JP2020066274A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020066274A
JP2020066274A JP2018198678A JP2018198678A JP2020066274A JP 2020066274 A JP2020066274 A JP 2020066274A JP 2018198678 A JP2018198678 A JP 2018198678A JP 2018198678 A JP2018198678 A JP 2018198678A JP 2020066274 A JP2020066274 A JP 2020066274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tire
main grooves
land
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163136B2 (ja
Inventor
利彦 金村
Toshihiko Kanemura
利彦 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018198678A priority Critical patent/JP7163136B2/ja
Priority to CN201910861841.4A priority patent/CN111070974A/zh
Priority to US16/582,223 priority patent/US20200122512A1/en
Publication of JP2020066274A publication Critical patent/JP2020066274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163136B2 publication Critical patent/JP7163136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ネガティブキャンバーが設定された車両に装着され際に、耐ハイドロプレーニング性能と旋回時の操縦安定性能とを向上させることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】 空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の主溝を備える空気入りタイヤであって、複数の主溝は、車両装着時に最も内側に配置される車両内側ショルダー主溝と、車両装着時に最も外側に配置される車両外側ショルダー主溝と、を備え、車両内側ショルダー主溝のタイヤ幅方向の外側端縁と空気入りタイヤのタイヤ幅方向の中心であるタイヤ赤道面との距離は、車両外側ショルダー主溝のタイヤ幅方向の外側端縁とタイヤ赤道面との距離よりも、大きい。【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の主溝を備えている(例えば、特許文献1)。そして、複数の主溝は、車両装着時に最も内側に配置される車両内側ショルダー主溝と、車両装着時に最も外側に配置される車両外側ショルダー主溝とを備えている。そして、空気入りタイヤは、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着される場合がある。
ところで、特許文献1に係る空気入りタイヤにおいては、車両内側ショルダー主溝の外側端縁とタイヤ赤道面との距離は、車両外側ショルダー主溝の外側端縁とタイヤ赤道面との距離よりも、小さくなっている。斯かる構成によれば、耐ハイドロプレーニング性能(ハイドロプレーニング現象が起きることを抑制する性能)及び旋回時の操縦安定性能が低下する。
特開2012−116306号公報
そこで、課題は、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着され際に、耐ハイドロプレーニング性能と旋回時の操縦安定性能とを向上させることができる空気入りタイヤを提供することである。
空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の主溝を備える空気入りタイヤであって、前記複数の主溝は、車両装着時に最も内側に配置される車両内側ショルダー主溝と、車両装着時に最も外側に配置される車両外側ショルダー主溝と、を備え、前記車両内側ショルダー主溝のタイヤ幅方向の外側端縁と前記空気入りタイヤのタイヤ幅方向の中心であるタイヤ赤道面との距離は、前記車両外側ショルダー主溝のタイヤ幅方向の外側端縁と前記タイヤ赤道面との距離よりも、大きい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記タイヤ赤道面と車両装着時に内側に配置される接地端との間の領域における、ボイド比は、前記タイヤ赤道面と車両装着時に外側に配置される接地端との間の領域における、ボイド比よりも、大きい、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、車両装着時に前記タイヤ赤道面よりも内側に配置される主溝の面積の総和は、車両装着時に前記タイヤ赤道面よりも外側に配置される主溝の面積の総和よりも、大きい、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤは、前記複数の主溝及び一対の接地端によって区画される複数の陸部を備え、前記複数の陸部のそれぞれは、陸溝を備え、車両装着時に外側から2番目に配置される陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ形状である、という構成でもよい。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図である。 図2は、同実施形態に係る空気入りタイヤの要部展開図である。 図3は、同実施形態に係る空気入りタイヤの直進時の接地形状を示す図である。 図4は、同実施形態に係る空気入りタイヤの外輪として旋回時の接地形状を示す図である。 図5は、実施例と比較例との評価表である。
