JP2020067546A - 機能パネルシステム - Google Patents

機能パネルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020067546A
JP2020067546A JP2018199936A JP2018199936A JP2020067546A JP 2020067546 A JP2020067546 A JP 2020067546A JP 2018199936 A JP2018199936 A JP 2018199936A JP 2018199936 A JP2018199936 A JP 2018199936A JP 2020067546 A JP2020067546 A JP 2020067546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
functional member
unit
panel
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018199936A
Other languages
English (en)
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
基弘 笹田
Motohiro Sasada
基弘 笹田
中島 武
Takeshi Nakajima
武 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018199936A priority Critical patent/JP2020067546A/ja
Priority to PCT/JP2019/041293 priority patent/WO2020085296A1/ja
Publication of JP2020067546A publication Critical patent/JP2020067546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/20Systems characterised by their energy storage means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の領域の状態を制御する技術を提供する。【解決手段】第1機能部材100aから第3機能部材100cは、透明状態と不透明状態とを切替可能な透明液晶である。第4機能部材100dは、第1機能部材100aから第3機能部材100cに電力を供給する。センサ570は、人が存在するか否かを検知する。制御部572は、センサ570の検知結果である人が存在するか否かに応じて、透明状態と不透明状態との間で第1機能部材100aから第3機能部材100cを切りかえる。【選択図】図11

Description

本開示は、機能パネルに関し、特に複数の機能部材を連結した機能パネルシステムに関する。
自動車のフロントガラスに電子カーテンを適用する場合、ガラスに取り付けられた液晶フィルムは複数の表示領域に分割され、各表示領域が、光を透過する状態にされたり、光が透過しない状態にされたりする(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3188376号公報
電子カーテンを使用する用途によっては、一部の表示領域だけ光を透過させる状態が望まれない。例えば、人が存在するか否かに応じて、すべての表示領域が、光を透過する状態にされたり、光が透過しない状態にされたりすることが望まれる。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の領域の状態を制御する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の機能パネルシステムは、透明状態と不透明状態とを切替可能な透明液晶である複数の第1種機能パネルと、複数の第1種機能パネルに電力を供給する第2種機能パネルと、人が存在するか否かを検知するセンサと、センサの検知結果である人が存在するか否かに応じて、透明状態と不透明状態との間で複数の第1種機能パネルを切りかえる制御部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、複数の領域の状態を制御できる。
図1(a)−(b)は、実施例1に係る機能壁の構造を示す図である。 図2(a)−(b)は、図1(a)−(b)の機能部材の構造を示す図である。 図2(b)の右側支持立体を拡大した分解斜視図である。 図4(a)−(d)は、図3の右側支持立体の各部の構造を示す図である。 図1(a)の機能壁の構造をさらに具体的に示す図である。 図6(a)−(c)は、図5の機能壁の電気的な構成を示す図である。 図6(a)−(c)の機能部材における電力線の配置を示す図である。 図6(a)−(c)の機能部材の電気的な構成を示す図である。 図6(a)−(c)の機能部材の別の電気的な構成を示す図である。 実施例1に係る機能壁の構造を具体的に示す図である。 図10の機能壁の電気的な構成を示す図である。 図12(a)−(b)は、図10の機能壁の動作を示す図である。 図13(a)−(b)は、図10の機能壁の別の動作を示す図である。 図10の機能壁による切替手順を示すフローチャートである。 実施例2に係る機能壁の構造を具体的に示す図である。 実施例2に係る機能壁の別の構造を具体的に示す図である。 図16の機能壁の電気的な構成を示す図である。 実施例3に係る機能壁における通信のための構成を示す図である。 図19(a)−(b)は、実施例4に係る機能柱の構造を示す図である。
(実施例1)
本開示の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例1は、太陽電池、蓄電池、照明装置、送風装置、スピーカのような様々な機能のうちの少なくとも1つを含む機能壁に関する。機能壁に含まれる機能には、必要に応じて選択されることが望まれる。また、機能壁における機能の一例が太陽電池である場合、機能壁における太陽電池の配置を状況に応じて変えることも望まれる。様々な機能の配置の自由度を向上させるために、本実施例に係る機能壁では、様々な機能を有した機能部材が複数連結されることによって形成される。
各機能部材では、高さ方向に延びる立体(以下、「支持立体」という)が左端側と右側端に2つ配置されるとともに、2つの支持立体の間に、1つ以上の機能を有するパネル(以下、「機能パネル」という)が配置される。機能パネルに備えられる機能が異なることによって、機能部材によって提供可能な機能が異なる。また、2つの支持立体のそれぞれの上側の面には凸部が配置されるとともに、2つの支持立体のそれぞれの下側の面には凹部が配置される。ここで、凸部と凹部は互いに嵌め込み可能な形状である。このような機能部材を上下方向に並べて、上側の機能部材の凹部と、下側の機能部材の凸部とを機械的に接続することによって、複数の機能部材が上下方向に連結される。上下方向に連結された複数の機能部材は、左右方向にも並べることも可能である。
凸部と凹部のそれぞれには電極端子が配置されており、上側の機能部材の凹部と、下側の機能部材の凸部とを機械的に接続することによって、これらに配置された電極端子が電気的に接続される。このように、各機能部材が機械的かつ電気的に接続可能であるので、様々な機能の配置の自由度が向上される。また、複数の機能部材間における電極端子が接続された場合に、各機能パネルが電気的に並列接続されるように、各機能部材における電力線が配線される。各機能パネルが電気的に並列接続されるので、各機能が独立して実行される。このように、各機能が独立して実行されるので、様々な機能の配置の自由度が向上される。
透明液晶である機能パネルを含む機能部材が複数組み合わされることによって、透明状態と不透明状態とが切替可能な機能壁が形成される。このような機能壁は、例えば、会議机を区切る衝立として使用される。そのため、会議机が使用されていない場合、つまり会議机の周辺に人がいない場合、機能壁は透明状態となり、会議机が使用されている場合、つまり会議机の周辺に人がいる場合、機能壁は不透明状態となることが求められる。さらに、複数の機能パネルがまとめて透明状態になったり、不透明状態になったりするように制御されることが求められる。そのため、本実施例に係る機能壁は、会議机の周辺に人が存在するか否かを検知するためのセンサを備え、センサが人の存在を検知しない場合、複数の機能パネルはまとめて透明状態にされる。一方、センサが人の存在を検知した場合、複数の機能パネルはまとめて不透明状態にされる。以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含む。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
以下では、機能壁の基本的な(1)構造、(2)電気的な構成を説明してから、本実施例の(3)具体的な構成を説明する。
(1)構造
図1(a)−(b)は、機能壁1000の構造を示す。図1(a)は、機能壁1000の構造を示す斜視図であり、図1(b)は、機能壁1000の構造を示す分解斜視図である。図1(a)−(b)に示すように、x軸、y軸、z軸を含む直交座標系が規定される。x軸、y軸は、機能壁1000の底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、機能壁1000の高さ(垂直)方向に延びる。x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1(a)−(b)における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、z軸の正方向側を「上側」あるいは「第1側」、z軸の負方向側を「下側」あるいは「第2側」ということもある。さらに、第1機能部材100aから第5機能部材100eを基準にして、x軸の正方向側を「前側」、x軸の負方向側を「後側」、y軸の正方向側を「右側」、y軸の負方向側を「左側」ということもある。
