JP2020061903A - ゲート駆動装置 - Google Patents

ゲート駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061903A
JP2020061903A JP2018193430A JP2018193430A JP2020061903A JP 2020061903 A JP2020061903 A JP 2020061903A JP 2018193430 A JP2018193430 A JP 2018193430A JP 2018193430 A JP2018193430 A JP 2018193430A JP 2020061903 A JP2020061903 A JP 2020061903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
switching element
voltage
gate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018193430A
Other languages
English (en)
Inventor
博則 秋山
Hironori Akiyama
博則 秋山
丹羽 章雅
Akimasa Niwa
章雅 丹羽
昌弘 山本
Masahiro Yamamoto
昌弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018193430A priority Critical patent/JP2020061903A/ja
Priority to CN201980066640.3A priority patent/CN112823469B/zh
Priority to PCT/JP2019/037561 priority patent/WO2020075500A1/ja
Publication of JP2020061903A publication Critical patent/JP2020061903A/ja
Priority to US17/224,749 priority patent/US11283438B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制する。【解決手段】ゲート駆動装置1は、駆動部10、13、ピーク電圧検出部11、14および駆動能力制御部12、15を備える。駆動部10は、ハーフブリッジ回路4の上下アームを構成する2つのスイッチング素子5、6のうち一方のスイッチング素子5のゲートを駆動する。ピーク電圧検出部14は、スイッチング素子5のターンオン時におけるスイッチング素子6の主端子のピーク電圧を検出する。駆動能力制御部12は、ピーク電圧検出部14により検出される主端子のピーク電圧がスイッチング素子6の仕様に応じて定まる主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で駆動部10のターンオン時における駆動能力の値を演算するとともに、その演算結果に基づいて駆動部10のターンオン時における駆動能力を変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子のゲートを駆動するゲート駆動装置に関する。
例えばIGBT、MOSFETなどのスイッチング素子が直列接続された構成のハーフブリッジ回路において、一方のスイッチング素子のターンオン時に他方のスイッチング素子の主端子に印加されるサージ電圧がそのスイッチング素子の耐圧を超えると故障が生じる可能性がある。そのため、ハーフブリッジ回路の上下アームを構成するスイッチング素子のゲートを駆動するゲート駆動装置では、上記したサージ電圧への対策が求められている。従来、このようなサージ電圧を抑制するための技術が種々考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−221863号公報
上記したサージ電圧は、システム構造により定まる電流経路の寄生のインダクタンス成分と電流の傾きつまり電流の変化率とに応じた電圧であり、電流の変化率が大きくなるほど高い電圧となる。なお、この場合の電流は、スイッチング素子に対して逆並列接続された還流ダイオードにおけるリカバリ電流を意味している。そのため、一方のスイッチング素子をターンオンする際における駆動能力、具体的には例えばゲート抵抗の抵抗値を高くして電流のピークを低く抑えれば、サージ電圧を抑制することが可能である。
例えば、最も高いサージ電圧が発生すると考えられるワースト条件、つまり高電圧および大電流の領域を考慮してターンオンする際におけるゲート抵抗の抵抗値を決定し、その決定したゲート抵抗の抵抗値でもって全ての動作条件における駆動を行うようにすることが考えられる。このようにすれば、全ての動作条件においてサージ電圧がスイッチング素子の耐圧を超えることを防止できる。
ただし、スイッチング素子をターンオンする際に生じるスイッチング損失、つまりターンオン損失は、ターンオンする際におけるゲート抵抗の抵抗値に比例する。そのため、上記したようにゲート抵抗の抵抗値を決定すると、発生するサージ電圧が比較的低くなる動作条件である低電圧および小電流の領域では、サージ電圧の抑制効果が過大なものとなり、駆動能力が低く抑えられたことによるターンオン損失の増加が問題となる。このように、サージ電圧の抑制とターンオン損失の低減とはトレードオフの関係にある。
一方、特許文献1記載の技術では、コレクタ・エミッタ間電圧と主電流をモニタしながら、それらに応じてゲート電流を調整することにより、サージ電圧を抑制しつつ素子損失の増大を抑制するようになっている。しかし、特許文献1記載の技術では、モニタしたコレクタ・エミッタ間電圧が任意の閾値に達するとゲート電流を調整するようになっているため、素子ばらつきや駆動条件などによっては、最適なゲート電流の調整を行うことができない可能性がある。すなわち、上記した特許文献1記載の技術を含めた従来の技術では、サージ電圧の抑制およびターンオン損失の低減の双方を十分に達成することが難しいという課題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるゲート駆動装置を提供することにある。
請求項1に記載のゲート駆動装置は、一方の駆動部(10、125)、他方のピーク電圧検出部(14)および一方の駆動能力制御部(12)を備える。一方の駆動部は、ハーフブリッジ回路(4、92)の上下アームを構成する2つのスイッチング素子(5、6、93、103、113、114、123)のうち一方のスイッチング素子(5、113、123)のゲートを駆動する。他方のピーク電圧検出部は、一方のスイッチング素子のターンオン時における他方のスイッチング素子の主端子のピーク電圧、つまり前述したターンオン時に発生するサージ電圧のピークを検出する。
一方の駆動能力制御部は、他方のピーク電圧検出部により検出される主端子のピーク電圧が他方のスイッチング素子の仕様に応じて定まる主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で一方の駆動部のターンオン時における駆動能力の値を演算する。主端子の電圧の許容値とは、例えばスイッチング素子の耐圧より所定のマージン分だけ低い値であり、その値の電圧が主端子に印加されてもスイッチング素子が故障する可能性はないものの、その値を超える電圧が主端子に印加されるとスイッチング素子が故障する可能性があるような値に設定される。また、一方の駆動能力制御部は、上述した駆動能力の値の演算結果に基づいて一方の駆動部のターンオン時における駆動能力を変更する。
このようにすれば、一方の駆動部のターンオン時における駆動能力は、ピーク電圧の検出値と許容値とに基づいて最適化される。このように駆動能力の最適化が行われることにより、どのような動作条件であっても、許容値を超えるサージ電圧がスイッチング素子の主端子に印加されることが防止される。また、上記最適化が行われることにより、どのような動作条件であっても、サージ電圧のピークがスイッチング素子の耐圧に近いぎりぎりの値となるまで一方の駆動部のターンオン時における駆動能力を高めることが可能となり、その結果、ターンオン損失が低減される。したがって、上記構成によれば、ターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。
第1実施形態に係るゲート駆動装置の概略構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る駆動能力の演算および変更に関する処理の概要を示す図 第1実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成例を模式的に示す図 第1実施形態に係る駆動部のターンオン側の具体的な構成例を模式的に示す図 第1実施形態に係るゲート駆動装置による各制御のタイミングを説明するためのタイミングチャート 第2実施形態に係るゲート駆動装置による各制御のタイミングを説明するためのタイミングチャート 第3実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成例を模式的に示す図 第3実施形態に係る駆動部のターンオン側の具体的な構成例を模式的に示す図 第4実施形態に係るゲート駆動装置の概略構成を模式的に示す図 第4実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成例を模式的に示す図 第5実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成例を模式的に示す図 第6実施形態に係るゲート駆動装置の概略構成を模式的に示す図 第6実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成例を模式的に示す図 第7実施形態に係るゲート駆動装置の概略構成を模式的に示す図 第8実施形態に係るゲート駆動装置の概略構成を模式的に示す図 第9実施形態に係るゲート駆動装置の概略構成を模式的に示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の概略構成>
図1に示すように、本実施形態のゲート駆動装置1は、一対の直流電源線2、3の間に接続されたハーフブリッジ回路4の上下アームを構成する2つのスイッチング素子5、6を駆動する。スイッチング素子5、6は、パワー素子であり、この場合、Nチャネル型のMOSトランジスタと、そのMOSトランジスタのドレイン・ソース間にソース側をアノードとして接続された、つまりMOSトランジスタに対して逆並列に接続された還流用のダイオードと、を含む構成となっている。なお、この場合、MOSトランジスタとは別の素子として還流用のダイオードが設けられているが、MOSトランジスタのボディダイオードを還流用のダイオードとして利用してもよい。
本実施形態において、スイッチング素子5は、ハーフブリッジ回路4を構成する一方のスイッチング素子に相当し、スイッチング素子6は、ハーフブリッジ回路4を構成する他方のスイッチング素子に相当する。直流電源線2、3には、例えば電池などの図示しない直流電源から出力される電源電圧Vaが供給されている。この場合、電源電圧Vaは、例えば数百Vといった比較的高い電圧となっている。スイッチング素子5のドレインは、高電位側の直流電源線2に接続されている。スイッチング素子5のソースは、スイッチング素子6のドレインに接続されている。スイッチング素子6のソースは、低電位側の直流電源線3に接続されている。図示は省略するが、スイッチング素子5、6の相互接続ノードであるノードN1には、例えばインダクタ、モータの巻線などの負荷が接続される。
ゲート駆動装置1は、ゲート駆動回路7、8および伝達部9を備えている。ゲート駆動回路7は、外部から与えられる駆動信号Saに基づいて、ハイサイド側のスイッチング素子5の駆動をPWM制御するものであり、駆動部10、ピーク電圧検出部11および駆動能力制御部12を備えている。なお、駆動信号Saは、ハイレベルのときにスイッチング素子5のターンオンを指令するとともに、ロウレベルのときにスイッチング素子5のターンオフを指令する信号となっている。
また、ゲート駆動回路8は、外部から与えられる駆動信号Sbに基づいてロウサイド側のスイッチング素子6の駆動をPWM制御するものであり、駆動部13、ピーク電圧検出部14および駆動能力制御部15を備えている。なお、駆動信号Sbは、駆動信号Saと同様の信号となっている。この場合、ゲート駆動回路7、8は、互いに別々の装置、具体的には互いに別々のICとして構成されている。
駆動部10は、一方のスイッチング素子5のゲートを駆動するものであり、一方の駆動部に相当する。駆動部10は、ターンオンを指令するハイレベルの駆動信号Saが与えられると、スイッチング素子5をターンオンする。また、駆動部10は、ターンオフを指令するロウレベルの駆動信号Saが与えられると、スイッチング素子5をターンオフする。詳細は後述するが、駆動部10は、スイッチング素子5をターンオンする際における駆動能力を変更することができる構成となっている。駆動部10の駆動能力は、駆動能力制御部12から出力される能力設定信号Scに応じた値に設定される。
