JP2001260488A - 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法 - Google Patents

出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法

Info

Publication number
JP2001260488A
JP2001260488A JP2000074713A JP2000074713A JP2001260488A JP 2001260488 A JP2001260488 A JP 2001260488A JP 2000074713 A JP2000074713 A JP 2000074713A JP 2000074713 A JP2000074713 A JP 2000074713A JP 2001260488 A JP2001260488 A JP 2001260488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
bin
output bin
bins
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takeuchi
靖浩 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000074713A priority Critical patent/JP2001260488A/ja
Publication of JP2001260488A publication Critical patent/JP2001260488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の排紙トレイを備える印刷装置への印刷
ジョブの割り振りを前提としているため、複数の出力ビ
ンを有する印刷装置がネットワーク上に接続された場合
に対応できない。 【解決手段】 複数の出力ビン301〜310を有する
マルチビンプリンタA〜XがネットワークNTに少なく
とも1つ以上接続された場合に、印刷ジョブJobにて
指定された印刷条件に基づいて、当該印刷ジョブJob
の実行結果を排紙する何れかの出力ビン301〜310
を指定し選択することにより、当該マルチビンプリンタ
A〜Xに対応する印刷ジョブJobの印刷を実行するこ
とができるとともに、印刷条件に基づいて適当な出力ビ
ン301〜310を判別するため、各出力ビン301〜
310を有効的に効率良く利用することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力ビン選択プロ
グラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビ
ン選択方法に関し、特に、印刷ジョブを出力するに際し
て、複数の出力ビンから所定の出力ビンを選択する出力
ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置
および出力ビン選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、単一の排紙トレイを有する印刷
装置をネットワーク上に複数接続したシステムにおい
て、印刷ジョブを適宜印刷装置に割り振ってシステム全
体のスループットの向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のシステ
ムにおいては、単一の排紙トレイを備える印刷装置への
印刷ジョブの割り振りを前提としているため、複数の出
力ビンを有する印刷装置がネットワーク上に接続された
場合に、発生した印刷ジョブを所定の印刷装置に割り振
って印刷を実行させるとともに、所定の出力ビンを選択
して、当該出力ビンに上記印刷ジョブの印刷結果を排紙
させることはできなかった。
【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、複数の出力ビンを有する印刷装置がネットワー
ク上に少なくとも1つ以上接続された場合に、入力した
印刷ジョブを所定印刷装置にて印刷を実行させるととも
に、所定の出力ビンに同印刷ジョブの印刷結果を排紙さ
せることが可能な出力ビン選択プログラムを記録した媒
体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法の提供を
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、ネットワークに接続され
た複数の出力ビンを有する少なくとも1つ以上の印刷装
置にて、発生した印刷ジョブを排紙する出力ビンを上記
各出力ビンから選択する出力ビン選択プログラムを記録
した媒体であって、上記印刷ジョブを入力する入力機能
と、上記印刷ジョブの所定の印刷条件を検出する検出機
能と、上記各出力ビンの物理的仕様を取得する取得機能
と、上記印刷条件および物理的仕様に基づいて上記各出
力ビンから所定の出力ビンを選択する選択機能とをコン
ピュータにて実現させる構成としてある。
【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、ネットワークに接続された複数の出力ビ
ンを有する少なくとも1つ以上の印刷装置にて、同ネッ
トワーク上に送出された印刷ジョブを出力する所定の出
力ビンを選択する機能を実現する出力ビン選択プログラ
ムを記録した媒体を提供する。かかる機能を実現する場
合、入力機能はネットワーク上に送出された、あるい
は、送出される印刷ジョブを入力するとともに、検出機
能にて当該印刷ジョブの印刷条件を検出する。次に、取
得機能にて各出力ビンの物理的仕様を取得する。そし
て、選択機能は検出された印刷条件および取得された出
力ビンの物理的仕様に基づいて、印刷ジョブを排紙する
出力ビンを選択する。すなわち、選択機能は、印刷に際
して、各出力ビンの物理的仕様を取得し、印刷ジョブの
印刷条件に適した出力ビンを選択し、当該出力ビンに印
刷ジョブが排紙される。ここで、上述した入力機能は、
ネットワーク上に既に送出されている印刷ジョブを入力
しても良いし、あるいは、送出され得る印刷ジョブを入
力しても良いことは言うまでもない。例えば、前者は本
発明にかかる出力ビン選択プログラムをプリントサーバ
に適用した場合を示し、後者は印刷ジョブを発生するク
ライアントのコンピュータに適用した場合を示すことに
なる。また、各出力ビンの物理的仕様とは、スタック枚
数や、用紙の残量や、使用可能な用紙サイズなどを示
し、印刷条件とは、印刷部数や、印刷用紙サイズなどを
示す。
【0007】選択機能が印刷ジョブの印刷結果を排紙さ
せる出力ビンを選択する具体的な手法の一例として、請
求項2にかかる発明は、請求項1に記載の出力ビン選択
プログラムを記録した媒体において、上記選択機能は、
所定の出力ビンを選択するに際して、複数の印刷装置に
跨って複数の出力ビンを選択する構成としてある。上記
のように構成した請求項2にかかる発明においては、選
択機能にて所定の出力ビンを選択するに際して、複数の
印刷装置に跨って複数の出力ビンを選択する。すなわ
ち、本出力ビン選択プログラムは少なくとも1つ以上の
印刷装置の各出力ビンを仮想的に1台の印刷装置の出力
ビンとして取り扱うため、印刷ジョブに適した出力ビン
が複数の印刷装置に存在する場合、選択機能は複数の印
刷装置に跨って出力ビンを選択する。
【0008】選択機能にて所定の出力ビンを選択する際
の、選択基準の他の一例として、請求項3にかかる発明
は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の出力ビ
ン選択プログラムを記録した媒体において、上記選択機
能は、所定の出力ビンを選択するに際して、各出力ビン
の使用状況を検出し、使用可能な出力ビンから所定の出
力ビンを選択する構成としてある。上記のように構成し
た請求項3にかかる発明においては、選択機能にて所定
の出力ビンを選択するに際して、各出力ビンの使用状況
を検出する。ここでの使用状況とは、出力ビンが使用中
であるか否かを指し、選択機能は使用中でない、使用可
能な出力ビンを印刷ジョブの印刷のために選択する。
【0009】上述したように選択機能は、印刷条件ある
いは排紙可能な出力ビンを検出して印刷ジョブを割り振
る。このとき、どの印刷ジョブが何れの出力ビンに排紙
されたかが解らないと不便である。そこで、請求項4に
かかる発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
出力ビン選択プログラムを記録した媒体において、上記
選択機能は、上記出力ビンと当該出力ビンに出力した印
刷ジョブとを関連付けて履歴する構成としてある。上記
のように構成した請求項4にかかる発明においては、選