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1〜図4を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
なお、タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。また、タイヤ径方向D2において、内側は、タイヤ回転軸に近い側となり、外側は、タイヤ回転軸から遠い側となる。
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードを有する一対のビード部11と、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド部13とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層14と、カーカス層14の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー層15とを備えている。カーカス層14及びインナーライナー層15は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部13に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定されたタイヤである。なお、トレッド部13のトレッド面2aに形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる形状としている。
車両への装着の向きは、サイドウォール部12に表示されている。具体的には、サイドウォール部12は、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス層14のタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム12aを備え、該サイドウォールゴム12aの表面に、表示部(図示していない)を有している。
例えば、車両装着時に内側(各図における左側であって、以下、「車両内側」ともいう)D11に配置される一方のサイドウォール部12は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、例えば、車両装着時に外側(各図における右側であって、以下、「車両外側」ともいう)D12に配置される他方のサイドウォール部12は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。なお、車両内側D11は、タイヤ1が車両に装着された際に、車両中心に近い側となり、車両外側D12は、タイヤ1が車両に装着された際に、車両中心から遠い側となる。
トレッド部13は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2と、トレッドゴム2とカーカス層14との間に配置されるベルト層16とを備えている。トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外側端は、接地端2b,2cという。
なお、接地端2b,2cのうち、車両内側D11に配置される接地端2bは、車両内側接地端2bといい、車両外側D12に配置される接地端2cは、車両外側接地端2cという。また、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム2は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a〜3dを備えている。複数の主溝3a〜3dのそれぞれは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。
例えば、主溝3a〜3dは、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えている。また、例えば、主溝3a〜3dは、接地端2b,2c間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有している。また、例えば、主溝3a〜3dは、5mm以上の溝幅を有している。
複数の主溝3a〜3dにおいては、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3bは、ショルダー主溝3a,3bといい、一対のショルダー主溝3a,3b間に配置される主溝3c,3dは、センター主溝3c,3dという。本実施形態においては、センター主溝3c,3dの数は、二つである。
ショルダー主溝3a,3bにおいては、車両内側D11に配置されるショルダー主溝3aは、車両内側ショルダー主溝3aといい、車両外側D12に配置されるショルダー主溝3bは、車両外側ショルダー主溝3bという。センター主溝3c,3dにおいては、車両内側D11に配置されるセンター主溝3cは、車両内側センター主溝3cといい、車両外側D12に配置されるセンター主溝3dは、車両外側センター主溝3dという。
図2に示すように、トレッドゴム2は、接地面のうち、車両内側D11に配置される車両内側領域2dと、接地面のうち、車両外側D12に配置される車両外側領域2eとを備えている。車両内側領域2dは、タイヤ赤道面S1と車両内側接地端2bとの間の領域であり、車両外側領域2eは、タイヤ赤道面S1と車両外側接地端2cとの間の領域である。
また、トレッドゴム2は、主溝3a〜3d及び接地端2b,2cによって区画される複数の陸部4a〜4eを備えている。複数の陸部4a〜4eにおいては、ショルダー主溝3a,3bと接地端2b,2cとによって区画され、ショルダー主溝3a,3bよりもタイヤ幅方向D1の外側に配置される陸部4a,4bは、ショルダー陸部4a,4bといい、隣接される主溝3a〜3d同士によって区画され、一対のショルダー陸部4a,4b間に配置される陸部4c〜4eは、ミドル陸部4c〜4eという。