駆動部13は、他方のスイッチング素子6のゲートを駆動するものであり、他方の駆動部に相当する。駆動部13は、ターンオンを指令するハイレベルの駆動信号Sbが与えられると、スイッチング素子6をターンオンする。また、駆動部13は、ターンオフを指令するロウレベルの駆動信号Sbが与えられると、スイッチング素子6をターンオフする。詳細は後述するが、駆動部13は、スイッチング素子6をターンオンする際における駆動能力を変更することができる構成となっている。駆動部13の駆動能力は、駆動能力制御部15から出力される能力設定信号Sdに応じた値に設定される。
ピーク電圧検出部11は、スイッチング素子6のターンオン時におけるスイッチング素子5の主端子のピーク電圧、つまり前述したターンオン時に発生するサージ電圧のピークを検出するものであり、一方のピーク電圧検出部に相当する。この場合、スイッチング素子5の主端子のピーク電圧とは、ノードN1の電位を基準とした場合におけるスイッチング素子5のドレイン電圧のピーク、つまりスイッチング素子5のドレイン・ソース間電圧VDSのピークのことを意味している。ピーク電圧検出部11は、上記ピーク電圧の検出値を伝達部9へと出力する。
ピーク電圧検出部14は、スイッチング素子5のターンオン時におけるスイッチング素子6の主端子のピーク電圧、つまり前述したターンオン時に発生するサージ電圧のピークを検出するものであり、他方のピーク電圧検出部に相当する。この場合、スイッチング素子6の主端子のピーク電圧とは、直流電源線3の電位を基準とした場合におけるスイッチング素子6のドレイン電圧のピーク、つまりスイッチング素子6のドレイン・ソース間電圧VDSのピークのことを意味している。ピーク電圧検出部14は、上記ピーク電圧の検出値を伝達部9へと出力する。
伝達部9は、ゲート駆動回路8の駆動能力制御部15に対し、ゲート駆動回路7のピーク電圧検出部11による上記ピーク電圧の検出値を伝達する。また、伝達部9は、ゲート駆動回路7の駆動能力制御部12に対し、ゲート駆動回路8のピーク電圧検出部14による上記ピーク電圧の検出値を伝達する。詳細は後述するが、伝達部9は、互いに別々の装置として構成されたゲート駆動回路7、8間を絶縁する絶縁部を介して、ピーク電圧検出部11、14の検出値を伝達する構成となっている。
駆動能力制御部12は、ピーク電圧検出部14による検出値、つまりサージ電圧のピークの検出値が、スイッチング素子6の仕様に応じて定まる主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で駆動部10のターンオン時における駆動能力の最適な値を演算する。なお、この場合、上記許容値は、スイッチング素子6の耐圧と同程度の値に設定される。駆動能力制御部12は、上記演算結果に基づいて駆動部10のターンオン時における駆動能力を変更する。この場合、駆動能力制御部12は、上記駆動能力を変更するための能力設定信号Scを生成し、その能力設定信号Scを駆動部10へと出力する。
駆動能力制御部15は、ピーク電圧検出部11による検出値、つまりサージ電圧のピークの検出値が、スイッチング素子5の仕様に応じて定まる主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で駆動部13のターンオン時における駆動能力の最適な値を演算する。なお、この場合、上記許容値は、スイッチング素子5の耐圧と同程度の値に設定される。駆動能力制御部15は、上記演算結果に基づいて駆動部13のターンオン時における駆動能力を変更する。この場合、駆動能力制御部15は、上記駆動能力を変更するための能力設定信号Sdを生成し、その能力設定信号Sdを駆動部13へと出力する。
上記構成において、駆動能力制御部12が一方の駆動能力制御部に相当するとともに、駆動能力制御部15が他方の駆動能力制御部に相当する。詳細は後述するが、駆動能力制御部12、15は、サージ電圧のピークの検出値がサージ電圧の指令値に一致するように上記駆動能力の演算および変更を実行するようになっている。サージ電圧の指令値は、スイッチング素子5、6の耐圧より所定のマージン分だけ低い値であり、その値の電圧が主端子に印加されてもスイッチング素子5、6が故障する可能性はないものの、その値を上記マージン以上に超える電圧が主端子に印加されるとスイッチング素子5、6が故障する可能性があるような値に設定される。
駆動能力制御部12、15は、スイッチング素子5、6の駆動周期毎に上記駆動能力の値の演算を行うようになっている。そのため、ピーク電圧検出部11、14は、スイッチング素子5、6の駆動周期毎にターンオン時に発生するサージ電圧のピークを検出するようになっている。なお、本実施形態では、スイッチング素子5、6の駆動周期は、PWM制御の1周期となる。また、駆動能力制御部12は、上記駆動能力の演算後の次の駆動周期におけるスイッチング素子5のターンオン開始時点までに駆動能力の変更を行うようになっている。
<駆動能力の演算および変更に関する処理の概要>
続いて、上記構成の駆動能力制御部12、15による駆動能力の演算および変更に関する処理の概要について図2を参照して説明する。ここでは、駆動能力制御部12による処理を例に説明するが、駆動能力制御部15による処理も同様の内容となる。処理開始後、最初に実行されるステップS100では、駆動部10のターンオン時における駆動能力が初期値に設定される。この場合、初期値は、発生するサージ電圧が耐圧よりも十分に低いものとなるような比較的低い値に設定されている。なお、以下の説明などでは、ターンオン時における駆動能力のことをターンオン駆動能力と省略することがある。
続くステップS200では、ピーク電圧検出部14による検出値、つまり対向アームである下アームを構成するスイッチング素子6のサージ電圧のピークの検出値がサージ電圧の指令値未満であるか否かが判断される。ここで、サージ電圧のピークの検出値がサージ電圧の指令値未満である場合、ステップS200で「YES」となり、ステップS300に進む。ステップS300では、駆動部10のターンオン駆動能力が現状よりも高い値に変更される。
一方、サージ電圧のピークの検出値がサージ電圧の指令値以上である場合、ステップS200で「NO」となり、ステップS400に進む。ステップS400では、駆動部10のターンオン駆動能力が現状よりも低い値に変更される。ステップS300またはステップS400の実行後は、ステップS500に進む。ステップS500では、終了指令が与えられたか否かが判断される。
上記した終了指令は、装置の電源オフ時、何らかの異常が検出されたことに伴うシステム停止時などにゲート駆動装置1の上位の制御装置から与えられるものである。ここで、終了指令が与えられた場合、ステップS500で「YES」となり、本処理が終了となる。一方、終了指令が与えられていない場合、ステップS500で「NO」となり、ステップS200に戻ってステップS200以降の処理が繰り返される。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
ゲート駆動装置1の具体的な構成としては、例えば図3に示すような構成を採用することができる。なお、ゲート駆動装置1は、図1に示したNチャネル型のMOSトランジスタに限らず、種々のパワー素子を駆動対象とすることができる。そこで、図3に示す具体的な構成例では、駆動対象のスイッチング素子5、6が、IGBTと、そのIGBTのコレクタ・エミッタ間にエミッタ側をアノードとして接続された、つまりIGBTに対して逆並列に接続された還流用のダイオードと、を含む構成に変更されている。なお、この場合、IGBTとは別の素子として還流用のダイオードが設けられているが、スイッチング素子5、6としてRC−IGBTを用いれば、上記ダイオードを省くことができる。
駆動部10は、スイッチング素子5のゲートを定電流駆動する構成となっている。すなわち、駆動部10は、スイッチ21、22、電流源23、24およびゲート駆動ロジック25を備えている。スイッチ21は、例えばPチャネル型MOSトランジスタなどの半導体スイッチング素子を備えた構成されており、電源電圧Vbが供給される電源線26と電流源23の上流側端子との間を開閉する。なお、電源電圧Vbは、ノードN1に接続される電源線27の電位を基準とした電圧であり、スイッチング素子5のゲート閾値電圧よりも十分に高い電圧となっている。
電流源23の下流側端子は、スイッチング素子5のゲートに接続されている。電流源23は、ターンオン時にスイッチング素子5のゲートに供給するための一定の電流を生成する定電流回路である。この場合、電流源23は、駆動能力制御部12から与えられる能力設定信号Scに基づいて、その電流値を変更することができる構成となっている。スイッチ22は、例えばNチャネル型MOSトランジスタなどの半導体スイッチング素子を備えた構成であり、電流源24の下流側端子と電源線27との間を開閉する。
電流源24の上流側端子は、スイッチング素子5のゲートに接続されている。電流源24は、ターンオフ時にスイッチング素子5のゲートから引き抜くための一定の電流を生成する定電流回路である。なお、駆動部10におけるターンオフ側の構成として、電流源24に代えて一定の抵抗値を有する抵抗を設けてもよい。つまり、駆動部10は、ターンオフ側については、定電流駆動する構成でなくともよい。
ゲート駆動ロジック25は、駆動信号Saに基づいてスイッチ21、22を相補的にオンオフする。ただし、この場合、スイッチ21、22の双方がオフする期間、いわゆるデッドタイムが設けられる。上記構成によれば、スイッチ21がオンされることによりスイッチング素子5がターンオンされるとともに、スイッチ22がオンされることによりスイッチング素子5がターンオフされる。また、上記構成では、能力設定信号Scに応じて電流源23の電流値、つまりスイッチング素子5のターンオン時におけるゲート電流が変更されることにより、ターンオン時における駆動能力が変更される。
駆動部13は、駆動部10と同様、スイッチング素子6のゲートを定電流駆動する構成となっている。なお、駆動部13の構成について、駆動部10の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略することとする。この場合、スイッチ21は、電源電圧Vcが供給される電源線28と電流源23の上流側端子との間を開閉する。なお、電源電圧Vcは、直流電源線3に接続される電源線29の電位を基準とした電圧であり、スイッチング素子6のゲート閾値電圧よりも十分に高い電圧となっている。
この場合、電流源23は、駆動能力制御部15から与えられる能力設定信号Scに基づいて、その電流値を変更することができる構成となっている。スイッチ22は、電流源24の下流側端子と電源線29との間を開閉する。なお、駆動部13におけるターンオフ側の構成として、電流源24に代えて一定の抵抗値を有する抵抗を設けてもよい。つまり、駆動部13は、駆動部10と同様、ターンオフ側については、定電流駆動する構成でなくともよい。
ゲート駆動ロジック25は、駆動信号Sbに基づいてスイッチ21、22を相補的にオンオフする。上記構成によれば、スイッチ21がオンされることによりスイッチング素子6がターンオンされるとともに、スイッチ22がオンされることによりスイッチング素子6がターンオフされる。また、上記構成では、能力設定信号Sdに応じて電流源23の電流値、つまりスイッチング素子6のターンオン時におけるゲート電流が変更されることにより、ターンオン時における駆動能力が変更される。
ピーク電圧検出部11は、分圧回路30、検出回路31および変換部32を備えている。分圧回路30は、2つのキャパシタC1、C2を備えている。キャパシタC1の一方の端子は、直流電源線2に接続され、その他方の端子はキャパシタC2を介して電源線27に接続されている。つまり、分圧回路30は、2つのキャパシタC1、C2が直列接続された構成となっている。この場合、キャパシタC1、C2は、スイッチング素子5の主端子間に発生する比較的高い電圧が印加されても故障することがないような高い耐圧を有する構成となっている。上記構成により、分圧回路30は、ノードN1の電位を基準とした場合におけるスイッチング素子5のコレクタ電圧、つまりスイッチング素子5のコレクタ・エミッタ間電圧VCEをキャパシタC1、C2の容量比で分圧し、キャパシタC1、C2の相互接続ノードから出力する。
この場合、キャパシタC1、C2は、例えばMIM構造のキャパシタとして同一の半導体チップ上に形成されている。検出回路31は、ピークホールド回路として構成されており、分圧回路30による分圧電圧Vdを入力し、その入力電圧のピークを保持したピークホールド電圧Veを出力する。検出回路31から出力されるピークホールド電圧Veは、ピーク電圧の検出値に対応した電圧値となる。なお、以下では、ピークホールド電圧Veのことを検出電圧Veとも呼ぶ。変換部32は、アナログ信号を入力し、その信号値に対応したパルス幅、つまりデューティ比のパルス信号を出力するアナログ/DUTY変換器として構成されている。この場合、変換部32は、検出電圧Veを入力し、その電圧値に対応したデューティのパルス信号Seを伝達部9へと出力する。
