JP2020068224A - 集積回路及び電池監視装置 - Google Patents

集積回路及び電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068224A
JP2020068224A JP2018198318A JP2018198318A JP2020068224A JP 2020068224 A JP2020068224 A JP 2020068224A JP 2018198318 A JP2018198318 A JP 2018198318A JP 2018198318 A JP2018198318 A JP 2018198318A JP 2020068224 A JP2020068224 A JP 2020068224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
input terminal
input
battery
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152933B2 (ja
Inventor
真吾 槌矢
Shingo Tsuchiya
真吾 槌矢
鎌田 誠二
Seiji Kamata
誠二 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2018198318A priority Critical patent/JP7152933B2/ja
Priority to US16/595,685 priority patent/US11280838B2/en
Priority to CN201910976662.5A priority patent/CN111082163A/zh
Publication of JP2020068224A publication Critical patent/JP2020068224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152933B2 publication Critical patent/JP7152933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの増大を抑制する。【解決手段】電源端子と、グランド端子と、電池セルに接続される複数の第1の入力端子と、複数の第2の入力端子を有する信号処理回路と、スイッチ部と、を備え、前記各第1の入力端子及び前記各第2の入力端子は1対1の対応関係にあり、前記スイッチ部は、任意の前記第2の入力端子を、当該第2の入力端子と前記対応関係にない端子である非対応関係端子と電気的に接続し、前記非対応関係端子は、前記任意の前記第2の入力端子以外の前記第2の入力端子、前記任意の前記第2の入力端子と前記対応関係にない前記第1の入力端子、前記グランド端子又は前記電源端子である。【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路及び電池監視装置に関する。
下記特許文献1には、複数の電池セルと電気的に接続され、各電池セルの状態を監視する電池監視用IC(集積回路)が開示されている。
ところで、ICメーカでは、電池監視用ICとして、14個の電池セルが接続可能な電池監視用ICや18個の電池セルが接続可能な電池監視用ICをラインアップしている。
例えば、一つの電池監視用ICで12個の電池セルの状態を監視しようとした場合には、12個の電池セルを接続可能な電池監視用ICがラインアップされていなければ、最も近い14個の電池セルを接続可能な電池監視用ICを用いる必要がある。この場合には、2つの空き端子が発生することになるが、一般的に、空き端子は抵抗を介して電源がグランドに接続する、「空き端子処理」を行う必要がある。
特開2014−82152号公報
しかしながら、従来では、空き端子が発生した場合には、空き端子に接続する素子や配線パターンを基板上に設ける必要があるため、製造コストが増加するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、製造コストの増大を抑制可能な集積回路及び電池監視装置を提供することである。
本発明の一態様は、電源端子と、グランド端子と、電池セルに接続される複数の第1の入力端子と、複数の第2の入力端子を有する信号処理回路と、スイッチ部と、を備え、前記各第1の入力端子及び前記各第2の入力端子は1対1の対応関係にあり、前記スイッチ部は、任意の前記第2の入力端子を、当該第2の入力端子と前記対応関係にない端子である非対応関係端子と電気的に接続し、前記非対応関係端子は、前記任意の前記第2の入力端子以外の前記第2の入力端子、前記任意の前記第2の入力端子と前記対応関係にない前記第1の入力端子、前記グランド端子又は前記電源端子であることを特徴とする、集積回路である。
本発明の一態様は、上述の集積回路であって、前記スイッチ部は、前記任意の前記第2の入力端子と当該第2の入力端子と前記対応関係にある前記第1の入力端子とを電気的に接続する第1の接続状態と、前記任意の前記第2の入力端子と前記非対応関係端子とを電気的に接続する第2の接続状態と、のいずれかの接続状態に切り替え可能である。
本発明の一態様は、上述の集積回路であって、前記非対応関係端子は、前記グランド端子であって、前記スイッチ部及び前記グランド端子の間に抵抗素子が設けられる。
本発明の一態様は、上述の集積回路であって、前記非対応関係端子は、前記任意の前記第2の入力端子と前記対応関係にない前記第1の入力端子であって、前記電池セルが接続されている前記第1の入力端子である。