なお、ミドル陸部4c〜4eのうち、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3c,3dとによって区画される陸部4c,4dは、メディエイト陸部4c,4dといい、センター主溝3c,3d同士によって区画される陸部4eは、センター陸部4eという。本実施形態においては、センター主溝3c,3dは、タイヤ赤道面S1を挟むように配置されており、これにより、センター陸部4eは、タイヤ赤道面S1を含むように配置されている。
ショルダー陸部4a,4bにおいては、車両内側D11に配置されるショルダー陸部4aは、車両内側ショルダー陸部4aといい、車両外側D12に配置されるショルダー陸部4bは、車両外側ショルダー陸部4bという。メディエイト陸部4c,4dにおいては、車両内側D11に配置されるメディエイト陸部4cは、車両内側メディエイト陸部4cといい、車両外側D12に配置されるメディエイト陸部4dは、車両外側メディエイト陸部4dという。
陸部4a〜4eは、複数の陸溝4f,4gを備えている。複数の陸溝4f,4gは、タイヤ周方向D3に対して交差するように延びている。そして、タイヤ周方向D3に対して交差するように延びている陸溝4f,4gのうち、溝幅が1.2mm以上である陸溝4fは、幅溝4fといい、溝幅が1.2mm未満である陸溝4gは、サイプ4gという。なお、陸部4a〜4eは、溝幅が主溝3a〜3dの溝幅よりも小さく且つタイヤ周方向D3に沿って連続的又は断続的に延びる陸溝を備えていてもよく、斯かる陸溝は、周溝という。
ところで、タイヤ1は、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、下から上に向かうにつれて、車両外側D12から車両内側D11に向かう方向に傾斜することになる。これにより、図3に示すように、直進時のタイヤ1の接地形状(図3において、陸溝4f,4gは図示していない)においては、車両内側D11ほど、接地長(タイヤ周方向D3の長さ)が長くなる。
これにより、車両内側D11に配置される車両内側領域2dにおいて、水の滞留が起き易くなる。特に、最も車両内側D11に配置される車両内側ショルダー陸部4aにおいて、水の滞留が起き易くなる。したがって、車両内側領域2d、特に、車両内側ショルダー陸部4aに水の滞留が起きることを抑制することができれば、耐ハイドロプレーニング性能を向上させることができる。
一方、図4に示すように、外輪として旋回時のタイヤ1の接地形状(図4において、陸溝4f,4gは図示していない)においては、車両外側D12ほど、接地長が長くなる。これは、車両外側D12ほど、大きな力が働いているためである。したがって、車両外側領域2e、特に、車両外側ショルダー陸部4bの剛性を大きくすることができれば、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
そこで、まず、車両内側ショルダー主溝3aと車両外側ショルダー主溝3bとの位置に係る構成について、以下に説明する。
図2に戻り、車両内側ショルダー主溝3aのタイヤ幅方向D1の外側端縁3e(車両内側D11の端縁3e)とタイヤ赤道面S1との第1距離W1は、車両外側ショルダー主溝3bのタイヤ幅方向D1の外側端縁3f(車両外側D12の端縁3f)とタイヤ赤道面S1との第2距離W2よりも、大きくなっている。これにより、車両内側ショルダー陸部4aの陸幅(タイヤ幅方向D1の幅寸法)W4aは、車両外側ショルダー陸部4bの陸幅W4bよりも、小さくなっている。
このように、車両内側ショルダー陸部4aの陸幅W4aが大きくなることを抑制できているため、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両内側ショルダー陸部4aの直進時の接地領域が大きくなり過ぎることを抑制することができる。したがって、車両内側ショルダー陸部4aにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、耐ハイドロプレーニング性能を向上させることができる。
一方で、車両外側ショルダー陸部4bの陸幅W4bが大きくなっているため、車両外側ショルダー陸部4bのゴム体積が大きくなる。これにより、車両外側ショルダー陸部4bの剛性が大きくなるため、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
なお、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)は、1より大きい、という構成であれば、特に限定されないが、例えば、1.3以下であることが好ましい。例えば、当該比(W1/W2)が1.3以下であれば、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された直進時に、車両内側ショルダー陸部4aの接地面積と車両外側ショルダー陸部4bの接地面積との差が大きくなることを抑制することができる。
これにより、車両内側ショルダー陸部4aの接地圧と車両外側ショルダー陸部4bの接地圧との差が大きくなることを抑制することができる。したがって、タイヤ1全体としての摩擦係数が低下することを抑制することができるため、制動性能が低下することを抑制することができる。
次に、溝3a〜3d,4f,4gによるボイド比(溝3a〜3d,4f,4gの面積)に係る構成について、以下に説明する。ボイド比とは、接地面積(主溝3a〜3dの面積と陸部4a〜4eの面積(陸溝4f,4gを含む)との和)に対する、溝面積(主溝3a〜3dの面積と陸溝4f,4gの面積との和)の比のことである。
