー24と左右方向(スラスト方向)に対面する対面部53eから右方向に真っ直ぐ折り曲げられて延びる形に形成されている。上記成形により、各サブストッパ部53aは、それぞれ、インナレバー53の対面部53eから角部にアール部53a1の付いた折れ曲がり形状でスラスト方向に真っ直ぐ延びるストレート部53a2を有した形状とされている(図8参照)。上記一対のサブストッパ部53aは、それらのアール部53a1がカバー24の対応する各通し孔24a内に通される位置まで各通し孔24a内に通されている。そして、一対のサブストッパ部53aは、カバー24の右側面に重ね合わせ状にセットされるアウタレバー41の各貫通孔41a内に挿入された先の突出部分が、アウタレバー41の各貫通孔41aの外周囲部分とそれぞれ溶接されてアウタレバー41と一体に結合されている(溶接部W:図8参照)。
上記結合により、インナレバー53とアウタレバー41とは、互いに一体的となってカバー24に対して回転軸22の回りに相対回転可能となるように組み付けられている。詳しくは、上記インナレバー53は、その対面部53eから右方向に折れ曲がって延びる一対のサブストッパ部53aが、それらのアール部53a1をカバー24の各通し孔24a内に通す位置まで各通し孔24a内に通されていることで、その対面部53eが、カバー24からスラスト方向に大きく離間することなくカバー24に近づけられた状態に組み付けられている。
上記アウタレバー41の下部には、左側に折り曲げられて延びる係合片42が形成されている。同係合片42は、カバー24の下部から右側に切り起こされて形成された係合片24bの外周側に並んでセットされるようになっている。そして、これらの係合片42、24bの間には、リング状を成すトーションスプリング43の各端部43aが掛けられている。そのため、アウタレバー41が操作ハンドル20により回転操作されると、係合片42が係合片24bから周方向に離間するように移動するが、係る回転操作が解除されると、トーションスプリング43の付勢力により、係合片42と係合片24bとが周方向において重なる状態へと戻されて、アウタレバー41が回転操作前の中立位置へと戻されるようになっている。
また、カバー24の左側には、同カバー24の容器形状内に収容されるようにインナレバー53及び仮保持部材54が設けられている。そして、カバー24は、これらの部品を回転プレート31及び回転伝達プレート36と共に挟んで支持部材23に固定されている。このとき、カバー24の脚部24dを支持部材23の貫通孔23aにリベット(図示略)により固定している。
上記カバー24の上部には、その前後2箇所の位置に、左側に突出する乗り上げ部24cが形成されている。これら乗り上げ部24cは、カバー24の一部領域が外周側(上側)を基点に左側に切り起こされて形成されている。これら乗り上げ部24cは、各々がカバー24の中心まわりに描かれる同一円の円弧を成す形に湾曲した曲板形状に形成されている。これら乗り上げ部24cは、図18及び図24で後述するように、操作ハンドル20の操作によってインナレバー53が図示右回り(図18参照)又は図示左回り(図24参照)に回された際に、インナレバー53に取り付けられた一対の送り爪52のうちの送り機能しない片方を乗り上がらせて回転伝達プレート36の内歯51との噛合状態から外す機能をするものとなっている。
仮保持部材54は、図34〜図37に示すように、後述する回転伝達プレート36の右側面上にセットされて、同回転伝達プレート36に対して一対の送り爪52とこれら送り爪52を回転伝達プレート36の内歯51に噛合させる方向へと付勢するトーションスプリング55とを位置決めした状態に保持できるようにする仮保持具として機能するものとなっている。上述した回転伝達プレート36の内歯51と支持部材23の内歯34とは、互いに同一の歯数を持つ構成とされている。
上記仮保持部材54は、図34に示すように、回転伝達プレート36の中心孔36dに左側から通されるピニオンギヤ18を持つ回転軸22の右側の端部22cに通される円筒形状の軸支部54bを有する。上記仮保持部材54は、上記軸支部54bを回転軸22の右側の端部22cに通して回転伝達プレート36の右側面上にセットされることにより、回転伝達プレート36に対して回転軸22の端部22cを中心に回転可能なように支持されるようになっている。
上記仮保持部材54は、更に、上記軸支部54bの周方向の一部領域から径方向の外側に張り出して、その周方向の各側面側に一対の送り爪52をあてがえた状態に保持することのできる送り爪保持部54aを有する。同送り爪保持部54aは、その周方向の各側面に凹湾曲面状に凹んだ一対の回転受面54a1を有し、これら回転受面54a1上に一対の送り爪52のヒンジ部52b側の外周面をそれぞれあてがうことで、各送り爪52を上記凹湾曲面状に凹んだ各回転受面54a1に沿ってこれら(各送り爪52)の回転中心であるヒンジ部52bの回りに回転させるように径方向の内外方に摺動回転させられるようになっている(図35参照)。詳しくは、上記一対の送り爪52は、上記各回転受面54a1に対し、それらのヒンジ部52bのまわりに湾曲した円弧形状の外周面がそれぞれあてがわれた状態にセットされて、各回転受面54a1に沿ってそれら(各送り爪52)の回転中心であるヒンジ部52bの回りに径方向の内外方に摺動回転させられるようになっている。
したがって、上記仮保持部材54の各回転受面54a1上に一対の送り爪52をそれぞれあてがうようにセットした後、一対の送り爪52を各回転受面54a1に沿って径方向の外側へと摺動回転させることにより、一対の送り爪52を、それらの外歯を成す係合端部52aを回転伝達プレート36の内歯51に噛合させた状態としてセットすることができる。そして、上記セット後に、図36に示すように、上記仮保持部材54の軸支部54bが通された回転軸22の端部22cと一対の送り爪52との間にトーションスプリング55を掛け合わせることにより、同トーションスプリング55のバネ付勢力によって一対の送り爪52を回転伝達プレート36の内歯51に押し付けて噛合させた状態として保持することができる。
上記トーションスプリング55は、その中央の円形状に巻かれた巻き部55aが回転軸22の端部22cに通されて、同巻き部55aから延び出す各端部55bがそれぞれ一対の送り爪52の内周面に押し当てられるようにセットされる。それにより、トーションスプリング55は、回転軸22を支点に一対の送り爪52を回転伝達プレート36の内歯51に噛合させる付勢力を作用させる状態としてセットされるようになっている。