本発明の一態様は、上述の集積回路であって、前記電池セルが接続されない前記第1の入力端子である未使用端子の情報が格納されているメモリと、前記スイッチ部の切り替えを制御するスイッチ制御部と、を備え、前記スイッチ制御部は、前記メモリに格納されている未使用端子の情報に基づいて、前記未使用端子と前記対応関係にある前記第2の入力端子を、前記非対応関係端子に接続するように前記スイッチ部を切り替える。
本発明の一態様は、上述の集積回路と、前記集積回路と通信するCPUと、を備え、前記集積回路は、前記スイッチ部の切り替えを制御するスイッチ制御部を備え、前記スイッチ制御部は、前記CPUと通信することで前記電池セルが接続されない前記第1の入力端子である未使用端子の情報を受信し、前記受信した前記未使用端子の情報に基づいて、前記未使用端子と前記対応関係にある前記第2の入力端子を、前記非対応関係端子に接続するように前記スイッチ部を切り替えることを特徴とする、電池監視装置である。
以上説明したように、本発明によれば、製造コストの増大を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る集積回路を備えた電池監視装置Aの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源監視用IC1の概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源監視用IC1のスイッチSWの切り替え動作を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る電源監視用IC1のスイッチSWの切り替え動作を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係る集積回路及び電池監視装置を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る集積回路を備えた電池監視装置Aの概略構成の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る電源監視装置Aは、図1に示すように組電池X(直流電源)の電圧を検出して当該電圧を監視する装置である。
組電池Xは、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されるバッテリであり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池である。
この組電池Xは、直列接続された複数の電池セル群G(G〜G)を備える。そして、各電池セル群G〜Gには、複数の電池セルCが直列接続されている。ここで、各電池セル群G〜Gの電池セルCの数(以下、「電池セル数」ともいう。)は、組電池Xが搭載される車両の車体サイズ等に左右されるため、当該車両によって電池セル数が異なる場合がある。なお、本実施形態では、電池セル群Gの数が4の場合について説明するが、本発明は電池セル群Gの数には限定されず、電池セル群Gは、組電池Xが搭載される車両の車体サイズ等に左右され、当該車両によって異なる場合がある。
各電池セル群G〜Gにおいて、最上位に位置する電池セル(最上位セル)の正極端子が電池セル群10の正極端子(一方の出力端子)であり、また最下位に位置する電池セル(最下位セル)の負極端子が電池セル群10の負極端子(他方の出力端子)である。そして、各電池セル群G〜Gの正極端子及び負極端子は、それぞれ電源監視装置Aに接続される。なお、複数の電池セル群G〜Gのそれぞれを区別しない場合には、単に「電池セル群G」と標記する。
以下に、本発明の一実施形態に係る電池監視装置Aの構成について、具体的に説明する。
図1に示すように、電池監視装置Aは、複数の電池監視用IC1(1−1〜1−4)、CPU2、及び絶縁部3を備える。
複数の電池監視用IC1(1−1〜1−4)は、複数の電池セルCと電気的に接続され、各電池セルCの状態を監視するIC(集積回路;integrated circuit)である。この電池監視用IC1は、各電池セル群G〜Gに対応して設けられている。なお、本実施形態では、電池監視装置Aは、各電池セル群G〜Gに対応して4つのこの電池監視用IC1−1〜1−4を備える場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明では、電池監視装置Aは、電池監視用IC1の数には特に限定されず、1以上であればよい。なお、複数の電池監視用IC1−1〜1−4は、それぞれ同様の構成を有しており、複数の電池監視用IC1−1〜1−4のそれぞれを区別しない場合には、単に「電池監視用IC1」と標記する。
例えば、電池監視用IC1は、電池セル群Gに対応して設けられており、電池セル群Gにおける各電池セルCの出力端子(プラス端子又はマイナス端子)に各々対応する複数の第1の入力端子Ix〜Ix(nは2以上の整数)を備えている。そして、各電池セルCの出力端子(プラス端子又はマイナス端子)と電池監視用IC1の複数の第1の入力端子Ix〜Ixとは、例えば、接続線によって1対1で接続される。これにより、各電池セルCの両端と電池監視用IC1とは電気的に接続される。そして、電池監視用IC1は、各電池セルCの両端間の電位差(以下、「両端電圧」という。)を検出することで各電池セルCの状態を監視する。
また、電源監視用IC1は、電源監視用IC1に電力を供給するための電源端子Pを備える。この電源端子Pには、外部に設けられた電源が接続される。例えば、電源監視用ICは、監視対象である電池セルCに電源端子Pが接続されることで、当該電池セルCから電源供給を受けて動作してもよい。
さらに、電源監視用ICは、グランド(GND)端子Gを備える。このグランド(GND)端子Gは、接地電位(グランド電位)に接続される。
