JP2020064776A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2020064776A
JP2020064776A JP2018196604A JP2018196604A JP2020064776A JP 2020064776 A JP2020064776 A JP 2020064776A JP 2018196604 A JP2018196604 A JP 2018196604A JP 2018196604 A JP2018196604 A JP 2018196604A JP 2020064776 A JP2020064776 A JP 2020064776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engaging portion
housing case
bus bar
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182086B2 (ja
Inventor
拓也 沖
Takuya Oki
拓也 沖
将士 関▲崎▼
Masashi Sekizaki
将士 関▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018196604A priority Critical patent/JP7182086B2/ja
Publication of JP2020064776A publication Critical patent/JP2020064776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182086B2 publication Critical patent/JP7182086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの寸法バラツキを吸収して耐振動性を向上させることが可能な電池パックを提供する。【解決手段】電池パック1は、電池セル集合体6及びバスバーモジュール7を有する電池モジュール2と、電池セル集合体6を収容するセル収容ケース3と、このセル収容ケース3に係合するカバー4とを備えて構成される。セル収容ケース3の側壁22には、第一係合部25が形成される。また、バスバーモジュール7の側壁10には、第二係合部14が形成される。カバー4は、セル収容ケース3に電池セル集合体6を収容した状態でバスバーモジュール7を覆う形状に形成される。セル収容ケース3の第一係合部25及び電池モジュール2の第二係合部14は、係合し合う形状に形成される。具体的には、電池セル集合体6の収容方向に対し斜めに交差する方向の面、且つ、カバー4からの作用により摺接し合う面となるテーパ面18、29をそれぞれ有する形状に形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パックに関する。詳しくは、電池モジュールとセル収容ケースとカバーとを備えて構成される電池パックに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される電池パックは、複数個の電池セルを備えて構成される。例えば、下記特許文献1に開示された電池パックにあっては、複数個の電池セルの位置ズレを抑制するための部材、すなわち固定板と呼ばれる専用の部材を更に備えて構成される。
特許第5660204号公報
電池パックにおいては、電池モジュールをセル収容ケースに収容してなるものが知られる。このような電池パックでは、上記電池モジュールが複数個の電池セルからなる電池セル集合体と、この電池セル集合体に組み付けられるバスバーモジュールとを有し、これらは電池セル上端の電極位置とバスバーモジュールのバスバー溶接面の高さ位置とを均一にする必要がある。そのため、電池セル単体の高さ寸法にバラツキがあると、電池セル集合体の下端位置においては電池セル間で位置の不揃いが生じてしまい、仮にセル収容ケースに反り等があると、セル収容ケース及び電池セルの間に隙間ができて、結果、電池セルの固定状態が不十分になってしまうという問題点を有する。
電池セルの固定状態が不十分になると、電池パックの耐振動性などに影響を来してしまうことから、上記問題点の解消のために上記従来技術のような専用部材を構成に追加することが考えられる。しかしながら、専用部材を追加する対応案では、コストアップにつながってしまうという新たな問題点を有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、電池セルの寸法バラツキを吸収して耐振動性を向上させることが可能な電池パックの提供を課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明の電池パックは、複数個の電池セルからなる電池セル集合体、及び、該電池セル集合体に組み付けられるバスバーモジュールを有する電池モジュールと、前記電池セル集合体を収容するセル収容ケースと、該セル収容ケースに前記電池セル集合体を収容した状態で前記バスバーモジュールを覆い且つ前記セル収容ケースに係合するカバーとを備え、係合し合う前記セル収容ケースの第一係合部及び前記電池モジュールの第二係合部は、前記電池セル集合体の収容方向に対し斜めに交差する方向の面、且つ、前記カバーからの作用により摺接し合う面として形成されるテーパ面をそれぞれ有することを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、電池セル集合体をセル収容ケースに収容した状態でバスバーモジュールを覆うようにカバーをセル収容ケースに係合させると、この時、セル収容ケースの第一係合部及び電池モジュールの第二係合部のテーパ面同士が係合する。