上記セットにより、一対の送り爪52は、図37に示すように、その右側からインナレバー53を差し込んでセットすることのできる位置に合わされた状態となる。具体的には、上記セットされた一対の送り爪52に対し、インナレバー53を回転伝達プレート36の右側からその中心孔53d内に回転軸22の端部22cを通すように組み付けることで、同インナレバー53に形成された丸孔状に貫通する2つの貫通孔53bに、各送り爪52の右側面上からピン形状に突出する各ヒンジ部52bをそれぞれ差し込んで組み付けることができる。上記一対の送り爪52は、それらの各ヒンジ部52bにインナレバー53の対応する各貫通孔53bが差し込まれることで、インナレバー53に対して各ヒンジ部52bを中心に回転することができる状態に連結される。
したがって、上記仮保持部材54を用いた一対の送り爪52及びトーションスプリング55の回転伝達プレート36へのセット(仮保持)により、トーションスプリング55による付勢の掛けられた各送り爪52を手で押さえる等の保持作業を要することなく、インナレバー53を回転伝達プレート36上に置かれた一対の送り爪52に簡便に連結することができる。上記仮保持部材54は、樹脂製であり、上記インナレバー53が一対の送り爪52と連結されることにより、一対の送り爪52を介してインナレバー53と一体的となって回転することができるように連結されるようになっている。なお、上記仮保持部材54以外の回転制御装置21の各構成部品は、全て金属製となっている。
上記仮保持部材54は、更に、上記軸支部54bの送り爪保持部54aの形成領域と対向する周方向の一部領域から径方向の外側に扇形状に張り出すスペーサ部54cを有する。同スペーサ部54cは、図7に示すように、上記セットされた回転伝達プレート36とインナレバー53の対面部53eとの間にスラスト方向に介在して、これらの間のスラスト方向の空間を確保するものとして機能するようになっている。上記スペーサ部54cの介在により、インナレバー53を回転伝達プレート36に対して円滑に回転させることができる。
インナレバー53は、図9に示すように、その前後部に、対面部53eから右側に折れ曲がって延びる一対のサブストッパ部53aをそれぞれ備える。更に、インナレバー53は、その下部に、対面部53eから面一状に下方へ真っ直ぐに延びるメインストッパ部53fを備える。メインストッパ部53fは、段付きの略円筒容器形状を成すカバー24の段部分に形成された開口部24fに径方向の内側から外側へと通されている。それにより、メインストッパ部53fは、上記カバー24の段部分に形成された開口部24fを通してカバー24に対して左側から右側へも通された状態とされている。上記開口部24fは、カバー24の板厚方向(スラスト方向)に貫通して形成されている。上記開口部24fは、メインストッパ部53fよりも長い周方向の長さを有し、インナレバー53がアウタレバー41と一体的となって操作前の中立位置にある時には、その周方向の中央位置にメインストッパ部53fを位置させるようになっている(図29参照)。
上記開口部24fは、インナレバー53がアウタレバー41と一体的となって中立位置から押し下げられた際に、同回転方向の端部面24f1にメインストッパ部53fを当接させる位置にてインナレバー53の回転移動を規制するようになっている(図30参照)。また、上記開口部24fは、インナレバー53がアウタレバー41と一体的となって中立位置から引き上げられた際に、同回転方向の端部面24f2にメインストッパ部53fを当接させる位置にてインナレバー53の回転移動を規制するようになっている(図31参照)。上記カバー24の係合片24bは、開口部24fの形成領域の一部が外周側(下側)を基点に右側に切り起こされて形成されている。
一方、各サブストッパ部53aは、上述したようにカバー24の対応する各通し孔24aを通ってアウタレバー41の対応する各貫通孔41aに貫通している。各貫通孔41aは、各サブストッパ部53aと略同一の周方向の長さを有し、各サブストッパ部53aをスラスト方向に嵌合させた状態に挿通させられるようになっている。カバー24の各通し孔24aは、各サブストッパ部53aよりも長い周方向の長さを有し、インナレバー53がアウタレバー41と一体的となって操作前の中立位置にある時には、それらの周方向の中央位置に各サブストッパ部53aを位置させるようになっている(図29参照)。
上記各通し孔24aは、インナレバー53がアウタレバー41と一体的となって中立位置から押し下げられて、メインストッパ部53fが開口部24fの回転方向の端部面24f1と当接して係止される時には、各サブストッパ部53aをそれらの対応する回転方向の端部面には当接させず、各端部面と各サブストッパ部53aとの間に回転方向の僅かな隙間を空けるようになっている(図30参照)。また、各通し孔24aは、インナレバー53がアウタレバー41と一体的となって中立位置から引き上げられて、メインストッパ部53fが開口部24fの回転方向の端部面24f2と当接して係止される時にも、各サブストッパ部53aをそれらの対応する回転方向の端部面には当接させず、各端部面と各サブストッパ部53aとの間に回転方向の僅かな隙間を空けるようになっている(図31参照)。
上記構成により、インナレバー53の回転移動をカバー24との当接により規制する構造が、高いストッパ精度と高いストッパ強度とを両立して発揮できる構成とされている。すなわち、インナレバー53を、その対面部53eから径方向に面一状に真っ直ぐ延びる精度管理の容易な面形状を備えるメインストッパ部53fを、カバー24の開口部24fの回転方向の端部面24f1,24f2とそれぞれ当接させて回転規制する構成とすることで、高いストッパ精度を得ることができる。なおかつ、上記の当接時に、メインストッパ部53fよりも長い周方向長さを有する一対のサブストッパ部53aを各通し孔24aの対応する各端部面との間に僅かな回転方向の隙間を持たせた状態として設ける構成により、メインストッパ部53fと開口部24fの各端部面24f1,24f2との間に回転方向の変形を生じるような過負荷が入力された際に、各サブストッパ部53aを各通し孔24aの対応する各端部面に当接させて、上記の過負荷を強く受け止められる高いストッパ強度を得ることができる。