機能壁1000は、機能部材100と総称される第1機能部材100aから第10機能部材100j、キャップ120、スペーサ122、連結キャップ124、連結スペーサ126、脚部128、支柱140を含む。また、第1機能部材100aは、第1左側支持立体110a、第1右側支持立体112a、第1機能パネル114aを含む。第2機能部材100bから第10機能部材100jも、第1機能部材100aと同様である。ここで、第1左側支持立体110aから第10左側支持立体110jは左側支持立体110と総称され、第1右側支持立体112aから第10右側支持立体112jは右側支持立体112と総称され、第1機能パネル114aから第10機能パネル114jは機能パネル114と総称される。
第1機能部材100aから第5機能部材100eが上下方向に連結され、第6機能部材100fから第10機能部材100jが上下方向に連結される。例えば、第2機能部材100bは、上側に配置される第1機能部材100aと、下側に配置される第3機能部材100cとに連結される。また、第1機能部材100aから第5機能部材100eと、第6機能部材100fから第10機能部材100jとは、x−y平面内に並べられて連結される。上下方向に連結される機能部材100の数は「5」に限定されず、x−y平面内に並べられて連結される機能部材100の数は「2」に限定されない。ここでは、第1機能部材100aから第5機能部材100eの方向と、第6機能部材100fから第10機能部材100jの方向とが異なっているが、以下では、前者の方向をもとに機能部材100の構造を説明する。
各機能部材100は同一の構造を有しており、左側に左側支持立体110が配置され、右側に右側支持立体112が配置され、左側支持立体110と右側支持立体112との間に機能パネル114が配置される。左側支持立体110と右側支持立体112は、上下方向に延びる円筒形状を有し、機能パネル114は、y−z平面に広がる板形状を有する。第1右側支持立体112aから第5右側支持立体112eを貫通するように上下方向に延びる棒形状の支柱140が、x−y平面に広がる脚部128に設けられる。また、支柱140は、第1左側支持立体110aから第5左側支持立体110e、第6右側支持立体112fから第10右側支持立体112j、第6左側支持立体110fから第10左側支持立体110jのそれぞれに対しても設けられる。
第1右側支持立体112aから第5右側支持立体112eは、隣接した右側支持立体112間にスペーサ122を挟みながら、支柱140に通されることによって、上下方向に連結される。スペーサ122は環形状を有する。また、第1右側支持立体112aの上側から突出した支柱140には、スペーサ122が配置されるとともに、スペーサ122の上側にキャップ120が配置される。キャップ120は、支柱140の上側の先端の露出を防止する。
第1左側支持立体110aから第5左側支持立体110eは、隣接した左側支持立体110間に連結スペーサ126を挟みながら、支柱140に通されることによって、上下方向に連結される。連結スペーサ126は、2つの貫通孔がx−y平面に並べられた8の字形状を有する。連結スペーサ126の一方の貫通孔には、第1左側支持立体110aから第5左側支持立体110eに対する支柱140が通され、もう一方の貫通孔には、第6右側支持立体112fから第10右側支持立体112jに対する支柱140が通される。連結スペーサ126における2つの貫通孔の間隔は、2つの支柱140の間隔に合わされるので、連結スペーサ126によって、左右方向に隣接した左側支持立体110と右側支持立体112との間隔が固定される。例えば、第2左側支持立体110bと第7右側支持立体112gとの間隔が固定される。また、第1左側支持立体110aの上側から突出した支柱140と、第6右側支持立体112fの上側から突出した支柱140とには、連結スペーサ126が配置されるとともに、連結スペーサ126の上側に連結キャップ124が配置される。連結キャップ124は、2つの支柱140の上側の先端の露出を防止するとともに、第1左側支持立体110aと第6右側支持立体112fとを電気的に接続する。
図2(a)−(b)は、機能部材100の構造を示す。図2(a)は、機能部材100の構造を示す斜視図であり、図2(b)は、機能部材100の構造を示す分解斜視図である。機能部材100に含まれる左側支持立体110、右側支持立体112、機能パネル114の配置は前述の通りである。左側支持立体110は、支持立体カバー160、支持立体ケース162、支持立体本体164を含み、右側支持立体112は、支持立体カバー170、支持立体ケース172、支持立体本体174を含み、機能パネル114は、機能パネル筐体180、機能ボード182、機能パネルカバー184を含む。
支持立体本体164は円筒形状を有しており、支持立体本体164の外周を前側と後側から2つの支持立体ケース162が挟み込む。組み合わされた支持立体ケース162も円筒形状を有しているが、支持立体ケース162の右側部分は右側に向かって突出する。支持立体ケース162の右側部分は、機能パネル114、上側支持枠150、下側支持枠152を挟み込む。支持立体カバー160は、支持立体ケース162を左側から覆う。そのため、支持立体ケース162は支持立体カバー160から露出しないが、支持立体本体164の上側部分が支持立体カバー160から露出する。支持立体カバー170、支持立体ケース172、支持立体本体174は、支持立体カバー160、支持立体ケース162、支持立体本体164と左右対称の形状を有する。
機能パネル筐体180は、正方向側に開口した箱形形状を有しており、開口した部分に機能ボード182が取り付けられる。機能ボード182は、所定の機能を有する機能部を備えるボードであり、ここでは、機能部として5つの太陽電池190が電気的に直列接続される。機能パネルカバー184は、板形形状を有し、機能ボード182が取り付けられた機能パネル筐体180の開口を塞ぐように、機能パネル筐体180に取り付けられる。このように機能パネル筐体180、機能ボード182、機能パネルカバー184が組み合わされた機能パネル114の上側には上側支持枠150が取り付けられ、機能パネル114の下側には下側支持枠152が取り付けられる。このような機能部を含む板形状の機能パネル114は、左側支持立体110および右側支持立体112に外付けされる。
図3は、右側支持立体112を拡大した分解斜視図である。左側支持立体110も同様の構造を有する。円筒形状を有する支持立体本体174の外周を前側と後側から挟み込んだ2つの支持立体ケース172における上側を向いたx−y平面が第1面200であり、下側を向いたx−y平面が第2面210である。第1面200から上側に突出するように、支持立体本体174の上側部分には凸部202が配置される。凸部202は、上側端側の第1凸部202aと、第1凸部202aの下側に配置される第2凸部202bとを含む。第1凸部202aと第2凸部202bはいずれも円筒形状を有するが、第1凸部202aにおける円筒形状の径は、第2凸部202bにおける円筒形状の径よりも小さい。
第1凸部202aの側面には、上側第1電極端子204が配置され、第2凸部202bの側面には、下側第1電極端子206が配置される。図4(a)−(d)は、右側支持立体112の各部の構造を示す。図4(a)は、凸部202のy−z平面に沿った断面図である。第1凸部202aと第2凸部202bは、第2凸部202bの上側に第1凸部202aが配置されるような階段形状に形成される。第2凸部202bに配置される下側第1電極端子206は、図4(b)のごとく、環状に形成される。また、第1凸部202aに配置される上側第1電極端子204も下側第1電極端子206と同様の形状を有する。図4(c)−(d)は後述し、図3に戻る。
第2面210から上側に窪むように、支持立体本体174の下側部分には、凹部212が配置される。凹部212は、下側端側の第2凹部212bと、第2凹部212bの上側に配置される第1凹部212aとを含む。第1凹部212aと第2凹部212bは穴形状を有するが、第1凹部212aにおける穴形状の径は、第2凹部212bにおける穴形状の径よりも小さい。ここで、凹部212は、凸部202の形状を嵌め込み可能な形状を有する。具体的には、第1凹部212aは、第1凸部202aの形状を嵌め込み可能な形状を有し、第2凹部212bは、第2凸部202bの形状を嵌め込み可能な形状を有する。凸部202が円筒形状を有し、凹部212が凸部202に合った形状を有するので、x−y平面に並ぶ機能部材100の相対角度が自由に設定される。
第1凹部212aの側面には、上側第2電極端子214が配置され、第2凹部212bの側面には、下側第2電極端子216が配置される。図4(c)は、凹部212のy−z平面に沿った断面図である。第1凹部212aと第2凹部212bは、第1凸部202aと第2凸部202bにそれぞれ合った形状を有する。第1凹部212aに配置される上側第2電極端子214は、図4(d)のごとく、バネ形状を有する。略矩形状の底板部250の一端側から上向きに壁板部252が立設され、壁板部252の途中には、底板部250が延びる方向とは逆方向に湾曲しながら突出する接点部254が配置される。図4(c)のごとく、接点部254は、穴形状の凹部212の内部に露出するが、底板部250、壁板部252は、穴形状の凹部212の内部に露出しない。接点部254は、上側第1電極端子204に接触される。また、第2凹部212bに配置される下側第2電極端子216も上側第2電極端子214と同様の形状を有する。図3に戻る。
