JP7072007B2 - 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法 - Google Patents

電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7072007B2
JP7072007B2 JP2019567119A JP2019567119A JP7072007B2 JP 7072007 B2 JP7072007 B2 JP 7072007B2 JP 2019567119 A JP2019567119 A JP 2019567119A JP 2019567119 A JP2019567119 A JP 2019567119A JP 7072007 B2 JP7072007 B2 JP 7072007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
communication line
supply device
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146655A1 (ja
Inventor
雅博 馬場
崇介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019146655A1 publication Critical patent/JPWO2019146655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072007B2 publication Critical patent/JP7072007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年1月29日に日本国に特許出願された特願2018-12875の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本開示は、電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法に関する。
従来、複数の電源装置を制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、複数の電源モジュールで構成される蓄電装置に、電力を充電し、或いは充電した電力を放電するように制御する方法が開示されている。
特開2015-162932号公報
本開示の実施形態に係る電源装置は、少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線に接続可能である。前記電源装置は、通信部と、制御部と、を備える。前記通信部は、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第1の機器に、前記電源装置の存在を示す信号を送信し、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第2の機器から、前記第2の機器の存在を示す信号を受信するように構成されている。前記制御部は、前記通信部が前記第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、前記電源装置が前記共通の通信線の端部に接続されているか否かを判定するように構成されている。
本開示の実施形態に係る制御装置は、少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線に接続可能な電源装置を制御するように構成されている。前記制御装置は、前記電源装置に、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第1の機器へ、前記電源装置の存在を示す信号を送信させるように構成されている。前記制御装置は、前記電源装置に、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第2の機器から、前記第2の機器の存在を示す信号を受信させるように構成されている。前記制御装置は、前記電源装置が前記第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、前記電源装置が前記共通の通信線の端部に接続されているか否かを判定するように構成されている。
本開示の実施形態に係る制御方法は、少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線に接続可能な電源装置の制御方法である。前記制御方法は、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第1の機器へ、前記電源装置の存在を示す信号を送信するステップを含む。前記制御方法は、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第2の機器から、前記第2の機器の存在を示す信号を受信するステップを含む。前記制御方法は、前記第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、前記電源装置が前記共通の通信線の端部に接続されているか否かを判定するステップを含む。
本開示の一実施形態に係る電源システムの概略構成図である。 本開示の一実施形態に係る電源装置の機能ブロック図である。 本開示の一実施形態に係る電源システムの機器構成の一例を示す図である。 図3に記載の電源装置が実行する処理の一例のフローチャートである。 図3の電源システムに電源装置を増設した例を示す図である。 図3の電源システムから電源装置を撤去した例を示す図である。 図3に記載の電源装置が実行する処理の他の例のフローチャートである。
複数の電源装置を制御する技術の有用性向上が望まれている。本開示は、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性を向上させる電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法を提供することに関する。本開示によれば、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、電源装置の一例として、蓄電装置を示す。蓄電装置は、例えば、外部から供給される電力を蓄積することができる。また、蓄電装置は、蓄電された電力を外部に供給することができる。電源装置は、蓄電装置に限られない。電源装置は、外部に電力を供給できればよく、例えば、太陽電池、風力発電装置、水力発電装置及び燃料電池等の電源装置であってもよい。
図1は、本開示の一実施形態に係る電源システム1の一例を示す概略構成図である。電源システム1には、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20A、20B、及び20C等の機器が含まれる。電源システム1は、電力系統50に接続され、電力系統50に接続された負荷60等に電力を供給する。電源システム1は、売電可能な電力等を電力系統50に供給してもよい。負荷60は、例えば、電力を消費する任意の電気機器等である。以下、蓄電装置20A、20B、及び20Cを特に区別しない場合、単に、蓄電装置20と総称する。なお、図1において、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20のそれぞれから電力を供給する際の電力線の図示は省略する。