択機能にて出力ビンと当該出力ビンに出力した印刷ジョ
ブとを関連付けて履歴する。従って、印刷ジョブを発生
させた利用者は、この履歴を調査することによって、ど
の出力ビンに自己の印刷ジョブが排紙されているかを認
識することが可能になる。
【0010】このように選択機能は印刷条件および出力
ビンの利用態様に基づいて、自由に各印刷装置のいずれ
かの出力ビンを選択することができる。一方、ネットワ
ークで接続されている印刷装置が各階に跨って配置され
たり、広いフロアーに転々と配置されたりした場合、選
択機能の出力ビンの選択態様によって印刷物が排紙され
る出力ビンが離散すると、利用者は不便である。そこ
で、請求項5にかかる発明は、請求項1〜請求項4のい
ずれかに記載の出力ビン選択プログラムを記録した媒体
において、上記選択機能は、選択する出力ビンが複数の
出力ビンの場合あるいは選択する出力ビンが複数の印刷
装置に跨る場合、上記取得した出力ビンの物理的仕様に
基づいて、同一あるいは近接した印刷装置にて優先的に
上記複数の出力ビンを選択する構成としてある。上記の
ように構成した請求項5にかかる発明においては、選択
機能にて選択する出力ビンが複数の出力ビンの場合、取
得した出力ビンの物理的仕様に基づいて、同一あるいは
近接した印刷装置にて複数の出力ビンを確保して選択す
る。これにより、利用者は簡易に印刷物を取得すること
が可能になる。
【0011】取得機能は印刷ジョブが入力されるごとに
出力ビンの物理的仕様を取得しても良いし、印刷装置が
接続される初期設定時などに出力ビンの物理的仕様を取
得するようにしてもよい。後者の例として、請求項6に
かかる発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
出力ビン選択プログラムを記録した媒体において、上記
取得機能は、予め各出力ビンの物理的仕様を取得して格
納する所定の管理テーブルを備え、上記選択機能は、同
管理テーブルを参照しつつ、上記印刷ジョブを排紙する
出力ビンを選択する構成としてある。上記のように構成
した請求項6にかかる発明においては、取得機能に予め
各出力ビンの物理的仕様を格納する所定の管理テーブル
を備えさせる。そして、選択機能は、同管理テーブルを
参照しつつ、印刷ジョブを排紙する出力ビンを選択す
る。この管理テーブルは印刷装置が接続されるごとにこ
の印刷装置の物理的仕様を追加格納するものであり、ネ
ットワークに接続されている印刷装置の出力ビンの物理
的仕様を一括して管理する。これにより、取得機能は印
刷ジョブごとに各出力ビンの物理的仕様を取得する必要
がなくなり、処理の高速化を図ることが可能になる。
【0012】上述してきた出力ビン選択プログラムを記
録した媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記
録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録
媒体においても全く同様に考えることができる。また、
一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く
問う余地無く同等である。さらに、一部がソフトウェア
であって、一部がハードウェアで実現されている場合に
おいても発明の思想において全く異なるものではなく、
一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読
み込まれるような形態のものとしてあってもよい。
【0013】また、このような出力ビン選択プログラム
を記録した媒体は、単独で取引の対象となるとともに、
この出力ビン選択プログラムの実現する各機能を実行可
能な手段にて構成した実体のある装置としても取引の対
象とすることができることはいうまでもない。このため
請求項7〜請求項12にかかる発明は、上述した出力ビ
ン選択プログラムを記録した媒体を実体化して、同様の
効果を奏する出力ビン選択装置を提供する。
【0014】さらに、このようにネットワークに接続さ
れた複数の出力ビンを有する少なくとも1つ以上の印刷
装置にて、同ネットワーク上に送出された印刷ジョブを
出力する所定の出力ビンを選択する手法は必ずしも実体
のある出力ビン選択装置に限られる必要はなく、その方
法としても機能することは容易に理解できる。このた
め、請求項13〜請求項18にかかる発明は、上述した
出力ビン選択装置を実現する方法を提供するものであ
る。すなわち、必ずしも実体のある出力ビン選択装置に
限らず、出力ビン選択方法としても有効であることに相
違はない。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ネットワ
ークに接続された複数の出力ビンを有する少なくとも1
つ以上の印刷装置を有効活用することが可能な出力ビン
選択プログラムを記録した媒体を提供することができ
る。また、請求項2にかかる発明によれば、複数の印刷
装置に跨って、最適な出力ビンを選択して印刷を実施す
ることができる。さらに、請求項3にかかる発明によれ
ば、印刷条件を満たす出力ビンが使用中である場合に排
紙可能な出力ビンを選択して印刷ジョブを出力すること
ができる。さらに、請求項4にかかる発明によれば、履
歴を調査することによって、どの出力ビンに自己の印刷
ジョブが排紙されているかを認識することが可能にな
る。さらに、請求項5にかかる発明によれば、利用者は
簡易に印刷物を取得することが可能になる。さらに、請
求項6にかかる発明によれば、処理の高速化を図ること
が可能になる。さらに、請求項7〜請求項12にかかる
発明によれば、上記請求項1〜請求項6に記載した出力
ビン選択プログラムを記録した媒体を所定の装置に適用
した場合に、上述と同様な効果を奏することが可能な出
力ビン選択装置を提供することができる。さらに、請求
項13〜請求項18にかかる発明によれば、上記請求項
7〜請求項12に記載した出力ビン選択装置を方法とし
て実現した場合に、上述と同様な効果を奏することが可
能な出力ビン選択方法を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態にかか
る出力ビン選択装置のクレーム対応図を示している。同
図において、出力ビン選択装置Mは、入力手段C1と、
取得手段C2と、選択手段C3と、検出手段C4とを備
えている。そして、出力ビン選択装置Mはネットワーク
NTに接続され、このネットワークNT上には同様にマ
ルチビンプリンタA〜Xが接続されている。このマルチ
ビンプリンタA〜Xは、それぞれ複数の出力ビンA1〜
A10,B1〜B10,・・・・・,X1〜X10を有
している。また、この出力ビンA1〜X10は施解錠可
能になっており、施錠状態にあっては、内部に収容され
た印刷物を外部に取出すことが不可能になっている。
【0017】かかる構成において、出力ビン選択装置M
は、ネットワークNTに送出された印刷ジョブJobに
ついて、何れかのマルチビンプリンタA〜Xにて実行
し、出力ビンA1〜X10に排紙するかを選択する。具
体的には、入力手段C1にて印刷ジョブJobを入力
し、この印刷ジョブJobは検出手段C4に渡される。
検出段C4においては、印刷ジョブJobに格納された
印刷条件を検出する。そして、入力手段C1にて印刷ジ
ョブJobが入力されると、取得手段C2は、各出力ビ
ンA1〜X10の物理的仕様を取得する。ここで、選択
機能は、上述した印刷条件および物理的仕様に基づいて
印刷ジョブJobを出力する出力ビンを選択する。この
出力ビンA1〜X10の物理的仕様は、出力ビンに収容
可能な部数であったり、排紙可能な用紙サイズであった
り、用紙残量であったりする。一方、印刷条件は、これ
らの物理的仕様に対応するものであり、印刷部数であっ
たり、用紙サイズであったりする。すなわち、選択手段
は印刷条件に適した物理的仕様を有する出力ビンを選択
し、当該選択した出力ビンに印刷ジョブJobを出力す
る。
【0018】また、選択手段は所定の出力ビンを選択す
るにあたり、各出力ビンの使用状況を検出し、使用可能
な出力ビンを特に選択するようにしてもよい。上述した
ように、取得手段C2は入力手段C1が印刷ジョブJo
bを入力するごとに、各出力ビンA1〜X10の物理的
仕様を取得しても良いし、これらの物理的仕様が変更さ
れ得る可能性は特にないことから、マルチビンプリンタ
A〜Xがネットワーク上に設置されるときの初期設定と
して、物理的仕様を取得し、逐次管理テーブルC21に
格納するようにしてもよい。これにより、選択機能C3
はこの管理テーブルC21をチェックすることにより、
各出力ビンA1〜X10の物理的仕様を把握することが
可能となり、印刷ジョブJobの入力ごとに物理的仕様
を取得しなくてもよく、処理を高速化することが可能に
なる。
【0019】さらに、選択手段C3が出力ビンA1〜X
