JP2020064703A - 光源装置および投光装置 - Google Patents

光源装置および投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064703A
JP2020064703A JP2017027388A JP2017027388A JP2020064703A JP 2020064703 A JP2020064703 A JP 2020064703A JP 2017027388 A JP2017027388 A JP 2017027388A JP 2017027388 A JP2017027388 A JP 2017027388A JP 2020064703 A JP2020064703 A JP 2020064703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
wavelength conversion
conversion member
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017027388A
Other languages
English (en)
Inventor
麻生 淳也
Junya Aso
淳也 麻生
深草 雅春
Masaharu Fukakusa
雅春 深草
公博 村上
Kimihiro Murakami
公博 村上
一幸 松村
Kazuyuki Matsumura
一幸 松村
博隆 上野
Hirotaka Ueno
博隆 上野
古賀 稔浩
Toshihiro Koga
稔浩 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017027388A priority Critical patent/JP2020064703A/ja
Priority to PCT/JP2018/001857 priority patent/WO2018150814A1/ja
Publication of JP2020064703A publication Critical patent/JP2020064703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/04Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Abstract

【課題】小さく絞られビームスポットで波長変換部材の入射面を走査でき、且つ、全走査範囲において光量分布を略均一にすることが可能な光源装置およびそれを備えた投光装置を提供する。【解決手段】光源装置2は、レーザ光源と、レーザ光の波長を他の波長に変換するとともに波長変換されたレーザ光を拡散させる波長変換部材15と、レーザ光を波長変換部材15の入射面上において少なくとも1次元に走査させる光偏向器14と、レーザ光源12と波長変換部材15との間のレーザ光の光路に配置された光学素子19と、を備える。光学素子19は、レーザ光が照射される領域に複数のレンズ部を備え、各レンズ部は、各レンズ部に入射したレーザ光が、収束しつつ波長変換部材15の入射面付近において略同一スポットに重なるように、レーザ光に光学作用を付与する。【選択図】図1

Description

本発明は、光を発する光源装置およびそれを用いた投光装置に関する。
従来、レーザ光源から出射された光を波長変換部材に照射することにより所定波長の光を生成する光源装置が知られている。この光源装置では、たとえば、波長変換部材により波長変換されて拡散された光と、波長変換部材により波長変換されずに拡散された光とが合成されて、白色光等、所定の色の光が生成される。このような光源装置が、たとえば、車両用前照灯の光源装置として利用されている。
以下の特許文献1、2には、レーザ光源から出射されたレーザ光をミラーで反射して蛍光体(波長変換部材)へと導くとともに、ミラーを旋回させることにより、レーザ光で蛍光体(波長変換素子)を走査する構成のヘッドライトモジュールおよび照明装置が記載されている。
特開2015−43346号公報 特許第5530171号公報
上記構成の光源装置では、波長変換部材が光で走査されるに伴い、波長変換部材の温度が上昇する。この場合、波長変換部材に熱飽和が生じないように、波長変換部材上の光量分布をなるべく均一にすることが好ましい。加えて、波長変換部材における輝度飽和を抑制する観点からも、波長変換部材上の光量分布をなるべく均一にすることが好ましい。
また、上記光源装置では、所定の走査範囲においてレーザ光源を停止させる制御が行われ得る。たとえば、上記のように光源装置が車両前照灯の光源として利用される場合、対向車両への光の照射を避けるために、対向車両に対応する走査範囲においてレーザ光源を停止させる制御がなされ得る。この場合、レーザ光の照射範囲と非照射範囲と間のコントラストを高めるために、波長変換素子を走査するレーザ光のスポットは、なるべく小さく絞られることが好ましい。
以上のように、上記光源装置では、波長変換素子を走査する光をなるべく小さく絞ることが好ましく、且つ、全走査範囲において光の光量分布がなるべく均一であることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1、2には、このような課題およびその解決手段について、一切開示がない。
かかる課題に鑑み、本発明は、小さく絞られビームスポットで波長変換部材の入射面を走査でき、且つ、全走査範囲において光量分布を略均一にすることが可能な光源装置およびそれを用いた投光装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、発光装置に関する。第1の態様に係る発光装置は、レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光の波長を他の波長に変換するとともに波長変換された前記レーザ光を拡散させる波長変換部材と、前記レーザ光を前記波長変換部材の入射面上において少なくとも1次元に走査させる光偏向器と、前記レーザ光源と前記波長変換部材との間の前記レーザ光の光路に配置された光学素子と、を備える。前記光学素子は、前記レーザ光が照射される領域に複数のレンズ部を備え、前記各レンズ部は、前記各レンズ部に入射した前記レーザ光が、収束しつつ前記波長変換部材の前記入射面付近において略同一スポットに重なるように、前記レーザ光に光学作用を付与する。
本態様に係る発光装置によれば、レーザ光源から出射されたレーザ光が、光学素子の各レンズ部によって収束されて同一スポットに重ねられるため、波長変換部材の入射面を走査するビームスポットを小さく絞ることができる。また、複数のレンズ部からの光を同一スポットに重ねることにより、光学素子に入射する前のレーザ光の強度分布が、スポット上において光学的に平均化される。よって、波長変換部材の入射面を走査するビームスポットの強度分布を略均一にすることができる。さらに、各レンズ部によって収束されるレーザ光の収束角が小さいため、走査において光偏向器と波長変換部材の入射面との間の距離が変化しても、ビームスポットのサイズ変化を抑制できる。よって、略同一サイズかつ略同一強度のビームスポットで、波長変換部材の入射面上の全走査範囲を走査できる。このため、波長変換部材の入射面上の全走査範囲において、光量分布を略均一にすることができる。
このように、第1の態様に係る光源装置によれば、小さく絞られビームスポットで波長変換部材の入射面を走査でき、且つ、全走査範囲において光量分布を略均一にすることができる。
本発明の第2の態様は、投光装置に関する。第2の態様に係る投光装置は、第1の態様に係る発光装置と、前記波長変換部材により拡散された光を投射する投射光学系と、を備える。
本態様に係る投光装置によれば、第1の態様と同様の効果が奏され得る。
以上のとおり、本発明に係る光源装置および投光装置によれば、小さく絞られビームスポットで波長変換部材の入射面を走査でき、且つ、全走査範囲において光量分布を略均一にすることができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態1に係る投光装置の構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る投光装置の構成を示す断面図である。 図3(a)、(b)は、それぞれ、実施形態1に係る光偏向器の構成を示す斜視図および断面図である。 図4(a)は、実施形態1に係る波長変換部材の構成を模式的に示す側面図である。図4(b)は、実施形態1に係る波長変換部材の構成を模式的に示す平面図である。 図5(a)、(b)は、実施形態1に係るレーザ光源、光学素子およびミラーの位置関係を示す図である。 図6(a)は、実施形態1に係る光学素子の構成を模式的に示す平面図である。図6(b)、(c)は、それぞれ、実施形態1に係る光学素子の構成を模式的に示す断面図である。 図7は、実施形態1に係る光学素子の各レンズ部の光学作用を模式的に示す図である。 図8(a)〜(d)は、実施形態1に係る光学素子によるレーザ光の強度の均一化作用を説明するための図である。 図9(a)、(b)は、実施形態1に係る光学素子を用いた場合の波長変換部材の入射面上におけるビームスポットのサイズの変化を模式的に示す図である。