JP2020064445A - 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法 - Google Patents

生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064445A
JP2020064445A JP2018195772A JP2018195772A JP2020064445A JP 2020064445 A JP2020064445 A JP 2020064445A JP 2018195772 A JP2018195772 A JP 2018195772A JP 2018195772 A JP2018195772 A JP 2018195772A JP 2020064445 A JP2020064445 A JP 2020064445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
work time
production
production information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090527B2 (ja
Inventor
裕美子 上野
Yumiko Ueno
裕美子 上野
洋一 野中
Yoichi Nonaka
洋一 野中
大輔 堤
Daisuke Tsutsumi
大輔 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018195772A priority Critical patent/JP7090527B2/ja
Priority to US17/285,327 priority patent/US20210382460A1/en
Priority to PCT/JP2019/032989 priority patent/WO2020079955A1/ja
Publication of JP2020064445A publication Critical patent/JP2020064445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090527B2 publication Critical patent/JP7090527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業者の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成する。【解決手段】生産情報生成装置と、作業指示情報出力装置と、を含む生産情報生成システムであって、生産情報生成装置には、工程の作業時間の実績値と生産物のスループットとを含む実績情報と、作業促進マスタ情報と、を格納する記憶部と、実績情報の相関である作業時間関数を工程および作業者ごとに算出する作業時間関数算出部と、作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を算出する能力別作業時間算出部と、作業者ごとに能力別作業時間と作業促進情報とを含む作業指示情報を生成する作業指示情報生成部と、作業指示情報出力装置に作業指示情報を送信する通信部と、が含まれ、作業指示情報出力装置は、能力別作業時間を表示する出力部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2009−301292号公報(特許文献1)がある。この文献には、過去の生産体制、通常生産数、超過勤務生産数のデータから変動量を算出し、実績在庫数と目標数の差異に対して可能な生産体制と超過勤務を決定することが記載されている。
特開2009−301292号公報
上記特許文献1に記載の技術では、個々の作業者の能力差は反映されておらず、実際には能力の異なる作業者が混在する場合には作業者の作業負担が一部の者に偏りがちであり、不良率の低下や予期せぬスループットの低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業者の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成することにある。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る生産情報生成システムは、生産情報生成装置と、前記生産情報生成装置とネットワークを介して通信可能に接続される作業指示情報出力装置と、を含む生産情報生成システムであって、上記生産情報生成装置には、所定の工程の作業時間の実績値と、生産物のスループットと、を含む実績情報と、上記工程ごとの所定の作業促進情報を含む作業促進マスタ情報と、を格納する記憶部と、上記工程の作業時間の実績値と上記生産物のスループットとの相関関係である作業時間関数を上記工程および作業者ごとに算出する作業時間関数算出部と、上記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を上記工程および上記作業者ごとに算出する能力別作業時間算出部と、上記作業者ごとに上記能力別作業時間と該工程の上記作業促進情報とを含む作業指示情報を生成する作業指示情報生成部と、上記作業指示情報出力装置に上記作業指示情報を送信する通信部と、が含まれ、上記作業指示情報出力装置は、上記作業指示情報を受信して少なくとも上記能力別作業時間を表示する出力部を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業者の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第一の実施形態に係る生産情報生成システムの構成例を示す図である。 生産情報生成装置の構成例を示す図である。 目標スループット情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 工程別標準作業時間情報記憶部の構造例を示す図である。 スループット低減率情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 能力別作業時間許容値情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 実績スループット情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 工程別実績作業時間情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 工程計画情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 生産計画情報記憶部のデータ構造を示す図である。 作業促進マスタ情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 作業能力向上マスタ情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 工程別作業促進情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 工程別作業能力向上情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 生産情報生成装置のハードウェア構成例を示す図である。 スループット管理の例を示す図である。 作業時間の予実管理の例を示す図である。 生産情報生成処理のフローの例を示す図である。 作業時間関数と能力別作業時間の関係の例を示す図である。 生産計画の出力画面例を示す図である。 工程計画の出力画面例を示す図である。 作業指示の出力画面例を示す図である。 教育メニューの出力画面例を示す図である。 第二の実施形態に係る生産情報生成装置の構成例を示す図である。 設備制御情報および工程別設備制御情報のデータ構造例を示す図である。 設備保守情報および工程別設備保守情報のデータ構造例を示す図である。 生産情報生成処理(設備対象)のフローの例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
製造現場においては、作業者の技術的知識や器用さ、訓練や経験の度合いはさまざまにばらつくことが想定される。例えば、たとえ経験年数の長いベテラン作業者であっても、加齢により器用さや正確さが変化しうるし、未経験作業者であっても生来の器用さがあれば急速に作業効率が高まることもある。また、言語や習慣についても、ネイティブとそうでない者とでは作業指示の理解度が異なることが考えられる。また、作業者に限られず、作業の一部を担う自動作業装置のような機械や設備についても、設備の能力に起因する不良の発生率や、設備の経年劣化等により、性能のばらつきはある。そのため、製造現場では、作業管理者がそういったばらつきを調整して生産のスループットを確保する役割を担う。
