JP2020066879A - ドアクローザ - Google Patents

ドアクローザ Download PDF

Info

Publication number
JP2020066879A
JP2020066879A JP2018198945A JP2018198945A JP2020066879A JP 2020066879 A JP2020066879 A JP 2020066879A JP 2018198945 A JP2018198945 A JP 2018198945A JP 2018198945 A JP2018198945 A JP 2018198945A JP 2020066879 A JP2020066879 A JP 2020066879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
housing
door closer
door
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122933B2 (ja
Inventor
俊太郎 安倍
Shuntaro Abe
俊太郎 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2018198945A priority Critical patent/JP7122933B2/ja
Publication of JP2020066879A publication Critical patent/JP2020066879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122933B2 publication Critical patent/JP7122933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ドアクローザの作動油の排出をよりスムーズかつ効果的に促す。【解決手段】このドアクローザ1は、ハウジング4と、ピストン15と、ピストン駆動機構部としてのラック・ピニオン機構21と、回転軸24と、作動油排出路24A,24B,24Cと、樹脂製部材38と、を備えており、ハウジング4が高温となった際に樹脂製部材38が溶解して孔部24Cを開放し、作動油排出路24A,24B,24Cを通じて密閉空間4aからハウジング4の外部に作動油を排出するドアクローザ1であって、作動油排出路24A,24B,24Cに形成された孔部であるネジ孔24Cを回転軸24の長手方向上側と長手方向下側に設けた。【選択図】図8

Description

本発明は、開いたドアをゆっくりと自動的に閉めるドアクローザに関し、特に、発火抑制機構を備えたドアクローザの改良技術に関するものである。
一般に、ドアクローザは、作動油が充填された密閉空間を有するハウジングを備え、該ハウジングの密閉空間には、コイルスプリングにより付勢されたピストンが往復移動可能に配置されている。また、上記ピストンにはラック・ピニオン機構が組み付けられ、該ラック・ピニオン機構のピニオンには、回転軸が上記ハウジングを上下に貫挿するように回転一体に連結されている。さらに、この回転軸の上端には、リンク機構の一端が連結され、該リンク機構の他端は建物のドア開口部の上枠側に連結されている。
そして、ドアを開操作すると、その回転動作が上記リンク機構を介して回転軸に伝達され、さらに上記ラック・ピニオン機構を介してピストンの直線動作に変換される。これにより、上記ピストンがハウジングの密閉空間を移動することでコイルスプリングを圧縮し、ドアから手を離すと、この圧縮されたコイルスプリングの反発力によりドアがゆっくりと自動的に閉まるようになっている。このドアの閉速度は、ピストンの移動に連動して流動する作動油の流量を速度調整弁で制御することで調整される。
ところで、この種のドアクローザには、何らかの要因によりドアの温度が高温となった場合に、回転軸に形成された作動油排出路を閉鎖している樹脂製部材が溶けて作動油がハウジング内部(密閉空間)からハウジング外部に排出される発火抑制機構を備えたものが公知である(例えば、下記特許文献1参照)。このような発火抑制機構を備えることで、例えば、ハウジング内部の作動油が高温となったドアに付着して発火してしまうことを抑制することが可能なドアクローザが実現されている。
特許第5393756号公報
しかしながら、上掲した特許文献1に開示された発火抑制機構を備えるドアクローザでは、作動油を排出する際に、作動油排出路を備える回転軸がピストンによって区切られるハウジング内部の密閉空間の一方側に位置していることから、一方側の作動油は排出され易いが、他方側の作動油は排出され難いといった課題が存在していた。
