JP2020059768A - 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 - Google Patents

水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059768A
JP2020059768A JP2018189856A JP2018189856A JP2020059768A JP 2020059768 A JP2020059768 A JP 2020059768A JP 2018189856 A JP2018189856 A JP 2018189856A JP 2018189856 A JP2018189856 A JP 2018189856A JP 2020059768 A JP2020059768 A JP 2020059768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink composition
inkjet ink
mass
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018189856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7344458B2 (ja
Inventor
雄介 水瀧
Yusuke Mizutaki
雄介 水瀧
敦史 武藤
Atsushi Muto
敦史 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018189856A priority Critical patent/JP7344458B2/ja
Priority to CN201910939054.7A priority patent/CN111004544A/zh
Priority to US16/593,092 priority patent/US11591490B2/en
Publication of JP2020059768A publication Critical patent/JP2020059768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344458B2 publication Critical patent/JP7344458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads

Abstract

【課題】連続印字安定性及び間欠印字性を向上させる。【解決手段】 水系インクジェットインク組成物は、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドからインクを吐出して行うインクジェット記録方法に用いられる水系インクジェットインク組成物であって、顔料と、特定の化合物を含む溶剤と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法に関する。
一般的なインクジェット記録装置は、インクを吐出するノズルを有する吐出ヘッドと、ノズルからインクを吐出させる駆動手段と、データに応じて駆動手段を制御する制御手段とを備えている。吐出ヘッドのノズルは、高配列密度及び多ノズル化を実現するためにシリコン基板をドライエッチングすることにより形成される。このようにして形成されたノズルの側壁面の形状は、スキャロップ形状と呼ばれるホタテ貝の貝殻表面に認められるような波形の形状であることが知られている。
特許文献1には、ノズルの側壁面の形状がスキャロップ形状であるノズルを有するインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置に用いられる水系インク組成物が開示されている。この文献によれば、20℃における粘度、20℃における降伏値、及び水を25%蒸発させたときの20℃における降伏値がそれぞれ所定範囲内である水系インク組成物は、高温環境下においても連続印字安定性に優れていることが開示されている。
特開2018−002778号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような、ノズルの側壁面の形状がスキャロップ形状であるノズルを有するインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置に用いられる水系インク組成物に対しては、更に連続印字安定性及び間欠印字性を向上させることが求められている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、顔料と、特定の化合物を含有する溶剤とを含む水系インクジェットインク組成物は、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
本発明の水系インクジェットインク組成物は、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドからインクを吐出して行うインクジェット記録方法に用いられる水系インクジェットインク組成物であって、
顔料と、下記一般式(1)で表される化合物を含む溶剤と、を含む。
1−O−R2−OH ・・・(1)
(式(1)中、R1は、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R2は、5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基、又は下記一般式(2)で表される基を示す。
3−O−R4 …(2)
(式(2)中、R3及びR4は、各々独立して、2又は3の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す。)
前記一般式(1)で表される化合物の含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、2〜16質量%であってもよい。
前記一般式(1)で表される化合物が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択される1種以上であってもよい。
前記溶剤が、浸透溶剤を含み、
前記浸透溶剤が、6以上の炭素数を有する1,2−アルカンジオール、及びアルキレングリコールモノブチルエーテルからなる群より選択される1種以上であってもよい。
前記浸透溶剤の含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、2.0〜8.0質量%であってもよい。
前記一般式(1)で表される化合物の含有量に対する前記浸透溶剤の含有量の質量比が、0.1〜1.0であってもよい。
前記水系インクジェットインク組成物が、樹脂粒子を含んでもよい。
前記樹脂粒子が、メタクリルモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子であってもよい。