図9(c)、(d)は、比較例に係る単レンズを用いた場合の波長変換部材の入射面上におけるビームスポットのサイズの変化を模式的に示す図である。 図10(a)、(b)は、それぞれ、実施形態1の変更例に係る光学素子の構成を模式的に示す平面図である。 図11は、実施形態2に係る投光装置の構成を示す断面図である。 図12(a)は、実施形態2に係る光学素子の構成例を示す断面図である。図12(b)は、実施形態2に係る光学素子の他の構成例を示す断面図である。 図13(a)は、比較例に係る単レンズを用いた場合の波長変換部材の入射面におけるビームスポットの状態(光強度分布)を示すシミュレーション結果である。図13(b)は、実施形態2に係る光学素子を用いた場合の波長変換部材の入射面におけるビームスポットの状態(光強度分布)を示すシミュレーション結果である。 図14(a)は、中立位置から光偏向器を回動させた場合の波長変換部材の入射面上におけるビームスポットのサイズの変化を、実施形態2の光学素子を用いた場合と比較例に係る単レンズを用いた場合とで比較して示すシミュレーション結果である。図14(b)は、中立位置から光偏向器を回動させた場合の波長変換部材の入射面上におけるビームスポットのピーク光密度の変化を、実施形態2の光学素子を用いた場合と比較例に係る単レンズを用いた場合とで比較して示すシミュレーション結果である。 図15は、実施形態3に係る光偏向器の構成を示す斜視図である。 図16(a)、(b)は、それぞれ、実施形態3に係る光偏向器の構成を示す断面図である。 図17は、実施形態3に係る波長変換部材におけるレーザ光の走査状態を模式的に示す図である。 図18は、実施形態4に係る投光装置の構成を示す断面図である。 図19は、実施形態5に係る投光装置の構成を示す斜視図である。 図20は、実施形態5に係る投光装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。便宜上、各図には互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。X軸方向およびY軸方向は、それぞれ、投光装置の幅方向および奥行き方向であり、Z軸方向は投光装置の高さ方向である。Z軸正方向が、投光装置における光の投射方向である。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る投光装置1の構成を示す斜視図である。図2は、実施形態1に係る投光装置1の構成を示す断面図である。図2には、Y−Z平面に平行な平面で投光装置1をX軸方向の中央位置において切断した断面図が示されている。
図1および図2を参照して、投光装置1は、光を生成する光源装置2と、光源装置2により生成された光を投射するための投射光学系3とを備える。投射光学系3は、2つのレンズ3a、3bを備え、これらレンズ3a、3bによって光源装置2からの光を集光して目標領域へと投射する。なお、投射光学系3は、必ずしも2つのレンズ3a、3bのみから構成されなくともよく、たとえば、他のレンズやミラーを備えていてもよい。また、投射光学系3は、凹面ミラーによって光源装置2からの光を集光する構成であってもよい。
光源装置2は、ベース11に、各種部材が設置された構成となっている。具体的には、投射用の光を生成するための構成として、レーザ光源12と、コリメータレンズ13と、光偏向器14と、波長変換部材15がベース11に設置されている。コリメータレンズ13は、ホルダ16を介してベース11に設置されている。
レーザ光源12は、青色波長帯(たとえば、450nm)のレーザ光をZ軸正方向に出射する。レーザ光源12は、たとえば、半導体レーザからなっている。レーザ光源12から出射されるレーザ光の波長は、適宜変更可能である。また、レーザ光源12は、必ずしも単一波長帯のレーザ光を出射するものでなくともよく、たとえば、1基板に複数の発光素子がマウントされたマルチ発光の半導体レーザであってもよい。
コリメータレンズ13は、レーザ光源12から出射されたレーザ光を平行光に変換する。
光偏向器14は、偏向部材としてミラー17を備え、ミラー17を回動軸L1について回動させることにより、コリメータレンズ13を通過したレーザ光の進行方向を変化させる。ミラー17の入射面は平面である。ミラー17は、たとえば、ガラス板に誘電体多層膜を形成した高反射率のミラーである。ミラー17は、中立位置において、X−Z平面に平行な面に対して、Y−Z平面に平行な方向に所定角度だけ傾くように配置される。ミラー17の回動軸L1は、Y−Z平面に平行で、且つ、Z軸方向に対して所定角度だけ傾いている。光偏向器14の構成は、追って、図3(a)、(b)を参照して説明する。
波長変換部材15は、ミラー17によって反射されたレーザ光が入射する位置に配置されている。波長変換部材15は、長方形形状の板状の部材であり、入射面がX−Y平面に平行となり、且つ、長手方向がX軸に平行となるように、ベース11に設置されている。上記のように、ミラー17が回動軸L1について回動することにより、波長変換部材15は、レーザ光によって長手方向に走査される。
波長変換部材15は、入射したレーザ光の一部を、青色波長帯とは異なる波長に変換して、Z軸方向に拡散させる。波長変換されなかった他のレーザ光は、波長変換部材15によってZ軸方向に拡散される。こうして拡散された2種類の波長の光が合成されて、所定の色の光が生成される。各波長の光は、投射光学系3に取り込まれて、目標領域に投射される。
実施形態1では、波長変換部材15によって、レーザ光の一部が、黄色波長帯の光に変換される。波長変換後の黄色波長帯の拡散光と、波長変換されなかった青色波長帯の散乱光とが合成されて、白色の光が生成される。なお、波長変換後の波長は黄色波長帯でなくてもよく、生成される光の色は、白以外の色であってもよい。波長変換部材15の構成は、追って、図4(a)、(b)を参照して説明する。
ベース11の下面には、回路基板18が設置されている。この回路基板18に、レーザ光源12および光偏向器14を制御するための回路が実装されている。図1に示すように、回路基板18の端子部が、ベース11のY軸正側において、外部に露出している。
なお、実施形態1では、投射用の光を生成するための構成要素として、さらに、光学素子19がベース11に設置されている。光学素子19は、波長変換部材15を走査するレーザ光の収束状態を調整するためのものである。光学素子19の構成は、追って、図5(a)〜図7を参照して説明する。
図3(a)、(b)は、それぞれ、光偏向器14の構成を示す斜視図および断面図である。図3(b)には、x−z平面に平行な平面で、図3(a)の光偏向器14をy軸方向の中央位置において切断したA−A’断面図が示されている。
なお、便宜上、図3(a)、(b)には、光偏向器14の構成を説明するために、新たにx、y、z軸が示されている。このうち、x軸は、図1および図2に示したX軸と同一方向である。x、y、z軸は、図1および図2に示したX、Y、Z軸を、X軸周りに、所定の角度だけ回転させたものである。y軸は、光偏向器14の短手方向に対応し、z軸は、光偏向器14の高さ方向に対応する。ここでは、便宜上、z軸負側を光偏向器14の上側と定義する。
図3(a)、(b)を参照して、光偏向器14は、電磁力を利用してミラー17を駆動する構成となっている。ハウジング101に、電磁駆動のための構成部材が設置されている。
ハウジング101は、x軸方向に長い直方体形状を有する。ハウジング101の上面には、平面視において長方形の凹部101aが形成されている。また、ハウジング101には、x軸正負の縁の上面に、それぞれ、ボス101bが形成されている。2つのボス101bは、ハウジング101のy軸方向の中間位置に配置されている。ハウジング101は、剛性が高い金属材料からなっている。
ハウジング101の上面に、枠状の板バネ102が設置される。板バネ102は、枠部102aと、支持部102bと、2つの梁部102cと、2つの孔102dとを有する。
x軸方向の中間位置において、枠部102aからy軸方向に平行に延びるように、2つの梁部102cが形成され、これら梁部102cによって、枠部102aと支持部102bとが連結されている。支持部102bは、平面視において長方形であり、支持部102bのx軸方向の中間位置において、2つの梁部102cが支持部102bに繋がっている。x軸正側の孔102dは、ボス101bと同様、平面視において円形で、x軸負側の孔102dは、平面視においてx軸方向に長い形状である。板バネ102は、y軸方向に対称な形状であり、また、2つの孔102dを除いてx軸方向に対称な形状である。板バネ102は、可撓性の金属材料により一体形成されている。
2つの孔102dは、それぞれ、2つのボス101bに対応する位置に設けられている。孔102dにボス101bが嵌められた状態で、4つのネジ103により、板バネ102がハウジング101の上面に固定される。支持部102bの上面にミラー17が接着剤等によって固定される。ミラー17は、平面視において略正方形である。2つの梁部102cを繋いだ軸が、ミラー17の回動軸L1となる。