なお、本実施形態では、複数の電池監視用IC1−1〜1−4は、デイジーチェーン接続されており、互いに通信ラインL1で接続されている。この通信ラインL1は、双方向の通信が可能な通信ラインである。すなわち、各電池監視用IC1は、隣接する電池監視用IC1と双方向通信可能である。
また、デイジーチェーン接続された複数の電池監視用IC1−1〜1−4のうち最高電位側(一端側)の電池監視用IC1−4のみ通信ラインL2を介してCPU2と通信可能に接続されている。通信ラインL2は、双方向の通信が可能な通信ラインであって、絶縁部3が設けられている。これにより、電池監視用IC1−4及びCPU2は、互いに電気的に絶縁された状態で通信を行うことで、情報を送受することができる。
CPU2は、各電池監視用IC1−1〜1−4が検出した電池セルCの両端電圧を、電池監視用IC1−4から取得して組電池X(直流電源)の電圧を監視する。
絶縁部3は、電池監視用IC1−4とCPU2との電気的な接続を絶縁するものであって、例えばフォトカプラや磁気カプラ等である。
次に、本実施形態に係る電源監視用IC1の概略構成について、図2を用いて具体的に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る電源監視用IC1の概略構成の一例を示す図である。
電源監視用IC1は、複数の第1の入力端子Ix〜Ix、電源端子P、グランド端子G、マルチプレクサ11、スイッチ部12、アナログデジタルコンバータ(ADC)13、メモリ14、及び制御部15を備える。なお、マルチプレクサ11は、本発明の「信号処理回路」の一例である。アナログデジタルコンバータ(ADC)13を「信号処理回路」の一例としてもよい。また、スイッチ制御部は、本発明の「制御部」の一例である。
マルチプレクサ11は、複数の第2の入力端子Iy〜Iy及び出力端子Oyを備えている。マルチプレクサ11は、外部から選択信号を取得し、この選択信号に基づいて、複数の第2の入力端子Iy〜Iyのそれぞれに入力された入力信号のうち、いずれかを入力信号を選択する。そして、マルチプレクサ11は、選択した入力信号を出力信号Saとして出力端子Oyから出力する。
第2の入力端子Iy〜Iyは、第1の入力端子Ix〜Ixに対して1対1で対応して設けられている。すなわち、各第2の入力端子Iy〜Iy及び各第1の入力端子Ix〜Ixは、1対1の対応関係がある。例えば、第2の入力端子Iyと第1の入力端子Ixとが1対1の対応関係にあり、第2の入力端子Iyと第1の入力端子Ixとが1対1の対応関係にあり、第2の入力端子Iyと第1の入力端子Ixとが1対1の対応関係にある。
スイッチ部12は、第2の入力端子Iy〜Iyのうち、任意の第2の入力端子Iyを、当該第2の入力端子Iyと1対1の対応関係にない端子である非対応関係端子と電気的に接続させる。非対応関係端子とは、上記任意の第2の入力端子Iy以外の第2の入力端子Iy、任意の第2の入力端子Iyと1対1の対応関係にない第1の入力端子Ix、グランド端子G、又は電源端子Pである。
例えば、スイッチ部12が、第2の入力端子Iy〜Iyのうち、任意の第2の入力端子Iyとして第2の入力端子Iyを非対応関係端子に電気的に接続する場合には、非対応関係端子は、第2の入力端子Iy〜Iy、第1の入力端子Ix〜Ix、グランド端子G、及び電源端子Pのうち、一つ以上の端子である。なお、本実施形態では、非対応関係端子が、グランド端子Gである場合について説明する。
以下に、スイッチ部12の構成について、説明する。
スイッチ部12は、複数のスイッチSW1〜SWn及び複数の抵抗素子Rを備える。なお、複数の電スイッチSW1〜SWnのそれぞれを区別しない場合には、単に「スイッチSW」と標記する。
本実施形態では、スイッチSWは、第1の入力端子Ix〜Ix及び第2の入力端子Iy〜Iyの間のそれぞれに設けられている。すなわち、スイッチSWは、1対1の対応関係がある第1の入力端子Ix〜Ix及び第2の入力端子Iy〜Iyの間のそれぞれに設けられている。
スイッチSWは、1対1の対応関係にある第2の入力端子Iy及び第1の入力端子Ixを電気的に接続する第1の接続状態と、第2の入力端子Iy及びグランド端子Gを電気的に接続する第2の接続状態と、のいずれかの接続状態に切り替え可能である。すなわち、スイッチSWk(kは1からnのうちのいずれかの整数)は、第2の入力端子Iy及び第1の入力端子Ixを電気的に接続する第1の接続状態と、第2の入力端子Iy及びグランド端子Gを電気的に接続する第2の接続状態と、のいずれかの接続状態に切り替え可能である。
ここで、抵抗素子Rは、各スイッチSW及びグランド端子Gの間に設けられている。例えば、抵抗素子Rの一端がグランド端子Gと電気的に接続されている。したがって、本実施形態に係る第2の接続状態は、第2の入力端子Iyが抵抗素子Rの他端に電気的に接続されることで、第2の入力端子Iyが抵抗素子Rを介してグランド端子Gに電気的に接続する接続状態である。
ADC13は、マルチプレクサ11の出力端子Oyから出力されたアナログデータの出力信号Saをデジタルデータに変換する。そして、ADC13は、デジタルデータに変更した出力信号Sdを制御部15に送信する。
メモリ14には、第1の入力端子Ix〜Ixのうち、電池セルCが接続されない第1の入力端子Ixである未使用端子の情報(以下、「未使用端子情報」という。)が予め格納されている。例えば、未使用端子情報は、電池監視装置製造時やプログラム書き込み時等にメモリ14に予め格納される。
制御部15は、他の電源監視用IC1やCPU2と双方向に通信する通信機能を有する。制御部15は、他の電源監視用IC1やCPU2に出力信号Sdを送信する。