前記樹脂粒子が、α−メチルスチレンモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子であってもよい。
グリセリンの含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、10質量%以下であってもよい。
前記顔料の含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、0.5〜10質量%以下であってもよい。
前記溶剤が、ピロリドン系溶剤を含んでもよい。
前記顔料の体積平均粒子径が、50〜150nmであってもよい。
前記ノズルが、エッチング処理と、エッチング側壁保護処理とを交互に繰り返し複数行うことにより形成されたものであってもよい。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明の水系インクジェットインク組成物を、インクジェットヘッドから吐出する吐出工程を備え、
前記インクジェットヘッドが、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドである。
図1は、ノズルの一部の詳細な形状を示す断面図である。 図2は、インクジェットヘッドの一部を示す断面図である。 図3は、インクジェット記録装置を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本明細書において、「吐出信頼性」とは、間欠印字性及び/又は高温連続印字性に優れる性質をいう。本明細書において、「間欠印字性」とは、吐出を止めて、次の吐出を行うまでの時間が長い場合であっても、安定して吐出できる性能をいう。本明細書において、「高温連続印字性」とは、比較的高温で連続印刷しても、安定して吐出できる性質を言う。例えば、30〜50℃の高温で7〜9時間連続して印刷しても、安定して吐出できる性質などである。
[水系インクジェットインク組成物]
本実施形態の水系インクジェットインク組成物は、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドからインクを吐出して行うインクジェット記録装置に用いられる。水系インクジェットインク組成物は、顔料と、下記一般式(1)で表される化合物を含む溶剤と、を含む。以下、水系インクジェットインク組成物を単に「水系インク」という。
1−O−R2−OH ・・・(1)
(式(1)中、R1は、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R2は、5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基、又は下記一般式(2)で表される基を示す。
3−O−R4 …(2)
(式(2)中、R3及びR4は、各々独立して、2又は3の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す。)
吐出ヘッドのノズルは、高配列密度及び多ノズル化を実現するために、側壁面にスキャロップ形状を有する。このような形状を有する場合、顔料を含有する水系インクの吐出時にアライメント劣化、いわゆる位置ずれが起きやすいという問題がある。また、側壁面にスキャロップ形状を有する場合、ノズル内部の表面積が大きいことに起因して、水系インクを吐出してメニスカスが引き込まれた時に、ノズル内部で水系インクが乾燥し、顔料を主成分とする固形分がノズル内部に付着して堆積し、その結果、吐出方向のズレが生じたり、水系インクを吐出できなかったりする。この問題に対して、本発明者が鋭意検討したところ、比較的低分子量を有し、エーテル基及び水酸基を含有する化合物を溶剤として用いると、吐出方向のズレが生じにくくなったり、水系インクの不吐出を抑制できたりすることを見出した。この要因は、このような溶剤が顔料を被覆して、顔料の分散安定性を高め乾燥時の増粘を抑制していると考えられるが、要因はこれに限定されない。
インクジェットインク組成物は、インクジェットヘッドから吐出して記録に用いるインク組成物である。水系のインクは、インクの主要な溶媒成分として少なくとも水を含むインクである。
(顔料)
水系インクは、顔料を含む。水系インクは、顔料を含むことにより、インクの耐光性及び発色性に優れる。顔料としては、無機顔料及び有機顔料が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック、及びカーボンブラック等の炭素類、酸化鉄、及び酸化チタンが挙げられる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート、染色レーキ、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、及び昼光蛍光顔料が挙げられる。
ブラックインクとして用いられるカーボンブラックとしては、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上、三菱化学株式会社製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700(以上、コロンビアカーボン社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ社製)が挙げられる。
ホワイトインクとして用いられる顔料としては、例えば、C.I.ピグメントホワイト6、18、21が挙げられる。
イエローインクとして用いられる顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタインクとして用いられる顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、242、245、又はC.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアンインクとして用いられる顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。
マゼンタ、シアン、及びイエロー以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン7、10、36、C.I.ピグメントブラウン3、5、25、26、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63が挙げられる。
顔料の体積平均粒子径は、50〜150nmであることが好ましい。顔料の体積平均粒子径が50nm以上であることにより、水系インクは、高温連続印字性に一層優れる傾向にある。顔料の体積平均粒子径が150nm以下であることにより、水系インクは、顔料の非沈降性に一層優れる傾向にある。このため、顔料の体積平均粒子径は、50〜150nmであることにより、優れた高温連続印字性及び非沈降性をバランスよく両立できる傾向にある。同様の観点から、顔料の体積平均粒子径は、70nm以上であることがより好ましく、80nm以上であることが更に好ましく、140nm以下であることがより好ましく、130nm以下であることが更に好ましい。顔料の体積平均粒子径は、後述する実施例に記載の方法により求められる。