本発明は、上述した従来技術に存在する課題に鑑みて成されたものであって、その目的は、火災発生時に作動油をハウジングの外部に排出できる発火抑制機構を備えるドアクローザにおいて、作動油の排出量を大きくできるとともに作動油の排出を効率的に行うことができるドアクローザを提供することにある。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明に係るドアクローザ(1)は、作動油が充填された密閉空間(4a)を有するハウジング(4)と、前記密閉空間(4)にピストン付勢手段(16,16’)により付勢された状態で往復移動可能に配置され、前記密閉空間(4a)を高圧室(2a)と低圧室(2b)に分割するピストン(15)と、前記ピストン(15)を駆動するピストン駆動機構部(21)と、前記ピストン駆動機構部(21)に対して前記ハウジング(4)を上下に貫挿するように回転一体に連結された回転軸(24)と、作動油を前記ハウジング(4)の外部に排出するために前記回転軸(24)に形成される作動油排出路(24A,24B,24C)と、前記作動油排出路(24A,24B,24C)に形成された孔部(24C)を閉鎖して設けられる樹脂製部材(38)と、を備え、前記ハウジング(4)が高温となった際に前記樹脂製部材(38)が溶解して前記孔部(24C)を開放し、前記作動油排出路(24A,24B,24C)を通じて前記密閉空間(4a)から前記ハウジング(4)の外部に作動油を排出するドアクローザ(1)であって、前記作動油排出路(24A,24B,24C)に形成された前記孔部(24C)を前記回転軸(24)の長手方向上側と長手方向下側に設けたことを特徴とするものである。
本発明によれば、火災発生時に作動油をハウジングの外部に排出できる発火抑制機構を備えるドアクローザであって、作動油の排出量を大きくできるとともに作動油の排出を効率的に行うことができるドアクローザを提供することができる。
本実施形態に係るドアクローザをドアに取り付けた状態の平面図である。 図1のA−A線における正面図である。 図1のB−B線における側面図である。 本実施形態に係るドアクローザにおけるドアクローザ本体の内部構造を示す横断面平面図である。 図4のC矢視図である。 図4のD矢視図である。 図4のE−E線における縦断面側面図である。 図4のE−E線とF−F線における縦断面側面図である 本実施形態に係るドアクローザを構成するハウジングの内部構造を示す横断面平面図である。 図9のG−G線における縦断面側面図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、図1〜図8を用いて、本実施形態に係るドアクローザ1の取付状態と基本構成を説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るドアクローザをドアに取り付けた状態の平面図であり、図2は、図1のA−A線における正面図であり、図3は、図1のB−B線における側面図である。また、図4は、本実施形態に係るドアクローザにおけるドアクローザ本体の内部構造を示す横断面平面図であり、図5は、図4のC矢視図であり、図6は、図4のD矢視図であり、図7は、図4のE−E線における縦断面側面図であり、図8は、図4のE−E線とF−F線における縦断面側面図である。
図1〜図3では、建物のドア開口部101が示されており、このドア開口部101は、上枠102、左右一対の竪枠103および下枠(図示せず)で矩形に囲まれた空間で構成され、ドア104がドア開口部101を開閉可能にヒンジ105を介して一方の竪枠103に取り付けられている。ドア104は、ドアクローザ1により開状態からゆっくりと自動的に閉まるようになっている。
本実施形態に係るドアクローザ1は、左開き(左勝手)のパラレル形タイプであり、ドアクローザ本体2を備えている。ドアクローザ本体2は、作動油(図示せず)が充填された密閉空間4a(図4参照)を有するハウジング4を備え、ハウジング4は、図4に示すように、取付金具5を介してドア104の上端に取り付けられている。
取付金具5は、図4に示すように、一端(図4右端)にU字状引掛部5aが形成されているとともに、他端(図4左端)に斜めに起き上がった取付片部5bが形成され、取付片部5bには、ハウジング4を取り付けるためのネジ孔(図示せず)が上下に2個貫通形成されている。また、この取付金具5の両端寄りには、ネジ挿通孔(図示せず)が上下に2個ずつ貫通形成されている。
ハウジング4は、正面壁6、背面壁7、上面壁8、下面壁9および左右一対の側面壁10の6面で直方体形状に形成され、背面壁7側には、上面壁8、下面壁9および左右の側面壁10で囲まれた凹陥部11が形成されている。また、凹陥部11の一端側(図4右端側)には、掛止ピン12が上面壁8と下面壁9とに上下に橋絡されて配設されている。さらに、上記一方(図4左側)の側面壁10には、ネジ挿通孔(図示せず)が上下に2個貫通形成されている。