まず、タイヤ赤道面S1よりも車両内側D11に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側D12に配置される主溝3b,3dの面積の総和よりも、大きくなっている。そして、主溝3a〜3dは、ストレート主溝であるため、タイヤ赤道面S1よりも車両内側D11に配置される主溝3a,3cの溝幅(タイヤ幅方向D1の寸法)W3a,W3cの総和は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側D12に配置される主溝3b,3dの溝幅W3b,W3dの総和よりも、大きくなっている
したがって、車両内側領域2dの主溝3a,3cによるボイド比は、車両外側領域2eの主溝3b,3dによるボイド比よりも、大きくなっている。しかも、車両内側領域2dの陸溝4f,4gによるボイド比も、車両外側領域2eの陸溝4f,4gによるボイド比よりも、大きくなっている。このように、車両内側領域2dのボイド比は、車両外側領域2eのボイド比よりも、大きくなっている。
これにより、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両内側領域2dの接地長が、車両外側領域2eの接地長よりも、長くなることに対して、車両内側領域2dにおいて、溝3a,3c,4f,4gの面積が大きくなっている。したがって、車両内側領域2dにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、耐ハイドロプレーニング性能を向上させることができる。
一方で、車両外側領域2eにおいて、溝3b,3d,4f,4gの面積が大きくなることを抑制することができている。これにより、車両外側領域2eのゴム体積が大きくなるため、車両外側ショルダー陸部4bの剛性が大きくなる。これにより、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
ところで、本実施形態においては、車両内側D11に位置する主溝3a,3c,3d,3bほど、溝幅W3a,W3c,W3d,W3bが大きくなっている。具体的には、車両内側ショルダー主溝3aの溝幅W3aは、車両内側センター主溝3cの溝幅W3cよりも大きく、車両内側センター主溝3cの溝幅W3cは、車両外側センター主溝3dの溝幅W3dよりも大きく、車両外側センター主溝3dの溝幅W3dは、車両外側ショルダー主溝3bの溝幅W3bよりも大きくなっている。
これにより、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、直進時に、車両内側D11ほど、接地長が長くなることに対して、車両内側D11に位置する主溝3a,3c,3d,3bほど、溝幅W3a,W3c,W3d,W3bが大きくなっている。これにより、耐ハイドロプレーニング性能をさらに向上させることができる。なお、主溝3a〜3dの溝幅W3a〜W3dの大小関係は、特に限定されない。
次に、ミドル陸部4c〜4eに係る構成について、以下に説明する。
ミドル陸部4c〜4eのうち、外輪として旋回した際に、車両外側メディエイト陸部4dに最も大きな力が働く。それに対して、車両外側メディエイト陸部4dは、タイヤ周方向D3に連続するリブ形状となっている。これにより、車両外側メディエイト陸部4dの剛性が大きくなるため、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。
なお、リブ形状とは、幅溝4fによってタイヤ周方向D3で分断されていない陸部4a,4c〜4eの形状をいう。反対に、幅溝4fによってタイヤ周方向D3に分断されている陸部4bの形状は、ブロック形状という。したがって、リブ形状の陸部4a,4c〜4eにおいては、幅溝4fの少なくとも一方の端部は、陸部4a,4c〜4eの内部に位置し、主溝3a〜3dから離れて位置している。
ところで、本実施形態においては、車両外側D12に位置するミドル陸部4d,4e,4cほど、陸幅W4d,W4e,W4cが大きくなっている。具体的には、車両外側メディエイト陸部4dの陸幅W4dは、センター陸部4eの陸幅W4eよりも大きく、センター陸部4eの陸幅W4eは、車両内側メディエイト陸部4cの陸幅W4cよりも大きくなっている。
これにより、外輪として旋回した際に、車両外側D12に位置するミドル陸部4d,4e,4cほど、大きな力が働くことに対して、車両外側D12に位置するミドル陸部4d,4e,4cほど、剛性が大きくなっている。これにより、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。なお、ミドル陸部4c〜4eの陸幅W4c〜W4eの大小関係は、特に限定されない。
また、車両内側メディエイト陸部4cが車両内側ショルダー主溝3aと車両内側センター主溝3cとに隣接しており、車両内側ショルダー主溝3aの溝幅W3aが車両内側センター主溝3cの溝幅W3cよりも大きくなっている。そこで、車両内側メディエイト陸部4cの全ての幅溝4fにおいては、第1端部が車両内側ショルダー主溝3aと連接し、第2端部が車両内側センター主溝3cから離れている。
これにより、車両内側メディエイト陸部4cの幅溝4fは、隣接される主溝3a,3cのうち、溝幅W3aの大きい主溝3a側に排水している。したがって、車両内側メディエイト陸部4cにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、耐ハイドロプレーニング性能をさらに向上させることができる。
しかも、外輪として旋回した際に、車両内側メディエイト陸部4cにおいては、車両内側D11よりも車両外側D12に、大きな力が働くことに対して、車両外側D12の部分は、幅溝4fによって分断されることなく、タイヤ周方向D3に連続している。これにより、車両外側D12の部分の剛性が大きくなるため、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。