また、制御部15は、スイッチ部12の動作を制御する。例えば、制御部15は、スイッチ部12の切り替えを制御し、メモリ14に格納されている未使用端子情報に基づいて、未使用端子と1対1の対応関係にある第2の入力端子Iyを、非対応関係端子に接続するようにスイッチ部12を制御する。具体的には、制御部15は、未使用端子情報に基づいて各スイッチSの切り替えを制御することで、第1の接続状態と第2の接続状態と、のいずれかの接続状態に切り替える。
以下に、本実施形態に係る電源監視用IC1のスイッチSWの切り替え動作について、図3を用いて説明する。
例えば、電池監視用IC1が14個の電池セルCが接続可能であって、この電池監視用IC1に12個の電池セルCを接続したとする。ここで、図3に示す例では、電池監視用IC1の第1の入力端子Ix〜Ix15(n=15)のうち、第1の入力端子Ix及び第1の入力端子Ixにのみ電池セルCが接続されない。したがって、メモリ14には、未使用端子情報として、第1の入力端子Ix及び第1の入力端子Ixを識別する情報が予め格納されている。
この場合において、制御部15は、メモリ14から未使用端子情報を読み出し、その読み出した未使用端子情報から未使用端子、すなわち第1の入力端子Ix及び第1の入力端子Ixを非対応関係端子に接続するようにスイッチ部12を制御する。例えば、メモリ14には、例えば未使用端子の情報に基づいて、第2の接続状態にするスイッチSWが決定できるようなテーブルTが予め格納されていてもよい。このテーブルTは、各入力端子Ix〜Ix15の情報と、各入力端子Ix〜Ix15に対応する各スイッチSW1〜SW15の情報とを備える。そして、制御部15は、未使用端子情報から得られた未使用端子(電池セルCが接続されていない入力端子Ix)の情報を取得し、当該未使用端子に対応するスイッチSWを上記テーブルから取得する。そして、制御部15は、このテーブルから取得したスイッチSWを第2の接続状態にするように制御する。
図3に示す例では、制御部15は、スイッチSW1からスイッチSW15のうち、スイッチSW5及びスイッチSW6のみを第2の接続状態に制御することで、空き端子である第2の入力端子Iy及びIyを、それぞれ抵抗素子Rを介してグランド端子Gに電気的に接続する。換言すれば、制御部15は、スイッチSW5及びスイッチSW6を制御して、空き端子である第2の入力端子Iy及びIyのみをグランド端子に接続することで、第2の入力端子Iy及びIyに対して空きピン処理を行う。これにより、空き端子が発生した場合であっても、空き端子に接続する素子や配線パターンを基板上に設ける必要がない。したがって、製造コストの増大を抑制することができる。
なお、制御部15がメモリ14から未使用端子情報を読み出すタイミングは、任意に設定することが可能であって、特に限定されないが、例えば、電源が投入され制御部15が起動した場合やCPU2からスイッチ部12を制御することを指示する指示信号を取得した場合である。また、制御部15は、CPU2が電源監視用IC1を起動させる起動信号を出力したことに連動してメモリ14から未使用端子情報を読み出してもよい。例えば、制御部15は、CPU2から起動信号を取得した場合にメモリ14から未使用端子情報を読み出してもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
(変形例1)
例えば、上記実施形態では、非対応関係端子がグランド端子Gである場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2の入力端子Iyを非対応関係端子に電気的に接続する場合において、非対応関係端子は、第2の入力端子Iy〜Iyのいずれかであってもよいし、任意の第2の入力端子Iyと1対1の対応関係にない第1の入力端子Ix〜Ixのいずれかであってもよいし、電源端子Pであってもよい。
例えば、図4は、任意の第2の入力端子Iyを非対応関係端子に電気的に接続する場合において、非対応関係端子が、任意の第2の入力端子Iy以外の第2の入力端子Iyである場合の一例を示す図である。したがって、図4では、スイッチSWk(kは1からnのうちのいずれかの整数)は、第2の入力端子Iyを、1対1の対応関係にある第1の入力端子Ixに電気的に接続する第1の接続状態と、第2の入力端子Iyを、当該第2の入力端子Iyを以外の第2の入力端子Iy(mは、1からnのうちのk以外の整数)と電気的に接続する第2の接続状態と、のいずれかの接続状態に切り替え可能である。
以下、図4に示す電源監視用IC1のスイッチSWの切り替え動作について説明する。
例えば、図3と同様に、電池監視用IC1が14個の電池セルCが接続可能であって、この電池監視用IC1に12個の電池セルCを接続したとする。そして、図4に示すように、電池監視用IC1の第1の入力端子Ix〜Ix15(n=15)のうち、第1の入力端子Ix及び第1の入力端子Ixにのみ電池セルCが接続されない。したがって、メモリ14には、未使用端子情報として、第1の入力端子Ix及び第1の入力端子Ixを識別する情報が予め格納されている。
この場合において、制御部15は、メモリ14から未使用端子情報を読み出し、その読み出した未使用端子情報から未使用端子、すなわち第1の入力端子Ix及び第1の入力端子Ixを非対応関係端子に接続するようにスイッチ部12を制御する。例えば、制御部15は、メモリ14に格納されている未使用端子情報から得られた未使用端子(電池セルCが接続されていない入力端子Ix)の情報を取得し、当該入力端子Ixに対応するスイッチSWを上記テーブルTから取得する。そして、制御部15は、このテーブルTから取得したスイッチSWを第2の接続状態にするように制御する。