このばらつきを平準化させることが長期的な安定運用につながるが、その一方で、ばらつきを許容しつつ日々の製造を実施する必要がある。本発明では、このような状況に課題性を見出し、目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業者の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る生産情報生成システムの構成例を示す図である。生産情報生成システムには、生産情報生成装置100と、生産計画装置200と、工程計画装置300と、設備制御情報生成装置400と、これらを相互に接続して通信を可能とするネットワーク50と、ネットワーク50に接続されてコントロールされる生産ライン600と、生産ライン600と別のネットワーク50´を介して接続される教育管理装置500と、が含まれる。
ネットワーク50および別のネットワーク50´は、生産情報生成装置100と、生産計画装置200と、工程計画装置300と、設備制御情報生成装置400と、生産ライン600と、教育管理装置500と、を互いに通信可能に接続する。別のネットワーク50´は、便宜上ネットワーク50とは異なるものとしているが、同一のネットワークであっても良く、とくに教育管理装置500と生産情報生成装置100との間でのデータの交換が可能であればよい。ネットワーク50および別のネットワーク50´は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、インターネット等の一般公衆回線を一部または全部に用いた通信網のいずれかである。
製品を生産する工場内には、複数の個別生産ライン(図1のラインM001(630)、ラインM002(640)、ラインM003(650)等)が含まれて、全体として生産ライン600を形成している。各個別生産ラインは、複数の工程631(PR_011、PR_012、PR_013等)で構成されている。各工程631では、作業者または自動機械等の設備あるいはその両方で当該工程631の作業が実施される。各工程631の作業完了後は、次の工程に半製品を送ることで、最終製品が組みあがる。
各工程631には、作業内容、工程別標準作業時間、工程別能力別作業時間、作業促進情報、設備制御情報等を表示する出力部632が設けられる。また、各工程631では、各製品の作業を完了した完了時刻などから工程別実績時間を取得するセンサ633等が設置されている。また、センサ633には、作業者や部品等の撮影画像を得るカメラ、温度や湿度等を計測する温度計や湿度計、圧力を測定する圧力センサ等、作業状態を把握するのに用いられるさまざまな計測器が含まれる。センサで得られたデータはネットワーク50等を介して収集され、生産情報生成装置100内の記憶部に格納される。
また、生産情報生成システムには、生産ライン600で生産する製品の日々の生産数を特定する生産計画装置200が含まれている。また、生産情報生成システムには、個別生産ラインの工程631毎の作業内容や設備の割当てを特定する工程計画装置300と、設備制御情報を特定する設備制御情報生成装置400が含まれる。
さらには、生産情報生成システムには、作業者の能力向上を目的とした教育管理装置500が設けられている。教育管理装置500は、作業能力向上情報を表示する出力部を有しており、作業能力向上情報に従って作業を行う際に作業中の各種情報を取得するセンサ等が設置されている。この作業中の各種情報についても、別のネットワーク50´等を介して生産情報生成装置100により管理されている。
生産情報生成装置100は、ネットワーク等を介して、生産計画装置200から目標スループットを、工程計画装置300から工程別標準時間を、生産ライン600のセンサ633から実績スループットおよび各工程の工程別実績作業時間を収集し、作業時間関数の算出と能力別作業時間算出を行うことができる。また、生産情報生成装置100が算出した工程別の能力別作業時間と、工程別の作業促進情報と、工程別の作業能力向上情報と、工程別の設備制御情報と、工程別の設備保守情報とは、ネットワーク50または別のネットワーク50´を介して、各工程の出力部632、教育管理装置500に表示させることができる。
生産情報生成装置100と、生産計画装置200と、工程計画装置300と、設備制御情報生成装置400と、教育管理装置500とは、PC(パーソナルコンピュータ)またはサーバーコンピュータ等の情報処理装置である。また、生産情報生成装置100と、生産計画装置200と、工程計画装置300と、設備制御情報生成装置400と、教育管理装置500とは、便宜上他から独立した装置としているが、これに限られず、同一の装置がその機能を担うものであってもよい。
図2は、生産情報生成装置の構成例を示す図である。生産情報生成装置100は、記憶部110と、制御部130と、入力部141と、出力部142と、通信部143と、を備える。
記憶部110には、目標スループット情報111と、工程別標準作業時間情報112と、スループット低減率情報113と、能力別作業時間許容値情報114と、実績スループット情報115と、工程別実績作業時間情報116と、工程計画情報117と、生産計画情報118と、作業促進マスタ情報119と、作業能力向上マスタ情報120と、工程別作業促進情報121と、工程別作業能力向上情報122と、が含まれる。
図3は、目標スループット情報記憶部のデータ構造例を示す図である。目標スループット情報111には、生産ライン番号111a、製品型式111b、目標スループット111cの情報が含まれる。生産ライン番号111aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式111bは、製造する製品または部品を特定する情報である。目標スループット111cは、単位時間当たりに生産される製品数の事である。目標スループット111cの情報は、顧客から要求される製品型式に対する製品数や、生産ラインの生産可能な製品数を鑑みて決定される性質のデータであるため、本実施形態では、生産ライン番号111aと製品型式111bとの組み合わせ毎に設定される。
図4は、工程別標準作業時間情報記憶部の構造例を示す図である。工程別標準作業時間情報112には、生産ライン番号112a、製品型式112b、工程番号112c、標準作業時間112dの情報が含まれる。生産ライン番号112aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式112bは、製造する製品または部品を特定する情報である。工程番号112cは、生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。標準作業時間112dは、工程の作業に必要な標準的な時間である。製品の生産工程を決定する際には、生産する製品型式の構成部品や構造を基に、部品の組立順番や組立方法を含む作業情報を決定する。そして、目標スループットを達成するように、作業情報を複数の工程に分割し、生産ラインの作業員数や自動化設備の性能や数を割り当て、各工程の作業にかかる標準的な時間が工程別標準作業時間として設定される。
図5は、スループット低減率情報記憶部のデータ構造例を示す図である。スループット低減率情報113には、生産ライン番号113aと、スループット低減率113bと、の情報が含まれる。生産ライン番号113aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。スループット低減率113bは、目標スループットに対する低減割合または低減するスループット数を特定する情報である。
図6は、能力別作業時間許容値情報記憶部のデータ構造例を示す図である。能力別作業時間許容値情報114には、生産ライン番号114aと、能力別作業時間許容値114bと、の情報が含まれる。生産ライン番号114aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。能力別作業時間許容値114bは、本実施形態の処理の一つにおいて算出される工程別能力別作業時間と、工程別実績時間との差異の大きさを判断するのに用いる閾値である。なお、能力別作業時間許容値情報114は生産ライン番号毎に設定されることを想定して生産ライン番号114aに紐付けられているが、製品型式毎、工程番号毎など、より詳細に設定されていてもよい。