上記インナレバー53の左側面上には、一対の送り爪52が回転可能に支持された状態に組み付けられている。インナレバー53の左側には、略円板形状の回転伝達プレート36が設けられている。回転伝達プレート36は、インナレバー53と回転プレート31との間に挟まれて配置される。回転伝達プレート36の左側面部には、略円板形状の制御プレート56が回転方向に一体的となる形に組み付けられている。
制御プレート56は、回転伝達プレート36の左側面部に回転方向に一体的となる形に組み付けられている。具体的には、制御プレート56は、その中心部に貫通形成されたスプライン孔56aに、回転伝達プレート36の中心部から左側に略円筒形状に突出するように半抜き加工されたスプライン嵌合部36aが嵌合されることにより、回転伝達プレート36と回転方向に一体的となる状態に組み付けられている。上記制御プレート56の外周部には、各ポール32、33から右側に突出する各ピン32b、33bをそれぞれ左側から受け入れて、各ポール32、33のロック・解除の作動制御を行う制御孔56bが周方向の4箇所の位置に形成されている。また、上記制御プレート56の円板面部には、その周方向の対向する2箇所の位置に、回転プレート31の対応する2箇所の位置から右側にピン形状に突出する各突起31dをそれぞれ左側から受け入れる係合孔56cが形成されている。
これら係合孔56cは、周方向に延びる長孔形状に形成されており、図17に示すように、制御プレート56(回転伝達プレート36)の回転プレート31に対する回転位置が両者の間に掛着された後述するトーションスプリング37の付勢により中立位置に保持されている時には、それらの長孔形状の略中央位置に回転プレート31の各突起31dをそれぞれ位置させて、制御プレート56(回転伝達プレート36)の回転プレート31に対する相対回転を許容する状態をとるようになっている。しかし、上記各係合孔56cは、図21及び図26に示すように、操作ハンドル20の操作によって制御プレート56(回転伝達プレート36)が回転プレート31に対して図示右回り(図21参照)又は図示左回り(図26参照)に回転することにより、それらの周方向の端部に各突起31dを当接させる。それにより、回転プレート31は、そこから先は制御プレート56(回転伝達プレート36)と一体的となってその回転方向に回されるようになる。
上記回転伝達プレート36と回転プレート31との間に掛着されるリング状のトーションスプリング37は、その両側の端部37aが左側に屈曲状に折り曲げられて回転伝達プレート36の長孔36cと回転プレート31の長孔31cとに跨って挿入されている。それにより、トーションスプリング37は、これら長孔36c,31cに跨って周方向の双方向に付勢力を及ぼす状態とされている。上記トーションスプリング37は、その付勢力により回転プレート31に対する回転伝達プレート36の回転角度を中立位置に維持するようになっている。
ここで、図9〜図10には、回転制御装置21の構成部品をバラバラに分解した状態が示されている。また、図11〜図12には、回転プレート31に各ポール32、33と各トーションスプリング35とを組み付け、インナレバー53に各送り爪52とトーションスプリング55とを組み付け、更にカバー24にトーションスプリング43を組み付けた状態が示されている。また、図13〜図14には、回転プレート31を支持部材23に組み付け、制御プレート56を回転伝達プレート36に組み付けた状態が示されている。また、図15には、上記支持部材23に組み付けられた回転プレート31に回転伝達プレート36を組み付け、同回転伝達プレート36に各送り爪52及びインナレバー53を組み付けた状態が示されている。上記の各図は、回転制御装置21の組み付け手順を示すものではなく、各構成部品同士の組み付け状態を示すものとなっている。上記の回転制御装置21は、実際には、図9に示されている各構成部品が図示された左側から順に重力方向にセットされて組み付けられるようになっている。
ここで、図9に示すように、上述したインナレバー53(入力部材N)に連結されてその回転操作される動きを回転伝達プレート36に送り回転として伝達する一対の送り爪52、同送り爪52から回転動力の伝達を受けて回転する回転伝達プレート36、同回転伝達プレート36と一体的に連結された制御プレート56、及び制御プレート56(回転伝達プレート36)との係合により途中から一体的となって回転する回転プレート31から成る機構が、インナレバー53(入力部材N)の回転をピニオンギヤ18に送り回転として伝達する回転駆動機構Aとされる。また、上記回転駆動機構Aにより送り回転されたピニオンギヤ18の回転を支持部材23に対してロックする各ポール32、33の付勢によるロック構造が、ロック機構Bとされる。
回転軸22のピニオンギヤ18とスプライン22bとの間には、ギヤ形状のない同心円状の外周面22aが形成されており、外周面22a上の周方向の一部領域には、回転軸側突部63が径方向に突出して形成されている。上記回転軸側突部63は、ピニオンギヤ18が支持部材23の中心孔23cに右側から挿入されることで、支持部材23の案内凹部23bの右側面上にセットされる。
支持部材23の案内凹部23bの右側面上には、円弧状の支持部材側突部61が打出形成されている。一方、図10に示すように、回転プレート31のスプライン孔31bの周りには、回転プレート31の中央部が右側に円筒状に半抜き加工されたことに伴う円筒内周面を成す摺動面部31aが形成されている。上記摺動面部31aは、スプライン孔31bと互いに同心円を成す。回転プレート31が支持部材23に対して回転したとき、支持部材側突部61の外周が摺動面部31aの内周上を摺動するようにされている。また、摺動面部31aの内周と回転軸22の外周面22aとの間の隙間を摺動するように係合片62が配置されている。
そのため、回転制御装置21の作動により回転軸22が下降方向に回転され、下限位置に達すると、図32のように、回転軸側突部63が係合片62を間に挟んで支持部材側突部61の端部に当接し、回転軸22のそれ以上の回転が止められる。また、回転軸22が上昇方向に回転される状態で、図33のように、上限位置に達すると、回転軸側突部63が係合片62を間に挟んで支持部材側突部61の反対側の端部に当接し、回転軸22のそれ以上の回転が止められる。上記回転軸側突部63が係合片62を間に挟んで支持部材側突部61と回転方向に突き当てられて回転軸22の回転を止める機構が、ストッパ60として構成されている。
