JP2020063218A - アミノカルバゾール化合物及びその用途 - Google Patents

アミノカルバゾール化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063218A
JP2020063218A JP2018197113A JP2018197113A JP2020063218A JP 2020063218 A JP2020063218 A JP 2020063218A JP 2018197113 A JP2018197113 A JP 2018197113A JP 2018197113 A JP2018197113 A JP 2018197113A JP 2020063218 A JP2020063218 A JP 2020063218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
compound
biphenyl
naphthyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215065B2 (ja
Inventor
中村 圭介
Keisuke Nakamura
圭介 中村
松本 直樹
Naoki Matsumoto
直樹 松本
宏和 新屋
Hirokazu Araya
宏和 新屋
弘之 川島
Hiroyuki Kawashima
弘之 川島
真太朗 野村
Shintaro Nomura
真太朗 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2018197113A priority Critical patent/JP7215065B2/ja
Publication of JP2020063218A publication Critical patent/JP2020063218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215065B2 publication Critical patent/JP7215065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来材料以上の高効率、長寿命を発現する有機EL用材料の提供。【解決手段】2位又は5位に少なくとも一つは式(2)で表される基を有するアミノカルバゾール化合物。(式中、Ar2は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基等を表す。)【選択図】図1

Description

本発明は、新規なアミノカルバゾール化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関するものである。本発明におけるアミノカルバゾール化合物は、感光材料、有機光導電材料として使用でき、具体的には、平面光源や表示に使用される有機EL素子若しくは電子写真感光体等の正孔輸送材料、正孔注入材料及び発光材料として有用である。
近年、有機EL素子は、次世代の薄型平面ディスプレイとして現在盛んに研究されており、既に携帯電話のディスプレイや、テレビ、照明等へ実用化も始まっている。しかし、有機EL素子の特性は未だ満足のいくものではなく、さらなる低駆動電圧化、高効率化、長寿命化を達成させる材料(正孔輸送材、電子輸送材、発光材等)が求められている。
これまでに、低駆動電圧、高効率な有機EL材料用の正孔輸送材としては、例えば、特許文献1及び特許文献2で開示されたアミノカルバゾール化合物が報告されている。
一方、ビス{(ナフタレニル)フェニル}アミノ基を有するヘテロ芳香族化合物が報告されている(例えば、特許文献3参照)。
一方、特許文献1及び特許文献2に記載の化合物については、素子寿命は満足するものではない。したがって、駆動電圧、効率を損なわずに長寿命化を達成させるためには、更なる改良が必要であった。
特開2011−001349号公報 特開2014−101275号公報 特開2017−22196号公報
特許文献3に開示された化合物について、素子寿命は満足するものではない。したがって、駆動電圧、効率を損なわずに長寿命化を達成させるためには、更なる改良が必要であった。
本発明は、従来公知のアミノカルバゾール化合物や、ビス{(ナフタレニル)フェニル}アミン化合物と比べて、駆動電圧を損なわず、素子効率を向上させ、かつ素子寿命を顕著向上させる特定のアミノカルバゾール化合物を提供することをその目的とする。
本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物を正孔輸送材料として用いた有機EL素子が、従来公知の類似材料を用いた時に比べて、高い発光効率と、顕著に長い素子寿命を発現することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物及びそれを含有する有機EL素子材料に関するものである。
Figure 2020063218
(式中、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、又はフェナントリル基を表す。R及びRは、各々独立して、水素原子、又は下記一般式(2)で表される基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは、下記一般式(2)で表される基である。)
Figure 2020063218
(式中、Arは、各々独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、(ナフチル)フェニル基、又は(フェナントリル)フェニル基を表す。nは、各々独立して、1または2を表す。Aは、各々独立して、ベンゼン環を形成してもよい。)
本発明のアミノカルバゾール化合物は、有機EL素子の正孔輸送層又は正孔注入層として用いた場合に、従来公知のアミノカルバゾール化合物に比べて、高い発光効率を発現し、素子寿命が顕著に優れる有機EL素子を提供することができる。
本願発明は、上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物に係る。
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物において、R及びRは、各々独立して、水素原子、又は上記一般式(2)で表される基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは、上記一般式(2)で表される基である。なお、正孔輸送特性及び原料入手の容易性の点において、R及びRのうち一つが、上記一般式(2)で表される基であるもの(必然的に他方が水素原子である)が好ましく、Rが上記一般式(2)で表される基であり尚且つRが水素原子であることがより好ましい。
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物において、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、又はフェナントリル基を表す。これらのうち、有機EL素子の長寿命化に優れる点で、Arは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−ビフェニル基、又は9−フェナントリル基であることが好ましい。