顔料の含有量は、水系インク全体に対して、0.5〜10質量%であることが好ましい。顔料の含有量が0.5質量%以上であることにより、水系インクは、発色性に一層優れる傾向にある。顔料の含有量が10質量%以下であることにより、水系インクは、間欠印字性に一層優れる傾向にある。このため、顔料の含有量は、水系インク全体に対して、0.5〜10質量%であることにより、優れた発色性及び間欠印字性をバランスよく両立できる傾向にある。同様の観点から、顔料の含有量は、1.0質量%以上であることがより好ましく、3.0質量%以上であることが更に好ましく、8.0質量%以下であることがより好ましく、7.0質量%以下であることが更に好ましい。また、間欠印字性などが特に優れる点で、顔料の含有量は、6.0質量%以下であることが特に好ましく、5.0質量%以下であることがより特に好ましく、4.5質量%以下であることがさらに特に好ましく、4.0質量%以下であることが一層特に好ましい。一方、画質等が特に優れる点で、顔料の含有量は、4.0質量%以上であることが特に好ましく、5.0質量%以上であることがより特に好ましい。
顔料は、樹脂分散剤などの分散剤により分散した顔料、転送乳化などにより樹脂で被覆した顔料、自己分散型の顔料などを用いることができる。
(溶剤)
溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を含む。以下、下記一般式(1)で表される化合物を単に「特定の化合物」ということがある。溶剤が特定の化合物を含むことにより、水系インクは、吐出信頼性に優れる。一般式(1)で表される化合物は、溶剤の1種である。
1−O−R2−OH ・・・(1)
式(1)中、R1は、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。R2は、5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基、又は下記一般式(2)で表される基を示す。
3−O−R4 …(2)
式(2)中、R3及びR4は、各々独立して、2又は3の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す。
式(1)において、R1は、吐出信頼性に一層優れる観点から、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基としては、例えば、直鎖状アルカンジイル基、分岐状アルカンジイル基、及び2価の脂環式飽和炭化水素基が挙げられる。本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基は、直鎖状アルカンジイル基又は分岐状アルカンジイル基であることが好ましい。
直鎖状アルカンジイル基としては、メチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基(トリメチレン基)、1,4−ブチレン基(テトラメチレン基)及び1,5−ペンチレン基(ペンタメチレン基)が挙げられる。分岐状アルカンジイル基としては、例えば、1,1−エチレン基、1,1−プロピレン基、1,2−プロピレン基、2,2−プロピレン基、1,4−ペンチレン基、2,4−ペンチレン基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基及び2−メチルブタン−1,4−ジイル基が挙げられる。
5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基は、吐出信頼性に一層優れる観点から、2〜4の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基であることが好ましく、2又は3の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基であることがより好ましい。
式(2)において、2又は3の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基としては、2又は3の炭素数を有する直鎖状アルカンジイル基、及び2又は3の炭素数を有する分岐状アルカンジイル基が挙げられる。2又は3の炭素数を有する直鎖状アルカンジイル基としては、1,2−エチレン基及び1,3−プロピレン基が挙げられる。2又は3の炭素数を有する分岐状アルカンジイル基としては、1,1−エチレン基、1,1−プロピレン基、1,2−プロピレン基及び2,2−プロピレン基が挙げられる。
式(2)において、R3及びR4は、吐出信頼性に一層優れる観点から、いずれもエチレン基、又はいずれもプロピレン基であることが好ましく、プロピレン基であることがより好ましく、1,2−プロピレン基であることが更に好ましい。
特定の化合物は、式(1)中、(i)R1が、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R2が、5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す化合物、又は、(ii)R1が、水素原子を示し、R2は、前記一般式(2)で表される基を示す化合物であることが好ましい。特定の化合物が、このような化合物であることにより、水性インクは、吐出信頼性に一層優れる傾向にある。
特定の化合物は、式(1)中、(iii)R1が、水素原子又はメチル基を示し、R2が、3以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す化合物、(iv)R1が、水素原子を示し、R2が、前記一般式(2)で表される基であり、R3及びR4は、いずれもエチレン基、又はいずれもプロピレン基である化合物であることが好ましい。特定の化合物が、このような化合物であることにより、水性インクは、高温連続印字性に一層優れる傾向にある。
特定の化合物の代表例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシブタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコール、及びジプロピレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。
これらの中でも、特定の化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。特定の化合物が、このような化合物であることにより、水性インクは、高温連続印字性に一層優れる傾向にある。
