JP2020069649A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020069649A
JP2020069649A JP2018202702A JP2018202702A JP2020069649A JP 2020069649 A JP2020069649 A JP 2020069649A JP 2018202702 A JP2018202702 A JP 2018202702A JP 2018202702 A JP2018202702 A JP 2018202702A JP 2020069649 A JP2020069649 A JP 2020069649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notation
confidential
user
tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172447B2 (ja
Inventor
哲平 志部谷
Teppei Shibetani
哲平 志部谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018202702A priority Critical patent/JP7172447B2/ja
Priority to US16/667,410 priority patent/US11163507B2/en
Publication of JP2020069649A publication Critical patent/JP2020069649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172447B2 publication Critical patent/JP7172447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/54Locking devices applied to printing mechanisms
    • B41J29/58Locking devices applied to printing mechanisms and automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5111Printing; Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/412Identification of user, e.g. user code
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】印刷を事前に実行しても、他人による印刷物の持ち去りを確実に防止することができる画像形成システムを提供する。【解決手段】画像形成装置10は、機密表記を印刷物に付加し、後処理装置30は、機密表記を読み取る機密表記読取部31と、開放トレイ32と、開閉ドア38を開かないと出力された印刷物を取り出せない構造のユーザー用格納トレイ33と、開閉ドア38を施錠する施錠機構39と、画像形成装置10から出力された印刷物を仕分けして開放トレイ32及びユーザー用格納トレイ33の中のいずれかに出力する仕分機構(トレイ昇降機構35、搬送ローラー36)とを備え、機密表記が付加されていない印刷物は開放トレイ32に、機密表記が付加された印刷物はユーザー用格納トレイ33にそれぞれ出力させる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像を形成した記録媒体を出力する画像形成装置と、画像形成装置から出力された記録媒体を仕分けする後処理装置とからなる画像形成システムに関する。
画像形成装置には、画像を形成した記録媒体を印刷物として出力する際に、印刷物を受け取るユーザーを指定して印刷する親展印刷機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。親展印刷機能は、ユーザー宛ての印刷データを記憶しておき、操作部からユーザーIDやパスワードを入力して認証された場合に、印刷データを印刷物として出力する機能である。
特開2008−12773号公報
しかしながら、従来技術では、他人による印刷物の持ち去りを防止するために、ユーザーは、印刷の開始から終了まで装置の前で待機しなければならず、作業効率が悪いという問題点があった。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像を形成した記録媒体の出力を事前に実行しても、出力した記録媒体の他人による持ち去りを確実に防止することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成システムは、画像を形成した記録媒体を出力する画像形成装置と、前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けする後処理装置とからなる画像形成システムであって、前記画像形成装置は、ユーザーを特定するユーザー情報が含まれた機密表記を生成する機密表記生成部と、前記機密表記を前記記録媒体に付加する機密表記付加制御部と、を具備し、後処理装置は、前記記録媒体に付加された前記機密表記を読み取る機密表記読取部と、出力された前記記録媒体を誰でも取り出すことができる開放トレイと、開閉ドアを開かないと出力された前記記録媒体を取り出せない構造のユーザー用格納トレイと、前記開閉ドアを施錠する施錠機構と、前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けして前記開放トレイ及び前記ユーザー用格納トレイの中のいずれかに出力する仕分機構と、前記仕分機構を制御して、前記機密表記が付加されていない前記記録媒体は前記開放トレイに、前記機密表記が付加された前記記録媒体は前記ユーザー用格納トレイにそれぞれ出力させる仕分制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明の後処理装置は、画像形成装置から出力された記録媒体を仕分けする後処理装置であって、前記記録媒体に付加された機密表記を読み取る機密表記読取部と、出力された前記記録媒体を誰でも取り出すことができる開放トレイと、開閉ドアを開かないと出力された前記記録媒体を取り出せない構造のユーザー用格納トレイと、前記開閉ドアを施錠する施錠機構と、前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けして前記開放トレイ及び前記ユーザー用格納トレイの中のいずれかに出力する仕分機構と、前記仕分機構を制御して、前記機密表記が付加されていない前記記録媒体は前記開放トレイに、前記機密表記が付加された前記記録媒体は前記ユーザー用格納トレイにそれぞれ出力させる仕分制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、特定のユーザー宛てに出力した記録媒体は、施錠可能なユーザー用格納トレイに出力されるため、画像を形成した記録媒体の出力を事前に実行しても、出力した記録媒体の他人による持ち去りを確実に防止することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成システムの実施の形態の概略構成を示す模式図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す後処理装置によって印刷物に付加された機密表記例を示す図である。