電源システム1において、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20等の電源システム1に含まれる機器は、複数の機器が接続可能な共通の通信線30に接続される。共通の通信線30は、例えば、バス型に構成されうる。電源システム1に含まれる各機器は、共通の通信線30上の各ノードに接続される。図1において、ノードを黒丸で示す。本明細書において、共通の通信線30に設けられたノードのうち、共通の通信線30上でお互いに最も離れた場所に位置するノードをそれぞれ共通の通信線30の端部と称する。図1において、電源システム1に含まれる機器のうち、パワーコンディショナ10及び蓄電装置20Cが、共通の通信線30の端部に接続されている。更に、電源システム1に含まれる機器は、共通の通信線30の隣り合うノードに接続された他の機器と、機器同士を1対1で接続するための通信線40により接続される。図1において、蓄電装置20Aは、隣り合うノードに接続されたパワーコンディショナ10及び蓄電装置20Bのそれぞれと、通信線40で接続されている。このため、図1において、電源システム1に含まれる機器は、3本の通信線40により、パワーコンディショナ10、蓄電装置20A、20B、及び20Cの順に、一列に接続されている。共通の通信線30及び通信線40は、信号の送信方向が異なる複数の通信線を含んでもよい。複数の通信線は、LANケーブル等のように1つのケーブル状にまとめられてもよい。パワーコンディショナ10及び蓄電装置20は、用途に応じて、共通の通信線30又は通信線40を介して互いに通信を行う。図1では、一例として、1台のパワーコンディショナ10と、3台の蓄電装置20A、20B、及び20Cを含む電源システム1が図示されているが、電源システム1に含まれる機器の構成及び数は任意に定められてもよい。例えば、電源システム1に求められる蓄電容量に応じて、蓄電装置20は、増設又は撤去されてもよい。なお、共通の通信線30および通信線40は、有線であっても無線であってもよい。
パワーコンディショナ10は、PCS(Power Conditioning System:電力制御装置)ともいう。パワーコンディショナ10は、蓄電装置20から例えば負荷60等への出力電力を制御し、或いは蓄電装置20のから出力された直流電力を交流電力に変換して負荷60等に出力する。
蓄電装置20は、電力系統50に接続された負荷60等に電力を供給する。蓄電装置20は、売電可能な電力等を電力系統50に供給してもよい。また、蓄電装置20は、電力系統50から供給された電力を蓄積する。蓄電装置20は、パワーコンディショナ10から受信した制御信号に基づき、電力の供給、蓄積、及び蓄電装置20に関する情報の提供等の動作をしてもよい。
図2に、本開示の一実施形態に係る電源装置の一例である蓄電装置20の概略構成を示す。蓄電装置20は、制御部21、セル22、通信部23、記憶部24、報知部25、入力部26、終端抵抗27、及びスイッチ28を備える。
制御部21は、詳細を後述するように、蓄電装置20の各機能を実現するための制御及び処理能力を提供する1つ以上のプロセッサである。制御部21は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてもよい。
制御部21は、セル22、通信部23、記憶部24、報知部25、入力部26、終端抵抗27、及びスイッチ28に接続され、これらの各機能部をはじめとして蓄電装置20の全体または一部を制御及び管理する。制御部21は、記憶部24に記憶されているプログラムを取得して、このプログラムを実行することにより、蓄電装置20の各機能部に係る種々の機能を実現する。制御部21から他の機能部に制御信号又は各種の情報等を送信する場合、制御部21と他の機能部とは、有線又は無線により接続されてもよい。制御部21が行う本実施形態に特徴的な制御については、さらに後述する。また、本実施形態において、制御部21は、蓄電装置20が起動されてからの期間等、所定の時間を計測する機能を有してもよい。
セル22は、制御部21の制御に基づき、電力の充電及び放電を行う。蓄電装置20は複数のセル22を備えていてもよい。セル22は、複数のセル22を接続したモジュール単位で、制御部21により制御及び管理されてもよい。
通信部23は、制御部21の制御に基づき、他の機器と通信を行う。例えば、通信部23は、第1の機器70A、第2の機器70B、及び第3の機器70Cとともに共通の通信線30に接続される。以下、共通の通信線30に接続される第1の機器70A、第2の機器70B、及び第3の機器70Cを特に区別しない場合、単に、他の機器70と総称する。通信部23は、共通の通信線30を介して、他の機器70からの信号を受信し、他の機器70へ信号を送信する。共通の通信線30に接続される他の機器70には、例えば、パワーコンディショナ10、蓄電装置20、又は他の電源装置等が含まれてもよい。これにより、蓄電装置20は、例えば、制御信号を他の機器70から受信し、受信した制御信号に基づき動作することができる。また、蓄電装置20は、蓄電量及び故障状況等の蓄電装置20に関する情報を含む信号を他の機器70に送信することができる。
更に、共通の通信線30には、終端抵抗27及びスイッチ28が接続されていてもよい。制御部21によりスイッチ28が制御されることにより、終端抵抗27は、共通の通信線30に接続され、或いは共通の通信線30から切り離される。終端抵抗27は、蓄電装置20が共通の通信線30の端部に位置する場合に、共通の通信線30に接続される。これにより、共通の通信線30の端部における信号の不要な反射を防ぐことができ、共通の通信線30を介して送信される信号の品質が向上する。
また、通信部23は、他の機器70のうち第1の機器70A及び第2の機器70Bのそれぞれと通信線40A、40B、40C、及び40Dにより直接接続される。以下、通信線40A、40B、40C、及び40Dを特に区別しない場合、単に、通信線40と総称する。これにより、共通の通信線30に接続される蓄電装置20及び他の機器70は通信線40により一列に接続される。通信部23は、通信線40を介して、第1の機器70A及び第2の機器70Bからの信号を受信し、第1の機器70A及び第2の機器70Bへの信号を送信する。これにより、蓄電装置20は、前述した共通の通信線30の使用に向けた準備段階等においても、第1の機器70A及び第2の機器70Bと通信することができる。共通の通信線30の使用に向けた準備段階として、例えば、前述した共通の通信線30の端部に終端抵抗27が接続されていない場合、或いは、共通の通信線30において蓄電装置20を一意に特定するために用いられる情報である識別子が付与されていない場合等が挙げられる。以下、識別子をID(identifier)と称する。
通信線40は、図2に矢印で示すように、それぞれ信号の送信方向が異なる通信線を含んでもよい。例えば、通信部23と第1の機器70Aとを接続する通信線40には、通信部23から第1の機器70Aへの信号が送信される通信線40Aと、第1の機器70Aから通信部23への信号が送信される通信線40Bとが含まれていてもよい。同様に、通信部23と第2の機器70Bとを接続する通信線40には、第2の機器70Bから通信部23への信号が送信される通信線40Cと、通信部23から第2の機器70Bへの信号が送信される通信線40Dとが更に含まれていてもよい。また、通信線40は、例えば、後述する存在信号及びID信号等の信号毎に異なる通信線を含んでもよい。
通信部23は、前述した共通の通信線30及び通信線40等に含まれる通信線とそれぞれ接続されるための入力用端子又は出力用端子である端子29A、29B、29C、及び29Dを備えてもよい。以下、端子29A~29Dを特に区別しない場合、単に、端子29と総称する。端子29は、プルアップ抵抗又はプルダウン抵抗を備えた、入出力兼用の端子であってもよい。これにより、端子29は、制御部21の制御に基づいて、入力端子又は出力端子として機能することができる。例えば、前述のとおり、第1の機器70A又は第2の機器70Bから通信部23が信号を受信するための通信線40B及び40Cと接続する端子29B及び29Cは入力端子として機能するように制御される入力用端子であってもよい。また、通信部23から第1の機器70A又は第2の機器70Bに信号を送信するための通信線40A及び40Dと接続する端子29A及び29Dは出力端子として機能するように制御される出力用端子であってもよい。
記憶部24は、蓄電装置20の処理に用いられる情報、及び蓄電装置20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラム等を記憶する。記憶部24は、ワークメモリとして機能してもよい。本実施形態では、記憶部24は、例えば、後述する蓄電装置20のIDを設定するための処理に用いられる情報等を記憶する。記憶部24は、前述した制御部21に含まれるプロセッサのキャッシュメモリ等であってもよい。