図4に示す例では、制御部15は、スイッチSW1からスイッチSW15のうち、スイッチSW5及びスイッチSW6のみを第2の接続状態に制御することで、第2の入力端子Iyを隣接する第2の入力端子Iyに電気的に接続し、第2の入力端子Iyを隣接する第2の入力端子Iyに電気的に接続する。したがって、第2の入力端子Iy及び第2の入力端子Iyは、第2の入力端子Iyに電気的に接続されることになる。ここで、第2の入力端子Iyは、電池セルCが接続された第1の入力端子Ixと電気的に接続されている(第1の接続状態で接続されている)。そのため、空き端子である第2の入力端子Iy及び第2の入力端子Iyは、空き端子処理として第2の入力端子Iyに接続されることで電位が安定する。
なお、この図4に示す例では、空き端子である第2の入力端子Iy及び第2の入力端子Iyを、電池セルCが接続された第1の入力端子Ix(すなわち、電池セルCが接続された第1の端子Ix)に電気的に接続することになる。したがって、図4では、非対応関係端子は、第2の入力端子Iy又は第2の入力端子Iyと1対1の対応関係にない第1の入力端子Ixと表現できる。ここで、「第2の入力端子Iy又は第2の入力端子Iyと1対1の対応関係にない第1の入力端子Ix」とは、電池セルCが接続される第1の入力端子Ixである。
(変形例2)上記実施形態では、メモリ14に未使用端子情報が格納されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、電源監視用IC1は、未使用端子情報を外部から取得してもよい。例えば、電源監視用IC1は、CPU2と通信することで未使用端子情報をCPU2から取得してもよい。本実施形態のように電源監視装置Aがデイジーチェーン接続された4つの電源監視用IC1−1〜1−4を有する場合では、電池監視用IC1−4が通信ラインL2を介してCPU2と通信して未使用端子情報を受信する。そして、電池監視用IC1−4は、未使用端子情報をメモリ14に格納するとともに、後段の電池監視用IC1−3に未使用端子情報を送信する。電池監視用IC1−3は、電池監視用IC1−3から未使用端子情報を受信してメモリ14に格納するとともに、後段の電池監視用IC1−2に未使用端子情報を送信する。このようにして、電池監視用IC1−1まで未使用端子情報が送信され、各電源監視用IC1−1〜1−4は、未使用端子情報を受信することで取得することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る電源監視用IC1は、電源端子P、グランド端子C、電池セルCに接続される複数の第1の入力端子Ix、複数の第2の入力端子Iyを有するマルチプレクサ11、及びスイッチ部12を備える。この各第1の入力端子Ix及び各第2の入力端子Iyは1対1の対応関係にあり、スイッチ部12は、任意の第2の入力端子Iyを、当該第2の入力端子Iyと1対1の対応関係にない端子である非対応関係端子と電気的に接続する。この非対応関係端子は、上記任意の第2の入力端子Iy以外の第2の入力端子Iy、上記任意の第2の入力端子と1対1の対応関係にない第1の入力端子Ix、グランド端子G、又は電源端子Pである。
このような構成によれば、空き端処理を行うにあたって、空き端子に接続する素子や配線パターンを基板上に設ける必要がない。これにより、製造コストの増大を抑制することができる。
A 電池監視装置
1 電池監視用IC
2 CPU
Ix 第1の入力端子
P 電源端子
G グランド端子
11 マルチプレクサ(信号処理回路)
12 スイッチ部
14 メモリ
15 制御部

Claims (6)

  1. 電源端子と、
    グランド端子と、
    電池セルに接続される複数の第1の入力端子と、
    複数の第2の入力端子を有する信号処理回路と、
    スイッチ部と、
    を備え、
    前記各第1の入力端子及び前記各第2の入力端子は1対1の対応関係にあり、
    前記スイッチ部は、任意の前記第2の入力端子を、当該第2の入力端子と前記対応関係にない端子である非対応関係端子と電気的に接続し、
    前記非対応関係端子は、前記任意の前記第2の入力端子以外の前記第2の入力端子、前記任意の前記第2の入力端子と前記対応関係にない前記第1の入力端子、前記グランド端子又は前記電源端子であることを特徴とする、集積回路。
  2. 前記スイッチ部は、前記任意の前記第2の入力端子と当該第2の入力端子と前記対応関係にある前記第1の入力端子とを電気的に接続する第1の接続状態と、前記任意の前記第2の入力端子と前記非対応関係端子とを電気的に接続する第2の接続状態と、のいずれかの接続状態に切り替え可能であることを特徴とする、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記非対応関係端子は、前記グランド端子であって、
    前記スイッチ部及び前記グランド端子の間に抵抗素子が設けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の集積回路。
  4. 前記非対応関係端子は、前記任意の前記第2の入力端子と前記対応関係にない前記第1の入力端子であって、前記電池セルが接続されている前記第1の入力端子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の集積回路。
  5. 前記電池セルが接続されない前記第1の入力端子である未使用端子の情報が格納されているメモリと、
    前記スイッチ部の切り替えを制御するスイッチ制御部と、
    を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記メモリに格納されている未使用端子の情報に基づいて、前記未使用端子と前記対応関係にある前記第2の入力端子を、前記非対応関係端子に接続するように前記スイッチ部を切り替えることを特徴とする、請求項1から4のいずか一項に記載の集積回路。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の集積回路と、
