JP2020060657A - 反射防止ガラス - Google Patents

反射防止ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2020060657A
JP2020060657A JP2018191164A JP2018191164A JP2020060657A JP 2020060657 A JP2020060657 A JP 2020060657A JP 2018191164 A JP2018191164 A JP 2018191164A JP 2018191164 A JP2018191164 A JP 2018191164A JP 2020060657 A JP2020060657 A JP 2020060657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection
layer
glass
refractive index
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018191164A
Other languages
English (en)
Inventor
才将 西森
Toshimasa Nishimori
才将 西森
智剛 梨木
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018191164A priority Critical patent/JP2020060657A/ja
Priority to KR1020190108577A priority patent/KR20200040660A/ko
Priority to TW108132536A priority patent/TW202028150A/zh
Priority to CN201910952566.7A priority patent/CN111025434A/zh
Publication of JP2020060657A publication Critical patent/JP2020060657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/061Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐擦傷性を備える反射防止ガラスを提供する。【解決手段】反射防止ガラス1は、ガラス基材2と、ガラス基材2の上側に配置される反射防止層3とを備え、反射防止ガラス1の上面における表面粗さRaが、2.0nm未満である。【選択図】図1

Description

本発明は、反射防止ガラス、詳しくは、光学用途に好適に用いられる反射防止ガラスに関する。
従来より、液晶ディプレイなどの画像表示装置において、外光の映り込みを防止するため、反射防止フィルムがディスプレイ画面の最表面に配置されている。反射防止フィルムは、一般的に、樹脂フィルムに、高屈折率層および低屈折率層からなる反射防止層が形成されている。
反射防止フィルムは、画面の最表層に配置されるため、耐擦傷性が求められている。具体的には、外部からの衝撃によって、反射防止層が樹脂フィルムから剥離しないようにする必要がある。
そのような反射防止フィルムとして、例えば、樹脂フィルムと、密着層と、反射防止層とを順に備える反射防止フィルムが開示されている(特許文献1参照。)。
この反射防止フィルムでは、密着層によって、反射防止層の剥離を抑制している。
特開2014−167621号公報
特許文献1の反射防止フィルムでは、反射防止層の剥離を抑制することができるが、密着層や樹脂フィルムに傷が発生する不具合が生じる。
そこで、密着層に加えて、樹脂フィルム表面にハードコート層をさらに設けることも検討される。しかしながら、ハードコート層を設けた場合であっても、ハードコート層などの各層に傷が発生する不具合があり、不十分である。そのため、より一層の耐擦傷性の向上が求められている。
本発明は、耐擦傷性に優れる反射防止ガラスを提供することにある。
本発明[1]は、ガラス基材と、前記ガラス基材の厚み方向一方側に配置される反射防止層とを備える反射防止ガラスであって、前記反射防止ガラスの前記厚み方向一方側の表面における表面粗さRaが、2.0nm未満である、反射防止ガラスを含む。
本発明[2]は、前記ガラス基材の厚みが、150μm以下である、[1]に記載の反射防止ガラスを含む。
本発明[3]は、前記反射防止層の厚み方向一方側に配置される防汚層をさらに備える、[1]または[2]に記載の反射防止ガラスを含む。
本発明の反射防止ガラスは、ガラス基材と反射防止層と備え、厚み方向一方側の表面における表面粗さRaが、2.0nm未満であるため、耐擦傷性に優れる。
図1は、本発明の反射防止ガラスの一実施形態の断面図を示す。 図2は、図1に示す反射防止ガラスの変形例(防汚層を備えない形態)を示す。
1.反射防止ガラス
図1を参照して、本発明の反射防止ガラスの一実施形態である反射防止ガラス1を説明する。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。また、紙面左右方向および奥行き方向は、上下方向に直交する面方向である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
