JP2015113685A - 建造物ユニット - Google Patents

建造物ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015113685A
JP2015113685A JP2013258742A JP2013258742A JP2015113685A JP 2015113685 A JP2015113685 A JP 2015113685A JP 2013258742 A JP2013258742 A JP 2013258742A JP 2013258742 A JP2013258742 A JP 2013258742A JP 2015113685 A JP2015113685 A JP 2015113685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
building unit
solar cell
cell panel
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013258742A
Other languages
English (en)
Inventor
善生 玉置
Yoshio Tamaki
善生 玉置
佐藤 哲也
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
光 荒田
Hikaru Arata
光 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transp Res Inst Co Ltd
TRANSPORTATION RESEARCH INSTITUTE CO Ltd
Original Assignee
Transp Res Inst Co Ltd
TRANSPORTATION RESEARCH INSTITUTE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transp Res Inst Co Ltd, TRANSPORTATION RESEARCH INSTITUTE CO Ltd filed Critical Transp Res Inst Co Ltd
Priority to JP2013258742A priority Critical patent/JP2015113685A/ja
Publication of JP2015113685A publication Critical patent/JP2015113685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】安価であり、容易に設置することが可能となる公衆無線LANサービスの提供スポットの機能を果たすことが可能となる建造物ユニットを提供する。【解決手段】屋根部と、基盤部と、支柱とを備える構造本体と、屋根部に設けられている太陽電池パネル11と、太陽電池パネルにより発電された直流電力を交流電力に変換するためのパワーコンディショナー13と、交流電力を蓄電するための蓄電池20と、交流電力を電源とし、所定距離範囲に存在する情報処理装置Cとの間で無線LANを構築するとともに、情報処理装置を通信ネットワークへ接続するための接続手段を含むアクセスポイント部30と、を備え、構造本体と太陽電池パネルと、が一体的に形成されている建造物ユニットUとした。【選択図】図1

Description

本発明は、インターネット等の通信ネットワークへのアクセスポイントを備えるユニットタイプの建造物に関する。
近年、大規模な地震等の自然災害が各地で発生している。このような災害が生じた場合には、基地局の倒壊、火災による被害、或いは、音声通話規制が行われること等により通信機能が麻痺してしまうことが生じ得る。最近では、2011年3月11日に発生した東日本大震災において、同様の事態が生じることとなったことは記憶に新しい。しかし、この東日本大震災の際にも、音声通話と比較してデータ量の少ないデータ通信(パケット通信)に対し、データ通信規制はほとんど行われなかったため、あらためて、災害時における情報伝達手段として、データ通信は非常に有効であることが確認されることになった。
ところで、近年では、市中において公衆無線LANサービスの提供が進んでおり、当該サービスを利用することにより、不特定の利用者が高速のデータ通信を使用可能であるため利用が促進されている。そこで、災害時において、公衆無線LANサービスのアクセスポイント(公衆無線LANサービスの提供スポット)を利用できれば、データ通信を通じた情報交換ができることになるため、その活用が期待されている。しかし、このようなアクセスポイントについての有用性が必ずしも認識されているとは言い難かった。
一方、このようなアクセスポイントに使用する各種通信機器を設置するために必要な関連技術として、各種通信機器を収納するための情報通信用シェルターに関する技術が公開されている。この情報通信用シェルターは、遮熱板、断熱材及び換気扇等を備え、当該換気扇の電源を太陽電池パネルから供給するものである(特許文献1)。
特開2003−194420号公報