よにらり 図1に示す後処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図4に示す格納情報例を示す図である。 図4に示す後処理装置による印刷物の仕分動作を説明するフローチャートである。 図4に示す後処理装置における印刷物の取り出し制御動作を説明するフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
本実施の形態の画像形成システムは、図1を参照すると、MFP(Multifunction Peripheral / Printer / Product)等の画像を形成した記録媒体を印刷物として出力画像形成装置10と、画像形成装置10から出力された印刷物を仕分けする後処理装置30とを備えている。
画像形成装置10は、図1を参照すると、操作部11と、原稿読取部12と、原稿給送部13と、画像形成部14と、給紙部15とを備えている。
操作部11は、タッチパネル、操作ボタン、液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報の入力を受け付ける入力部としての機能と、各種情報を表示する表示部として機能を備えている。
原稿読取部12は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成されたスキャナーと、プラテンガラスと、スリットガラスとを備えている。原稿読取部12は、プラテンガラスに載置された原稿を読み取って画像データを取得すると共に、原稿給送部13によってスリットガラスに給送されてくる原稿を読み取って画像データを取得する。
原稿給送部13は、原稿載置部と、原稿出力部と、原稿搬送機構とを備えている。原稿載置部に載置された原稿は、原稿搬送機構によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取部12のプラテンガラスに対向する位置へ搬送され、その後、原稿出力部に出力される。なお、原稿給送部13は、可倒式に構成され、原稿給送部13を上方に持ち上げることで、原稿読取部12のプラテンガラスの上面を開放させることができる。
画像形成部14は、例えば、感光体ドラムと、帯電部、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部と、定着部とを備え、形成した画像を記録紙に印刷する。
給紙部15は、それぞれ記録紙を収納する複数の給紙カセットと、給紙カセットから記録紙を1枚ずつ画像形成部14への用紙搬送路に繰り出す給紙ローラーとを備えている。
給紙部15から繰り出された記録紙は、画像形成部14に搬送される。そして、画像形成部14によって印刷が施された記録紙は、印刷物として後処理装置30に向けて出力される。
図2には、画像形成装置10の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の操作部11、原稿読取部12、原稿給送部13、画像形成部14及び給紙部15は、制御部20に接続され、制御部20によって動作制御される。また、制御部20には、記憶部16と、画像処理部17と、通信部18とが接続されている。
記憶部16は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部12によって原稿を読み取ることで取得された画像データ等の各種画像データが記憶される。
画像処理部17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の演算処理回路であり、例えば、拡大縮小処理、濃度調整処理、階調調整処理等の画像処理に係る各種ジョブを実行する。
通信部18は、LAN等のネットワーク60を介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器70との間で各種データを送受信するデータ通信機能を有する。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の演算処理回路である。ROMには画像形成装置10の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部20は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された各種指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、制御部20は、機密表記生成部21、機密表記付加制御部22として機能する。
機密表記生成部21は、周辺機器70から受信した印刷ジョブが機密指定されたものか否かを判断し、機密指定されたものである場合、画像形成装置10から出力された印刷物を取り出すユーザーを特定するユーザー情報(本実施の形態では、ユーザーID)を含む機密表記Xを生成する。なお、本実施の形態において、機密表記Xに含めるユーザー情報は、印刷ジョブを作成したユーザーに限定されることなく、印刷ジョブによって他のユーザーを指定可能にすると良い。
そして、機密表記付加制御部22は、図3に示すように、機密表記Xを印刷データに付加して印刷する。図3(a)に示す機密表記Xは、ユーザー情報をコード化した2次元バーコードである。なお、機密表記Xは、通常のバーコードや、後処理装置30との間で設定された独自のコードであっても良い。また、図3(b)に示す機密表記Xは、機密文書であることを示すマークである。このように、印刷データに付加するマークにユーザー情報を含ませても良い。また、図3(c)に示す機密表記Xは、印刷データの文字列である。このように、印刷データにユーザー情報を含ませても良い。
なお、印刷ジョブが複数ページである場合、全ページに機密表記Xを印刷しても良く、先頭ページのみにページ数を含んだ機密表記Xを印刷しても良い。
また、機密表記Xを印刷する機密表記用の画像形成部を別途設けるようにしても良い。また、機密表記用の画像形成部や、両面印字機構を備えている場合、機密表記Xは、背面に印刷するようにしても良い。