図7は、実績スループット情報記憶部のデータ構造例を示す図である。実績スループット情報115には、生産日115aと、生産ライン番号115bと、製品型式115cと、実績スループット115dと、の情報が含まれる。生産日115aは、「日」単位に限らず、「月」単位や「週」単位、また「時間」単位等、様々な期間でもよい。生産ライン番号115bは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式115cは、製造する製品または部品を特定する情報である。実績スループット115dは、単位時間当たりに生産された製品数の実績値である。
図8は、工程別実績作業時間情報記憶部のデータ構造例を示す図である。工程別実績作業時間情報116には、生産日116a、生産ライン番号116b、製品番号116c、工程番号116d、作業者番号116e、実績作業時間116fの情報が含まれる。生産日116aは、「日」単位に限らず、「月」単位や「週」単位、また「時間」単位等、様々な期間でもよい。生産ライン番号116bは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品番号116cは、製造した製品または部品の個体を特定する情報である。工程番号116dは、生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。作業者番号116eは、生産を行った担当者または担当設備を特定する情報である。実績作業時間116fは、工程の作業に要した時間の実績値である。
図9は、工程計画情報記憶部のデータ構造例を示す図である。工程計画情報117には、生産ライン番号117a、製品型式117b、工程番号117c、作業部品117d、標準作業時間117eの情報が含まれる。なお、その他に、使用設備、作業内容等を含むものであってもよい。生産ライン番号117aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式117bは、製造する製品または部品を特定する情報である。工程番号117cは、生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。作業部品117dは、工程において用いられる部品を特定する情報である。標準作業時間117eは、工程の作業に必要な標準的な時間として予め定められた時間である。
図10は、生産計画情報記憶部のデータ構造を示す図である。生産計画情報118には、生産日118a、生産ライン番号118b、製品型式118c、生産数118dの情報が含まれる。その他、時間、納め先、ライン内のセル番号や工程番号等を含んでもよい。生産日118aは、「日」単位に限らず、「月」単位や「週」単位、また「時間」単位等、様々な期間でもよい。生産ライン番号118bは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式118cは、製造する製品または部品を特定する情報である。生産数118dは、生産日に生産される予定の製品数である。
図11は、作業促進マスタ情報記憶部のデータ構造例を示す図である。作業促進マスタ情報119には、生産ライン番号119aと、製品型式119bと、工程番号119cと、作業促進情報119dと、の情報が含まれる。またさらに、作業促進マスタ情報119に作業能力レベルが含まれ、作業能力レベル毎に作業促進情報が対応付けられていても良い。生産ライン番号119aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式119bは、製造する製品または部品を特定する情報である。工程番号119cは、生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。作業促進情報119dは、作業のコツとなる情報であり、例えば、図11のような文字情報であるが、部品を3次元表示させたアニメーションや、アニメーションのキャプチャ画面、作業の写真であってもよい。
図12は、作業能力向上マスタ情報記憶部のデータ構造例を示す図である。作業能力向上マスタ情報120には、生産ライン番号120aと、製品型式120bと、工程番号120cと、工程内容120dと、作業内容120eと、測定内容120fと、の情報が含まれる。生産ライン番号120aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式120bは、製造する製品または部品を特定する情報である。工程番号120cは、生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。
工程内容120dは、工程の内容を言語化したものである。例えば、「板金カバーのケース組付け作業」等である。作業内容120eは、作業者の動作を言語化したものである。例えば、工程番号「PR_012」において、「カバーを部品箱から取る」、「カバーをケースに位置合わせする」、「ネジでカバーを仮締めする」、「全てのネジ穴をネジ締結する」のそれぞれが作業内容である。測定内容120fは、作業者の動作をセンサ633等で測定する項目を特定する情報である。
図13は、工程別作業促進情報記憶部のデータ構造例を示す図である。工程別作業促進情報121には、生産ライン番号121aと、製品型式121bと、工程番号121cと、作業者番号121dと、作業促進情報121eと、の情報が含まれる。またさらに、工程別作業促進情報121に作業能力レベルが含まれ、作業能力レベル毎に作業促進情報が対応付けられていても良い。工程別作業促進情報121は、基本的に作業促進マスタ情報119と同様のデータ構造を有し、作業者または作業設備を特定する作業者番号121dが付け加えられた点において相違する。
図14は、工程別作業能力向上情報記憶部のデータ構造例を示す図である。工程別作業能力向上情報122には、生産ライン番号122aと、製品型式122bと、工程番号122cと、作業者番号122dと、工程内容122eと、作業内容122fと、測定内容122gと、の情報が含まれる。生産ライン番号122aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式122bは、製造する製品または部品を特定する情報である。工程番号122cは、生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。
作業者番号122dは、作業者または作業設備を特定する情報である。工程内容122eは、工程の内容を言語化したものである。例えば、「板金カバーのケース組付け作業」等である。作業内容122fは、作業者の動作を言語化したものである。例えば、工程番号「PR_012」において、「カバーを部品箱から取る」、「カバーをケースに位置合わせする」、「ネジでカバーを仮締めする」、「全てのネジ穴をネジ締結する」のそれぞれが作業内容である。測定内容122gは、作業者の動作をセンサ633等で測定する項目を特定する情報である。工程別作業能力向上情報122は、基本的に作業能力向上マスタ情報120と同様のデータ構造を有し、作業者または作業設備を特定する作業者番号122dが付け加えられた点において相違する。
図2の説明に戻る。生産情報生成装置100の制御部130には、作業時間関数算出部131と、能力別作業時間算出部132と、工程計画受付部133と、生産計画受付部134と、作業促進情報生成部135と、作業能力向上情報生成部136と、が含まれる。
作業時間関数算出部131は、目標スループット情報111と、工程別標準作業時間情報112と、実績スループット情報115と、工程別実績作業時間情報116とを用いて、作業時間関数を算出する。作業時間関数の算出方法は、後述する。
能力別作業時間算出部132は、算出された作業時間関数と、スループット低減率情報113から読み出したスループット低減率と、を用いて、能力別作業時間を算出する。
工程計画受付部133は、算出された能力別作業時間と工程別実績作業時間情報116の工程別の実績作業時間116fとの差異が、能力別作業時間許容値114bより大きい場合に、工程計画情報と工程別実績作業時間とを外部システムとなる工程計画装置300に送信して、工程計画装置300から返答される新たな工程計画情報と、能力別作業時間と、を受け付ける。
生産計画受付部134は、能力別作業時間と生産計画情報とを外部システムとなる生産計画装置200に送信して、生産計画装置200から返答される新たな生産計画情報を受け付ける。