しかし、このような情報通信用シェルターは高価であるとともに、設置する場合にもある程度の施工が必要となる。そのため、アクセスポイントは、駅や空港等の交通施設や、商業施設等、公共性や集客性を見込むことができる限られた場所に設置されることが多く、広く一般住民が利用できるように普及しているとは言い難い状況である。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、安価かつ容易に設置でき、加えて、公衆無線LANサービスのアクセスポイント(公衆無線LANサービスの提供スポット)の機能を果たすことが可能となる建造物ユニットを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の建造物ユニットは、屋根部と、基盤部と、上記基盤部に立設し、上記屋根部を支持する支柱とを備える構造本体と、上記屋根部に設けられている太陽電池パネル(太陽電池モジュール)と、上記太陽電池パネルにより発電された直流電力を交流電力に変換するための変換装置と、上記交流電力を蓄電するための蓄電装置と、上記交流電力を電源とし、所定距離範囲に存在する情報処理装置との間で無線LANを構築するとともに、上記情報処理装置を通信ネットワークへ接続するためのアクセスポイント部と、を備え、上記構造本体と、上記太陽電池パネルと、が一体的に形成されていることを特徴としている(なお、上記アクセスポイント部及び蓄電装置に関しても一体的に形成する構成とすれば、より望ましいものである)。
ここで、情報処理装置とは、無線通信が可能であるパーソナルコンピュータや携帯電話端末等をいい、その名称や種類等は問わないものである。
また、屋根部、基盤部及び支柱を備える構造本体の形状、構造、材料等に制限はなく、設置場所の特質や美観等に配慮して、適切に設計することができる。
また、太陽電池パネル、変換装置、蓄電装置等の太陽光発電装置も既存の装置を適宜選択して使用することができる。さらに、太陽電池パネルは、太陽光発電に適するように、構造本体の屋根部における適切な箇所に設けられていれば良いものである。
本発明によれば、屋根部、基盤部及び支柱を備える構造本体と、太陽電池パネルを予め工場等において一体的に形成したユニットとすることにより、品質の向上を図ることができ、現場での施工作業を極力減らすことにより、対象となる建造物を安価かつ容易に施工することが可能となる。また、情報処理装置をインターネット等の通信ネットワークへ接続するためのアクセスポイント部を設けることにより、公衆無線LANサービスの提供スポットの機能を果たすことが可能となる。
また、本発明では、上記アクセスポイント部が、太陽電池パネルにより発電された電力(蓄電装置に蓄電された電気を含む)を電源としているため省電力化を図ることができる。加えて、災害時等において、電力供給が不充分な状況になった場合でも、アクセスポイント部を稼働させることができるため、緊急時における情報伝達を行うことが可能となるデータ通信施設としての機能を確保することができる。
また、本発明において、上記発電された電力を取得するための電源コンセントを備える構成とすれば、当該建造物において、各種の電気製品(特に、パーソナルコンピュータや携帯電話端末等の各種情報処理装置)を使用することができるため好適である。
さらに、本発明の建造物ユニットにおいて、上記構造本体と一体的に形成されているベンチを備え、上記蓄電装置を前記ベンチの下部又は内部に収納するものであってもよい。
ここで、ベンチは、利用者が腰をかけることができる構造であればよく、その形状、構造、材料等に制限はない。
また、上記構造本体と一体的に形成されているテーブルを備える構造とすれば、利便性が高まるため、さらに好適である。
ここで、テーブルは、利用者がそれを利用して、食事や筆記等の諸事を行う目的を達成できるものであればよく、その形状、構造、材料等に制限はない。
したがって、本発明によれば、ベンチの形状により、下部空間が解放されている場合には、その下部に蓄電装置を配置し、また、下部空間が閉塞されている場合には、閉塞されている空間部に蓄電装置を配置することにより、美観等を損ねることなく効率的に蓄電装置を収納し、建造物を有効活用することができる。
本発明によれば、安価、かつ、容易に設置することが可能であり、公衆無線LANサービスのアクセスポイントの機能を果たすことが可能となる建造物ユニットを提供することができる。
本発明の建造物ユニットの構成図である。 本発明の建造物ユニットの斜視図である。 本発明の建造物ユニットをA方向から見た図である。 本発明の建造物ユニットをB方向から見た図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の建造物ユニットU(以下、「本建造物ユニット」という。)の実施形態の一例について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[本建造物ユニットの構成]
本建造物ユニットUは、太陽光発電部10と、蓄電池20(蓄電装置)と、構造本体30と、アクセスポイント部40を備える構成となっている。
(1)太陽光発電部
図1に示すように、太陽光発電部10は、太陽電池パネル11と、接続箱12、パワーコンディショナー13(変換装置)及び分電盤14を備えている。
太陽電池パネル11は、後記構造本体30の屋根部32の形状に適合した長方形形状に形成されており、当該屋根部32の上面における全面に敷設されている。太陽電池パネル11は、直流配線を取りまとめる接続箱12を介して、直流電力を交流電力に変換するためのパワーコンディショナー13に接続されている。このパワーコンディショナー13は蓄電池20に接続されており、当該蓄電池20は分電盤14を介して、複数の電源コンセント15(電源差込口)及びアクセスポイント部40と接続されている。
このような構成により、太陽電池パネル11で発電された直流電力を、パワーコンディショナー13により交流電力に変換し、変換された交流電力を蓄電池20に蓄電するとともに、蓄電された交流電力をアクセスポイント部40及びその他の電気製品の電源として使用することができるようになっている。