なお、レーザ光源12からのレーザ光は、ミラー17の中央位置に入射する。すなわち、回動軸L1とレーザ光の中心軸とが交差するように、レーザ光源12からのレーザ光が、ミラー17に入射する。
支持部102bの下面にコイル104が装着される。コイル104は、平面視において長方形の角が丸められた形状に周回している。コイル104は、長辺の中間位置が回動軸L1に一致するように、支持部102bの下面に設置される。コイル104、支持部102bおよびミラー17が、光偏向器14の可動部を構成する。
コイル104のx軸正側およびx軸負側の部分をそれぞれx軸方向に挟むように、磁石105および磁石106の組が2つ配置される。磁石105と磁石106は、ヨーク107に設置され、ヨーク107が、ハウジング101の凹部101aの底面に設置されている。磁石105、106は、磁極面における磁束密度が略均一の永久磁石である。
x軸正側の磁石105、106によって生じる磁界の向きと、x軸負側の磁石105、106によって生じる磁界の向きは、同じである。たとえば、x軸正側の磁石105は、N極がコイル104に対向し、x軸負側の磁石105は、S極がコイル104に対向する。また、x軸正側の磁石106は、S極がコイル104に対向し、x軸負側の磁石106は、N極がコイル104に対向する。このように磁極(磁界の向き)を調整することにより、コイル104に駆動信号(電流)が印加されると、回動軸L1周りの駆動力がコイル104に励起される。これにより、ミラー17が、回動軸L1を軸として回動する。
図4(a)は、波長変換部材15の構成を模式的に示す側面図である。
波長変換部材15は、基板201の上面に、反射膜202と、蛍光体層203とを積層した構成となっている。
基板201は、たとえば、シリコンや窒化アルミニウムセラミックなどからなっている。
反射膜202は、第1の反射膜202aと第2の反射膜202bとが積層されて構成されている。第1の反射膜202aは、たとえば、Ag、Ag合金、Alなどの金属膜である。第2の反射膜202bは、反射とともに第1の反射膜202aを酸化などから保護する機能をも有し、たとえば、SiO、ZnO、ZrO、Nb、Al、TiO、SiN、AlNなど誘電体の1つまたは複数の層からなっている。反射膜202は、必ずしも、第1の反射膜202aおよび第2の反射膜202bから構成されなくともよく、単層または3つ以上の層が積層された構成であってもよい。
蛍光体層203は、蛍光体粒子203aをバインダ203bで固定することにより形成される。蛍光体粒子203aは、レーザ光源12から出射された青色波長帯のレーザ光が照射されることによって黄色波長帯の蛍光を発する。蛍光体粒子203aとして、たとえば、平均粒子径が1μm〜30μmの(YnGd1−n)3(AlmGa1−m)5O12:Ce(0.5≦n≦1、0.5≦m≦1)が用いられる。また、バインダ203bとして、ポリメチルシルセスキオキサンなどのシルセスキオキサンを主に含む透明材料が用いられる。
蛍光体層203には、さらに、第2粒子として、平均粒子径が0.1〜10μmで熱伝導率30W/(m・K)のAlの微粒子が混合されるとよい。この場合、第2粒子は、蛍光体粒子203aに対して10vol%以上、90vol%以下の比率で混合される。たとえば、第2粒子として、バインダ203bの材料であるシルセスキオキサン(屈折率1.5)と屈折率差が大きいAl(屈折率1.8)が用いられる。この構成により、蛍光体層203の内部での光散乱性が向上するとともに、蛍光体層203の熱伝導率を高くすることができる。
さらに、蛍光体層203の内部に、ボイド203cを設けることが好ましい。実施形態1では、蛍光体層203の中央付近に形成されたボイド203cと、反射膜202との界面付近に形成されたボイド203cが蛍光体層203に設けられる。
ここで、蛍光体層203の内部に形成されたボイド203cは、反射膜202に近いほど密度が高くなるように構成される。この構成により、内部に侵入したレーザ光をより効率的に散乱させて、光源装置2から取り出すことができる。また、反射膜202との界面付近に形成されたボイド203cは、誘電体である第2の反射膜202bと接するため、金属表面によるエネルギーロスを低減しつつ、効果的にレーザ光と蛍光を散乱させることができる。
上記のようなボイド203cの配置は、YAG:Ceからなる蛍光体粒子203aと、ポリシルセスキオキサンからなるバインダ203bとを混合した、蛍光体ペーストを用いて波長変換部材15を構成することで容易に形成できる。具体的には、蛍光体粒子203aと第2粒子とを、ポリシルセスキオキサンを有機溶剤に溶かしたバインダ203bに混合した蛍光体ペーストを用いて基板201(反射膜202)上に成膜し、その後、200℃程度の高温アニールを行うことで、ペースト中の有機溶剤を気化させる。このとき、波長変換部材15の基板201に近い部分から気化した有機溶剤は保持されやすいため、基板201に近い部分では、ボイド203cが容易に形成され得る。このような製造方法により、容易に反射膜202の近傍に高い密度のボイド203cを形成することができる。
なお、蛍光体層203には、さらに、強度および耐熱性を高めるためのフィラー203dが含まれる。フィラー203dとバインダ203bとの屈折率差も、蛍光体粒子203aとバインダ203bとの屈折率差と同様、大きく設定される。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、図4(a)に示す励起領域R1に照射され、蛍光体層203の表面または内部で、散乱、吸収される。このとき、レーザ光の一部は、蛍光体粒子203aにより黄色波長帯の光に変換されて、蛍光体層203から放射される。また、レーザ光の他の一部は、黄色波長帯の光に変換されずに散乱されて青色波長帯の光のまま蛍光体層203から放射される。このとき、各波長帯の光は、蛍光体層203内を伝搬しながら散乱されるため、励起領域R1よりも広い発光領域R2から放射される。
なお、上記のようにバインダ203bと蛍光体粒子203aの屈折率差、および、バインダ203bとフィラー203dの屈折率差が何れも大きくなるように蛍光体層203が構成されることにより、光を散乱し易くでき、また、光の蛍光体層203内部での伝搬を抑制することができる。この結果、励起領域R1よりも微小に広い発光領域R2から光を放射させることができる。また、実施形態1では、さらに、蛍光体層203にボイド203cを配置して、光の散乱を増強させている。この結果、さらに励起領域R1と発光領域R2とを近づけることができる。
図4(b)は、波長変換部材15の構成を模式的に示す平面図である。
波長変換部材15は、平面視において、X軸方向に長い長方形の形状を有する。波長変換部材15は、光偏向器14のミラー17が回動されることにより、レーザ光でX軸方向に走査される。図4(b)において、B1は、レーザ光のビームスポットを示している。ビームスポットB1は、波長変換部材15の入射面15aを幅W1において往復移動する。
たとえば、コイル104に、ゼロレベルを振幅中心とする三角波状の駆動信号(電流)が印加される。この駆動信号によりコイル104に励起される駆動力によって、支持部102bとともにミラー17が中立位置を中心に所定の回動幅で回動する。これにより、ミラー17で反射されたレーザ光(ビームスポットB1)が、波長変換部材15の入射面15aを幅W1において往復移動する。
なお、「中立位置」とは、コイル104に駆動信号(電流)が印加されていない場合のミラー17の位置のことであり、実施形態1の構成では、図3(a)のように、支持部102bおよびミラー17が、回動軸L1について何れの方向にも回動しておらず、x−y平面に平行な状態にあるときのミラー17の位置をいう。
入射面15a上におけるビームスポットB1の領域は、図4(a)の励起領域R1に対応する。波長変換部材15の入射面15aをビームスポットB1が移動する間に、ビームスポットB1の領域よりもやや広い発光領域R2から青色波長帯の拡散光と黄色波長帯の拡散光がZ軸正方向に放射される。
こうして放射された2つの波長帯の光が、図1、2に示した投射光学系3により取り込まれ、目標領域に投射される。これにより、青色波長帯の光と黄色波長帯の光が合成された白色の光が、投光装置1から目標領域に投射される。
次に、図5(a)〜図7を参照して、光学素子19の構成について説明する。
まず、図5(a)、(b)を参照して、レーザ光源12、光学素子19およびミラー17の位置関係について説明する。図5(a)、(b)には、レーザ光源12にマウントされたレーザ素子12aが、その活性層12bとともに模式的に図示されている。
レーザ光源12は、たとえば、ビームモードがマルチモードの半導体レーザである。レーザ光源12は、レーザ素子12aの活性層12bがY−Z平面に平行となるように配置されている。Y-Z平面における活性層12bのストライプ幅(Ws)は、5um〜60umのものが使用される。このため、レーザ素子12aからのレーザ光の放射角は、Y軸方向よりもX軸方向の方が広くなっている。したがって、コリメータレンズ13に入射するレーザ光のビーム形状は、X軸方向に長い楕円形となる。
コリメータレンズ13は、こうして入射したレーザ光を略平行光に変換する。したがって、光学素子19に入射するレーザ光のビーム形状も、X軸方向に長い楕円形である。光学素子19は、こうして入射したレーザ光に光学作用を付与し、図4(b)に示すように、Y軸方向に長い略線状のビームスポットB1で、波長変換部材15の入射面15aにレーザ光を入射させる。
