JP2020062005A - 動物侵入防止柵及びその施工方法並びに動物侵入防止方法 - Google Patents

動物侵入防止柵及びその施工方法並びに動物侵入防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062005A
JP2020062005A JP2019078482A JP2019078482A JP2020062005A JP 2020062005 A JP2020062005 A JP 2020062005A JP 2019078482 A JP2019078482 A JP 2019078482A JP 2019078482 A JP2019078482 A JP 2019078482A JP 2020062005 A JP2020062005 A JP 2020062005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
animal
rod
ground
prevention fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854534B2 (ja
Inventor
良樹 金高
Yoshiki Kanetaka
良樹 金高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020062005A publication Critical patent/JP2020062005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854534B2 publication Critical patent/JP6854534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】それに近づいた動物に侵入意欲を喪失させること等ができる動物侵入防止柵を提供する。【解決手段】動物侵入防止柵10を、動物侵入防止区画50の境界線51に沿った地面G上に立設される第一パネル11と、第一パネル11とは別体からなり、第一パネル11における境界線51よりも手前側で傾斜配置される網状の第二パネル12とで構成し、第一パネル11を突破するために第一パネル11の手前側から第一パネル11に近づいてきた動物60の足元が、第二パネル12の網の目に嵌まる、又は、第二パネル12を形成する網線材が足裏に食い込むようにすることにより、その動物60が第一パネル11に近づく意欲を喪失するようにした。【選択図】 図1

Description

本発明は、動物の侵入を防止するための動物侵入防止柵と、この動物侵入防止柵の施工方法と、この動物侵入防止柵を用いた動物侵入防止方法とに関する。
農作物が野生動物に食い荒らされたり、人が野生動物に襲われたりといった獣害を防ぐため、動物の侵入を防止したい区画(動物侵入防止区画)の境界線に沿った地面上に柵(動物侵入防止柵)を設置することが行われている。この種の動物侵入防止柵10としては、図7に示すように、地面に金網を立設しただけのものが挙げられる。しかし、金網を設置しただけの動物侵入防止柵10では、動物の侵入を防止することができない。というのも、猪等の獰猛な動物や賢い動物は、動物侵入防止柵10があっても、それに体当たりして動物侵入防止柵10を破壊したり、動物侵入防止柵10の下側の地面を掘り返して動物侵入防止柵10を潜り抜けたり等、動物侵入防止柵10を突破しようとするからである。
この点、特許文献1では、同文献の図1に示されるように、地面に対して手前側から奥側に向かって上向きに傾く状態となる柵本体部1と、柵本体部1を傾く状態に支える柵支持部2とを有し、柵本体部1及び柵支持部2は、左右方向に間隔をおいた複数の縦線材4と、前後方向に間隔をおいた複数の横線材5とを格子状に固定した金網3から形成された獣類侵入防止柵(動物侵入防止柵)が提案されている。
この特許文献1には、鹿や猪や狸等の獣類は、足元に異物が触れることを嫌う習性を有するところ(同文献の段落0036)、上記のように、金網3で形成された柵部本体1を傾斜して配置することで、田畑や放牧地等に侵入しようとすると、同文献の図3に示されるように、足元が柵本体部1の後方端寄りの部分に入り込む状態となり(同文献の段落0035)、獣類の田畑や放牧地等への侵入を効果的に防止することができる旨が記載されている。
特開2017−042081号公報
しかし、特許文献1の動物侵入防止柵は、1枚の金網3を屈曲して形成され、金網3における屈曲位置よりも手前側が柵本体部1とされ、金網3における屈曲位置よりも奥側が柵支持部2となる(同文献の請求項1)ようになっている。換言すると、柵本体部1と柵支持部2とが一体的に連続した形状を有している。このため、特許文献1の動物侵入防止柵は、それを設置する環境や、侵入を防止しようとする動物の種類等に応じて、柵本体部1(侵入を試みる動物の足元に違和感を与える部分)の傾斜角度や長さ(金網3の屈曲位置から柵本体部1の手前側の縁部までの水平方向に沿った長さ)を調節するといったことができなかった。加えて、特許文献1の動物侵入防止柵は、猪等が鼻先で柵本体部1の手前側の縁部を持ち上げると、その全体が浮き上がって転倒し、動物侵入防止柵としての機能を果たせなくなるという欠点も有していた。また、特許文献1の動物侵入防止柵は、屈曲部分を有する立体的な形状を有しているため、運搬や保管の際に嵩張るだけでなく、その施工を行いにくいという欠点も有していた。
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、それに近づいた動物に違和感を与えて、侵入意欲を喪失させることができるだけでなく、それを設置する環境や、侵入を防止しようとする動物の種類等に応じて、侵入を試みる動物の足元に違和感を与える部分の傾斜角度や長さを調節することができる動物侵入防止柵を提供するものである。また、侵入を試みる動物の足元に違和感を与える部分に加えられた力が全体に及びにくく、当該部分に浮き上がる向きの力が加えられても、動物の侵入を防止できる形態を維持することのできる動物侵入防止柵を提供することも本発明の目的である。さらに、運搬や保管の際に嵩張らず、施工が容易な動物侵入防止柵を提供することも本発明の目的である。さらにまた、この動物侵入防止柵の施工方法と、この動物侵入防止柵を用いた動物侵入防止方法を提供することも本発明の目的である。
上記課題は、
動物侵入防止区画の境界線に沿った地面上に第一パネルを設置する第一パネル設置工程と、
第一パネルとは別体からなる網状の第二パネルを、第一パネルにおける前記境界線よりも手前側で、手前側が地面付近となって奥側が地面から浮いた状態となるように傾斜配置する第二パネル設置工程と
を経ることによって施工され、
施工後は、第一パネルを突破するために第一パネルの手前側から第一パネルに近づいてきた動物の足元が第二パネルの網の目に嵌まる、又は、第二パネルを形成する網線材が足裏に食い込むようにすることにより、その動物が第一パネルに近づく意欲を喪失するようにした
ことを特徴とする動物侵入防止柵の施工方法
を提供することによって解決される。
このように、網状の第二パネルを第一パネルの手前側で傾斜配置することによって、動物侵入防止柵を突破しようと近づいてきた動物の足元が第二パネルの網の目に嵌まるか、第二パネルを形成する網線材が、蹄を持つ動物の弱点である足裏に食い込むようにすることが可能になる。したがって、その動物の足元に違和感を与えて、その動物の侵入意欲(第一パネルを突破しようとする意欲)を喪失させ、優れた動物侵入防止効果が奏されるようにすることが可能になる。