(2)構造本体
図2〜図4に示すように、構造本体30は、平面視で正方形に形成されたコンクリート状の基盤部31と、切妻形状の屋根部32と、上記基盤部31に立設し、当該屋根部32を中央部分で支持する一本の支柱33とから形成されている。
基盤部31には、平面視で[ ]状である2つの対面する左右のベンチ34L,34Rが固設されている。各ベンチ34L,34Rは、上面に着席可能である中空部を有する箱体として形成されており、各ベンチ34L,34Rの中空部には、太陽光発電部10における接続箱12、パワーコンディショナー13及び分電盤14(以下、「主要制御装置」という。)と蓄電池20が収納されている。また、各ベンチ34L,34Rの上面又は側面は着脱自在に形成され、当該蓄電池20のメンテナンス作業が可能となっている。
なお、各ベンチ34L,34Rの間には、車椅子が移動可能となるように、所定幅の間隙37が設けられている。
支柱33は、円筒形状であり、所定の高さ位置には、複数の電源コンセント15(差込口)が設けられている。この電源コンセント15は、配線(図示せず)により蓄電池20と接続されており、太陽光発電された電力を電気製品に供給可能となっている。
また、左右ベンチ34L,34Rの上部空間の所定高さ位置において、正方形の板状のテーブル35が支柱33に水平に取り付けられている。
(3)アクセスポイント部
アクセスポイント部40(通信ネットワークへの接続部)は、複数の情報処理装置Cとの間で相互接続を行い、無線LANを構築するルータ装置41と、ルータ装置41の監視や管理を行うルータ管理装置42と、ルータ装置41に接続された記憶装置43を備えている。ルータ管理装置42は、不正アクセスを防止するために各情報処理装置Cから認証情報を取得し、認証要求を行う機能も備えている。
上記ルータ装置41には、アンテナ45が接続されており、図示しない無線基地局と無線通信で結ばれており、当該無線基地局を経由してインターネット(通信ネットワーク)に接続可能となっている。
アクセスポイント部40は、構造本体30の屋根部32の所定位置に設置されており、アクセスポイント部40を介して、所定距離範囲に存在する情報処理装置Cとの間で無線LANを構築するとともに、当該情報処理装置Cをインターネットに接続させることができるようになっている。
(4)全体構成
このように形成されている本建造物ユニットUは、工場で一体として製造された後に設置場所に運搬され、基盤部31をコンクリート等により固定することにより、据え付けることができることになる。
[本建造物ユニットの作用及び効果]
続いて、本建造物ユニットUの作用及び効果について説明する。
本建造物ユニットUでは、太陽光発電部10とアクセスポイント部40を有している。そのため、太陽電池パネル11で発電された直流電力を、パワーコンディショナー13により交流電力に変換し、変換された交流電力を蓄電池20に蓄電するとともに、蓄電された交流電力をアクセスポイント部40の駆動電源として使用することができる。また、電源コンセント15を有しているため、各種電気製品の電力として使用することができる。
したがって、平常時には省電力化を図ることができることは勿論のこと、災害時等の緊急時において、電力供給が不充分な状況になった場合でも、アクセスポイント部40を稼働させることができる。よって、常時、データ通信施設としての機能を確保することができるとともに、各種電気製品の動作を補助することができるため、公共的インフラとしての役割を果たすことが可能となる。
また、本建造物ユニットUによれば、基盤部31、屋根部32及び支柱33を備える構造本体10と、太陽電池パネル11等の各部分を予め工場等において一体的に形成したユニットとすることにより、品質の向上を図ることができるとともに、現場での施工作業を極力減らすことができる。そのため、設置場所の特殊性等に対応した仕様とすることができ、設置場所を問わずに安価かつ容易に施工することが可能となる。
さらに、本建造物ユニットUは、構造本体30において一体的に形成されているベンチ34L,34Rを備えており、当該ベンチ34L,34Rの中空部に上記太陽光発電部10における主要制御装置と蓄電池20を収納しているため、コンパクトかつ美感に優れた構造とすることができる。
[その他]
以上、本発明について、好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
本建造物ユニットは、比較的、小型の建造物を想定しているが、その大きさ等について、特段の制限はない。
また、屋根部、基盤部、支柱、ベンチ及びテーブルを備える構造本体の形状、構造、材料等に制限はなく、設置場所の特質や美観等に配慮して、適切に設計することができる。特に、本建造物ユニットは災害時の防災拠点を兼ねることが可能であることから、所定の耐震性能を有する構造や、地下シェルター部を設けることとすれば更に好適である。
また、ベンチは、箱体形状でなくてもよく、背もたれ部及び座席部を有しており、下部空間が解放されている形状等であってもよい。この場合には、その下部空間に蓄電池等の太陽光発電部の構成機器を配置して、美観等を損ねることなく建造物のスペースを有効活用することができる。
太陽光発電部は、一般的な太陽光発電装置に使用される器機を用いることが可能であり、本実施形態で使用した各種機器以外にも、各種装置を適宜、追加及び選択することができる。