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物において、Arは、各々独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、(ナフチル)フェニル基、又は(フェナントリル)フェニル基を表す。これらのうち、有機EL素子の長寿命化に優れる点で、Arは、各々独立して、フェニル基、4−ビフェニル基、4−[1,1’:4’,1”−ターフェニル]基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、4−(1−ナフチル)フェニル基、4−(2−ナフチル)フェニル基、又は4−(9−フェナントリル)フェニル基であることが好ましい。
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物において、nは、各々独立して、1又は2を表す。有機EL素子の長寿命化に優れる点で、当該nは、1であることが好ましい。
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物において、Aは、各々独立して、ベンゼン環を形成してもよい。Aがベンゼン環を形成する場合、ナフチル基とベンゼン環が縮合したフェナントリル基を形成することとなる。
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物については、有機EL素子の長寿命化に優れる点で、下記一般式(3)で表されるアミノカルバゾール化合物であることが好ましい。
Figure 2020063218
(式中、Ar、Ar、及びAは、一般式(1)及び一般式(2)におけるAr、Ar、及びAと同義である。)
以下に、一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物について、好ましい化合物を例示するが、本願発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
Figure 2020063218
上記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物については、有機EL素子の長寿命化に優れる点で、下記のいずれかの式で表されるものであることが好ましい。
Figure 2020063218
本願の一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物については、特に限定するものではないが、例えば、公知技術(例えば、国際公開第2011/049123号パンフレット、国際公開第2013/062043号パンフレット等)及び当業者常識に基づいて製造することができる。
本願の一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物は、特に限定するものではないが、例えば、有機EL素子用材料として用いることができ、特に限定するものではないが、例えば、有機EL素子用の発光ホスト材料、正孔輸送材料、及び/又は正孔注入材料として好ましく使用することができる。本願の一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物は、正孔輸送能に優れることから、正孔輸送層及び/又は正孔注入層として使用した際に、有機EL素子の高性能化を実現することができる点で好ましい。
以下、本願の一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物を有機EL素子用材料(特に限定するものではないが、例えば、正孔輸送材料及び/又は正孔注入材料)として含む有機EL素子について説明する。
前記の有機EL素子において、発光層には、一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物を含んでいても、含んでいなくてもよく、特に限定するものではないが、例えば、従来から使用されている公知の蛍光発光材料若しくは燐光発光材料を使用することができる。発光層は、少なくとも1種類の発光材料を含むことが好ましく、特に限定するものではないが、1種類の発光材料のみで形成されていてもよいし、ホスト材料中に1種類以上の発光材料がドープされていてもよい。
本発明のアミノカルバゾール化合物が有機EL素子の発光層含まれる場合、当該アミノカルバゾール化合物は、アミノカルバゾール化合物の単層であってもよいし、公知の発光ホスト材料にドープされた状態で含まれていてもよいし、公知の発光ドーパントをドープされた状態で含んでいてもよい。
前記の有機EL素子において、正孔注入層及び/又は正孔輸送層には、一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物を含んでいても、含んでいなくてもよく、特に限定するものではないが、例えば、必要に応じて2種類以上の正孔輸送性材料を含有若しくは積層させてもよく、特に限定するものではないが、例えば、酸化モリブデン等の酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン等の公知の電子受容性材料を含有若しくは積層させてもよい。
前記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物を含有する有機EL素子において、正孔注入層、正孔輸送層、又は発光層等の層を形成する方法としては、特に限定するものではないが、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法等の公知の方法が挙げられる。
本発明のアミノカルバゾール化合物を含んでいてもよい有機EL素子については、特に限定するものではないが、その基本的な構造としては、基板、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び陰極を含むものが好ましく、一部の層が省略されていても、また逆に追加されていてもよい。
有機EL素子の陽極及び陰極は、電気的な導体を介して電源に接続されている。陽極と陰極との間に電位を加えることにより、有機EL素子は作動する。
正孔は陽極から有機EL素子内に注入され、電子は陰極で有機EL素子内に注入される。
有機EL素子は典型的には基板に被せられ、陽極又は陰極は基板と接触することができる。基板と接触する電極は便宜上、下側電極と呼ばれる。一般的には、下側電極は陽極であるが、本発明の有機EL素子においては、そのような形態に限定されるものではない。
基板は、意図される発光方向に応じて、光透過性又は不透明であってもよい。光透過特性は、基板を通してエレクトロルミネッセンス発光により確認できる。一般的には、透明ガラス又はプラスチックがこのような場合に基板として採用される。基板は、多重の材料層を含む複合構造であってもよい。
エレクトロルミネッセンス発光を、陽極を通して確認する場合、陽極は当該発光を通すか又は実質的に通すもので形成される。
本発明において使用される一般的な透明アノード(陽極)材料は、特に限定するものではないが、インジウム−錫酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、又は酸化錫等が挙げられる。その他の金属酸化物、例えばアルミニウム又はインジウム・ドープ型酸化錫、マグネシウム−インジウム酸化物、又はニッケル−タングステン酸化物も使用可能である。これらの酸化物に加えて、金属窒化物である、例えば窒化ガリウム、金属セレン化物である、例えばセレン化亜鉛、又は金属硫化物である、例えば硫化亜鉛を陽極として使用することができる。