また、第二パネル(動物の足元に違和感を与える部分)を、第一パネル(第二パネルを支持等する部分)とは別体としたことによって、第一パネルに対する第二パネルの奥側の縁部の支持位置を変えると、第二パネルの傾斜角度や長さ(奥側の縁部から手前側の縁部までの水平方向に沿った長さ)を調節することができる。したがって、それを設置する環境や、侵入を防止しようとする動物の種類等に応じて、第二パネルの傾斜角度や長さを調節することが可能になる。加えて、第二パネルに浮き上がる向きの力が加えられても、少なくとも第一パネルに元の形態を維持させ、動物の侵入を防止する機能を保つことも可能になる。さらに、第一パネルと第二パネルを分離して積み重ねることができるため、動物侵入防止柵の運搬や保管を行いやすくすることもできる。加えて、平板状の第一パネルを地面に立設した後、その第一パネルに第二パネルを傾斜状態で支持させるといった施工ができるため、力のない女性や高齢者でも動物侵入防止柵を容易に施工することが可能になる。
本発明の動物侵入防止柵の施工方法において、第一パネルは、第二パネルの奥側の縁部を支持させることができるのであれば、その形態を特に限定されない。しかし、第一パネルとして、網状のものを用いることが好ましい。これにより、第一パネルを視認性に優れたものとするだけでなく、軽量で施工性に優れたものとすることが可能になる。加えて、第二パネルとして、その奥側の縁部に第一パネルの網の目に掛止させるための掛止部が設けられたものを用いると、その掛止部を掛止させる第一パネルの網の目を切り替えることによって、第二パネルの傾斜角度を多段階で調節することも可能になる。
本発明の動物侵入防止柵の施工方法において、第二パネルをどのような傾斜角度で設置するかは特に限定されない。しかし、第二パネルの手前側の縁部が地面から高い位置にあると、第二パネルの手前側の縁部と地面との間に動物が鼻先等を挿し込みやすくなる。このため、第二パネルの手前側の縁部は、できるだけ地面に近い低い位置となるようにする。具体的には、第二パネルにおける手前側の縁部の地面からの高さが、0〜5cmの範囲とすることが好ましい。第二パネルにおける手前側の縁部の地面からの高さは、4cm以下とすることがより好ましく、3cm以下とすることがさらに好ましく、2cm以下とすることが最適である。
このとき、第二パネルの奥側の縁部も地面に近い低い位置にあると、第二パネルが地面に沿った箇所に位置するようになり(第二パネルが地面に置かれたような状態になり)、第二パネルの上面に足元を置いた動物が違和感を覚えにくくなる虞がある。このため、第二パネルにおける奥側の縁部の地面からの高さは、10cm以上とすることが好ましい。第二パネルにおける奥側の縁部の地面からの高さは、15cm以上とすることがより好ましく、20cm以上とすることがさらに好ましい。第二パネルにおける奥側の縁部の地面からの高さは、その上限を特に限定されるものではないが、高くしすぎると、第二パネルとして長尺なものを使用しない限りは、必然的に第二パネルの傾斜角度が大きくなり、動物が足元を第二パネルに載せにくくなる虞がある。このため、第二パネルにおける奥側の縁部の地面からの高さは、通常、100cm程度までとされる。
本発明の動物侵入防止柵の施工方法においては、第二パネルにおける手前側の縁部を、アンカーで地面に固定することも好ましい。また同様に、第一パネルにおける下縁部を、アンカーで地面に固定することも好ましい。これにより、第二パネルの手前側の縁部や第一パネルの下縁部が地面から浮き上がりにくくすることが可能になる。したがって、動物侵入防止柵をより突破が困難なものとすることが可能になる。
ところで、上記課題は、
動物侵入防止区画の境界線に沿った地面上に立設される第一パネルと、
第一パネルとは別体からなり、第一パネルにおける前記境界線よりも手前側で、手前側が地面付近となって奥側が地面から浮いた状態となるように傾斜配置される網状の第二パネルと、
で構成され、
第一パネルを突破するために第一パネルの手前側から第一パネルに近づいてきた動物の足元が、第二パネルの網の目に嵌まる、又は、第二パネルを形成する網線材が足裏に食い込むようにすることにより、その動物が第一パネルに近づく意欲を喪失するようにした
ことを特徴とする動物侵入防止柵
を提供することによっても解決される。
この動物侵入防止柵は、上記の本発明の動物侵入柵の施工方法で好適に用いることができるものとなっている。
また、上記課題は、上記の本発明の動物侵入防止柵を用いて動物の侵入を防止する動物侵入防止方法を提供することによっても解決される。これにより、猪等のように、獰猛で賢い動物であっても、侵入防止対象区域に侵入できないようにすることが可能になる。
以上のように、本発明によって、それに近づいた動物に違和感を与えて、侵入意欲を喪失させることができるだけでなく、それを設置する環境や、侵入を防止しようとする動物の種類等に応じて、侵入を試みる動物の足元に違和感を与える部分の傾斜角度や長さを調節することができる動物侵入防止柵を提供することが可能になる。また、侵入を試みる動物の足元に違和感を与える部分に加えられた力が全体に及びにくく、当該部分に浮き上がる向きの力が加えられても、動物の侵入を防止できる形態を維持することのできる動物侵入防止柵を提供することも可能になる。さらに、運搬や保管の際に嵩張らず、施工が容易な動物侵入防止柵を提供することも可能になる。さらにまた、この動物侵入防止柵の施工方法と、この動物侵入防止柵を用いた動物侵入防止方法を提供することも可能になる。
本発明の動物侵入防止柵を施工した状態を示した図である。 図1の動物侵入防止柵のうち1組の第一パネルと第二パネルとを抜き出して示した図である。 図1の動物侵入防止柵を第一パネル及び第二パネルに垂直な平面で切断した状態を示した断面図である。 第一パネルをそれに垂直な方向から見た状態を示した図である。 第二パネルをそれに垂直な方向から見た状態を示した図である。 第一パネル又は第二パネルの固定に用いるアンカーの一例を示した図である。 従来の動物侵入防止柵を施工した状態を示した図である。 他の実施態様の動物侵入防止柵を施工している様子を示した図である。 また別の実施態様の動物侵入防止柵を施工した状態を示した図である。 図9の動物侵入防止柵を施工している途中の状態であって、第一パネルの上端部に継ぎ足しロッドを挿入している状態を示した図である。 図9の動物侵入防止柵を施工している途中の状態であって、第一パネルの上端部に継ぎ足しロッドを挿入した後の状態を示した図である。 図9〜11の継ぎ足しロッドを拡大して示した斜視図である。 図12の継ぎ足しロッドをその中心線を含む平面で切断した状態を示した断面図である。 継ぎ足しロッドの第一変形例を拡大して示した斜視図である。 第一変形例の継ぎ足しロッドをその中心線を含む平面で切断した状態を示した断面図である。 第二変形例の継ぎ足しロッドの正面側を示した斜視図である。 第二変形例の継ぎ足しロッドの背面側を示した斜視図である。 第二変形例の継ぎ足しロッドを上下に継ぎ足した状態を背面側から示した斜視図である。
本発明の動物侵入防止柵やその施工方法の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の動物侵入防止柵10を施工した状態を示した図である。図2は、図1の動物侵入防止柵10のうち1組の第一パネル11と第二パネル12とを抜き出して示した図である。図3は、図1の動物侵入防止柵10を第一パネル11及び第二パネル12に垂直な平面で切断した状態を示した断面図である。図4は、第一パネル11をそれに垂直な方向から見た状態を示した図である。図5は、第二パネル12をそれに垂直な方向から見た状態を示した図である。