図6(a)は、光学素子19の構成を模式的に示す平面図、図6(b)、(c)は、それぞれ、光学素子19の構成を模式的に示す断面図である。
図6(b)は、X−Z平面に平行な平面で、図6(a)の光学素子19をY軸方向の中間位置において切断した場合のB−B’断面図であり、図6(c)は、Y−Z平面に平行な平面で、図6(a)の光学素子19をX軸方向の中間位置において切断した場合のC−C’断面図である。
光学素子19には、図6(a)に点線で示されたレーザ光の照射領域に、複数のレンズ部19aを備える。これらレンズ部19aは、光学素子19のレーザ光の照射領域よりやや広い領域を複数に分割した各分割領域にそれぞれ設けられている。より詳細には、各レンズ部19aは、平面視において長辺がX軸に平行な長方形を有し、この長方形の長辺および短辺が、隣のレンズ部19aの長辺および短辺と整合するように配置されている。
なお、照射領域のX軸方向およびY軸方向の分割数は、図6(a)に示す数に限られるものではなく、また、各レンズ部19aの形状も照射領域の分割数に応じて変更され得る。
図6(b)、(c)に示すように、各レンズ部19aは、隣接するレンズ部19a間に段差がある凸レンズの構造により形成されている。凸レンズに代えてフレネルレンズを用いてもよく、隣接するレンズ部19a間に段差の小さい構成が実現できる。また、各レンズ部19aは、光学素子19のコリメータレンズ13側の面に設けられてもよい。
各レンズ部19aは、各レンズ部19aに入射したレーザ光が、収束しつつ波長変換部材15の入射面15a付近において略同一スポットに重なるように、レーザ光に光学作用を付与する。
図7は、光学素子19の各レンズ部19aの光学作用を模式的に示す図である。ここでは、X軸方向に並ぶ中央の3つのレンズ部19aについて、光学作用が示されている。便宜上、これら3つのレンズ部19aを、レンズ部19a1、19a2、19a3と称し、これら3つのレンズ部19a1、19a2、19a3を通るレーザ光の光束部分を、それぞれ、レーザ光LB1、LB2、LB3と称する。
なお、図1、2に示すように、光学素子19を透過したレーザ光は、ミラー17によって反射されて波長変換部材15へと導かれるが、図7では、便宜上、ミラー17によって反射された後の光路がそのままZ軸方向に延びるように図示されている。図7に示す一点鎖線は、レーザ光源12、コリメータレンズ13および光学素子19の光軸を示している。
レンズ部19a1、19a2、19a3は、レーザ光LB1、LB2、LB3をX軸方向に収束させて、互いに異なる焦点位置FP1、FP2、FP3に合焦させる。また、レンズ部19a1、19a2、19a3は、焦点位置FP1、FP2、FP3よりも手前の光軸上の位置において同一のスポットP1に重なるように、レーザ光LB1、LB2、LB3の進行方向を調整する。ここで、スポットP1は、ミラー17が中立位置にあるときのビームスポットB1(図4(b)参照)に相当する。ビームスポットB1と同様、スポットP1は、Y軸方向に長い線状の形状となっている。スポットP1の幅D1は、ビームスポットB1のX軸方向の幅に対応する。
また、レンズ部19a1、19a2、19a3は、レーザ光LB1、LB2、LB3をY軸方向にも収束させて、互いに異なる焦点位置に合焦させる。Y軸方向の焦点位置は、焦点位置FP1、FP2、FP3よりもレンズ部19a1、19a2、19a3から離れた位置にある。すなわち、レンズ部19a1、19a2、19a3は、レーザ光LB1、LB2、LB3に非点収差作用を付与する。この非点収差作用は、レーザ光LB1、LB2、LB3が、スポットP1において、X軸方向のみならずY軸方向にも互いに重なるように調整される。こうして、Y軸方向に長いスポットP1が焦点位置FP1、FP2、FP3の手前に形成される。
レンズ部19a1、19a2、19a3以外のレンズ部19aも、これらレンズ部19aを通過するレーザ光が、スポットP1において、X軸方向のみならずY軸方向にも互いに重なるように、レーザ光に非点収差作用と進行方向の調整作用とを付与する。こうして、コリメータレンズ13から光学素子19に入射したレーザ光が、スポットP1に集光される。
このように、各レンズ部19aを通過するレーザ光がスポットP1に重ねられることにより、光学素子19に入射する前のレーザ光の強度分布が光学的に平均化され、スポットP1のレーザ光の強度分布が略均一化される。
図8(a)〜(d)は、光学素子19によるレーザ光の強度の均一化作用を説明するための図である。
図8(a)〜(c)の細破線は、光学素子19に入射する前のレーザ光の強度分布を示している。ここでは、説明の便宜上、レーザ光の3つの光束部分PL1、PL2、PL3が重ねられる場合の強度分布が示されている。
図8(a)に太破線で示された中央の光束部分PL1に、図8(b)、(c)に太破線で示された裾野の光束部分PL2、PL3が重ねられると、重ね合わされた後の統合光束PL10の強度分布は、図8(d)に示すように、各光束部分PL1、PL2、PL3の強度分布が重畳されて、ビーム幅方向に略均一なトップハット形状の強度分布となる。このような強度分布の均一化作用は、互いに重ね合わせられる光束部分の数、すなわち強度分布の分割数が多くなるほど顕著となる。
したがって、図6(a)に示す各レンズ部19aからのレーザ光がスポットP1に重ね合わせられると、スポットP1の強度分布は、X軸方向にもY軸方向にも略均一となる。
なお、上記のように、レーザ光源12として、ビームモードがマルチモードの高出力の半導体レーザが用いられる場合、光学素子19に入射する際のレーザ光の強度分布は、図6(a)のY軸方向においてピークが複数生じる強度分布となり、X軸方向において略ガウス分布となる。また、X軸方向の光はシングルモードであり、回折限界まで絞れるが、Y軸方向(ストライプ幅の方向)の光はストライプ幅と光学系の倍率で決まるスポット径以下には絞られないという特徴がある。
このため、実施形態1では、ストライプ幅の方向であり強度分布が不安定なY軸方向においてレーザ光をゆるく絞ってスポットP1の長手方向とし、また、シングルモードであり強度分布が安定であるX軸方向においてはレーザ光をより小さく絞ってスポットP1の短手方向としている。すなわち、このような作用が発現されるように、光学素子19に対するレーザ光源12の配置が調整されている。具体的には、X方向の焦点位置は、Y方向の焦点位置よりもスポットP1の位置により近い位置に設定されている。これにより、スポットP1の長手方向における強度分布をより均一化することができる。また、よく絞れるX軸方向をスポットP1の短手方向とすることで、波長変換素子の特性に応じて、走査方向のスポットの大きさが小さくなるよう自由に設計することができるので、レーザ光の照射範囲と非照射範囲と間のコントラストを高めることができる。
次に、光学素子19を用いた場合に、ミラー17の回動に伴い波長変換部材15の入射面15a上においてビームスポットB1のサイズの変化が抑制されることについて説明する。
図9(a)、(b)は、光学素子19を用いた場合の波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1のサイズの変化を模式的に示す図である。また、図9(c)、(d)は、比較例に係る単レンズを用いた場合の波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1のサイズの変化を模式的に示す図である。比較例では、光学素子19に代えて、コリメータレンズ13から入射するレーザ光の全体をスポットP1に絞る単レンズが用いられる。
図9(a)、(c)は、それぞれ、実施形態1および比較例において、ミラー17が中立位置にあるときのレーザ光の状態を示している。この場合、実施形態1では、上記のように光学素子19の各レンズ部19aによって重ねられたスポットP1が、ビームスポットB1として、波長変換部材15の入射面15aに照射される。したがって、スポットP1の短手方向の幅D1が、波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1の短軸方向の幅となる。
また、比較例では、単レンズを透過したレーザ光LB0の全体がスポットP1に集光される。比較例では、レーザ光LB0の焦点位置FP0より手前にスポットP1が形成されるが、焦点位置FP0とスポットP1との間の距離は、実施形態1における焦点位置FP1、FP2、FP3とスポットP1との距離に比べて顕著に短くなる。
図9(b)、(d)は、それぞれ、実施形態1および比較例において、ミラー17が中立位置から反時計方向に所定角度だけ回動させたときのレーザ光の状態を示している。この場合、スポットP1は波長変換部材15の入射面15aよりもやや手前に位置づけられる。このとき、比較例では、単レンズにより集光されるレーザ光LB0の収束角が大きく、スポットP1と焦点位置FP0との距離が短いため、図9(d)に示すように、波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1の短手方向の幅D1’は、ミラー17が中立位置にあるときの幅D1(図9(c)参照)に対して小さくなる。