    前記集積回路と通信するCPUと、
    を備え、
    前記集積回路は、前記スイッチ部の切り替えを制御するスイッチ制御部を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記CPUと通信することで前記電池セルが接続されない前記第1の入力端子である未使用端子の情報を受信し、前記受信した前記未使用端子の情報に基づいて、前記未使用端子と前記対応関係にある前記第2の入力端子を、前記非対応関係端子に接続するように前記スイッチ部を切り替えることを特徴とする、電池監視装置。
JP2018198318A 2018-10-22 2018-10-22 集積回路及び電池監視装置 Active JP7152933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198318A JP7152933B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 集積回路及び電池監視装置
US16/595,685 US11280838B2 (en) 2018-10-22 2019-10-08 Integrated circuit and battery monitoring device
CN201910976662.5A CN111082163A (zh) 2018-10-22 2019-10-15 集成电路以及电池监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198318A JP7152933B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 集積回路及び電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068224A true JP2020068224A (ja) 2020-04-30
JP7152933B2 JP7152933B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=70279553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198318A Active JP7152933B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 集積回路及び電池監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11280838B2 (ja)
JP (1) JP7152933B2 (ja)
CN (1) CN111082163A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215871A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yazaki Corp 電圧検出装置および電圧検出システム
JP2012016114A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及びそれを用いた電動工具
JP2012242357A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd セル電圧測定装置
JP2014106054A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理装置および電源装置
JP2014169913A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2017022969A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 住友電気工業株式会社 電圧測定装置および電圧測定方法、並びに電圧制御装置および電圧制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
DE102008027428B4 (de) * 2008-06-09 2021-08-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrierte Batterieladegerät-Schutzschaltung
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
JP2012137334A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 監視回路、組電池モジュールおよび車両
JP5739244B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-24 矢崎総業株式会社 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
JP2014082152A (ja) 2012-10-18 2014-05-08 Yazaki Corp 電圧検出装置
JP2014126437A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Denso Corp 電池監視装置
WO2016067486A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 三洋電機株式会社 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置