ピーク電圧検出部14は、ピーク電圧検出部11と同様の構成となっている。なお、ピーク電圧検出部14の構成について、ピーク電圧検出部11の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付すこととする。この場合、分圧回路30において、キャパシタC1の一方の端子は、ノードN1に接続され、その他方の端子はキャパシタC2を介して電源線29に接続されている。上記構成により、分圧回路30は、直流電源線3の電位を基準とした場合におけるスイッチング素子6のコレクタ電圧、つまりスイッチング素子6のコレクタ・エミッタ間電圧VCEをキャパシタC1、C2の容量比で分圧し、キャパシタC1、C2の相互接続ノードから出力する。
この場合、検出回路31は、分圧回路30による分圧電圧Vdを入力し、その入力電圧のピークを保持したピークホールド電圧Vgを出力する。検出回路31から出力されるピークホールド電圧Vgは、ピーク電圧の検出値に対応した電圧値となる。なお、以下では、ピークホールド電圧Vgのことを検出電圧Vgとも呼ぶ。また、この場合、変換部32は、検出電圧Vgを入力し、その電圧値に対応したデューティのパルス信号Sfを伝達部9へと出力する。
伝達部9は、ゲート駆動回路7に内蔵される磁気カプラ33と、ゲート駆動回路8に内蔵される磁気カプラ34と、を備えている。磁気カプラ33は、ゲート駆動回路8のピーク電圧検出部14から出力されるパルス信号Sfをゲート駆動回路7の駆動能力制御部12へと絶縁伝送するものであり、絶縁部に相当する。磁気カプラ34は、ゲート駆動回路7のピーク電圧検出部11から出力されるパルス信号Seをゲート駆動回路8の駆動能力制御部15へと絶縁伝送するものであり、絶縁部に相当する。
駆動能力制御部12は、指令生成部35、変換部36、減算器37およびコントローラ38を備えている。指令生成部35は、前述したサージ電圧の指令値に対応した指令電圧Vhを生成する。変換部36は、パルス信号を入力し、そのパルス幅、つまりデューティ比に対応した信号値のアナログ信号を出力するDUTY/アナログ変換器として構成されている。この場合、変換部36は、磁気カプラ33を介してパルス信号Sfを入力し、そのパルス信号Sfのデューティ比に対応した電圧値の電圧を出力する。なお、変換部36から出力される電圧は、ピーク電圧検出部14の検出回路31から出力される検出電圧Vgと同様の電圧となる。そのため、以下の説明などでは、変換部36から出力される電圧のことを検出電圧Vgとも呼ぶ。
減算器37は、指令電圧Vfから検出電圧Vgを減算することにより、サージ電圧のピークの検出値と指令値との差に相当する偏差ΔVを求め、コントローラ38に出力する。コントローラ38は、偏差ΔVに対するPI演算を実行して能力設定信号Scを生成する。能力設定信号Scは、駆動部10へと出力されるようになっており、これにより、駆動部10のターンオン時における駆動能力が設定される。このような構成により、駆動能力制御部12は、サージ電圧のピークの検出値とサージ電圧の指令値との差に相当する偏差ΔVを求め、その偏差ΔVが次第に小さくなるように駆動部10のターンオン時における駆動能力を変更するようになっている。
駆動能力制御部15は、駆動能力制御部12と同様の構成となっている。なお、駆動能力制御部12の構成について、駆動能力制御部12の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付すこととする。この場合、指令生成部35は、前述したサージ電圧の指令値に対応した指令電圧Viを生成する。また、この場合、変換部36は、磁気カプラ34を介してパルス信号Seを入力し、そのパルス信号Seのデューティ比に対応した電圧値の電圧を出力する。なお、変換部36から出力される電圧は、ピーク電圧検出部11の検出回路31から出力される検出電圧Veと同様の電圧となる。そのため、以下の説明などでは、変換部36から出力される電圧のことを検出電圧Veとも呼ぶ。
減算器37は、指令電圧Viから検出電圧Veを減算することにより、サージ電圧のピークの検出値と指令値との差に相当する偏差ΔVを求め、コントローラ38に出力する。コントローラ38は、偏差ΔVに対するPI演算を実行して能力設定信号Sdを生成する。能力設定信号Sdは、駆動部13へと出力されるようになっており、これにより、駆動部13のターンオン時における駆動能力が設定される。このような構成により、駆動能力制御部15は、サージ電圧のピークの検出値とサージ電圧の指令値との差に相当する偏差ΔVを求め、その偏差ΔVが次第に小さくなるように駆動部13のターンオン時における駆動能力を変更するようになっている。
<駆動部のターンオン側の具体的構成>
駆動部10、13のターンオン側の具体的な構成としては、例えば図4に示すような構成を採用することができる。なお、図4では、駆動部10の構成を例示しているが、駆動部13についても同様の構成を採用することができる。図4に示すように、この場合、電流源23は、トランジスタ41、抵抗42、減算器43、電圧源44、アンプ45などにより構成される。
トランジスタ41は、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、そのソースは、抵抗42を介して電源線26に接続される。トランジスタ41のドレインは、スイッチング素子5のゲートに接続される。トランジスタ41のソース・ゲート間には、スイッチ46が接続されている。スイッチ46のオンオフは、ゲート駆動ロジック25により制御される。なお、スイッチ46は、スイッチ21と同様の機能を果たすものであるが、そのオンオフの関係がスイッチ21とは逆になっている。
減算器43は、抵抗42の一方の端子電圧から抵抗42の他方の端子電圧を減算することにより抵抗42の端子間電圧Vjを求める。電圧源44は、可変電圧源であり、コントローラ38から与えられる能力設定信号Scに応じた電圧値の電圧を出力する。電圧源44から出力される電圧Vkは、アンプ45の反転入力端子に与えられる。アンプ45の非反転入力端子には、減算器43から出力される抵抗42の端子間電圧Vjが与えられる。アンプ45の出力は、トランジスタ41のゲートに与えられる。
上記構成において、スイッチ46がオンされると、トランジスタ41がオフ固定となり、スイッチング素子5をターンオンすることができなくなる。したがって、スイッチング素子5のターンオフ時、ゲート駆動ロジック25からスイッチ46をオフするための信号が与えられる。また、上記構成において、スイッチ46がオフされると、トランジスタ41がアンプ45の出力に応じてオン駆動される。したがって、スイッチング素子5のターンオン時、ゲート駆動ロジック25からスイッチ46をオフするための信号が与えられる。アンプ45は、抵抗42の端子間電圧Vjが能力設定信号Scに基づいて決定される電圧Vkに一致するように、トランジスタ41のオン状態を制御する。これにより、駆動対象のスイッチング素子5のゲートへと供給される電流が所望する電流値に制御される。
次に、上記構成による各制御のタイミングについて図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。なお、ここでは、ゲート駆動回路7側を主体とした制御を例に説明を行うが、ゲート駆動回路8側を主体とした制御も同様の内容となる。また、以下の説明において、ゲート駆動回路7により駆動されるスイッチング素子5のことを自アームとも称し、ゲート駆動回路8により駆動されるスイッチング素子6のことを対向アームとも称する。図5などのタイミングチャートにおいて、駆動信号Sa、Sbがロウレベルの期間には駆動対象のスイッチング素子がオフとなることを表すために「OFF」が付記されており、ハイレベルの期間には駆動対象のスイッチング素子がオンとなることを表すために「ON」が付記されている。
この場合、駆動信号Sbがハイレベルからロウレベルに転じる時点、つまり対向アームのターンオフの開始時点である時刻t1以前では、ピーク電圧検出部14の検出回路31による検出電圧Vgの電圧値は800Vであるとともにピーク電圧検出部14の変換部32から出力されるパルス信号Sfは800Vを表すデューティとなっている。また、時刻t1以前では、能力設定信号Scが表す駆動部10のターンオン時における駆動能力、つまりターンオン時にスイッチング素子5のゲートに供給される電流であるゲート電流Igon_Hは1Aとなっている。なお、以下では、ゲート電流Igon_Hのことを駆動能力とも呼ぶ。
時刻t1において、ピーク電圧検出部14の検出回路31の出力がリセットされる。時刻t1から、駆動信号Saがロウレベルからハイレベルに転じる時点、つまり自アームのターンオンの開始時点である時刻t2までの期間は、スイッチング素子5、6の双方がオフされるデッドタイムtDTとなる。スイッチング素子6の主端子間の電圧Vds_Lは、デッドタイムtDTでは概ね0Vとなり、スイッチング素子5がオンされる期間には電源電圧Vaに近い電圧値となる。
ただし、スイッチング素子5がターンオンされる際、電圧Vds_Lのピークは、電源電圧Vaよりも高い値となる。このような電圧Vds_Lのピーク、つまり対向アーム側のサージ電圧のピークは、自アーム側の駆動部10のターンオン時における駆動能力に応じて変化する。具体的には、対向アーム側のサージ電圧のピークは、自アーム側のターンオン時における駆動能力を低くするほど低くなり、その駆動能力を高くするほど高くなる。
この場合、サージ電圧のピークは850V程度となっており、ピーク電圧検出部14の検出回路31による検出電圧Vgの電圧値が850Vとなる。そして、時刻t1から時間td1だけ経過した時刻t3において、ピーク電圧検出部14から出力されるパルス信号Sfが850Vを表すデューティに変更される。時間td1は、ピーク電圧検出部14によってサージ電圧のピークを確実に検出できるようにするために予め設定された遅延時間である。ただし、この時間td1をむやみに長くすると、サージ電圧のピークの検出が完了するまでの時間が長期化してしまい、その結果、その検出値に基づく駆動能力の変更が遅くなってしまう。そのため、時間td1は、サージ電圧のピークを確実に検出できるようにしつつ、極力短い時間に設定することが望ましい。
時刻t3から時間td2だけ経過した時刻t4において、自アーム側のターンオン時における駆動能力が高くなるように変更される。具体的には、時刻t4において、上記駆動能力は、1Aから1.2Aへと変更される。時間td2は、各回路の応答性などに依存する遅延時間である。その後、駆動信号Sbが再びハイレベルからロウレベルに転じる時点である時刻t5以降には、時刻t1〜時刻t4における動作と同様の動作が繰り返される。この場合、時刻t1〜t5までの期間は、スイッチング素子5の駆動周期に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
ゲート駆動回路7の駆動部10のターンオン時における駆動能力は、対向アームであるスイッチング素子6の主端子に印加されるサージ電圧のピークの検出値とスイッチング素子6の仕様に応じて定まる主端子の電圧の許容値とに基づいて最適化される。また、ゲート駆動回路8の駆動部13のターンオン時における駆動能力は、対向アームであるスイッチング素子5の主端子に印加されるサージ電圧のピークの検出値とスイッチング素子5の仕様に応じて定まる主端子の電圧の許容値とに基づいて最適化される。
このように駆動能力の最適化が行われることにより、どのような動作条件であっても、許容値を超えるサージ電圧がスイッチング素子5、6の主端子に印加されることが防止される。また、上記最適化が行われることにより、どのような動作条件であっても、サージ電圧のピークがスイッチング素子5、6の耐圧に近いぎりぎりの値となるまで駆動部10、13のターンオン時における駆動能力を高めることが可能となり、その結果、ターンオン損失が低減される。したがって、本実施形態によれば、ターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。
本実施形態では、ゲート駆動回路7、8は、互いに別々の装置として構成されている。そして、ゲート駆動装置1は、ゲート駆動回路7、8間においてピーク電圧検出部11、14の検出値を伝達する伝達部9を備えている。また、伝達部9は、ゲート駆動回路7、8間を絶縁する磁気カプラ33、34を介してピーク電圧検出部11、14の検出値を伝達する構成となっている。このような構成のゲート駆動装置1は、電源電圧Vaが比較的高い用途にも適用することが可能である。したがって、本実施形態の構成は、いわゆる高電圧システムに最適なものとなる。
本実施形態では、所定の駆動周期における自アームのターンオン時、対向アーム側のサージ電圧のピークが検出される。また、本実施形態では、その所定の駆動周期の次の駆動周期における自アームのターンオンの開始時点である時刻t6までに、上記ピークの検出値に基づいて自アームのターンオン時における駆動能力が演算されるとともに、その演算された駆動能力が実際に反映される制御となっている。