図9に示すように、上記支持部材23と回転プレート31との間には、回転プレート31の支持部材23に対する回転移動に摺動摩擦抵抗力を付与する摩擦発生部57が設けられている。上記摩擦発生部57は、回転プレート31の右側面上の前後2箇所の位置に形成された各クラッチガイド31f内にセットされた前後一対のクラッチ部57aと、支持部材23とカバー24との間にスラスト方向に介在する状態に設けられた摩擦リング57bと、同摩擦リング57bとカバー24との間にスラスト方向に介在して摩擦リング57bを支持部材23の右側面上に押し付けるバネ付勢力を作用させるウェーブリング形状の板バネ57cと、によって構成される。
上記一対のクラッチ部57aを支持する各クラッチガイド31fは、それぞれ、各クラッチ部57aを周方向に挟み込むように周方向の2箇所から右側へ立壁状に突出する形状に形成されている。上記各クラッチガイド31fにより、各クラッチ部57aは、それぞれ、回転プレート31に対して径方向の内外方にしか移動できないように周方向の両側から支えられた状態とされる。上記各クラッチ部57aには、それらの径方向の内側の右側部に、右側へ向かってピン形状に突出する係合ピン57a1が形成されている。これら係合ピン57a1は、各クラッチ部57aを回転プレート31との間に挟み込むように右側から組み付けられる回転伝達プレート36の対応する円板面部上の周方向の2箇所の位置に貫通形成された各クラッチ制御孔36e内に左側から通された状態にセットされる。
各クラッチ制御孔36eは、それぞれ、周方向に延びる長孔形状に形成されている。詳しくは、各クラッチ制御孔36eは、それらの周方向の中央部位から図示右回り方向に延びる領域では、それらの孔形状が、回転伝達プレート36の中心まわりに描かれる互いに同一円の円弧形状を成す形に湾曲した孔形状とされる。これらクラッチ制御孔36eの同一円の円弧を描く孔領域は、回転伝達プレート36が回転プレート31に対して中立位置(図17参照)及びそこから上昇方向に回転(図25)する時に、各クラッチ部57aの係合ピン57a1を通らせるようになっている。
各クラッチ制御孔36eは、上記の孔領域では、各クラッチ部57aをそれらの孔形状による案内によって回転プレート31の各クラッチガイド31fに対して径方向の内側へと引き寄せた状態に保持する。それにより、各クラッチ部57aが、これらの外周側に位置する摩擦リング57bから径方向の内側に引き離された状態として保持されるようになっている(摩擦オフ状態P1:図17及び図25参照)。それにより、回転プレート31は、支持部材23に押し付けられている摩擦リング57bとは切り離された状態として、摩擦リング57bから摺動摩擦抵抗力の作用を受けることなくスムーズに上昇方向に回転したり、上昇回転した各位置において、各ポール32、33を支持部材23の内歯34に噛合させられる噛合い位置へと回転位置をスムーズに補正したりすることができるようになっている。
一方、各クラッチ制御孔36eは、図9に示すように、それらの周方向の中央部位から図示左回り方向に延びる領域では、それらの孔形状が、径方向の外側へと斜めに延び出して、その延び出した先の位置で回転伝達プレート36の中心まわりに描かれる円弧形状に湾曲して延びる孔形状とされる。これらクラッチ制御孔36eの図示左回り方向へ延びる孔領域は、回転伝達プレート36が回転プレート31に対して中立位置から下降方向に回転(図19)する時に、各クラッチ部57aの係合ピン57a1を通らせるようになっている。
各クラッチ制御孔36eは、上記の孔領域では、各クラッチ部57aをそれらの孔形状による案内によって回転プレート31の各クラッチガイド31fに対して径方向の外側へと押し出してその状態に保持するようになっている。それにより、各クラッチ部57aが、これらの外周側に位置する摩擦リング57bに径方向の内側から押し付けられて噛合された状態として保持されるようになっている(図19参照)。詳しくは、上記の押し付けにより、各クラッチ部57aは、それらの外周面に形成された外歯57a2が、摩擦リング57bの内周面に形成された内歯57b1に噛合されて、摩擦リング57bに対して回転方向に一体的となる状態へと切り換えられるようになっている(摩擦オン状態P2:図19参照)。
上記摩擦オン状態P2への切り換えにより、摩擦リング57bが、各クラッチ部57aを介して回転プレート31と回転方向に一体的に結合された状態となる。それにより、摩擦リング57bは、そこから先の回転プレート31の下降方向の回転移動に対して、回転プレート31と一体的となって支持部材23の右側面上を摺動して、回転プレート31の回転に対して摺動による摩擦抵抗力を作用させるようになっている。それにより、回転プレート31と一体的となって回転する回転軸22(ピニオンギヤ18)が、回転プレート31の送り回転による下降回転の際、シートクッション2に加わる重力作用によって回転プレート31の送り回転の速度を上回る回転速度で先行して下降回転しようとしても、回転プレート31に掛けられる摺動摩擦抵抗力がブレーキ力として機能して、回転プレート31及び回転軸22(ピニオンギヤ18)が送り回転の速度に先行して滑り回転しようとする動きが適切に抑制されるようになっている。
上記各クラッチ部57aは、それらの摩擦リング57bに対する外歯57a2の噛合い位置が、互いに周方向に半ピッチずれた関係となる位置に配置されている。上記構成により、各クラッチ部57aは、摩擦リング57bの内歯57b1に対して、同内歯57b1の半ピッチ毎となる細かいピッチで噛合できるようになっている。それにより、各クラッチ部57aは、回転プレート31がどの回転位置にある状態からであっても、径方向の外側へ押し出される移動により、摩擦リング57bに対して滑りを生じることなくスムーズに噛合できるようになっている。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20が非操作)>
以下、図16〜図28に基づいて回転制御装置21によるシートクッション2の高さ調整作用について説明する。