ここでは、上下方向の機能部材100の連結を説明するために、右側支持立体112が図1の第2機能部材100bにおける第2右側支持立体112bであると想定する。凸部202は、第1機能部材100aの第2面210に配置される凹部212に機械的に接続される。そのような場合、上側第1電極端子204および下側第1電極端子206は、第1機能部材100aの凹部212に配置される上側第2電極端子214および下側第2電極端子216に電気的に接続される。一方、凹部212が、第3機能部材100cの第1面200に配置される凸部202に機械的に接続される。そのような場合、上側第2電極端子214および下側第2電極端子216は、第3機能部材100cの凸部202に配置される上側第1電極端子204および下側第1電極端子206に電気的に接続される。つまり、上下方向に隣接した機能部材100の凸部202と凹部212とを機械的に接続すれば、上側第1電極端子204と上側第2電極端子214、下側第1電極端子206と下側第2電極端子216とが電気的に接続される。
支持立体本体174を上下方向を貫通するように、つまり右側支持立体112の第1面200と第2面210とを貫通するように貫通孔220が設けられる。第1機能部材100aと第3機能部材100cとの少なくとも1つに第2機能部材100bが連結する場合、貫通孔220には、第1機能部材100aと第3機能部材100cとの少なくとも1つにおける貫通孔220とともに、支柱140が通される。これは、第1右側支持立体112aと第3右側支持立体112cとの少なくとも1つに第2右側支持立体112bが機械的に接続される場合に相当する。左側支持立体110でも、右側支持立体112と同様に、機械的および電気的な接続がなされる。
図5は、機能壁1000の構造をさらに具体的に示す。ここでは、図1における各機能部材100における機能が具体的に示される。一例として、第1機能部材100aにおける機能部は照明装置であり、第2機能部材100bにおける機能部は送風装置であり、第3機能部材100cにおける機能部はスピーカであり、第4機能部材100dにおける機能部は蓄電池である。また、第6機能部材100fから第9機能部材100i、第11機能部材100kから第14機能部材100nにおける機能部は太陽電池である。これら以外の機能部が機能部材100に備えられてもよい。
(2)電気的な構成
図6(a)−(c)は、機能壁1000の電気的な構成を示す。図6(a)の機能壁1000は、一例として、第1機能部材100aから第6機能部材100f、電力線500を含む。ここで、第1機能部材100aにおける機能部は太陽電池であり、第2機能部材100bにおける機能部は蓄電池であり、第3機能部材100cにおける機能部は照明装置である。また、第4機能部材100dにおける機能部はスピーカであり、第5機能部材100eにおける機能部は送風装置であり、第6機能部材100fにおける機能部は表示装置である。
各機能部材100における電力線500の配置を説明するために、ここでは図7を使用する。図7は、機能部材100における電力線の配置を示す。電力線500は、第1電力線500a、第2電力線500bを含む。第1電力線500aは、左側支持立体110における上側第1電極端子204と上側第2電極端子214とを接続する。また、第1電力線500aは、右側支持立体112における上側第1電極端子204と上側第2電極端子214とを接続する。左側支持立体110における第1電力線500aと、右側支持立体112における第1電力線500aは、第1電力線510aによって接続される。第1電力線510aは、上側支持枠150に配置される。
第2電力線500bは、左側支持立体110における下側第1電極端子206と下側第2電極端子216とを接続する。また、第2電力線500bは、右側支持立体112における下側第1電極端子206と下側第2電極端子216とを接続する。左側支持立体110における第2電力線500bと、右側支持立体112における第2電力線500bは、第2電力線510bによって接続される。第2電力線510bは、下側支持枠152に配置される。第1電力線510aと第2電力線510bは、電力線510と総称される。図6(a)に戻る。
電力線500は、各機能部材100をバス接続する。このようなバス接続によって、各機能部材100における機能部は電気的に配列接続される。つまり、第2機能部材100bの機能部は、第1機能部材100aと第3機能部材100cとの少なくとも1つに第2機能部材100bが連結する場合、第1機能部材100aと第3機能部材100cとの少なくとも1つの機能部と電気的に並列接続される。機能部として太陽電池を含む第1機能部材100aには、ダイオード502が含まれる。ダイオード502は、電力の逆流、つまり太陽電池への電力の流入を防止するために使用され、一例としてショットキー型逆流防止ダイオードである。
図6(b)は、第1機能部材100aにおける太陽電池が発電する場合を示す。第1機能部材100aにおける機能部である太陽電池は発電し、発電された電力は、第1機能部材100aから出力される。第2機能部材100bにおける機能部である蓄電池は、第1機能部材100aからの電力を充電する。また、電力は第3機能部材100cから第6機能部材100fに出力される。第3機能部材100cから第6機能部材100fにおける機能部は、供給された電力によって機能を実行する。
図6(c)は、第1機能部材100aにおける太陽電池が発電しない場合を示す。第2機能部材100bにおける機能部である蓄電池は放電し、放電された電力は、第3機能部材100cから第6機能部材100fに出力される。第3機能部材100cから第6機能部材100fにおける機能部は、供給された電力によって機能を実行する。一方、放電された電力は、ダイオード502により第1機能部材100aに出力されない。
図8は、機能部材100の電気的な構成を示す。機能部材100は、ダイオード502、第1電圧調整部520、充電回路部522、第1スイッチ524、第2スイッチ526、第2電圧調整部528、機能部(蓄電池)530、制御部532、通信部534を含む。これは、図6の第2機能部材100bの構成であるといえる。
第1電圧調整部520は、入力した電力における電圧を調節する。充電回路部522は、第1電圧調整部520において電圧が調節された電力を機能部(蓄電池)530に充電する。第1スイッチ524は、機能部(蓄電池)530を充電させる場合に、充電回路部522と機能部(蓄電池)530との間を接続し、機能部(蓄電池)530を充電させない場合に、充電回路部522と機能部(蓄電池)530との間を切断する。第2スイッチ526は、機能部(蓄電池)530を放電させる場合に、機能部(蓄電池)530と第2電圧調整部528との間を接続し、機能部(蓄電池)530を放電させない場合に、機能部(蓄電池)530と第2電圧調整部528との間を切断する。第2電圧調整部528は、機能部(蓄電池)530から放電された電力における電圧を調節する。ダイオード502は、前述のごとく、第2電圧調整部528への電力の流入を防ぐ。このような構成により、機能部(蓄電池)530は、電力線500に接続されるので、上側第1電極端子204、下側第1電極端子206、上側第2電極端子214、下側第2電極端子216に接続され、機能を実行する。
制御部532は、第1電圧調整部520、充電回路部522、第1スイッチ524、第2スイッチ526、第2電圧調整部528、機能部(蓄電池)530を制御する。例えば、充電時において、制御部532は、第1電圧調整部520、充電回路部522を動作させ、第1スイッチ524を接続し、機能部(蓄電池)530に充電を実行させる。制御部532は、第2スイッチ526を切断し、第2電圧調整部528を停止させる。放電時において、制御部532は、第1電圧調整部520、充電回路部522を停止させ、第1スイッチ524を切断する。制御部532は、機能部(蓄電池)530に放電を実行させ、第2スイッチ526を接続し、第2電圧調整部528を動作させる。
通信部534は、制御部532に接続され、他の機能部材100に含まれる他の通信部534と通信する。通信部534は、通信として、例えば、PLC(Power Line Communications)を実行するが、無線LAN(Local Area Network)、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信を実行してもよい。
図9は、機能部材100の別の電気的な構成を示す。機能部材100は、充電回路部522、第1スイッチ524、第2スイッチ526、制御部532、通信部534、電圧調整部540、機能部(送風装置)542、補助電源544を含む。これは、図6の第5機能部材100eの構成であるといえる。