図1〜3では、説明の便宜上、x軸とy軸とz軸とを示している。x軸、y軸及びz軸のそれぞれの向きは、図1〜3で共通している。また、図1等では、動物60の侵入を防止する区画50(動物侵入防止区画)として畑を図示しているが、動物侵入防止区画50は、畑に限定されず、庭や道路等とすることもできる。また、図1等では、動物侵入防止区画50への侵入を防止する動物60として猪を図示しているが、動物60は、猪に限定されず、鹿や猿等の他の動物とすることもできる。
本発明の動物侵入防止柵10は、図1に示すように、互いに別体(別部材)からなる第一パネル11と第二パネル12とで構成される。第一パネル11は、動物侵入防止区画50の境界線51に沿った地面G上に立設される。第一パネル11は、開口部等を有さない連続面状を為す部材であってもよいが、本実施態様においては、網状の板材を第一パネル11として用いている。この第一パネル11は、動物60による動物侵入防止区画50への侵入を困難にする障壁としての機能を発揮する部分となっている。
一方、第二パネル12は、第一パネル11における境界線51よりも手前側(図1におけるy軸方向負側)で上り傾斜で配置される網状の板材となっている。第二パネル12は、その手前側の縁部が地面Gの付近となり、その奥側の奥側の縁部が地面Gから浮いた状態に傾斜配置される。この第二パネル12は、動物侵入防止区画50へ侵入しようと第一パネル11に近づいてきた動物60の足元に違和感を与える機能を発揮する部分となっている。
すなわち、動物侵入防止区画50への侵入を試みる動物60は、第一パネル11を突破するため(第一パネル11を乗り越えたり、第一パネル11を破壊したり、第一パネル11の下側を掘り返したりするため)に、第一パネル11の手前側(y軸方向負側)から第一パネル11に近づいてくる。しかし、第一パネル11の手前側には、第二パネル12が傾斜配置されている。このため、第一パネル11に近づいてきた動物60は、第二パネル12を踏んで、その足元が第二パネル12の網の目に嵌まるか、又は、第二パネル12を形成する網線材が動物60の足裏に食い込むようになる。したがって、その動物60は、足元に違和感を覚える。
猪等の動物60は、足元に違和感を生ずることを極端に嫌う習性を有している。この点、上記のように、第二パネル12によって、第一パネル11に近づいてきた動物60の足元に違和感を与えることで、その動物60が第一パネル11にそれ以上近づかないようにすることが可能になる。換言すると、第一パネル11に近づこうとする動物60のその意欲を喪失させ、その動物60の動物侵入防止区画50への侵入を防止することが可能となっている。
第二パネル12の傾斜角度θ(図3)は、特に限定されない。しかし、第二パネル12の傾斜角度θを小さくしすぎると、第二パネル12が地面Gに置かれたような状態となり、動物60(図1)が第二パネル12を踏んでも足元に違和感を生じにくくなる虞がある。このため、第二パネル12の傾斜角度θは、通常、1°以上とされる。第二パネル12の傾斜角度θは、2°以上とすることが好ましく、3°以上とすることがより好ましい。
一方、第二パネル12の傾斜角度θ(図3)を大きくしすぎると、動物60(図1)が第二パネル12を踏みにくくなる。加えて、動物60(図1)が第一パネル11だけでなく第二パネル12も障壁として捉え、第二パネル12に体当たり等の攻撃を加えるようになる虞もある。このため、第二パネル12の傾斜角度θは、通常、30°以下とされる。第二パネル12の傾斜角度θは、20°以下とすることが好ましく、10°以下とすることがより好ましい。本実施態様において、第二パネル12の傾斜角度θは、約4〜5°となっている。
既に述べたように、第二パネル12における手前側(y軸方向負側)の縁部の地面Gからの高さは、0〜5cmの範囲とし、第二パネル12における奥側(y軸方向正側)の縁部の地面Gからの高さは、10〜100cmの範囲とすることが好ましい。本実施態様において、第二パネル12の手前側の縁部は、地面Gに接触するようにしており、第二パネル12の手前側の縁部の地面Gからの高さは略0cmとなっている。このため、猪等の動物60(図1)が第二パネル12の手前側の縁部と地面Gとの間に鼻先等を挿し込みにくくなっている。一方、第二パネル12の奥側の縁部の地面Gからの高さは約20cmとなっている。
第一パネル11と第二パネル12は、別体からなるところ、本発明の動物侵入防止柵10は、主に、第一パネル11を地面Gに立設した後、その第一パネル11に第二パネル12を傾斜状態で支持させるという手順を経て施工することを想定したものとなっている。第二パネル12の奥側の縁部は、第一パネル11に対してボルト等で固定する構造を採用してもよい。しかし、この場合には、その作業に手間を要するだけでなく、第二パネル12が第一パネル11に一体化された状態となって、第二パネル12に加えられた力が第一パネル11に伝わりやすくなり、第一パネル11が第二パネル12ごとひっくり返されてしまうといった事態が生じる虞がある。このため、第二パネル12の奥側の縁部は、第一パネル11に対して着脱可能な状態で支持することが好ましい。
本実施態様においては、図4に示すように、第一パネル11を、複数本の縦方向の網線材11aと、複数本の横方向の網線材11bとからなる網状の板材によって形成したところ、図5に示すように、第二パネル12の奥側の縁部に掛止部12cを設けるとともに、図3に示すように、第二パネル12の掛止部12cを第一パネル11の横方向の網線材11bに掛止することで、第二パネル12の奥側の縁部を第一パネル11に支持させるようにしている。このため、掛止部12cを網線材11bに掛止させるという簡単な作業で、第二パネル12を傾斜配置することが可能となっている。また、掛止部12cを掛止させる第一パネル11の網の目(横方向の網線材11b)を切り替えることによって、第二パネル12の傾斜角度θを調節することも可能となっている。さらに、第二パネル12に加えられた力を掛止部12cの周辺で逃し、第一パネル11に伝わりにくくすることも可能となっている。
第一パネル11は、既に述べたように、地面Gに対して立設される。本実施態様においては、図4に示すように、第一パネル11の下縁部に、突出部11dを設けており、この突出部11dを地中に埋め込むことで、第一パネル11の下側に隙間ができない状態で第一パネル11を立設することができるようにしている。本発明の動物侵入防止柵10において、第一パネル11は、障壁としての機能を有する部分であるところ、実際には、第二パネル12によって動物60(図1)は第一パネル11に近づくことができないため、第一パネル11には、従来の動物侵入防止柵ほどの耐久性は要求されない。このため、第一パネル11は、突出部11dを地中に埋め込む等、それ自体で地面Gに立設するようにしてもよいが、第一パネル11の設置安定性が悪くなる等の問題が生ずる虞がある。
このため、本実施態様においては、図1及び図2に示すように、第一パネル11を支えるための支持フレーム20を所定間隔で設け、第一パネル11の設置安定性を高めている。左右に隣り合う第一パネル11は、図示省略の連結手段(結束バンド等)で互いに連結された構造とすると、隣り合う第一パネル11の一体性を高めて、第一パネル11の設置安定性や耐久性を高めることができる。さらに、本実施態様においては、図2に示すように、第一パネル11の下縁部にアンカー30aを所定間隔ごとに打ち込み、第一パネル11の下縁部を地面Gに固定している。このため、第一パネル11が地面Gから浮き上がらないようにすることが可能となっている。