また、センター陸部4eが車両内側センター主溝3cと車両外側センター主溝3dとに隣接しており、車両内側センター主溝3cの溝幅W3cが車両外側センター主溝3dの溝幅W3dよりも大きくなっている。そこで、センター陸部4eの全ての幅溝4fにおいては、第1端部が車両内側センター主溝3cと連接し、第2端部が車両外側センター主溝3dから離れている。
これにより、センター陸部4eの幅溝4fは、隣接される主溝3c,3dのうち、溝幅W3cの大きい主溝3c側に排水している。したがって、センター陸部4eにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、耐ハイドロプレーニング性能をさらに向上させることができる。
しかも、外輪として旋回した際に、センター陸部4eにおいては、車両内側D11よりも車両外側D12に、大きな力が働くことに対して、車両外側D12の部分は、幅溝4fによって分断されることなく、タイヤ周方向D3に連続している。これにより、車両外側D12の部分の剛性が大きくなるため、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a〜3dを備える空気入りタイヤ1であって、前記複数の主溝3a〜3dは、車両装着時に最も内側D11に配置される車両内側ショルダー主溝3aと、車両装着時に最も外側D12に配置される車両外側ショルダー主溝3bと、を備え、前記車両内側ショルダー主溝3aのタイヤ幅方向D1の外側端縁3eと前記空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心であるタイヤ赤道面S1との距離W1は、前記車両外側ショルダー主溝3bのタイヤ幅方向D1の外側端縁3fと前記タイヤ赤道面S1との距離W2よりも、大きい。
斯かる構成によれば、車両内側ショルダー主溝3aのタイヤ幅方向D1の外側端縁3eとタイヤ赤道面S1との距離W1が、大きくなっているため、車両装着時に最も内側D11に配置される陸部4aの陸幅W4aは、小さくなる。これにより、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両装着時の内側D11の接地長が、車両装着時の外側D12の接地長よりも、長くなることに対して、車両装着時に最も内側に配置される陸部4aの接地領域が大きくなり過ぎることを抑制することができている。
したがって、車両装着時に最も内側D11に配置される陸部4aにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着され際に、耐ハイドロプレーニング性能を向上させることができる。
また、車両外側ショルダー主溝3bのタイヤ幅方向D1の外側端縁3fとタイヤ赤道面S1との距離W2が、小さくなっているため、車両装着時に最も外側D12に配置される陸部4bの陸幅W4bは、大きくなる。これにより、車両装着時に最も外側D12に配置される陸部4bのゴム体積が大きくなる。
したがって、外輪として旋回した際に、車両装着時の外側領域2eに、大きな力が働くことに対して、車両装着時に最も外側D12に配置される陸部4bの剛性が大きくなっている。その結果、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記タイヤ赤道面S1と車両装着時に内側D11に配置される接地端2bとの間の領域2dにおける、ボイド比は、前記タイヤ赤道面S1と車両装着時に外側D12に配置される接地端2cとの間の領域2eにおける、ボイド比よりも、大きい、という構成である。
斯かる構成によれば、タイヤ赤道面S1と車両装着時に内側D11に配置される接地端2bとの間の領域2dにおける、ボイド比は、大きくなっている。これにより、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両装着時の内側領域2dの接地長が、車両装着時の外側領域2eの接地長よりも、長くなることに対して、車両装着時の内側領域2dにおける、溝3a〜3d,4f,4gの面積が大きくなっている。
したがって、車両装着時の内側領域2dにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着され際に、耐ハイドロプレーニング性能をさらに向上させることができる。
また、タイヤ赤道面S1と車両装着時に外側D12に配置される接地端2cとの間の領域2eにおける、ボイド比は、小さくなっているため、車両装着時の外側領域2eのゴム体積が大きくなる。これにより、外輪として旋回した際に、車両装着時の外側領域2eに、大きな力が働くことに対して、車両装着時の外側領域2eの剛性が大きくなっているため、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、車両装着時に前記タイヤ赤道面S1よりも内側に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、車両装着時に前記タイヤ赤道面S1よりも外側D12に配置される主溝3b,3dの面積の総和よりも、大きい、という構成である。
斯かる構成によれば、車両装着時にタイヤ赤道面S1よりも内側D11に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、大きくなっている。これにより、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着された際に、車両装着時の内側領域2dの接地長が、車両装着時の外側領域2eの接地長よりも、長くなることに対して、車両装着時の内側領域2dにおける、主溝3a,3cの面積が大きくなっている。
したがって、車両装着時の内側領域2dにおいて、水の滞留が起きることを抑制することができる。その結果、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着され際に、耐ハイドロプレーニング性能をさらに向上させることができる。