陽極は、プラズマ蒸着されたフルオロカーボンで改質することができる。陰極を通してだけエレクトロルミネッセンス発光が確認される場合、陽極の透過特性は重要ではなく、透明、不透明又は反射性の任意の導電性材料を使用することができる。この用途のための導体の一例としては、金、イリジウム、モリブデン、パラジウム、白金等が挙げられる。
陽極と発光層の間には、正孔注入層や正孔輸送層といった正孔輸送性の層を複数層設けることができる。正孔注入層や正孔輸送層は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有し、これらの層を陽極と発光層の間に介在させることにより、より低い電界で多くの正孔を発光層に注入することができる。
本発明の有機EL素子において、正孔輸送層及び/又は正孔注入層は、前記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物を含むことが好ましい。
正孔輸送層及び/又は正孔注入層には、前記の通り、前記一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物と共に、公知の正孔輸送材料及び/又は正孔注入材料の中から任意のものを選択して組み合わせて用いることができる。
公知の正孔注入材料、正孔輸送材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、又、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げられる。正孔注入材料、正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
上記芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジアミン(TPD)、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、4,4’,4’’−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)などがあげられる。
又、p型−Si、p型−SiCなどの無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。正孔注入層、正孔輸送層は、上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
有機EL素子の発光層は、燐光材料又は蛍光材料を含むことが好ましく、この領域で電子・正孔対が再結合された結果として発光を生ずる。
発光層は、低分子及びポリマー双方を含む組成から成っていてもよいが、より一般的には、ゲスト化合物(ドーパント)でドーピングされたホスト材料から成っていることが好ましく、発光は主としてドーパントから生じ、当該発光層を制御することによって、任意の色を発光させることができる。
発光層のホスト材料としては、例えば、ビフェニル基、フルオレニル基、トリフェニルシリル基、カルバゾール基、ピレニル基、又はアントラニル基を有する化合物が挙げられる。例えば、DPVBi(4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−1,1’−ビフェニル)、BCzVBi(4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)1,1’−ビフェニル)、TBADN(2−ターシャルブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)、ADN(9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)、CBP(4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル)、CDBP(4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−2,2’−ジメチルビフェニル)、又は9,10−ビス(ビフェニル)アントラセン等が挙げられる。
発光層内のホスト材料としては、下記に定義する電子輸送材料、上記に定義する正孔輸送材料、正孔・電子再結合を助ける(サポート)別の材料、又はこれら材料の組み合わせであってもよい。
蛍光発光性のドーパントの一例としては、特に限定するものではないが、例えば、アントラセン、ピレン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、ルブレン、クマリン、ローダミン、キナクリドン、ジシアノメチレンピラン化合物、チオピラン化合物、ポリメチン化合物、ピリリウム又はチアピリリウム化合物、フルオレン誘導体、ペリフランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ビス(アジニル)アミンホウ素化合物、ビス(アジニル)メタン化合物、カルボスチリル化合物等が挙げられる。
燐光発光性のドーパントの一例としては、特に限定するものではないが、例えば、イリジウム、白金、パラジウム、オスミウム等の遷移金属の有機金属錯体が挙げられる。
ドーパントの一例として、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム))、DPAVBi(4,4’−ビス[4−(ジ−パラ−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル)、ペリレン、Ir(PPy)(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)、又はFlrPic(ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム(III)等が挙げられる。
電子輸送性材料としては、特に限定するものではないが、例えば、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、土類金属錯体等が挙げられる。アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、又は土類金属錯体としては、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム(Liq)、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)−1−ナフトラートアルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)−2−ナフトラートガリウム等が挙げられる。
発光層と電子輸送層との間に、キャリアバランスを改善させる目的で、正孔阻止層を設けてもよい。正孔阻止層として望ましい化合物は、特に限定するものではないが、例えば、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、BAlq(ビス(2−メチル−8−キノリノラート)−4−(フェニルフェノラート)アルミニウム)、又はビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム)等が挙げられる。