第一パネル11を固定するアンカー30aは、特に限定されず、単純な形態のもの(例えば、テントの設置に用いられるペグであって、直線状の棒材の上端部を「C」字状に折り曲げたもの等)であってもよい。しかし、アンカー30aを単純な形態のものとすると、アンカー30aが地面Gから抜ける虞がある。このため、本実施態様においては、アンカー30aとして、図6に示すような、地面Gに打ち込むと簡単には抜けない構造を有する特殊なアンカー30を使用している。図6は、第一パネル11等の固定に用いるアンカー30の一例を示した図である。
図6に示すアンカー30は、アンカー本体31と、アンカー別体32とで構成されている。アンカー本体31は、アンカー別体32を挿入するための別体挿入部31aと、アンカー本体31の下部における左右両側から回動により突出可能に設けられた可動片部31bと、第一パネル11等の固定対象物を保持するための対象物保持部31cとを備えている。一方、アンカー別体32は、その下部の左右にラチェット部32aが設けられている。アンカー本体31の内部には、このラチェット部32aに噛み合うための左右一対の歯車部(図示省略)が設けられている。この歯車部は、可動片部31bに連結されており、この歯車部が回転すると、可動片部31bが矢印Aの向きに回動して突出するようになっている。
このアンカー30は、以下の手順1,2で第一パネル11等の固定対象物を地面Gに固定するものとなっている。
[手順1]
可動片部31bが閉じられた状態(アンカー本体31の左右両側から突出していない状態)のアンカー本体31を地中に打ち込む。アンカー本体31の打ち込み作業は、アンカー本体31の上端部に設けられた平板部をハンマー等で叩くことにより行う。このとき、アンカー本体31の対象物保持部31cに第一パネル11の横方向の網線材11bが収まるようにする。
[手順2]
地中に打ち込まれたアンカー本体31の別体挿入部31aに対し、アンカー別体32を挿入する。このとき、ラチェット部32aは、上記の歯車部に噛み合って、歯車部が回転し、可動片部31bが矢印Aの向きに回動して地中で左右に突出した状態となる。アンカー別体32を挿入する際の抵抗が大きい場合には、アンカー別体32の上端部に設けられた平板部をハンマー等で叩くとよい。
上記の手順1,2によって地中に打ち込まれたアンカー30は、可動片部31bが地中で左右に広がった状態となっているため、上側に引き抜こうとしても、可動片部31bの抵抗によって容易には引き抜くことができない構造となっている。本実施態様においては、既に述べたように、第二パネル12の手前側の縁部も地面Gに接触した状態に施工するところ、図2に示すように、この第二パネル12の手前側の縁部もアンカー30bで地面に固定している。第二パネル12を固定するこのアンカー30bにも、図6に示すアンカー30を用いれば、第二パネル12の手前側の縁部を地面Gに対して強固に固定することが可能になる。第一パネル11の下縁部に設けた突出部11d(図4)と同様、第二パネル12の手前側の縁部にも、図5に示すように、突出部12dを設けており、この突出部12を地中に埋め込むことができるようにしている。
第一パネル11や第二パネル12の素材は、必要な強度を有するものであれば特に限定されないが、通常、ステンレス鋼等の金属とされる。金属の表面には、亜鉛メッキ加工等の防錆加工を施すことが好ましい。また、第一パネル11の網線材11a,11b(図4)や、第二パネル12の網線材12a,12bは、螺旋状に捩じられた構造のものを用いることもできる。これにより、第一パネル11や第二パネル12の強度を高め、動物侵入防止柵10の耐久性をさらに高めることが可能になる。
第一パネル11及び第二パネル12は、その形態を特に限定されないが、通常、矩形状とされる。第一パネル11は、動物60(図1)に、そこに障壁があると認識させることができるのであれば、その目開きを特に限定されないが、通常、20〜25cmとされる。一方、第二パネル12は、動物60の足元に違和感を与える部分であるため、侵入を防止しようとする動物60の種類(特に、その動物60の足裏のサイズ)等に応じて適宜決定される。例えば、猪の侵入を防止したい場合には、第二パネル12の目開きは、通常、8〜15cmとされる。本実施態様において、第二パネル12の目開きは、約10cmとなっている。
また、第一パネル11や第二パネル12の寸法も、侵入を防止しようとする動物60の種類等によって異なり、特に限定されない。例えば、猪等の侵入を防止することを想定した場合には、第一パネル11の高さは、100〜150cmの範囲とすることが好ましく、第二パネル12の長さ(縦方向の網線材12aに沿った方向の長さ)は、100〜150cmの範囲とすることが好ましい。第一パネル11や第二パネル12の横幅(横方向の網線材11b,12bに沿った方向の長さ)も特に限定されないが、狭くしすぎると、多数枚の第一パネル11や第二パネル12を施工する必要が生じ、広くしすぎると、第一パネル11や第二パネル12の1枚毎の寸法が大きくなり、運搬や施工がしにくいものとなる虞がある。このため、第一パネル11や第二パネル12の横幅は、通常、100〜300cmの範囲とされ、好ましくは、150〜250cmの範囲とされる。
ところで、上述した動物侵入防止柵10において、支持フレーム20は、動物侵入防止柵10とは別体に設けられたものを事後的に設置するものとなっていた。また、上述した動物侵入防止柵10は、その設置時には、第二パネル12の掛止部12cを、第一パネル11の横方向の網線材11bに掛止させ、その撤去時や運搬時等には、第二パネル12の掛止部12cを、第一パネル11の横方向の網線材11bから取り外し、第一パネル11と第二パネル12とを分離することを想定したものとなっていた。この点、動物侵入防止柵10に対する支持フレーム20の取り付け方に以下のような工夫を施すことによって、動物侵入防止柵10を、掛止部12cを網線材11bに掛止して第一パネル11と第二パネル12とを連結した状態のまま、動物侵入防止柵10を折り畳んで運搬等できるようにすることが可能になる。
図8は、他の実施態様の動物侵入防止柵10を施工している様子を示した図である。図8の動物侵入防止柵10において、支持フレーム20は、第一リング21と第二リング22とを介して第一パネル11に連結されている。このように、支持フレーム20を2つのリング(第一リング21及び第二リング22)を介して第一パネル11に取り付けることにより、支持フレーム20は、第一パネル12に対して、高い自由度で回動できる(例えば図8における矢印Bや矢印Cの方向に回動できる)ようになる。このため、支持フレーム20の先端部に第三リング23を設けておくと、動物侵入防止パネル10の施工時(支持フレーム20の使用時)には、支持フレーム20を図8の矢印Bの向きに回動させて第三リング23を第二パネル12における横方向の網線材12bの端部に嵌め込んで、支持フレーム20を突っ張った状態とする一方、動物侵入防止パネル10の運搬時等には、第一パネル11に対して第二パネル12を図8における矢印Dの向きに折り畳むとともに、支持フレーム20を図8の矢印Cの向きに回動させて第三リング23を第一パネル11に設けた被固定部11eに嵌め込んで固定することができるようになる。
また、本発明の動物侵入防止柵10では、図1に示すように、複数枚の動物侵入防止柵10を並べて施工するところ、隣り合う動物侵入防止柵10の連結構造にも工夫を施すことができる。すなわち、図8に示すパネル連結具40を用いると、隣り合う動物侵入防止柵10を容易且つ強固に連結することが可能になる。このパネル連結具40は、一本の金属線材を「U」字状に折り曲げて構成した一対のバネアーム41,42を有するものとなっている。それぞれのバネアーム41,42の下端部には、互いに係止可能なフック部が設けられており、また、それぞれのバネアーム41,42の中途部分には、第一パネル11の横方向の網線材11bに宛がうことが可能なように屈曲部が設けられている。このパネル連結具40は、図8の矢印Fに示すように、その中間部分が隣り合う動物侵入防止柵10における隣接する第一パネル11dの後側に位置し、上記の屈曲部がそれぞれの動物侵入防止柵10における横方向の網線材11bの前側に位置する状態で、上記のフックを後側で互いに係合することにより、隣り合う動物侵入防止柵10の境界部分に取り付けるものとなっている。これにより、ボルト等を用いることなく容易な方法で、パネル連結具40の弾性により、隣り合う動物侵入防止柵10を強固に取り付けることが可能になる。