これに対し、実施形態1では、各レンズ部19aにより集光されるレーザ光(たとえば、レーザ光LB1、LB2、LB3)の収束角が小さく、スポットP1と焦点位置FP1、FP2、FP3との距離が長いため、図9(b)に示すように、波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1の短手方向の幅D1’は、ミラー17が中立位置にあるときの幅D1(図9(a)参照)に対してさほど大きく変化することがない。
このように、実施形態1の光源装置2では、図6(a)〜(c)に示した光学素子19を用いることにより、ミラー17を回動させてビームスポットB1で波長変換部材15の入射面15aを走査する場合に、ビームスポットB1のサイズが変化することを抑制することができる。
<実施形態1の効果>
以上、本実施の形態によれば、以下の効果が奏される。
レーザ光源12から出射されたレーザ光が、光学素子19の各レンズ部19aによって収束されて同一スポットP1に重ねられるため、図4(b)に示すように、波長変換部材15の入射面15aを走査するビームスポットB1を小さく絞ることができる。
また、複数のレンズ部19aからのレーザ光を同一スポットP1に重ねることにより、図8(a)〜(d)を参照して説明したように、光学素子19に入射する前のレーザ光の強度分布が、スポットP1上において光学的に平均化される。よって、波長変換部材15の入射面15aを走査するビームスポットB1の強度分布を略均一にすることができる。
さらに、各レンズ部19aによって収束されるレーザ光の収束角が小さいため、図9(a)〜(d)を参照して説明したように、走査において光偏向器14のミラー17と波長変換部材15の入射面15aとの間の距離が変化しても、ビームスポットB1のサイズの変化を抑制することができる。よって、略同一サイズかつ略同一強度のビームスポットB1で、波長変換部材15の入射面15a上の全走査範囲(幅W1)を走査できる。このため、波長変換部材15の入射面15a上の全走査範囲(幅W1)において、光量分布を略均一にすることができる。
また、図6(a)に示すように、各レンズ部19aは、光学素子19のレーザ光の照射領域を複数に分割した各分割領域にそれぞれ設けられている。このようにレンズ部19aを配置することにより、レンズ部19a間に隙間が生じることを抑止でき、照射されたレーザ光を各レンズ部19aによって無駄なく波長変換部材15へと導くことができる。よって、レーザ光の利用効率を高めることができる。
また、図7に示すように、各レンズ部19aは、各レンズ部19aで収束されたレーザ光(LB1、LB2、LB3)の焦点(FP1、FP2、FP3)に対して手前の位置において各レンズ部19aからのレーザ光が略同一スポットP1に重なるように構成されている。このように、焦点位置からずれた位置にスポットP1を設定することにより、レーザ光の集中により波長変換部材15が過度に温度上昇することを抑止でき、波長変換部材15に熱飽和が生じることを確実に防ぐことができる。
また、図2に示すように、光源装置2は、コリメータレンズ13で平行光とされたレーザ光が光学素子19に入射するよう構成されている。これにより、光学素子19の設計が容易となり、また、光学素子19に僅かな位置ずれが生じても、光学素子19の特性を適切に発揮させ易くなる。また、光学素子19の製造誤差により焦点位置にずれが生じた場合に、コリメータレンズ13の位置を光軸方向に調整することで、ビームスポットB1のビーム幅を所定の値に調整でき、光学系の調整作業を容易に行うことができる。
<実施形態1の変更例>
上記実施形態1では、レンズ部19aの形状が長方形であったが、レンズ部19aの形状はこれに限られるものではない。たとえば、図10(a)に示すように、六角形のレンズ部19aが光学素子19に隙間なく配置されてもよい。あるいは、図10(b)に示すように、楕円形のレンズ部19aが光学素子19に隣接して配置されてもよい。これらの場合も、各レンズ部19aの光学作用は、上記実施形態1のレンズ部19aと同様に調整される。
図10(a)の変更例では、上記実施形態1の場合と同様、レンズ部19aが隙間なく配置されているため、レーザ光の利用効率を高めることができる。これに対し、図10(b)の変更例では、レンズ部19a間に隙間が生じるため、上記実施形態1に比べて、レーザ光の利用効率が低下する。よって、レーザ光の利用効率を高めるためには、図6(a)または図10(a)に示すように、各レンズ部19aを隙間なく配置することが好ましい。
また、上記実施形態1では、図7に示すように、各レンズ部19aからのレーザ光が焦点位置よりも手前の位置で同一スポットP1に重なるように各レンズ部19aが構成されたが、各レンズ部19aからのレーザ光が焦点位置よりも奥の位置で同一スポットP1に重なるように各レンズ部19aが構成されてもよい。この場合も、上記実施形態1と同様の効果が奏され得る。
<実施形態2>
図11は、実施形態2に係る投光装置1の構成を示す断面図である。なお、図11には、追って示す検証の条件である距離Laと入射角θが付記されている。
図11に示すように、実施形態2では、光偏向器14に光学素子19が配置されている。すなわち、ミラー17に代えて反射型の光学素子19が、光偏向器14の支持部102bに設置されている。その他の構成は、実施形態1と同様である。
図12(a)は、実施形態2に係る光学素子19の構成例を示す断面図である。図12(a)には、図11中の光学素子19とコリメータレンズ13の部分が模式的に示されている。
図12(a)に示すように、光学素子19は、基板19cと、反射層19dとからなっている。平面視における基板19cの形状は、図6(a)の場合と同様、正方形である。基板19cのZ軸負側の面に反射層19dが形成されている。基板19cは、たとえば、シリコンからなっており、反射層19dは、たとえば、誘電体多層膜からなっている。誘電体多層膜は、屈折率の異なる材料(たとえば、SiO、TiO、Al、Ta、Nbなど)を交互に多層に成膜して形成される。
反射層19dの表面に、複数のレンズ部19eが形成されている。レンズ部19eは、反射層19d上のレーザ光の照射領域を複数に分割した各領域に設定されている。レンズ部19eの形状およびレイアウトは、たとえば、図6(a)と同様に設定され得る。この他、レンズ部19eの形状およびレイアウトが、図10(a)、(b)と同様であってもよい。また、シリコンの表面に複数のレンズ部19eを形成した後に、誘電体多層膜を成膜してもよい。誘電体多層膜の代わりに、反射率の高い金属材料(たとえば、Au、Ag、Cu、Al、またはこれらの合金)を成膜してもよい。
各レンズ部19eは、凹面形状の反射面となっており、上記実施形態1のレンズ部19aと同様の光学作用をレーザ光に付与する。すなわち、各レンズ部19eは、入射したレーザ光に非点収差作用と進行方向の調整作用とを付与し、各レンズ部19eで反射されたレーザ光を、焦点位置より手前の位置において、同一スポットP1に重ね合わせる。このスポットP1は、上記実施形態1のスポットP1に対応する。
実施形態2の構成によっても、上記実施形態1と同様の効果が奏され得る。加えて、実施形態1では、ミラー17が光学素子19に置き換えられているため、部品点数を削減でき、且つ、光源装置2の省スペース化を図ることができる。
なお、図12(b)に示すように、基板19cの奥側に反射層19dおよびレンズ部19eが設けられる構成であってもよい。この場合、基板19cは、光透過性に優れた材料、たとえば、石英ガラスやサファイヤガラスから構成される。この構成では、基板19cのレーザ光入射側の面に反射防止膜19fを形成することが好ましい。
なお、平面視における基板19cの形状は正方形としたが、図6(a)において、点線で示されたレーザ光の照射領域に対応して、平面視における基板19cの形状を、照射領域の狭い方向(Y軸)の幅が短く、照射領域の狭い方向(X軸)が長い長方形にしてもよい。このように構成することで、回動部の一部である光学素子19の質量を低減できるので、光偏向器14の設計が容易になる。
<検証>
発明者らは、実施形態2の光学素子19を用いた場合のビームスポットB1の状態を、比較例と対比して、シミュレーションにより検証した。比較例では、光学素子19に代えて、レーザ光全体をビームスポットB1に収束させる凹面状のミラー(単レンズ)が光偏向器14の支持部102bに設置されるとして、シミュレーションを行った。
シミュレーションの条件は、以下のように設定した。
(1)光偏向器14が中立位置にあるときの光偏向器14に対するレーザ光の入射位置と波長変換部材15の入射面15aに対するレーザ光の入射位置との間のY軸方向の距離La(図11参照):30mm
(2)光偏向器14が中立位置にあるときの波長変換部材15の入射面15aに対するレーザ光の入射角θ(図11参照):75度
(3)光偏向器14に入射するレーザ光のビームサイズ(長軸): 3.0mm
(4)光偏向器14に入射するレーザ光のビームサイズ(短軸): 1.0mm
(5)レンズ部19eのサイズ(長辺): 1.2mm
(6)レンズ部19eのサイズ(短辺): 0.5mm