後処理装置30は、図1を参照すると、機密表記読取部31と、開放トレイ32と、ユーザー用格納トレイ33と、管理者用格納トレイ34と、トレイ昇降機構35と、搬送ローラー36と、操作部37とを備えている。
機密表記読取部31は、画像形成装置10から出力された印刷物において、機密表記Xが付加されている領域を読み取って画像データを取得する露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成されたスキャナーである。機密表記読取部31は、印刷物の全面を読み取るようにしても良く、機密表記Xが付加された一部の領域のみを読み取るようにしても良い。
開放トレイ32は、出力された印刷物を誰でも取り出すことができるトレイである。
ユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34は、開閉ドア38と、開閉ドア38の施錠機構39とを備え、開閉ドア38を開かないと出力された印刷物を取り出せない構造のトレイである。
施錠機構39は、開閉ドア38を閉じた状態で施錠する機構であり、閉じると自動で開閉ドア38を施錠するオートロック機能を備えている。なお、本実施の形態では、4段のユーザー用格納トレイ33と、1段の管理者用格納トレイ34とが設けられているが、ユーザー用格納トレイ33の段数は任意である。
トレイ昇降機構35は、開放トレイ32、ユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34を上下に昇降させる機構である。また、搬送ローラー36は、画像形成装置10から出力された印刷物を搬送する機構である。トレイ昇降機構35及び搬送ローラー36は、画像形成装置10から出力された印刷物を仕分けして開放トレイ32、ユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34の中のいずれかに出力する仕分機構として機能する。
操作部37は、タッチパネル、操作ボタン、液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報の入力を受け付ける入力部としての機能と、各種情報を表示する表示部として機能を備えている。
図4には、後処理装置30の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の機密表記読取部31、トレイ昇降機構35、搬送ローラー36及び操作部37は、仕分制御部40に接続され、仕分制御部40によって動作制御される。また、仕分制御部40には、記憶部50が接続されている。
記憶部50は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、認証情報51と、格納情報52とが記憶される。
認証情報51は、ユーザーIDとパスワードとが関連付けて登録されていると共に、管理者IDとパスワードとが関連付けて登録されている。
格納情報52は、ユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34への印刷物の格納状況を示す情報であり、図5に示すように、格納の有無と、格納が有りの場合、格納されている印刷物のユーザー情報が登録される。
仕分制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の演算処理回路である。ROMには後処理装置30の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。仕分制御部40は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部37から入力された各種指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、仕分制御部40は、機密表記解析部41、トレイ選択部42、ユーザー認証部43、開錠制御部44として機能する。
機密表記解析部41は、機密表記読取部31によって読み取った画像データを解析し、機密表記Xが印刷されているか否かを判断すると共に、機密表記Xが印刷されている場合、機密表記Xに含まれているユーザー情報を抽出する。
トレイ選択部42は、開放トレイ32、ユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34の中から格納するトレイを選択し、トレイ昇降機構35及び搬送ローラー36を制御して選択したトレイに印刷物を出力する。
ユーザー認証部43は、指定されたユーザーIDと、入力を受け付けたパスワードとの組み合わせが、認証情報51に登録されているか否かで認証の成功もしくは失敗を判断するユーザー認証動作を実行する。なお、認証情報51に生体情報を登録しておき、生体情報に基づいてユーザー認証を行うようにしても良い。
開錠制御部44は、ユーザー認証部43による認証が成功すると、格納情報52に基づいて認証に成功したユーザーIDが登録されたトレイを特定し、特定したトレイの施錠機構39を制御して開閉ドア38を開錠する。
次に、後処理装置30による印刷物の仕分動作について図6を参照して詳細に説明する。
画像形成装置10から印刷物が出力されると、後処理装置30の機密表記読取部31は、画像形成装置10から出力された印刷物において、機密表記Xが付加されている領域を読み取って画像データを取得する(ステップS101)。
機密表記解析部41は、機密表記読取部31によって読み取った画像データを解析し、機密表記Xが印刷されているか否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102で機密表記Xが印刷されていない場合、トレイ選択部42は、開放トレイ32を選択し、トレイ昇降機構35及び搬送ローラー36を制御して開放トレイ32に印刷物を出力し(ステップS103)、動作を終了する。
ステップS102で機密表記Xが印刷されている場合、機密表記解析部41は、機密表記Xに含まれているユーザーIDを抽出する(ステップS104)。
次に、トレイ選択部42は、格納情報52を参照して、同じユーザーIDの印刷物が格納されているユーザー用格納トレイ33があるか否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105で同じユーザーIDの印刷物が格納されているユーザー用格納トレイ33がある場合、トレイ選択部42は、同じユーザーIDの印刷物が格納されているユーザー用格納トレイ33を選択し、トレイ昇降機構35及び搬送ローラー36を制御して選択したユーザー用格納トレイ33に印刷物を出力し(ステップS106)、動作を終了する。