JP6558072B2 (ja) * 2015-05-21 2019-08-14 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
US10209312B2 (en) * 2015-09-02 2019-02-19 Ivo Foldyna Apparatus and methods for evaluating CEW energy cell performance
CN106252769A (zh) * 2016-09-05 2016-12-21 清华大学 一种用于电化学储能装置的电压巡检装置
US10983172B2 (en) * 2018-05-18 2021-04-20 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and methods for software-configurable battery monitoring system
JP7205410B2 (ja) * 2019-07-26 2023-01-17 株式会社デンソー 電池監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215871A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yazaki Corp 電圧検出装置および電圧検出システム
JP2012016114A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及びそれを用いた電動工具
JP2012242357A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd セル電圧測定装置
JP2014106054A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理装置および電源装置
JP2014169913A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2017022969A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 住友電気工業株式会社 電圧測定装置および電圧測定方法、並びに電圧制御装置および電圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200124674A1 (en) 2020-04-23
JP7152933B2 (ja) 2022-10-13
US11280838B2 (en) 2022-03-22
CN111082163A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884965B2 (ja) マスターバッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
JP6996065B2 (ja) バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
JP5825904B2 (ja) 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
JP5503924B2 (ja) 複数組電池の状態監視ユニット
JP5208714B2 (ja) 組電池システム
JP2013005509A (ja) 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
JP5747900B2 (ja) 電池監視装置
US7761756B2 (en) Circuit configuration with serial test interface or serial test operating-mode procedure
US9619000B2 (en) Board, board apparatus and method for interconnection of boards
CN109116262B (zh) 电池监视系统、信号传输方法以及半导体装置
JPWO2010074290A1 (ja) 集積回路及びそれを用いた電池監視装置
JP2008131670A (ja) 電池電圧監視装置
CN103299652A (zh) 用于蓄电池管理单元的监控ic芯片
US9362597B2 (en) Battery management unit comprising a plurality of monitoring units
JP2020120437A (ja) 電池システム
JP2011133418A (ja) バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
JP5838756B2 (ja) Id付与システム、及びid付与方法
KR20140122495A (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어방법
JP2013096798A (ja) 電池管理装置
JP6869966B2 (ja) 管理装置および電源システム
JP2020068224A (ja) 集積回路及び電池監視装置
JP7072007B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法
JP5910538B2 (ja) 電池監視装置
WO2018116672A1 (ja) 電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法
CN110326185B (zh) 双电压电池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150