このような制御によれば、駆動能力の最適化がより確実に且つより素早く実現される、つまり上述した効果を最大限得ることができる。また、このような制御によれば、スイッチング素子5、6の駆動周期が一定ではなく変化するようなシステムであっても適用することができる。ただし、このような制御を確実に実現するためには、時間td1と時間td2とを足し合わせた時間が、スイッチング素子5、6の駆動周期未満となるように、時間td1の設定および時間td2に影響を及ぼす各回路の設計を行う必要がある。
この場合、駆動部10、13は、スイッチング素子5、6のゲートを定電流駆動する構成である。そして、駆動能力制御部12、15は、スイッチング素子5、6のターンオン時におけるゲート電流を変更することにより駆動部10、13のターンオン時における駆動能力を変更する構成となっている。このような構成によれば、駆動部10、13のターンオン時における駆動能力の変更を精度良く実現することが可能となり、ひいては、上述したサージ電圧の制御の高精度化を図ることができる。
ゲート駆動装置1は、種々のパワー素子を駆動対象とすることができる。例えば、ゲート駆動装置1は、図1に示したように、Nチャネル型のMOSトランジスタを駆動対象とすることができる。この場合、次のような効果が期待できる。すなわち、駆動周波数の高周波化が求められるシステムでは、SiC−MOSトランジスタのようなワイドバンドギャップデバイスが有力であると考えられている。ただし、駆動周波数が高まるほど、損失全体のうちターンオン損失が占める割合が増加することからターンオン損失の問題が一層顕在化する。したがって、本実施形態により得られるターンオン損失の低減効果は、このような用途において一層有益なものとなる。また、ゲート駆動装置1は、図3に示したように、IGBTを駆動対象とすることができる。この場合、次のような効果が期待できる。すなわち、ターンオン損失は、電流に比例して大きくなる。そこで、本実施形態の構成を、大電流用途が想定されるSi−IGBTを駆動する用途に用いれば、そのターンオン損失の低減効果がより一層効果的なものとなる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図6を参照して説明する。
第2実施形態では、各制御のタイミングが第1実施形態と異なっている。なお、構成については第1実施形態と共通するので、図1なども参照しながら説明する。この場合、駆動能力制御部12、15は、スイッチング素子5、6の駆動周期よりも長い周期毎に上記駆動能力の値の演算および上記駆動能力の変更を行うようになっている。また、この場合、ピーク電圧検出部11、14は、スイッチング素子5、6の駆動周期よりも長い周期毎にターンオン時に発生するサージ電圧のピークを検出するようになっている。
本実施形態における各制御のタイミングについて図6に示すタイミングチャートを参照して説明する。この場合、時刻t3以前の制御については、第1実施形態と同様である。ただし、この場合、時間td2は、スイッチング素子5、6の駆動周期よりも長い時間であり、第1実施形態に比べて大幅に長くなっている。そのため、時刻t3から時間td2だけ経過した時刻t5は、時刻t1〜時刻t4の期間となる駆動周期より2つ後の駆動周期における時刻となっている。時刻t6以降は、時刻t1〜時刻t5と同様の動作が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態では、所定の駆動周期における自アームのターンオン時、対向アーム側のサージ電圧のピークが検出される。また、本実施形態では、その所定の駆動周期より2つ後の駆動周期における自アームのターンオンの開始時点である時刻t7までに、上記ピーク電圧の検出値に基づいて自アームのターンオン時における駆動能力が演算されるとともに、その演算された駆動能力が実際に反映される制御となっている。つまり、本実施形態では、駆動能力の変更は、駆動周期の3回に1回だけ行われるようになっている。なお、駆動能力の変更を、駆動周期の2回に1回だけ行われるようにしてもよいし、駆動周期の4回以上に1回だけ行われるようにしてもよい。
このような制御が行われる本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。また、このような制御は、第1実施形態の制御に比べ、時間td2の長さを長くすることが可能である。したがって、本実施形態によれば、時間td2に影響を及ぼす各回路の応答性が良くない装置にも適用することができることから、汎用性が高くなるというメリットがある。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図7および図8を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
本実施形態では、ゲート駆動装置の具体的な構成が第1実施形態と異なっている。すなわち、図7に示すように、本実施形態のゲート駆動装置51は、図3に示した第1実施形態のゲート駆動装置1に対し、駆動部10、13、ピーク電圧検出部11、14、駆動能力制御部12、15および伝達部9の具体的な構成が変更されている。
駆動部10は、スイッチング素子5のゲートを定電圧駆動する構成となっている。すなわち、駆動部10は、スイッチ21、22、抵抗52、53およびゲート駆動ロジック25を備えている。スイッチ21は、電源線26と抵抗52の上流側端子との間を開閉する。抵抗52の下流側端子は、スイッチング素子5のゲートに接続されている。抵抗52は、駆動能力制御部12から与えられる能力設定信号Scに基づいて、その抵抗値を変更することができる構成となっている。
スイッチ22は、抵抗53の下流側端子と電源線27との間を開閉する。抵抗53の上流側端子は、スイッチング素子5のゲートに接続されている。この場合、抵抗53は、一定の抵抗値を有する構成となっている。上記構成では、能力設定信号Scに応じて抵抗52の抵抗値、つまりスイッチング素子5のターンオン時におけるゲート抵抗が変更されることにより、ターンオン時における駆動能力が変更される。なお、スイッチング素子5のターンオン時におけるゲート抵抗とは、電源線26からスイッチング素子5のゲートへと至る経路の配線抵抗なども含む総合的な抵抗のことを意味している。
駆動部13は、駆動部10と同様、スイッチング素子6のゲートを定電圧駆動する構成となっている。なお、駆動部13の構成について、駆動部10の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略することとする。この場合、スイッチ21は、電源線28と抵抗52の上流側端子との間を開閉する。また、スイッチ22は、抵抗53の下流側端子と電源線29との間を開閉する。
上記構成では、能力設定信号Sdに応じて抵抗52の抵抗値、つまりスイッチング素子6のターンオン時におけるゲート抵抗が変更されることにより、ターンオン時における駆動能力が変更される。なお、スイッチング素子6のターンオン時におけるゲート抵抗とは、電源線28からスイッチング素子6のゲートへと至る経路の配線抵抗なども含む総合的な抵抗のことを意味している。
ピーク電圧検出部11は、分圧回路30、検出回路31および電流源54を備えている。この場合、分圧回路30は、ゲート駆動回路7の外部、つまりICの外部に設けられている。電流源54の上流側端子は、電源線26に接続されている。電流源54は、検出回路31から与えられる検出電圧Veに応じた電流を出力する構成となっている。電流源54の下流側端子は、伝達部9に接続されている。上記構成により、電流源54は、検出電圧Veに応じた電流値の電流を伝達部9へと出力する。
ピーク電圧検出部14は、ピーク電圧検出部11と同様の構成となっている。なお、ピーク電圧検出部14の構成について、ピーク電圧検出部11の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付すこととする。この場合、電流源54の上流側端子は、電源線28に接続されている。電流源54は、検出回路31から与えられる検出電圧Vgに応じた電流を出力する構成となっている。電流源54の下流側端子は、伝達部9に接続されている。上記構成により、電流源54は、検出電圧Vgに応じた電流値の電流を伝達部9へと出力する。
伝達部9は、絶縁部に相当するトランス55、56を備えている。トランス55、56は、ゲート駆動回路7、8の外部、つまりICの外部に設けられている。トランス55の一次巻線の一方の端子は、ピーク電圧検出部14の電流源54の下流側端子に接続され、その他方の端子は、電源線29に接続されている。トランス55の二次巻線の一方の端子は、ゲート駆動回路7の駆動能力制御部12に接続され、その他方の端子は、電源線27に接続されている。上記構成により、トランス55は、ゲート駆動回路8のピーク電圧検出部14から出力される検出電圧Vgに応じた電流を、ゲート駆動回路7の駆動能力制御部12へと絶縁伝送する。
トランス56の一次巻線の一方の端子は、ピーク電圧検出部11の電流源54の下流側端子に接続され、その他方の端子は、電源線27に接続されている。トランス56の二次巻線の一方の端子は、ゲート駆動回路8の駆動能力制御部15に接続され、その他方の端子は、電源線29に接続されている。上記構成により、トランス56は、ゲート駆動回路7のピーク電圧検出部11から出力される検出電圧Veに応じた電流を、ゲート駆動回路8の駆動能力制御部15へと絶縁伝送する。
駆動能力制御部12は、指令生成部35、変換部57、減算器37およびコントローラ38を備えている。変換部57は、I−V変換回路として構成されており、伝達部9から与えられる電流を電圧に変換して出力する。変換部57から出力される電圧は、ピーク電圧検出部14の検出回路31から出力される検出電圧Vgと同様の電圧となる。駆動能力制御部15は、駆動能力制御部12と同様の構成となっている。なお、駆動能力制御部15の構成について、駆動能力制御部12の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付すこととする。この場合、変換部57から出力される電圧は、ピーク電圧検出部11の検出回路31から出力される検出電圧Veと同様の電圧となる。
<駆動部のターンオン側の具体的構成>
駆動部10、13のターンオン側の具体的な構成の具体的な構成としては、例えば図8に示すような構成を採用することができる。なお、図8では、駆動部10の構成を例示しているが、駆動部13についても同様の構成を採用することができる。図8に示すように、この場合、抵抗52は、トランジスタ58、電圧源59、スイッチ60などにより構成される。トランジスタ58は、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、そのソースは電源線26に接続される。トランジスタ58のドレインは、スイッチング素子5のゲートに接続される。トランジスタ58のソース・ゲート間には、スイッチ61が接続されている。スイッチ61は、スイッチ21と同様の機能を果たすものであるが、そのオンオフの関係がスイッチ21とは逆になっている。
電圧源59は、可変電圧源であり、コントローラ38から与えられる能力設定信号Scに応じた電圧値の電圧を出力する。電圧源59から出力される電圧Vlは、スイッチ60を介してトランジスタ58のゲートに与えられる。この場合、ゲート駆動ロジック25は、スイッチ60、61を相補的にオンオフするようになっている。上記構成において、スイッチ61がオンされると、トランジスタ58がオフ固定となり、スイッチング素子5をターンオンすることができなくなる。したがって、スイッチング素子5のターンオフ時、ゲート駆動ロジック25からスイッチ61をオンするための信号が与えられる。
また、上記構成において、スイッチ61がオフされるとともにスイッチ60がオンされると、トランジスタ58のゲートに電圧源59から出力される電圧が与えられてトランジスタ58がオン駆動される。したがって、スイッチング素子5のターンオン時、ゲート駆動ロジック25からスイッチ60をオンするための信号が与えられる。これにより、トランジスタ58のゲート電圧がコントローラ38から出力される能力設定信号Scに基づいた電圧Vlに制御される。その結果、トランジスタ58のオン状態、つまりオン抵抗が所望する抵抗値に制御され、スイッチング素子5のターンオン時におけるゲート抵抗が所望する抵抗値に制御される。
以上説明した本実施形態の構成によっても、第1実施形態と同様に、駆動部10、13のターンオン時における駆動能力の最適化を行うことができる。そのため、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。また、本実施形態では、分圧回路30およびトランス55、56は、ICとして構成されるゲート駆動回路7、8の外部に設けられている。つまり、本実施形態では、ゲート駆動回路7、8の外部に、絶縁、分圧などが必要となる比較的高い電圧を発生する構成が設けられている。このような構成によれば、高耐圧の素子などを用いることなくゲート駆動回路7、8を構成することができるため、ゲート駆動装置51の小型化、低コスト化などに寄与することができる。