そして、ドアクローザ本体2をドア104上端の内側に取り付けるには、先ず、ネジ13(図2および図3参照)を取付金具5の4個のネジ挿通孔に挿通してドア104内部の取付板106にねじ込むことで、取付金具5をドア104上端に取り付ける。
次いで、ドアクローザ本体2を取付金具5の正面に配置し、取付金具5のU字状引掛部5aをハウジング4の掛止ピン12に引っ掛けて取付金具5をハウジング4の凹陥部11に配置する。この状態から、ネジ14(図3参照)をハウジング4の2個のネジ挿通孔と取付金具5の2個のネジ孔に螺合させることで、ドアクローザ本体2を取付金具5を介してドア104上端に取り付けることができる。
ハウジング4内部(密閉空間4a)には、図4に示すように、ピストン15がピストン付勢手段としてのコイルスプリング16,16’のバネ力により、図4の紙面右方向に付勢された状態で往復移動可能に配置され、密閉空間4aがピストン15により高圧室2a(図4中の紙面右側の小領域)と低圧室2b(図4中の紙面左側の大領域)とに分けられている。なお、図4で示すように、ハウジング4の両端部には、一対のエンドプラグ17が嵌着されている。このエンドプラグ17は、ハウジング4を構成する両側面壁10の嵌合孔10bに嵌着されることで、ハウジング4と協働して作動油(図示せず)を充填するための密閉空間4aを形成する。
ピストン15の内部には、空洞部15aが形成される。この空洞部15aは、第1通路18を介して高圧室2aに連通しているとともに、第2通路19を介して低圧室2bに連通している。また、第1通路18には逆止弁20が介設され、ドア閉状態では高圧室2a側の作動油の内圧で逆止弁20を弁座に押し付けて第1通路18を閉じ、高圧室2a側の作動油が低圧室2b側に流入しないようにしている。
一方、第2通路19の端部には圧入用穴19aが形成されており、この圧入用穴19aに対して筒状の中空部材40がその基端部外周に形成された圧入軸端部40aを圧入させることで連結されている。中空部材40は、コイルスプリング16,16’の軸線方向に所定の長さを有して延びており、コイルスプリング16,16’の内部に位置するようにピストン15に連結されている。中空部材40は、後述するスポンジゴム50を収容するための空間である中空部40bを備えている。中空部40bは、上述した第2通路19を介してピストン15の低圧室2bと連通している。中空部材40の先端部には逆止弁41が設けられており、逆止弁41により中空部40bと低圧室2bとを連通・遮断するようにしている。扉開放中は、低圧室2bの内圧で逆止弁41が閉鎖され、低圧室2b側の作動油が中空部40bおよび第2通路19を介して空洞部15a側に流出することを阻止するようになっている。
中空部材40の中空部40bには板状のスポンジゴム50が挿入されている。スポンジゴム50は、独立気泡構造を有するものであり、温度上昇によって密閉空間4a内の作動油が膨張した場合には、各気泡内の空気が圧縮されてスポンジゴム50はその体積を収縮するようになっている。温度上昇による作動油の膨張はスポンジゴム50の体積変動により吸収されるようになっているので、密閉空間4aの内圧が高まってハウジング4から油漏れを起こすことが防止される。また、スポンジゴム50は、作動油が常温に戻ると元の体積に戻るようになっている。
また、本実施形態に係るピストン15の空洞部15aには、本発明に係るピストン駆動機構部としてのラック・ピニオン機構21が組み込まれている。ラック・ピニオン機構21は、空洞部15aの内壁に形成されたラック22と、このラック22に噛合するピニオン23とで構成されている。図7に示すように、ピニオン23には、回転軸24がハウジング4を上下に貫挿するように回転一体に連結されている。詳細には、ピニオン23は回転軸24の中央部分に一体に形成されている。さらに、図7および図8に示すように、回転軸24の上端24a側および下端24b側の外周にはベアリング25が配置され、また、回転軸24の軸心方向でベアリング25の外側にはOリング26が配置されている。これらベアリング25およびOリング26はブッシュ27によって内包されており、さらに、回転軸24の下端24bは、円筒形のカップ28によって覆い隠されている。
そして、回転軸24の上端24aには、リンク機構29の一端が連結されるとともに、リンク機構29の他端は、建物のドア開口部101の上枠102側に連結されている。具体的には、リンク機構29は、メインアーム30と連結アーム31とからなり、メインアーム30の一端が回転軸24の上端24aに軸32により連結され、メインアーム30の他端には、連結アーム31の一端が軸33周りに回転自在に連結されている。一方、ドア開口部101の上枠102には、ステー(三角板)34の基端が4個のネジ35を上枠102内部の取付板107にねじ込むことにより取り付けられており(図1および図3参照)、このステー34の先端には連結アーム31の他端が軸36周りに回転自在に連結されている。