図1に示すように、反射防止ガラス1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)を有し、厚み方向と直交する所定方向(面方向)に延び、平坦な上面(厚み方向一方面)および平坦な下面(厚み方向他方面)を有する。
具体的には、反射防止ガラス1は、ガラス基材2と、ガラス基材2の上側(厚み方向一方側)に配置される反射防止層3と、反射防止層3の上側に配置される防汚層4とを備える。すなわち、反射防止ガラス1は、ガラス基材2、反射防止層3および防汚層4を上下方向(厚み方向)に順に備える。反射防止ガラス1は、好ましくは、ガラス基材2、反射防止層3および防汚層4からなる。以下、各層について詳述する。
(ガラス基材)
ガラス基材2は、反射防止ガラス1の最下層であって、反射防止ガラス1の機械的強度を確保し、反射防止層3および防汚層4を支持する支持材である。
ガラス基材2は、フィルム形状(シート形状を含む)を有し、透明なガラスから形成されている。
ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどが挙げられる。
ガラス基材2の全光線透過率(JIS K 7375−2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
ガラス基材2の厚みは、例えば、150μm以下、好ましくは、120μm以下、より好ましくは、100μm以下である。また、ガラス基材2の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上である。ガラス基材2の厚みが上記上限以下であれば、可撓性に優れ、ロール状に巻回することが可能である。また、ガラス基材2の厚みが上記下限以上であれば、反射防止ガラス1の耐擦傷性に優れる。また、機械的強度に優れ、ロールトゥロール搬送時の破損を抑制することができる。
ガラス基材2の厚みは、例えば、ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、「DG−205」)を用いて測定することができる。
(反射防止層)
反射防止層3は、太陽光や室内光などの外光の映り込みを防止するための層である。
反射防止層3は、フィルム形状を有する。反射防止層3は、ガラス基材2の上面全面に、ガラス基材2の上面に接触するように、配置されている。より具体的には、反射防止層3は、ガラス基材2と防汚層4との間に、ガラス基材2の上面および防汚層4の下面に接触するように、配置されている。すなわち、反射防止層3は、ガラス基材2の上面に直接接触している。
反射防止層3は、高屈折率層5と低屈折率層6とを備え、好ましくは、高屈折率層と低屈折率層との交互積層体である。具体的には、反射防止層3は、4層積層体であって、第1高屈折率層5a、第1低屈折率層6a、第2高屈折率層5bおよび第2低屈折率層6bを下から順に備える。
反射防止層3は、好ましくは、金属酸化物などの無機化合物から形成されている。
具体的には、高屈折率層5(第1高屈折率層5aまたは第2高屈折率層5b)の材料としては、それぞれ、例えば、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ複合酸化物などの金属酸化物が挙げられる。好ましくは、酸化ニオブ(Nb)が挙げられる。
高屈折率層5の屈折率は、それぞれ、例えば、1.8以上であり、また、例えば、2.4以下である。屈折率は、波長550nmにおける屈折率であって、例えば、アッベ屈折率計にて測定することができる。
高屈折率層5の厚みは、それぞれ、例えば、5nm以上、好ましくは、10nm以上であり、例えば、200nm以下、好ましくは、150nm以下である。
好ましくは、第2高屈折率層5bの厚みは、第1高屈折率層5aの厚みよりも厚く、第1高屈折率層5aの厚みに対する第2高屈折率層5bの厚みの比(5b/5a)は、例えば、2倍以上、好ましくは、5倍以上であり、また、例えば、20倍以下、好ましくは、15倍以下である。上記比が上記範囲であれば空気界面での反射をより一層低減させることができる。
低屈折率層6(第1低屈折率層6aまたは第2低屈折率層6b)の材料としては、それぞれ、例えば、酸化ケイ素、フッ化マグネシウムなどが挙げられる。好ましくは、酸化ケイ素(SiO)が挙げられる。
低屈折率層6の屈折率は、それぞれ、例えば、1.6以下であり、また、例えば、1.3以上である。
低屈折率層6の厚みは、それぞれ、例えば、10nm以上、好ましくは、20nm以上であり、例えば、200nm以下、好ましくは、150nm以下である。
好ましくは、第2低屈折率層6bの厚みは、第1低屈折率層6aの厚みよりも厚く、第1低屈折率層6aの厚みに対する第2低屈折率層6bの厚みの比(5b/5a)は、例えば、1.5倍以上、好ましくは、2倍以上であり、また、例えば、10倍以下、好ましくは、5倍以下である。上記比が上記範囲であれば空気界面での反射をより一層低減させることができる。
反射防止層3の総厚みは、例えば、100nm以上、好ましくは、200nm以上であり、また、例えば、1000nm以下、好ましくは、500nm以下である。