テーパ面同士が係合すると、電池モジュールはセル収容ケースの側に引き寄せられるような状態になり、また、セル収容ケースは電池モジュールのバスバーモジュールの側に引き寄せられるような状態になる。すなわち、セル収容ケース及び電池モジュールは、電池セル集合体をこの両側から挟み込んで付勢するような状態になる(別な言い方をすれば、電池セル集合体は、セル収容ケース及び電池モジュールにて電池セルの一端側及び他端側から付勢されるような状態になる)。従って、本発明によれば、上記状態になることから、電池セルの寸法バラツキを吸収することができ、以て耐振動性を向上させることができる。また、本発明によれば、専用部材を用いずに寸法バラツキを吸収することから、コストアップを抑制することができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の電池パックにおいて、前記バスバーモジュールは、前記電池セル集合体における前記電池セルの一端が当接する第一当接部を有し、前記セル収容ケースは、前記電池セルの他端が当接する第二当接部を有し、該第二当接部は、前記収容方向の寸法バラツキを吸収する公差吸収部として形成されることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、電池セルの一端がバスバーモジュールの第一当接部に当接するとともに、電池セルの他端がセル収容ケースの第二当接部に当接することから、電池セル集合体はセル収容ケース及びバスバーモジュールにて付勢され、そして、固定される。従って、電池セル(電池セル集合体)の固定状態を向上させることができる。また、本発明によれば、第二当接部が公差吸収部として形成されることから、電池セルに寸法バラツキがあっても、このバラツキが公差吸収部にて吸収される。従って、本発明によれば、公差吸収部が寸法バラツキの吸収に寄与することができ、以て耐振動性を向上させることができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の電池パックにおいて、前記カバーは、前記バスバーモジュールの前記第一当接部がある部分を押圧する第一押圧部と、前記セル収容ケースの前記第一係合部近傍の部分の第三係合部に対し係合する第四係合部とを有することを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、バスバーモジュールがカバーの第一押圧部にて押圧されることから、バスバーモジュールによる電池セル集合体への付勢を高めることができる。従って、本発明によれば、第一押圧部が寸法バラツキの吸収に寄与することができ、以て耐振動性を向上させることができる。また、本発明によれば、上記押圧がカバーの第四係合部及びセル収容ケースの第三形状部の係合にて維持されることから、電池セル集合体を確実に固定することができ、以て寸法バラツキの吸収に寄与することができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の電池パックにおいて、前記カバーは、前記第四係合部近傍の側壁が前記第一係合部及び前記第二係合部による係合部分を押圧する第二押圧部として形成されることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、第一係合部及び第二係合部による係合部分がカバーの第二押圧部にて押圧されることから、係合部分におけるテーパ面同士の係合状態を維持することができ、以て寸法バラツキの吸収に寄与することができる。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の電池パックにおいて、前記カバーは、前記側壁が前記係合部分に対する保護壁として形成されることを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、第一係合部及び第二係合部による係合部分がカバーの保護壁にて保護されることから、係合部分におけるテーパ面同士の係合状態を維持することができ、以て寸法バラツキの吸収に寄与することができる。