ハウジング4の他方(図1の紙面右側)の側面壁10には、金属製の3個の速度調整弁37がエンドプラグ17の外側で上側に1個、下側に2個位置するように挿着され(図6参照)、密閉空間4aの高圧室2aと空洞部15aとの間を繋ぐ流路に臨んでおり、ピストン15の移動に連動して密閉空間4aを流動する作動油の流量を制御することで、ドア104の閉速度を調整するように構成されている。
そして、ドア104を図1で示す矢印α1方向(反時計回り)に開操作すると、その回転動作がリンク機構29を介して回転軸24に伝達され、回転軸24が図1で示す矢印α2方向(時計回り)に回転する。これにより、ピニオン23が図1で示す矢印α2方向(時計回り)に回転し、ピストン15がラック・ピニオン機構21を介してコイルスプリング16,16’のバネ力に抗してコイルスプリング16,16’を圧縮しながらハウジング4の密閉空間4aで図4中の紙面左方向に直線移動する。これにより、低圧室2bの作動油が、図10で示す通油溝60cおよび空洞部15aを経て逆止弁20を動かして第1通路18を開き、高圧室2aに流出する。そして、ドア104が、閉方向に移動する力を蓄積しながら開かれる。
ドア104が開いた状態で、このドア104から手を離すと、圧縮されたコイルスプリング16,16’がその反発力により伸長し、ピストン15がハウジング4の密閉空間4aで図4中の紙面右方向に直線移動する。この際、第1通路18は逆止弁20で閉じられているので、高圧室2aの作動油は第1通路18を経て空洞部15aに流入せず、図示しない流路および速度調整弁37を経て空洞部15aに流入する。これにより、ピニオン23が図1で示す矢印β2方向(反時計回り)に回転し、この回転力がリンク機構29に伝達されてドア104が図1で示す矢印β1方向(時計回り)にゆっくりと移動し、自動的にドア104の閉鎖動作が行われる。
さらに、図7および図8に示すように、本実施形態の回転軸24は、その軸線方向に延びる貫通孔を備えている。詳細には、回転軸24は、回転軸24の上端24a側と下端24b側とに夫々形成されたネジ孔24A,24Aと、この2つのネジ孔24A,24Aを連通する連通孔24Bとにより構成される貫通孔を備えている。上端24a側のネジ孔24Aには上述した軸32のネジ部が螺合され、回転軸24の上端24aにメインアーム30の一端が連結される。回転軸24の中央部分のピニオン23が形成されている箇所には、ネジ孔24Cが回転軸24の軸線と直交して延びるように形成されており、空洞部15aと回転軸24の連通孔24Bとを連通している。このネジ孔24Cには接着剤を塗布したりすることでシール性を持たせた状態の樹脂製部材である樹脂製ネジ38がねじ込まれており、空洞部15a内の作動油がネジ孔24Cを介して流出しないようにネジ孔24Cを閉鎖している。樹脂製ネジ38は、何らかの要因によりハウジング4の温度が120〜200℃になった場合には溶解して作動油の圧力により連通孔24B内に押し出されるようになっている。樹脂製ネジ38がネジ孔24Cから押し出されると、空洞部15a内の作動油はネジ孔24C、連通孔24Bおよび下側のネジ孔24Aを介して回転軸24の下端24bから排出されるようになっている。なお、ネジ孔24C、連通孔24Bおよび下側のネジ孔24Aが、本発明の作動油排出路に相当している。また、ネジ孔24Cが、本発明の作動油排出路の一部である本発明に係る孔部を構成している。
また、上述した円筒状のカップ28は、ハウジング4の下面壁9に対してボルト28aによりねじ止めされることにより、回転軸24の下端24bを覆い隠している。カップ28はその底面の縁部に排出孔28bを備えており、回転軸24のネジ孔24Aからカップ28の内部空間28cに作動油が排出された場合には、この排出孔28bを介して作動油を床に落下させるようになっている。カップ28の内部空間28cの底面は、回転軸24の軸線に対して傾斜する傾斜面として形成されており、その傾斜面が最も低くなる位置に排出孔28bが配置されている。カップ28は、下面壁9に対してボルト28aによりねじ止めされた後は回転不能であり、排出孔28bは、常にドアクローザ1の正面側(正面壁6側)に位置するようになっている。
上述したように、本実施形態に係るドアクローザ1では、空洞部15a(密閉空間4a)とカップ28の内部空間28cを連通する作動油排出路を回転軸24の内部に形成し、作動油排出路を構成するネジ孔24Cを速度調整弁37よりも融点が低い樹脂製ネジ38により閉鎖している。したがって、何らかの理由によりドア104の温度が高温となったとしても、作動油がエンドプラグ17や回転軸24の周りから漏れ出たり、速度調整弁37の箇所から作動油が吹き出したりすることがない。すなわち、ハウジング4が120〜200℃になったタイミングにおいて、樹脂製ネジ38が溶解して作動油の圧力により連通孔24B内に押し出されるようになっているので、樹脂製ネジ38がネジ孔24Cから押し出されると、空洞部15a内の作動油はネジ孔24C、連通孔24Bおよび下側のネジ孔24Aを介して回転軸24の下端24bからカップ28の内部空間28cに排出され、さらには、カップ28に形成された排出孔28bから床等の外部に向けて作動油が落下するようになっている。