また、車両装着時にタイヤ赤道面S1よりも外側D12に配置される主溝3b,3dの面積の総和は、小さくなっているため、車両装着時の外側領域2eのゴム体積が大きくなる。これにより、外輪として旋回した際に、車両装着時の外側領域2eに、大きな力が働くことに対して、車両装着時の外側領域2eの剛性が大きくなっているため、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、前記複数の主溝3a〜3d及び一対の接地端2b,2cによって区画される複数の陸部4a〜4eを備え、前記複数の陸部4a〜4eのそれぞれは、陸溝4f,4gを備え、車両装着時に外側D12から2番目に配置される陸部4dは、タイヤ周方向D3に連続するリブ形状である、という構成である。
斯かる構成によれば、車両装着時に外側D12から2番目に配置される陸部4dは、タイヤ周方向D3に分断されたブロック形状ではなく、タイヤ周方向D3に連続したリブ形状である。これにより、外輪として旋回した際に、車両装着時の外側領域2eに、大きな力が働くことに対して、当該陸部4dの剛性が大きくなっているため、旋回時の操縦安定性能をさらに向上させることができる。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、車両内側領域2dのボイド比は、車両外側領域2eのボイド比よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、車両内側領域2dのボイド比は、車両外側領域2eのボイド比以下である、という構成でもよい。
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、タイヤ赤道面S1よりも車両内側D11に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側D12に配置される主溝3b,3dの面積の総和よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤ赤道面S1よりも車両内側D11に配置される主溝3a,3cの面積の総和は、タイヤ赤道面S1よりも車両外側D12に配置される主溝3b,3dの面積の総和以下である、という構成でもよい。
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、車両外側D12から2番目に配置される陸部4dは、タイヤ周方向D3に連続するリブ形状である、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、車両外側D12から2番目に配置される陸部4dは、タイヤ周方向D3に分断されるブロック形状である、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3a〜3dの数は、四つである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3a〜3dの数は、二つ、三つ、又は五つ以上である、という構成でもよい。
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3a〜3dは、タイヤ周方向D3に対して平行に延びているストレート主溝である、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3a〜3dは、タイヤ周方向D3に沿ってジグザグ状に延びている、という構成でもよい。斯かる構成において、主溝3a,3bのタイヤ幅方向D1の端縁3e,3fの位置は、主溝3a,3bの端縁3e,3fのタイヤ幅方向D1の平均位置となる。
(6)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3a〜3dの溝幅W3a〜W3dは、タイヤ周方向D3に亘って、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3a〜3dの溝幅W3a〜W3dは、変化している、という構成でもよい。斯かる構成において、主溝3a〜3dの溝幅W3a〜W3dは、主溝3a〜3dの、溝幅W3a〜W3dの平均値となる。
(7)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、陸部4a〜4eの陸幅W4a〜W4eは、タイヤ周方向D3に亘って、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、陸部4a〜4eの陸幅W4a〜W4eは、変化している、という構成でもよい。斯かる構成において、陸部4a〜4eの陸幅W4a〜W4eは、陸部4a〜4eの陸幅W4a〜W4eの平均値となる。
タイヤ1の構成と効果を具体的に示すため、タイヤ1の実施例とその比較例とについて、図5を参照しながら、以下に説明する。
<耐ハイドロプレーニング性能>
ネガティブキャンバーが設定された車両に、各タイヤを装着し、片輪を水深8mmの水路、片輪を乾燥路の直進路で左右輪のスリップ率差10%に到達した速度を測定した。比較例の結果を100とする指数で評価し、数値が大きいほど、ハイドロプレーニングが発生し難く、耐ハイドロプレーニング性能に優れていることを示す。
<旋回時操縦安定性能>
ネガティブキャンバーが設定された車両に、各タイヤを装着し、ドライ路面の旋回走行を実施した。そして、ドライバーによる官能試験により、操縦安定性能を評価した。比較例の結果を100とする指数で評価し、数値が大きいほど、操縦安定性能が優れていることを示す。
<制動性能>
ネガティブキャンバーが設定された車両に、各タイヤを装着し、時速100キロメートルでドライ路面を走行させた状態からABSを作動させて、フルブレーキングしてから停止するまでの制動距離を測定し、その測定値の逆数を算出した。比較例の結果を100とする指数で評価し、指数が大きいほど、制動性能が優れていることを示す。
<実施例及び比較例>
実施例1は、第2距離W2(車両外側ショルダー主溝3bのタイヤ幅方向D1の外側端縁3fとタイヤ赤道面S1との距離)に対する第1距離W1(車両内側ショルダー主溝3aのタイヤ幅方向D1の外側端縁3eとタイヤ赤道面S1との距離)の比(W1/W2)が1.1であるタイヤである。