本発明の有機EL素子においては、電子注入性を向上させ、素子特性(例えば、発光効率、定電圧駆動、又は高耐久性)を向上させる目的で、さらに、電子注入層を設けてもよい。
電子注入層として望ましい化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等が挙げられる。また、上記に記した金属錯体やアルカリ金属酸化物、アルカリ土類酸化物、希土類酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類ハロゲン化物、希土類ハロゲン化物、SiO、AlO、SiN、SiON、AlON、GeO、LiO、LiON、TiO、TiON、TaO、TaON、TaN、Cなどの各種酸化物、窒化物、及び酸化窒化物のような無機化合物等も使用できる。
発光が陽極を通してのみ確認される場合、本発明において使用される陰極は、任意の導電性材料から形成することができる。望ましい陰極材料としては、特に限定するものではないが、例えば、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
素子実施例−1等で作製した有機電界発光素子の断面図模式図である。
1.ITO透明電極付きガラス基板
2.正孔注入層
3.電荷発生層
4.正孔輸送層
5.第二正孔輸送層
6.発光層
7.電子輸送層
8.電子注入層
9.陰極層
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
なお、本実施例で用いた分析機器及び測定方法を以下に列記する。
[材料純度測定(HPLC分析)]
測定装置:東ソー製 マルチステーションLC−8020
測定条件:カラム Inertsil ODS−3V(4.6mmΦ×250mm)
検出器 UV検出(波長 254nm)
溶離液 メタノール/テトラヒドロフラン=9/1(v/v比)
[NMR測定]
測定装置:バリアン社製 Gemini200
[質量分析]
質量分析装置:日立製作所 M−80B
測定方法:FD−MS分析
[有機EL素子の発光特性]
測定装置:TOPCON社製LUMINANCEMETER(BM−9)
[ガラス転位温度(Tg)測定]
測定装置:NETZSCH社製 示差走査熱量計DSC200F3 分析装置
合成例1 2−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾールの合成
Figure 2020063218
窒素雰囲気下、1000mL4つ口フラスコ中に、2−クロロカルバゾール 21.8g(108mmol)、1−フルオロナフタレン 18.9g(129mmol)、リン酸三カリウム 34.4g(162mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド 400mLを加え、153℃で47時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、純水500mLを加え析出した結晶をろ取し、純水及びメタノールで洗浄することにより、白色結晶 10.9gを得た(収率 31%、純度 99.2%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物(2−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾール)であることを確認した。
質量分析(FD−MS):327(M+)。
合成例2 4−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾールの合成
Figure 2020063218
窒素雰囲気下、1000mL4つ口フラスコ中に、4−クロロカルバゾール 21.8g(108mmol)、1−フルオロナフタレン 18.9g(129mmol)、リン酸三カリウム 34.4g(162mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド 400mLを加え、153℃で47時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、純水500mLを加え析出した結晶をろ取し、純水及びメタノールで洗浄することにより、白色結晶 10.9gを得た(収率 31%、純度 99.2%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物(4−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾール)であることを確認した。
質量分析(FD−MS):327(M+)。
実施例1 化合物A60の合成
Figure 2020063218
窒素雰囲気下、100mLの4つ口フラスコに、9−(4−ビフェニル)2−クロロ−カルバゾール 3.23g(9.14mmol)、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89g(9.23mmol)、o−キシレン 22mL、酢酸パラジウム 20.5mg(0.09mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン 55.5mg(0.27mmol)、及びtert−ブトキシナトリウム 1.23g(12.8mmol)を加え、140℃に加熱した。5時間後、加熱を終了し、室温まで放冷した。この反応溶液に純水20mLを加え析出した結晶をろ取し、純水及びメタノールで洗浄することにより、白色粉末 5.56gを得た(収率 82%、純度 99.1%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物(A60)であることを確認した。
質量分析(FD−MS):738(M+)。
実施例2 化合物A168の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を5.79g得た(収率 88.9%、純度 99.4%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A168であることを確認した。
質量分析(FD−MS):712(M+)。
実施例3 化合物A112の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−(2−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を4.61g得た(収率 70.8%、純度 99.0%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A112であることを確認した。
質量分析(FD−MS):712(M+)。
実施例4 化合物A62の合成
Figure 2020063218
実施例1において、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を4.32g得た(収率 68.8%、純度 99.5%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A62であることを確認した。
質量分析(FD−MS):688(M+)。
実施例5 化合物A9の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−フェニルカルバゾールを2.54g(9.14mmol)用い、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を4.96g得た(収率 88.6%、純度 99.1%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A9であることを確認した。