特定の化合物の含有量は、水系インク全体に対して、1〜20質量%であることが好ましく、2〜16質量%であることがより好ましい。特定の化合物の含有量が1質量%以上であることにより、水系インクは、吐出信頼性に一層優れる傾向にある。特定の化合物の含有量が20質量%以下であることにより、水系インクは、耐擦性及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にある。特定の化合物の含有量は、水系インク全体に対して、上記含有量であることにより、優れた吐出信頼性、耐擦性及びインクの保存安定性を同時に満たす傾向にある。同様の観点から、特定の化合物の含有量は、4質量%以上であることがより好ましく、6質量%以上であることが更に好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
溶剤は、6以上の炭素数を有する1,2−アルカンジオール、及びアルキレングリコールモノブチルエーテルからなる群より選択される1種以上の化合物を含むことが好ましい。以下、このような化合物を「浸透溶剤」ともいい、特に、「特定浸透溶剤」ともいう。溶剤が浸透溶剤を含むことにより、水系インクは、吐出信頼性に一層優れる傾向にある。この要因は、以下のように考えられるが、要因はこれに限定されない。すなわち、溶剤が浸透溶剤を含むことにより、ノズルの側壁面に対する水系インクの濡れ性に一層優れ、メニスカスが引き込まれることが繰り返された時にスキャロップ形状を有する側壁面に気泡が残存しにくく、気泡と接する水系インクの乾燥の促進が低減されることに起因するものと考えられる。
6以上の炭素数を有する1,2−アルカンジオールとしては、例えば、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、5−メチル−1,2−ヘキサンジオール、4−メチル−1,2−ヘキサンジオール、及び4,4−ジメチル−1,2−ペンタンジオール等の6〜10の炭素数を有する1,2−アルカンジオールが挙げられる。
アルキレングリコールモノブチルエーテルとしては、例えば、ジアルキレングリコールモノブチルエーテル及びトリアルキレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。ジアルキレングリコールモノブチルエーテルとしては、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられ、トリアルキレングリコールモノブチルエーテルとしては、例えば、トリエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。
これらの中でも、浸透溶剤は、6以上の炭素数を有する1,2−アルカンジオールであることが好ましい。このような化合物を用いることにより、水系インクは、記録時の埋まり不良を一層抑制できる傾向にある。
浸透溶剤の含有量は、水系インク全体に対して、1.0〜8.0質量%であることが好ましく、2.0〜8.0質量%であることがより好ましい。浸透溶剤の含有量が1.0質量%以上であることにより、水系インクは、記録時の埋まり不良を一層抑制できる傾向にある。浸透溶剤の含有量が8.0質量%以下であることにより、水系インクは、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にある。浸透溶剤の含有量は、水系インク全体に対して、上記範囲であることにより、水系インクは、記録時の埋まり不良を一層抑制できるとともに、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にある。同様の観点から、浸透溶剤の含有量は、3.0質量%以上であることがより好ましく、4.5質量%以上であることがより好ましく、7.5質量%以下であることがより好ましく、6.0質量%以下であることが更に好ましい。
特定の化合物の含有量に対する浸透溶剤の含有量の質量比は、0.1〜1.0であることが好ましい。質量比が0.1以上であることにより、水系インクは、記録時の埋まり不良を一層抑制できる傾向にある。質量比が1.0以下であることにより、水系インクは、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にある。質量比は、0.1〜1.0であることにより、水系インクは、記録時の埋まり不良を一層抑制できるとともに、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にある。同様の観点から、質量比は、0.2以上であることがより好ましく、0.4以上であることが更に好ましく、0.9以下であることがより好ましく、0.6以下であることが更に好ましい。
溶剤は、ピロリドン系溶剤を含むことが好ましい。溶剤がピロリドン系溶剤を含むことにより、水系インクは、高温連続印字性及び耐擦性に一層優れる傾向にある。
ピロリドン系溶剤としては、例えば、2−ピロリドン、N−アルキル−2−ピロリドン、及び1−アルキル−2−ピロリドンが挙げられ、本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、ピロリドン系溶剤は、2−ピロリドンであることが好ましい。
ピロリドン系溶剤を含む場合、その含有量は、水系インク全体に対して、0.5〜10質量%が好ましく、0.7〜7質量%がより好ましく、1〜5質量%がさらに好ましく、1〜2質量%が特に好ましい。
溶剤は、特定の化合物、浸透溶剤以外のその他の溶剤を含んでもよい。特にその他の溶剤のうちピロリドン系溶剤以外の溶剤を含んでもよい。その他の溶剤としては、ポリオール類、グリコールエーテル類などがあげられる。
ポリオール類としては、水酸基を3個以上有するアルカン、アルカンジオール、アルカンジオールの水酸基間縮合物などがあげられる。
グリコールエーテル類としては、上記のアルカンジオールがエーテル化したモノエーテル又はジエーテルがあげられる。ただし、その他の溶剤は、前述の特定化合物、浸透溶剤以外のものである。
その他の溶剤として、ポリオール類が好ましく、アルカンジオールがより好ましい。このような化合物を用いることにより、インク組成物は、耐擦性に一層優れる傾向にある。
その他の溶剤としては、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、ヘキサメチングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4−ジヒドロキシフェニルメタン、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールメラミン、ポリオキシプロピレントリオール、ジメチル−1,3−ペンタンジオール、ジエチル−1,3−ペンタンジオール、ジプロピル−1,3−ペンタンジオール、ジブチル−1,3−ペンタンジオール、及び2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
その他の溶剤の含有量は、水系インク全体に対して、1〜25質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。また、ピロリドン系溶剤以外のその他の溶剤の含有量が上記範囲であることも好ましい。