(7)中央のレンズ部19aの焦点距離(長辺方向): 33.5mm
(8)中央のレンズ部19aの焦点距離(短辺方向): 36.5mm
(9)中央のレンズ部19aからスポットP1までの距離:31.5mm
(10)半導体レーザの波長:450nm
(11)半導体レーザのストライプ幅(Ws):30um
なお、(3)および(4)のビームサイズは、光ピーク強度に対する光強度比が13.5%(1/e)になる位置の光強度断面の各方向の全幅で定義した。
上記シミュレーション条件のもと、光偏向器14を中立位置に対して正方向および負方向にそれぞれ1度、2度、3度回動させ、中立位置と各回動位置とにおける波長変換部材15の入射面15a上のビームスポットB1の状態をシミュレーションにより求めた。
図13(a)は、比較例に係る単レンズを用いた場合の波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1の状態を示すシミュレーション結果である。また、図13(b)は、実施形態2に係る光学素子19を用いた場合の波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1の状態を示すシミュレーション結果である。図13(a)、(b)は、中立位置と各回動位置(回動角=±1°、±2°、±3°)におけるビームスポットB1の光強度分布のX軸方向の断面強度分布を示している。
図13(a)の比較例では、何れの位置においてもX軸方向の光強度分布はガウス分布に近い分布となっている。これに対し、図13(b)の実施形態2では、光強度のピーク部分が均一化されている。したがって、この検証により、実施形態2の光学素子19を用いることにより、波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1の強度分布を略均一化できることが確認できた。
図14(a)は、中立位置から光偏向器14を回動させた場合の波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1のサイズの変化を、実施形態2の光学素子19を用いた場合と比較例に係る単レンズを用いた場合とで比較して示すシミュレーション結果である。
図14(a)において、横軸は、光偏向器14の回動角であり、縦軸は、X軸方向のビームスポットB1の幅である。なお、縦軸は、光偏向器14が中立位置にあるときのビームスポットB1の幅で規格化されている。
図14(a)を参照して、比較例では、中立位置に対する光偏向器14の回動角が増加するに伴い、ビームスポットB1の幅が大きく低下した。これに対し、実施形態1の光学素子19を用いた場合は、中立位置に対する光偏向器14の回動角が増加するに伴いビームスポットB1の幅が増加したものの、幅の変化は、僅かな大きさに留まり、比較例に比べて顕著に抑制された。この検証結果から、実施形態2の光学素子19を用いることにより、略同一サイズのビームスポットB1で、波長変換部材15の入射面15a上の全走査範囲(幅W1)を走査できることが確認できた。
図14(b)は、中立位置から光偏向器14を回動させた場合の波長変換部材15の入射面15a上におけるビームスポットB1のピーク光密度の変化を、実施形態2の光学素子19を用いた場合と比較例に係る単レンズを用いた場合とで比較して示すシミュレーション結果である。
図14(b)において、横軸は、光偏向器14の回動角であり、縦軸は、ビームスポットB1のピーク光密度である。なお、縦軸は、光偏向器14が中立位置にあるときのビームスポットB1のピーク光密度で規格化されている。
図14(b)を参照して、比較例では、中立位置に対する光偏向器14の回動角が増加するに伴い、ビームスポットB1の光ピーク密度が顕著に増加した。これに対し、実施形態1の光学素子19を用いた場合は、中立位置に対する光偏向器14の回動角が増加しても、ビームスポットB1の光ピーク密度は略変化しなかった。この検証結果から、実施形態1の光学素子19を用いることにより、何れの走査位置においてもビームスポットB1の強度ないし光量を略均一に維持できるが確認できた。
以上2つの検証結果から、実施形態1の光学素子19を用いることにより、波長変換部材15の入射面15a上の全走査範囲(幅W1)において、光量分布を略均一にすることができ、且つ、ビームスポットB1のサイズを小さく絞ったサイズに維持できることが確認できた。
なお、実施形態2における光学素子19の光学作用と実施形態1における光学素子19の光学作用は、反射型と透過型を除いて同様であるため、実施形態1に係る透過式の光学素子19を用いた場合も、上記検証結果と同様の結果が得られることが容易に想定され得る。
<実施形態3>
上記実施形態1では、光偏向器14が、被駆動部を1軸で回動させる構成であった。これに対し、実施形態3では、ミラー17が互いに直交する2つの回動軸について回動可能なように、光偏向器14が構成されている。
実施形態3では、ミラー17が2軸駆動可能であるため、波長変換部材15の入射面15aにおけるレーザ光の走査軌跡が実施形態1と異なっている。実施形態3では、後述のように、波長変換部材15の入射面15aに複数の走査ラインが設定され、これに伴い、波長変換部材15の入射面15aを走査するビームスポットのY軸方向のサイズが、実施形態1に比べて縮められている。投光装置1および光源装置2のその他の構成は、上記実施形態1と同様である。
なお、ビームスポットのY軸方向のサイズは、たとえば、光学素子19のレンズ部19aにおけるY軸方向の焦点位置を波長変換部材15の入射面15aに近づけることにより、縮めることができる。また、ストライプ幅(Ws)のより小さなレーザ光源12を用いることによっても、ビームスポットのY軸方向のサイズを縮めることができる。また、波長変換部材15の入射面15aへのレーザ光の入射角θをより小さくすることによっても、ビームスポットのY軸方向のサイズを縮めることができる。
図15は、実施形態3に係る光偏向器14の構成を示す斜視図である。また、図16(a)、(b)は、それぞれ、実施形態3に係る光偏向器14の構成を示す断面図である。図15および図16(a)、(b)には、図3(a)、(b)と同様のx、y、z軸が示されている。図16(a)には、x−z平面に平行な平面で図15の光偏向器14をy軸方向の中央位置において切断したB−B’断面図が示され、図16(b)には、y−z平面に平行な平面で図15の光偏向器14をx軸方向の中央位置において切断したC−C’断面図が示されている。
図15および図16(a)、(b)を参照して、ハウジング111は、x軸方向に長い直方体形状を有する。ハウジング111の上面には、平面視において長方形の凹部111aが形成されている。ハウジング111は、剛性が高い金属材料からなっている。
ハウジング111の上面に、枠状の板バネ112が設置される。板バネ112は、外枠部112aと、内枠部112bと、2つの梁部112cと、支持部112dと、2つの梁部112eとを有する。y軸方向の中間位置において、外枠部112aからx軸方向に平行に延びるように、2つの梁部112cが形成され、これら梁部112cによって、外枠部112aと内枠部112bとが連結されている。また、x軸方向の中間位置において、内枠部112bからy軸方向に平行に延びるように、2つの梁部112eが形成され、これら梁部112eによって、内枠部112bと支持部112dとが連結されている。
内枠部112bは、平面視において長方形の角が丸められた輪郭を有し、内枠部112bのy軸方向の中間位置において、2つの梁部112cが内枠部112bに繋がっている。また、支持部112dは、平面視において長方形の輪郭を有し、支持部112dのx軸方向の中間位置において、2つの梁部112eが支持部112dに繋がっている。板バネ112は、x軸方向およびy軸方向に対称な形状である。板バネ112は、可撓性の金属材料により一体形成されている。
外枠部112aをハウジング111の上面に載せた状態で、4つのネジ113により、板バネ112がハウジング111の上面に固定される。支持部112dの上面にミラー17が接着剤等によって固定される。ミラー17は、平面視において略正方形である。2つの梁部112eを繋いだ軸が、上記実施形態1と同様、レーザ光を波長変換部材15の長手方向に走査させるための、ミラー17の回動軸L1となる。また、2つの梁部112cを繋いだ軸が、波長変換部材15におけるレーザ光の走査ラインを変更するための、ミラー17の回動軸L2となる。
なお、上記実施形態1と同様、レーザ光源12からのレーザ光は、ミラー17の中央位置に入射する。すなわち、回動軸L1、L2が交わる位置をレーザ光の中心軸が貫くように、レーザ光源12からのレーザ光が、ミラー17に入射する。
支持部112dの下面にコイル114が装着される。コイル114は、平面視において長方形の角が丸められた形状に周回している。コイル114は、長辺の中間位置が回動軸L1に一致するように、支持部112dの下面に設置される。コイル114、支持部112dおよびミラー17が、光偏向器14の第1の可動部を構成する。