ステップS105で同じユーザーIDの印刷物が格納されているユーザー用格納トレイ33がない場合、トレイ選択部42は、格納情報52を参照して、ユーザー用格納トレイ33に印刷物が格納されていない空きトレイがあるか否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107で空きトレイがある場合、トレイ選択部42は、空きトレイのいずれか選択し、トレイ昇降機構35及び搬送ローラー36を制御して選択した空きトレイ(ユーザー用格納トレイ33)に印刷物を出力する(ステップS108)。そして、トレイ選択部42は、格納情報52において、選択したユーザー用格納トレイ33を格納有りに切り換えると共に、ユーザーIDを登録し(ステップS109)、動作を終了する。
ステップS107で印刷物が格納されていないユーザー用格納トレイ33がない場合、トレイ選択部42は、管理者用格納トレイ34を選択し、トレイ昇降機構35及び搬送ローラー36を制御して選択した管理者用格納トレイ34に印刷物を出力する(ステップS110)。そして、トレイ選択部42は、格納情報52において、管理者用格納トレイ34にユーザーIDを登録し(ステップS111)、動作を終了する。なお、管理者用格納トレイ34は、ユーザー用格納トレイ33に空きがない場合に、印刷物を格納するための回避用のトレイである。従って、管理者用格納トレイ34には、異なるユーザーの印刷物が格納されることもある。
次に、後処理装置30におけるユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34に格納された印刷物の取り出し制御動作について図7を参照して詳細に説明する。
ユーザー認証部43は、格納情報52に登録されているユーザーIDの一覧を操作部37に表示し、ユーザーによる指定をユーザーIDの受け付ける(ステップS201)。
次に、ユーザー認証部43は、操作部37によってパスワードの入力を受け付ける(ステップS202)。
次に、ユーザー認証部43は、指定されたユーザーIDと、入力を受け付けたパスワードとの組み合わせが、認証情報51に登録されているか否かを判断するユーザー認証を実行し(ステップS203)、認証が成功したか失敗したかを判断する(ステップS204)。
ステップS204で認証が失敗した場合、ユーザー認証部43は、取り出し制御動作を終了する。
ステップS204で認証が成功した場合、開錠制御部44は、格納情報52を参照して、ユーザーIDが登録されたトレイがユーザー用格納トレイ33か否かを判断する(ステップS205)。
ステップS205でユーザー用格納トレイ33である場合、開錠制御部44は、格納情報52においてユーザーIDが登録されたユーザー用格納トレイ33の施錠機構39を制御して開閉ドア38を開錠する(ステップS206)。この際、開錠によって自動的に開閉ドア38が開くように構成したり、操作部37に開錠したユーザー用格納トレイ33を表示してユーザーに報知したりすると良い。
次に、開錠制御部44は、格納情報52において、開錠したユーザー用格納トレイ33を格納無しに切り換えると共に、ユーザーIDを消去し(ステップS207)、動作を終了する。
ステップS205でユーザー用格納トレイ33でなく管理者用格納トレイ34である場合、開錠制御部44は、予め記憶している管理者の連絡先を操作部37に表示してユーザーに報知し、(ステップS208)、動作を終了する。
なお、開錠制御部44は、管理者ID及びパスワードによって管理者として認証された場合に、管理者用格納トレイ34の施錠機構39を制御して開閉ドア38を開錠する。これにより、管理者用格納トレイ34に格納した印刷物の取り出しは、管理者に限定され、ユーザー用格納トレイ33に空きがなくてもセキュリティーを確保することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、印刷物を出力する画像形成装置10と、画像形成装置10から出力された印刷物を仕分けする後処理装置30とからなる画像形成システムであって、画像形成装置10は、ユーザーを特定するユーザー情報が含まれた機密表記Xを生成する機密表記生成部21と、機密表記Xを印刷物に付加する機密表記付加制御部22とを備え、後処理装置30は、印刷物に付加された機密表記Xを読み取る機密表記読取部31と、出力された印刷物を誰でも取り出すことができる開放トレイ32と、開閉ドア38を開かないと出力された印刷物を取り出せない構造のユーザー用格納トレイ33と、開閉ドア38を施錠する施錠機構39と、画像形成装置10から出力された印刷物を仕分けして開放トレイ32及びユーザー用格納トレイ33の中のいずれかに出力する仕分機構(トレイ昇降機構35、搬送ローラー36)と、仕分機構を制御して、機密表記Xが付加されていない印刷物は開放トレイ32に、機密表記Xが付加された印刷物はユーザー用格納トレイ33にそれぞれ出力させる仕分制御部40とを備える。
この構成により、特定のユーザー宛ての印刷物は、施錠可能なユーザー用格納トレイ33に出力されるため、印刷を事前に実行しても、他人による印刷物の持ち去りを確実に防止することができる。
さらに、本実施の形態において、後処理装置30は、認証情報(ユーザーID、パスワード)の入力を受け付ける入力部である操作部37と、操作部37から入力された認証情報によってユーザー認証を実行するユーザー認証部43と、ユーザー認証部43によってユーザー情報で特定されるユーザーの認証に成功した場合、施錠機構39を制御して、ユーザー用格納トレイ33の開閉ドア38を開錠させる開錠制御部44とを備える。
この構成により、認証後にすぐに印刷物を取り出すことができ、作業効率を向上させることができる。
さらに、本実施の形態において、開閉ドア38を開かないと出力された印刷物を取り出せない構造の管理者用格納トレイ34を具備し、仕分機構は、画像形成装置10から出力された印刷物を仕分けして開放トレイ32、ユーザー用格納トレイ33及び管理者用格納トレイ34の中のいずれかに出力し、仕分制御部40は、印刷物に機密表記Xが付加され、ユーザー用格納トレイ33に空きがない場合、仕分機構を制御して管理者用格納トレイ34に出力させ、開錠制御部44は、ユーザー認証部43によって管理者の認証に成功した場合、施錠機構39を制御して、管理者用格納トレイ34の開閉ドア38を開錠させる。
この構成により、ユーザー用格納トレイ33に空きがない場合でも、特定のユーザー宛ての印刷物は、施錠可能な管理者用格納トレイ34に出力されるため、印刷を事前に実行しても、他人による印刷物の持ち去りを確実に防止することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
10 画像形成装置
11 操作部
12 原稿読取部
13 原稿給送部
14 画像形成部
15 給紙部
16 記憶部
17 画像処理部
18 通信部