報知部25は、音、振動、ライトの点灯、及び画像等で情報を報知する。報知部25は、例えばスピーカ、振動子、ライト、及び表示デバイス等の少なくとも1つを含む。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等とすることができる。報知部25は、制御部21の制御に基づいて、蓄電装置20のID、蓄電装置20に蓄電された電力の残量の情報、及び終端抵抗27の接続又は未接続の情報等の少なくとも1つを報知してもよい。報知部25は、自蓄電装置の充電量、劣化度合い、及び故障等の少なくとも1つの情報を報知してもよい。
入力部26は、ユーザからの入力操作を受け付ける。入力部26は、例えば電源ボタン等の物理キー、報知部25の表示デバイスと一体的に設けられたタッチパネル等の入力デバイス、及びマウス等のポインティングデバイス等の少なくとも1つを含む。入力部26は、ユーザによって操作されると、そのユーザ操作を電子情報として制御部21に送信する。報知部25及び入力部26の少なくとも一方は、例えば、蓄電装置20から物理的に切り離されたリモコン、タブレット、又はパーソナルコンピュータ等に設けられてもよい。
以下に、制御部21による蓄電装置20の各機能の制御について説明する。制御部21は、通信部23により、他の機器のうち蓄電装置20に接続される第1の機器70Aに、通信線40Aを介して、蓄電装置20の存在を示す信号を送信する。また、制御部21は、通信部23により、他の機器のうち蓄電装置20に接続される第2の機器70Bから、通信線40Cを介して、第2の機器70Bの存在を示す信号を受信する。以下、これらの機器の存在を示す信号を、存在信号ともいう。存在信号は、任意の信号であってよい。存在信号は、機器の存在を示す情報を含んでもよい。例えば、存在信号は、電圧のハイ又はローによるデジタル信号であってもよい。存在信号の送信は、任意のタイミングにて実施されてもよい。例えば、蓄電装置20が起動された際に、或いは入力部26において存在信号を送信するためのユーザ操作が検出された際に、蓄電装置20の存在信号が送信されてもよい。
制御部21は、通信部23が第2の機器70Bの存在を示す信号を受信したか否かに基づき、蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されているか否かを判定する。具体的には、制御部21は、通信部23が第2の機器70Bの存在を示す信号を受信しない場合に、第2の機器70Bが存在していない、或いは蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定してもよい。蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されているとは、共通の通信線30と接続した機器のうち、蓄電装置20よりも端部側に接続された機器が存在しない意味を含んでもよい。蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されているか否かの判定が行われた場合に、制御部21は、判定の結果を記憶部24に記憶してもよい。第2の機器70Bの存在を示す信号を受信したか否かの判定は、種々の方法で行われてよい。例えば、制御部21は、蓄電装置20が起動されてから存在信号を受信せずに所定期間経過した場合に、存在信号を受信しないと判定してもよい。
制御部21は、蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定された場合に、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。制御部21は、スイッチ28を制御することにより、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。
制御部21は、通信部23により、第1の機器70Aから、通信線40Bを介して、第1の機器70AのIDを含む信号を受信する。制御部21は、第1の機器70AのIDに基づき、蓄電装置20のIDを設定する。更に、制御部21は、通信部23により、第2の機器70Bに、通信線40Dを介して、蓄電装置20のIDを含む信号を送信する。以下、これらの機器のIDを含む信号を、ID信号ともいう。IDは、第1の機器70A又は蓄電装置20を含む共通の通信線30に接続された機器を一意に特定する任意の情報であってもよい。IDは、例えば、連続する整数であってもよい。また、ID信号は、任意の信号であってよい。例えば、ID信号は、複数の信号線を用いた電圧のハイ又はローの組み合わせによるデジタル信号であってもよい。また、ID信号は、振幅変調、周波数変調、又は位相変調等を用いたアナログ信号、或いはPWM(Pulse Width Modulation)を用いたパルス信号等であってもよい。制御部21は、第1の機器70AのID信号を受信すると、信号に含まれる第1の機器70AのIDに基づき、蓄電装置20のIDを算出する。例えば、IDが連続する整数である場合、制御部21は、受信した第1の機器70AのIDに1を加算することで、蓄電装置20のIDを算出してもよい。制御部21は、算出された蓄電装置20のIDを記憶部24に記憶してもよい。記憶部24は、例えば、蓄電装置20の電源が切られ、或いは蓄電装置20が再起動されるまで、当該IDを記憶してもよい。蓄電装置20のIDが算出された場合に、制御部21は、通信部23により、第2の機器70Bに、蓄電装置20のID信号を送信してもよい。
制御部21は、前述した終端抵抗27の接続、及び蓄電装置20へのIDの設定等を含む、共通の通信線30の使用に向けた準備が完了すると、共通の通信線30を介して他の機器70と通信を開始してもよい。共通の通信線30を介した通信において、上述のとおり設定された各機器のIDが用いられる。これにより、共通の通信線30を介した通信において、信号の送信元及び送信先と特定した通信が実現される。
制御部21は、通信部23により、第2の機器70Bに、通信線40Dを介して、蓄電装置20の存在を示す信号を送信してもよい。また、制御部21は、通信部23により、第1の機器70Aから、通信線40Bを介して、第1の機器70Aの存在を示す信号を受信してもよい。これにより、前述した第2の機器70Bから蓄電装置20、及び第1の機器70Aへ向かう方向とは逆方向に存在信号が送信される。制御部21は、通信部23が第1の機器70Aの存在信号を受信したか否かに基づき、第1の機器70Aが存在しているか否か、或いは蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されているか否かを判定してもよい。更に、蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定された場合に、制御部21は、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。制御部21は、通信部23が第1の機器70Aの存在信号を受信しない場合に、蓄電装置20のIDに所定値を設定する。例えば、IDが連続する整数である場合、所定値は、1であってもよい。制御部21は、設定された蓄電装置20のIDを記憶部24に記憶してもよい。第1の機器70Aの存在信号を受信したか否かの判定は、種々の方法で行われてよい。例えば、制御部21は、蓄電装置20が起動されてから存在信号を受信せずに所定期間経過した場合に、存在信号を受信しないと判定してもよい。
制御部21は、共通の通信線30を介して、他の機器70に、自蓄電装置20が共通の通信線の端部に接続されているか否かの情報、及び自蓄電装置20のIDの少なくとも1つを報知させる指示を送信する。報知させる指示は、例えば、他の機器70のディスプレイに表示させる指示であってよい。報知させる指示の送信は、制御部21により自発的に行われてもよい。また、報知させる指示の送信は、ユーザ操作又は他の機器70からの送信要求等の、外部からの入力に基づいて行われてもよい。また、報知させる指示には、共通の通信線の端部に接続されているか否かの情報、及び自蓄電装置20のID等の報知させる情報が含まれてもよい。他の機器70は、報知させる指示を受信した場合に、報知させる指示に基づき、蓄電装置20に関する情報を報知する。例えば、他の機器70は、共通の通信線30に接続された各機器から受信した情報をもとに、各機器に重複することなくIDが付与されているかを判定してもよい。また、他の機器70は、共通の通信線30に接続された各機器から受信した情報をもとに、接続された機器の個数、ID、或いは接続された終端抵抗27の位置等の情報を含む、共通の通信線30のネットワーク構成図を作成し、ディスプレイに表示してもよい。