本発明の電池パックによれば、電池セルの寸法バラツキを吸収して耐振動性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の電池パックの一実施形態を模式的に示す構成断面図である。 図1の第一係合部〜第四係合部の拡大断面図である。 電池モジュールとセル収容ケースとの係合を模式的に示す断面図である。 図3の第一係合部及び第二係合部の拡大断面図である。 カバーの係合を模式的に示す断面である。 図5の第一係合部〜第四係合部の拡大断面図である。 カバーが係合し組み付けが完了した状態を模式的に示す断面図である。 図7の第一係合部〜第四係合部の拡大断面図である。
電池パックは、電池セル集合体及びバスバーモジュールを有する電池モジュールと、電池セル集合体を収容するセル収容ケースと、このセル収容ケースに係合するカバーとを備えて構成される。セル収容ケースの側壁には、第一係合部が形成される。また、バスバーモジュールの側壁には、第二係合部が形成される。カバーは、セル収容ケースに電池セル集合体を収容した状態でバスバーモジュールを覆う形状に形成される。セル収容ケースの第一係合部及び電池モジュールの第二係合部は、係合し合う形状に形成される。具体的には、電池セル集合体の収容方向に対し斜めに交差する方向の面、且つ、カバーからの作用により摺接し合う面となるテーパ面をそれぞれ有する形状に形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明の電池パックの一実施形態を模式的に示す構成断面図である。また、図2は図1の第一係合部〜第四係合部の拡大断面図、図3は電池モジュールとセル収容ケースとの係合を模式的に示す断面図、図4は図3の第一係合部及び第二係合部の拡大断面図、図5はカバーの係合を模式的に示す断面、図6は図5の第一係合部〜第四係合部の拡大断面図、図7はカバーが係合し組み付けが完了した状態を模式的に示す断面図、図8は図7の第一係合部〜第四係合部の拡大断面図である。
尚、図中の矢印Pは縦方向(上下方向)を示すものとする。また、矢印Qは横方向(左右方向)を示すものとする。また、矢印P及び矢印Qに直交する紙面垂直方向は、奥行き方向を示すものとする。
<電池パック1について>
図1において、電池パック1は、図示しない電気自動車やハイブリッド自動車の所定位置に搭載される。このような電池パック1は、モーターを駆動するための電力供給源として用いられる。電池パック1は、電池モジュール2と、セル収容ケース3と、カバー4とを備えて構成される。尚、電池パック1は、専用部材を用いずに後述する電池セル5の寸法バラツキを吸収して耐振動性を向上させることが特徴である。そのため、上記構成部材における公知部分等に関しては図示を省略するものとする。また、制御等に係る構成部材に関しても図示を省略するものとする。先ず、上記引用符号を付した構成部材について以下に説明をする。
<電池モジュール2について>
図1において、電池モジュール2は、複数個の電池セル5からなる電池セル集合体6と、この電池セル集合体6に組み付けられるバスバーモジュール7とを備えて構成される。電池モジュール2は、電池パック1における本体部分として一又は複数個備えられる。このような電池モジュール2には、電源線との接続部分が設けられる。尚、電源線を介して供給された電力により上記モーターが駆動されるものとする。
<電池セル集合体6及び電池セル5について>
図1において、電池セル集合体6は、電池セル5を横方向に複数個並べたものとして形成される。尚、電池セル5同士の間には、絶縁性を有するセパレータが設けられてもよいものとする。電池セル集合体6は、バスバーモジュール7の後述するバスバー(図示省略)との溶接のために、各電池セル5の上端の電極位置が同じになるように形成される。
電池セル5は、高さや奥行きの寸法に比べ横幅が小さな直方体となる形状に形成される(図示形状は一例であるものとする)。このような電池セル5の上端には、正極及び負極が所定の間隔をあけて配設される。正極及び負極は、バスバーモジュール7の後述するバスバー(図示省略)との溶接ができるような形状に形成される。隣り合う電池セル5同士は、バスバーにて直列に接続することができるように配置される。電池セル5の下端は、セル収容ケース3の後述する第二当接部23(公差吸収部24)が当接するような部分に形成される。尚、電池セル5の高さ寸法にバラツキがあると、電池セル集合体6の下端位置においては電池セル5間で位置の不揃いが生じてしまうが、以下で説明する本発明の特徴部分によって寸法バラツキが吸収されるようになる。
以上のような電池セル5としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池等が採用されるものとする。
<バスバーモジュール7について>
図1において、バスバーモジュール7は、複数のバスバー(図示省略)と、この複数のバスバーを保持する樹脂フレーム8と、電池セル5の電圧を監視するための複数の端子及び電線と、電池セル5の温度を監視するための複数のサーミスタ及び電線と、上記電源線の接続部分とを備えて構成される。バスバーモジュール7は、電池セル集合体6の上端位置の全体を覆うように形成されて組み付けられる。
図示しないバスバーは、導電性を有する金属板をプレス加工して形成される。バスバーは、電池セル5の正極及び負極に対する溶接面を有する形状に形成される。尚、本実施例のバスバーは、電池セル5の正極及び負極に対し溶接するタイプのものであるが、正極及び負極が締結タイプのものである場合には、ボルト挿通孔が形成されるものとする。