上記構成では、ピーク電圧検出部11、14は、検出電圧Ve、Vgを電流に変換して出力するようになっている。そして、伝達部9は、トランス55、56を介して上記電流を駆動能力制御部12、15に伝達するようになっている。このように、アナログ値である電流でサージ電圧のピークの検出値を伝達する構成によれば、検出値の伝達について高応答化を図ることができる。また、電流でサージ電圧のピークの検出値を伝達する構成によれば、絶縁間の電源誤差による影響を受けないことから、検出値の伝達について高精度化を図ることができる。
本実施形態では、駆動能力制御部12、15は、スイッチング素子5、6のターンオン時におけるゲート抵抗を変更することにより駆動部10、13の駆動能力を変更する構成となっている。具体的には、本実施形態では、電源線26、28とスイッチング素子5、6との間に直列に介在するトランジスタ58のゲートに印加する電圧を変化させることにより、上記ゲート抵抗を変更するようになっている。この場合、トランジスタ58は、スイッチの役割とゲート抵抗の役割との両方を担うことになる。このような構成によれば、駆動部10、13のターンオン時における駆動能力の変更を精度良く実現することが可能となり、ひいては、上述したサージ電圧の制御の高精度化を図ることができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について図9および図10を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の概略構成>
図9に示すように、本実施形態のゲート駆動装置71は、第1実施形態のゲート駆動装置1に対し、伝達部9が省かれている点などが異なっている。この場合、ゲート駆動回路7、8は、互いに同一の装置、具体的には互いに同一のICとして構成されている。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
ゲート駆動装置71の具体的な構成としては、例えば図10に示すような構成を採用することができる。なお、図10に示す具体的な構成例では、駆動対象のスイッチング素子5、6が、IGBTと、そのIGBTのコレクタ・エミッタ間にエミッタ側をアノードとして接続された、つまりIGBTに対して逆並列に接続された還流用のダイオードと、を含む構成に変更されている。
駆動部10は、スイッチング素子5のゲートを定電圧駆動する構成となっている。すなわち、駆動部10は、スイッチ21、22、スイッチ72〜74、抵抗75〜77およびゲート駆動ロジック25を備えている。スイッチ21は、電源線26とノードN2との間を開閉する。ノードN2と、スイッチング素子5のゲートに繋がるノードN3との間には、スイッチ72および抵抗75の直列回路と、スイッチ73および抵抗76の直列回路と、スイッチ74および抵抗77の直列回路と、が互いに並列に接続されている。スイッチ22は、抵抗53の下流側端子と電源線27との間を開閉する。
上記構成では、能力設定信号Scに応じて、スイッチ72〜74のオンオフが制御される。これにより、スイッチング素子5のターンオン時におけるゲート抵抗が所望する値に変更されて、ターンオン時における駆動能力が所望する値に変更される。本実施形態では、スイッチ72〜74、抵抗75〜77および抵抗53は、ゲート駆動回路7、8の外部、つまりICの外部に設けられている。なお、スイッチ72〜74、抵抗75〜77および抵抗53は、ICの内部に設けられていてもよい。
駆動部13は、駆動部10と同様、スイッチング素子6のゲートを定電圧駆動する構成となっている。なお、駆動部13の構成について、駆動部10の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略することとする。この場合、ノードN3は、スイッチング素子6のゲートに接続される。上記構成では、能力設定信号Sdに応じて、スイッチ72〜74のオンオフが制御される。これにより、スイッチング素子6のターンオン時におけるゲート抵抗が所望する値に変更されて、ターンオン時における駆動能力が所望する値に変更される。
ピーク電圧検出部11、14は、第1実施形態などで説明した検出回路31と同様の構成となっている。すなわち、ピーク電圧検出部11、14は、ピークホールド回路として構成されている。ピーク電圧検出部11は、スイッチング素子5のコレクタ電圧を入力し、その入力電圧のピークを保持したピークホールド電圧Ve、つまり検出電圧Veを出力する。ピーク電圧検出部14は、スイッチング素子6のコレクタ電圧を入力し、その入力電圧のピークを保持したピークホールド電圧Vg、つまり検出電圧Vgを出力する。
駆動能力制御部12、15は、いずれも、指令生成部35、減算器37およびコントローラ38を備えている。この場合、駆動能力制御部12の減算器37は、指令生成部35から出力される指令電圧Vfから、ピーク電圧検出部14から出力される検出電圧Vgを減算することにより、偏差ΔVを求め、コントローラ38に出力する。また、この場合、駆動能力制御部15の減算器37は、指令生成部35から出力される指令電圧Viから、ピーク電圧検出部11から出力される検出電圧Veを減算することにより、偏差ΔVを求め、コントローラ38に出力する。
以上説明した本実施形態の構成によっても、第1実施形態と同様に、駆動部10、13のターンオン時における駆動能力の最適化を行うことができる。そのため、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。また、本実施形態では、ゲート駆動回路7、8は、互いに同一の装置として構成されており、ゲート駆動回路7、8間で検出電圧Ve、Vgを伝達するための構成が不要となっている。このような構成のゲート駆動装置71は、電源電圧Vaが比較的高い用途に適用することはできないものの、電源電圧Vaが比較的低い用途に適用することが可能である。したがって、本実施形態の構成は、いわゆる低電圧システムに最適なものとなっている。
さらに、本実施形態の構成では、検出電圧Ve、Vgの伝達に絶縁が不要となることから、より高応答な制御が可能となる。また、本実施形態では、駆動能力制御部12、15は、スイッチング素子5、6のターンオン時におけるゲート抵抗を変更することにより駆動部10、13の駆動能力を変更する構成となっている。具体的には、本実施形態では、電源線28とスイッチング素子5、6との間に直列接続することができる抵抗75〜77を設け、それらの接続数を切り替えることにより、上記ゲート抵抗を変更するようになっている。このような構成によれば、駆動部10、13のターンオン時における駆動能力の変更を精度良く実現することが可能となり、ひいては、上述したサージ電圧の制御の高精度化を図ることができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について図11を参照して説明する。
所定の駆動能力でスイッチング素子5、6が駆動されている場合、負荷に流れる電流、つまり主回路電流が変動すると、その変動に応じてサージ電圧も変動する。具体的には、駆動能力が一定であれば、負荷電流が増加するとサージ電圧のピークが上昇し、負荷電流が減少するとサージ電圧のピークが低下する。なお、スイッチング素子5、6に流れる電流、つまり素子電流についても、主回路電流と同様のことが言える。
また、所定の駆動能力でスイッチング素子5、6が駆動されている場合、システム電圧、つまり電源電圧Vaが変動すると、その変動に応じてサージ電圧も変動する。具体的には、駆動能力が一定であれば、電源電圧Vaが増加するとサージ電圧のピークが上昇し、電源電圧Vaが減少するとサージ電圧のピークが低下する。なお、スイッチング素子5、6のターンオフ時にスイッチング素子5、6の主端子に印加される電圧であるオフ電圧、つまりターンオフ時におけるスイッチング素子5、6のドレイン・ソース間電圧VDSについても、電源電圧Vaと同様のことが言える。また、一般に、スイッチング素子5、6の素子耐圧、つまりサージ耐量は、そのスイッチング素子の温度である素子温度に依存する。具体的には、素子温度が高くなるほど素子耐圧は高くなり、素子温度が低くなるほど素子耐圧は低くなる。
駆動能力が最適化された状態において、上述した主回路電流、素子電流、電源電圧Va、オフ電圧、素子温度などの変化に伴いサージ電圧が上昇すると、素子耐圧を超える電圧がスイッチング素子5、6の主端子に印加される可能性が生じる。また、駆動能力が最適化された状態において、上述した主回路電流、素子電流、電源電圧Va、オフ電圧、素子温度などの変化に伴いサージ電圧が低下すると、駆動能力を必要以上に低く設定していることになり、その分だけスイッチング損失が増加することになる。以下で説明する本実施形態の構成では、このような問題への対策が施されている。
本実施形態では、ゲート駆動装置の具体的な構成が第1実施形態と異なっている。すなわち、図11に示すように、本実施形態のゲート駆動装置81は、図3に示した第1実施形態のゲート駆動装置1に対し、電流検出部82、83、オフ電圧検出部84、85、温度検出部86、87などが追加されている点が異なっている。電流検出部82、83、オフ電圧検出部84、85および温度検出部86、87は、いずれも検出部に相当する。
電流検出部82は、ゲート駆動回路7の内部に設けられており、ノードN1と図示しない負荷との間を流れる主回路電流およびスイッチング素子5のソースとノードN1との間を流れる素子電流のうち、少なくとも一方を検出する。電流検出部82は、その検出値を表す検出信号Sgを駆動能力制御部12のコントローラ38へと出力する。電流検出部83は、ゲート駆動回路8の内部に設けられており、主回路電流およびスイッチング素子6のソースと直流電源線3との間に流れる素子電流のうち、少なくとも一方を検出する。電流検出部83は、その検出値を表す検出信号Shを駆動能力制御部15のコントローラ38へと出力する。
オフ電圧検出部84は、ゲート駆動回路7の内部に設けられており、ピーク電圧検出部11の分圧回路30による分圧電圧Vdに基づいてオフ電圧を検出し、その検出値を表す検出信号Siを駆動能力制御部12のコントローラ38へと出力する。オフ電圧検出部85は、ゲート駆動回路8の内部に設けられており、ピーク電圧検出部14の分圧回路30による分圧電圧Vdに基づいてオフ電圧を検出し、その検出値を表す検出信号Sjを駆動能力制御部15のコントローラ38へと出力する。
温度検出部86は、ゲート駆動回路7の内部に設けられており、例えばスイッチング素子5の近傍に設けられたダイオードなどからなる感温素子88の端子電圧の変化に基づいて、スイッチング素子5の素子温度を検出する。温度検出部86は、その検出値を表す検出信号Skを駆動能力制御部12のコントローラ38へと出力する。温度検出部87は、ゲート駆動回路8の内部に設けられており、例えばスイッチング素子6の近傍に設けられたダイオードなどからなる感温素子89の端子電圧の変化に基づいて、スイッチング素子6の素子温度を検出する。温度検出部87は、その検出値を表す検出信号Slを駆動能力制御部15のコントローラ38へと出力する。
また、この場合、ゲート駆動装置81には、その外部から、電源電圧Vaの検出値を表す検出信号Smが与えられている。なお、検出信号Smは、ゲート駆動装置81の外部に設けられた電源電圧Vaを検出するための電圧検出回路、ゲート駆動装置81の上位の制御装置などから出力される。検出信号Smは、駆動能力制御部12、15のコントローラ38に与えられている。
駆動能力制御部12、15は、第1実施形態などで説明した各種の制御に加え、上記した各検出部による検出結果に基づいてターンオン時における駆動能力の値の演算結果を補正する制御を実行する。具体的には、駆動能力制御部12、15は、主回路電流または素子電流が大きくなる方向に変化した場合には駆動能力の値が小さくなるように補正するとともに、主回路電流または素子電流が小さくなる方向に変化した場合には駆動能力の値が大きくなるように補正する。
また、駆動能力制御部12、15は、オフ電圧または電源電圧Vaが大きくなる方向に変化した場合には駆動能力の値が小さくなるように補正するとともに、オフ電圧または電源電圧Vaが小さくなる方向に変化した場合には駆動能力の値が大きくなるように補正する。さらに、駆動能力制御部12、15は、素子温度が低くなる方向に変化した場合には駆動能力の値が小さくなるように補正するとともに、素子温度が高くなる方向に変化した場合には駆動能力の値が大きくなるように補正する。
以上説明したように、本実施形態のゲート駆動装置81が備える駆動能力制御部12、15は、主回路電流、素子電流、オフ電圧、電源電圧Vaおよび素子温度の各検出値に基づいて駆動能力の値の演算結果を補正するようになっているため、それら主回路電流、素子電流、オフ電圧、電源電圧Vaおよび素子温度が変動した場合でも、それらの変動、つまり外乱をも考慮したうえで駆動部10、13の駆動能力を最適化することができる。したがって、本実施形態によれば、主回路電流、素子電流、オフ電圧、電源電圧Vaおよび素子温度などの変動にかかわらず、ターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができる。