制御部21は、通信部23の通信を開始するに際し、入力用端子及び出力用端子の双方から信号の受信を試みる。例えば、ユーザにより、通信線40A及び40Bを含むケーブルと、40C及び40Dを含むケーブルが蓄電装置20に接続され、図2に示すように、通信線40A~40Dが端子29A~29Dにそれぞれ接続されたとする。制御部21は、通信部23の通信を開始するに際し、入力用端子29B、29C、及び出力用端子29A、29Dのすべてを入力端子として機能するように制御する。通信線40B又は40Cを介して入力用端子29B又は29Cで信号を受信した場合、制御部21は、通信線40A~40Dが端子29A~29Dにそれぞれ接続されていると判定してもよい。通信線40A~40Dが端子29A~29Dにそれぞれ接続されていると判定されると、制御部21は、出力用端子29A及び29Dを出力端子として機能するように制御する。一方で、ケーブルの誤配線により、通信線40B又は40Cが端子29A又は29Dに接続されることがありうる。この場合、通信線40B又は40Cを介して出力用端子29A又は29Dで信号を受信した場合、制御部21は、通信線40が誤配線されていると判定してもよい。誤配線と判定されると、制御部21は、報知部25を介してユーザにエラーを報知してもよい。或いは、制御部21は、出力用端子29A、29Dをそのまま入力端子として機能させ、入力用端子29B、29Cを出力端子として機能するように制御してもよい。
本開示において、前述した制御部21の機能の一部又は全部は、蓄電装置20を制御する制御装置により提供されてもよい。制御装置は、複数の蓄電装置20を制御及び管理するためのバッテリーマネジメントシステム(Battery Management System:BMS)であってもホームエネルギーマネジメントシステム(Home Energy Management System:HEMS)であってもよい。また、制御装置は、パワーコンディショナ10であってもよい。制御装置は、蓄電装置20に内蔵されてもよいし、蓄電装置20の外部に別体として設けられてもよい。
(電源システムの動作例1)
図3及び図4を参照して、本開示の一実施形態に係る電源システム1が実行する、終端抵抗の接続及びIDの付与の処理の一例を説明する。図3は、電源システム1に含まれる、それぞれ共通の通信線30に接続された、4つ蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dを示す。蓄電装置20Aと蓄電装置20B、蓄電装置20Bと蓄電装置20C、及び蓄電装置20Cと蓄電装置20Dは、それぞれ通信線40により一列に接続されている。これにより、蓄電装置20A~20Dは、共通の通信線30の端部に位置する蓄電装置20A及び20Dが両端に位置するように、通信線40により一列に接続されている。本実施形態において、ユーザ操作等により、蓄電装置20Aの終端抵抗27は共通の通信線30に予め接続されているものとする。また、蓄電装置20AのIDには予め1が設定されているものとする。説明のため、図3において左側を上位と呼び、右側を下位と呼ぶ。例えば、蓄電装置20Aは、蓄電装置20Bの上位に設置されている。また、例えば、蓄電装置20Bは、蓄電装置20Aの下位に設置されている。
図3において、例えば、電源システム1に含まれる蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dの電源が入れられると本処理が開始する。それぞれの蓄電装置20は、通信線40を介して、それぞれの上位に位置する蓄電装置に、自蓄電装置20の存在を示す存在信号を送信する。また、それぞれの蓄電装置20は、通信線40を介して、それぞれの下位に位置する蓄電装置から、当該下位に位置する蓄電装置の存在信号を受信する。例えば、蓄電装置20Bは、蓄電装置20Aに蓄電装置20Bの存在信号を送信し、蓄電装置20Cから蓄電装置20Cの存在信号を受信する。それぞれの蓄電装置20は、それぞれの下位に位置する蓄電装置の存在信号を受信しない場合、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定し、自蓄電装置20の終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。本例においては、蓄電装置20Dは、それより下位に位置する蓄電装置が接続されていないため、下位に位置する蓄電装置の存在信号を受信しない。したがって、蓄電装置20Dは、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。これにより、蓄電装置20A及び20Dの終端抵抗27が共通の通信線30に接続され、蓄電装置20B及び20Cの終端抵抗27が共通の通信線30に未接続とされる。
また、電源システム1に含まれる蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dは、それぞれの上位に位置する蓄電装置から、その蓄電装置のIDを含むID信号を受信する。それぞれの蓄電装置20は、それぞれの上位に位置する蓄電装置のIDに基づき、自蓄電装置20のIDを設定する。それぞれの蓄電装置20は、IDが設定された場合、それぞれの下位に位置する蓄電装置に、自蓄電装置20のIDを含むID信号を送信する。本電源システム1において、蓄電装置20AのIDが予め1と設定されているため、蓄電装置20Bは、蓄電装置20AのIDである1を含むID信号を受信する。蓄電装置20Bは、この情報をもとに、例えば、受信したIDの値に1を足す処理を行い、自蓄電装置20BのIDに2を設定する。その後、蓄電装置20Bは、蓄電装置20BのIDである2を含むID信号を、蓄電装置20Cに送信する。本処理により、蓄電装置20B、20C、及び20DのIDが、それぞれ2、3、及び4と設定される。
これらの処理の後、共通の通信線30に接続される蓄電装置20は、共通の通信線30を介して、他の蓄電装置と通信を開始する。例えば、蓄電装置20B、20C、及び20Dは自蓄電装置のID、及び終端抵抗27の接続又は未接続の情報を蓄電装置20Aに報知させる指示を送信する。これらの指示に基づき、蓄電装置20Aは、図3に示すような電源システムの構成図を作成し、自蓄電装置20Aの表示デバイス等に表示してもよい。また、蓄電装置20B、20C、及び20Dは自蓄電装置のIDとともに、自蓄電装置の充電量、劣化度合い、及び故障等の少なくとも1つの情報を蓄電装置20Aに送信する。これらの情報に基づき、蓄電装置20Aは、電源システム1に含まれる蓄電装置を制御及び管理する計画を策定し、それぞれの蓄電装置に制御信号を送信してもよい。蓄電装置20は、蓄電装置20のID、蓄電装置20に蓄電された電力の残量の情報、及び終端抵抗27の接続又は未接続の情報等を蓄電装置20Aに送信してもよい。
(電源装置の動作例1)
図4を参照して、本開示の一実施形態に係る電源装置の一例である蓄電装置20が実行する処理の一例を説明する。図3に示した蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dのいずれか1つによって実行される処理を示すが、その他の蓄電装置においても、それぞれ同様の処理が実行される。
ステップS101:制御部21は、共通の通信線30に接続される他の機器のうち自蓄電装置20に接続される第1の機器に、通信線40を介して、自蓄電装置20の存在を示す信号を送信する。第1の機器は、上位に位置する機器であってよい。
ステップS102:制御部21は、他の機器のうち自蓄電装置20に接続される第2の機器から、通信線40を介して、第2の機器の存在を示す信号を受信することを試みる。第2の機器は、下位に位置する機器であってよい。