10を選択する態様として、選択しなければならない出
力ビンA1〜X10が複数になった場合、この複数の出
力ビンA1〜X10を同一あるいは複数のマルチビンプ
リンタA〜Xから選択するようにしてもよい。また、選
択手段C3が選択した結果を印刷ジョブJobと共に履
歴することにより、所定の印刷ジョブJobが何れのマ
ルチビンプリンタA〜Xの出力ビンA1〜X10に排紙
されたことを識別することが可能になる。
【0020】次に、本出力ビン選択装置Mをコンピュー
タに適用し、このコンピュータに複数の出力ビンを有す
るマルチビンプリンタをネットワークNTを介して接続
したプリンタシステムの概略図を図2に示すとともに、
当該コンピュータおよびマルチビンプリンタの概略ブロ
ック図を図3に示す。図2(a)において、本プリンタ
システムはコンピュータ10とマルチビンプリンタ20
とから構成され、コンピュータ10とマルチビンプリン
タ20とは所定のネットワークNTにて接続されてい
る。
【0021】ここで、コンピュータ10は、概略、内部
にCPU11と、ROM12と、RAM13と、ハード
ディスク14とを備えるとともに、プリンタドライバ1
5と、CPU11との表示命令に従って所定の画像をデ
ィスプレイ18に表示させるディスプレイドライバ16
と、印刷を行う際に、プリンタドライバ15から印字デ
ータなどの所定のデータ交信を実現するインターフェー
ス17とを備えている。また、コンピュータ10はこの
インターフェース17によりマルチビンプリンタ20と
双方向通信を実行可能になっており、マルチビンプリン
タ20のステータス情報やプリンタ情報を取得すること
が可能になっている。一方、上述した出力ビン予約装置
をコンピュータMにて実現可能にするプログラムが媒体
として提供される場合は、CD−ROM14aあるいは
フロッピー(登録商標)ディスク14bに格納された状
態で提供されることとなり、かかる場合、図示しないC
DーROMドライブあるいはフロッピーディスクドライ
ブにて媒体が読み込まれ、ハードディスク14に書込ま
れる。そして、この書込まれたプログラムに基づいて出
力ビン予約装置として機能するコンピュータ10を構成
することが可能になっている。
【0022】また、マルチビンプリンタ20は、概略、
内部にCPU21と、ROM22と、RAM23と、E
EPROM24と、印刷エンジン25と、排紙フィーダ
26と、操作パネル27と、インターフェース28と、
給紙装置29と、マルチビンユニット30とを備えてい
る。本実施形態においてはマルチビンユニット30はビ
ン番号出力ビン301〜310の10個の出力ビンを有
する構成を採用している。むろん、この出力ビンの数は
適宜変更可能であることはいうまでもない。
【0023】かかる構成において、コンピュータ10に
てハードディスク14に格納されている所定のアプリケ
ーションが起動され、このアプリケーション上で作成さ
れた文章や図などについての印刷操作が行われると、こ
の印刷操作に伴う印刷ジョブJobがインターフェース
17を介してマルチビンプリンタ20に送出される。そ
して、マルチビンプリンタ20は印刷ジョブJobを入
力し、印刷を実行後、所定の出力ビンに印刷結果を排紙
する。
【0024】ここで、出力ビン301〜310は印刷結
果を取り出す部分に所定の開閉部を備え、この開閉部が
施解錠可能になっており、印刷結果が排紙されるにあた
り、開閉構造が施錠され、内部に収容された印刷物を取
り出せないようになっている。そして、収容された印刷
物を取り出す場合には、施錠された状態を解錠しなけれ
ばならない態様になっている。図4は、出力ビン301
〜310の開閉部の施錠解錠構造を示した斜視図であ
る。同図において、各出力ビン301〜310には、開
閉可能な蓋31がそれぞれ配設されており、利用者は、
この蓋31に形成されている穴32に指を挿入して蓋3
1を手前に引き出す。すると、蓋31は当該蓋31の右
側端に配設された回転軸33を支点として回転し開口す
るようになっている。
【0025】そして、蓋31の左側には、スリット34
が設けられており、マルチビンプリンタ20本体側にあ
るロック爪35がスリット34に噛み込むことにより、
蓋31を施錠することが可能になっている。同様に、各
出力ビン301〜310に対して、マルチビンプリンタ
20本体側にそれぞれソレノイド36が配置されてお
り、このソレノイド36がオンされたときにロック爪3
5がアーム軸37を支点に回動してロック爪35がスリ
ット34に嵌まり、施錠される構成となっている。そし
て、ソレノイド36がオフされたときには、スプリング
38が伸長することにより、ロック爪35はスリット3
4から外れ元の位置まで戻る。これによって、蓋31の
施錠が解錠され、蓋31は回動可能となり、利用者は出
力ビン301〜310に収容された印刷物を入手するこ
とが可能になる。ここで、マルチビンプリンタ20のC
PU21は、ソレノイド36がオン状態になっている出
力ビン301〜310を使用中の出力ビン301〜31
0と検出し、ステータス情報として、コンピュータ10
に通知可能になっている。
【0026】また、図3に示したコンピュータ10にお
いては、同図3に示した各種ハードウェア構成に基づい
て、図5に示すハードディスク14に格納されているソ
フトウェアが実行されることになる。すなわち、上記各
種ハードウェア構成を基礎としてバイオス14aが実行
され、その上層にてオペレーティングシステム14b
と、アプリケーション14cとが実行される。基本的に
はオペレーティングシステム14bがバイオス14aを
介するか直に各種ハードウェア構成とアクセスし、アプ
リケーション14cはこのオペレーティングシステム1
4bを介して上記各種ハードウェア構成とデータなどの
送受信を行う。
【0027】例えば、ハードディスク14からデータを
読み込むには、オペレーティングシステム14bを介し
てハードディスク14にアクセスする。この他、オペレ
ーティングシステム14bには各種ハードウェア構成を
制御するための各種のドライバを組み込むことが可能で
あり、組み込まれたドライバ類はオペレーティングシス
テム14bの一部となって各種ハードウェア構成の制御
を実行する。このドライバの類としては、ビデオカード
を介して外部のディスプレイ18への表示を制御するデ
ィスプレイドライバであるとか、マルチビンプリンタ2
0への印刷エンジンにて印字制御を実行する印刷ジョブ
Jobを出力するプリンタドライバ14dなどが組み込
まれている。
【0028】図6は、上述したプリンタドライバ14d
の構成を示している。同図において、プリンタドライバ
14aは、スプーラ14d1と、ランゲージモニタ14
d2と、ポートモニタ14d3と、マルチビンプリンタ
20の各出力ビン301〜310に対応したポート14
d4を備えている。上記の通り、マルチビンプリンタ2
0とコンピュータ10とは、双方向通信が可能であり、
マルチビンプリンタ20は、コンピュータ10から入力
した印刷ジョブJobの印刷を正常に完了したことや、
マルチビンプリンタ20にて異常が発生したことや、マ
ルチビンプリンタ20の出力ビン301〜310の使用
状態を示すステータス情報、プリンタ情報をコンピュー
タ10からの要求に従い、あるいは、自発的にコンピュ
ータ10に対して出力する。
【0029】かかる場合、マルチビンプリンタ20から
の出力は、コンピュータ10において、当該出力を実行
したマルチビンプリンタ20に対応するポート14d4
およびポートモニタ14d3を介してランゲージモニタ
14d2に入力される。そして、ランゲージモニタ14
d2により所定の制御処理が実行され、所定の手法に基
づいてディスプレイ18にステータス情報、プリンタ情
報として表示したり、これらの情報をハードディスク1
4に格納する。
【0030】また、プリンタドライバ14dにおいて
は、アプリケーション14cにて生成された印刷ジョブ
Jobをオペレーティングシステム14bを介して順次
スプーラ14a1にて入力し、スプーラ14d1は入力
した同印刷ジョブjobに格納された印字データを先頭
ページ順番にランゲージモニタ14d2に出力する。こ
こで、ランゲージモニタ14d2は、スプーラ14d3
からページ順に入力した印字データをハードディスク1
4あるいはRAM13に確保したページデータ領域に一
旦格納し、印刷ジョブJobに伴う全ての印字データが
当該ページデータ領域に格納されたタイミングにて同ペ
ージデータ領域から所定のバンド単位に分割された印字
データを取り出し、ポートモニタ14d3に出力する。
そして、ポートモニタ14d3は、ランゲージモニタ1
4d2から入力した印字データを所定のポート14d4
を介してマルチビンプリンタ20に転送する。
【0031】このとき、ランゲージモニタ14d2は、
ポートモニタ14d3に出力するマルチビンプリンタ2
0と印刷結果を排紙する出力ビン301〜310などが