アクセスポイント部において、情報処理装置をインターネットに接続させるための手段は、既存の技術を使用することができる。また、アクセスポイント部は、無線基地局経由でルータ装置がインターネットに接続されることができる構成として説明をしたが、ルータ装置をモデム及びLANケーブ等の有線回線を介してインターネットに接続するものであってもよい。
さらに、本建造物ユニットは、総ての構成要素を工場で一体として製造した場合を説明したが、少なくとも、構造本体のみを一体製造してもよく、その他の構成要素は、その仕様に応じて、現場で組み付ける等をするものであってもよい。
本建造物ユニットは、公園、商業施設、駅、空港等の公共空間に広く設置することができる。
U 建造物ユニット
C 情報処理装置
10 太陽光発電部
11 太陽電池パネル
13 パワーコンディショナー(変換装置)
15 電源コンセント
20 蓄電池(蓄電装置)
30 構造本体
31 基盤部
32 屋根部
33 支柱
34L,34R ベンチ
35 テーブル
40 アクセスポイント部
41 ルータ装置

Claims (4)

  1. 屋根部と、基盤部と、前記基盤部に立設し、前記屋根部を支持する支柱とを備える構造本体と、
    前記屋根部に設けられている太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルにより発電された直流電力を交流電力に変換するための変換装置と、前記交流電力を蓄電するための蓄電装置と、
    前記交流電力を電源とし、所定距離範囲に存在する情報処理装置との間で無線LANを構築するとともに、前記情報処理装置を通信ネットワークへ接続するためのアクセスポイント部と、を備え、
    前記構造本体と、前記太陽電池パネルと、が一体的に形成されていることを特徴とする建造物ユニット。
  2. 前記交流電力を取得するための電源コンセントを備えることを特徴とする請求項1に記載の建造物ユニット。
  3. 前記構造本体において、一体的に形成されているベンチを備え、
    前記蓄電装置を前記ベンチの下部又は内部に収納することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の建造物ユニット。
  4. 前記構造本体において、一体的に形成されているテーブルを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建造物ユニット。
JP2013258742A 2013-12-13 2013-12-13 建造物ユニット Pending JP2015113685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258742A JP2015113685A (ja) 2013-12-13 2013-12-13 建造物ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258742A JP2015113685A (ja) 2013-12-13 2013-12-13 建造物ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015113685A true JP2015113685A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53527748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258742A Pending JP2015113685A (ja) 2013-12-13 2013-12-13 建造物ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015113685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105350797A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 线路构架及架线结构
CN106643914A (zh) * 2017-02-25 2017-05-10 李红艳 一种户外环境监测站
CN106760704A (zh) * 2017-02-25 2017-05-31 李红艳 一种设有雨水感应器的户外环境监测站
CN107979339A (zh) * 2017-11-14 2018-05-01 惠州永笙精密模具制品有限公司 一种新型晶体式光伏发电站

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819193A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nissin Electric Co Ltd 家庭用簡易型太陽光発電システム
JP3033727U (ja) * 1995-03-23 1997-02-07 京阪工事株式会社 自家発電装置と換気装置を備えた、緊急時避難用 地下埋設型簡易カプセル。
JP2002356969A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nikkeico:Kk 日除け用テント装置
JP2005299247A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Shikoku Chem Corp 施設構造物の固定方法
JP2012124881A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Nakayama Iron Works Ltd 情報ステーション、及びそのネットワークシステム