ステップS103:制御部21は、通信部23が第2の機器の存在を示す信号を受信した場合(ステップS102-Yes)、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていないと判定し、自蓄電装置20の終端抵抗27を共通の通信線30に未接続にする。
ステップS104:制御部21は、通信部23が第2の機器の存在を示す信号を受信しない場合(ステップS102-No)、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定し、自蓄電装置20の終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。
ステップS105:制御部21は、自蓄電装置20にIDが付与されているか判定する。自蓄電装置20にIDが付与されていると判定した場合(ステップS105-Yes)、ステップ108の処理を行う。
ステップS106:制御部21は、自蓄電装置20にIDが付与されていないと判定した場合(ステップS105-No)、通信部23により、第1の機器から、通信線40を介して、第1の機器のIDを含む信号を受信する。
ステップS107:制御部21は、第1の機器のIDに基づき、自蓄電装置20のIDを設定する。
ステップS108:制御部21は、通信部23から、第2の機器に、通信線40を介して、自蓄電装置20のIDを含む信号を送信する。
ステップS109:制御部21は、共通の通信線30を介して、共通の通信線30に接続される他の機器と通信を開始する。
ステップS110:制御部21は、共通の通信線30を介して、共通の通信線30に接続される他の機器に、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されているか否かの情報、及び自蓄電装置20のIDの少なくとも1つを報知させる指示を送信する。
(電源システムの動作例2)
図3、及び図5~図7を参照して、本開示の一実施形態に係る電源システム1が実行する、終端抵抗の接続及びIDの付与の処理の他の例を説明する。本動作例2においても、電源システム1は図3に示すとおり、上述した動作例1と同様の構成とすることができる。一方で、本実施形態において、蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dそれぞれの終端抵抗27は共通の通信線30に予め接続されていないものとする。また、蓄電装置20A、20B、20C、及び20DそれぞれのIDも予め設定されていないものとする。説明のため、図5において左側を上位と呼び、右側を下位と呼ぶ。例えば、蓄電装置20Aは、蓄電装置20Bの上位に設置されている。
図3において、例えば、電源システム1に含まれる蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dの電源が入れられると本処理が開始する。それぞれの蓄電装置は、通信線40を介して、それぞれの上位に位置する蓄電装置に、自蓄電装置の存在を示す存在信号を送信する。また、それぞれの蓄電装置20は、通信線40を介して、それぞれの下位に位置する蓄電装置から、当該下位に位置する蓄電装置の存在信号を受信する。例えば、蓄電装置20Bは、蓄電装置20Aに蓄電装置20Bの存在信号を送信し、蓄電装置20Cから蓄電装置20Cの存在信号を受信する。それぞれの蓄電装置20は、それぞれの下位に位置する蓄電装置の存在信号を受信しない場合、自蓄電装置が共通の通信線30の端部に接続されていると判定し、自蓄電装置の終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。本例においては、蓄電装置20Dは、それより下位に位置する蓄電装置が接続されていないため、下位に位置する蓄電装置の存在信号を受信しない。したがって、蓄電装置20Dは、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。
次に、それぞれの蓄電装置20は、通信線40を介して、それぞれの下位に位置する蓄電装置に、自蓄電装置の存在信号を送信する。また、それぞれの蓄電装置は、通信線40を介して、それぞれの上位に位置する蓄電装置から、当該上位に位置する蓄電装置の存在信号を受信する。例えば、蓄電装置20Bは、蓄電装置20Cに蓄電装置20Bの存在信号を送信し、蓄電装置20Aから蓄電装置20Aの存在信号を受信する。それぞれの蓄電装置20は、それぞれの上位に位置する蓄電装置の存在信号を受信しない場合、自蓄電装置が共通の通信線30の端部に接続されていると判定し、自蓄電装置の終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。本例においては、蓄電装置20Aは、それより上位に位置する蓄電装置が接続されていないため、上位に位置する蓄電装置の存在信号を受信しない。したがって、蓄電装置20Aは、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。これにより、蓄電装置20A及び20Dの終端抵抗27が共通の通信線30に接続され、蓄電装置20B及び20Cの終端抵抗27が共通の通信線30に未接続とされる。更に、それぞれの蓄電装置は、上位に位置する蓄電装置の存在を示す信号を受信しない場合、その蓄電装置のIDに所定値である1を設定する。これにより、蓄電装置20AのIDが1と設定される。
電源システム1に含まれる蓄電装置20A、20B、20C、及び20Dは、それぞれの上位に位置する蓄電装置から、その蓄電装置のIDを含むID信号を受信する。それぞれの蓄電装置20は、それぞれの上位に位置する蓄電装置のIDに基づき、自蓄電装置のIDを設定する。それぞれの蓄電装置20は、IDが設定された場合、それぞれの下位に位置する蓄電装置に、自蓄電装置のIDを含む信号を送信する。本電源システム1において、蓄電装置20AのIDが1と設定されたため、本処理により、蓄電装置20B、20C、及び20DのIDが、それぞれ2、3、及び4と設定される。これらの処理の後、共通の通信線30に接続されるそれぞれの蓄電装置20は、共通の通信線30を介して、他の蓄電装置と通信を開始する。
本実施形態に係る電源システム1は、蓄電装置の増設、撤去をすることにより、蓄電容量の増加、削減を行うことができる。例えば、図5には、図3に示す電源システム1に蓄電装置20Eを増設した電源システム1を示す。図3に示す電源システム1は、上述の処理によって、蓄電装置20A及び20Dの終端抵抗27が共通の通信線30に接続され、蓄電装置20A、20B、20C、及び20DのIDが、それぞれ1、2、3、及び4と設定されているものとする。その後、ユーザにより、蓄電装置20Eの増設を行うために、電源システム1の電源が落とされる。電源を落とされると、蓄電装置20A~20Dに設定されたIDはクリアされる。蓄電装置20Eは、ユーザにより、電源システム1の電源が落とされた状態において、共通の通信線30と接続され、蓄電装置20Dと通信線40により接続される。この状態において、電源システム1に含まれる蓄電装置20A、20B、20C、20D、及び20Eの電源が入れられる。これにより、前述した処理と同様の処理が行われることで、蓄電装置20A及び20Eの終端抵抗27が共通の通信線30と接続され、蓄電装置20B、20C、及び20Dの終端抵抗27が共通の通信線30と未接続にされる。また、蓄電装置20A、20B、20C、20D、及び20EのIDがそれぞれ、1、2、3、4、及び5と改めて設定される。これらの処理の後、共通の通信線30に接続される蓄電装置20は、共通の通信線30を介して、他の蓄電装置と通信を開始することができる。