ところで、上述した図1〜5の動物侵入防止柵10では、猪の侵入を防止できたとしても、鹿のように跳躍力がある動物や、猿のように身軽な動物は、動物侵入防止柵10を飛び越えたり、よじ登って越えたりする可能性がある。この点、以下の構成を採用することによって、動物侵入防止柵10で鹿や猿の侵入をより確実に防止することが可能になる。
図9は、また別の実施態様の動物侵入防止柵10を施工した状態を示した図である。図10は、図9の動物侵入防止柵10を施工している途中の状態であって、第一パネル11の上端部に継ぎ足しロッド13aを挿入している状態を示した図である。図11は、図9の動物侵入防止柵10を施工している途中の状態であって、第一パネル11の上端部に継ぎ足しロッド13aを挿入した後の状態を示した図である。
図9〜11及び後掲する図12,13でも、図1〜5等と同様、x軸とy軸とz軸とを示している。x軸、y軸及びz軸のそれぞれの向きは、図9〜13で共通している。以下においては、説明の便宜上、図1〜5に示した動物侵入防止柵10を「第一実施態様の動物侵入防止柵10」と呼び、図9〜13に示す動物侵入防止柵10を「第二実施態様の動物侵入防止柵10」と呼ぶことがある。第二実施態様の動物侵入防止柵10については、第一実施態様の動物侵入防止10と異なる部分についてのみ説明し、第一実施態様の動物侵入防止柵10と共通する部分の説明を割愛する。第二実施態様の動物侵入防止柵10で言及しない構成は、第一実施態様の動物侵入防止柵10と同様の構成を採用することができる。
第一実施態様の動物侵入防止柵10では、図2に示すように、第一パネル11の上側には、何も配されていなかった。これに対し、第二実施態様の動物侵入防止柵10では、図9に示すように、第一パネル11の上側に延長パネル13が取り付けられている。第二実施態様の動物侵入防止柵10では、この延長パネル13によって動物侵入防止柵10の高さを増大させ、鹿のように跳躍力のある動物や、猿のように身軽な動物の侵入もより確実に防止することが可能となっている。第二実施態様の動物侵入防止柵10において、延長パネル13は、以下のように設けている。
すなわち、第一実施態様の動物侵入防止柵10では、図2に示すように、第一パネル11の最上縁部に横方向の網線材11bが配されており、縦方向の網線材11aの上端部が突き出ていない状態となっていた。これに対し、第二実施態様の動物侵入防止柵10では、図10に示すように、第一パネル11の最上縁部に横方向の網線材11bを配しておらず、縦方向の網線材11bの上端部が上方に突き出るようにしている。この縦方向の網線材11bの上端部に、図10及び図11に示すように、継ぎ足しロッド13aを所定間隔で取り付けた後、継ぎ足しロッド13a間に横線材13bを張設するようにしている。これにより、動物侵入防止柵10を上側に延長することができる。
延長パネル13の高さ(継ぎ足しロッド13aの長さ)は、特に限定されないが、低すぎると、延長パネル13を設ける意義が低下する。このため、延長パネル13の高さは、通常、30cm以上とされる。延長パネル13の高さは、50cm以上であることが好ましく、70cm以上であることがより好ましい。延長パネル13の高さに特に上限はないが、延長パネル13の取り付けのバランス等を考慮すると、通常、1〜2mまでである。
継ぎ足しロッド13aは、第一パネル11における全ての縦方向の網線材11aに取り付ける必要はない。図9〜図11の例では、10本おきに縦方向の網線材11aに継ぎ足しロッド13aを取り付けている。また、延長パネル13を構成する横線材13bは、1本のみ(1段のみ)に設けてもよいが、複数本(複数段で)設けることが好ましい。これにより、動物侵入防止柵10の延長高さを増大することができる。横線材13bとしては、ワイヤーロープや紐等の線状のもののほか、テープ状のものを使用することもできる。横線材13bを導電性のものとし、横線材13bに電流を流すことも可能である。これにより、動物の侵入をさらに確実に防止することが可能になる。横線材13bに電流を流す構成は、猿に対して特に絶大な効果を発揮する。横線材13bに電流を流す場合、全ての横線材13bに電流を流してもよいが、最も上側の横線材13bのみに流すようにすれば足りる。
継ぎ足しロッド13aは、第一パネル11の上側に取り付けることができ、且つ、横線材13bを調節できるものであれば、特に限定されないが、第二実施態様の動物侵入防止柵10では、図12及び図13に示す態様の継ぎ足しロッド13aを用いている。図12は、図9〜11の継ぎ足しロッド13aを拡大して示した斜視図である。図13は、図12の継ぎ足しロッド13aをその中心線を含む平面で切断した状態を示した断面図である。
図12及び図13に示す継ぎ足しロッド13aは、上下方向(z軸方向)に延びる棒状のものとなっている。継ぎ足しロッド13aの断面形状では、図12に示すように、矩形状となっているが、円形状や、楕円形状や、多角形状等、他の断面形状を採用することもできる。また、継ぎ足しロッド13aは、太さを一定としてもよいが、第二実施態様の動物侵入防止柵10では、図12及び図13に示すように、上細りのテーパー状に形成している。
継ぎ足しロッド13aには、図13に示すように、その下端面から上向きに第一パネル取付孔13aが設けられている。この第一パネル取付孔13aは、上側パネル11における縦方向の網線材11aの上端部を挿入するための部分となっており、網線材11aの上端部における上方に突き出た部分の高さと同じかそれ以上の深さに形成される。第二実施態様の動物侵入防止柵10では、縦方向の網線材11aの上端部における上方に突き出た部分の高さを約10cmとしており、継ぎ足しロッド13aの第一パネル取付孔13aの深さを約11cmとしている。継ぎ足しロッド13aの下端部における第一パネル取付孔13aの開口部の脇には、下向き凸部13aを設けている。この下向き凸部13aは、継ぎ足しロッド13aの第一パネル取付孔13aに縦方向の網線材11a(図10)の上端部を挿入した際に、横方向の網線材11bの外周部に当接する部分となっている。これにより、第一パネル11に取り付けられた継ぎ足しロッド13aの安定性を高めることができるようになっている。
第一パネル取付孔13aは、その内径を一定としてもよいが、第二実施態様の動物侵入防止柵10では、図13に示すように、第一パネル取付孔13aをテーパー状に形成しており、上側になればなるほど、第一パネル取付孔13aの内径が小さくなるようにしている。このため、第一パネル取付孔13aに網線材11aを挿入しやすくする一方、第一パネル取付孔13aに網線材11aを一旦挿入した後は、第一パネル取付孔13aから網線材11aが抜けにくくすることができるようになっている。さらに、第二実施態様の動物侵入防止柵10では、継ぎ足しロッド13aの第一パネル取付孔13aに第一パネル11における網線材11aの上端部を挿入した後、継ぎ足しロッド13aの外周部からボルト等の挿入固定具(図示省略)を内方に挿入することで、当該挿入固定具の先端部で網線材11aの外周面を押圧し、第一パネル取付孔13a内で網線材11aを固定できるようにしている。