反射防止層3の厚みは、例えば、透過電子顕微鏡(日本電子社製、「JEM−2100Plus」)、または、走査型蛍光X線分析装置(リガク社製、「ZSX PrimusII」)を用いて測定することができる。
(防汚層)
防汚層4は、指紋や埃などの汚染物質が反射防止ガラス1の上面に付着することを抑制するための層である。
防汚層4は、反射防止ガラス1の最上層であって、フィルム形状を有する。防汚層4は、反射防止層3の上面全面に、反射防止層3の上面に接触するように、配置されている。
防汚層4の材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、フルオロエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、例えば、フッ素含有シリコーンなどのシリコーン系樹脂、例えば、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランなどのシラン系化合物が挙げられる。
防汚層4の厚みは、例えば、0.5nm以上、好ましくは、1nm以上であり、また、例えば、100nm以下、好ましくは、10nm以下である。防汚層4の厚みは、例えば、走査型蛍光X線分析装置(リガク社製、「ZSX Primus II」)を用いて測定することができる。
防汚層4の上面における水接触角は、例えば、100°以上、好ましくは、110°以上であり、また、例えば、180°未満である。水接触角が上記下限以上であれば、防汚性に優れる。水接触角は、直径約2mmの純水を防汚層4の上面に載置することにより測定される。
防汚層4の屈折率は、例えば、1.35以上、1.60以下である。防汚層4の屈折率が上記範囲であれば、反射防止層3(特に、第2低屈折率層6b)との屈折率差を低減でき、反射防止層3の反射防止機能をより確実に発揮させることができる。
2.反射防止ガラスの製造方法
次いで、反射防止ガラス1を製造する方法を説明する。反射防止ガラス1の製造では、例えば、ロールトゥロール工程において、ガラス基材2に、反射防止層3および防汚層4を順に設ける。具体的には、長手方向に長尺なガラス基材2を送出ロールから送出して搬送方向下流側に搬送しながら、ガラス基材2の上面に反射防止層3を設け、次いで、反射防止層3の上面に防汚層4を設け、巻取ロールにて反射防止ガラス1を巻き取る。以下、詳述する。
まず、送出ロールに巻回された長尺なガラス基材2を用意し、巻取ロールに巻回されるようにガラス基材2を搬送する。
好ましくは、厚み150μm以下のガラス基材2を用意する。これにより、送出ロールおよび巻取ロールなどのロールに容易に巻回することができる。
なお、必要に応じて、ガラス基材2と反射防止層3との密着性の観点から、ガラス基材2の下面または上面に、例えば、スパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下地処理(プライマー処理)を実施することができる。また、溶剤洗浄、超音波洗浄などによりガラス基材2を除塵、清浄化することができる。
次いで、ガラス基材2の上面に反射防止層3を設ける。例えば、乾式方法により、ガラス基材2の上面に反射防止層3を形成する。
乾式方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。すなわち、好ましくは、反射防止層3は、スパッタリングにより形成されるスパッタ層である。これにより、ガラス基材2と反射防止層3との密着性を向上させ、反射防止ガラス1の耐擦傷性をより一層向上させることができる。また、反射防止層3を、厚みが均一である薄膜とすることができる。
スパッタリング法は、真空チャンバー内にターゲットおよび被着体(ガラス基材2)を対向配置し、ガスを供給するとともに電源から電圧を印加することによりガスイオンを加速しターゲットに照射させて、ターゲット表面からターゲット材料をはじき出して、そのターゲット材料を被着体表面に積層させる。
スパッタリング法としては、例えば、2極スパッタリング法、電子サイクロトロン共鳴スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法などが挙げられる。好ましくは、マグネトロンスパッタリング法が挙げられる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材料としては、後述する反応性ガスを併用する場合は、上述の金属酸化物を構成する金属単体が挙げられる。一方、反応性ガスを併用しない場合は、上述の金属酸化物が挙げられる。
一例として、反応性ガスを併用して、第1高屈折率層5a(例えば、酸化ニオブ層)、第1低屈折率層6a(例えば、酸化シリカ層)、第2高屈折率層5b(例えば、酸化ニオブ層)および第2低屈折率層6b(例えば、酸化シリカ層)を順に備える反射防止層3を形成する場合では、ニオブ金属ターゲット、ケイ素ターゲット、ニオブ金属ターゲット、および、ケイ素ターゲットを搬送方向に順に、それぞれ独立した成膜チャンバーに配置して、スパッタリングを実施する。