なお、本実施形態では、図8で示すように、作動油排出路を構成するネジ孔24Cを上下方向で2箇所設け、この2箇所のネジ孔24Cのそれぞれを樹脂製ネジ38により閉鎖している。つまり、本実施形態では、作動油排出路(ネジ孔24C、連通孔24Bおよび上下1箇所のネジ孔24A,24A)に形成された孔部であるネジ孔24Cを、回転軸24の長手方向下側と長手方向上側の2箇所に設ける構成が取られている。したがって、ドア104の温度が高温となる異常時において、ハウジング4内の作動油は2箇所の作動油排出路から外部に向けて排出されることになるので、より効果的に作動油の排出が実行されるように構成されている。また、本実施形態では、作動油排出路を構成するネジ孔24Cを上下方向で2箇所設けているので、何らかの理由によりドア104の温度が高温となって樹脂製ネジ38がネジ孔24Cから押し出されて2つのネジ孔24Cが開通すると、まずは、2つのネジ孔24Cの両方が連通孔24Bと連通することで、2箇所の流路から作動油が排出されるので、作動油の排出量を大きくすることができる。また、作動油の排出に伴って作動油の液位が下がり、当該液位が上方側にあるネジ孔24Cに到達すると、上方側のネジ孔24Cから空気が流入し、作動油と空気の入れ替えがスムーズに行われ、作動油の排出をさらに効率良く行うことに寄与することとなる。
また、本実施形態では、カップ28の内部空間28cに排出された作動油を、ドアクローザ1の正面側(正面壁6側)に位置する排出孔28bを介して床等の外部に落下させるようにしているので、作動油をドア104から離れる方向(反ドア104側)にドア104から遠ざけるように排出することができ、高温となったドア104に作動油が付着することを好適に防ぐことができる。
さて、図1〜図8を用いて本実施形態に係るドアクローザ1の取付状態と基本構成を説明したが、本実施形態に係るドアクローザ1が備える更なる特徴事項について、図9および図10を参照図面に加えて説明を行う。ここで、図9は、本実施形態に係るドアクローザを構成するハウジングの内部構造を示す横断面平面図であり、図10は、図9のG−G線における縦断面側面図である。
本実施形態では、図9および図10に示すように、ハウジング4の内周面に対して空洞部15aと低圧室2bとを連通させる2つの溝60(60a,60b)が形成されている。これら2つの溝60(60a,60b)は、作動油排出路を通じて密閉空間4aからハウジング4の外部に作動油を排出する際に、空気を移動させるために上側に形成された空気流通溝60aと、作動油を移動させるために下側に形成された作動油流通溝60bとして機能するように設けられた溝となっている(図10参照)。つまり、上述したように、何らかの要因によりハウジング4の温度が120〜200℃になった場合には、樹脂製ネジ38が溶解して作動油の圧力により連通孔24B内に押し出される。このとき、まずは、2つのネジ孔24Cの両方が連通孔24Bと連通することで、2箇所の流路から作動油が排出される。またこのとき、空洞部15aと低圧室2bとを連通させる2つの溝60(60a,60b)についても、両方の溝から作動油が排出されることになるので、作動油の排出量を大きくすることができる。
その後、作動油の排出に伴って作動油の液位が下がり、当該液位が上方側にあるネジ孔24Cに到達すると、上方側のネジ孔24Cから空気が流入することとなる。これと同様に、上側に形成された空気流通溝60aについても、作動油の液位の低下により空気が流入することとなるので、作動油と空気の入れ替えがスムーズに行われ、作動油の排出をさらに効率良く行うことに寄与することとなる。なお、空洞部15a内の作動油がネジ孔24C、連通孔24Bおよび下側のネジ孔24Aを介して回転軸24の下端24bから排出されることになるが、この作動油排出路は空洞部15a側に設けられているので、低圧室2b側にある作動油が空洞部15a側に流れ難く、高温時にハウジング4内から作動油が適切に排出されない虞があった。しかし、本実施形態では、ハウジング4の内周面に対して空洞部15aと低圧室2bとを連通させる2つの溝60(60a,60b)を形成し、さらに、上側に形成された空気流通溝60aを空気を移動させるために利用し、下側に形成された作動油流通溝60bを作動油を移動させるために利用したので、樹脂製ネジ38が溶解した場合に空洞部15aと低圧室2bとの間で作動油が適切に流通し、作動油の外部への排出がスムーズに行えるようになっている。