作業促進情報生成部135は、標準よりも作業効率が高くない作業者向けに、作業促進情報を提示するための情報を生成する。具体的には、作業促進情報生成部135は、算出された能力別作業時間が工程別の標準作業時間112dより大きい場合に、作業促進マスタ情報を用いて該当する工程の工程別作業促進情報を生成する。
作業能力向上情報生成部136は、能力別の作業時間を満たせない作業者向けに、作業能力向上のための情報を生成する。具体的には、作業能力向上情報生成部136は、能力別作業時間と工程別の実績作業時間116fとの差異が、能力別作業時間許容値114bより大きい場合に、作業能力向上マスタ情報から工程別の作業能力向上情報を生成する。
生産情報生成装置100の入力部141は、入力を受け付ける。生産情報生成装置100の出力部142は、情報を出力する。生産情報生成装置100の通信部143は、ネットワーク50またはネットワーク50´を介して、他の装置である生産計画装置200と、工程計画装置300と、設備制御情報生成装置400と、生産ライン600と、教育管理装置500と、通信を行う。なお、生産情報生成装置100は、生産管理者が使用するいわゆるパーソナルコンピュータやワークステーションである。
図1の説明に戻る。教育管理装置500は、通信部510と、制御部520と、作業能力向上情報出力部530と、設備保守情報出力部540と、を備える。通信部510は、ネットワーク50またはネットワーク50´を介して、他の装置である生産情報生成装置100と通信を行う。
制御部520は、受信した作業能力向上情報あるいは設備保守情報を用いて教育用コンテンツを構成する。作業能力向上情報出力部530は、生産情報生成装置100から受信した作業能力向上情報を出力する。設備保守情報出力部540は、生産情報生成装置100から受信した設備保守情報を出力する。
図15は、生産情報生成装置のハードウェア構成例を示す図である。生産情報生成装置は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)などの外部記憶装置103と、キーボードやマウス、センサなどの入力装置104と、ディスプレイなどの出力装置105と、ネットワークカード、ワイヤレス通信モジュール等の通信装置106と、を備えたコンピュータ、あるいはこのコンピュータを複数備えたコンピュータシステムで実現できる。
例えば、制御部130の作業時間関数算出部131と、能力別作業時間算出部132と、工程計画受付部133と、生産計画受付部134と、作業促進情報生成部135と、作業能力向上情報生成部136とは、外部記憶装置103に記憶されている所定のプログラムをメモリ102にロードしてCPU101で実行することで実現可能であり、記憶部110は、CPU101がメモリ102または外部記憶装置103を利用することにより実現可能である。
また、記憶部110に格納される目標スループット情報111と、工程別標準作業時間情報112と、スループット低減率情報113と、能力別作業時間許容値情報114と、実績スループット情報115と、工程別実績作業時間情報116と、工程計画情報117と、生産計画情報118と、作業促進マスタ情報119と、作業能力向上マスタ情報120と、工程別作業促進情報121と、工程別作業能力向上情報122とは、メモリ102及び外部記憶装置103により実現される。
また、入力部141は、入力装置104により実現され、出力部142は、出力装置105により実現される。また、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等に通信可能に接続する通信部143は、通信装置106により実現される。
なお、これに限られず、生産情報生成装置100は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やマイコンで実現されるものであってもよい。
図16は、スループット管理の例を示す図である。製品を生産する工場では、予め決定した生産計画の目標スループットを、実績スループットが達成しているか否かを管理している。図の例では、生産ラインと製品型式の組み合わせ毎に、点線棒グラフで示す目標スループットに対し実線棒グラフで実績スループットを生産日毎に表示している。生産ライン「M001」の製品型式「PX001」において、計画が未達成であることが示されている。
図17は、作業時間の予実管理の例を示す図である。製品を生産する工場では、予め決定した工程毎の標準作業時間を、実績作業時間が達成しているか否かを管理している。図の例では、生産ライン「M001」の工程「PR_012」で実績との乖離が大きく、当該工程を担当する作業者「OP_012」の作業能力が標準より低いことが考えられる。この様な場合、当該生産ラインの当該工程の当該作業者を対象として、能力別作業時間を適用する場合に、生産管理者が入力部141を介して実行を指示することで、後述する生産情報の生成処理が開始される。または、日次、週次などの目標スループットと実績スループットとの差異が予め設定した値以上だった場合に自動実行するよう設定されている場合に、これをトリガーとして生産情報の生成処理が開始される。また、標準作業時間に対する実績作業時間のズレが大きい全ての工程に対して行うため、ユーザが複数工程を指示するか、自動実行により複数工程が指示された場合、生産情報生成処理は、当該工程数分繰り返し実行される。
図18は、生産情報生成処理のフローの例を示す図である。本処理フローは、前述のように、入力部141が生産情報生成実行の指示を受付けるか、日次、週次などの目標スループットと実績スループットとの差異が予め設定した値以上だった場合に、当該スループットに乖離がある生産ライン・製品型式・工程番号・作業者を処理の対象として、開始される。
まず、作業時間関数算出部131は、目標スループット情報111と、工程別標準作業時間情報112と、スループット低減率情報113とから、対象とする生産ライン・製品型式の目標スループット、工程別標準作業時間、スループット低減率を読み込む(ステップS001)。
そして、作業時間関数算出部131は、実績スループット情報115と、工程別実績作業時間情報116とから、対象とする生産ライン・製品型式の実績スループット、対象とする工程番号・作業者番号の工程別実績作業時間を読み込む(ステップS002)。
そして、作業時間関数算出部131は、ステップS001で読み込んだ目標スループットと、工程別標準作業時間と、ステップS002で読み込んだ実績スループットと、工程別実績作業時間との情報を用いて、作業時間関数を算出する(ステップS003)。
そして、能力別作業時間算出部132は、ステップS001で読み込んだスループット低減率と、ステップS003で算出した作業時間関数とを用いて、能力別作業時間を算出する(ステップS004)。
図19は、作業時間関数と能力別作業時間の関係の例を示す図である。図19に示すように、作業時間関数算出部131は、読み込んだ実績スループットと、工程別実績作業時間のデータとを、作業者ごとに横軸をスループット702、縦軸を作業時間703とするグラフにプロットすることで得られる、スループットと作業時間の近似式701を、作業時間関数704として特定する。
作業時間関数704のデータ構造の例として、プロット点を用いた近似曲線を算出することで近似式として算出する例710には、近似式の切片や係数の情報が含まれる。また、プロット点を用いた区分線形表として算出する例720では、複数のスループットと作業時間の対応情報が含まれる。
能力別作業時間算出部132は、このような作業時間関数704を用いて、能力別作業時間を特定する。能力別作業時間算出部132は、目標スループットG706に対するスループット低減率を乗算して、低減後スループットG´707を算出し、算出した作業時間関数704を用いて低減後スループットG´707に相当する作業時間txを能力別作業時間705として算出する。能力別作業時間の算出例730は、能力別作業時間705の算出例である。
図18のフローチャートの説明に戻る。工程計画受付部133は、ステップS004で算出した能力別作業時間、あるいはステップS006で特定した能力別作業時間がある場合にはその能力別作業時間と、ステップS002で読み込んだ工程別実績作業時間と、の差分を算出し、予め定められた閾値(能力別作業時間許容値)を超えているか否か判定する(ステップS005)。能力別作業時間許容値を超えていない場合(ステップS005にて「No」の場合)には、工程計画受付部133は、制御を後述するステップS008に進める。