また、継ぎ足しロッド13aには、図12及び図13に示すように、横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aが設けられている。この横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aには、図9に示すように、横線材13bが挿入される。これにより、それぞれの横線材13bを張った状態で着いたしロッド13aに支持させることができるようになっている。継ぎ足しロッド13aの上端部に設けられた横線材取付溝13aは、一番上(最上段)に配される横線材13bを取り付けるための部分となっており、継ぎ足しロッド13aの外周部に設けられた横線材取付溝13a,13a,13a,13aは、上から2段目に配される横線材13bから一番下(最下段)に配される横線材13bをそれぞれ取り付けるための部分となっている。
横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aのうち、継ぎ足しロッド13aの上端部の横線材取付溝13aは、継ぎ足しロッド13aの上端面から下向きに切り込みを設けることによって形成されている。一方、継ぎ足しロッド13aの外周部の横線材取付溝13a,13a,13a,13aは、継ぎ足しロッド13aの外周部に板状片部を上向きに形成することで設けられている。このような形態を有する継ぎ足しロッド13aは、例えば、樹脂を射出成型することによって形成することができる。横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aは、単純な棒状に形成された継ぎ足しロッド13に後から切り込みを入れることによっても形成することができる。
横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aの配置や個数は、特に限定されない。しかし、横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aの個数(横線材13bの本数)が少ないと、延長パネル13の高さを確保できなくなり、延長パネル13を設ける意義が低下する。このため、横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aの個数は、2個以上とすることが好ましい。横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aの個数は、3個以上であることがより好ましく、4個以上であることがさらに好ましい。横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aは、上下方向に10〜20cm間隔となるように設けることが好ましい。横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aの個数に特に上限はないが、通常、10個程度までである。
続いて、継ぎ足しロッド13aの変形例について説明する。以下においては、継ぎ足しロッド13aの変形例として、2つの例(第一変形例及び第二変形例)を説明する。
まず、第一変形例の継ぎ足しロッド13aについて説明する。図14は、継ぎ足しロッド13aの第一変形例を拡大して示した斜視図である。図15は、第一変形例の継ぎ足しロッド13aをその中心線を含む平面で切断した状態を示した断面図である。第一変形例の継ぎ足しロッド13aについては、図12及び図13に示した継ぎ足しロッド13a(以下において、「基本形の継ぎ足しロッド13a」と呼ぶことがある。)と異なる部分についてのみ説明し、基本形の継ぎ足しロッド13aと共通する部分の説明を割愛する。第一変形例の継ぎ足しロッド13aで言及しない構成は、基本形の継ぎ足しロッド13aと同様の構成を採用することができる。
図12及び図13に示した基本形の継ぎ足しロッド13aでは、第一パネル11における横方向の網線材11b(図9を参照)は、継ぎ足しロッド13の下端部に設けた下向き凸部13aで支持されるようになっていた。また、基本形の継ぎ足しロッド13aは、第一パネル11における横方向の網線材11bのうち、最上段の網線材11bのみに支持される構造となっていた。このため、基本形の継ぎ足しロッド13aは、第一パネル11の上側に取り付けたとき(継ぎ足しロッド13aの第一パネル取付孔13aに第一パネル11の縦方向の網線材11aを挿入したとき)に、継ぎ足しロッド13aの下端部近傍のみで支持されるようになるため、継ぎ足しロッド13aがぐらつく虞がある等、継ぎ足しロッド13aの安定性を保つことが必ずしも容易ではなかった。
これに対し、図14及び図15に示した第一変形例の継ぎ足しロッド13aでは、第一パネル取付孔13aを深く形成しており、継ぎ足しロッド13aの第一パネル取付孔13aに第一パネル11における縦方向の網線材11aを挿入したときに、継ぎ足しロッド13aの下端が、第一パネル11における横方向の網線材11bのうち上から2段目のものに達するようにしている。このため、第一変形例の継ぎ足しロッド13aでは、横方向の網線材11bを継ぎ足しロッド13aの下端から導き入れるためのスリット13aを第一パネル取付孔13aと略平行に設けている。
スリット13aにおける所定箇所(継ぎ足しロッド13aを第一パネル11に取り付けたときに最上段の横方向の網線材11bと、上から2段目の横方向の網線材11bとが位置する箇所)には、第一パネル11の横方向の網線材11bを係止するための係止凹部13aを設けている。この係止凹部13aに横方向の網線材11bを係止させることによって、横方向の網線材11bに対して継ぎ足しロッド13aの上下位置を位置決めすることができるようになっている。第一変形例の継ぎ足しロッド13aのように、第一パネル取付孔13aを深く形成するとともに、スリット13aと係止凹部13aとを設けることによって、継ぎ足しロッド13aを第一パネル11の上側に取り付けたときに、継ぎ足しロッド13aを安定させ、継ぎ足しロッド13aをぐらつきにくくすることが可能となる。
また、図12及び図13に示した基本形の継ぎ足しロッド13aでは、延長パネル13の横線材13bを取り付ける横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aのうち、横線材取付溝13a,13a,13a,13aは、継ぎ足しロッド13aの外周部に板状片部を上向きに形成することで設けており、継ぎ足しロッド13aに対する横線材13bの取り付けは、横線材取付溝13a,13a,13a,13aに対して上側から下側に横線材13bを挿入することで行っていた。このため、横線材取付溝13a,13a,13a,13aに横線材13bを取り付けたとしても、横線材13bが弛む虞があった。
これに対し、図14及び図15に示す第一変形例の継ぎ足しロッド13aでは、継ぎ足しロッド13aの外周部における複数個所に円盤状の突起を設けており、それぞれの円盤状の突起の内面(継ぎ足しロッド13aを向く側の面)と継ぎ足しロッド13aの外面との隙間に形成された環状溝が、横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aとなるようにしている。横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aは、それぞれの円盤状の突起の全周部に亘って環状に設けられている。このため、図14の拡大部分に示すように、横線材13bを、円盤状の突起の内側の環状溝(横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13a)に挿入して巻き付けることができるようになっている。したがって、横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aに取り付けた横線材13bが長さ方向に動かないようにし、横線材13bが弛まないようにすることが可能となっている。