JP2012124481A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 General Electric Co <Ge> フォトセンサアセンブリ及びフォトセンサアセンブリを提供する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819193A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nissin Electric Co Ltd 家庭用簡易型太陽光発電システム
JP3033727U (ja) * 1995-03-23 1997-02-07 京阪工事株式会社 自家発電装置と換気装置を備えた、緊急時避難用 地下埋設型簡易カプセル。
JP2002356969A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nikkeico:Kk 日除け用テント装置
JP2005299247A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Shikoku Chem Corp 施設構造物の固定方法
JP2012124881A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Nakayama Iron Works Ltd 情報ステーション、及びそのネットワークシステム
JP2012124481A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 General Electric Co <Ge> フォトセンサアセンブリ及びフォトセンサアセンブリを提供する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105350797A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 线路构架及架线结构
CN106643914A (zh) * 2017-02-25 2017-05-10 李红艳 一种户外环境监测站
CN106760704A (zh) * 2017-02-25 2017-05-31 李红艳 一种设有雨水感应器的户外环境监测站
CN106643914B (zh) * 2017-02-25 2019-07-02 新疆蓝卓越环保科技有限公司 一种户外环境监测站
CN107979339A (zh) * 2017-11-14 2018-05-01 惠州永笙精密模具制品有限公司 一种新型晶体式光伏发电站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015113685A (ja) 建造物ユニット
US9077160B2 (en) Enclosure for electrical distribution equipment and electrical distribution apparatus employing the same
Vossos et al. Review of dc power distribution in buildings: A technology and market assessment
CN205407010U (zh) 一种高原用光伏箱
CN106004625A (zh) 多功能气象监测车
CN203951499U (zh) 一种无线服务器及系统
Janko et al. Design and fabrication of a containerized micro-grid for disaster relief and off-grid applications
JP2014189945A (ja) 蓄電池の設置構造
Yajima et al. Energy-saving and efficient use of renewable energy by introducing an 380 VDC power-supply system in data centers
EP3721753B1 (en) Small-size, movable workstation
CN202977895U (zh) 一种网络插座
CN211776122U (zh) 一种智能社区服务装置
CN211525940U (zh) 一种方便检修的智能声控信息调阅装置
CN203368348U (zh) 一种通信电源系统
CN202925950U (zh) 火电厂主厂房和辅助建筑的集成厂房
CN203233434U (zh) 无线路由系统
JP2002085164A (ja) 電源内蔵テーブル
CN207338064U (zh) 一种新型节能降噪变压器
CN204098589U (zh) 集约型一体式都市站
JP2011226062A (ja) 蓄電池を備えた集合住宅
Kwasinski Telecommunications outside plant power infrastructure: Past performance and technological alternatives for improved resilience to hurricanes
CN211377929U (zh) 一种小型风光一体发电装置
JP3198788U (ja) 多機能電力エネルギー保存装置
CN210838568U (zh) 一种方便安装的美式箱变
CN219247167U (zh) 一种移动式变电站

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180302