20 制御部
21 機密表記生成部
22 機密表記付加制御部
30 後処理装置
31 機密表記読取部
32 開放トレイ
33 ユーザー用格納トレイ
34 管理者用格納トレイ
35 トレイ昇降機構
36 搬送ローラー
37 操作部
38 開閉ドア
39 施錠機構
40 仕分制御部
41 機密表記解析部
42 トレイ選択部
43 ユーザー認証部
44 開錠制御部
50 記憶部
51 認証情報
52 格納情報
60 ネットワーク
70 周辺機器
X 機密表記

Claims (4)

  1. 画像を形成した記録媒体を出力する画像形成装置と、前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けする後処理装置とからなる画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    ユーザーを特定するユーザー情報が含まれた機密表記を生成する機密表記生成部と、
    前記機密表記を前記記録媒体に付加する機密表記付加制御部と、を具備し、
    後処理装置は、
    前記記録媒体に付加された前記機密表記を読み取る機密表記読取部と、
    出力された前記記録媒体を誰でも取り出すことができる開放トレイと、
    開閉ドアを開かないと出力された前記記録媒体を取り出せない構造のユーザー用格納トレイと、
    前記開閉ドアを施錠する施錠機構と、
    前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けして前記開放トレイ及び前記ユーザー用格納トレイの中のいずれかに出力する仕分機構と、
    前記仕分機構を制御して、前記機密表記が付加されていない前記記録媒体は前記開放トレイに、前記機密表記が付加された前記記録媒体は前記ユーザー用格納トレイにそれぞれ出力させる仕分制御部と、を具備することを特徴とする画像形成システム。
  2. 後処理装置は、
    認証情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記入力部から入力された前記認証情報によってユーザー認証を実行するユーザー認証部と、
    前記ユーザー認証部によって前記ユーザー情報で特定されるユーザーの認証に成功した場合、前記施錠機構を制御して、前記ユーザー用格納トレイの前記開閉ドアを開錠させる開錠制御部と、を具備することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記開閉ドアを開かないと出力された前記記録媒体を取り出せない構造の管理者用格納トレイを具備し、
    前記仕分機構は、前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けして前記開放トレイ、前記ユーザー用格納トレイ及び前記管理者用格納トレイの中のいずれかに出力し、
    仕分制御部は、前記記録媒体に前記機密表記が付加され、前記ユーザー用格納トレイに空きがない場合、前記仕分機構を制御して前記管理者用格納トレイに出力させ、
    前記開錠制御部は、前記ユーザー認証部によって管理者の認証に成功した場合、前記施錠機構を制御して、前記管理者用格納トレイの前記開閉ドアを開錠させることを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 画像形成装置から出力された記録媒体を仕分けする後処理装置であって、
    前記記録媒体に付加された機密表記を読み取る機密表記読取部と、
    出力された前記記録媒体を誰でも取り出すことができる開放トレイと、
    開閉ドアを開かないと出力された前記記録媒体を取り出せない構造のユーザー用格納トレイと、
    前記開閉ドアを施錠する施錠機構と、
    前記画像形成装置から出力された前記記録媒体を仕分けして前記開放トレイ及び前記ユーザー用格納トレイの中のいずれかに出力する仕分機構と、
    前記仕分機構を制御して、前記機密表記が付加されていない前記記録媒体は前記開放トレイに、前記機密表記が付加された前記記録媒体は前記ユーザー用格納トレイにそれぞれ出力させる仕分制御部と、を具備することを特徴とする後処理装置。
JP2018202702A 2018-10-29 2018-10-29 画像形成システム Active JP7172447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202702A JP7172447B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像形成システム
US16/667,410 US11163507B2 (en) 2018-10-29 2019-10-29 Image forming system including image forming apparatus for outputting recording media on which images are formed, and post-processing apparatus for sorting recording media outputted from image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202702A JP7172447B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069649A true JP2020069649A (ja) 2020-05-07
JP7172447B2 JP7172447B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=70325403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202702A Active JP7172447B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11163507B2 (ja)
JP (1) JP7172447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921866B2 (en) * 2021-03-26 2024-03-05 Consumer Direct, Inc. System and method for protection of personal identifiable information

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592865A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Hitachi Ltd 記録装置及び情報処理システム