横線材取付溝13a,13a,13a,13a,13aを形成する円盤状の突起は、継ぎ足しロッド13aの本体部分とは別個に作製したものを後から継ぎ足しロッド13aの本体部分に固定したものであってもよいが、継ぎ足しロッド13aの本体部分と一体的に成形することが好ましい。この点、継ぎ足しロッド13aの成形型を、左右に分割した構造(x軸方向に分割した構造)とすれば、上記のような形態を有する継ぎ足しロッド13aを射出成形することが可能である。
続いて、第二変形例の継ぎ足しロッド13aについて説明する。図16は、第二変形例の継ぎ足しロッド13aの正面側を示した斜視図である。図17は、第二変形例の継ぎ足しロッド13aの背面側を示した斜視図である。図18は、第二変形例の継ぎ足しロッド13aを上下に継ぎ足した状態を背面側から示した斜視図である。図18の拡大部分については、説明の便宜上、上側に継ぎ足された継ぎ足しロッド13aを網掛けハッチングで示している。
第二変形例の継ぎ足しロッド13aについては、図14及び図15に示した第一変形例の継ぎ足しロッド13aと異なる部分についてのみ説明し、第二変形例の継ぎ足しロッド13aと共通する部分の説明を割愛する。第二変形例の継ぎ足しロッド13aで言及しない構成は、第一変形例の継ぎ足しロッド13aや基本形の継ぎ足しロッド13aと同様の構成を採用することができる。
図14及び図15に示した第一変形例の継ぎ足しロッド13aでは、継ぎ足しロッド13aの下端面から上向きに設けたスリット13aにおける、継ぎ足しロッド13aを第一パネル11(図11)に取り付けたときに最上段の横方向の網線材11bが位置する箇所と、上から2段目の横方向の網線材11bが位置する箇所とに、それぞれ係止凹部13aを設けており、これら2つの係止凹部13aに横方向の網線材11bを係止させるようになっていた。
これに対し、第二変形例の継ぎ足しロッド13aでは、図17に示すように、継ぎ足しロッド13aの下部に、左右一対のフック13a10を2段に設けており、それぞれのフック13a10の内側部分に、係止凹部13aを設けている。このフック13a10は、継ぎ足しロッド13aを第一パネル11(図11)に取り付ける際に使用するだけでなく、図18に示すように、ある継ぎ足しロッド13aの上部に他の継ぎ足しロッド13aを継ぎ足すことも可能にするものとなっている。
すなわち、第二変形例の継ぎ足しロッド13aは、図17に示すように、その上部側面を切り欠いた左右一対の切欠部13a11を有するところ、図18に示すように、下側の継ぎ足しロッド13aの上部における片面側(y軸方向負側)に、上側の継ぎ足しロッド13aの下部を宛がい、上側の継ぎ足しロッド13aにおける下段のフック13a10を、下側の継ぎ足しロッド13aにおける左右の切欠部13a11にそれぞれ挿し込んで係止させるとともに、上側の継ぎ足しロッド13aにおける上段のフック13a10を、下側の継ぎ足しロッド13aにおける上端部に係止させることにより、ある継ぎ足しロッド13aの上側に他の継ぎ足しロッド13aを継ぎ足していくことができるようにしている。
これにより、動物侵入防止柵10を継ぎ足しロッド13aの1段分延長しただけでは、目的の動物が動物侵入防止柵10を飛び越えてしまう虞がある場合でも、継ぎ足しロッド13aを2段以上に配することで、動物侵入防止柵10をさらに上側に延長し、動物の侵入をより確実に防止することができるようになっている。第二変形例の継ぎ足しロッド13aを上下に連結する本数は、特に限定されないが、あまり多数本を連結すると、延長パネル13の設置安定性が低下する虞がある。このため、第二変形例の継ぎ足しロッド13aを上下に連結する本数は、通常、5本まで、好ましくは、3本までとされる。
このように、複数本の継ぎ足しロッド13aを上下に連結すると、継ぎ足しロッド13aの剛性が問題となり得るところ、第二変形例の継ぎ足しロッド13aでは、図16及び図17に示すように、その正面側と背面側とに複数本のリブ13a12を設けている。これにより、継ぎ足しロッド13aの剛性を高めることができる。
また、第二変形例の継ぎ足しロッド13aを上下に連結していく際には、既に述べたように、下側の継ぎ足しロッド13aの上部における片面側(y軸方向負側)に、上側の継ぎ足しロッド13aの下部を宛がった状態としていく。このため、第二変形例の継ぎ足しロッド13aにおいて、最上段の横線材挟持溝13aを形成する円盤状の突起を、第一変形例の継ぎ足しロッド13aと同様に水平方向(y軸方向負側に突出す向き)に設けていると、継ぎ足しロッド13aを上下に連結していく際に、その突起が干渉する虞がある。
したがって、第二変形例の継ぎ足しロッド13aでは、最上段の横線材挟持溝13aを形成する突起を、図16に示すように、上向きに設けており、その突起が上側に連結される継ぎ足しロッド13aに干渉しないようにしている。このほか、横線材挟持溝13aを形成する突起が干渉しないようにする方法としては、継ぎ足しロッドにおける、その突起が当たり得る箇所に、切り欠き部や凹部を形成する方法や、その突起を取り外し可能な状態で設ける方法等が例示される。これは、最上段の横線材挟持溝13aを形成する突起だけでなく、上から2段目の横線材挟持溝13aを形成する突起等、他の突起においても同様である。
10 動物侵入防止柵
11 第一パネル
11a 縦方向の網線材
11b 横方向の網線材
11d 突出部
11e 被固定部
12 第二パネル
12a 縦方向の網線材
12b 横方向の網線材
12c 掛止部
12d 突出部
13 延長パネル
13a 継ぎ足しロッド
13a 第一パネル取付孔
13a 横線材挟持溝
13a 横線材挟持溝
13a 横線材挟持溝
13a 横線材挟持溝
13a 横線材挟持溝
13a 下向き凸部
13a スリット
13a 係止凹部
13a10 フック
13a11 切欠部
13a12 リブ
13b 横線材
20 支持フレーム
21 第一リング
22 第二リング
23 第三リング
30 アンカー
30a アンカー(第一パネル用)
30b アンカー(第二パネル用)
31 アンカー本体
31a 別体挿入部
31b 可動片部
31c 対象物保持部
32 アンカー別体
40 パネル連結具
41 バネアーム
42 バネアーム
50 動物侵入防止区画
51 境界線
60 動物
G 地面
θ 第二パネルの傾斜角度

Claims (6)

  1. 動物侵入防止区画の境界線に沿った地面上に第一パネルを設置する第一パネル設置工程と、
    第一パネルとは別体からなる網状の第二パネルを、第一パネルにおける前記境界線よりも手前側で、手前側が地面付近となって奥側が地面から浮いた状態となるように傾斜配置する第二パネル設置工程と
    を経ることによって施工され、
    施工後は、第一パネルを突破するために第一パネルの手前側から第一パネルに近づいてきた動物の足元が第二パネルの網の目に嵌まる、又は、第二パネルを形成する網線材が足裏に食い込むようにすることにより、その動物が第一パネルに近づく意欲を喪失するようにした
    ことを特徴とする動物侵入防止柵の施工方法。
  2. 第一パネルとして、網状のものを用いるとともに、
    第二パネルとして、その奥側の縁部に第一パネルの網の目に掛止させるための掛止部が設けられたものを用い、
    前記掛止部を掛止させる第一パネルの網の目を切り替えることにより、第二パネルの傾斜角度を調節できるようにした