図6には、図3に示す電源システム1から蓄電装置20Aを撤去した電源システム1を示す。図3に示す電源システム1は、上述の処理によって、蓄電装置20A及び20Dの終端抵抗27が共通の通信線30に接続され、蓄電装置20A、20B、20C、及び20DのIDが、それぞれ1、2、3、及び4と設定されているものとする。その後、ユーザにより、蓄電装置20Aの撤去を行うために、電源システム1の電源が落とされる。電源を落とされると、蓄電装置20A~20Dに設定されたIDはクリアされる。蓄電装置20Aは、ユーザにより、共通の通信線30から取り外され、蓄電装置20Bとの通信線40による接続も取り外される。この状態において、電源システム1に含まれる蓄電装置20B、20C、及び20Dの電源が再度入れられる。前述した処理と同様の処理が行われることで、蓄電装置20B及び20Dの終端抵抗27が共通の通信線30と接続され、蓄電装置20Cの終端抵抗27が共通の通信線30と未接続にされる。また、蓄電装置20B、20C、及び20DのIDがそれぞれ1、2、及び3と改めて設定される。これらの処理の後、共通の通信線30に接続される蓄電装置20は、共通の通信線30を介して、他の機器と通信を開始することができる。
(電源装置の動作例2)
図7を参照して、本開示の一実施形態に係る電源装置の一例である蓄電装置20が実行する処理の他の例を説明する。図3、5、及び6に示した蓄電装置のいずれか1つによって実行される処理を示すが、その他の蓄電装置においても、それぞれ同様の処理が実行される。
ステップS201:制御部21は、共通の通信線30に接続される他の機器のうち自蓄電装置20に接続される第1の機器に、通信線40を介して、自蓄電装置20の存在を示す信号を送信する。
ステップS202:制御部21は、他の機器のうち自蓄電装置20に接続される第2の機器から、通信線40を介して、第2の機器の存在を示す信号を受信することを試みる。
ステップS203:制御部21は、通信部23が第2の機器の存在を示す信号を受信した場合(ステップS202-Yes)、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていないと判定し、自蓄電装置20の終端抵抗27を共通の通信線30に未接続にする。
ステップS204:制御部21は、通信部23が第2の機器の存在を示す信号を受信しない場合(ステップS202-No)、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定し、自蓄電装置20の終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。
ステップS205:制御部21は、共通の通信線30に接続される他の機器のうち自蓄電装置20に接続される第2の機器に、自蓄電装置20の存在を示す信号を送信する。
ステップS206:制御部21は、他の機器のうち自蓄電装置20に接続される第1の機器から、第1の機器の存在を示す信号を受信することを試みる。
ステップS207:制御部21は、通信部23が第1の機器の存在を示す信号を受信した場合(ステップS206-Yes)、通信部23により、第1の機器から、第1の機器のIDを含む信号を受信する。
ステップS208:制御部21は、第1の機器のIDに基づき、自蓄電装置20のIDを設定する。
ステップS209:制御部21は、通信部23が第1の機器の存在を示す信号を受信しない場合(ステップS206-No)、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されていると判定し、終端抵抗27を共通の通信線30に接続する。
ステップS210:制御部21は、自蓄電装置20のIDに所定値を設定する。
ステップS211:制御部21は、通信部23から、第2の機器に、自蓄電装置20のIDを含む信号を送信する。
ステップS212:制御部21は、共通の通信線30を介して、共通の通信線30に接続される他の機器と通信を開始する。
ステップS213:制御部21は、共通の通信線30を介して、共通の通信線30に接続される他の機器に、自蓄電装置20が共通の通信線30の端部に接続されているか否かの情報、及び自蓄電装置20のIDの少なくとも1つを報知させる指示を送信する。
以上述べたように、本実施形態によれば、電源装置は、少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線30に接続可能である。電源装置は、通信部23と、制御部21と、を備える。通信部23は、他の機器のうち電源装置に接続される第1の機器に、電源装置の存在を示す信号を送信し、他の機器のうち電源装置に接続される第2の機器から、第2の機器の存在を示す信号を受信するように構成されている。制御部21は、通信部23が第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、電源装置が共通の通信線30の端部に接続されているか否かを判定するように構成されている。より具体的には、制御部21は、通信部23が第2の機器の存在を示す信号を受信しない場合に、電源装置が共通の通信線30の端部に接続されていると判定するように構成されている。このように、共通の通信線30に接続される電源装置は、共通の通信線30の使用に向けた準備段階等において、自電源装置が共通の通信線30の端部に接続されているか否かを判定することができる。このため、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、電源装置は、共通の通信線30に接続可能な終端抵抗27を、更に備える。制御部21は、電源装置が共通の通信線30の端部に接続されていると判定された場合に、終端抵抗27を共通の通信線30に接続するように構成されている。これにより、共通の通信線30に終端抵抗27を接続することができ、例えば、終端抵抗27を手作業で接続し、或いは終端抵抗27の接続・非接続を手作業で切り替えなくてもよい。このため、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、通信部23は、第1の機器から、第1の機器のIDを含む信号を受信し、第2の機器に、電源装置のIDを含む信号を送信するように構成されている。制御部21は、第1の機器のIDに基づき、電源装置のIDを設定するように構成されている。これにより、共通の通信線30に接続される電源装置にIDを重複なく一意に識別可能に設定することができ、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、通信部23は、第2の機器に、電源装置の存在を示す信号を送信し、第1の機器から、第1の機器の存在を示す信号を受信するように構成されている。制御部21は、通信部23が第1の機器の存在を示す信号を受信しない場合に、電源装置のIDに所定値を設定するように構成されている。これにより、いずれかの電源装置のIDの事前設定等を行うことなく、共通の通信線30に接続される電源装置にIDを設定することができる。
本実施形態によれば、他の機器には、電源装置又はパワーコンディショナ10が含まれる。これにより、電源システム1は柔軟な機器構成をとりうることができ、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、制御部21は、共通の通信線30を介して、他の機器に、電源装置が共通の通信線30の端部に接続されているか否かの情報、及び電源装置のIDの少なくとも1つを報知させる指示を送信するように構成されている。これにより、共通の通信線30に接続される電源装置に関する情報を任意の機器によりユーザに提供することができ、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、通信部23は、入力用端子及び出力用端子を備える。制御部21は、通信部23の通信を開始するに際し、入力用端子及び出力用端子の双方から信号の受信を試みるように構成されている。これにより、ケーブルの誤配線等により、出力用端子に接続される通信線40Bから信号を受信した場合において、端子等が故障することを未然に防ぐことができる。