能力別作業時間と、工程別実績作業時間と、の差分が能力別作業時間許容値を超えている場合(ステップS005にて「Yes」の場合)には、工程計画受付部133は、外部の工程計画装置300に工程の計画を依頼し、新たな工程計画情報と能力別作業時間を受け付ける(ステップS006)。これは、能力別作業時間と工程別実績作業時間の差分が大きい場合、現状の作業者の作業能力では、能力別作業時間に達するのに多大な時間を要すると考えられ、生産ライン全体の効率低下を招いたり、作業者が遅延挽回の精神的な負荷を感じたりするなど、スループットが低下したり不具合が発生する問題を回避するための処理である。予め設定した閾値(能力別作業時間許容値)を超えた場合には、現在の工程計画情報と実績作業時間を外部の工程計画装置300に送信して工程の再計画を依頼し、新たな工程計画情報と能力別作業時間を受け付ける。
また、このように、現状の作業者の作業能力が標準よりも低いと予測される場合には、作業者の習熟や能力向上を促進する必要がある。そのため、本実施形態では、生産ライン内で作業を行いながら作業の習熟を図る施策と、生産ライン600外で教育管理装置500を用いて教育メニューを実施して能力向上を図る施策を実現する。
作業能力向上情報生成部136は、作業能力向上マスタ情報120を読み込み、作業能力向上マスタ情報120から該当する工程、作業者についての工程別作業能力向上情報122を生成する(ステップS007)。そして、作業能力向上情報生成部136は、制御をステップS005に戻す。
生産計画受付部134は、外部の生産計画装置200に生産の計画を依頼し、新たな生産計画情報を受け付ける(ステップS008)。具体的には、生産計画受付部134は、ステップS004またはS006で特定された能力別作業時間と、現在の生産計画情報と、を外部の生産計画装置200に送信して生産の計画を依頼し、新たな生産計画情報を受け付ける。
そして、作業促進情報生成部135は、作業促進マスタ情報119を読み込む(ステップS009)。
そして、作業促進情報生成部135は、能力別作業時間が工程別標準作業時間よりも大きい工程および作業者について、作業促進マスタ情報119から工程別作業促進情報を生成し、能力別作業時間と工程別作業促進情報とを作業指示情報に含めて作業指示情報出力装置へ送信する(ステップS010)。具体的には、作業促進情報生成部135は、ステップS004またはS006で特定された能力別作業時間がステップS001で読み込んだ工程別標準時間より大きい工程を担当する作業者について、ステップS009で読み込んだ作業促進マスタ情報119から抽出して工程別作業促進情報を生成する。例えば、工程番号が同じ作業促進情報を引当てることで工程別作業促進情報を生成する。他には、工程が含む作業内容を、カバー組付け、ネジ締め、などの作業種別を登録しておくことで、作業種別が同じ作業促進情報を引当てることで工程別作業促進情報を生成するようにしてもよい。
そして、出力部142は、新たな目標スループット、生産計画情報、工程計画情報、能力別作業時間を表示する。また、生産ライン600の制御部620に指示して、能力別作業時間と工程別作業促進情報とを出力部632に出力させる。また、教育管理装置500に指示して、工程別作業能力向上情報を蓄積および出力の準備をさせる(ステップS011)。
以上が、生産情報生成処理の流れである。生産情報生成処理によれば、目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業者の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成することができる。
図20は、生産計画の出力画面例を示す図である。生産計画の出力画面例810には、ステップS007で受け付けた生産計画情報として、生産ライン番号、製品型式の組み合わせごとに、生産日別の目標スループットが含まれるグラフが表示される。図の例では、低減前の目標スループットと、9月3日以降の本発明の処理により算出された低減後の目標スループットとを比較して表示する例が示されている。
図21は、工程計画の出力画面例を示す図である。工程計画の出力画面例820には、生産ライン番号、製品型式の組み合わせごとに、ステップS004またはS006で算出された工程別の能力別作業時間が表示される。図の例では、目標スループットの低減前の工程別標準作業時間と、目標スループットの低減後の能力別作業時間を比較して表示する例が示されている。
図22は作業指示の出力画面例を示す図である。作業指示の出力画面例830には、ステップS010で生成した工程別作業促進情報として、生産ライン番号、製品型式、工程番号、作業者番号の組み合わせ831ごとに、能力別作業時間832、作業のスピードや精度を向上させるような注意点を表す文字情報や注意点に係る部品を表す図等の作業促進情報833、の情報が含まれる。工程別作業促進情報は、生産ラインで作業をしながら習熟することを想定している情報であり、工程で行う作業に対して、作業のコツ等習熟を促すような注意点を表示する。
図23は、教育メニューの出力画面例を示す図である。教育メニューの出力画面例840には、ステップS007で生成した工程別作業能力向上情報が含まれる。工程別作業能力向上情報には、例えば、生産ライン番号、製品型式、工程番号、作業者番号の組み合わせ841ごとに、作業内容を表す文字情報、作業対象の部品を表す図の情報、作業を行っている際の測定内容843の情報を含む作業能力向上情報842、が含まれる。
工程別作業能力向上情報は、生産ラインでの作業とは別に、個々の作業者に新たに設けた教育時間等に参照、使用することを想定している情報である。そのため、各作業内容に対して作業能力に影響を及ぼす測定内容の情報を含んでおり、作業時間と測定情報を記録していくことで、個々の作業者の得意な能力、習熟しやすい能力、練習が必要な能力、など能力向上を促すための情報を分析し、作業者が早期に標準時間での作業を達成しやすくするものである。
以上が、本発明に係る実施の形態である。上記の実施の形態によれば、目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業者の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
例えば、担当が機械設備ではなく人間の作業者である工程については、上記の生産情報生成処理を行うことで、作業者の能力差の緩和、解消を期待できるが、担当が機械設備である工程については、スループットの低下を解消するには設備を制御する情報を改良し、保守により劣化を解消する必要がある。そのような場合あるいは作業者の工程と機械設備の工程が混在する環境において適用する生産情報生成システムについて、第二の実施形態として以下に説明する。なお、第二の実施形態に係る生産情報生成システムについては、第一の実施形態に係る生産情報生成システムと略同様の構成を備えるが、一部について相違がある。以下、相違点を中心に説明する。
図24は、第二の実施形態に係る生産情報生成装置の構成例を示す図である。第二の実施形態に係る生産情報生成装置100´の記憶部110´には、第一の実施形態に係る生産情報生成装置100の記憶部110に加えてさらに、設備制御情報123と、設備保守情報124と、を備える。また、第二の実施形態に係る生産情報生成装置100´の制御部130´には、第一の実施形態に係る生産情報生成装置100の制御部130に加えてさらに、設備制御情報受付部137と、設備保守情報生成部138と、を備える。
図25は、設備制御情報および工程別設備制御情報のデータ構造例を示す図である。設備制御情報123には、生産ライン番号123a、製品型式123b、工程番号123c、設備番号123d、制御情報123eが含まれる。生産ライン番号123aは、生産ライン600を構成する個別生産ラインを特定する情報である。製品型式123bは、製造する製品または部品を特定する情報である。工程番号123cは、個別生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。
設備番号123dは、作業設備を特定する情報である。制御情報123eは、設備の動作を制御するための数値制御プログラム(NCプログラム)やロボットプログラムなどである。元の制御情報に対して、速度指令値や、経由点を指示する座標値を変えることで、設備の能力に適した制御情報とすることができる。
工程別設備制御情報は、設備制御情報123から制御の変更を行う対象の所定の工程(工程番号)について、制御情報を抽出した情報である。