設定と、上記印字データが格納されている印刷ジョブJ
obを出力する。そして、ポートモニタ14d3はこの
設定に基づいて、印刷ジョブJobを所定のポート14
d4に振り分けて、マルチビンプリンタ20に出力す
る。なお、このポート14d4はマルチビンプリンタ2
0の備える出力ビン301〜310に対応して形成され
ているため、ポートモニタ14d3は、印刷に際して、
適宜ポート14d4を振り分けることになる。そして、
印刷ジョブJobは、振り分けられたポート14d4か
ら出力され、この印刷ジョブJobの印刷結果は、同ポ
ート14d4に対応するマルチビンプリンタ20の出力
ビン301〜310から排紙されることになる。
【0032】さらに、ランゲージモニタ14d2は、マ
ルチビンプリンタ20と所定のタイミングにより双方向
通信を実行しているので、マルチビンプリンタ20のプ
リンタ情報あるいはステータス情報を確認することによ
り、コンピュータ10、マルチビンプリンタ20間のデ
ータ転送路の通信状態およびマルチビンプリンタ20の
状態を監視している。ここで、マルチビンプリンタ20
は、図2(a)に示すようにネットワークNT上に1台
配設される構成に限定されるものではなく、図2(b)
に示すように、複数のマルチビンプリンタA〜Xを配設
する構成であってもよい。かかる場合、プリンタドライ
バ14dのポート14d4は、接続されたマルチビンプ
リンタA〜Xごとに、マルチビンプリンタA〜Xが備え
る出力ビン301〜310に対応して形成されることに
なる。そして、ポートモニタ14d3は、印刷に際し
て、適宜、複数あるマルチビンプリンタA〜Xの何れか
のマルチビンプリンタを選択し、該マルチビンプリンタ
の出力ビン301〜310から印刷ジョブJobが出力
されるように所定のポート14d4に印刷ジョブJob
を振り分ける。
【0033】このポートモニタ14d3が印刷ジョブJ
obをポート14d4に振り分ける場合、利用者によっ
て、所定のマルチビンプリンタA〜Xの所定の出力ビン
301〜310が設定された場合は、この設定に従えば
よいし、設定されない場合は、各マルチビンプリンタA
〜Xの各出力ビン301〜310の使用状態あるいは利
用態様などを判別し、ポートモニタ14d3によって自
動的に振り分けるようにしても良い。かかる自動的な振
り分けについては後述する。
【0034】図7は、マルチビンプリンタA〜Xにおい
て所定の動作を実現する各機能を示した機能ブロック図
を示している。同図において、マルチビンプリンタA〜
Xは、概略、PDL解釈部51と、ステータス管理部5
2と、画像生成部53と、エンジン制御部54とを備え
るとともに、排紙フィーダー55と、施錠解錠制御部5
6と、エンジン57と、給紙フィーダー58と、ビンセ
レクタ59とを備えている。また、PDL解釈部51
は、印字データ解釈部51aと、ヘッダ部解釈部51b
と、ステータス解釈部51cとを有している。そして、
ステータス管理部52は、設定記憶部52aと、処理指
示部52bとを有している。
【0035】このように構成されたマルチビンプリンタ
A〜Xにおいて、印刷ジョブJobが入力された場合の
具体的な動作を説明する。なお、図7に示す各部は上述
した図3に示すマルチビンプリンタA〜Xの各ハードウ
ェア構成によって適宜実行可能に形成されて実現される
ものである。コンピュータ10から送出された印刷ジョ
ブJobは、マルチビンプリンタA〜Xに入力されると
ともに、PDL解釈部51に送られる。この印刷ジョブ
Jobは、ヘッダ部と印字データ部に分けられる。そし
て、それぞれ、ヘッダ部解釈部51bと印字データ解釈
部51aに送出されるとともに、その内容が解釈され
る。
【0036】ここで、印刷ジョブJobのヘッダ部は、
例えば、印刷された用紙をフェイスダウンに排出するか
フェイスアップに排出するか、あるいは、ページ順で印
刷するかページ下り順で排出するかなどの各種の設定デ
ータが含まれているとともに、本実施形態においては、
これらの設定情報に加えて、何れのマルチビンプリンタ
A〜Xの出力ビン301〜310から印刷済み用紙を排
出するかを示すプリンタ番号や出力ビン番号の設定がな
されている。そして、ヘッダ部解釈部31bは印刷済み
用紙を排出するプリンタ番号や出力ビン番号を取得し
て、ヘッダ部のデータをステータス管理部52に送出す
る。
【0037】ここで、ステータス管理部52は、上述し
たようにヘッダ部解釈部31bから送出された出力ビン
番号を処理指示部52bにて入力すると、このヘッダ部
に格納された印刷条件を画像生成部53に指示する。か
かる印刷条件は、後述するように、当該印刷ジョブJo
bを何部印刷するかなどの条件が含まれることになる。
また、ステータス管理部52のステータス記憶部52a
は、施解錠管理部56と定期的に通信を実行し、出力ビ
ン301〜310の使用状態を取得して保存するととも
に、上記使用状態はステータス解釈部51cに出力さ
れ、ステータス解釈部51cは、この使用状態を適宜、
当該マルチビンプリンタA〜Xのステータス情報とし
て、ネットワークNT上に送出し、ネットワークNTに
接続されたコンピュータ10にて取得可能とする。
【0038】一方、画像生成部53は、印字データ解釈
部31aから印字データを取得すると、この印字データ
に基づいて印刷用紙に印刷する画像データを生成し、処
理指示部52bから入力した処理部数などの印刷条件と
ともに、エンジン制御部34に送出する。エンジン制御
部34は、まず、施解錠制御部56によりソレノイド3
6をオンにし、ロック爪35をスリット34に噛み込ま
せることにより、蓋31を施錠する。そして、画像デー
タに従って給紙フィーダ37から所定の印刷用紙をエン
ジン36に送らせるとともに、エンジン36にてこの印
刷用紙に上述した画像データを印刷する。そして、エン
ジン制御部34は、印刷物を排出するビンを排紙フィー
ダ35に指定して、排紙フィーダ35はビンセレクタ3
8を駆動することにより印刷物を所定の出力ビン301
〜310に排紙する。
【0039】ここで、上述したコンピュータ10のプリ
ンタドライバ14dが有するポートモニタ14d3が印
刷ジョブJobを出力するマルチビンプリンタA〜Xお
よび出力ビン301〜310を自動的に振り分ける際の
動作を説明する。各マルチビンプリンタA〜Xにおいて
は、出力ビン301〜310ごとに所定の物理的仕様が
設定されている。
【0040】例えば、マルチビンプリンタA,B,C等
の出力ビン301〜310は印刷部数100部を収容で
き、マルチビンプリンタA,Bの出力ビン310は印刷
部数500部まで収容できるとする。このとき、ポート
モニタ14d3にて印刷ジョブの自動振り分けを行う場
合であって、利用者が印刷ジョブJobの生成時に印刷
部数500部と設定した場合は、ポートモニタ14d3
は、マルチビンプリンタA,B,X等の出力ビン310
に対応するポート14d4を自動的に選択して、印刷ジ
ョブJobを出力するようにすればよい。
【0041】かかる場合、上述した印刷部数100部、
500部という設定は、図8に示すように印刷ジョブJ
obのデータフォーマットの一部に印刷条件61として
格納される。また、本実施形態のように、ポートモニタ
14d3が自動的にこの印刷条件61に応じて、印刷ジ
ョブjobをポート14d4に振り分ける場合、図9に
示すマルチビンプリンタテーブルT1を基準にして実行
することになる。
【0042】このマルチビンプリンタテーブルT1は、
コンピュータ10のハードディスク14に格納され、マ
ルチビンプリンタA〜XがネットワークNTに接続され
ると、利用者の設定、あるいは、コンピュータ10と当
該新規に接続されたマルチビンプリンタA〜Xとの双方
向通信にて追加される。むろん、マルチビンプリンタテ
ーブルT1は、上述したようにコンピュータ10のハー
ドディスク14に格納される態様に限定されず、図2
(b)に示すようにネットワークNT上にプリントサー
バPSが配置された場合、このプリントサーバPSにマ
ルチビンプリンタテーブルT1を備えさせ、当該プリン
トサーバPSにて印刷ジョブJobを入力し、適宜何れ
のマルチビンプリンタA〜Xの出力ビン301〜310
に割り振るかを選択させるようにしてもよい。かかる場
合、プリントサーバPSは図5に示すソフトウェア構成
を備えるとともに、図3に示すコンピュータ10と同等
のハードウェア構成を備える。従って、図6に示すプリ
ンタドライバ14dの構成を備えることは言うまでもな
いし、マルチビンプリンタテーブルT1がハードディス
ク14に格納されることは言うまでもない。
【0043】そして、コンピュータ10にて印刷ジョブ
Jobが発生し、ネットワークNT上に送出されると、
プリントサーバPSは当該印刷ジョブJobを入力し、
プリンタドライバ14dのポートモニタ14d3は、マ
ルチビンプリンタテーブルT1を参照し、当該印刷ジョ