コイル114をx軸方向に挟むように、磁石115および磁石116の組が2つ配置される。磁石115と磁石116は、ヨーク117に設置され、ヨーク117が、ハウジング111の凹部111aの底面に設置されている。各組の磁石115および磁石116の磁極の調整方法は、図3(a)、(b)に示した磁石105および磁石106と同様である。
さらに、内枠部112bの下面にコイル118が装着される。コイル118は、平面視において内枠部112bと同様の形状である。コイル118は、短辺の中間位置が回動軸L2に一致するように、内枠部112bの下面に設置される。コイル118および内枠部112bが、光偏向器14の第2の可動部を構成する。
コイル118に対して、y軸正側とy軸負側に、それぞれ、磁石119が配置される。これら磁石119は、ヨーク117に設置されている。また、これら2つの磁石119は、コイル118に対向する磁極が互いに異なるように、ヨーク117に設置されている。磁石119は、磁極面における磁束密度が略均一の永久磁石である。
このように2つの磁石119の磁極を調整することにより、コイル118に駆動信号(電流)が印加されると、回動軸L2について内枠部112bが回動し、駆動信号の大きさに応じた角度だけ、内枠部112bが傾く。すなわち、内枠部112bは、梁部112cに生じる弾性復帰力とコイル118に励起された電磁力とが釣り合う角度だけ図15に示した中立位置から傾く。このとき、内枠部112bの回動に伴って、支持部112dとともにミラー17が回動する。
支持部112dは、図3(a)、(b)の構成と同様、コイル114に駆動信号(電流)を印加することにより、回動軸L1を軸として回動する。支持部112dの回動に伴い、ミラー17が回動軸L1を軸として回動する。このように、実施形態3の光偏向器14によれば、コイル114、118にそれぞれ独立して駆動信号(電流)を印加することにより、ミラー17を、回動軸L1、L2について個別に回動させることができる。
図17は、波長変換部材15におけるレーザ光の走査状態を模式的に示す図である。
図17に示すように、実施形態3では、波長変換部材15の入射面に複数の走査ラインSL1が設定される。図17の例では、3つの走査ラインSL1が、入射面15aに設定されている。ただし、走査ラインSL1の数は、これに限られるものではない。
レーザ光のビームスポットB2は、最上段の走査ラインSL1をX軸正方向に終端位置まで移動した後、2段目の走査ラインSL1のX軸正側の開始位置に位置付けられる。その後、ビームスポットB2は、2段目の走査ラインSL1をX軸負方向に終端位置まで移動した後、3段目の走査ラインSL1のX軸負側の開始位置に位置付けられる。同様に、3段目の走査ラインSL1のX軸正側の終端位置までビームスポットB2が移動すると、ビームスポットB2は、2段目の走査ラインSL1の開始位置に位置付けられる。その後、ビームスポットB2は、2段目の走査ラインSL1をX軸負方向に終端位置まで移動した後、1段目の走査ラインSL1のX軸負側の開始位置に位置付けられる。以下、3つの走査ラインSL1について同様の走査が繰り返される。
走査ラインSL1に沿ったビームスポットB2の移動は、図15に示した回動軸L1についてミラー17を回動させることにより行われる。走査ラインSL1の変更は、図15に示した回動軸L2についてミラー17を回動させて傾けることにより行われる。光偏向器14は、図1の回路基板18に実装された制御回路によって、ビームスポットB2が上記のように波長変換部材15の入射面15aを走査するように制御される。
なお、ビームスポットB2が、1つの走査ラインSL1の終端位置から次の走査ラインSL1の開始位置に移動する期間は、レーザ光源12からのレーザ光の出射が停止される。すなわち、図17の送りラインTL1、TL2は、仮にレーザ光が出射されている場合のビームスポットB2の移動軌跡を示すものであって、実際の制御では、送りラインTL1、TL2において、レーザ光源12は消灯状態に制御される。
なお、波長変換部材15の入射面に対するレーザ光の走査方法は、上記に限られるものではない。たとえば、ビームスポットB2が、各走査ラインSL1を往復移動した後、次の走査ラインSL1の開始位置へとジャンプするように、波長変換部材15の入射面15aがレーザ光で走査される構成であってもよい。
実施形態3の構成によっても、実施形態1と同様、波長変換部材15の入射面15aを走査する際の、ビームスポットB2のサイズの変化と強度(光量)の変化を抑制することができる。
また、実施形態3の構成によれば、Y軸方向の幅が狭められたビームスポットB2で、波長変換部材15が複数の走査ラインSL1に沿って走査されるため、たとえば、発光領域R2上において、白色光の発光を停止させる領域や、白色光の発光を生じさせる領域を、より細かく設定できる。このため、光源装置2から生じた白色光を投射光学系3で目標領域に投射する場合に、目標領域上において、白色光の投射を停止させる領域や、白色光の投射を行う領域を、より細かく設定できる。よって、たとえば、投光装置1が車両の前照灯に組み込まれた場合には、対向車の位置や歩行者の位置に応じて、より細かく、白色光の照射領域および非照射領域を設定することができる。
なお、ミラー17に代えて、図12(a)、(b)と同様の反射型の光学素子19が、上記2軸駆動方式の光偏向器14の支持部112dに設置されてもよい。この構成によっても、上記実施形態3と同様の効果が奏され得る。また、この構成では、ミラー17が光学素子19に置き換えられるため、部品点数を削減でき、且つ、光源装置2の省スペース化を図ることができる。
<実施形態4>
上記実施形態3では、ミラー17が2つの回動軸L1、L2について回動することにより、波長変換部材15の入射面15aがレーザ光で2次元に走査された。これに対し、実施形態4では、実施形態1の構成において、光学素子19をX軸に平行な回動軸L3について回動させることにより、波長変換部材15の入射面15aがレーザ光で2次元に走査される。
図18は、実施形態4に係る投光装置1の構成を示す断面図である。
図18に示すように、光学素子19は、透過型の光偏向器20に設置されている。光偏向器20は、たとえば、図3(a)、(b)に示す光偏向器14において、支持部102b、ヨーク107およびハウジング101に、z軸方向に光を通すための開口を設けることにより構成され得る。一対の梁部102cを繋ぐ軸が、光学素子19の回動軸L3となる。光学素子19は、支持部102bの開口を覆うように、支持部102bの上面に設置される。この状態で、光偏向器20が、ベース11のコリメータレンズ13の上方位置に設置される。
実施形態4の構成では、光学素子19を回動軸L3について回動させることにより、図17に示した走査ラインSL1間をビームスポットB2が移動する。走査ラインSL1に沿ったビームスポットB2の移動は、ミラー17を回動軸L1について回動させることにより行われる。
実施形態4によっても実施形態3と同様の効果が奏され得る。ただし、実施形態4では、別途、光学素子19を回動させるための光偏向器20が必要であるため、部品点数の削減および省スペース化の観点からは、実施形態3の構成が有利である。
<実施形態5>
上記実施形態1〜4では、何れも、反射型の波長変換部材15が用いられた。これに対し、実施形態5では、透過型の波長変換部材15が用いられる。
透過型の波長変換部材15では、図4(a)に示す基板201が光透過性に優れた材料で形成され、反射膜202が、青色波長帯のレーザ光を透過し、黄色波長帯の蛍光を反射するダイクロイック膜に変更される。レーザ光は、蛍光体層203と反対側の基板201の下面から入射される。
図19は、実施形態5に係る投光装置1の構成を示す斜視図である。また、図20は、実施形態5に係る投光装置1の構成を示す断面図である。
図19および図20の構成では、波長変換部材15が、ミラー17に対してY軸負側から対向するように、ベース11に設置される。また、波長変換部材15に対してレーザ光を照射可能に、ミラー17の傾き角が調整されている。ミラー17が回動することにより波長変換部材15がレーザ光で走査される。この走査により、波長変換部材15のY軸負側から黄色波長帯の拡散光と青色波長帯の拡散光が放射され、これら拡散光が投射光学系3のレンズ3a、3bに取り込まれる。こうして、投射光学系3から白色の光が出射される。
実施形態5によっても、実施形態1と同様の効果が奏され得る。また、実施形態5においても、適宜、実施形態2〜4の構成に変更可能である。
<他の変更例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に何らの制限を受けるものではない。
たとえば、板バネ102、112の形状は、必ずしも、上記実施形態1、3に示した形状に限られるものではなく、たとえば、図3(a)において、x軸方向に隣り合う2つのネジ103で挟まれた領域以外の枠部102aの領域が省略されてもよい。
また、ミラー17の形状は、必ずしも、平面視において正方形でなくともよく、平面視において長方形または円形であってもよい。支持部102bの形状も、適宜変更可能である。