スパッタリングに使用するガス(すなわち、成膜チャンバーに導入するガス)としては、例えば、アルゴン(Ar)などの不活性ガスが挙げられる。好ましくは、酸素ガスなどの反応性ガスを併用することができる。これにより、例えば、反射防止層3として金属酸化物を形成する場合、酸素ガスの量を調整できるため、ターゲット材料である金属を確実かつ正確に酸化することができる。その結果、所望の機能を有する金属酸化物を高レートで形成することができる。
反応性ガスを併用する場合、反応性ガスの流量比(sccm)は、不活性ガスおよび反応性ガスの合計流量比に対して、例えば、0.1流量%以上であり、また、例えば、5流量%以下である。
スパッタリング時の気圧(すなわち、成膜時の成膜チャンバー内の気圧)は、例えば、1.0Pa未満、好ましくは、0.5Pa以下であり、また、例えば、0.1Pa以上である。気圧が上記上限以下であれば、得られる反射防止ガラス1の表面粗さを所望の範囲以内(Raが2.0nm未満)に好適に調整することができる。すなわち、例えば、上記上限を超える気圧で、定電力制御にてスパッタリングを実施すると、イオン化不活性ガス(例えば、Arイオン)の量、ひいては、ターゲットに衝突するイオン化不活性ガスの量が増加するため、電流値が上昇し、電圧値が低下する。そのため、スパッタ粒子(スパッタされたターゲット)の運動エネルギーが小さくなり、ガラス基材2に積層される反射防止層3がポーラスな膜質になりやすく、その結果、表面粗さが高くなる。一方、気圧が上記上限以下であれば、上記電圧値の低下を抑制でき、積層される反射防止層3の膜質を緻密化できる。その結果、反射防止層3の上面、ひいては、反射防止ガラス1の上面を平滑にすることができる。
スパッタリング法では、好ましくは、プラズマ発光モニタリング(PEM)制御を実施する。具体的には、放電時のプラズマ発光強度を検知して、その検知結果に基づいて、成膜チャンバーに導入するガス量を制御する。これにより、厚みが均一であり、所望の膜質を備える反射防止層3を得ることができる。
電源は、例えば、DC電源、AC電源、MF電源およびRF電源のいずれであってもよく、また、これらの組み合わせであってもよい。
次いで、反射防止層3の上面に防汚層4を設ける。例えば、湿式法または乾式法により、反射防止層3の上面に防汚層4を形成する。
湿式法では、例えば、防汚層4の材料を溶媒で希釈してワニスを調製し、そのワニスを各種塗布方法により、反射防止層3の上面に塗布する。
塗布方法としては、例えば、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、バーコート法、ダイコート法、グラビアコート法、リーバスコート法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
湿式法の場合、その後、乾燥を実施する。乾燥温度は、例えば、50℃以上、150℃以下であり、乾燥時間は、例えば、1分以上、10分以下である。
乾式法としては、例えば、熱化学蒸着法、光化学蒸着法などの化学蒸着法などが挙げられる。
好ましくは、湿式法が挙げられ、より好ましくは、グラビアコート法、バーコート法が挙げられる。
このようにして、図1に示すように、ガラス基材2、反射防止層3、および、防汚層4を順に備える反射防止ガラス1が得られる。
なお、上記工程において、各層の形成ごとに巻取ロールに巻回してもよい。また、反射防止層3および防汚層4の形成まで巻回せずに連続的に実施して、防汚層4の形成後に巻取ロールに巻回してもよい。
必要に応じて、反射防止ガラス1の下面に保護フィルムなどを積層した後に、保護フィルムとともにロール状に巻回してもよい。
得られる反射防止ガラス1の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、150μm以下、好ましくは、100μm以下である。
反射防止ガラス1の上面において、すなわち、防汚層4の上面において、表面粗さRaは、2.0nm未満、好ましくは、1.8nm以下である。表面粗さが上記上限以下であれば、耐擦傷性に優れる。また、表面粗さRaは、例えば、0.5nm以上、好ましくは、1.0nm以上である。表面粗さRaは、算術平均粗さRaであって、原子間力顕微鏡(Veeco社製、「Nanoscope4」)を用いて測定することができる。
反射防止ガラス1の上面において、動的摩擦係数は、例えば、0.10以下である。動的摩擦係数が上記上限以下であれば、耐擦傷性に優れる。動的摩擦係数は、例えば、自動摩擦摩耗解析装置(協和界面科学社製、「TSf−503」)を用いて測定することができる。
反射防止ガラス1の上面において、引っかき硬度(鉛筆法)は、好ましくは、7H以上である。引っかき硬度は、JIS K 5600−5−4に準拠して測定することができる。
反射防止ガラス1の上面において、耐スチールウール試験における荷重は、好ましくは、3kg/cm以上である。耐スチールウール試験は、スチールウール(#0000、日本スチールウール社製)を反射防止ガラス1の上面に対して10往復、擦ることにより測定することができ、具体的には、実施例にて詳述される。
反射防止ガラス1は、好ましくは、透明性を有する。具体的には、反射防止ガラス1の全光線透過率(JIS K 7375−2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
3.反射防止ガラスの用途