図26は、設備保守情報および工程別設備保守情報のデータ構造例を示す図である。設備保守情報124には、工程番号124a、設備番号124b、交換部品124c、動作テスト情報124dが含まれる。工程番号124aは、個別生産ラインを構成する製造工程を特定する情報である。設備番号124bは、作業設備を特定する情報である。交換部品124cは、保守において交換する部品を特定する情報である。動作テスト情報124dは、設備の動作を制御するための数値制御プログラム(NCプログラム)やロボットプログラムなどである。動作テスト情報124dは、交換部品の動作状態をテストする制御情報である。
工程別設備保守情報は、設備保守情報124から保守対象の所定の工程(工程番号)について、交換部品と動作テスト情報とを抽出した情報である。
図27は、生産情報生成処理(設備対象)のフローの例を示す図である。本処理フローは、前述のように、入力部141が生産情報生成実行の指示を受付けるか、日次、週次などの目標スループットと実績スループットとの差異が予め設定した値以上だった場合に、当該スループットに乖離がある生産ライン・製品型式・工程番号・設備を処理の対象として、開始される。
なお、生産情報生成処理(設備対象)のフローは、生産情報生成処理のステップS001〜S006までの制御と共通な部分があるため、差異を中心に説明する。
第二の実施形態においては、工程計画受付部133は、ステップS006の実施後は、ステップS005に制御を戻す。
また、ステップS005において、ステップS004で算出した能力別作業時間、あるいはステップS006で特定した能力別作業時間がある場合にはその能力別作業時間と、ステップS002で読み込んだ工程別実績作業時間と、の差分が、予め定められた閾値(能力別作業時間許容値)を超えていない場合(ステップS005において「No」の場合)に、工程計画受付部133は、ステップS108に制御を進める。
生産計画受付部134は、外部の生産計画装置200に生産の計画を依頼し、新たな生産計画情報を受け付ける(ステップS108)。具体的には、生産計画受付部134は、ステップS004またはS006で特定された能力別作業時間と、現在の生産計画情報と、を外部の生産計画装置200に送信して生産の計画を依頼し、新たな生産計画情報を受け付ける。
そして、設備制御情報受付部137は、能力別作業時間が工程別標準作業時間よりも大きい工程および設備について、外部の設備制御情報生成装置400から工程別設備制御情報を受け付け、設備に反映させる(ステップS109)。具体的には、設備制御情報受付部137は、ステップS004またはS006で特定された能力別作業時間と、現在の生産計画情報と、を外部の設備制御情報生成装置400に送信して工程別設備制御情報を要求し、設備の制御に反映させる。
そして、設備保守情報生成部138は、設備保守情報124を読み込む(ステップS110)。
そして、設備保守情報生成部138は、能力別作業時間が工程別標準作業時間よりも大きい工程および設備について、設備保守情報124から工程別設備保守情報を生成する(ステップS111)。具体的には、設備保守情報生成部138は、工程を特定した後、当該工程を担う設備を特定して、設備保守情報124から工程別設備保守情報として生成する。
そして、出力部142は、新たな目標スループット、生産計画情報、工程計画情報、能力別作業時間、工程別設備保守情報を表示する。また、生産ライン600の制御部620に指示して、工程別設備制御情報を使用可能にさせる(ステップS112)。
以上が、生産情報生成処理(設備対象)の流れである。生産情報生成処理(設備対象)によれば、目標とするスループットに応じて、複数工程に分かれた生産ラインにおける作業設備の能力の差異を反映した多様な生産情報を生成することができる。
このように、生産情報生成システムについて第二の実施形態を適用することで、工程を担う作業者のみならず、作業設備、あるいは作業者が作業設備を使用することで工程を担う場合にも、能力別作業時間を適用することが可能となり、目標スループットを効率よく達成することができる。
このような変形に限られず、本発明に係る生産情報生成システムについては、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムに応じて演算を実行するソフトウェア制御によって実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、メモリカード、DVD等の記録媒体に格納しておき、実行時にRAM(Random Access Memory)等に読み出され、CPU等により実行することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記した各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば別の装置で実行してネットワークを介して統合処理する等により分散システムで実現してもよい。
また、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、プログラム部品とハードウェア部品のような複数の部分に分けられて適用されるようにしてもよい。
以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
50,50´・・・ネットワーク、100・・・生産情報生成装置、200・・・生産計画装置、300・・・工程計画装置、400・・・設備制御情報生成装置、500・・・教育管理装置、600・・・生産ライン。

Claims (18)

  1. 生産情報生成装置と、前記生産情報生成装置とネットワークを介して通信可能に接続される作業指示情報出力装置と、を含む生産情報生成システムであって、
    前記生産情報生成装置には、
    所定の工程の作業時間の実績値と、生産物のスループットと、を含む実績情報と、前記工程ごとの所定の作業促進情報を含む作業促進マスタ情報と、を格納する記憶部と、
    前記工程の作業時間の実績値と前記生産物のスループットとの相関関係である作業時間関数を前記工程および作業者ごとに算出する作業時間関数算出部と、
    前記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を前記工程および前記作業者ごとに算出する能力別作業時間算出部と、
    前記作業者ごとに前記能力別作業時間と該工程の前記作業促進情報とを含む作業指示情報を生成する作業指示情報生成部と、
    前記作業指示情報出力装置に前記作業指示情報を送信する通信部と、
    が含まれ、
    前記作業指示情報出力装置は、
    前記作業指示情報を受信して少なくとも前記能力別作業時間を表示する出力部を備える、
    ことを特徴とする生産情報生成システム。
  2. 請求項1に記載の生産情報生成システムであって、
    前記能力別作業時間算出部は、前記工程の作業時間の実績値が所定の標準作業時間を超過する作業者について、前記能力別作業時間を算出する、
    ことを特徴とする生産情報生成システム。
  3. 請求項1に記載の生産情報生成システムであって、
    前記出力部は、前記作業促進情報を表示する、
    ことを特徴とする生産情報生成システム。
  4. 請求項1に記載の生産情報生成システムであって、
    前記能力別作業時間と、前記作業時間の実績値と、に所定以上差異がある場合に、前記工程の作業を再構成した工程計画を適用する工程計画受付部、
    を備えることを特徴とする生産情報生成システム。
  5. 請求項1に記載の生産情報生成システムであって、
    作業設備ごとに前記能力別作業時間と該工程の前記作業設備の制御を決定する設備制御情報とを含む制御情報を生成する設備制御情報受付部を備え、
    前記能力別作業時間算出部は、前記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を前記工程および前記作業設備ごとに算出し、
    前記通信部は、前記作業設備に前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする生産情報生成システム。
  6. 請求項1に記載の生産情報生成システムであって、
    前記作業者の作業訓練のための教育管理装置を備え、
    前記生産情報生成装置は、
    前記記憶部に、前記工程ごとの所定の作業能力向上のための教育情報を含む作業能力向上情報を含み、
    前記作業者ごとに前記作業能力向上情報を生成する作業能力向上情報生成部を備え、
    前記通信部は、前記教育管理装置に前記作業能力向上情報を送信し、
    前記教育管理装置は、
    前記作業能力向上情報を出力する作業能力向上情報出力部を備える、