図16及び図17は、操作ハンドル20が操作されず操作終了位置にあって、アウタレバー41及びインナレバー53が回転していない、中立位置の状態を示す。このとき、図16のように、送り爪52は、トーションスプリング55の付勢によりその外歯を成す係合端部52aが回転伝達プレート36の内歯51に噛合した状態とされている。また、図17のように、各ポール32、33は、各トーションスプリング35の付勢によりそれらの外歯を成す各係合端部32c、33cが支持部材23の内歯34に係合した状態とされている。従って、上記各ポール32、33の係合を介して回転プレート31の回転がロックされて、シート1の高さは上昇側にも下降側にも変更されない。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20を押し下げ操作)>
図18〜図21は、操作ハンドル20が中立位置から押し下げ操作された状態を示す。このとき、図18のように、アウタレバー41の回転によりインナレバー53が矢印方向に回転される。その結果、各送り爪52が同方向に移動される。そのため、前側の送り爪52の外歯を成す係合端部52aが回転伝達プレート36の内歯51に力を伝達して、回転伝達プレート36を矢印方向に押し回す。このとき、後側の送り爪52の外歯を成す係合端部52aは、回転伝達プレート36の内歯51とは噛み合わない状態とされる。即ち、回転伝達プレート36の回転に伴って、後側の送り爪52が同側の乗り上げ部24c上に乗り上げて、係合端部52aが内歯51との噛合から離された状態とされる。
このようにして回転伝達プレート36が回転されると、図19のように、先ず、回転伝達プレート36の各クラッチ制御孔36eが各クラッチ部57aの係合ピン57a1を径方向の外側へと押し出して、各クラッチ部57aの外歯57a2を摩擦リング57bの内歯57b1に押し付けて噛合させる。これにより、回転伝達プレート36と摩擦リング57bとが互いに回転方向に一体的な状態となる。
そして、上記の状態から回転伝達プレート36が更に回転されると、図20のように、回転伝達プレート36と一体を成す制御プレート56の制御孔56bが、対角位置にある2つのポール33のピン33bに係合して各ポール33の係合端部33cを支持部材23の内歯34との噛合から外すように径方向の内側に押し回す。詳しくは、上述した制御プレート56に形成された4つの制御孔56bは、図17に示すように、回転伝達プレート36が回転プレート31に対してトーションスプリング37の付勢作用によって中立位置の状態にある時には、各ポール32、33のピン32b、33bに対して次のように位置付けられるようになっている。すなわち、対角位置にある2つのポール32のピン32bが挿入された対応する2つの制御孔56bは、各ピン32bに対してそれらの周方向に面を向ける傾斜側面を図示反時計回り方向に近付けた、周方向に偏った状態に位置付けられるようになっている。また、上記とは異なる他の対角位置にある2つのポール33のピン33bが挿入された対応する2つの制御孔56bは、各ピン33bに対してそれらの周方向に面を向ける傾斜側面を図示時計回り方向に近付けた、周方向に偏った状態に位置付けられるようになっている。
このような構成とされていることにより、回転伝達プレート36は、上述した中立位置から図20に示すように図示時計回り方向に回されることで、上記の対角位置にある2つのポール33のピン33bが挿入された2つの制御孔56bの傾斜側面をこれら2つのピン33bに当接させて、その回転の進行に伴って各ピン33bを各制御孔56bの傾斜側面に沿って径方向の内側に押し滑らせながら、他の2つのポール32の係合端部32cを支持部材23の内歯34に噛合させた状態に残しつつ、各ポール33の係合端部33cを支持部材23の内歯34との噛合から外し出すようになっている。
それにより、下降方向の回転プレート31のロック状態が解除される。その後、制御プレート56の各係合孔56cの端部に回転プレート31の各突起31dが当接すると、回転伝達プレート36の回転が回転プレート31に伝達される状態となる。したがって、図21に示すように、回転プレート31を支持部材23に対して回転伝達プレート36の送り回転される図示時計回り方向に送り回転させて、回転プレート31と一体を成す回転軸22(ピニオンギヤ18)を同方向に一体的に送り回転させることができる。このとき、他の対角位置にある2つのポール32の係合端部32cは、支持部材23の内歯34とは噛み合わないようにされている。即ち、この状態では、係合端部32cの歯が内歯34の歯の法線方向の荷重を受けて噛合解除方向に移動される。そのため、回転プレート31が回転すると、上記2つのポール32の係合端部32cは、支持部材23の内歯34上を滑るように摺動されることとなる。
上記解除操作された対角位置にある2つのポール33は、回転伝達プレート36による回転プレート31の送り回転が止められて、図22に示すように操作ハンドル20が中立位置へと戻される時には、図23に示すように、制御プレート56の各制御孔56bによる各ポール33の解除保持状態が解除されて、制御プレート56(回転伝達プレート36)が回転プレート31に対してトーションスプリング37の付勢作用によって中立位置へと戻される動きと共に、それらの係合端部33cを支持部材23の内歯34に噛合させるようになっている。それにより、回転プレート31と一体を成す回転軸22(ピニオンギヤ18)が、支持部材23に対して回転止めされた状態となる。
<回転制御装置21の作用(操作ハンドル20を引き上げ操作)>
図24〜図26は、操作ハンドル20が中立位置から引き上げ操作された状態を示す。このとき、図24のように、アウタレバー41の回転によりインナレバー53が矢印方向に回転される。その結果、各送り爪52が同方向に移動される。そのため、後側の送り爪52の外歯を成す係合端部52aが回転伝達プレート36の内歯51に力を伝達して、回転伝達プレート36を矢印方向に押し回す。このとき、前側の送り爪52の外歯を成す係合端部52aは、回転伝達プレート36の内歯51とは噛み合わない状態とされる。即ち、回転伝達プレート36の回転に伴って、前側の送り爪52が同側の乗り上げ部24c上に乗り上げて、係合端部52aが内歯51との噛合から離された状態とされる。
このようにして回転伝達プレート36が回転される時には、図25に示すように、回転伝達プレート36の各クラッチ制御孔36eは、各クラッチ部57aの係合ピン57a1を径方向の外側には押し出さないため、各クラッチ部57aが摩擦リング57bから引き離されて、回転伝達プレート36と摩擦リング57bとの間の動力伝達が遮断された状態となる。