反射防止ガラス1は、例えば、画像表示装置などの光学装置に用いられる。反射防止ガラス1を画像表示装置(具体的には、LCDモジュール、有機ELモジュールなどの画像表示素子を有する画像表示装置)に備える場合には、反射防止ガラス1は、例えば、最表面用の保護基材として用いられる。
また、反射防止ガラス1は、例えば、画像表示装置に備えられる最表面用の保護基材などの一部品であり、つまり、画像表示装置ではない。すなわち、反射防止ガラス1は、画像表示装置などを作製するための部品であり、LCDモジュールなどの画像表示素子を含まず、ガラス基材2と反射防止層3と防汚層4とを含み、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
そして、この反射防止ガラス1は、ガラス基材2と、ガラス基材2の上面に配置される反射防止層3とを備える。このため、反射防止ガラス1は、太陽光や室内光などの外光が反射防止ガラス1の上面で反射することを抑制することができる。すなわち、外光の映り込みを抑制することができる。
また、反射防止ガラス1では、その上面における表面粗さRaが、2.0nm未満である。このため、鉛筆やスチールウールなどによる外的要因が反射防止ガラス1の上面に対して生じた場合であっても、反射防止ガラス1の層間剥離や傷の発生を抑制することができる。すなわち、耐擦傷性に優れる。
また、ガラス基材2が、厚み150μm以下であるため、ガラス基材2は、ロール状に巻回可能である。したがって、ロールトゥロール方式で製造することができ、生産性に優れる。
また、反射防止層3の上面に配置される防汚層4を備えるため、指紋や埃などの汚染物質が反射防止ガラス1の上面に付着することを抑制することができる。すなわち、防汚性に優れる。
また、反射防止層3は、ガラス基材2の上面に直接接触しているため、反射防止層3(好ましくは、無機化合物)とガラス基材2との密着性が良好であり、耐擦傷性に優れる。したがって、反射防止層3およびガラス基材2との間に、密着性を向上させるための密着層を必要とせず、薄膜化および製造の簡便化を図ることができる。
4.変形例
以下に、図1に示す一実施形態の変形例について説明する。なお、これら変形例についても、上記した一実施形態と同様の作用効果を奏する。
図1に示す実施形態では、反射防止ガラス1は、防汚層4を備えているが、例えば、図2に示すように、反射防止ガラス1は、防汚層4を備えていなくてもよい。すなわち、反射防止ガラス1は、ガラス基材2と、反射防止層3とから構成されていてもよい。この場合、反射防止層3の上面の表面粗さRaを測定することによって、反射防止ガラス1の上面の表面粗さを求める。
好ましくは、防汚性、および、反射防止層3の保護の観点から、図1に示す実施形態が挙げられる。
図1に示す実施形態では、反射防止層3は4層積層体であるが、積層数は限定されず、例えば、1〜3層、または、5層以上であってもよい。好ましくは、2層以上、6層以下であり、より好ましくは、4層である。さらに、反射防止層3は、中屈折率層などのその他の屈折率層を備えていてもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
一方向に長尺なガラス基材(無アルカリガラス、厚み100μm、日本電気硝子社製、「G−Leaf」)をロールトゥロール方式のスパッタ製膜装置に導入し、ガラス基材を走行させながら、スパッタリング法により、表1に示すようにNb層とSiO層とを交互に成膜して、反射防止層(4層積層体)を作製した。これらの層の形成において、Arの導入量および排気量を調整し、スパッタ成膜装置の成膜チャンバー内の気圧を0.25Paに一定に保ち、プラズマ発光モニタリング制御によって、導入する酸素量を調整した。
次いで、反射防止層の上面に、防汚層としてフッ素系樹脂からなる層(厚み2nm)を形成した。防汚層は、フッ素系樹脂を0.06wt%の濃度に希釈したワニスをバーコート法により反射防止層の上面に塗布し、60℃で乾燥することにより、形成した。
これによりロール状の反射防止ガラスを得た(図1参照)。
比較例1
成膜チャンバー内の気圧を1.0Paに保って反射防止層を形成した以外は、実施例1と同様にして、反射防止ガラスを製造した。
比較例2
ハードコート層(HC層、厚み6μm)付きトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム、厚み80μm)を用意した。このTACフィルムをロールトゥロール方式のスパッタ製膜装置に導入し、TACフィルムを走行させながら、ハードコート層にボンバード処理(Arガスによるプラズマ処理)を実施した。その後、密着層として3.5nmのSi層をハードコート層の上面に形成し、続いて、表1に示すようにNb層とSiO層とを交互に形成した。次いで、実施例1と同様にして、反射防止層の上面に防汚層を形成した。これにより、比較例2の反射防止フィルムを製造した。
比較例3
成膜チャンバー内の気圧を1.0Paに保って反射防止層を形成した以外は、比較例2と同様にして、比較例3の反射防止フィルムを製造した。
(厚み)
実施例1および各比較例の反射防止層および防汚層の厚みを、走査型蛍光X線分析装置(リガク社製、「ZSX PrimusII」)を用いて測定した。また、ガラス基材およびTACフィルムの厚みは、「ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、「DG−205」)」を用いて測定した。結果を表1に示す。