ゲート駆動装置81は、オフ電圧および電源電圧Vaのうち少なくとも一方の検出値に基づいて駆動能力の値の演算結果を補正することができるようになっている。オフ電圧の検出値に基づいて駆動能力の値の演算結果を補正する構成とした場合、次のようなメリットがある。すなわち、オフ電圧検出部84、85は、元々設けられている分圧回路30による分圧電圧Vdに基づいてオフ電圧を検出するようになっている。したがって、上記構成によれば、オフ電圧検出部84、85によるオフ電圧の検出のために専用の端子を設ける必要がなく、ゲート駆動回路7、8の小型化に寄与することができるという効果が得られる。
また、電源電圧Vaの検出値に基づいて駆動能力の値の演算結果を補正する構成とした場合、次のようなメリットがある。すなわち、電源電圧Vaは、スイッチング素子5、6のターンオフ時にしか検出することができないオフ電圧とは異なり、検出信号Smに基づいて常時検出することが可能である。そのため、上記構成によれば、電源電圧Vaの検出値に基づく補正を実行するタイミングに制約が生じないというメリットがある。
なお、ゲート駆動装置81は、主回路電流および素子電流のうち少なくとも一方と、オフ電圧および電源電圧Vaのうち少なくとも一方と、素子温度と、の各検出値に基づいて駆動能力の値の演算結果を補正する構成となっていた。しかし、ゲート駆動装置としては、これら各検出値のうち、少なくとも一つの検出値に基づいて駆動能力の値の演算結果を補正する構成としてもよい。その場合、各検出部については、上記補正をするために必要となる構成だけを残し、他の検出部は省くことができる。このような構成によれば、主回路電流、素子電流、オフ電圧、電源電圧Vaおよび素子温度のうち少なくとも一つの変動にかかわらず、ターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について図12および図13を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の概略構成>
図12に示すように、本実施形態のゲート駆動装置91は、直流電源線2、3間に接続されたハーフブリッジ回路92の上下アームを構成する2つのスイッチング素子5、93を駆動する。この場合、一方のスイッチング素子5は、図1などに示した構成と同様、MOSトランジスタを含む構成となっているが、他方のスイッチング素子93は、ダイオードにより構成されている。なお、スイッチング素子5は、図3などに示した構成と同様、IGBTを含む構成であってもよい。上記構成のハーフブリッジ回路92は、降圧コンバータに適用することができる。
ゲート駆動装置91は、図1などに示した構成における駆動部10、駆動能力制御部12およびピーク電圧検出部14と、伝達部94と、を備えている。ピーク電圧検出部14は、スイッチング素子5のターンオン時におけるスイッチング素子93の主端子のピーク電圧を検出する。この場合、スイッチング素子93の主端子のピーク電圧とは、直流電源線3の電位を基準とした場合におけるスッチング素子93のカソード電圧のピーク、つまりスイッチング素子93の端子間電圧のピークのことを意味している。ピーク電圧検出部14は、上記ピーク電圧の検出値を伝達部94へと出力する。伝達部94は、駆動能力制御部12に対し、ピーク電圧検出部14による上記ピーク電圧の検出値を伝達する。詳細は後述するが、伝達部94は、第1実施形態などにおける伝達部9と同様の絶縁部を介して、ピーク電圧検出部14の検出値を伝達する構成となっている。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
ゲート駆動装置91の具体的な構成としては、例えば図13に示すような構成を採用することができる。図13に示すように、本実施形態のゲート駆動装置91が備える駆動部10、駆動能力制御部12およびピーク電圧検出部14は、図3などに示した構成と同様の構成となっている。伝達部94は、磁気カプラ95を備えている。磁気カプラ95は、ピーク電圧検出部14から出力されるパルス信号Sfを駆動能力制御部12へと絶縁伝送するものであり、絶縁部に相当する。
以上説明した本実施形態の構成によっても、第1実施形態と同様に、駆動部10のターンオン時における駆動能力の最適化を行うことができる。そのため、本実施形態のゲート駆動装置91のように、上下アームが互いに異なるスイッチング素子5、93により構成されるシステムである降圧コンバータに適用される場合でも、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。
(第7実施形態)
以下、第7実施形態について図14を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の概略構成>
図14に示すように、本実施形態のゲート駆動装置101は、直流電源線2、3間に接続されたハーフブリッジ回路102の上下アームを構成する2つのスイッチング素子103、6を駆動する。この場合、一方のスイッチング素子6は、図1などに示した構成と同様、MOSトランジスタを含む構成となっているが、他方のスイッチング素子103は、ダイオードにより構成されている。なお、スイッチング素子6は、図3などに示した構成と同様、IGBTを含む構成であってもよい。上記構成のハーフブリッジ回路102は、昇圧コンバータに適用することができる。
ゲート駆動装置101は、図1などに示した構成におけるピーク電圧検出部11、駆動部13および駆動能力制御部15と、伝達部104と、を備えている。ピーク電圧検出部11は、スイッチング素子6のターンオン時におけるスイッチング素子103の主端子のピーク電圧を検出する。この場合、スイッチング素子103の主端子のピーク電圧とは、ノードN1の電位を基準とした場合におけるスッチング素子103のカソード電圧のピーク、つまりスイッチング素子103の端子間電圧のピークのことを意味している。ピーク電圧検出部11は、上記ピーク電圧の検出値を伝達部104へと出力する。伝達部104は、駆動能力制御部15に対し、ピーク電圧検出部11による上記ピーク電圧の検出値を伝達する。伝達部104は、第1実施形態などにおける伝達部9と同様の絶縁部を介して、ピーク電圧検出部11の検出値を伝達する構成となっている。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
図示は省略するが、ゲート駆動装置101の具体的な構成としては、次のような構成を採用することができる。すなわち、ゲート駆動装置101が備えるピーク電圧検出部11、駆動部13および駆動能力制御部15は、図3などに示した構成と同様の構成を採用することができる。また、伝達部104は、ピーク電圧検出部11から出力されるパルス信号Seを、絶縁部に相当する磁気カプラを介して駆動能力制御部15へと絶縁伝送する構成を採用することができる。
以上説明した本実施形態の構成によっても、第1実施形態と同様に、駆動部13のターンオン時における駆動能力の最適化を行うことができる。そのため、本実施形態のゲート駆動装置101のように、上下アームが互いに異なるスイッチング素子103、6により構成されるシステムである昇圧コンバータに適用される場合でも、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。
(第8実施形態)
以下、第8実施形態について図15を参照して説明する。
図15に示すように、本実施形態のゲート駆動装置111は、直流電源線2、3の間に接続されたハーフブリッジ回路112の上下アームを構成するスイッチング素子113、114を駆動する。スイッチング素子113、114は、いずれも、同じ種類の2つの素子が並列接続された構成となっている。なお、スイッチング素子113、114は、同じ種類の複数の素子が並列接続された構成であればよく、例えば同じ種類の3つ以上の素子が並列接続された構成であってもよい。
具体的には、スイッチング素子113は、2つのパワー素子113a、113bが並列接続された構成となっている。パワー素子113a、113bは、いずれも図1などに示した構成におけるスイッチング素子5と同様の構成、つまりMOSトランジスタを含む構成となっている。また、スイッチング素子114は、2つのパワー素子114a、114bが並列接続された構成となっている。パワー素子114a、114bは、いずれも図1などに示した構成におけるスイッチング素子6と同様の構成、つまりMOSトランジスタを含む構成となっている。なお、パワー素子113a、113b、114a、114bは、図3などに示した構成と同様、IGBTを含む構成であってもよい。
ゲート駆動装置111は、ゲート駆動回路115、116および伝達部9を備えている。ゲート駆動回路115、116は、上記各実施形態におけるゲート駆動回路7、8と同様の構成となっている。この場合、ゲート駆動回路115が備える駆動部10は、図7に示した駆動部10と同様の構成、つまりスイッチング素子113のゲートを定電圧駆動する構成となっている。また、この場合、ゲート駆動回路116が備える駆動部13は、図7に示した駆動部13と同様の構成、つまりスイッチング素子114のゲートを定電圧駆動する構成となっている。
この場合、駆動部10からスイッチング素子113のゲートへと与えられるゲート信号は、抵抗52、53の下流側端子よりもスイッチング素子113側において複数に分岐されており、同じゲート信号が各パワー素子113a、113bのゲートへと伝達されるようになっている。つまり、駆動部10は、各パワー素子113a、113bを一緒に駆動する構成となっている。また、この場合、駆動部13からスイッチング素子114のゲートへと与えられるゲート信号は、抵抗52、53の下流側端子よりもスイッチング素子114側において複数に分岐されており、同じゲート信号が各パワー素子114a、114bのゲートへと伝達されるようになっている。つまり、駆動部13は、各パワー素子114a、114bを一緒に駆動する構成となっている。
上記構成では、能力設定信号Scに応じて抵抗52の抵抗値が変更されることにより、パワー素子113a、113bのターンオン時における各ゲート抵抗、つまりパワー素子113a、113bのターンオン時における各駆動能力が、それぞれ同じように変更される。また、上記構成では、能力設定信号Sdに応じて抵抗52の抵抗値が変更されることにより、パワー素子114a、114bのターンオン時における各ゲート抵抗、つまりパワー素子114a、114bのターンオン時における各駆動能力が、それぞれ同じように変更される。
本実施形態のピーク電圧検出部11は、パワー素子113a、113bの各ドレインの合流点より電源側のノードの電圧を入力し、その入力電圧に基づいてスイッチング素子114のターンオン時におけるスイッチング素子113の主端子のピーク電圧を検出する構成となっている。なお、ピーク電圧検出部11は、パワー素子113a、113bのうちいずれかの素子直近のドレイン電位に基づいて上記ピーク電圧を検出する構成としてもよい。このようにすれば、寄生成分の影響を極力受けることなく、ピーク電圧を検出することが可能となり、その検出精度が向上する。
本実施形態のピーク電圧検出部14は、パワー素子114a、114bの各ドレインの合流点よりノードN1側のノードの電圧を入力し、その入力電圧に基づいてスイッチング素子113のターンオン時におけるスイッチング素子114の主端子のピーク電圧を検出する構成となっている。なお、ピーク電圧検出部14は、パワー素子114a、114bのうちいずれかの素子直近のドレイン電位に基づいて上記ピーク電圧を検出する構成としてもよい。このようにすれば、寄生成分の影響を極力受けることなく、ピーク電圧を検出することが可能となり、その検出精度が向上する。
以上説明した本実施形態の構成によっても、第1実施形態と同様に、駆動部10、13のターンオン時における駆動能力の最適化を行うことができる。そのため、本実施形態のゲート駆動装置111のように、同じ種類の複数の素子が並列接続された構成であるスイッチング素子113、114を駆動する構成であっても、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。
(第9実施形態)
以下、第9実施形態について図16を参照して説明する。
図16に示す本実施形態のゲート駆動装置121は、ハーフブリッジ回路122の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動する。なお、図16では、上アームを構成するスイッチング素子123と、そのスイッチング素子123を駆動するための構成、つまり上アーム側の構成だけを図示している。ただし、下アームを構成するスイッチング素子と、そのスイッチング素子を駆動するための構成、つまり下アーム側の構成についても、上アーム側の構成と同様の構成となる。
スイッチング素子123は、互いに異なる種類の2つの素子が並列接続された構成となっている。なお、スイッチング素子123は、互いに異なる複数の素子が並列接続された構成であればよく、例えば互いに異なる種類の3つ以上の素子が並列接続された構成であってもよい。具体的には、スイッチング素子123は、2つのパワー素子123a、123bが並列接続された構成となっている。パワー素子123aは、図3などに示した構成におけるスイッチング素子5と同様の構成、つまりIGBTを含む構成となっている。パワー素子123bは、図1などに示した構成におけるスイッチング素子5と同様の構成、つまりMOSトランジスタを含む構成となっている。