さらに、上側に形成された空気流通溝60aと下側に形成された作動油流通溝60bについては、例えば、ドアクローザ1を上下反転させて使用した場合、互いの機能が入れ替わることで同様の効果が得られる。つまり、本実施形態が想定する上述した使用状態からドアクローザ1を上下反転させて使用した場合には、元々上側に形成されていた空気流通溝60aが下側となって作動油を移動させるための作動油流通溝として機能し、元々下側に形成された作動油流通溝60bが上側となって空気を移動させるための空気流通溝として機能することとなる。このような構成は、多様な仕様環境に対応したドアクローザ1を提供できるという点において、効果的である。
また、本実施形態では、図10に示すように、2つの溝60(60a,60b)は、ハウジング4が有する密閉空間4aをピストン15が往復移動する移動方向に対して直行する縦断面で見たときに、回転軸24の中心軸線(図10において符号γで示す)と重畳する位置に形成されている。この位置構成は、下側に形成された作動油流通溝60bを回転軸24の長手方向下側に設けることとなり、作動油流通溝60bが空洞部15aと低圧室2bに対して最も底の位置に配置されることになるので、2つの空間内のほとんどの作動油を外部に排出できるという効果を得ることができる。また、上側に形成された空気流通溝60aについても、回転軸24の長手方向上側に設けることで、例えば、ドアクローザ1を上下反転させて使用した場合であっても同様の効果が得られる。つまり、本実施形態が想定する上述した使用状態からドアクローザ1を上下反転させて使用した場合は、元々上側に形成されていた空気流通溝60aが下側となって作動油を移動させるための作動油流通溝として機能し、元々下側に形成された作動油流通溝60bが上側となって空気を移動させるための空気流通溝として機能することとなる。このような構成は、多様な仕様環境に対応したドアクローザ1を提供できるという点において、効果的である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、本発明に係るピストン駆動機構部が、空洞部15aの内壁に形成されたラック22と、このラック22に噛合するピニオン23とで構成されたラック・ピニオン機構21として構成される場合が例示されていた。しかしながら、本発明に係るピストン駆動機構部には、上述したラック・ピニオン機構21以外の機構を採用することができる。例えば、カム機構によって構成されたピストン駆動機構部などを、本発明に係るドアクローザに対して適用することができる。
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 ドアクローザ、2 ドアクローザ本体、2a 高圧室、2b 低圧室、4 ハウジング、4a 密閉空間、5 取付金具、5a U字状引掛部、5b 取付片部、6 正面壁、7 背面壁、8 上面壁、9 下面壁、10 側面壁、10b 嵌合孔、11 凹陥部、12 掛止ピン、13 ネジ、14 ネジ、15 ピストン、15a 空洞部、16,16’ コイルスプリング(ピストン付勢手段)、17 エンドプラグ、18 第1通路、19 第2通路、19a 圧入用穴、20 逆止弁、21 ラック・ピニオン機構、22 ラック、23 ピニオン、24 回転軸、24a 上端、24b 下端、24A ネジ孔(作動油排出路の一部)、24B 連通孔(作動油排出路の一部)、24C ネジ孔(孔部、作動油排出路の一部)、25 ベアリング、26 Oリング、27 ブッシュ、28 カップ、28a ボルト、28b 排出孔、28c 内部空間、29 リンク機構、30 メインアーム、31 連結アーム、32 軸、33 軸、34 ステー、35 ネジ、36 軸、37 速度調整弁、38 樹脂製ネジ(樹脂製部材)、40 中空部材、40a 圧入軸端部、40b 中空部、41 逆止弁、50 スポンジゴム、60 2つの溝、60a 空気流通溝、60b 作動油流通溝、60c 通油溝、101 ドア開口部、102 上枠、103 竪枠、104 ドア、105 ヒンジ、106,107 取付板。

Claims (1)

  1. 作動油が充填された密閉空間を有するハウジングと、
    前記密閉空間にピストン付勢手段により付勢された状態で往復移動可能に配置され、前記密閉空間を高圧室と低圧室に分割するピストンと、
    前記ピストンを駆動するピストン駆動機構部と、
    前記ピストン駆動機構部に対して前記ハウジングを上下に貫挿するように回転一体に連結された回転軸と、
    作動油を前記ハウジングの外部に排出するために前記回転軸に形成される作動油排出路と、
    前記作動油排出路に形成された孔部を閉鎖して設けられる樹脂製部材と、
    を備え、前記ハウジングが高温となった際に前記樹脂製部材が溶解して前記孔部を開放し、前記作動油排出路を通じて前記密閉空間から前記ハウジングの外部に作動油を排出するドアクローザにおいて、
    前記作動油排出路に形成された前記孔部を前記回転軸の長手方向上側と長手方向下側に設けたことを特徴とするドアクローザ。