JPH1124865A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6568538B1 (en) * 1999-09-14 2003-05-27 Oak Technology, Inc. Printout bin job identification and display
JP2010089451A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp プリント装置とプリント方法
JP2010264601A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011018973A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nec Corp 印刷装置、印刷制御方法、および排出制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260488A (ja) 2000-03-16 2001-09-25 Seiko Epson Corp 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法
JP2008012773A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
CN101569169A (zh) * 2006-12-27 2009-10-28 松下电器产业株式会社 印刷介质、图像形成装置、图像信息输入装置和数字复合机
US8208161B2 (en) * 2008-10-15 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo printing device
US10742832B2 (en) * 2016-01-22 2020-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing printed confidential documents
JP6906991B2 (ja) 2017-03-24 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592865A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Hitachi Ltd 記録装置及び情報処理システム
JPH1124865A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6568538B1 (en) * 1999-09-14 2003-05-27 Oak Technology, Inc. Printout bin job identification and display
JP2010089451A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp プリント装置とプリント方法
JP2010264601A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011018973A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nec Corp 印刷装置、印刷制御方法、および排出制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11163507B2 (en) 2021-11-02
US20200133599A1 (en) 2020-04-30
JP7172447B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105007390B (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP4443836B2 (ja) デジタルコピー機
JP2009200615A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP6840999B2 (ja) 読取システム、管理装置、管理装置の制御プログラム、及び、読取装置
JP7172447B2 (ja) 画像形成システム
CN112714234B (zh) 信息处理装置、存储介质以及用户管理方法
JP5555642B2 (ja) 画像形成装置
US20160217278A1 (en) Authentication apparatus and authentication method that register fingerprint data for collation easily
JP4443490B2 (ja) 複写装置
US20170078508A1 (en) Secure document printer
US20080252920A1 (en) Printing system and control method thereof
JP6822393B2 (ja) 画像形成装置
JP2007034446A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
JP4158827B2 (ja) 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
JP2012076383A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2004355244A (ja) 画像形成装置
JP2005319735A (ja) 画像形成装置
JP6418184B2 (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP2011018973A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、および排出制御プログラム
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP4833122B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4534148B2 (ja) シート管理装置
US20080222721A1 (en) Digital multiple apparatus
JP2007015323A (ja) 画像形成装置
WO2022030278A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150