実施例2は、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)が1.2であるタイヤである。
実施例3は、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)が1.3であるタイヤである。
実施例4は、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)が1.4であるタイヤである。
比較例は、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)が1.0であるタイヤである。
<評価結果>
図5に示すように、実施例1〜4においては、耐ハイドロプレーニング性能が100よりも大きくなっており、旋回時操縦安定性能が100よりも大きくなっている。したがって、第1距離W1が第2距離W2よりも大きいことによって、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着され際に、耐ハイドロプレーニング性能と旋回時の操縦安定性能とを向上させることができている。
また、タイヤのより好ましい実施例について、以下に説明する。
実施例1〜3においては、制動性能が100よりも大きくなっているのに対して、実施例4においては、制動性能が100のままである。したがって、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)が1.3以下であることによって、制動性能を向上させることができる。このように、タイヤ1は、第2距離W2に対する第1距離W1の比(W1/W2)が1.3以下である、という構成が好ましい。
1…空気入りタイヤ、2…トレッドゴム、2a…トレッド面、2b…車両内側接地端、2c…車両外側接地端、2d…車両内側領域、2e…車両外側領域、3a…車両内側ショルダー主溝、3b…車両外側ショルダー主溝、3c…車両内側センター主溝、3d…車両外側センター主溝、3e…端縁、3f…端縁、4a…車両内側ショルダー陸部、4b…車両外側ショルダー陸部、4c…車両内側メディエイト陸部(ミドル陸部)、4d…車両外側メディエイト陸部(ミドル陸部)、4e…センター陸部(ミドル陸部)、4f…陸溝(幅溝)、4g…陸溝(サイプ)、11…ビード部、12…サイドウォール部、12a…サイドウォールゴム、13…トレッド部、14…カーカス層、15…インナーライナー層、16…ベルト層、20…リム、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D11…車両内側、D12…車両外側、S1…タイヤ赤道面

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に延びる複数の主溝を備える空気入りタイヤであって、
    前記複数の主溝は、車両装着時に最も内側に配置される車両内側ショルダー主溝と、車両装着時に最も外側に配置される車両外側ショルダー主溝と、を備え、
    前記車両内側ショルダー主溝のタイヤ幅方向の外側端縁と前記空気入りタイヤのタイヤ幅方向の中心であるタイヤ赤道面との距離は、前記車両外側ショルダー主溝のタイヤ幅方向の外側端縁と前記タイヤ赤道面との距離よりも、大きい、空気入りタイヤ。
  2. 前記タイヤ赤道面と車両装着時に内側に配置される接地端との間の領域における、ボイド比は、前記タイヤ赤道面と車両装着時に外側に配置される接地端との間の領域における、ボイド比よりも、大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 車両装着時に前記タイヤ赤道面よりも内側に配置される主溝の面積の総和は、車両装着時に前記タイヤ赤道面よりも外側に配置される主溝の面積の総和よりも、大きい、請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複数の主溝及び一対の接地端によって区画される複数の陸部を備え、
    前記複数の陸部のそれぞれは、陸溝を備え、
    車両装着時に外側から2番目に配置される陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ形状である、請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018198678A 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ Active JP7163136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198678A JP7163136B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ
CN201910861841.4A CN111070974A (zh) 2018-10-22 2019-09-12 充气轮胎
US16/582,223 US20200122512A1 (en) 2018-10-22 2019-09-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198678A JP7163136B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066274A true JP2020066274A (ja) 2020-04-30
JP7163136B2 JP7163136B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=70279367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198678A Active JP7163136B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200122512A1 (ja)