JP2018198945A 2018-10-23 2018-10-23 ドアクローザ Active JP7122933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198945A JP7122933B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 ドアクローザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198945A JP7122933B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 ドアクローザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066879A true JP2020066879A (ja) 2020-04-30
JP7122933B2 JP7122933B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=70389779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198945A Active JP7122933B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 ドアクローザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122933B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100655A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Ryobi Ltd ドアクローザ
JP2014095215A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ryobi Ltd コンシールドドアクローザ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953769B2 (ja) 2012-01-25 2016-07-20 株式会社Lixil ドアクローザー及びドア
JP6002070B2 (ja) 2013-03-26 2016-10-05 リョービ株式会社 ドアクローザ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100655A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Ryobi Ltd ドアクローザ
JP2014095215A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ryobi Ltd コンシールドドアクローザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122933B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555198B2 (ja) ドアクローザ
JP6671514B2 (ja) サーモスタチックバルブ
CN109812163B (zh) 用于铰链或门关闭器的阻尼机构
JP5393756B2 (ja) ドアクローザ
JP2009180036A (ja) ドアクローザ
JP6006150B2 (ja) ドアクローザ
JP6002070B2 (ja) ドアクローザ
JP2020066879A (ja) ドアクローザ
JP5702668B2 (ja) ドアクローザ
JP3136304B2 (ja) ドアクローザ
JP2020066989A (ja) ドアクローザ
JP5932610B2 (ja) コンシールドドアクローザ
KR100265254B1 (ko) 공압식 도어클로저
JP7246607B2 (ja) フロアヒンジ
JP6228076B2 (ja) ドアクローザ
JP5702678B2 (ja) ドアクローザ
JP3349675B2 (ja) ドアクローザ
JP5628989B2 (ja) ドアクローザ
JP2015055081A (ja) ドアクローザ
JP2013185407A (ja) ドアクローザ
US6622829B2 (en) Rotary Damper
JP2018003562A (ja) ドアクローザ用速度調整弁
WO2015071963A1 (ja) ドアクローザ
JP2015108229A (ja) ドアクローザ
JP7365604B2 (ja) 体積変化補償装置およびダンパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150