グリセリンの含有量は、水系インク全体に対して、20質量%以下であることが好ましく、13質量以下がより好ましく、11質量以下がさらに好ましい。グリセリンの含有量が上記範囲であることにより、水系インクは、間欠印字性及び耐擦性に一層優れる傾向にある。同様の観点から、グリセリンの含有量が、水系インク全体に対して、10質量%以下であることが好ましく、9.5質量%以下であることがより好ましく、9.0質量%以下であることがさらに好ましい。
その他の溶剤としてグリセリンをインクが含むことも好ましい。グリセリンの含有量は、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上がさらに好ましい。この場合、吐出信頼性などがより優れる点で好ましい。グリセリンは標準沸点が比較的高く、インクの保湿性に優れる。一方、グリセリンは粘度が高いため、ノズルの側壁のスキャロップでインクが乾燥した時に、インクの粘度がより増加する傾向がある。インクのグリセリンの含有量を上記範囲とすることで、粘度増加に起因する吐出不良を低減できると推測する。ただし原因はこれに限るものでは無い。
(樹脂粒子)
水系インクは、樹脂粒子を含むことが好ましい。水系インクは、樹脂粒子を含むことにより、吐出信頼性、及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にある。
樹脂粒子は、水に安定に分散させるために親水性成分が導入された自己分散型の樹脂粒子であってもよく、外部乳化剤の使用により水分散性となる樹脂粒子であってもよい。
樹脂粒子としては、例えば、アクリル系樹脂粒子、ウレタン系樹脂粒子、ポリエステル系樹脂粒子、フルオレン系樹脂粒子、ポリオレフィン系樹脂粒子、ロジン変性樹脂粒子、テルペン系樹脂粒子、ポリアミド系樹脂粒子、エポキシ系樹脂粒子、塩化ビニル系樹脂粒子、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子、及びエチレン酢酸ビニル系樹脂粒子が挙げられる。これらの中でも、樹脂粒子は、高温連続印字性に一層優れる観点から、アクリル系樹脂粒子、ポリエステル系樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子の何れかであることが好ましく、インクの保存安定性に一層優れる観点から、アクリル系樹脂粒子又はウレタン系樹脂粒子であることが好ましく、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる観点から、アクリル系樹脂粒子であることが好ましい。
アクリル系樹脂は、少なくとも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体を1成分として重合して得られる重合体の総称であって、例えば、アクリル系単量体から得られる樹脂や、アクリル系単量体とこれ以外の単量体との共重合体などが挙げられる。アクリル系単量体は、アクリル単量体、メタクリル単量体があげられる。
共重合体として、例えばアクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体であるアクリル−ビニル系樹脂などが挙げられる。ビニル系単量体としてスチレン類と、アクリル系単量体との共重合体であるスチレンアクリル系樹脂であってもよい。スチレン類は、スチレン、αメチルスチレンなどのスチレン誘導体である。
スチレンアクリル系樹脂粒子におけるスチレンアクリル系樹脂は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のいずれの形態を有してもよい。
スチレンアクリル系樹脂は、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる観点から、メタクリルモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子であることが好ましい。このようなスチレンアクリル系樹脂としては、例えば、スチレン−メタクリル酸共重合体、及びスチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体が挙げられる。これらのスチレンアクリル系樹脂の粒子は、市販品を用いてもよく、公知の方法に準じて調製した調製品を用いてもよい。
スチレンアクリル系樹脂は、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる観点から、α−メチルスチレンモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂であることが好ましい。このようなスチレンアクリル系樹脂としては、例えば、スチレン−αメチルスチレン−アクリル酸共重合体、及びスチレン−αメチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体が挙げられる。
ウレタン系樹脂粒子におけるウレタン樹脂としては、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、及びポリカーボネート系樹脂が挙げられる。ウレタン系樹脂粒子は、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、「タケラック(登録商標)W−6061」(三井化学社製)、「タケラック(登録商標)W−6021」(三井化学社製)、「WBR−016U」(大成ファインケミカル(株)製)が挙げられる。
ポリエステル系樹脂粒子としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、「バイロナールMD−1100」、「バイロナールMD−1500」(東洋紡社製)等が挙げられる。
樹脂粒子の含有量は、水系インク全体に対して、0.3〜3質量%が好ましく、0.5〜2質量%がより好ましく、0.7〜1.5質量%がさらに好ましい。
(界面活性剤)
水系インクは、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ株式会社製品)、サーフィノール465、サーフィノール61(日信化学工業株式会社製品)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製品);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製品);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製品)などが挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(ビックケミー・ジャパン株式会社製品)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(信越化学株式会社製品)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、水系インク全体に対して、0.1〜0.5質量%であってもよい。