また、波長変換部材15の蛍光体層203に含まれる蛍光体粒子203aの種類は、必ずしも1種類でなくてもよく、たとえば、レーザ光源12からのレーザ光によって互いに異なる波長の蛍光を生じる複数種類の蛍光体粒子203aが蛍光体層203に含まれてもよい。この場合、各種類の蛍光体粒子203aから生じた蛍光の拡散光と、これら蛍光体粒子203aによって波長変換されなかったレーザ光の拡散光とによって、所定の色の光が生成される。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 … 投光装置
2 … 光源装置
3 … 投射光学系
12 … レーザ光源
13 … コリメータレンズ
14、20 … 光偏向器
15 … 波長変換部材
15a … 入射面
17 … ミラー(偏向部材)
19 … 光学素子
19a … レンズ部
102b … 支持部(被駆動部)
L1、L2 … 回動軸

Claims (9)

  1. レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光の波長を他の波長に変換するとともに波長変換された前記レーザ光を拡散させる波長変換部材と、
    前記レーザ光を前記波長変換部材の入射面上において少なくとも1次元に走査させる光偏向器と、
    前記レーザ光源と前記波長変換部材との間の前記レーザ光の光路に配置された光学素子と、を備え、
    前記光学素子は、前記レーザ光が照射される領域に複数のレンズ部を備え、前記各レンズ部は、前記各レンズ部に入射した前記レーザ光が、収束しつつ前記波長変換部材の前記入射面付近において略同一スポットに重なるように、前記レーザ光に光学作用を付与する、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記複数のレンズ部は、前記光学素子の前記レーザ光が照射される領域を複数に分割した各分割領域にそれぞれ設けられている、
    ことを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源装置において、
    前記各レンズ部は、前記各レンズ部で収束された前記レーザ光の焦点に対して手前または奥の位置において前記各レンズ部からの前記レーザ光が略同一スポットに重なるように構成されている、
    ことを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の光源装置において、
    前記光学素子が、前記光偏向器の被駆動部に設置されている、
    ことを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の光源装置において、
    前記光偏向器は、互いに異なる回動軸について偏向部材を回動させる構成を備え、前記偏向部材を前記各回動軸について回動させることにより、前記レーザ光を前記波長変換部材の入射面上において少なくとも2次元に走査させる、
    ことを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の光源装置において、
    前記光学素子を揺動させて、前記波長変換素子の前記入射面上で前記レーザ光を前記光偏向器による走査方向と異なる方向に移動させる他の光偏向器をさらに備える、
    ことを特徴とする光源装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の光源装置において、
    前記レーザ光源と前記光学素子との間にコリメータレンズを備え、
    前記コリメータレンズで平行光とされた前記レーザ光が、前記光学素子に入射する、
    ことを特徴とする光源装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか一項に記載の光源装置において、
    前記複数のレンズ部は、それぞれ、前記レーザ光のビーム断面の長軸方向を短軸方向よりも収束させることにより、前記波長変換部材の入射面上に、走査方向の幅が走査方向に垂直な方向の幅よりも狭い略線状のビームスポットを形成する、
    ことを特徴とする光源装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に記載の光源装置と、
    前記波長変換部材により拡散された光を投射する投射光学系と、を備える、
    ことを特徴とする投光装置。
JP2017027388A 2017-02-16 2017-02-16 光源装置および投光装置 Pending JP2020064703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027388A JP2020064703A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 光源装置および投光装置
PCT/JP2018/001857 WO2018150814A1 (ja) 2017-02-16 2018-01-23 光源装置および投光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027388A JP2020064703A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 光源装置および投光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064703A true JP2020064703A (ja) 2020-04-23

Family

ID=63169213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027388A Pending JP2020064703A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 光源装置および投光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020064703A (ja)
WO (1) WO2018150814A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989429B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-07 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP6464644B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-06 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
US10288245B2 (en) * 2015-06-16 2019-05-14 Mitsubishi Electronic Corporation Headlight with illumination device having rotatable transmissive element for shifting light concentration position

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018150814A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6979596B1 (ja) 投写型映像表示装置
JP2019160624A (ja) 光源装置および投光装置
WO2018021108A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JP6374396B2 (ja) 発光装置及び関連投射系
US8258527B2 (en) Lighting device and semiconductor light source device
JP7011169B2 (ja) 発光装置
JP6697765B2 (ja) 光源装置および投光装置
JP2012195253A (ja) 半導体発光装置
JP7016062B2 (ja) 光源装置および投光装置
JP7104356B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2018120672A (ja) 照明装置およびプロジェクター
CN108459454B (zh) 照明装置和投影仪
JP7117510B2 (ja) 光源装置および投光装置
JP7137065B2 (ja) 合成装置又は発光装置
WO2017126027A1 (ja) 蛍光体ホイールとこれを用いた発光ユニットおよびプロジェクタ
JP2020064703A (ja) 光源装置および投光装置
WO2018150942A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP6998523B2 (ja) 光源装置および投光装置
JP2020087574A (ja) 光源装置および投光装置
JP7029608B2 (ja) 光源装置および投光装置
JP2017228390A (ja) 照明装置
JP2019056742A (ja) 光源装置および投光装置
JP2019046749A (ja) 光源装置および投光装置
WO2018173802A1 (ja) 光源装置および投光装置