    ことを特徴とする生産情報生成システム。
  7. 所定の工程の作業時間の実績値と、生産物のスループットと、を含む実績情報と、前記工程ごとの所定の作業促進情報を含む作業促進マスタ情報と、を格納する記憶部と、
    前記工程の作業時間の実績値と前記生産物のスループットとの相関関係である作業時間関数を前記工程および作業者ごとに算出する作業時間関数算出部と、
    前記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を前記工程および前記作業者ごとに算出する能力別作業時間算出部と、
    前記作業者ごとに前記能力別作業時間と該工程の前記作業促進情報とを含む作業指示情報を生成する作業指示情報生成部と、
    ネットワークを介して接続される外部の作業指示情報出力装置に前記作業指示情報を送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする生産情報生成装置。
  8. 請求項7に記載の生産情報生成装置であって、
    前記能力別作業時間算出部は、前記工程の作業時間の実績値が所定の標準作業時間を超過する作業者について、前記能力別作業時間を算出する、
    ことを特徴とする生産情報生成装置。
  9. 請求項7に記載の生産情報生成装置であって、
    前記能力別作業時間を表示する表示部を備える、
    ことを特徴とする生産情報生成装置。
  10. 請求項7に記載の生産情報生成装置であって、
    前記能力別作業時間と、前記作業時間の実績値と、に所定以上差異がある場合に、前記工程の作業を再構成した工程計画を適用する工程計画受付部、
    を備えることを特徴とする生産情報生成装置。
  11. 請求項7に記載の生産情報生成装置であって、
    作業設備ごとに前記能力別作業時間と該工程の前記作業設備の制御を決定する設備制御情報とを含む制御情報を生成する設備制御情報受付部を備え、
    前記能力別作業時間算出部は、前記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を前記工程および前記作業設備ごとに算出し、
    前記通信部は、前記作業設備に前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする生産情報生成装置。
  12. 請求項7に記載の生産情報生成装置であって、
    前記作業者の作業訓練のための教育管理装置を備え、
    前記記憶部に、前記工程ごとの所定の作業能力向上のための教育情報を含む作業能力向上情報を含み、
    前記作業者ごとに前記作業能力向上情報を生成する作業能力向上情報生成部を備え、
    前記通信部は、前記作業者の作業訓練のための教育管理装置に前記作業能力向上情報を送信する、
    ことを特徴とする生産情報生成装置。
  13. 生産情報生成装置と、前記生産情報生成装置とネットワークを介して通信可能に接続される作業指示情報出力装置と、を用いた生産情報生成方法であって、
    前記生産情報生成装置には、
    所定の工程の作業時間の実績値と、生産物のスループットと、を含む実績情報と、前記工程ごとの所定の作業促進情報を含む作業促進マスタ情報と、を格納する記憶部と、制御部と、通信部と、が含まれ、
    前記制御部は、
    前記工程の作業時間の実績値と前記生産物のスループットとの相関関係である作業時間関数を前記工程および作業者ごとに算出する作業時間関数算出ステップと、
    前記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を前記工程および前記作業者ごとに算出する能力別作業時間算出ステップと、
    前記作業者ごとに前記能力別作業時間と該工程の前記作業促進情報とを含む作業指示情報を生成する作業指示情報生成ステップと、を実施し、
    前記通信部は、
    前記作業指示情報出力装置に前記作業指示情報を送信する送信ステップを実施し、
    前記作業指示情報出力装置は、
    通信部と、出力部と、を備え、
    前記通信部は、前記作業指示情報を受信し、
    前記出力部は、少なくとも前記能力別作業時間を表示する表示ステップ、を実施する、
    ことを特徴とする生産情報生成方法。
  14. 請求項13に記載の生産情報生成方法であって、
    前記能力別作業時間算出ステップでは、前記工程の作業時間の実績値が所定の標準作業時間を超過する作業者について、前記能力別作業時間を算出する、
    ことを特徴とする生産情報生成方法。
  15. 請求項13に記載の生産情報生成方法であって、
    前記出力部は、前記作業促進情報を表示する、
    ことを特徴とする生産情報生成方法。
  16. 請求項13に記載の生産情報生成方法であって、
    前記制御部は、
    前記能力別作業時間と、前記作業時間の実績値と、に所定以上差異がある場合に、前記工程の作業を再構成した工程計画を適用する工程計画受付ステップを実施する、
    ことを特徴とする生産情報生成方法。
  17. 請求項13に記載の生産情報生成方法であって、
    前記制御部は、
    作業設備ごとに前記能力別作業時間と該工程の前記作業設備の制御を決定する設備制御情報とを含む制御情報を生成する設備制御情報受付ステップを実施し、
    前記能力別作業時間算出ステップでは、前記作業時間関数を用いて所定のスループットを得るための能力別作業時間を前記工程および前記作業設備ごとに算出し、
    前記通信部は、前記作業設備に前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする生産情報生成方法。
  18. 請求項13に記載の生産情報生成方法であって、
    前記記憶部には、前記工程ごとの所定の作業能力向上のための教育情報を含む作業能力向上情報を含み、
    前記制御部は、前記作業者ごとに前記作業能力向上情報を生成する作業能力向上情報生成ステップを実施し、
    前記送信ステップでは、前記作業者の作業訓練のための教育管理装置に前記作業能力向上情報を送信し、
    前記教育管理装置は、
    前記作業能力向上情報を出力する作業能力向上情報出力ステップを実施する、
    ことを特徴とする生産情報生成方法。
JP2018195772A 2018-10-17 2018-10-17 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法 Active JP7090527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195772A JP7090527B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法
US17/285,327 US20210382460A1 (en) 2018-10-17 2019-08-23 Production Information Generation System, Production Information Generation Device, and Production Information Generation Method
PCT/JP2019/032989 WO2020079955A1 (ja) 2018-10-17 2019-08-23 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195772A JP7090527B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064445A true JP2020064445A (ja) 2020-04-23
JP7090527B2 JP7090527B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=70284551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195772A Active JP7090527B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210382460A1 (ja)
JP (1) JP7090527B2 (ja)
WO (1) WO2020079955A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117534A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Yokogawa Electric Corp Ncマシン制御装置