(表面粗さ)
実施例1および各比較例の反射防止部材(反射防止ガラスまたは反射防止フィルム)の上面(防汚層の表面)の表面粗さRaを、原子間力顕微鏡(Veeco社製、「Nanoscope4」)を用いて測定した。結果を表1に示す。
(鉛筆法による引っかき硬度)
JIS K 5600−5−4に準拠して、各実施例および各比較例の反射防止部材の上面に対する引っかき硬度を測定した。結果を表1に示す。
(耐スチールウール試験)
実施例1および各比較例の反射防止部材の上面に対して、#0000のスチールウール(SW)を用いて、300g/cm荷重で10往復擦った。この際、反射防止部材に傷および層間剥離が発生したか否かを、反射防止層の透過光および反射光を観察することにより確認した。次いで、荷重を大きくなるように変更して、上記と同様に傷の発生を確認した。この作業を傷の発生が確認できるまで繰り返し、傷または層間剥離が発生した時点の荷重を表1に示す。なお、荷重を100g単位で3kg/cmまで変更し、3kg/cmにおいても傷または層間剥離の発生が確認されなかった場合は、「3kg/cm以上」と記載した。結果を表1に示す。
Figure 2020060657
(考察)
比較例1の反射防止フィルムでは、表面粗さが2.0nm以上であるため、鉛筆硬度が6B、かつ、耐SW試験が300g/cmである。すなわち、非常に硬度が低い鉛筆や低荷重のスチールウールに対しても、傷や層間剥離が発生する。すなわち、耐擦傷性が非常に低い。
比較例2の反射防止ガラスにおいては、ガラス基材を用いていないため、鉛筆硬度が7H、かつ、耐SW試験が3kg/cmである。すなわち、硬い鉛筆や高荷重のスチールウールに対しては、特に傷が発生してしまい、耐擦傷性が不十分である。
比較例3の反射防止フィルムでは、表面粗さが2.0nm以上であり、ガラス基材を用いていないため、鉛筆硬度が6B、かつ、耐SW試験が300g/cmである。すなわち、非常に硬度が低い鉛筆や低荷重のスチールウールに対しても、傷や層間剥離が発生する。すなわち、耐擦傷性が低い。
これに対し、実施例1の反射防止ガラスでは、表面粗さが2.0nm未満であり、ガラス基材を備えるため、鉛筆硬度が7H以上、かつ、耐SW試験が3kg/cm以上である。すなわち、鉛筆の硬度が7Hという高硬度に設定した場合、および、スチールウールの荷重を3kg/cmという高荷重に設定した場合であっても、各層(ガラス基材、反射防止層、防汚層)に傷の発生が生じていない。加えて、密着層を形成せずとも、ガラス基材と反射防止層との界面などの層間剥離が生じていない。よって、優れた耐擦傷性を発揮することが分かる。
なお、比較例1と比較例3とを比較すると、表面粗さが2.0nm以上である場合には、基材として、単にTACフィルムをガラス基材に変更しても、鉛筆硬度や耐SW性は全く向上せず、耐擦傷性の向上は見られない。一方、表面粗さを2.0nm未満にした場合において、初めて、基材としてガラス基材を用いることにより、鉛筆硬度や耐SW性は向上し、鉛筆硬度が7H以上、かつ、耐SW試験が3kg/cm以上という非常に高い耐擦傷性を得ることができることが分かる。
1 反射防止ガラス
2 ガラス基材
3 反射防止層
4 防汚層

Claims (3)

  1. ガラス基材と、
    前記ガラス基材の厚み方向一方側に配置される反射防止層と
    を備える反射防止ガラスであって、
    前記反射防止ガラスの前記厚み方向一方側の表面における表面粗さRaが、2.0nm未満であることを特徴とする、反射防止ガラス。
  2. 前記ガラス基材の厚みが、150μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の反射防止ガラス。
  3. 前記反射防止層の厚み方向一方側に配置される防汚層をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の反射防止ガラス。
JP2018191164A 2018-10-09 2018-10-09 反射防止ガラス Pending JP2020060657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191164A JP2020060657A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 反射防止ガラス
KR1020190108577A KR20200040660A (ko) 2018-10-09 2019-09-03 반사 방지 유리
TW108132536A TW202028150A (zh) 2018-10-09 2019-09-10 抗反射玻璃