    請求項1記載の動物侵入防止柵の施工方法。
  3. 第二パネルにおける手前側の縁部の地面からの高さを0〜5cmとし、
    第二パネルにおける奥側の縁部の地面からの高さを、10〜100cmとする
    請求項1又は2記載の動物侵入防止柵の施工方法。
  4. 第二パネルにおける手前側の縁部をアンカーで地面に固定する
    請求項1〜3いずれか記載の動物侵入防止柵の施工方法。
  5. 動物侵入防止区画の境界線に沿った地面上に立設される第一パネルと、
    第一パネルとは別体からなり、第一パネルにおける前記境界線よりも手前側で、手前側が地面付近となって奥側が地面から浮いた状態となるように傾斜配置される網状の第二パネルと、
    で構成され、
    第一パネルを突破するために第一パネルの手前側から第一パネルに近づいてきた動物の足元が、第二パネルの網の目に嵌まる、又は、第二パネルを形成する網線材が足裏に食い込むようにすることにより、その動物が第一パネルに近づく意欲を喪失するようにした
    ことを特徴とする動物侵入防止柵。
  6. 請求項5記載の動物侵入防止柵を用いて動物の侵入を防止する動物侵入防止方法。
JP2019078482A 2018-04-26 2019-04-17 動物侵入防止柵及びその施工方法並びに動物侵入防止方法 Active JP6854534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085881 2018-04-26
JP2018085881 2018-04-26
JP2018194047 2018-10-15
JP2018194047 2018-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062005A true JP2020062005A (ja) 2020-04-23
JP6854534B2 JP6854534B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=70386359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078482A Active JP6854534B2 (ja) 2018-04-26 2019-04-17 動物侵入防止柵及びその施工方法並びに動物侵入防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6854534B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274849U (ja) * 1985-10-31 1987-05-13
JP2004154019A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Mitsuibussan Wire Supply Co Ltd 有害動物の侵入防止装置
JP2006087379A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nakada Sangyo Kk 防獣ネット
JP2007291699A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Chikuho Kanaami Kogyo Kk 金網フェンス
JP3165867U (ja) * 2010-11-12 2011-02-10 株式会社微生物農法研究所 イノシシ、鹿等侵入防護柵
US20130255587A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Schulte Corporation Migration Barriers, Systems and Methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274849U (ja) * 1985-10-31 1987-05-13
JP2004154019A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Mitsuibussan Wire Supply Co Ltd 有害動物の侵入防止装置
JP2006087379A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nakada Sangyo Kk 防獣ネット
JP2007291699A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Chikuho Kanaami Kogyo Kk 金網フェンス
JP3165867U (ja) * 2010-11-12 2011-02-10 株式会社微生物農法研究所 イノシシ、鹿等侵入防護柵
US20130255587A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Schulte Corporation Migration Barriers, Systems and Methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP6854534B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484336B2 (en) Stabilizer for in-ground members, assemblies including the same, and method of installation
US9414550B2 (en) Dry chamber slug and snail barrier
JP3143199U (ja) マングース侵入防止フェンス
JP2020062005A (ja) 動物侵入防止柵及びその施工方法並びに動物侵入防止方法
JP3932118B2 (ja) 有害動物の侵入防止装置
JP4796378B2 (ja) 獣類の侵入防止方法及び緑化構造物
JP2007104940A (ja) 獣類の侵入防止方法及び緑化構造物
JP3214255U (ja) 害獣防止柵
JP6604010B2 (ja) 指定管理鳥獣の方向誘導装置
JP2009254294A (ja) 動物防護柵
JP5384390B2 (ja) 獣害防止フェンス
JP6473326B2 (ja) 動物侵入抑止柵
JP5192606B1 (ja) 支柱延長部材
US9155284B2 (en) Portable support device
JP3245939U (ja) 防獣ネットの支持柵及び防獣ネットシステム
JP5128997B2 (ja) 緑化構造物、固定部及び獣類の侵入防止方法
JP3205632U (ja) 地中侵入害獣防止用柵及び害獣侵入防止用柵
JP2010094058A (ja) 食害防止方法およびそれに用いる食害保護部材
JP2012223102A (ja) 害獣防護柵
AU2018101358A4 (en) Exclusion Fence
JP2008301785A (ja) 有害獣侵入防止柵設置用支柱並びに有害獣侵入防止柵
AU2018101339A4 (en) Exclusion Fence
JP2012029661A (ja) 電牧金具およびそれを用いた鳥獣侵入防止柵
JP6144385B1 (ja) 雑草侵入抑止具
JP3241680B2 (ja) 法面保護用コンクリートブロック集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250