電圧調整部540は、入力した電力における電圧を調節する。充電回路部522は、第1電圧調整部520において電圧が調節された電力を補助電源544に充電する。第1スイッチ524は、補助電源544を充電させる場合あるいは機能部(送風装置)542を動作させる場合に接続され、補助電源544を充電させず、かつ機能部(送風装置)542を動作させない場合に切断される。第2スイッチ526は、機能部(送風装置)542を動作させる場合に接続され、機能部(送風装置)542を動作させない場合に切断される。機能部(送風装置)542は、図示しないファンを備え、ファンを回転することによって送風を実行する。補助電源544は、他の機能部材100における機能部が動作を開始することによって、電力線500の電圧が低下した場合に、機能部(送風装置)542に電力を補助的に供給する。つまり、補助電源544は、他の機能部材100における機能部がオンにされる場合の突入電流対策として設けられる。補助電源544の容量を機能部(送風装置)542等の消費電力に合わせることによって、補助電源544は、機能部(蓄電池)530のメンテナンス時の一時的なバックアップ等にも使用可能である。補助電源544は、例えば、蓄電池、コンデンサにより構成される。このような構成により、機能部(送風装置)542は、電力線500に接続されるので、上側第1電極端子204、下側第1電極端子206、上側第2電極端子214、下側第2電極端子216に接続され、機能を実行する。
制御部532は、電圧調整部540、充電回路部522、第1スイッチ524、第2スイッチ526、機能部(送風装置)542、補助電源544を制御する。例えば、充電時において、制御部532は、電圧調整部540、充電回路部522を動作させ、第1スイッチ524を接続し、補助電源544に充電を実行させる。機能部(送風装置)542の動作時において、制御部532は、第2スイッチ526を接続し、機能部(送風装置)542を動作させる。また、電力線500の電圧が降下した場合に、制御部532は、補助電源544に放電を実行させ、第2スイッチ526を接続し、機能部(送風装置)542を動作させる。機能部が照明装置、スピーカ、表示装置である場合も、図9の構成を有する。
(3)具体的な構成
図10は、機能壁1000の構造を具体的に示し、図5と同様に示される。一例として、第1機能部材100aから第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100h、第11機能部材100kから第13機能部材100mにおける機能部は透明液晶である。機能部が透明液晶である機能部材100(以下、「第1種機能パネル」ということもある)では、図2(b)の機能パネル筐体180、機能パネルカバー184がいずれも透明な素材で形成される。
第4機能部材100d、第5機能部材100e、第9機能部材100i、第10機能部材100j、第14機能部材100n、第15機能部材100oにおける機能部は太陽電池である。機能部が太陽電池である機能部材100は「第2種機能パネル」といわれることもある。複数の第1種機能パネルのそれぞれと複数の第2種機能パネルのそれぞれは、図2(a)−(b)、図3、図4(a)−(d)のごとく、互いに組合せ可能な形状を有し、組み合わされた場合に互いに電気的に接続される。ここで、機能部材100に含まれる第1種機能パネルの数は「9」に限定されず、第2種機能パネルの数は「6」に限定されない。
機能壁1000は、管理用連結キャップ130と総称される第1管理用連結キャップ130a、第2管理用連結キャップ130bを含み、第1管理用連結キャップ130aは第1センサ570aを含み、第2管理用連結キャップ130bは第2センサ570bを含む。第1センサ570a、第2センサ570bはセンサ570と総称される。管理用連結キャップ130は、図1(a)−(b)における連結キャップ124と同様の構造を有し、隣接した2つの支柱140の上側の先端の露出を防止するとともに、左側支持立体110と右側支持立体112とを電気的に接続する。管理用連結キャップ130は、センサ570の検知結果をもとに、第1種機能パネルの動作を制御する。
図10において、第1センサ570aの検知結果をもとに、第1管理用連結キャップ130aは、第1機能部材100aから第3機能部材100cの動作を制御する。また、第2センサ570bの検知結果をもとに、第2管理用連結キャップ130bは、第6機能部材100fから第8機能部材100h、第11機能部材100kから第13機能部材100mの動作を制御する。ここで、第2管理用連結キャップ130bの代わりに連結キャップ124が備えられてもよい。その際、第1センサ570aの検知結果をもとに、第1管理用連結キャップ130aは、第1機能部材100aから第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100h、第11機能部材100kから第13機能部材100mの動作を制御する。管理用連結キャップ130における処理は後述する。
図11は、機能壁1000の電気的な構成を示す。ここでは、説明を明瞭にするために、図10に含まれる機能部材100のうちの一部を示す。機能壁1000は、機能部材100と総称される第1機能部材100a、第2機能部材100b、第3機能部材100c、第4機能部材100d、管理用連結キャップ130を含む。第1機能部材100aは、第1制御部532a、第1通信部534a、第1透明液晶パネル550a、第1操作部552aを含む。第2機能部材100bは、第2制御部532b、第2通信部534b、第2透明液晶パネル550b、第2操作部552bを含む。第3機能部材100cは、第3制御部532c、第3通信部534c、第3透明液晶パネル550c、第3操作部552cを含む。第1制御部532a、第2制御部532b、第3制御部532cは制御部532と総称され、第1通信部534a、第2通信部534b、第3通信部534cは通信部534と総称される。また、第1透明液晶パネル550a、第2透明液晶パネル550b、第3透明液晶パネル550cは透明液晶パネル550と総称され、第1操作部552a、第2操作部552b、第3操作部552cは操作部552と総称される。
第4機能部材100dは太陽電池パネル560を含む。前述のごとく、第1機能部材100aから第3機能部材100cが第1種機能パネルに相当し、第4機能部材100dが第2種機能パネルに相当する。管理用連結キャップ130は、センサ570、制御部572、管理用通信部574を含む。機能部材100、管理用連結キャップ130には、図8に示されるダイオード502、第1電圧調整部520から第2電圧調整部528、図9に示される充電回路部522から第2スイッチ526、電圧調整部540、補助電源544が含まれてもよい。
第4機能部材100dの太陽電池パネル560は、太陽電池が搭載される機能部である。太陽電池は、例えば、ペロブスカイトあるいはアモルファスで製造され、蛍光灯の光でも発電可能である。太陽電池パネル560は、点線で示されるように、第1機能部材100aから第3機能部材100c、管理用連結キャップ130に電力を供給する。そのため、第1機能部材100aから第3機能部材100c、管理用連結キャップ130は、第4機能部材100dから供給される電力により動作する。
第1機能部材100aの第1透明液晶パネル550aは、透明液晶が搭載される機能部である。透明液晶は、通常の液晶パネルからバックライトユニットを取り外し、液晶パネルの偏光フィルムを特殊フィルムに変更した液晶モニタである。透明液晶は、透明状態と不透明状態とを切替可能であり、透明状態の場合に、液晶の表示部の裏側を透けて見せる。例えば、第1透明液晶パネル550aは、第1制御部532aから印加される電圧がしきい値よりも低い場合に不透明状態になり、第1制御部532aから印加される電圧がしきい値以上である場合に透明状態になる。一方、第1透明液晶パネル550aは、第1制御部532aから印加される電圧がしきい値よりも低い場合に透明状態になり、第1制御部532aから印加される電圧がしきい値以上である場合に不透明状態になってもよい。
第1制御部532aは、第1透明液晶パネル550aを不透明状態にするために、しきい値よりも低い電圧を第1透明液晶パネル550aに印加する。一方、第1制御部532aは、第1透明液晶パネル550aを透明状態にするために、しきい値以上の電圧を第1透明液晶パネル550aに印加する。ここで、第1制御部532aは、第1通信部534aと第1操作部552aに接続されており、第1通信部534aあるいは第1操作部552aから受けつけた信号をもとに、第1透明液晶パネル550aに印加すべき電圧を調節する。第1制御部532aにおける電圧の調節については後述する。第1通信部534aは、Bluetooth(登録商標)等の無線通信を実行し、管理用連結キャップ130からの信号を受信する。第1通信部534aは信号を第1制御部532aに出力する。第1操作部552aの説明は後述する。第2機能部材100b、第3機能部材100cは、第1機能部材100aと同様に構成される。
管理用連結キャップ130のセンサ570は、人感センサであり、人が存在するか否かを検知する。センサ570による検知は定期的になされる。センサ570には公知の技術が使用されればよいが、センサ570の検知範囲は、例えば、会議机(図示しない)の周辺を含む。センサ570は、人が存在する否かに関する検知結果を制御部572に出力する。
制御部572は、検知結果をセンサ570から受けつける。制御部572は、検知結果が人の不存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて透明状態に切りかえることを決定する。一方、制御部572は、検知結果が人の存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて不透明状態に切りかえることを決定する。つまり、制御部572は、検知結果である人が存在するか否かに応じて、透明状態と不透明状態との間で複数の第1種機能パネルをまとめて切りかえる。ここで、「まとめて切りかえること」には、同時に切りかえること、つまり一斉に切りかえることが含まれるとともに、順次切りかえることも含まれる。また、同時には誤差の範囲のずれが含まれてもよい。制御部572は、決定した状態が含まれた信号(以下、「指示信号」という)を管理用通信部574に出力する。指示信号では、不透明状態への切替あるいは透明状態への切替が示される。管理用通信部574は、各通信部534と同様に、Bluetooth(登録商標)等の無線通信を実行し、複数の第1種機能パネルに指示信号を送信する。