<樹脂フレーム8について>
図1において、樹脂フレーム8は、絶縁性を有する樹脂材料を用いた成形品であって、複数のバスバーを保持するフレーム本体9と、このフレーム本体9に連成される可撓性の側壁10とを有する。フレーム本体9には、複数のバスバー保持部や複数の端子保持部などが形成される。また、上記電線を収容する部分等も形成される。このようなフレーム本体9の下面には、複数の第一当接部11が形成される。第一当接部11は、電池セル5の上端(一端)が当接する部分としての当接面12と、電池セル5の上端側の側面を保持する一対の保持部13とを有する形状に形成される。
側壁10は、矢印Pの縦方向(上下方向)にのびる壁であって、所定位置の下端には、セル収容ケース3の後述する第一係合部25に対し係合する第二係合部14が形成される。側壁10は、セル収容ケース3の後述する側壁22と同じ位置に配置形成される。
<第二係合部14について>
図1及び図2において、第二係合部14は、本発明の特徴部分の一つであって、枠部15と、係合空間16と、係合凸部17とを有する形状に形成される。枠部15は、側壁10の内面から突出する枠状の部分に形成される。係合空間16は、セル収容ケース3の後述する第一係合部25との係合のための空間として形成される。係合凸部17は、第一係合部25との係合部分として凸状に形成される。このような係合凸部17には、テーパ面18が形成される。
テーパ面18は、矢印Pの縦方向(上下方向)に対し斜めに交差する方向の面に形成される。また、テーパ面18は、第一係合部25の後述するテーパ面29と摺接し合う面に形成される。尚、テーパ面18は、矢印Pの縦方向(上下方向)に対し矢印Qの横方向(左右方向)に交差する方向の面(直交する方向の面)でないものとする。係合にあたり、テーパ面18及びテーパ面29同士を接し続けさせることができるような、上記斜めに交差する方向の面に形成されるものとする。
図2において、第二係合部14における引用符号19は案内面を示す。また、引用符号20は頂部を示す。案内面19は、後述する第一係合部25の案内面30に当接し、そして、摺接するようなテーパ状の面に形成される。頂部20は、テーパ面18と案内面19との境界部分に配置形成される。頂部20は、第二係合部14において最も突出した部分に形成される。第二係合部14は、テーパ面18と案内面19と頂部20により、断面「く」字状に形成される。
<セル収容ケース3について>
図1において、セル収容ケース3は、絶縁性を有する樹脂材料を用いた成形品であって、底壁21と、側壁22とを有する箱形状に形成される。セル収容ケース3は、電池セル集合体6を収容することができるような部材に形成される。
底壁21は、矢印Qの横方向(左右方向)にのびる壁であって、この内面には、電池セル5の下端(他端)が当接する第二当接部23が複数突出形成される。第二当接部23は、電池セル5の高さ寸法のバラツキを吸収するための部分であって、ここでは第二当接部23を公差吸収部24と呼ぶものとする。第二当接部23(公差吸収部24)は、例えば潰れ変形可能なリブ状やピン状等の凸部分に形成される。第二当接部23(公差吸収部24)は、これ自身が弾力性を有するような部分に形成されることが好ましいものとする。
側壁22は、矢印Pの縦方向(上下方向)にのびる壁であって、所定位置の上端には、第一係合部25が形成される。また、第一係合部25よりも下側の位置には、第三係合部26が形成される。側壁22の第一係合部25及び第三係合部26は、本発明の特徴部分として形成される。
<第一係合部25について>
図1及び図2において、第一係合部25は、バスバーモジュール7の第二係合部14が係合する部分であって、側壁22の可撓部27と、この可撓部27の内面から突出する係合凸部28とを有する形状に形成される。可撓部27は、係合の際の撓み可能な部分であって、主に第三係合部26よりも上方の部分が該当するように形成される。
係合凸部28は、テーパ面29と案内面30と頂部31とを有して、断面「く」字状に形成される。テーパ面29は、矢印Pの縦方向(上下方向)に対し斜めに交差する方向の面に形成される。テーパ面29は、第二係合部14のテーパ面18と摺接し合う面に形成される。案内面30は、第二係合部14の案内面19が摺接するようなテーパ状の面に形成される。頂部31は、テーパ面29と案内面30との境界部分に配置形成される。頂部31は、第一係合部25において最も突出した部分に形成される。
<第三係合部26について>
図1及び図2において、第三係合部26は、カバー4の後述する第四係合部36が係合する部分に形成される。第三係合部26は、側壁22を貫通するような部分に形成される。第三係合部26の外面及び第一係合部25の外面は、カバー4からの押圧を受けるような面に形成される。
<カバー4について>