ゲート駆動装置121は、スイッチング素子123を駆動するためのゲート駆動回路124などを備えている。ゲート駆動回路124は、上記各実施形態におけるゲート駆動回路7に対し、駆動部10に代えて駆動部125を備えている点などが異なる。駆動部125は、図7に示した駆動部10と同様、スイッチング素子123のゲートを定電圧駆動する構成となっている。ただし、この場合、スイッチング素子123の各パワー素子123a、123bのゲートを別々に駆動する構成となっている。
すなわち、駆動部125は、図7に示した駆動部10が備えるスイッチ21、22、抵抗52、53を、パワー素子123aおよび123bのそれぞれに対応して2系統分備えている。以下、スイッチ21、22および抵抗52、53について、パワー素子123aに対応する構成の符号の末尾には「a」を付すとともに、パワー素子123bに対応する構成の符号の末尾には「b」を付すこととする。
スイッチ21aは、電源電圧Vmが供給される電源線26aと抵抗52aの上流側端子との間を開閉する。電源電圧Vmは、電源電圧Vbと同様、電源線27の電位を基準とした電圧であり、パワー素子123aのゲート閾値電圧よりも十分に高い電圧となっている。抵抗52aの下流側端子は、パワー素子123aのゲートに接続されている。スイッチ22aは、抵抗53aの下流側端子と電源線27との間を開閉する。抵抗53aの上流側端子は、パワー素子123aのゲートに接続されている。
スイッチ21bは、電源電圧Vnが供給される電源線26bと抵抗52bの上流側端子との間を開閉する。電源電圧Vnは、電源電圧Vbと同様、電源線27の電位を基準とした電圧であり、パワー素子123bのゲート閾値電圧よりも十分に高い電圧となっている。抵抗52bの下流側端子は、パワー素子123bのゲートに接続されている。スイッチ22bは、抵抗53bの下流側端子と電源線27との間を開閉する。抵抗53bの上流側端子は、パワー素子123bのゲートに接続されている。
上記構成では、能力設定信号Scに応じて抵抗52a、52bの抵抗値が変更されることにより、パワー素子123a、123bのターンオン時における各ゲート抵抗、つまりパワー素子123a、123bのターンオン時における各駆動能力が、それぞれ同じように変更される。ただし、サージ電圧が所望の電圧になるためのゲート抵抗の値は、各パワー素子123a、123bで異なる。そのため、抵抗52a、52bの各抵抗値は、所望するサージ電圧に関する仕様に対応するように、それぞれ独立して設定されている。なお、本実施形態では、抵抗52a、52bの抵抗値は、同じタイミングで変更される。
駆動部125が備えるゲート駆動ロジック126は、図7に示した駆動部10が備えるゲート駆動ロジック25と同様、駆動信号Saに基づいてスイッチ21a、22aを相補的にオンオフするとともに、駆動信号Saに基づいてスイッチ21b、22bを相補的にオンオフする。ただし、ゲート駆動ロジック126は、駆動信号Saのタイミングを調整する構成を有しており、それにより、スイッチング素子123のターンオン時、2つのパワー素子123a、123bのうちの一方を最初にオンさせ、所定の遅延時間が経過した後に他方をオンさせるようになっている。また、ゲート駆動ロジック126は、スイッチング素子123のターンオフ時、2つのパワー素子123a、123bのうちの一方を最初にオフさせ、所定の遅延時間が経過した後に他方をオフさせるようになっている。本実施形態では、パワー素子123aを最初にターンオンさせるとともに、パワー素子123bを後からオフさせるようになっている。
以上説明した本実施形態の構成によっても、第1実施形態と同様に、駆動部125のターンオン時における駆動能力の最適化を行うことができる。そのため、本実施形態のゲート駆動装置121のように、互いに種類の異なる複数の素子が並列接続された構成であるスイッチング素子123を駆動する構成であっても、第1実施形態と同様の効果、つまりターンオン損失を増加させることなくサージ電圧を抑制することができるという優れた効果が得られる。
上記構成では、最初にターンオンされるパワー素子123aのターンオン時にサージ電圧が大きく現れることになる。したがって、上記構成では、少なくとも最初にターンオンされるパワー素子123aのターンオン時における駆動能力が最適化されていればよい。本実施形態では、抵抗52a、52bの抵抗値が同じタイミングで変更されるようになっている。そのため、本実施形態によれば、パワー素子123a、123bのいずれを先にターンオンするようにした場合でも、最初にターンオンされるパワー素子のターンオン時における駆動能力が最適化されるため、上述した効果が確実に得られる。
なお、パワー素子123a、123bのターンオンのタイミングが固定されており、変更される可能性がないシステムであれば、抵抗52a、52bのうち、最初にターンオンする素子を駆動する側だけを抵抗値可変の構成し、能力設定信号Scに基づいて、その抵抗値を変更するようにしてもよい。この場合、駆動能力制御部12は、2つのパワー素子123a、123bのうち最初にターンオンする素子を対象として、ターンオン時における駆動能力の値の演算およびターンオン時における駆動能力の変更を行うことになる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
1、51、71、81、91、101、111、121…ゲート駆動装置、4、92…ハーフブリッジ回路、5、6、93、103、113、123…スイッチング素子、9、94、104…伝達部、10、13、125…駆動部、11、14…ピーク電圧検出部、12、15…駆動能力制御部、33、34、55、56、95…絶縁部、82、83…電流検出部、84、85…オフ電圧検出部、86、87…温度検出部、123a、123b…パワー素子。

Claims (14)

  1. ハーフブリッジ回路(4、92)の上下アームを構成する2つのスイッチング素子(5、6、93、103、113、114、123)のうち一方のスイッチング素子(5、113、123)のゲートを駆動する一方の駆動部(10、125)と、
    前記一方のスイッチング素子のターンオン時における他方のスイッチング素子(6、93、114)の主端子のピーク電圧を検出する他方のピーク電圧検出部(14)と、
    前記他方のピーク電圧検出部により検出される主端子のピーク電圧が前記他方のスイッチング素子の仕様に応じて定まる前記主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で前記一方の駆動部のターンオン時における駆動能力の値を演算するとともに、その演算結果に基づいて前記一方の駆動部のターンオン時における駆動能力を変更する一方の駆動能力制御部(12)と、
    を備えるゲート駆動装置。
  2. さらに、
    前記2つのスイッチング素子のうち他方のスイッチング素子(6、114)のゲートを駆動する他方の駆動部(13)と、
    前記他方のスイッチング素子のターンオン時における一方のスイッチング素子(5、103、113、123)の主端子のピーク電圧を検出する一方のピーク電圧検出部(11)と、
    前記一方のピーク電圧検出部により検出される主端子のピーク電圧が前記一方のスイッチング素子の仕様に応じて定まる前記主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で前記他方の駆動部のターンオン時における駆動能力の値を演算するとともに、その演算結果に基づいて前記他方の駆動部のターンオン時における駆動能力を変更する他方の駆動能力制御部(15)と、
    前記一方の駆動能力制御部に対し前記他方のピーク電圧検出部の検出値を伝達するとともに、前記他方の駆動能力制御部に対し前記一方のピーク電圧検出部の検出値を伝達する伝達部(9、94、104)と、
    を備え、
    前記一方の駆動部、前記一方のピーク電圧検出部および前記一方の駆動能力制御部と、前記他方の駆動部、前記他方のピーク電圧検出部および前記他方の駆動能力制御部と、は、互いに別々の装置として構成されている請求項1に記載のゲート駆動装置。
  3. 前記伝達部は、前記別々の装置間を絶縁する絶縁部(33、34、55、56、95)を介して、前記ピーク電圧検出部の検出値を伝達する構成である請求項2に記載のゲート駆動装置。
  4. さらに、
    前記2つのスイッチング素子のうち他方のスイッチング素子(6、114)のゲートを駆動する他方の駆動部(13)と、
    前記他方のスイッチング素子のターンオン時における一方のスイッチング素子(5、103、113、123)の主端子のピーク電圧を検出する一方のピーク電圧検出部(11)と、
    前記一方のピーク電圧検出部により検出される主端子のピーク電圧が前記一方のスイッチング素子の仕様に応じて定まる前記主端子の電圧の許容値を超えることが無い範囲で前記他方の駆動部のターンオン時における駆動能力の値を演算するとともに、その演算結果に基づいて前記他方の駆動部のターンオン時における駆動能力を変更する他方の駆動能力制御部(15)と、
    を備え、
    前記一方の駆動部、前記一方のピーク電圧検出部および前記一方の駆動能力制御部と、前記他方の駆動部、前記他方のピーク電圧検出部および前記他方の駆動能力制御部と、は、同一の装置として構成されている請求項1または2に記載のゲート駆動装置。
  5. 前記駆動能力制御部は、前記スイッチング素子の駆動周期毎に前記駆動能力の値の演算を行い、その演算後の次の前記駆動周期における前記スイッチング素子のターンオン開始時点までに前記駆動能力の変更を行う請求項1から4のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  6. 前記駆動能力制御部は、前記スイッチング素子の駆動周期よりも長い周期毎に前記駆動能力の値の演算および前記駆動能力の変更を行う請求項1から4のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  7. さらに、
    前記スイッチング素子に流れる電流、前記スイッチング素子のターンオフ時に前記スイッチング素子の主端子に印加される電圧および前記スイッチング素子の温度のうち少なくとも一つを検出する検出部(82、83、84、85、86、87)を備え、
    前記駆動能力制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて前記駆動能力の値の演算結果を補正する請求項1から6のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  8. 前記駆動部は、前記スイッチング素子のゲートを定電流駆動する構成であり、
    前記駆動能力制御部は、前記スイッチング素子のターンオン時におけるゲート電流を変更することにより前記駆動部の駆動能力を変更する請求項1から7のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  9. 前記駆動能力制御部は、前記スイッチング素子のターンオン時におけるゲート抵抗を変更することにより前記駆動部の駆動能力を変更する請求項1から7のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  10. 前記スイッチング素子(5、6)は、MOSトランジスタを含む構成である請求項1から10のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  11. 前記スイッチング素子(5、6)は、IGBTを含む構成である請求項1から10のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  12. 前記一方のスイッチング素子(5、6)は、MOSトランジスタを含む構成であり、
    前記他方のスイッチング素子(93、103)は、ダイオードにより構成される請求項1に記載のゲート駆動装置。
  13. 前記一方のスイッチング素子は、IGBT(5、6)を含む構成であり、
    前記他方のスイッチング素子(93、103)は、ダイオードにより構成される請求項1に記載のゲート駆動装置。
  14. 前記スイッチング素子(123)は、互いに種類の異なる複数の素子(123a、123b)が並列接続された構成であり、
    前記駆動部(125)は、前記複数の素子のゲートを別々に駆動する構成であり、
    前記駆動能力制御部は、前記複数の素子のうち最初にターンオンする素子を対象として、前記ターンオン時における駆動能力の値の演算および前記ターンオン時における駆動能力の変更を行う請求項1から11のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
JP2018193430A 2018-10-12 2018-10-12 ゲート駆動装置 Pending JP2020061903A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193430A JP2020061903A (ja) 2018-10-12 2018-10-12 ゲート駆動装置