ブに格納されている印刷条件61に基づいて所定のマル
チビンプリンタA〜Xの所定の出力ビン301〜310
に対応するポート14d4に印刷ジョブJobを出力す
ることになる。そして、このポート14d4からネット
ワークNT上に出力された印刷ジョブJobは当該マル
チビンプリンタA〜Xにて印刷されるとともに、当該出
力ビン301〜310に排紙される。
【0044】同図においては、マルチビンプリンタテー
ブルT1は、フィールドとして、「プリンタ」、「出力
ビン」、「態様」、「使用中フラグ」を有している。こ
こで、「プリンタ」ではネットワークNT上にマルチビ
ンプリンタA〜Xが接続されていることを示すレコード
が格納され、「出力ビン」では各マルチビンプリンタA
〜Xに出力ビン301〜310が形成されていることを
示すレコードが格納されている。また、「態様」では、
例えば、マルチビンプリンタAの出力ビン301,30
2は通常のビン(100部収容可)を示し、出力ビン3
10が大容量のビン(500部収容可)を示すレコード
が格納されている。
【0045】また、マルチビンプリンタBはマルチビン
プリンタAと同様の構成であることを示している。そし
て、マルチビンプリンタCにおいては、出力ビン10が
超大容量のビン(1000部収容可)を備えていること
を示している。そして、マルチビンプリンタXはマルチ
ビンプリンタAと同様を構成を備えることを示してい
る。従って、例えば、ポートモニタ14d3は印刷条件
に400部印刷が設定されている印刷ジョブJobを入
力すると、マルチビンプリンタA,B,Xの出力ビン3
10にこの印刷ジョブJobを割り振って出力する出力
ビンを選択する制御を実行することとなる。
【0046】このとき、マルチビンプリンタテーブルT
1には、上述した「使用中フラグ」のフィールドを備え
られており、この「使用中フラグ」は、定期的にポート
モニタ14d3がマルチビンプリンタA〜Xと双方向通
信を実行して、マルチビンプリンタA〜Xの各出力ビン
301〜310の使用状況を取得して格納する。そし
て、ポートモニタ14d3は上述した印刷ジョブJob
をマルチビンプリンタA,B,Xの何れかの出力ビン3
10に割り振る処理を実行する場合、この「使用中フラ
グ」を参照し、空いている出力ビン310に割り振る。
【0047】従って、マルチビンプリンタAの出力ビン
310の「使用中フラグ」は“1”になっているので、
次のマルチビンプリンタBの出力ビン310の「使用中
フラグ」を参照し、かかる場合、“0”であるため、5
00部印刷の印刷ジョブJobは、マルチビンプリンタ
Bの出力ビン310に割り振ることになる。また、印刷
ジョブJobの印刷条件が1000部印刷であれば、マ
ルチビンプリンタCの出力ビン310に割り振ることに
なる。他の印刷条件の場合を含め、このポートモニタ1
4d3にて印刷ジョブJobを割り振るにあたり、所定
のポート14d4を選択する処理については後述する。
【0048】本実施形態においては、印刷ジョブJob
に印刷部数などの印刷条件を設定し、この印刷条件に基
づいて印刷ジョブJobを割り振るマルチビンプリンタ
A〜Xの出力ビン301〜310を選択する手法につい
て説明した。ここで、上述したように出力ビン301〜
310は、開閉構造を備えるとともに、この開閉構造を
施錠解錠することができるようになっている。かかる場
合、当該施錠された出力ビン301〜310を解錠する
にあたり、当該出力ビン301〜310を有するマルチ
ビンプリンタA〜Xにおいて予め登録したパスワードを
入力し、このパスワードが正規のものであれば、施錠さ
れた出力ビン301〜310を解錠する。本実施形態に
おいては、施錠された出力ビン301〜310を解錠す
るパスワード等を印刷ジョブJobが発生するコンピュ
ータ10側にて登録することができるようになってい
る。
【0049】図10は、コンピュータ10にてパスワー
ド等を登録する場合のユーザーインターフェース画面を
示している。同図において、本ユーザーインターフェー
ス画面70は、利用者がコンピュータ10にて印刷を実
施するに際し、プリンタドライバ14dが起動された場
合に表示される画面の中の一設定画面であり、本実施形
態においては、パスワード71と、解放時間72と、施
錠する/しない選択73とを設定可能になっている。こ
のパスワード71の設定は、上述した施錠された出力ビ
ン301〜310を解錠する際に入力するものであり、
解放時間72は施錠された出力ビン301〜310が長
時間にわたり占有されてしまうことを防止するために、
強制的に施錠を解錠してしまう時間を設定するものであ
る。
【0050】また、施錠する/しない73は、印刷に際
して出力ビン301〜310を施錠するか否かを選択さ
せるものである。従って、この施錠する/しない73で
「する」が選択された場合のみ、パスワード71、解放
時間72が設定可能になることは言うまでもない。むろ
ん、パスワード71と解放時間72は強制的に設定しな
ければならないようにしてもよいし、選択的に設定可能
にするようにしてもよい。
【0051】この設定は印刷ジョブJobを生成する場
合、すなわち、アプリケーション14cなどで印刷を実
行するごとに行うようにしてもよいし、コンピュータ1
0ごとに設定するようにしてもよい。前者の場合は、印
刷ジョブJobごとにパスワード71等を設定すること
ができるため、よりセキュリティを向上させることが可
能であり、後者の場合は、利用者が使用するコンピュー
タ10に対して、パスワード71や解放時間72を固定
的に定めれば、以降、このコンピュータ10〜出力され
る印刷ジョブJobに、このパスワード71および解放
時間72が設定されるため、操作性を簡易にすることが
可能になる。
【0052】図11は、図10の設定画面70にて設定
したパスワード71、解放時間72および施錠する/し
ない73が格納された印刷ジョブJobのデータフォー
マットを示している。同図において、印刷ジョブJob
はパケット構造を備え、それぞれ出力ビン80と、印刷
条件81と、施錠82と、パスワード83と、解放時間
84と、印字データ85とが格納される。
【0053】ビン番号80および印刷条件81は、コン
ピュータ10にて印刷ジョブJobを発生させるときに
設定する場合や、印刷条件等に応じてプリンタドライバ
14dが自動的に印刷ジョブJobを所定のマルチビン
プリンタA〜Xの出力ビン301〜310に割り振ると
きに、選択したマルチビンプリンタA〜Xおよの出力ビ
ン301〜310が格納される。一方、施錠82とパス
ワード83と解放時間84とは、上述した設定画面70
にて設定された際に印刷ジョブJobに格納される。施
錠82については、マルチビンプリンタA〜Xに入力さ
れると、PDL解釈部51のヘッダ部解釈部51bにて
解釈される。そして、この解釈に従い施解錠制御部56
は、所定の出力ビン301〜310の蓋31が施錠され
るように制御を実行する。
【0054】ここで、上述したようにポートモニタ14
d3にて印刷ジョブJobが自動的に割り振られる場
合、利用者は自己の印刷ジョブJobが何れのマルチビ
ンプリンタA〜Xの出力ビン301〜310に出力され
たかが不明になる。このとき、ポートモニタ14d3
は、図12に示すパスワード対応テーブルT2を備え、
印刷ジョブJobについて割り振りを実施するごとに同
パスワード対応テーブルT2を更新する。
【0055】同図において、パスワード対応テーブルT
2は、フィールドとして、パスワード81と、ユーザ名
82と、ホスト名83と、マルチビンプリンタ名84
と、出力ビン番号85とから構成されている。かかるユ
ーザ名82およびホスト名83は、図11にて図示して
はいないが、通常、印刷ジョブJobに付加されるもの
であり、当該印刷ジョブJobが出力されたコンピュー
タ10のユーザ名やホスト名が格納される。
【0056】このように、利用者が印刷ジョブJobを
発生させるにあたり、特にマルチビンプリンタA〜Xの
出力ビン301〜310を指定しない場合は、ポートモ
ニタ14d3にて勝手に印刷ジョブJobを所定のマル
チビンプリンタA〜Xに割り振ってしまうため、利用者
は自己の印刷ジョブJobが何れのマルチビンプリンタ
A〜Xの出力ビン301〜310に排紙されたかが不明
になる。
【0057】ここで、コンピュータ10、プリントサー
バPSあるいは各マルチビンプリンタA〜Xの操作パネ
ル27にて、図13に示す入力画面90a〜90cを状
況に応じて順次表示し、自己の印刷ジョブJobが何れ
のマルチビンプリンタA〜Xの出力ビン301〜310
に出力されたか否かを認識可能にする。同図において、
図13(a)にて、まず、パスワード91を入力する。
すると、コンピュータ10あるいはプリントサーバPS
にてパスワード対応テーブルT2を検索し、該当するパ
スワード81を抽出し、当該パスワード81を有するレ