図1において、カバー4は、絶縁性を有する樹脂材料を用いた成形品であって、天井壁32と、側壁33とを有する蓋形状に形成される。カバー4は、セル収容ケース3に電池セル集合体6を収容した状態でバスバーモジュール7を覆うことができるような部材に形成される。また、カバー4は、セル収容ケース3に係合するとともに、この係合の際にセル収容ケース3の第一係合部25及びバスバーモジュール7(電池モジュール2)の第二係合部14の係合部分を押圧することができるような(係合部分に作用するような)部材に形成される。
天井壁32には、バスバーモジュール7(電池モジュール2)の第一当接部11がある部分を押圧する第一押圧部34が複数形成される。この第一押圧部34は、天井壁32の内面から下方に小さく突出する部分に形成される。第一押圧部34は、フレーム本体9を介して電池セル5を下方に付勢する部分に形成される。一方、側壁33には、上記係合部分を押圧する第二押圧部35と、セル収容ケース3の第三係合部26に対し係合する第四係合部36とが形成される。第二押圧部35は、上記係合部分を押圧して係合状態を維持するような部分に形成される。第二押圧部35がある部分は、上記係合部分に対する保護壁37としても形成される。
<第四係合部36について>
図1及び図2において、第四係合部36は、上記の如くセル収容ケース3の第三係合部6に係合する部分であって、本発明の特徴部分の一つとして形成される。第四係合部36は、側壁33の可撓部38と、この可撓部38の内面から突出する係合凸部39とを有する形状に形成される。可撓部38は、係合の際の撓み可能な部分であって、係合凸部39よりも上方の側壁33の中間部分が該当するように形成される。
係合凸部39は、係止面40と案内面41と頂部42とを有する形状に形成される。係止面40は、矢印Qの横方向(左右方向)の面に形成される。また、係止面40は、第三係合部26の上部開口縁に引っ掛かる面に形成される。案内面41は、係合の際にセル収容ケース3の第一係合部25を乗り越えていくためのテーパ状の面に形成される。頂部42は、係止面40と案内面41との間に配置形成される。頂部42は、第四係合部36において最も突出した部分に形成される。
<電池パック1の組み付けについて>
次に、図1ないし図8を参照しながら電池パック1の組み付けについて、係合部分の状態を中心に説明をする。
図1において、先ず、電池モジュール2を下方に移動させて電池セル集合体6の側からセル収容ケース3に収容していくと、この時、図1及び図2に示す如く、セル収容ケース3の第一係合部25の直上にバスバーモジュール7(電池モジュール2)の第二係合部14が位置する。そして、電池モジュール2を更に下方に移動させると、第一係合部25に第二係合部14が当接し、図3及び図4に示す如く、側壁22の可撓部27の撓みを伴いながら第一係合部25及び第二係合部14の乗り越えが生じ、この後にテーパ面18とテーパ面29とが接触する。
次に、図5に示す如く、電池モジュール2の上からカバー4を下方に移動させて、カバー4のセル収容ケース3への係合を開始すると、図5及び図6に示す如く、カバー4の第四係合部36が第一係合部25及び第二係合部14の係合部分を乗り越えていく。そして、カバー4を更に下方に移動させると、第四係合部36はセル収容ケース3の第三係合部26に近づいていく。この時、カバー4の第一押圧部34がバスバーモジュール7(電池モジュール2)の第一当接部11がある部分を押圧し、この押圧に伴って電池セル5の下端(他端)がセル収容ケース3の第二当接部23(公差吸収部24)に当接し、そして、押し付けられる。また、第四係合部36がある側では、カバー4の第二押圧部35が第一係合部25及び第二係合部14の係合部分(正確には第二係合部14)を内方に押圧し、この押圧に伴って係合部分におけるテーパ面18とテーパ面29とが摺接する。
テーパ面18とテーパ面29との摺接が生じると、電池セル5の下端(他端)が第二当接部23(公差吸収部24)に対し更に押し付けられ、仮に電池セル5の高さ寸法にバラツキがあったとしても、このバラツキは吸収される。この時、電池セル5の固定状態は十分になり、図7及び図8に示す如く、カバー4がセル収容ケース3に対し完全に係合すると、上記固定状態は維持される。尚、図7中の矢印は力の作用方向を示すものとする。
<電池パック1の効果について>
以上、図1ないし図8を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態である電池パック1によれば、電池セル集合体6をセル収容ケース3に収容した状態でバスバーモジュール7を覆うようにカバー4をセル収容ケース3に係合させると、この時、セル収容ケース3の第一係合部25及びバスバーモジュール7の第二係合部14のテーパ面18、29同士が係合する。テーパ面18、29同士が係合すると、バスバーモジュール7はセル収容ケース3の側に引き寄せられるような状態になり、また、セル収容ケース3はバスバーモジュール7の側に引き寄せられるような状態になる。すなわち、セル収容ケース3及びバスバーモジュール7は、電池セル集合体6をこの両側から挟み込んで付勢するような状態になる(別な言い方をすれば、電池セル集合体6は、セル収容ケース3及びバスバーモジュール7にて電池セル5の一端側及び他端側から付勢されるような状態になる)。従って、電池パック1によれば、上記状態になることから、電池セル5の寸法バラツキを吸収することができ、以て耐振動性を向上させることができる。また、電池パック1によれば、専用部材を用いずに寸法バラツキを吸収することから、コストアップを抑制することができる。