(中和剤)
水系インクは、樹脂粒子の分散安定性を向上させるために中和剤を含んでもよい。中和剤としては、例えば、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの無機塩基等が挙げられる。
中和剤の含有量は、水系インク全体に対して、1〜3質量%であってもよい。
(水)
水系インクは水を含んでもよい。水としては、特に限定されず、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水及び超純水が挙げられる。水系インクは少なくとも水を主要な溶媒成分とするインクである。
水の含有量は、水系インク全体に対して、30質量%以上であり、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。上限は、限るものでは無いが、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましい。
水系インクは、側壁面の形状がスキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドを備えたインクジェット装置に用いられる。該インクジェットヘッドから吐出して記録を行うインクジェット記録方法に用いるインクである。
スキャロップ形状とは、ノズルの断面を見た時に、ノズル側壁が、ノズルをインクが通過する方向に対して連続多段形状になっていることをいう。このようなインクジェットヘッドの一例としては、例えば、特開2018−002778号広報(特許文献1)に開示されたインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。
図1は、ノズルの側壁の一部の断面の形状を示す断面図である。図1に示すように、ノズル1の側壁面の形状がスキャロップ形状である場合、顔料を含有する水系インクの吐出時にアライメント劣化が起きやすいという問題がある。従来の水系インクを用いる場合、このようなノズル内部の表面積が大きいことに起因して、水系インクを吐出してメニスカスが引き込まれた時に、ノズル内部で水系インクが乾燥する。そして、顔料を主成分とする固形分がノズル内部に付着して堆積し、その結果、吐出方向のズレが生じたり、水系インクを吐出できなかったりする。これに対し、本実施形態の水系インクを上記のノズルを有するインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置に用いると、吐出方向のズレが生じにくくなったり、水系インクの不吐出を抑制したりでき、吐出信頼性に優れる。
ノズルはノズル形成基板に、貫通する穴を設けることで形成されている。ノズルは、その側壁の少なくとも一部がスキャロップ形状になっていればよく、ノズルを断面図にした場合に、ノズルの厚み(ノズル形成基板の厚み方向のノズルの長さ)の30%以上がスキャロップ形状になっていることが好ましく、50%以上がスキャロップ形状になっていることがより好ましく、80%以上がスキャロップ形状になっていることがさらに好ましい。
ノズル形成基板の厚みは、20μm以上が好ましく、限るものでは無いが、20〜300μmがより好ましく、30〜200μmがさらに好ましく、40〜100μmがよりさらに好ましく、45〜80μmが特に好ましい。ノズル形成基板の厚み方向のノズルの長さも、上記範囲が好ましい。
ノズルは、インクが吐出する側の最外側における直径が、5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましく、15〜30μmがさらに好ましい。これらの場合、ノズルの形成のし易さや、吐出性能が得やすい点で好ましい。
ノズル形成基板を構成する材料は、エッチング処理によって表面が浸食を受ける材料が好ましく、無機材料がより好ましい。例えば、金属、半金属、それらの無機化合物などがあげられる。例えばシリコンがあげられる。
ここで、図1から明らかなとおり、スキャロップ幅S1とは、スキャロップ形状における隣り合う凸部間の距離をいい、ノッチ深さS2とは、ノズル開口近傍の側壁面に形成される凹部の深さをいう。凸部又は凹部が複数ある場合、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2は、それぞれ上記距離の平均値及び上記深さの平均値を表す。S1/S2≧4の関係式を満たすことにより、水系インクのスキャロップ段差部で水系インクが取り残されることを低減でき、吐出信頼性に優れる。同様の観点から、S1/S2は、4〜30であることが好ましく、4.5〜20であることがより好ましく、5〜15であることが更に好ましく、5〜10であることがより好ましい。S1/S2が上記範囲の場合、ノズル孔の製造のし易さの点でも好ましい。
スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2は、それぞれ1.0μm以下が好ましい。スキャロップ幅S1は、0.3〜1.0μmが好ましく、より好ましくは0.4μm以上0.8μm以下であり、特に好ましくは0.45μm以上0.7μm以下である。ノッチ深さS2は、0.01〜0.3μmが好ましく、より好ましくは0.015μm以上0.2μm以下であり、特に好ましくは0.02μm以上0.15μm以下である。これらの場合、ノズルの形成のし易さや、ノズルの性能が得られやすい点で好ましい。
ノズルは、エッチング処理と、エッチング側壁保護処理とを交互に繰り返し複数行うことにより形成されたものであることが好ましい。この場合、高密度ノズル列の製造がし易く、製造が高精度で行え、好ましい。こうして製造したインクジェットヘッドにより、高解像度で高精細な画像の記録が可能となり好ましい。このようなノズルの形成により、ノズルの側壁がスキャロップになる傾向がある。ノズルがこのように形成されていることにより、水系インクの優れた吐出信頼性がより一層有効に発現できる傾向にある。
ノズルの形成方法としては、例えば、BOSCH法を用いてノズルを形成する方法が挙げられる。より詳細には、シリコン基板をドライエッチングにより多段階でエッチングすることにより、ノズルを形成する。
図2は、インクジェットヘッドの一例の一部分を示す断面図である。インクジェットヘッド101は、ノズル形成基板であるノズルプレート10と、流路形成基板110と、圧力室基板120と、振動板30と、圧電素子32と、コンプライアンスシート140と、カバー150と、を備える。ノズル127が、ノズルプレート10を貫通する穴として、ノズルプレート10に形成されている。圧力室20が、流路形成基板110と、圧力室基板120と、振動板30とによって区画される空間として形成されている。圧力室20は、振動板30の変位によって容積が変化することで、インクをノズルから吐出する力を生成する。インク供給室40が、流路形成基板110と、コンプライアンスシート140とによって区画される空間として形成されている。流路が、流路形成基板110と、コンプライアンスシート140とによって区画されるインクの通路として、インク供給室から圧力室までと、圧力室からノズルまでとに形成されている。インクは、図中の矢印に沿って流れて移動し、ノズルから吐出される。図中の12は、インクがノズルから吐出する部分を示す。