コードのマルチビンプリンタ名84および出力ビン番号
85を特定する。そして、図14に示す出力表示画面1
00をコンピュータ10あるいはプリントサーバPSの
ディスプレイ上または、マルチビンプリンタA〜Xの操
作パネル27に表示する。同図においては、プリンタ1
01に当該マルチビンプリンタA〜Xの名称と、ビン番
号102に当該出力ビン301〜310とを表示する。
これにより、利用者は自己が出力した印刷ジョブJob
が何れのマルチビンプリンタA〜Xの出力ビン301〜
310に排紙されたかを認識することが可能になる。
【0058】むろん、パスワード71の設定は、ネット
ワークNT上の全てのコンピュータ10にてユニークに
なる訳ではない。すなわち、偶然、複数の利用者が同一
のパスワードを設定してしまう場合がある。このときの
ために、ユーザ名82およびホスト名83を格納する態
様を採用し、図13(a)のパスワード91の入力時、
パスワード対応テーブルT2にて複数の同一のパスワー
ドが抽出された場合は、図13(b)の入力画面90b
を表示し、利用者にユーザ名を入力させる。このユーザ
名についても偶然に複数の利用者が同一のユーザ名を有
する場合があるため、利用者が入力したユーザ名92に
ついても複数の同一のユーザ名82が抽出された場合
は、図13(c)の入力画面90cを表示し、利用者に
ホスト名を入力させる。このホスト名はネットワークN
T上のコンピュータ10にて相互にユニークであるた
め、このパスワード91と、ユーザ名92と、ホスト名
93との入力により、利用者の使用しているコンピュー
タ10から出力された印刷ジョブJobが何れの出力ビ
ン301〜310に排紙されたかを特定することが可能
になる。
【0059】ここで、ポートモニタ14d3にて印刷ジ
ョブJobをマルチビンプリンタA〜Xの出力ビン30
1〜310に割り振る場合、単一のマルチビンプリンタ
A〜Xに割り振る場合に限定されず、一つの印刷ジョブ
Jobを複数のマルチビンプリンタA〜Xの出力ビン3
01〜310に割り振る場合も有り得る。かかる場合、
パスワード対応テーブルT2のマルチビンプリンタ名8
4および出力ビン番号85には当該複数のマルチビンプ
リンタA〜Xの出力ビン301〜310が格納されるこ
とになる。
【0060】また、上述したように利用者が状況に応じ
て入力画面90a〜90cについて所定事項を入力する
と、図15の出力表示画面200が表示され、プリンタ
201a,bおよび出力ビン番号202a,bにて利用
者は自己の出力した印刷ジョブJobが何れの複数のマ
ルチビンプリンタA〜Xの出力ビン301〜310に排
紙されたかを認識することが可能になる。
【0061】次に、上述した図8および図9に基づい
て、ポートモニタ14d3が印刷ジョブJobを所定の
マルチビンプリンタA〜Xの出力ビン301〜310に
割り振る場合に実行するビン選択処理の処理内容を図1
6のフローチャートに示す。同図において、最初に、発
生した印刷ジョブJobを入力する(ステップS10
0)。そして、当該印刷ジョブJobに格納されている
ビン番号60および印刷条件61を解析する(ステップ
S105)。ここで、ビン番号60が利用者によって特
定の出力ビンを指定されているか否かを判定する(ステ
ップS110)。ビン番号60が指定されていない場合
は、各マルチビンプリンタA〜Xと双方向通信し、ステ
ータス情報を取得するとともに、マルチビンプリンタテ
ーブル70を更新する(ステップS115)。更新が終
了すると、次に、印刷条件61が印刷部数であるか否か
を判定する(ステップS120)。印刷条件61が印刷
部数でなければ、丁合印刷か否かを判定する(ステップ
S125)。丁合印刷でなければ、大量印刷であるか否
かを判定する(ステップS130)。
【0062】ここで、大量印刷でないと判定された場合
は、通常の出力ビン301〜309を選択すればよいた
め、かかる出力ビン301〜309の「使用中フラグ」
を参照し、使用フラグが“0”すなわち、使用中ではな
い出力ビンを選択する(ステップS140)。また、ス
テップS130にて大量印刷であると判定された場合
は、その印刷部数を取得し、100部以上500部以下
であれば、マルチビンプリンタA等の500部収容可能
な出力ビン310であって、使用中フラグに基づいて使
用中でない出力ビンを選択する(ステップS145)。
ステップS125にて丁合印刷と判定された場合は、一
部であって、500部未満であれば、通常の出力ビン3
01〜309を選択するし、100部以上500部以下
であれば、500部収容可能な出力ビン310を選択す
る。むろん、かかる場合も使用中でない出力ビンを選択
する。一方、複数部数の丁合印刷の場合は、この複数部
数に対応した連続した出力ビンが選択できるか否かを判
定し、連続で選択できる場合は、連続出力ビンを選択す
るし、連続で選択できない場合は、同一マルチビンプリ
ンタA〜X内から適宜出力ビンを複数分選択してもよい
し、複数のマルチビンプリンタA〜Xに跨って出力ビン
を複数分選択してもよい(ステップS150)。
【0063】ステップS120にて部数印刷と判定され
た場合は、一部であって、500部未満であれば、何れ
かのマルチビンプリンタA〜Xの通常の出力ビン301
〜309を選択するし、100部以上500部以下であ
れば、500部収容可能な出力ビン310を選択する。
むろん、かかる場合も使用中でない出力ビンを選択す
る。一方、複数部数の場合は、この複数部数に対応した
連続出力ビンが選択できるか否かを判定し、連続で選択
できる場合は、連続出力ビンを選択するし、連続で選択
できない場合は、同一マルチビンプリンタA〜X内から
適宜出力ビンを選択してもよいし、複数のマルチビンプ
リンタA〜Xに跨って出力ビンを選択してもよい(ステ
ップS155)。ステップS110にて特定の出力ビン
が指定されていると判定した場合は、当該特定された出
力ビンを選択する(ステップS160)。そして、ステ
ップS140,S145,S150,S155,S16
0にて選択した出力ビンを有するマルチビンプリンタA
〜Xに対応したポート14d4に印刷ジョブJobを出
力し印刷を実行させ、当該出力ビンに印刷物を排紙させ
る(ステップS165)。
【0064】図17は、上述した図13〜図15に示し
た入力画面90a〜90cでの受け付け、および、出力
表示画面100,200の表示を実現するビン表示処理
の処理内容を示したフローチャートである。同図におい
ては、前提として、図10の施錠する/しない73にて
「施錠する」が選択され、図11に示す施錠82に基づ
いて施解錠制御部56が所定の出力ビンを施錠し、同施
錠82を備える印刷ジョブJobに基づいて印刷が実行
される(ステップS200)。この印刷ジョブJobを
発生させたコンピュータ10の利用者は、当該コンピュ
ータ10あるいはプリントサーバPSあるいは任意のマ
ルチビンプリンタA〜Xの操作パネル27に所定の手法
に基づいて図13(a)に示す入力画面90aを表示さ
せ、印刷ジョブJobを出力するに際して設定したパス
ワード91を入力する。すると、この利用者が入力した
パスワード91を受け付け(ステップS205)、この
パスワード91に基づいて図12に示すパスワード対応
テーブルT2を検索し、該当するパスワード91がパス
ワード81に格納されているか否かを判定する(ステッ
プS210)。
【0065】該当するパスワード91が存在する場合、
次に、このパスワード91が重複してパスワード81に
格納されているか否かを判別し(ステップS215)、
重複したパスワード91がある場合は、図13(b)に
示す入力画面90bを表示させ、利用者が入力したユー
ザ名92を受け付ける(ステップS220)。そして、
このユーザ名92に基づいて図12に示すパスワード対
応テーブル80を検索し、このユーザ名92がユーザ名
82に格納されているか否かを判定する。むろん、かか
る検索の対象となるデータは、上述したパスワード91
を備えるデータに限定されることは言うまでもない(ス
テップS225)。
【0066】当該ユーザ名92が存在する場合、次に、
このユーザ名92が重複してユーザ名82に格納されて
いるか否かを判別し(ステップS230)、重複したユ
ーザ名92がある場合は、図13(c)に示す入力画面
90cを表示させ、利用者が入力したホスト名93を受
け付ける(ステップS235)。そして、このホスト名
93に基づいて図12に示すパスワード対応テーブルT
2を検索し、該当するホスト名93がホスト名83に格
納されているか否かを判定する。むろん、かかる検索の
対象となるデータは、上述したパスワード91およびユ
ーザ名92を備えるデータに限定されることは言うまで
もない(ステップS240)。
【0067】該当するホスト名93が存在する場合は、
印刷ジョブJobを排紙したマルチビンプリンタ84お