複数の第1種機能パネル、例えば第1機能部材100aから第3機能部材100cのそれぞれの通信部534は指示信号を管理用連結キャップ130から受信する。通信部534は指示信号を制御部532に出力する。制御部532は、指示信号を通信部534から受けつける。制御部532は、指示信号において透明状態への切替が示されている場合、しきい値以上の電圧を透明液晶パネル550に印加する。一方、制御部532は、指示信号において不透明状態への切替が示されている場合、しきい値よりも低い電圧を透明液晶パネル550に印加する。特に、同時の切替がなされる場合、制御部532は指示信号を受けつけると直ちに処理を実行する。順次の切替がなされる場合、制御部532は指示信号を受けつけるとランダムな時間だけ待機してから処理を実行する。ランダムな時間だけ待機するためには公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。複数の第1種機能パネルにおける切替が第1種機能パネル毎に順次なされることによって、透明液晶パネル550を起動する際の過渡現象の発生の集中が回避される。その結果、第2種機能パネルへの負担が軽減される。
図12(a)−(b)は、機能壁1000の動作を示す。図12(a)は、人が存在しない場合を示す。機能壁1000における第1機能部材100aから第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100hが第1種機能パネルを示し、機能壁1000における第4機能部材100d、第5機能部材100e、第9機能部材100i、第10機能部材100jが第2種機能パネルを示す。機能壁1000の奥側には、会議机700、椅子710が配置されている。そのため、管理用連結キャップ130のセンサ570(図示せず)の検知範囲は、奥側を向く。人が存在しない場合、第1機能部材100aから第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100hは、いずれも透明状態にされる。そのため、機能壁1000を介して、会議机700、椅子710を見ることができる。
図12(b)は、人が存在する場合を示す。人が存在する場合、第1機能部材100aから第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100hは、いずれも不透明状態にされる。そのため、機能壁1000を介して、会議机700、椅子710の方を見ることができない。図11に戻る。
第2機能部材100bには、第2操作部552bが備えられる。第2操作部552bは、第2透明液晶パネル550bだけの透明状態と不透明状態とを切りかえるための操作を受けつける。図13(a)−(b)は、機能壁1000の別の動作を示す。図13(a)は、図12(a)−(b)における第2機能部材100bの構造を示す拡大図である。第2操作部552bは、タッチパネルとして第2透明液晶パネル550bに重ねられるように配置される。第2操作部552bは、指によるジェスチャーを操作として受けつける。例えば、第2操作部552bは、2つの指の間隔を広げるジェスチャーを、不透明状態を透明状態に切りかえるための操作(以下、「第1操作」という)として受けつける。また、第2操作部552bは、2つの指の間隔を狭めるジェスチャーを、透明状態を不透明状態に切りかえるための操作(以下、「第2操作」という)として受けつける。第2操作部552bはタッチパネルではなく、撮像装置であってもよい。図13(b)は後述し、図11に戻る。第2操作部552bは、受けつけた第1操作あるいは第2操作が示された操作信号を第2制御部532bに出力する。
第2制御部532bは、操作信号を通信部534から受けつける。第2制御部532bは、操作信号において第1操作が示されている場合、しきい値以上の電圧を透明液晶パネル550に印加する。一方、制御部532は、操作信号において第2操作が示されている場合、しきい値よりも低い電圧を透明液晶パネル550に印加する。図13(b)は、第2機能部材100bに対して第1操作がなされた場合を示す。図示のごとく、第1機能部材100a、第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100hは不透明状態にされ、第2機能部材100bが透明状態にされる。図11に戻る。
第1機能部材100a、第3機能部材100c、第6機能部材100fから第8機能部材100hにおける操作部552、制御部532、透明液晶パネル550も、第2機能部材100bと同様である。つまり、操作部552は、複数の第1種機能パネルのうちの1つの透明状態と不透明状態とを切りかえるための操作を受けつけ、制御部532は、操作部552において受けつけた操作をもとに、透明状態と不透明状態との間で1つの第1種機能パネルを切りかえる。
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
以上の構成による機能壁1000の動作を説明する。図14は、機能壁1000による切替手順を示すフローチャートである。センサ570が人の存在を検知した場合(S10のY)、制御部572は、複数の第1種機能パネルをまとめて不透明状態に切りかえる(S12)。操作部552が操作を受けつけた場合(S14のY)、1つの第1種機能パネルが透明状態に切りかえられる(S16)。操作部552が操作を受けつけない場合(S14のN)、ステップ16はスキップされる。センサ570が人の存在を検知しない場合(S10のN)、制御部572は、複数の第1種機能パネルをまとめて透明状態に切りかえる(S18)。操作部552が操作を受けつけた場合(S20のY)、1つの第1種機能パネルが不透明状態に切りかえられる(S22)。操作部552が操作を受けつけない場合(S20のN)、ステップ22はスキップされる。
本実施例によれば、人が存在するか否かに応じて、透明状態と不透明状態との間で複数の第1種機能パネルを切りかえるので、複数の領域の状態を制御できる。また、検知結果が人の不存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて透明状態に切りかえ、検知結果が人の存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて不透明状態に切りかえるので、複数の領域をまとめて制御できる。また、第2種機能パネルは、太陽電池であるので、機能壁1000内で電源を確保できる。また、操作部552において受けつけた操作をもとに、透明状態と不透明状態との間で1つの第1種機能パネルが切りかえられるので、第1種機能パネルを個別に切りかえることができる。
凸部202が、上側の機能部材100の凹部212に機械的に接続される場合、上側第1電極端子204あるいは下側第1電極端子206が、上側の機能部材100の上側第2電極端子214あるいは下側第2電極端子216に電気的に接続されるので、様々な機能の配置の自由度を向上できる。また、凹部212が、下側の機能部材100の凸部202に機械的に接続される場合、上側第2電極端子214あるいは下側第2電極端子216は、下側の機能部材100の上側第1電極端子204あるいは下側第1電極端子206に電気的に接続されるので、様々な機能の配置の自由度を向上できる。また、機能部は、太陽電池、蓄電池、照明装置、送風装置、スピーカ、表示装置のうちの少なくとも1つを含むので、様々な機能を提供できる。
また、機能部は、立体に外付けされるので、立体に対して機能部のサイズを大きくできる。また、立体に対して機能部のサイズが大きくなるので、機能部の構成の自由度を向上できる。また、機能部は、板形状を有するので、壁の部材として使用できる。また、凸部202は円筒形状を有し、凹部212は穴形状を有するので、回転させることができる。また、上側第1電極端子204あるいは下側第1電極端子206は、円筒形状の凸部202の側面に環状に配置され、上側第2電極端子214あるいは下側第2電極端子216は、穴形状の凹部212の側面に配置されるとともに、バネ形状を有するので、電気的な接続を容易にできる。また、貫通孔220に支柱が通されるので、構造の安定を向上できる。
また、上側の機能部材100と下側の機能部材100との少なくとも1つに本機能部材100が連結する場合、複数の機能部が電気的に並列接続されるので、様々な機能の配置の自由度を向上できる。また、補助電源544は、機能部に電力を供給可能であるので、他の機能部材100における機能部がオンにされる場合の突入電流が発生しても、機能部を安定的に動作させることができる。また、補助電源544の容量を機能部の消費電力に合わせることによって、機能部(蓄電池)530のメンテナンス時の一時的なバックアップ等にも補助電源544を使用できる。これにより、機能部(蓄電池)530のメンテナンス時にも各機能部を使用できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の機能壁1000は、透明状態と不透明状態とを切替可能な透明液晶である複数の第1種機能パネルと、複数の第1種機能パネルに電力を供給する第2種機能パネルと、人が存在するか否かを検知するセンサ570と、センサ570の検知結果である人が存在するか否かに応じて、透明状態と不透明状態との間で複数の第1種機能パネルを切りかえる制御部572と、を備える。