本実施形態によれば、制御装置は、少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線30に接続可能な電源装置を制御するように構成されている。制御装置は、電源装置に、他の機器のうち電源装置に接続される第1の機器へ、電源装置の存在を示す信号を送信させるように構成されている。制御装置は、電源装置に、他の機器のうち電源装置に接続される第2の機器から、第2の機器の存在を示す信号を受信させるように構成されている。制御装置は、電源装置が第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、電源装置が共通の通信線30の端部に接続されているか否かを判定するように構成されている。このように、電源装置を制御するバッテリーマネジメントシステム又はホームエネルギーマネジメントシステム等の制御装置において、共通の通信線30に接続される電源装置が、共通の通信線30の端部に接続されているか否かを判定することができるように構成されている。制御装置は、電源装置に内蔵されてもよいし、電源装置の外部に別体として設けられてもよい。このため、共通の通信線に接続される複数の電源装置を制御する技術の有用性が向上する。
前述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。従って、本開示は、前述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。例えば、各手段、又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、前述した実施形態において、電源装置は、蓄電装置であるものとして説明したが、この限りではない。電源装置は、例えば、太陽電池、風力発電装置、及び燃料電池等であってもよい。
1 電源システム
10 パワーコンディショナ
20 蓄電装置
21 制御部
22 セル
23 通信部
24 記憶部
25 報知部
26 入力部
27 終端抵抗
28 スイッチ
29 端子(29A、29D:出力用端子、29B、29C:入力用端子)
30 共通の通信線
40 通信線
50 電力系統
60 負荷
70 他の機器(70A:第1の機器、70B:第2の機器、70C:第3の機器)

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線に接続可能な電源装置であって、
    前記共通の通信線とは異なる第1の通信線を介して、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第1の機器に、前記電源装置の存在を示す信号を送信し、前記共通の通信線とは異なる第2の通信線を介して、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第2の機器から、前記第2の機器の存在を示す信号を受信するように構成されている通信部と、
    前記通信部が前記第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、前記電源装置が前記共通の通信線の端部に接続されているか否かを判定するように構成されている制御部と、
    を備え
    前記通信部は、前記第1の通信線を介して、前記第1の機器から前記第1の機器のIDを含む信号を受信し、前記第1の機器の前記IDに基づき、前記電源装置のIDを設定し、前記第2の通信線を介して、前記第2の機器に前記電源装置の前記IDを含む信号を送信するように構成され、
    前記制御部は、前記電源装置の前記IDを用いて、前記共通の通信線を介して前記少なくとも1つの他の機器と通信を行う、電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記通信部が前記第2の機器の存在を示す信号を受信しない場合に、前記電源装置が前記共通の通信線の前記端部に接続されていると判定するように構成されている、電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記共通の通信線に接続可能な終端抵抗を、更に備え、
    前記制御部は、前記電源装置が前記共通の通信線の前記端部に接続されていると判定された場合に、前記終端抵抗を前記共通の通信線に接続するように構成されている、電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記通信部は、前記第2の機器に、前記第2の通信線を介して、前記電源装置の存在を示す信号を送信し、前記第1の機器から、前記第1の通信線を介して、前記第1の機器の存在を示す信号を受信するように構成され、
    前記制御部は、前記通信部が前記第1の機器の存在を示す信号を受信しない場合に、前記電源装置の前記IDに所定値を設定するように構成されている、電源装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記他の機器には、電源装置又はパワーコンディショナが含まれる、電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記共通の通信線を介して、前記他の機器に、前記電源装置が前記共通の通信線の前記端部に接続されているか否かの情報、及び前記電源装置のIDの少なくとも1つを報知させる指示を送信するように構成されている、電源装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記通信部は、入力用端子及び出力用端子を備え、
    前記制御部は、前記通信部の通信を開始するに際し、前記入力用端子及び前記出力用端子の双方から信号の受信を試みるように構成されている、電源装置。
  8. 少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線に接続可能な電源装置を制御するように構成されている制御装置であって、
    前記電源装置に、前記共通の通信線とは異なる第1の通信線を介して、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第1の機器へ、前記電源装置の存在を示す信号を送信させ、
    前記電源装置に、前記共通の通信線とは異なる第2の通信線を介して、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第2の機器から、前記第2の機器の存在を示す信号を受信させ、
    前記電源装置が前記第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、前記電源装置が前記共通の通信線の端部に接続されているか否かを判定し、
    前記電源装置に、前記第1の通信線を介して、前記第1の機器から前記第1の機器のIDを含む信号を受信させ、
    前記電源装置に、前記第1の機器の前記IDに基づき、前記電源装置のIDを設定させ、
    前記電源装置に、前記第2の通信線を介して、前記第2の機器に前記電源装置の前記IDを含む信号を送信させる
    ように構成され、
    前記電源装置は、前記電源装置の前記IDを用いて、前記共通の通信線を介して前記少なくとも1つの他の機器と通信を行う、制御装置。
  9. 少なくとも1つの他の機器とともに共通の通信線に接続可能な電源装置の制御方法であって、
    前記共通の通信線とは異なる第1の通信線を介して、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第1の機器へ、前記電源装置の存在を示す信号を送信するステップと、
    前記共通の通信線とは異なる第2の通信線を介して、前記他の機器のうち前記電源装置に接続される第2の機器から、前記第2の機器の存在を示す信号を受信するステップと、
    前記第2の機器の存在を示す信号を受信したか否かに基づき、前記電源装置が前記共通の通信線の端部に接続されているか否かを判定するステップと、
    前記第1の通信線を介して、前記第1の機器から、前記第1の機器のIDを含む信号を受信するステップと、
    前記第1の機器の前記IDに基づき、前記電源装置のIDを設定するステップと、
    前記第2の通信線を介して、前記第2の機器に、前記電源装置の前記IDを含む信号を送信するステップと、
    前記電源装置の前記IDを用いて、前記共通の通信線を介して前記少なくとも1つの他の機器と通信を行うステップと、
    を含む制御方法。