CN201980066640.3A CN112823469B (zh) 2018-10-12 2019-09-25 栅极驱动装置
PCT/JP2019/037561 WO2020075500A1 (ja) 2018-10-12 2019-09-25 ゲート駆動装置
US17/224,749 US11283438B2 (en) 2018-10-12 2021-04-07 Gate drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193430A JP2020061903A (ja) 2018-10-12 2018-10-12 ゲート駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020061903A true JP2020061903A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70163862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193430A Pending JP2020061903A (ja) 2018-10-12 2018-10-12 ゲート駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283438B2 (ja)
JP (1) JP2020061903A (ja)
CN (1) CN112823469B (ja)
WO (1) WO2020075500A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162538A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ローム株式会社 駆動回路、駆動システム、および電力変換装置
WO2023228402A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 電子制御装置、パワー半導体素子のゲート駆動方法
US11894783B2 (en) 2020-10-01 2024-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143933B2 (ja) * 2019-03-14 2022-09-29 富士電機株式会社 パワーモジュール
JP7180627B2 (ja) 2020-03-03 2022-11-30 株式会社デンソー ゲート駆動装置
KR20210111936A (ko) * 2020-03-03 2021-09-14 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터
JP7180626B2 (ja) 2020-03-03 2022-11-30 株式会社デンソー ゲート駆動装置
JP7488226B2 (ja) 2021-07-16 2024-05-21 株式会社デンソー ゲート駆動装置
JP2023057791A (ja) 2021-10-12 2023-04-24 株式会社デンソー ゲート駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183017A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The アクティブゲート回路
JP2009225631A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp インバータの駆動装置
JP2018098982A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417807U (en) * 1997-07-24 2001-01-01 Chen R Shing Switching power supply of half-bridge self-excited booting type having over voltage cutoff function
JPH11234104A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Toshiba Corp 半導体モジュール及びインバータ装置
JP2002199700A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Meidensha Corp 半導体電力変換装置
JP4706130B2 (ja) * 2001-06-07 2011-06-22 富士電機システムズ株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP3915455B2 (ja) * 2001-08-29 2007-05-16 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
JP3883925B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP4874665B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-15 株式会社東芝 ゲート駆動回路
JP4915158B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 電力用スイッチング素子の駆動装置
JP5065986B2 (ja) * 2008-05-12 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置の駆動装置及びその駆動方法
JP5692717B2 (ja) * 2010-09-10 2015-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲート駆動回路及びゲート駆動方法
JP5970225B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の駆動装置
US9172365B2 (en) * 2013-08-31 2015-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for controlling turnoff of a semiconductor switching element
TR201814652T4 (tr) * 2013-09-25 2018-11-21 Mitsubishi Electric Corp Anahtarlama cihazı, güç dönüştürme cihazı, ve motor tahrik cihazı.
JP2016208089A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP6601211B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-06 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよび負荷駆動用半導体集積回路
JP6870240B2 (ja) * 2016-08-31 2021-05-12 富士電機株式会社 ゲート駆動装置
JP6673186B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-25 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
US10439482B2 (en) * 2017-09-22 2019-10-08 Texas Instruments Incorporated Adaptive drive strength switching converter
JP7200522B2 (ja) 2018-07-12 2023-01-10 株式会社デンソー ゲート駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183017A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The アクティブゲート回路
JP2009225631A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp インバータの駆動装置
JP2018098982A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11894783B2 (en) 2020-10-01 2024-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP7447756B2 (ja) 2020-10-01 2024-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2023162538A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ローム株式会社 駆動回路、駆動システム、および電力変換装置
WO2023228402A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 電子制御装置、パワー半導体素子のゲート駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210258004A1 (en) 2021-08-19
CN112823469B (zh) 2024-03-15
WO2020075500A1 (ja) 2020-04-16
US11283438B2 (en) 2022-03-22
CN112823469A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020075500A1 (ja) ゲート駆動装置
US8810287B2 (en) Driver for semiconductor switch element
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
US10250150B2 (en) Method for driving a resonant converter, and corresponding converter and computer program product
US8363440B2 (en) Power conversion circuit having off-voltage control circuit
JP2020010281A (ja) ゲート駆動回路
US11165421B1 (en) Driving circuit for switching element and switching circuit
US9780670B2 (en) Method for driving a resonant converter, and corresponding device and computer program product
JP6417546B2 (ja) ゲート駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
US20200366213A1 (en) Converter
JP2020113867A (ja) ゲート駆動装置
JP2006121863A (ja) 半導体装置
JP2013005474A (ja) 電源回路
CN103997202A (zh) 供电系统和控制方法
WO2019039489A1 (ja) コンバータ
WO2019039488A1 (ja) コンバータ
US9742279B2 (en) Interleaved buck converter
JP2021090264A (ja) スイッチング回路のゲート駆動回路および制御回路、スイッチング電源
JP2011199972A (ja) スイッチング電源の制御回路及び電子機器
US20210367499A1 (en) Driving circuit for switching element and switching circuit
CN215956275U (zh) 一种谐振控制电路及芯片
Park et al. Improvements in light-load efficiency and operation frequency for low-voltage current-mode integrated boost converters
JP2013090505A (ja) Dcdcコンバータおよびdcdcコンバータの制御方法
US20080266911A1 (en) Current sensing circuits and methods for a converter
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809