制御部572は、センサ570の検知結果が人の不存在を示す場合、複数の第1種機能パネルを透明状態に切りかえ、制御部572は、センサ570の検知結果が人の存在を示す場合、複数の第1種機能パネルを不透明状態に切りかえる。
第2種機能パネルは、太陽電池である。
複数の第1種機能パネルのそれぞれと第2種機能パネルは、互いに組合せ可能な形状を有してもよい。複数の第1種機能パネルのそれぞれと第2種機能パネルは、組み合わされた場合に互いに電気的に接続される。
複数の第1種機能パネルのうちの1つの透明状態と不透明状態とを切りかえるための操作を受けつける操作部552をさらに備えてもよい。操作部552において受けつけた操作をもとに、透明状態と不透明状態との間で1つの第1種機能パネルが切りかえられる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に機能壁1000に関する。実施例2に係る機能壁1000は、電子ペーパである機能部を有する機能部材100を含む。以下では、実施例1との差異を中心に説明する。
図15は、機能壁1000の構造を具体的に示す。これは図10と同様に示される。一例として、第16機能部材100p、第17機能部材100qにおける機能部は、電子ペーパのような表示装置である。電子ペーパあるいは表示装置には公知の技術が使用される。機能部が表示装置である機能部材100(以下、「第3種機能パネル」ということもある)は、機能壁1000にネットワークを介して接続されたサーバ(図示せず)から画像、文字等(以下、「画像」と総称する)を受信し、画像を表示する。第4機能部材100d、第5機能部材100e、第9機能部材100i、第10機能部材100jにおける機能部は太陽電池である。第2種機能パネルは、第3種機能パネルに電力を供給する。第2種機能パネルおよび第3機能パネルの組合せおよび電気的接続は、第1種機能パネルおよび第2機能パネルの組合せおよび電気的接続と同様であるので、ここでは説明を省略する。機能部材100に含まれる第3種機能パネルの数は「2」に限定されず、第2種機能パネルの数は「4」に限定されない。
図16は、機能壁1000の別の構造を具体的に示す。ここでは、図15の構造に、第12機能部材100lから第15機能部材100o、管理用連結キャップ130が追加される。第12機能部材100l、第13機能部材100mにおける機能部は透明液晶であり、第14機能部材100n、第15機能部材100oにおける機能部は太陽電池である。つまり、図16は、図15と実施例1とを組み合わせた構造を示す。このような第3種機能パネルは、複数の第1種機能パネルと第2種機能パネルとは異なった機能を有する。また、第3種機能パネルは、複数の第1種機能パネルのそれぞれと第2種機能パネルと互いに組合せ可能な形状を有するとともに、複数の第1種機能パネルのそれぞれと第2種機能パネルに組み合わされた場合に互いに電気的に接続される。
図17は、機能壁1000の電気的な構成を示す。ここでは、説明を明瞭にするために、図16に含まれる機能部材100のうちの一部を示す。機能壁1000は、機能部材100と総称される第4機能部材100d、第12機能部材100l、第13機能部材100m、第16機能部材100p、管理用連結キャップ130、サーバ600を含む。第4機能部材100dは、図11の第4機能部材100dと同一の構成であり、第12機能部材100l、第13機能部材100mは図11の第1機能部材100aと同一の構成であるので、ここは説明を省略する。第16機能部材100pは、電子ペーパパネル580、第16制御部532p、第16通信部534pを含む。
サーバ600は、第3種機能パネルに表示すべき画像を外部から受けつけ、画像が含まれた信号を第16機能部材100pに送信する。画像の外部からの受付には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、サーバ600から送信される信号には、信号の宛先となる機能部材100のアドレスが含まれる。
第16機能部材100pは、第4機能部材100dから供給された電力により動作する。第16通信部534pは、ネットワークを介してサーバ600からの信号を受信する。第16通信部534pは、信号から画像を抽出し、画像を第16制御部532pに出力する。第16制御部532pは、第16通信部534pからの画像を受けつける。第16制御部532pは、受けつけた画像を表示するように電子ペーパパネル580を制御する。電子ペーパパネル580は、電子ペーパが搭載される機能部である。電子ペーパには公知の技術が使用されればよいが、電子ペーパの代わりに液晶ディスプレイ等の表示装置であってもよい。電子ペーパパネル580は、第16制御部532pの指示にしたがって画像を表示する。
本実施例によれば、複数の第1種機能パネルと第2種機能パネルとは異なった機能を有する第3種機能パネルをさらに備えられるので、機能壁1000の構成の自由度を向上できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。複数の第1種機能パネルと第2種機能パネルとは異なった機能を有する第3種機能パネルをさらに備えてもよい。第3種機能パネルは、複数の第1種機能パネルのそれぞれと第2種機能パネルと互いに組合せ可能な形状を有してもよい。第3種機能パネルは、複数の第1種機能パネルのそれぞれと第2種機能パネルに組み合わされた場合に互いに電気的に接続される。
(実施例3)
次に、実施例2を説明する。実施例3は、これまでと同様に機能壁1000に関する。実施例3に係る機能壁1000は、様々な機能の機能部を有する機能部材100を含む。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。
図18は、機能壁1000における通信のための構成を示す。第1機能部材100aから第6機能部材100fは、任意の機能の機能部を有する。第1機能部材100aは第1通信部534aを含み、第2機能部材100bは第2通信部534bを含み、第3機能部材100cは第3通信部534cを含む。また、第4機能部材100dは第4通信部534dを含み、第5機能部材100eは第5通信部534eを含み、第6機能部材100fは第6通信部534fを含む。第2機能部材100bにおける機能部が蓄電池である場合、第2通信部534bは親機に設定される。一方、第1機能部材100a、第3機能部材100cから第6機能部材100fにおける機能部が蓄電池以外である場合、第1通信部534a、第3通信部534cから第6通信部534fは子機に設定される。
子機に設定された通信部534は、機能部に関する情報が含まれた信号を第2通信部534bに送信する。機能部に関する情報は、例えば、機能部の状態が示された情報である。第2通信部534bは、子機に設定された通信部534からの信号を受信すると、当該信号をサーバ600に送信する。また、第2通信部534bは、第2機能部材100bの機能部に関する情報が含まれた信号をサーバ600に送信する。通信部534間の通信に使用される通信方式と、第2通信部534bとサーバ600との通信に使用される通信方式は異なっていてもよい。第2通信部534bとサーバ600との通信には、例えば、有線通信あるいは無線通信が使用可能であり、無線通信には、第4世代携帯電話通信方式、第5世代携帯電話通信方式、特定小電力無線局等が使用可能である。
サーバ600は、各機能部材100の機能部を制御するための処理を実行する。サーバ600は、各機能部材100の機能部に関する情報と、宛先となる通信部534の情報とが含まれた信号を第2通信部534bに送信する。各機能部材100の機能部に関する情報は、例えば、各機能部材100の機能部を制御するための処理の結果である。第2通信部534bは、信号を受信すると、宛先となる通信部534の情報を確認する。宛先が第2通信部534bでない場合、第2通信部534bは、宛先となる通信部534に信号を送信する。宛先が第2通信部534bである場合、第2通信部534bは、第2機能部材100bの制御部532に、各機能部材100の機能部に関する情報を出力する。つまり、親機に設定された通信部534を介して、子機に設定された通信部534とサーバ600とが通信を実行する。
以下では、様々なアプリケーションを提供するための各機能部材100の機能部を説明する。これまで説明した機能部材100に加えて、あるいはこれまで説明した機能部材100の代わりに、下記のような機能部材100が使用されてもよい。
(A)各種情報提供
このアプリケーションでは、ユーザにとって役立つ情報が提供される。この場合、情報を受けつけるためのキーボード、タッチパネルが含まれる機能部を有する機能部材100、情報を出力するための画面、スピーカ、照明、プリンタが含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。また、翻訳機能が含まれる機能部を有する機能部材100が使用されてもよい。情報を受けつけた機能部材100はサーバ600に情報を送信し、サーバ600は、インターネットにアクセスしながら、受信した情報をもとに処理を実行する。また、サーバ600は、情報を出力するための機能部材100に情報を送信し、当該機能部材100は、受信した情報を出力する。