CN201910952566.7A CN111025434A (zh) 2018-10-09 2019-10-09 防反射玻璃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191164A JP2020060657A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 反射防止ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060657A true JP2020060657A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70204639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191164A Pending JP2020060657A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 反射防止ガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020060657A (ja)
KR (1) KR20200040660A (ja)
CN (1) CN111025434A (ja)
TW (1) TW202028150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235379A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389259B2 (ja) * 2020-07-13 2023-11-29 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルム
KR102517502B1 (ko) * 2020-07-13 2023-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 방오층이 형성된 광학 필름

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258405A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2001096669A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体、光学機能性積層体、および表示装置
JP2010085504A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 液晶表示装置
WO2014129333A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 旭硝子株式会社 光学部品
JP2015063427A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの表面処理方法、ガラスフィルム積層体、およびガラスフィルム
WO2016068112A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 旭硝子株式会社 防汚膜付き基体
WO2016080432A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 旭硝子株式会社 透明板、タッチパッド、およびタッチパネル
JP2018097379A (ja) * 2012-08-31 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 防眩・反射防止部材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333124A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Asahi Glass Co Ltd 反射型マスク用低膨張硝子基板および反射型マスク
KR20080023888A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 코리아 오토글라스 주식회사 반사방지 기능성 코팅유리
JP5783443B2 (ja) * 2011-03-14 2015-09-24 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロールの製造方法
JP6673629B2 (ja) 2013-01-29 2020-03-25 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
CN109052935A (zh) * 2013-03-15 2018-12-21 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 化学钢化的柔性超薄玻璃
DE102014013550A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-31 Schott Ag Beschichtetes chemisch vorgespanntes flexibles dünnes Glas
JP6870348B2 (ja) * 2016-02-04 2021-05-12 Agc株式会社 カバーガラス及びガラス積層体