JP (1) JP7163136B2 (ja)
CN (1) CN111070974A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114683778A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎
EP4019282B1 (en) * 2020-12-28 2024-01-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP2022191002A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254092A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012081806A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012201335A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016056506A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018122707A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1019776A (en) * 1961-12-18 1966-02-09 Ciba Ltd Basic ethers and process for preparing same
JP5359322B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤユニット
JP4697336B2 (ja) * 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5287894B2 (ja) * 2011-02-08 2013-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5146564B2 (ja) * 2011-05-10 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6488543B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3656580B1 (en) * 2015-02-04 2021-03-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6634709B2 (ja) * 2015-06-08 2020-01-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254092A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012081806A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012201335A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016056506A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018122707A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111070974A (zh) 2020-04-28
US20200122512A1 (en) 2020-04-23
JP7163136B2 (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752057B2 (en) Pneumatic tire
US10384491B2 (en) Pneumatic tire
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
US9783005B2 (en) Pneumatic tire
US10471776B2 (en) Pneumatic tire
CN108382134B (zh) 轮胎
US9375981B2 (en) Pneumatic tire
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10899178B2 (en) Pneumatic tire
US20130186532A1 (en) Pneumatic tire
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010168006A (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6088336B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170232799A1 (en) Pneumatic Tire
JP2014073776A (ja) 空気入りタイヤ
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7163136B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022097868A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016159788A (ja) 空気入りタイヤ
US20190152269A1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150