そして、上記回転伝達プレート36の回転により、回転伝達プレート36と一体を成す制御プレート56の制御孔56bが、対角位置にある2つのポール32のピン32bに係合して、他の対角位置にある2つのポール33の係合端部33cを支持部材23の内歯34に噛合させた状態に残しつつ、上記2つのポール32の係合端部32cを支持部材23の内歯34との噛合から外すように径方向の内側に押し回す。
それにより、上昇方向の回転プレート31のロック状態が解除される。その後、制御プレート56の各係合孔56cの端部に回転プレート31の各突起31dが当接すると、回転伝達プレート36の回転が回転プレート31に伝達される状態となる。したがって、図26に示すように、回転プレート31を支持部材23に対して回転伝達プレート36の送り回転される図示反時計回り方向に送り回転させて、回転プレート31と一体を成す回転軸22(ピニオンギヤ18)を同方向に一体的に送り回転させることができる。このとき、他の対角位置にある2つのポール33の係合端部33cは、支持部材23の内歯34とは噛み合わないようにされている。即ち、この状態では、係合端部33cの歯が内歯34の歯の法線方向の荷重を受けて噛合解除方向に移動される。そのため、回転プレート31が回転すると、上記2つのポール33の係合端部33cは、支持部材23の内歯34上を滑るように摺動されることとなる。
上記解除操作された対角位置にある2つのポール32は、回転伝達プレート36による回転プレート31の送り回転が止められて、図27に示すように操作ハンドル20が中立位置へと戻される時には、図28に示すように、制御プレート56の各制御孔56bによる各ポール32の解除保持状態が解除されて、制御プレート56(回転伝達プレート36)が回転プレート31に対してトーションスプリング37の付勢作用によって中立位置へと戻される動きと共に、それらの係合端部32cを支持部材23の内歯34に噛合させるようになっている。それにより、回転プレート31と一体を成す回転軸22(ピニオンギヤ18)が、支持部材23に対して回転止めされた状態となる。
なお、上述した各ポール32、33は、それぞれ、図17に示すように、それらの係合端部32c、33cが支持部材23の内歯34に噛合されている時には、それらのピン32b、33bが、各ポール32、33の回転プレート31に対する回転中心である突起31eと内歯34の歯先との間の径方向(ラジアル方向)の中間部に位置するようになっている。そのようなことから、各ポール32、33を回転伝達プレート36の回転移動量に対して効率的に径方向の内側に回転させて、支持部材23の内歯34との噛合から外すことができる(図20及び図25参照)。したがって、操作ハンドル20の操作に伴う各ポール32、33のロックの解除操作に要するストロークを短くすることができる。
<回転制御装置21の作用(まとめ)>
以上のとおり、操作ハンドル20を押し下げ操作すると、その操作に応じた移動量だけシート1は下降される。その押し下げ操作の繰り返しによりシート1を望みの高さに調整することができる。反対に、操作ハンドル20を引き上げ操作したときも、同様に、その操作に応じた移動量だけシート1は上昇される。その引き上げ操作の繰り返しによりシート1を望みの高さに調整することができる。以上の操作によりシート1が下限位置又は上限位置に達すると、図32又は図33のように回転軸22のそれ以上の回転が止められる。
<ロック機構Bの細部構造>
図38、39は、回転プレート31の下降回転をロックするため、ポール33の係合端部33cが支持部材23の内歯34に噛合した状態を示す。但し、ここでは、係合端部33cと内歯34との噛合が不完全な状態、つまり半掛かり状態となっている。
ポール33の貫通孔33aは、係合端部33cの歯面が内歯34の歯面に対向する方向に隙を確保できるように長孔とされている。また、クラッチガイド31fを形成した回転プレート31の突部31gのポール33側の壁31g1がポール33の係合端部33cの反対側の外周面33dに当接可能に形成されている。しかも、ポール33の外周面33dは、貫通孔33aの外周面33d側の内壁に当接した状態にある突起31eの軸心F1(本発明の揺動中心Fに相当)を中心とした円弧Hの中心側に形成されている。具体的には、外周面33dは、軸心F1より回転プレート31の回転中心側に位置する外形中心点Gを中心とした円弧に沿って形成されている。外周面33dは、本発明の被押圧面に相当する。
壁31g1により外周面33dが、回転プレート31が下降方向に回転する力(図39の矢印C参照)を受けると、壁31g1及び外周面33dは、ポール33の係合端部33cを回転プレート31の外周側に向けて回転させるモーメント(図39の矢印D参照)を発生するように形成されている。即ち、図38、39のように、係合端部33cが内歯34に対して半掛かり状態にあるポール33の外周面33dの接触点E1に壁31g1から矢印Cで示す力を受けると、ポール33には、接触点E1の法線方向にある外形中心点Gに向けて力が伝達される。外形中心点Gは、接触点E1と突起31eの軸心F1、F2とを結ぶ直線より回転プレート31の回転中心側(ポール33の揺動方向のロック側とは反対側)にあるため、ポール33には、突起31eの軸心F1、F2を中心として係合端部33cをD方向に回転させる回転モーメントが発生する。このように、外周面33dが壁31g1に押圧されることにより、ポール33は、係合端部33cの内歯34に対する噛合深さを深くする方向に揺動される。なお、外周面33d上の接触点E2は、ポール33が係合端部33cの内歯34に対する噛合深さを深くする方向に揺動された後における壁31g1と外周面33dとの接触点を示す。
そのため、図38、39のように、ポール33の係合端部33cと支持部材23の内歯34との噛合が半掛かり状態となっても、シート1の重力によりピニオンギヤ18が下降回転する力を受けると、回転プレート31の壁31g1がポール33の外周面33dを押圧(図39の矢印C参照)して、ポール33は、その係合端部33cと支持部材23の内歯34との噛合深さを深める方向(図39の矢印D参照)に揺動される。即ち、ポール33の係合端部33cは、内歯34に対して完全な噛合状態に向けて以降される。そのため、シートクッション2上に大きな荷重が加えられても、ポール33の係合端部33cが歯飛びを起こし、ロック状態が解除されてしまうことを防止することができる。