JP2019567119A 2018-01-29 2019-01-23 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法 Active JP7072007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012875 2018-01-29
JP2018012875 2018-01-29
PCT/JP2019/002121 WO2019146655A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-23 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146655A1 JPWO2019146655A1 (ja) 2021-01-07
JP7072007B2 true JP7072007B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=67395582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567119A Active JP7072007B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-23 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11165279B2 (ja)
JP (1) JP7072007B2 (ja)
WO (1) WO2019146655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210093686A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 주식회사 엘지에너지솔루션 종단 저항 설정 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168890A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Daiden Co Ltd 伝送路切替装置
WO2013168289A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士通株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2014239639A (ja) 2013-06-05 2014-12-18 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co. バッテリシステム及びバッテリシステムの管理方法
JP2017515428A (ja) 2014-02-24 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド 周波数変調を用いて識別子を設定するバッテリー管理ユニット及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428637B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-26 ソニー株式会社 電源ユニット、処理システム及びidの割り当て方法
JP6162624B2 (ja) 2014-02-26 2017-07-12 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168890A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Daiden Co Ltd 伝送路切替装置
WO2013168289A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士通株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2014239639A (ja) 2013-06-05 2014-12-18 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co. バッテリシステム及びバッテリシステムの管理方法
JP2017515428A (ja) 2014-02-24 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド 周波数変調を用いて識別子を設定するバッテリー管理ユニット及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019146655A1 (ja) 2021-01-07
US20200373782A1 (en) 2020-11-26
US11165279B2 (en) 2021-11-02
WO2019146655A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088052B2 (en) Battery multi-series system and communication method thereof
JP5697281B2 (ja) バッテリーパックのマルチスレーブに対する順次id設定方法及びシステム
JP6698179B2 (ja) セルモジュールコントローラに対する固有番号割り当てシステムおよび方法
CN1877956B (zh) 电池充电器
CN104025421A (zh) 在ups并联系统中的主选择逻辑的方法和装置
JP7072007B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法
JP6974272B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御装置、電源装置の制御方法、及び電源システム
EP4002783B1 (en) Terminating resistance setting circuit and battery management system including same
JP2017005930A (ja) 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
JP2020124059A (ja) 充電制御装置および充電制御システム
JP6993286B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法
JP6649579B2 (ja) 電子システム、機能拡張装置及び電源管理プログラム
US20070016312A1 (en) Methods, circuits, and computer program products for assigning identifiers to modules in uninterruptible power supply systems
JP6911195B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御装置、及び蓄電装置の制御方法
JP2017163708A (ja) 制御装置、および電源システムの識別情報付与方法
JP2017201846A (ja) 充電器および充電器の制御方法
WO2019208147A1 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法
JP2020205731A (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置
WO2020090349A1 (ja) 蓄電システム、蓄電装置の制御装置、及び制御方法
JP6513974B2 (ja) 充電器
KR101580061B1 (ko) 확장형 싸이클러장치
KR20080013605A (ko) 다중 배터리드라이버 제어방법 및 장치
JP2021175353A (ja) 電子機器および制御方法
JP2019103297A (ja) 充電制御装置および充電方法
JP2019037139A (ja) 充電制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150