このような処理によって、個人、場所、季節、時間帯、天候、服装等に合わせた情報が機能部材100から提供される。機能壁1000がバス停留所に配置される場合、時刻表、料金表、次のバスの位置、到着までの時間、目的地までの所要時間、渋滞情報、事故情報、観光地案内が提供される。また、ホテル情報、タクシー会社情報、お得情報(クーポン)、お土産情報(購入、発送可)、AED所在情報、伝言サービス、宣伝が提供されてもよい。天気予報が提供されてもよい。災害時に避難場所への誘導、災害情報、安否情報、伝言等が出力されてもよい。
(B)情報端末環境
このアプリケーションでは、インターネット接続された情報端末の環境が提供される。この場合も、情報を受けつけるためのキーボード、タッチパネルが含まれる機能部を有する機能部材100、情報を出力するための画面、スピーカ、照明、プリンタが含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。PCと同様の機能の機能部を有する機能部材100であってもよい。機能部材100はインターネットに接続される。その結果、メールの確認、情報検索が可能になる。
(C)各種充電
このアプリケーションでは、端末装置への充電が可能な環境が提供される。この場合、充電機能の機能部を有する機能部材100が使用される。これにより、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、録画装置、ゲーム機、PC等の充電が機能壁1000においてなされる。
(D)映像
このアプリケーションでは、映像、音楽が提供される。この場合、情報を受けつけるためのキーボード、タッチパネルが含まれる機能部を有する機能部材100、映像、音楽を出力するための画面、スピーカが含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。ここで、機能部材100は、映像、音楽をサーバ600から受信する。例えば、個人向けには、その人の嗜好、場所、季節、時間帯、天候、服装等に合わせた映像、音楽が出力される。また、機能壁1000の付近に居る人々向けには、場所、季節、時間帯、天候、服装等に合う映像、音楽が出力される。
(E)エンターテインメント(エキサイティング)
このアプリケーションでは、ゲームが提供される。この場合、操作を受けつけるためのレバー、ボタン、タッチパネルが含まれる機能部を有する機能部材100、画面、音楽を出力するための画面、スピーカが含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。ここで、ゲームの処理はサーバ600において実行される。
(F)撮像
このアプリケーションでは、記念写真のような写真撮影、映像の撮像が提供される。この場合、撮像装置が含まれる機能部を有する機能部材100、画像を出力するための画面が含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。これにより、観光地の記念写真、背景を活かした自撮り写真撮影が可能になる。写真は、ネットワークを介してユーザのスマートフォン等に送信されればよい。
(G)温度制御
このアプリケーションでは、冷風あるいは温風の出力が提供される。この場合、ファン、ミスト発生装置、赤外線ヒータが含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。その際、機能部材100の制御はサーバ600によってなされる。例えば、真夏には冷風やミストシャワーが出力される。また、気温の低下、空質の悪化に対して、ミスト、赤外線ヒータが自動的に作動されてもよい。
(H)空気清浄
このアプリケーションでは、空気の清浄化が提供される。この場合、空質測定装置、空気清浄機、送風機が含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。その際、機能部材100の制御はサーバ600によってなされる。例えば、周辺の空質(花粉、PM2.5を含む)を計測し、問題があれば空気清浄化がなされる。また、花粉を送風で吹き飛ばしてもよい。
(I)消毒
このアプリケーションでは、消毒環境が提供される。この場合、消毒液ディスペンサが含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。例えば、手の消毒、消毒液、ミストが出力される。
(J)治安維持
このアプリケーションでは、治安の保全、指名手配犯人あるいは盗難車の確認と通報が提供される。この場合、顔認識装置、車両認識装置、犯罪発見装置、通報装置が含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。その際、機能部材100の制御はサーバ600によってなされる。例えば、指名手配者の発見、通報がなされたり、犯罪の確認、通報がなされたり、犯罪の発見、記録がなされたり、手配車両の発見、通報がなされたりする。
(K)救急車の手配
このアプリケーションでは、病人を派遣した場合に、救急車を手配することが提供される。この場合、非接触体温計、脈拍測定装置、通報装置が含まれる機能部を有する機能部材100が使用される。非接触体温計、脈拍測定装置での測定結果が病人であることを示す場合、救急車を手配するための連絡が出力される。
本実施例によれば、通信部534が、機能部に関する情報を送受信するので、各機能部の状態を外部から把握できる。また、通信部534が、機能部に関する情報を送受信するので、各機能部を外部から制御できる。また、機能部が蓄電池である場合、親機としての処理を実行するので、親機の動作を安定させることができる。また、様々な機能に対応した機能部を有する機能部材100を使用することによって、様々なアプリケーションを提供できる。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。これまでの実施例は、機能壁1000に関するが、実施例4は、機能柱に関する。つまり、実施例4は、これまでの実施例と比較して構造が異なる。以下では、これまでの実施例との差異を中心に説明する。
図19(a)−(b)は、機能柱1100の構造を示す。図19(a)は、機能柱1100の構造を示す斜視図であり、図19(b)は、機能柱1100の構造を示す分解斜視図である。機能柱1100は、機能部材100と総称される第1機能部材100a、第2機能部材100b、第3機能部材100c、第4機能部材100d、脚部128、支柱140を含む。また、機能部材100は、凸部202、凹部212、貫通孔220を含む。
図示のごとく、実施例2における機能部材100は柱形状を有する。柱形状を有する機能部材100の機械的な構造、電気的な構成は、これまでの実施例における左側支持立体110あるいは右側支持立体112内に機能パネル114、特に機能ボード182における機能部を格納した場合に相当する。そのため、機能部材100における電力線の配置は、図7における左側支持立体110あるいは右側支持立体112の第1電力線500aおよび第2電力線500bが含まれるだけである。例えば、第1機能部材100aにおける機能部は鍵であり、第2機能部材100bにおける機能部は撮像装置であり、第3機能部材100cにおける機能部は照明装置であり、第4機能部材100dにおける機能部は太陽電池と蓄電池である。これ以外の機械的な構造、電気的な構成はこれまでの実施例と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施例によれば、機能部は立体内に格納されるので、機能部材100を小型化できる。また、立体は柱形状を有するので、柱の部材として使用できる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1における各機能部材100は、同一の形状を有する。しかしながらこれに限らず例えば、各機能部材100は、異なった形状であってもよい。その際、上下方向の機能部材100を連結できるように、機能部材100の左右方向の構造が共通化され、機能部材100の上下方向の構造が異なっていればよい。本変形例によれば、構造の自由度を向上できる。
実施例1における制御部572は、検知結果が人の不存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて透明状態に切りかえることを決定し、検知結果が人の存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて不透明状態に切りかえることを決定する。しかしながらこれに限らず例えば、検知結果と制御内容との関係が逆であってもよい。つまり、制御部572は、検知結果が人の不存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて不透明状態に切りかえることを決定し、検知結果が人の存在を示す場合、複数の第1種機能パネルをまとめて透明状態に切りかえることを決定してもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
実施例1から3における機能部材100では、左側支持立体110、右側支持立体112、機能パネル114とが組み合わされる。しかしながらこれに限らず例えば、機能部材100は一体的な構造を有していてもよい。本変形例によれば、構造の自由度を向上できる。
実施例1から4において、支柱140が使用される。しかしながらこれに限らず例えば、支柱140がなくてもよい。本変形例によれば、構造を簡易化できる。