よび出力ビン番号85が特定できるため、特定した内容
を図14あるいは図15に表示させる(ステップS24
5)。そして、当該出力ビンを解錠する(ステップS2
50)。一方、ステップS210、S225、S240
にて該当するパスワード91,ユーザ名92,ホスト名
93がパスワード対応テーブルT2に存在しないと判別
したときは、誤ったデータが入力されたと判断し、デー
タの再入力を指示する(ステップS255)。
【0068】図17に示したように、通常は、適宜パス
ワード91、ユーザ名92、ホスト名93の入力を受け
付け、該当印刷ジョブJobが排紙されたマルチビンプ
リンタA〜Xの出力ビン301〜310が特定された時
点で印刷に際して施錠された出力ビン301〜310を
解錠することになる。一方、図10にて解放時間72が
設定された場合は、この解放時間が経過すると、強制的
に施錠を解錠する。ここで、図18はこの強制解錠処理
の処理内容をフローチャートに示している。
【0069】同図においては、前提として、図10に示
す施錠する/しない73にて「施錠しない」が選択さ
れ、図11に示す施錠82に基づいて施解錠制御部56
は所定の出力ビンを施錠し、同施錠82を備える印刷ジ
ョブJobに基づいて印刷が実行される(ステップS3
00)。利用者が上述したパスワード91等を入力した
ことによる解錠指示があるか否かを判別し(ステップS
305)、無ければ、施錠してからの経過時間を算出
し、図10に示した解放時間72にて設定され、図11
に示す解放時間84に格納された時間が経過したか否か
を判定する(ステップS310)。経過していれば、当
該出力ビンを解錠する(ステップS315)。一方、ス
テップS310にて経過時間が設定した解放時間を越え
ていないと判別された場合は、ステップS305に戻り
処理を繰り返す。
【0070】このように、複数の出力ビン301〜31
0を有するマルチビンプリンタA〜XがネットワークN
Tに少なくとも1つ以上接続された場合に、印刷ジョブ
Jobにて指定された印刷条件に基づいて、当該印刷ジ
ョブJobの実行結果を排紙する何れかの出力ビン30
1〜310を指定し選択することにより、当該マルチビ
ンプリンタA〜Xに対応する印刷ジョブJobの印刷を
実行することができるとともに、印刷条件に基づいて適
当な出力ビン301〜310を判別するため、各出力ビ
ン301〜310を有効的に効率良く利用することを可
能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる出力ビン選択装置
のクレーム対応図である。
【図2】プリンタシステムの概略図である。
【図3】コンピュータおよびマルチビンプリンタの概略
ブロック図である。
【図4】出力ビンの施錠解錠構造を示した斜視図であ
る。
【図5】コンピュータの概略ソフトウェア構成を示した
概略構成図である。
【図6】プリンタドライバの構成を示した構成図であ
る。
【図7】マルチビンプリンタの動作を実現する各機能を
示した機能ブロック図である。
【図8】印刷ジョブのデータフォーマットの構成の一例
を示した構成図である。
【図9】マルチビンプリンタテーブルの構成を示した構
成図である。
【図10】コンピュータにてパスワード等を登録する場
合のユーザーインターフェース画面を示した画面図であ
る。
【図11】印刷ジョブのデータフォーマットの構成の一
例を示した構成図である。
【図12】パスワード対応テーブルの構成を示した構成
図である。
【図13】入力画面を示した画面図である。
【図14】出力表示画面を示した画面図である。
【図15】出力表示画面の他の例を示した画面図であ
る。
【図16】ビン選択処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。
【図17】ビン表示処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。
【図18】強制解錠処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。
【符号の説明】
M・・・出力ビン選択装置 C1・・・入力手段 C2・・・取得手段 C21・・・管理テーブル C3・・・選択手段 C4・・・検出手段 A〜X・・・マルチビンプリンタ A1〜X10・・・出力ビン NT・・・ネットワーク

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された複数の出力ビ
    ンを有する少なくとも1つ以上の印刷装置にて、発生し
    た印刷ジョブを排紙する出力ビンを上記各出力ビンから
    選択する出力ビン選択プログラムを記録した媒体であっ
    て、 上記印刷ジョブを入力する入力機能と、 上記印刷ジョブの所定の印刷条件を検出する検出機能
    と、 上記各出力ビンの物理的仕様を取得する取得機能と、 上記印刷条件および物理的仕様に基づいて上記各出力ビ
    ンから所定の出力ビンを選択する選択機能とをコンピュ
    ータにて実現させることを特徴とする出力ビン選択プロ
    グラムを記録した媒体。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の出力ビン選択プロ
    グラムを記録した媒体において、 上記選択機能は、所定の出力ビンを選択するに際して、
    複数の印刷装置に跨って複数の出力ビンを選択すること
    を特徴とする出力ビン選択プログラムを記録した媒体。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の出力ビン選択プログラムを記録した媒体におい
    て、 上記選択機能は、所定の出力ビンを選択するに際して、
    各出力ビンの使用状況を検出し、使用可能な出力ビンか
    ら所定の出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン
    選択プログラムを記録した媒体。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の出力ビン選択プログラムを記録した媒体において、 上記選択機能は、上記出力ビンと当該出力ビンに排紙し
    た印刷ジョブとを関連付けて履歴することを特徴とする
    出力ビン選択プログラムを記録した媒体。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の出力ビン選択プログラムを記録した媒体において、 上記選択機能は、選択する出力ビンが複数の出力ビンの
    場合あるいは選択する出力ビンが複数の印刷装置に跨る
    場合、上記取得した出力ビンの物理的仕様に基づいて、
    同一あるいは近接した印刷装置にて優先的に上記複数の
    出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン選択プロ
    グラムを記録した媒体。
  6. 【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載の出力ビン選択プログラムを記録した媒体において、 上記取得機能は、予め各出力ビンの物理的仕様を取得し
    て格納する所定の管理テーブルを備え、上記選択機能
    は、同管理テーブルを参照しつつ、上記印刷ジョブを排
    紙する出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン選
    択プログラムを記録した媒体。
  7. 【請求項7】 印刷ジョブを入力する入力手段と、 上記印刷ジョブの所定の印刷条件を検出する検出手段
    と、 ネットワークに接続された複数の出力ビンを有する少な
    くとも1つ以上の印刷装置について、同各出力ビンの物
    理的仕様を取得する取得手段と、 上記印刷条件および物理的仕様に基づいて上記各出力ビ
    ンから所定の出力ビンを選択する選択手段とを具備する
    ことを特徴とする出力ビン選択装置。
  8. 【請求項8】 上記請求項7に記載の出力ビン選択装置
    において、 上記選択手段は、所定の出力ビンを選択するに際して、
    複数の印刷装置に跨って複数の出力ビンを選択すること
    を特徴とする出力ビン選択装置。
  9. 【請求項9】 上記請求項7または請求項8のいずれか
    に記載の出力ビン選択装置において、 上記選択手段は、所定の出力ビンを選択するに際して、
    各出力ビンの使用状況を検出し、使用可能な出力ビンか
    ら所定の出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン
    選択装置。
  10. 【請求項10】 上記請求項7〜請求項9のいずれかに
    記載の出力ビン選択装置において、 上記選択手段は、上記出力ビンと当該出力ビンに排紙し