質量分析(FD−MS):612(M+)。
実施例6 化合物A170の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を5.43g得た(収率 89.6%、純度 99.3%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A170であることを確認した。
質量分析(FD−MS):662(M+)。
実施例7 化合物A114の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−(2−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を5.64g得た(収率 93.0%、純度 99.5%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A114であることを確認した。
質量分析(FD−MS):662(M+)。
実施例8 化合物A328の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、9−(4−ビフェニル)−4−クロロカルバゾール 3.23g(9.14mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末 4.88gを得た(収率 72.3%、純度 99.4%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物(A328)であることを確認した。
質量分析(FD−MS):738(M+)。
実施例9 化合物A432の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を4.29g得た(収率 65.8%、純度 99.2%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A432であることを確認した。
質量分析(FD−MS):712(M+)。
実施例10 化合物A376の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−(2−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を3.97g得た(収率 60.9%、純度 99.0%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A376であることを確認した。
質量分析(FD−MS):712(M+)。
実施例11 化合物A326の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、9−(4−ビフェニル)−4−クロロカルバゾール 3.23g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を3.72g得た(収率 59.2%、純度 99.3%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A326であることを確認した。
質量分析(FD−MS):688(M+)。
実施例12 化合物A277の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−フェニルカルバゾールを2.54g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を3.50g得た(収率 62.4%、純度 99.8%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A277であることを確認した。
質量分析(FD−MS):612(M+)。
実施例13 化合物A438の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−(1−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を4.17g得た(収率 68.7%、純度 99.9%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A438であることを確認した。
質量分析(FD−MS):662(M+)。
実施例14 化合物A382の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−(2−ナフチル)カルバゾールを3.00g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4−(1−ナフタレニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを3.42g(9.22mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を3.36g得た(収率 59.9%、純度 99.7%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A382であることを確認した。
質量分析(FD−MS):662(M+)。
実施例15 化合物A24の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−フェニルカルバゾールを2.54g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N,N−ビス[4−(9−フェナントリル)フェニル]アミンを4.81g(9.23mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を6.14g得た(収率 88.1%、純度 99.5%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A24であることを確認した。
質量分析(FD−MS):762(M+)。
実施例16 化合物A288の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−フェニルカルバゾールを2.54g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N,N−ビス[4−(9−フェナントリル)フェニル]アミンを4.81g(9.23mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を5.30g得た(収率 76.1%、純度 99.1%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A288であることを確認した。
質量分析(FD−MS):762(M+)。