図3は、インクジェット記録装置の構成の一例を示す斜視図である。図2に示すように、インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2と、キャリッジ9と、プラテン11と、キャリッジ移動機構13と、搬送手段14と、制御部CONTと、インク収容体12を備える。インクジェット記録装置1は、図2に示す制御部CONTにより、インクジェット記録装置1全体の動作が制御される。記録ヘッド2は、インクをインクジェットヘッド2の下面に備えるノズルから吐出して付着させることにより記録媒体Mに記録を行う。インクジェットヘッド2は、記録媒体Mに対して相対的に主走査方向MSに主走査しつつインクを吐出し、インクを記録媒体Mに付着させる。記録媒体Mは、搬送方向SSに搬送され、副走査が行われる。主走査と副走査を交互に繰り返し行い記録が行われる。
[インクジェット記録方法]
本実施形態のインクジェット記録方法は、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドを用いて行うインクジェット記録方法である。インクジェット記録方法は、本実施形態の水系インクを、インクジェットヘッドから吐出する吐出工程を含む。
(吐出工程)
吐出工程では、例えば、水系インクをインクジェットヘッドから吐出することにより、被記録媒体に付着させる。吐出方法は、例えば、公知の方法を用いて行われる。
被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インクジェット専用紙、PPC、布帛、表面加工紙(例えば、アルミ蒸着紙、コート紙、アート紙、及びキャストコート紙)、インク受容層が形成されたプラスチックフィルム(例えば、ポリカーボネートフィルム、PETフィルム、及び塩化ビニルシート)が挙げられる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[樹脂粒子の調製]
(1)メタクリルモノマーを構成成分として含有しないスチレンアクリル樹脂粒子の調製
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、及び撹拌機を有する反応容器に、イオン交換水100質量部を入れ、撹拌しながら、窒素雰囲気70℃で重合開始剤である過硫酸カリウム0.4質量部を添加した。その反応容器に、イオン交換水37質量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25質量部、スチレン22質量部、n−ブチルアクリレート50質量部、メチルアクリレート47質量部、エチルアクリレート20質量部、アクリル酸5質量部、及びt−ドデシルメルカプタン0.52質量部を含むモノマー溶液を、70℃で滴下して重合反応させた。反応後の反応容器の内容物を水酸化ナトリウムで中和し、pH8〜8.5に調整して、0.3μmのフィルターでろ過することにより樹脂粒子の水分散液を調製した。
(2)メタクリルモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル樹脂粒子の調製
モノマー溶液のモノマー成分を、スチレン22質量部、n−ブチルアクリレート、25質量部、n−ブチルメタクリレート25質量部、メチルアクリレート23質量部、メチルメタクリレート24質量部、エチルアクリレート10質量部、エチルメタクリレート10質量部、アクリル酸2.5質量部及びメタクリル酸2.5質量部に変更した以外は、「(1)メタクリルモノマーを構成成分として含有しないスチレンアクリル樹脂粒子の調製」と同様にして樹脂粒子の水分散液を調製した。
(3)α−メチルスチレンモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル樹脂粒子の調製
モノマー溶液のモノマー成分を、スチレン11質量部、αメチルスチレン11質量部、n−ブチルアクリレート50質量部、メチルアクリレート47質量部、エチルアクリレート20質量部、及びアクリル酸5質量部に変更した以外は、「(1)メタクリルモノマーを構成成分として含有しないスチレンアクリル樹脂粒子の調製」と同様にして樹脂粒子の水分散液を調製した。
[水系インクジェットインク組成物の調製]
下記表に示す顔料と、分散剤とを、顔料の含有量:分散剤の含有量=2:1(質量比)となるように水中で混合して混合物を得た。次いで、サンドミル(株式会社安川製作所製品)中で1.7mmの直径を有するガラスビーズとともに上記混合物を2〜5時間分散させることにより顔料分散液を調製した。サンドミル中のガラスビーズの含有量は、混合液の含有量の1.5倍であった。その際に、分散時間を適宜調製したり、調製後の分散液を、遠心分離機(日立工機株式会社製品の「CR−20B2」、RoTOR NO.36)を用いて分級したりすることにより、顔料の平均粒子径を調整した。分散剤としてはジョンクリル63D(BASF社製)を用いた。
次に、調整後の顔料分散液と、樹脂粒子の分散液と、他の下記表に示す成分とを混合し、撹拌して、5μmのフィルターで濾過することにより、水系インクジェットインク組成物を調製した。なお、表中の数値の単位は質量部であり、水系インクジェットインク組成物の合計は100.0質量部である。顔料及び樹脂粒子の組成は、固形分量である。
なお、顔料の平均粒子径は、以下のようにして求めた。顔料濃度が50ppmになるように純水で希釈してサンプルを調製し、サンプルを動的光散乱式ナノトラック粒度分布計(日機装株式会社製品、型式「Nanotrac 150」)を用いて体積平均粒子径D50を測定した。
下記の物性評価を実施するにあたり、インクジェット記録装置(セイコーエプソン株式会社製の型式「SC−T7050」)の改造品を用意し、この改造品に、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、ノッチ深さS2に対するスキャロップ幅S1の割合(S1/S2)が表1に示す値であるノズルを有するインクジェットヘッドを備え付けた。
インクジェットヘッドのノズルは、シリコン基板であるノズルプレートを、BOSCH法で多段階でドライエッチング処理を行うことで、ノズルを形成したものを用いた。ノズルの側壁の全体がスキャロップ形状であった。ノズルは下記のノズル密度で1列に形成した。ノズルプレートの厚み方向のノズルの長さを50μmとした。各ノズルは吐出側の最外側の直径を20μmとした。