JPH04183560A (ja) * 1990-11-13 1992-06-30 Keyence Corp 生産管理カウンタ装置
JPH04348857A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Keyence Corp 生産管理カウンタ装置
JP2001166681A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 作業習熟支援装置
JP2003288388A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sharp Corp 作業支援システム、作業支援方法、作業支援処理プログラム及び作業支援プログラムを記録した記録媒体
JP2005284415A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 組立製造ラインにおける作業工程別タクトタイム推定方法、全体工程編成方法、装置およびプログラム
JP2014081813A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Kobe Steel Ltd 作業者支援システム、作業者支援方法、及びコンピュータプログラム
JP2018045395A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社ジェイテクト 教育支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309934A1 (en) * 2000-08-08 2003-05-14 Transpacific Investments, Inc. Productivity monitoring system and method
US7158628B2 (en) * 2003-08-20 2007-01-02 Knowlagent, Inc. Method and system for selecting a preferred contact center agent based on agent proficiency and performance and contact center state
JP5602574B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-08 パナソニック株式会社 電気機器制御装置、電気機器制御方法及び電気機器
US20150066529A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Dynamic health data task-based transition of care
US10425534B2 (en) * 2015-03-30 2019-09-24 Avaya, Inc. System and method for optimizing agent time

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117534A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Yokogawa Electric Corp Ncマシン制御装置
JPH04183560A (ja) * 1990-11-13 1992-06-30 Keyence Corp 生産管理カウンタ装置
JPH04348857A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Keyence Corp 生産管理カウンタ装置
JP2001166681A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 作業習熟支援装置
JP2003288388A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sharp Corp 作業支援システム、作業支援方法、作業支援処理プログラム及び作業支援プログラムを記録した記録媒体
JP2005284415A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd 組立製造ラインにおける作業工程別タクトタイム推定方法、全体工程編成方法、装置およびプログラム
JP2014081813A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Kobe Steel Ltd 作業者支援システム、作業者支援方法、及びコンピュータプログラム
JP2018045395A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社ジェイテクト 教育支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020079955A1 (ja) 2020-04-23
US20210382460A1 (en) 2021-12-09
JP7090527B2 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401176B2 (ja) 動的保守計画装置
JP5453334B2 (ja) 作業計画作成装置及び作業計画作成方法
US20230046379A1 (en) Factory Management Device, Factory Management Method, and Factory Management Program
Abdel-Hamid A multiproject perspective of single-project dynamics
US11550308B2 (en) Dynamic value stream management
JP2018206000A (ja) 生産計画システム、生産計画方法及び人員能力計算方法
JP5063444B2 (ja) ライン生産管理支援方法および装置
JP2003157309A (ja) 配置人員計画装置および配置人員計画方法
WO2020079955A1 (ja) 生産情報生成システム、生産情報生成装置および生産情報生成方法
WO2019069793A1 (ja) 作業工数推定装置および作業指示システム
JP5405239B2 (ja) 注文処理システムおよびプログラム
JP2012090502A (ja) 消費電力量管理装置及びプログラム
JP2016536655A (ja) 柔軟なプロジェクト管理のためのコンピュータ・ベース・システムおよび方法
US8255881B2 (en) System and method for calculating software certification risks
JPH11290532A (ja) 遊技機の売上げ予測管理装置及び台入替え及び営業変更管理装置
EP1355245A1 (en) Method for simulating project duration and costs
JP7007596B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
US20150081375A1 (en) Visual scheduling tool for optimizing capacity utilization
JP6695298B2 (ja) 発注制御装置
JP2010009535A (ja) 設計品質評価方法、設計品質評価プログラムおよび設計品質評価装置
JP2007317103A (ja) 作業人員有効活用システム、作業人員有効活用方法、作業人員有効活用プログラムおよび作業人員有効活用プログラムを格納した記録媒体
JP4040735B2 (ja) 作業工数見積り装置
JP7436854B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2001229319A (ja) 在庫管理方法およびそれに用いる在庫管理用装置
JP5685995B2 (ja) シミュレーション用データ生成システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7090527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151