実施例17 化合物A35の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、2−クロロ−9−フェニルカルバゾールを2.54g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4’−(1−ナフタレニル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを4.13g(9.23mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を5.68g得た(収率 90.2%、純度 99.8%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A35であることを確認した。
質量分析(FD−MS):688(M+)。
実施例18 化合物A299の合成
Figure 2020063218
実施例1において、9−(4−ビフェニル)−2−クロロカルバゾール 3.23gのかわりに、4−クロロ−9−フェニルカルバゾールを2.54g(9.14mmol)用い、さらに、N,N−ビス[4−(2−ナフタレニル)フェニル]アミン 3.89gのかわりに、N−[4’−(1−ナフタレニル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル][1,1’−ビフェニル]−4−アミンを4.13g(9.23mmol)用いた以外は、実施例1と同様の実験操作を行って、白色粉末を5.13g得た(収率 81.5%、純度 99.2%)。質量分析(FD−MS)から、得られた白色粉末は目的の化合物A299であることを確認した。
質量分析(FD−MS):688(M+)。
次に素子評価について記載する。
素子評価に用いた化合物の構造式及びその略称を以下に示す。
Figure 2020063218
素子比較例1
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜(膜厚110nm)がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、オゾン紫外線洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面が図1に示すような構成の発光面積4mm有機EL素子有機EL素子を作製した。なお、各有機材料は抵抗加熱方式により成膜した。
まず、真空蒸着槽内に前記ガラス基板を導入し、1.0×10−4Paまで減圧した。
その後、図1の1で示すITO透明電極付きガラス基板上に、有機化合物層として、正孔注入層2、電荷発生層3、正孔輸送層4、第二正孔輸送層5、発光層6、電子輸送層7、電子注入層8、及び陰極層9を、いずれも真空蒸着で、この順番に積層成膜した。
正孔注入層2としては、昇華精製したHILを0.15nm/秒の速度で55nm成膜した。
電荷発生層3としては、HATを0.05nm/秒の速度で5nm成膜した。
正孔輸送層4としては、HTLを0.15nm/秒の速度で15nm成膜した。
第二正孔輸送層5としては、HTLを0.05nm/秒の速度で5nm成膜した。
発光層6としては、EML−1とEML−2を97:3の割合で25nm成膜した(成膜速度0.18nm/秒)。
電子輸送層7としては、ETLを0.15nm/秒の速度で30nm成膜した。
電子注入層8としては、Liqを0.005nm/秒の速度で0.5nm成膜した。
最後に、ITOストライプと直行するようにメタルマスクを配し、陰極層9を成膜した。陰極層9は、銀/マグネシウム(重量比1/10)と銀を、この順番に、それぞれ80nm(成膜速度0.5nm/秒)と20nm(成膜速度0.2nm/秒)で製膜し、2層構造とした。
それぞれの膜厚は、触針式膜厚測定計(DEKTAK)で測定した。
さらに、この素子を酸素及び水分濃度1ppm以下の窒素雰囲気グローブボックス内で封止した。封止には、ガラス製の封止キャップとエポキシ型紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製)を用いた。
上記のようにして作製した有機EL素子に直流電流を印加し、TOPCON社製のLUMINANCE METER(BM−9)の輝度計を用いて発光特性を評価した。発光特性として、電流密度10mA/cmを流した時の電圧(V)、電流効率(cd/A)を測定し、連続点灯時の素子寿命(h)を測定した。なお、素子寿命(h)は、作製した素子を初期輝度800cd/mで駆動したときの連続点灯時の輝度減衰時間を測定し、輝度(cd/m)が20%減じるまでに要した時間を測定した。素子寿命は、本素子比較例1における素子寿命(h)を基準値(100)とした。結果を表1に示す。
素子実施例1
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例1で合成した化合物A60を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例2
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例2で合成した化合物A168を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例3
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例3で合成した化合物A112を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例4
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例4で合成した化合物A62を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例5
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例5で合成した化合物A9を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例6
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例6で合成した化合物A170を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例7
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例7で合成した化合物A114を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例8
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例8で合成した化合物A328を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例9
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例9で合成した化合物A432を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例10
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例10で合成した化合物A376を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例11
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例11で合成した化合物A326を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例12