このようにポール33の係合端部33cが支持部材23の内歯34に噛合して回転プレート31の下降回転をロックした状態で、シート1を下降操作する場合は、制御プレート56が図38にて時計方向に回転して、制御孔56bの傾斜側面をピン33bに当接させ、係合端部33cの内歯34に対する噛合を解除する。こうしてロック状態が解除される。このとき、ピン33bに当接する制御孔56bの傾斜側面の内歯34の歯面に対する角度(図39のα参照)は、内歯34の歯面に対する係合端部33cの歯面の摩擦角より大きくされている。また、ポール33が突起31eの軸心F1を中心として回転するとき、外周面33dは突起31eの軸心F1を中心とした円弧Hより中心側に形成されているため、ポール33の外周面33dが突部31gの壁31g1と干渉することはない。
なお、回転プレート31の上昇回転をロックするためのポール32の貫通孔32aは真円とされている。また、ポール32の外周面32dに対向する突部31gの壁は、外周面32dから離間して配置されている。そのため、ポール32は、ポール33のように内歯34に対する不完全な噛合を完全な噛合に向けて移動させる機能を備えていない。ポール32には、ポール33のようにロック時に大きな荷重が加えられる可能性が少ないため、上記機能を備えなくても問題はない。但し、必要に応じて、ポール32にも、ポール33と同様に内歯34に対する不完全な噛合を完全な噛合に向けて移動させる機能を備えてもよい。
<他の実施形態>
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を自動車のシートに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシート、若しくは映画館等に設置のシートに適用しても良い。
1 自動車用シート(シート)
2 シートクッション
3 シートバック
4 フロア
5 ロアレール
6 アッパレール
7 ブラケット
8 シートスライド装置
10 リフタ装置
11 リンク部材
11a 前方リンク
11b 後方リンク
12 リンク機構
13 サイドフレーム
13a 貫通孔
14 ベース部材
16 セクタギヤ(入力ギヤ)
17 トルクロッド
18 ピニオンギヤ
20 操作ハンドル
21 回転制御装置
22 回転軸
22a 外周面
22b スプライン
22c 端部
23 支持部材
23a 貫通孔
23b 案内凹部
23c 中心孔
24 カバー
24a 通し孔
24b 係合片
24c 乗り上げ部
24d 脚部
24e 貫通孔
24f 開口部
24f1 端部面
24f2 端部面
31 回転プレート
31a 摺動面部
31b スプライン孔
31c 長孔
31d、31e 突起
31f クラッチガイド
31g 突部
31g1 壁
32、33 ポール
32a、33a 貫通孔
32b、33b ピン
32c、33c 係合端部
32d、33d 外周面(被押圧面)
34 内歯
35 トーションスプリング
35a 巻回部
35b 端部
36 回転伝達プレート
36a スプライン嵌合部
36c 長孔
36d 中心孔
36e クラッチ制御孔
37 トーションスプリング
37a 端部
41 アウタレバー
41a 貫通孔
41b 中心孔
42 係合片
43 トーションスプリング
43a 端部
51 内歯
52 送り爪
52a 係合端部
52b ヒンジ部
53 インナレバー
53a サブストッパ部
53a1 アール部
53a2 ストレート部
53b 貫通孔
53d 中心孔
53e 対面部
53f メインストッパ部
54 仮保持部材
54a 送り爪保持部
54a1 回転受面
54b 軸支部
54c スペーサ部
55 トーションスプリング
55a 巻き部
55b 端部
56 制御プレート
56a スプライン孔
56b 制御孔
56c 係合孔
57 摩擦発生部
57a クラッチ部
57a1 係合ピン
57a2 外歯
57b 摩擦リング
57b1 内歯
57c 板バネ
60 ストッパ
61 支持部材側突部
62 係合片
63 回転軸側突部
A 回転駆動機構
B ロック機構
E1、E2、E 接触点
F1、F2、F 軸心(揺動中心)
G 外形中心点
N 入力部材
W 溶接部
P1 摩擦オフ状態
P2 摩擦オン状態

Claims (2)

  1. シートを昇降動作させるリンク機構の入力ギヤに噛合するピニオンギヤと、
    前記ピニオンギヤの回転を制御する回転制御装置とを備え、
    前記回転制御装置は、
    前記ピニオンギヤに同期して回転する回転軸と、
    前記回転軸を回転自在に支持する支持部材と、
    前記シートを昇降動作させるための操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記操作ハンドルの操作方向に応じて前記回転軸を上昇方向又は下降方向に回転させる回転駆動機構と、
    前記操作ハンドルが前記シートを上昇又は下降させるように操作されると、前記回転軸の回転を許容し、前記操作ハンドルの操作終了位置で前記回転軸の回転をロックするロック機構とを備え、
    前記ロック機構は、
    前記回転軸と共に回転するように結合された回転プレートと、
    該回転プレートの外周を包むように前記支持部材上に形成された内歯と、
    前記回転プレート上に設けられ、前記内歯と噛合する係合端部を備えたポールとを備え、
    前記ポールは、前記回転プレート上で、前記係合端部が前記内歯と噛合する位置と噛合しない位置との間で揺動自在に結合されたリフタ装置であって、
    前記ポールは、前記係合端部の歯面が前記内歯の歯面に当接する方向に相対移動可能に前記回転プレートに対して結合されており、
    前記回転プレートが、前記内歯に噛合した状態にある前記ポールの係合端部の歯面を前記内歯の歯面に当接する方向へ押圧する壁を備え、
    該壁により押圧される前記ポールの被押圧面は、前記ポールの揺動中心からずれた位置にある外形中心点を中心とした円弧に沿って形成されており、
    前記外形中心点は、前記被押圧面の前記壁との接触点における法線上にあり、前記接触点と前記揺動中心とを結ぶ直線に対して、前記ポールの揺動方向のロック側とは反対側となる位置に設定されているリフタ装置。
  2. 請求項1において、
    前記回転プレートと前記ポールとの結合構造は、
    前記ポールが前記回転プレートに対して相対回転自在となるように、前記ポールに形成された貫通孔に前記回転プレート上に突出された突起が嵌合されており、