    た印刷ジョブとを関連付けて履歴することを特徴とする
    出力ビン選択装置。
  11. 【請求項11】 上記請求項7〜請求項10のいずれか
    に記載の出力ビン選択装置において、 上記選択手段は、選択する出力ビンが複数の出力ビンの
    場合あるいは選択する出力ビンが複数の印刷装置に跨る
    場合、上記取得した出力ビンの物理的仕様に基づいて、
    同一あるいは近接した印刷装置にて優先的に上記出力ビ
    ンを選択することを特徴とする出力ビン選択装置。
  12. 【請求項12】 上記請求項7〜請求項11のいずれか
    に記載の出力ビン選択装置において、 上記取得手段は、予め各出力ビンの物理的仕様を取得し
    て格納する所定の管理テーブルを備え、上記選択手段
    は、同管理テーブルを参照しつつ、上記印刷ジョブを排
    紙する出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン選
    択装置。
  13. 【請求項13】 ネットワークに接続された複数の出力
    ビンを有する少なくとも1つ以上の印刷装置にて、発生
    した印刷ジョブを排紙する出力ビンを上記各出力ビンか
    ら選択する出力ビン選択方法であって、 上記印刷ジョブを入力する入力工程と、 上記印刷ジョブの所定の印刷条件を検出する検出工程
    と、 上記各出力ビンの物理的仕様を取得する取得工程と、 上記印刷条件および物理的仕様に基づいて上記各出力ビ
    ンから所定の出力ビンを選択する選択工程とをコンピュ
    ータにて実現させることを特徴とする出力ビン選択方
    法。
  14. 【請求項14】 上記請求項13に記載の出力ビン選択
    方法において、 上記選択工程は、所定の出力ビンを選択するに際して、
    複数の印刷装置に跨って複数の出力ビンを選択すること
    を特徴とする出力ビン選択方法。
  15. 【請求項15】 上記請求項13または請求項14のい
    ずれかに記載の出力ビン選択方法において、 上記選択工程は、所定の出力ビンを選択するに際して、
    各出力ビンの使用状況を検出し、使用可能な出力ビンか
    ら所定の出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン
    選択方法。
  16. 【請求項16】 上記請求項13〜請求項15のいずれ
    かに記載の出力ビン選択方法において、 上記選択工程は、上記出力ビンと当該出力ビンに排紙し
    た印刷ジョブとを関連付けて履歴することを特徴とする
    出力ビン選択方法。
  17. 【請求項17】 上記請求項13〜請求項16のいずれ
    かに記載の出力ビン選択方法において、 上記選択工程は、選択する出力ビンが複数の出力ビンの
    場合あるいは選択する出力ビンが複数の印刷装置に跨る
    場合、上記取得した出力ビンの物理的仕様に基づいて、
    同一あるいは近接した印刷装置にて優先的に上記出力ビ
    ンを選択することを特徴とする出力ビン選択方法。
  18. 【請求項18】 上記請求項13〜請求項17のいずれ
    かに記載の出力ビン選択方法において、 上記取得工程は、予め各出力ビンの物理的仕様を取得し
    て格納する所定の管理テーブルを備え、上記選択工程
    は、同管理テーブルを参照しつつ、上記印刷ジョブを排
    紙する出力ビンを選択することを特徴とする出力ビン選
    択方法。
JP2000074713A 2000-03-16 2000-03-16 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法 Pending JP2001260488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074713A JP2001260488A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074713A JP2001260488A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001260488A true JP2001260488A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18592715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074713A Pending JP2001260488A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001260488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172447B2 (ja) 2018-10-29 2022-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172447B2 (ja) 2018-10-29 2022-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602973A (en) Printer providing security for printout
JP3710518B2 (ja) ネットワークプリントシステム
US6636903B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium for storing information processing program
US7647432B2 (en) Setting attributes of jobs and documents in a layered structure
US20100245899A1 (en) Image forming apparatus
US20080297833A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8478155B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and job processing method for the same
US20020181013A1 (en) Printer selection system and method
JP2004338295A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
US7127451B1 (en) Device searching method, device searching client, device, device searching server, device searching system, device searching apparatus, and storage medium
US7420696B2 (en) Job management apparatus, job management system, job management method, and storage medium storing program
JP2001265561A (ja) 出力ビン管理装置、出力ビン管理方法および出力ビン管理プログラムを記録した媒体
JPH08314659A (ja) 印刷制御装置
JP2001260488A (ja) 出力ビン選択プログラムを記録した媒体、出力ビン選択装置および出力ビン選択方法
JP3620154B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2001260487A (ja) 印刷ジョブ出力装置、印刷ジョブ出力方法、印刷ジョブ出力プログラムを記録した媒体、および、印刷装置、印刷方法
JP2001261224A (ja) 出力ビン予約装置、出力ビン予約方法および出力ビン予約プログラムを記録した媒体
JPH07187491A (ja) 印刷装置
JP3880434B2 (ja) ジョブ管理システム、ジョブ管理装置、データ処理装置、ジョブ管理方法、データ処理方法、及び制御プログラム
JPH09240108A (ja) 画像出力装置
JP2001122501A (ja) 画像形成装置
JP3781202B2 (ja) ロック機構を備えたプリンタ及びそのロック機構制御の方法
JP2553824B2 (ja) スタッカ制御装置
JP2001094719A (ja) 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体
JP3757034B2 (ja) ネットワークプリント装置