また、電池パック1によれば、電池セル5の一端がバスバーモジュール7の第一当接部11に当接するとともに、電池セル5の他端がセル収容ケース3の第二当接部23(公差吸収部24)に当接することから、電池セル集合体6はセル収容ケース3及びバスバーモジュール7にて付勢され、そして、固定される。従って、電池パック1によれば、電池セル5(電池セル集合体6)の固定状態を向上させることができる。
また、電池パック1によれば、第二当接部23が公差吸収部24として形成されることから、電池セル5に寸法バラツキがあっても、このバラツキが公差吸収部24の弾性変形等によって吸収される。従って、電池パック1によれば、公差吸収部24が寸法バラツキの吸収に寄与することができ、以て耐振動性を向上させることができる。
また、電池パック1によれば、バスバーモジュール7がカバー4の第一押圧部34にて押圧されることから、バスバーモジュール7による電池セル集合体6への付勢を高めることができる。従って、電池パック1によれば、第一押圧部34が寸法バラツキの吸収に寄与することができ、以て耐振動性を向上させることができる。
また、電池パック1によれば、第一押圧部34による押圧がカバー4の第四係合部36及びセル収容ケース3の第三形状部26の係合にて維持されることから、電池セル集合体6を確実に固定することができ、以て寸法バラツキの吸収に寄与することができる。
また、電池パック1によれば、第一係合部25及び第二係合部14による係合部分がカバー4の第二押圧部35にて押圧されることから、係合部分におけるテーパ面18、29同士の係合状態を維持することができ、以て寸法バラツキの吸収に寄与することができる。
また、電池パック1によれば、第一係合部25及び第二係合部14による係合部分がカバー4の保護壁37にて保護されることから、係合部分におけるテーパ面18、29同士の係合状態を維持することができ、以て寸法バラツキの吸収に寄与することができる。
従って、以上から分かるように、本発明の一実施形態である電池パック1によれば、電池セル5の寸法バラツキを吸収して耐振動性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…電池パック、 2…電池モジュール、 3…セル収容ケース、 4…カバー、 5…電池セル、 6…電池セル集合体、 7…バスバーモジュール、 8…樹脂フレーム、 9…フレーム本体、 10…側壁、 11…第一当接部、 12…当接面、 13…保持部、 14…第二係合部、 15…枠部、 16…係合空間、 17…係合凸部、 18…テーパ面、 19…案内面、 20…頂部、 21…底壁、 22…側壁、 23…第二当接部、 24…公差吸収部、 25…第一係合部、 26…第三係合部、 27…可撓部、 28…係合凸部、 29…テーパ面、 30…案内面、 31…頂部、 32…天井壁、 33…側壁、 34…第一押圧部、 35…第二押圧部、 36…第四係合部、 37…保護壁、 38…可撓部、 39…係合凸部、 40…係止面、 41…案内面、 42…頂部


Claims (5)

  1. 複数個の電池セルからなる電池セル集合体、及び、該電池セル集合体に組み付けられるバスバーモジュールを有する電池モジュールと、
    前記電池セル集合体を収容するセル収容ケースと、
    該セル収容ケースに前記電池セル集合体を収容した状態で前記バスバーモジュールを覆い且つ前記セル収容ケースに係合するカバーとを備え、
    係合し合う前記セル収容ケースの第一係合部及び前記電池モジュールの第二係合部は、前記電池セル集合体の収容方向に対し斜めに交差する方向の面、且つ、前記カバーからの作用により摺接し合う面として形成されるテーパ面をそれぞれ有する
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    前記バスバーモジュールは、前記電池セル集合体における前記電池セルの一端が当接する第一当接部を有し、前記セル収容ケースは、前記電池セルの他端が当接する第二当接部を有し、該第二当接部は、前記収容方向の寸法バラツキを吸収する公差吸収部として形成される
    ことを特徴とする電池パック。
  3. 請求項2に記載の電池パックにおいて、
    前記カバーは、前記バスバーモジュールの前記第一当接部がある部分を押圧する第一押圧部と、前記セル収容ケースの前記第一係合部近傍の部分の第三係合部に対し係合する第四係合部とを有する
    ことを特徴とする電池パック。
  4. 請求項3に記載の電池パックにおいて、
    前記カバーは、前記第四係合部近傍の側壁が前記第一係合部及び前記第二係合部による係合部分を押圧する第二押圧部として形成される
    ことを特徴とする電池パック。
  5. 請求項4に記載の電池パックにおいて、
    前記カバーは、前記側壁が前記係合部分に対する保護壁として形成される