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例12で合成した化合物A277を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例13
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例13で合成した化合物A438を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例14
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例14で合成した化合物A382を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例15
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例15で合成した化合物A24を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例16
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例16で合成した化合物A288を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例17
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例17で合成した化合物A35を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子実施例18
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに実施例18で合成した化合物A299を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
素子参考例1
素子比較例1の第二正孔輸送層5において、HTLの代わりに下記化合物C02を用いた以外は、素子比較例1と同じ方法で有機EL素子有機EL素子を作製し、評価した。結果を下表に示す。なお、素子寿命については、素子寿命(h)を測定したうえで、素子比較例1の素子寿命を100とした相対値で表した。
Figure 2020063218
Figure 2020063218
本発明のアミノカルバゾール化合物は、有機EL素子の正孔注入材料、正孔輸送材料又は発光層のホスト材料として利用可能であり、従来の材料以上に高効率となる材料となることが期待される。さらには、有機EL素子又は電子写真感光体の正孔注入材料、正孔輸送材料又は発光材料としてのみでなく、光電変換素子、太陽電池、又はイメージセンサー等の有機光導電材料分野にも応用可能である。

Claims (8)

  1. 一般式(1)で表されるアミノカルバゾール化合物。
    Figure 2020063218
    (式中、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、又はフェナントリル基を表す。R及びRは、各々独立して、水素原子、又は下記一般式(2)で表される基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは、下記一般式(2)で表される基である。)
    Figure 2020063218
    (式中、Arは、各々独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、(ナフチル)フェニル基、又は(フェナントリル)フェニル基を表す。nは、各々独立して、1または2を表す。Aは、各々独立して、ベンゼン環を形成してもよい。)
  2. nが、1であることを特徴とする、請求項1に記載のアミノカルバゾール化合物。
  3. が、水素原子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のアミノカルバゾール化合物。
  4. 下記一般式(3)で表されることを特徴とする、請求項1に記載のアミノカルバゾール化合物。
    Figure 2020063218
    (式中、Ar、Ar、及びAは、請求項1と同義である。)
  5. Arが、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−ビフェニル基、又は9−フェナントリル基であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアミノカルバゾール化合物。
  6. Arが、各々独立して、フェニル基、4−ビフェニル基、4−[1,1’:4’,1”−ターフェニル]基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、4−(1−ナフチル)フェニル基、4−(2−ナフチル)フェニル基、又は4−(9−フェナントリル)フェニル基であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアミノカルバゾール化合物。
  7. 下記のいずれかの式で表される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアミノカルバゾール化合物。
    Figure 2020063218
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアミノカルバゾール化合物を含むことを特徴とする、有機EL素子用材料。
JP2018197113A 2018-10-19 2018-10-19 アミノカルバゾール化合物及びその用途 Active JP7215065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197113A JP7215065B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 アミノカルバゾール化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197113A JP7215065B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 アミノカルバゾール化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063218A true JP2020063218A (ja) 2020-04-23
JP7215065B2 JP7215065B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70386775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197113A Active JP7215065B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 アミノカルバゾール化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022211123A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 東ソー株式会社 横電流抑制材料、カルバゾール化合物、正孔注入層、および有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001349A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Tosoh Corp 2−アミノカルバゾール化合物及びその用途