KR102608263B1 (ko) * 2016-08-10 2023-12-04 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 기판 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258405A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2001096669A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体、光学機能性積層体、および表示装置
JP2010085504A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2018097379A (ja) * 2012-08-31 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 防眩・反射防止部材の製造方法
WO2014129333A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 旭硝子株式会社 光学部品
JP2015063427A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの表面処理方法、ガラスフィルム積層体、およびガラスフィルム
WO2016068112A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 旭硝子株式会社 防汚膜付き基体
WO2016080432A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 旭硝子株式会社 透明板、タッチパッド、およびタッチパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235379A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム
JP2021184032A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム
JP7121070B2 (ja) 2020-05-21 2022-08-17 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040660A (ko) 2020-04-20
CN111025434A (zh) 2020-04-17
TW202028150A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911828B2 (ja) ガラス積層体、ディスプレイ用前面板および表示装置
CN111183373A (zh) 防反射薄膜及其制造方法、以及带防反射层的偏光板
WO2021177350A1 (ja) 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
JP7101297B2 (ja) 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
JP2020060657A (ja) 反射防止ガラス
JP2012031494A (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2022014701A1 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2022014569A1 (ja) 防汚層付き光学フィルム
WO2021177348A1 (ja) 光学積層体の製造方法
JP7273238B2 (ja) 光学積層体の製造方法
JP7089609B2 (ja) 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
JP2016182786A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP7089610B2 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2022014574A1 (ja) 積層体
JP7303954B2 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2022014696A1 (ja) 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法
JP2009220277A (ja) 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
JP5729080B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法およびタッチパネル
JP2011145443A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP2022060214A (ja) 光学積層体の製造方法
TW202216458A (zh) 光學積層體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926