実施例1から4において、図1(a)の第1機能部材100aから第5機能部材100e、図19(a)の第1機能部材100aから第4機能部材100dは上下方向に連結される。しかしながらこれに限らず例えば、図1(a)の第1機能部材100aから第5機能部材100e、図19(a)の第1機能部材100aから第4機能部材100dは左右方向に並べられて連結されてもよい。この場合、左側あるいは右側の一方が「第1側」に相当し、他方が「第2側」に相当する。本変形例によれば、構造の自由度を向上できる。
実施例1から4の任意の組合せも有効である。本変形例によれば、実施例1から4の任意の組合せによる効果を得ることができる。
100 機能部材、 110 左側支持立体、 112 右側支持立体、 114 機能パネル、 120 キャップ、 122 スペーサ、 124 連結キャップ、 126 連結スペーサ、 128 脚部、 130 管理用連結キャップ、 140 支柱、 150 上側支持枠、 152 下側支持枠、 160 支持立体カバー、 162 支持立体ケース、 164 支持立体本体、 170 支持立体カバー、 172 支持立体ケース、 174 支持立体本体、 180 機能パネル筐体、 182 機能ボード、 184 機能パネルカバー、 190 太陽電池、 200 第1面、 202 凸部、 204 上側第1電極端子、 206 下側第1電極端子、 210 第2面、 212 凹部、 214 上側第2電極端子、 216 下側第2電極端子、 220 貫通孔、 230 凸部上段、 232 凸部下段、 240 凹部上段、 242 凹部下段、 250 底板部、 252 壁板部、 254 接点部、 500 電力線、 502 ダイオード、 510 電力線、 520 第1電圧調整部、 522 充電回路部、 524 第1スイッチ、 526 第2スイッチ、 528 第2電圧調整部、 530 機能部(蓄電池)、 532 制御部、 534 通信部、 540 電圧調整部、 542 機能部(送風装置)、 544 補助電源、 550 透明液晶パネル、 552 操作部、 560 太陽電池パネル、 570 センサ、 572 制御部、 574 管理用通信部、 1000 機能壁。

Claims (7)

  1. 透明状態と不透明状態とを切替可能な透明液晶である複数の第1種機能パネルと、
    前記複数の第1種機能パネルに電力を供給する第2種機能パネルと、
    人が存在するか否かを検知するセンサと、
    前記センサの検知結果である人が存在するか否かに応じて、透明状態と不透明状態との間で前記複数の第1種機能パネルを切りかえる制御部と、
    を備える機能パネルシステム。
  2. 前記制御部は、前記センサの検知結果が人の不存在を示す場合、前記複数の第1種機能パネルを透明状態に切りかえ、
    前記制御部は、前記センサの検知結果が人の存在を示す場合、前記複数の第1種機能パネルを不透明状態に切りかえる、
    請求項1に記載の機能パネルシステム。
  3. 前記制御部は、前記センサの検知結果が人の不存在を示す場合、前記複数の第1種機能パネルを不透明状態に切りかえ、
    前記制御部は、前記センサの検知結果が人の存在を示す場合、前記複数の第1種機能パネルを透明状態に切りかえる、
    請求項1に記載の機能パネルシステム。
  4. 前記第2種機能パネルは、太陽電池である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の機能パネルシステム。
  5. 前記複数の第1種機能パネルのそれぞれと前記第2種機能パネルは、互いに組合せ可能な形状を有し、
    前記複数の第1種機能パネルのそれぞれと前記第2種機能パネルは、組み合わされた場合に互いに電気的に接続される、請求項1から4のいずれか1項に記載の機能パネルシステム。
  6. 前記複数の第1種機能パネルと前記第2種機能パネルとは異なった機能を有する第3種機能パネルをさらに備え、
    前記第3種機能パネルは、前記複数の第1種機能パネルのそれぞれと前記第2種機能パネルと互いに組合せ可能な形状を有し、
    前記第3種機能パネルは、前記複数の第1種機能パネルのそれぞれと前記第2種機能パネルに組み合わされた場合に互いに電気的に接続される、請求項5に記載の機能パネルシステム。
  7. 前記複数の第1種機能パネルのうちの1つの透明状態と不透明状態とを切りかえるための操作を受けつける操作部をさらに備え、
    前記操作部において受けつけた操作をもとに、透明状態と不透明状態との間で1つの前記第1種機能パネルが切りかえられる、
    請求項1から5のいずれかに記載の機能パネルシステム。
JP2018199936A 2018-10-24 2018-10-24 機能パネルシステム Pending JP2020067546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199936A JP2020067546A (ja) 2018-10-24 2018-10-24 機能パネルシステム
PCT/JP2019/041293 WO2020085296A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-21 機能パネルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199936A JP2020067546A (ja) 2018-10-24 2018-10-24 機能パネルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020067546A true JP2020067546A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70330551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199936A Pending JP2020067546A (ja) 2018-10-24 2018-10-24 機能パネルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020067546A (ja)
WO (1) WO2020085296A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115415A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Ltd 画像形成装置
JPH10153061A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 採光装置
JP3816477B2 (ja) * 2003-10-29 2006-08-30 日立電子サービス株式会社 自動調光用ガラス素材
JP2007102210A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
KR102457083B1 (ko) * 2015-01-19 2022-10-20 메르크 파텐트 게엠베하 광 투과의 조절을 위한 디바이스
JPWO2018061792A1 (ja) * 2016-09-27 2019-07-04 ソニー株式会社 遮光装置および遮光方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020085296A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3336642B1 (en) Mobile body and mobile body system
KR20160136291A (ko) 동적 조합 및 조정이 가능한 개인 작업 시스템
JP4816713B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理用プログラム
WO2020085296A1 (ja) 機能パネルシステム
CN104835433A (zh) 户外广告牌
WO2012169307A1 (ja) 表示システム
CN110474965A (zh) 一种基于信息采集技术的智能场景推送镜子
CN105788491A (zh) 一种博物馆展厅感应讲解系统
JP2012123677A (ja) プログラマブル表示器
JP2015113685A (ja) 建造物ユニット
CN103957358A (zh) 一种同步变焦校正仪及校正方法
CN107660020A (zh) 一种定位救援系统
JP6030514B2 (ja) 災害時警報連動システム
WO2019207885A1 (ja) 機能部材
KR20180079192A (ko) 스마트디바이스를 이용한 인터렉티브 광고매체
JP2015097178A (ja) 照明制御システム
JP3205663U (ja) Wi−Fi街路灯
JP5458696B2 (ja) 太陽光発電システム及びそれを構成する太陽光発電セル、コントローラ、ユーザ端末
RU101339U1 (ru) Мобильный комплекс информационно-библиотечного обслуживания (кибо)
KR20150139470A (ko) 어린이 교통안전학습판
WO2019208543A1 (ja) 機能部材
KR20200121541A (ko) 사용자 개인화 공간 및 효과적인 광고 노출면을 갖는 부스를 활용한 공중 컴퓨터
JP2010088192A (ja) 電源回路および電源システム
CN215526608U (zh) 智能眼镜
JP7250265B2 (ja) ロボットまたは電子回路モジュール制御システム、プログラム