WO2011049123A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 東ソー株式会社 カルバゾール化合物及びその用途
JP2014101275A (ja) * 2011-10-26 2014-06-05 Tosoh Corp 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP2014205654A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 東ソー株式会社 2,5−ジアミノカルバゾール化合物及びその用途
KR20150102734A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자용 유기화합물 및 상기 유기화합물을 포함하는 유기전계발광소자
JP2017022196A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017022729A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2018062505A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 東ソー株式会社 新規なカルバゾール化合物及びその用途
JP2018108972A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 東ソー株式会社 アミノカルバゾール化合物及びその用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001349A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Tosoh Corp 2−アミノカルバゾール化合物及びその用途
WO2011049123A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 東ソー株式会社 カルバゾール化合物及びその用途
JP2014101275A (ja) * 2011-10-26 2014-06-05 Tosoh Corp 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP2014205654A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 東ソー株式会社 2,5−ジアミノカルバゾール化合物及びその用途
KR20150102734A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자용 유기화합물 및 상기 유기화합물을 포함하는 유기전계발광소자
JP2017022196A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017022729A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2018062505A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 東ソー株式会社 新規なカルバゾール化合物及びその用途
JP2018108972A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 東ソー株式会社 アミノカルバゾール化合物及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022211123A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 東ソー株式会社 横電流抑制材料、カルバゾール化合物、正孔注入層、および有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7215065B2 (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040583B2 (ja) キノキサリン化合物及びその用途
JP2015122459A (ja) 有機el素子
CN106255695B (zh) 化合物及包含其的有机发光元件
JP2023501966A (ja) 有機化合物、それを含む有機発光ダイオード、及び該有機発光ダイオードを含む表示装置
JP7243268B2 (ja) 環状アジン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用電子輸送材料、及び有機電界発光素子
JP2017109929A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP7009877B2 (ja) 新規なカルバゾール化合物及びその用途
KR102280834B1 (ko) 2-아미노카바졸 화합물 및 그의 용도
JP7273159B2 (ja) 環状アジン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用電子輸送材料、および有機電界発光素子
JP7363045B2 (ja) トリフェニレン化合物及びその用途
JP7215065B2 (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP6350191B2 (ja) アリールアミン化合物、及びその用途
JP7143670B2 (ja) トリフェニレン化合物及びその用途
JP2017218446A (ja) ジ置換ベンゼンを有するカルバゾール化合物及びその用途
JP7234532B2 (ja) ジベンゾ[g,p]クリセン化合物
JP6855129B2 (ja) 多環性芳香族化合物を構成成分とする有機電界発光素子
JP6848424B2 (ja) カルバゾール化合物及びその用途
JP2018131440A (ja) 2−アミノカルバゾール化合物及びその用途
WO2015034093A1 (ja) 2-アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP2017100997A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP2018127409A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP2017095429A (ja) 2−アミノカルバゾール化合物及びその用途
WO2017122669A1 (ja) カルバゾール化合物及びその用途
JP2018108972A (ja) アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP7095324B2 (ja) 2-アミノカルバゾール化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151