    ことを特徴とする電池パック。


JP2018196604A 2018-10-18 2018-10-18 電池パック Active JP7182086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196604A JP7182086B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196604A JP7182086B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064776A true JP2020064776A (ja) 2020-04-23
JP7182086B2 JP7182086B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=70387476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196604A Active JP7182086B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182086B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429769U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JP2014082080A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 位置ずれ吸収部材及びバスバーユニット
JP2014527688A (ja) * 2011-08-01 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド 安全性の向上した電池モジュール
JP2017134959A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友電装株式会社 プロテクタおよびバスバーモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429769U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JP2014527688A (ja) * 2011-08-01 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド 安全性の向上した電池モジュール
JP2014082080A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 位置ずれ吸収部材及びバスバーユニット
JP2017134959A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友電装株式会社 プロテクタおよびバスバーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7182086B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780861B (zh) 电源装置
JP6205808B2 (ja) 蓄電素子モジュール
US10062878B2 (en) Electric storage apparatus
JP6171314B2 (ja) 蓄電装置
JP6212914B2 (ja) 蓄電装置
JP7081237B2 (ja) 接続モジュール、および蓄電モジュール
US20120251872A1 (en) Battery pack
JP6629140B2 (ja) 蓄電モジュール
US20190181569A1 (en) Power storage module and connection module
JP6201870B2 (ja) 蓄電装置
JP2013080620A (ja) 電池用配線モジュール
JP6508355B2 (ja) 電池モジュールと電気機器の接続構造
US11502361B2 (en) Energy storage apparatus
KR101783333B1 (ko) 모듈용 단자
JP6531802B2 (ja) 蓄電装置
KR102093943B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP2020064776A (ja) 電池パック
JP2017126537A (ja) 組電池
JP2020035610A (ja) 電池配線モジュール
WO2018155093A1 (ja) 二次電池モジュール
WO2017175636A1 (ja) 蓄電装置パック
JP6761609B2 (ja) ヒューズの断続構造
JP7425014B2 (ja) 電池スタック用プレート及び電池スタック
JP2018056093A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350