    前記貫通孔は、前記係合端部の歯面が前記内歯の歯面に当接する方向に隙を確保できるように長く形成されており、
    前記ポールの前記被押圧面を含む前記壁に対向する外周面は、前記ポールの揺動中心を中心とした円弧の中心側に形成されているリフタ装置。
JP2018203936A 2018-10-30 2018-10-30 リフタ装置 Pending JP2020069849A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203936A JP2020069849A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 リフタ装置
PCT/JP2019/042688 WO2020090938A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-30 リフタ装置
CN201980070823.2A CN113015651A (zh) 2018-10-30 2019-10-30 升降装置
DE112019005415.5T DE112019005415T5 (de) 2018-10-30 2019-10-30 Hebevorrichtung
US17/290,070 US20210394649A1 (en) 2018-10-30 2019-10-30 Lifter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203936A JP2020069849A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 リフタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020069849A true JP2020069849A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70464527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203936A Pending JP2020069849A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 リフタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210394649A1 (ja)
JP (1) JP2020069849A (ja)
CN (1) CN113015651A (ja)
DE (1) DE112019005415T5 (ja)
WO (1) WO2020090938A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19918718C2 (de) * 1999-04-24 2001-06-07 Keiper Gmbh & Co Einstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP2002301956A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Imasen Electric Ind Co Ltd 調節機構
JP5581172B2 (ja) * 2010-10-22 2014-08-27 株式会社東洋シート 車両用シート
JP5944213B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-05 Ntn株式会社 クラッチユニット
CN107074129B (zh) * 2014-10-16 2019-07-05 株式会社三角工具加工 旋转力传递控制机构以及座椅结构
DE102016122439B4 (de) * 2016-11-22 2019-08-08 Faurecia Autositze Gmbh Sitzhöhen-Verstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP6842631B2 (ja) 2017-06-07 2021-03-17 リンテック株式会社 発光膜形成用塗布液及びその調製方法、並びに発光膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113015651A (zh) 2021-06-22
WO2020090938A1 (ja) 2020-05-07
US20210394649A1 (en) 2021-12-23
DE112019005415T5 (de) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11384822B2 (en) Lifter device
JP7135945B2 (ja) リフタ装置
US11273732B2 (en) Lifter device
US11279263B2 (en) Lifter device
JP7318346B2 (ja) リフタ装置
JP7259712B2 (ja) リフタ装置
US20200171984A1 (en) Lifter device
JP2020147267A (ja) リフタ装置
JP2020069852A (ja) リフタ装置
JP2020069850A (ja) リフタ装置
JP5715008B2 (ja) クラッチユニット
WO2020090938A1 (ja) リフタ装置
JP2020069848A (ja) リフタ装置
JP2019189133A (ja) リフタ装置
JP2020069851A (ja) リフタ装置
JP6965821B2 (ja) リフタ装置
JP2019202664A (ja) リフタ装置
WO2019208742A1 (ja) リフタ装置
WO2019208743A1 (ja) リフタ装置
JP2021011172A (ja) リフタ装置
JP7463945B2 (ja) シートリフタ装置
JP2012011999A (ja) リクライニング装置
JP5596472B2 (ja) リクライニング装置
JP2019189128A (ja) リフタ装置
JP4984966B2 (ja) 車両用シート