なお、他ヘッド1は、ステンレス製のノズルプレートにパンチで穴を打ち、ノズルを形成したものであり、スキャロップ形状を有しないノズルを備えるインクジェットヘッドであった。他ヘッド2は、他ヘッド1と同様にしてノズルを形成したものであるが、パンチ穴の直径をノズル内で変えることで、ノズル側壁の、ノズルプレート厚み方向の約中央に、ノズル直径方向に0.2μmの段差を1段設けたインクジェットヘッドとしたものであり、スキャロップ形状を有しないノズルを備えるインクジェットヘッドであった。
カートリッジに水系インクジェットインク組成物を充填した。被記録媒体には、写真用紙(セイコーエプソン株式会社製の型式「PXMC44R13」)を用い、テストパターンは、記録解像度1200×1200dpiの画像を印刷した。ノズル数は300個とし、ノズル密度は300dpiとした。
〔間欠記録試験〕
40℃、20%R.H.の恒温室において、全ノズルから水系インクジェットインク組成物を吐出して、着弾位置の確認パターンを記録した。次に、インクを吐出させない走査である空走を12秒間行った。この間は、フラッシングを行わず、空走中は、インクを吐出しない程度の振動である微振動を行った。次に、全ノズルから水系インクジェットインク組成物を吐出して、着弾位置の記録パターンを記録した。ノズルからの吐出の有無、着弾位置ズレ(ヨレ)の有無を確認し、以下の評価基準により評価した。
(評価基準)
AA:吐出しなかったノズルはなく、ヨレもない。
A :吐出しなかったノズルはなく、ヨレが発生したノズルが3個以内であった。
B :吐出しなかったノズルはなく、ヨレが発生したノズルが3個超であった。
C :吐出しなかったノズルが存在し、ヨレが発生したノズルが存在した。
〔高温連続記録試験〕
上記の改造品を45℃、20%R.H.の恒温室にて、8時間連続印刷した。印刷後、チェックパターンを印刷し、1つ目のノズルの着弾位置を基準として、印刷後のノズルの着弾位置のズレ量を、スマートスコープZIP250(Ogp社製)を用いて測定した。測定結果に基づいて、以下の評価基準により評価した。
(評価基準)
AA:吐出しなかったノズルはなく、着弾ズレは全て±20μm以内であった。
A :吐出しなかったノズルはなく、着弾ズレは±20μm超、±50μm以内発生したノズルが5個以下であり、残りのノズルにおける着弾ズレは全て±20μm以内であり、±50μm超のノズルは存在しなかった。
B :吐出しなかったノズルはなく、着弾ズレは±20μm超、±50μm以内発生したノズルが6個以上であり、±50μm超のノズルが存在した。
C :吐出しなかったノズルが存在した。
〔沈降評価〕
遠心管、蓋及び水系インクジェットインク組成物の全質量が55gとなるように量を調整した水系インク組成物を、上記遠心管に入れて蓋をした。この蓋付き遠心管を遠心分離機(日立工機株式会社製の型式「CR−20B2」、ROTOR NO.36)にセットし、10000rpmの回転数で15分間処理した後、上澄み液(気液界面から5gの領域)を採取した。その上澄み液、及び遠心分離前の水系インクジェットインク組成物の波長500nmの光の吸光度を測定した。水系インクジェットインク組成物の吸光度と上澄み液の吸光度との比率を算出し、以下の評価基準により評価した。なお、吸光度と、上澄み濃度とは正の相関性がある。
(評価基準)
AA:上澄み濃度が、初期濃度の90%以上であった。
A :上澄み濃度が、初期濃度の85%以上90%未満であった。
B :上澄み濃度が、初期濃度の85%未満であった。
〔保存安定性〕
pHメーター(F−72 LAQUA(堀場製品))を用いて、調製直後の水系インクジェットインク組成物のpHと、調製してから6日放置した後の水系インクジェットインク組成物のpHを測定し、以下の評価基準により評価した。
(評価基準)
A:pH変化量が0.7以内であった。
B:pH変化量が0.7を超えた。
〔OD値〕
被記録媒体である写真用紙(セイコーエプソン社製品)に、付着量11mg/inch2にて記録した記録部分を乾燥後、分光光度計(Spectrolino(商品名)、GretagMacbeth社製品)により反射濃度値(OD値)を測定した。測定値に基づいて、以下の評価基準により評価した。
(評価基準)
AA:OD値が2.8以上であった。
A :OD値が2.5以上2.8未満であった。
B :OD値が1.8以上2.5未満であった。
〔埋まり〕
被記録媒体である写真用紙(セイコーエプソン社製品)にドット密度1200×600dpi、インク滴の質量11ngにてベタ画像を記録した。ベタ画像は、メディアの記録可能な全範囲に記録した。記録部分を以下の評価基準により目視で評価した。
(評価基準)
AA:埋まり不良による白筋が見えなかった。
A :埋まり不良による白筋が若干見えた。
B :埋まり不良による白筋がかなり見えた。
〔耐擦性〕
セイコーエプソン社製のフォトマット紙に、解像度1200×600dpiで、10mg/inch2の条件で記録した記録部分に、記録部分とフォトマット紙裏面が接触するようにフォトマット紙を重ねた。重ねた方向に200g/cm2の荷重をかけた状態で一方のフォトマット紙のみを横へ引っ張った。その後の記録部分を以下の評価基準により評価した。
(評価基準)
A:記録部分の画像の色が落ちたり、フォトマット紙に画像の色がついたりしなかった。
B:記録部分の画像の色が落ちたり、又はフォトマット紙に画像の色がついたりした。
実施例の結果から、特定のノズルを有するインクジェットヘッドから特定の化合物を含む溶剤を含む水系インクを吐出して記録に用いた何れの実施例も、吐出信頼性に優れることが分かった。
これに対し、比較例の結果から、S1/S2が4未満であるノズルからインクを吐出した、又は特定の化合物を含まない水系インクを吐出して記録に用いた何れの比較例も、吐出信頼性に劣ることが分かった。
また、参考例の結果から、スキャロップ形状を有するノズルではないインクジェットヘッドを用いる場合、特定の化合物を含む水系インクを用いても用いてなくても、吐出信頼性はその評価に違いが出るほどではなかった。以下詳細を記す。
実施例1〜3の結果から、S1/S2の大きいノズルを用いると、高温連続印字性に優れる傾向にあることが分かった。
実施例4〜7の結果から、特定の化合物の含有量を増やすと、吐出信頼性に優れる傾向にあり、特定の化合物の含有量を減らすと、インクの保存安定性に優れる傾向にあることが分かった。
実施例3、8〜20の結果から、特定の化合物は、R1が水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R2が5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す化合物、あるいは、R1が水素原子を示し、R2が前記一般式(2)で表される基を示す化合物であると、吐出信頼性に一層優れる傾向にあることが分かった。また、特定の化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、又はプロピレングリコールモノメチルエーテルあると、高温連続印字性に優れる傾向にあることが分かった。
実施例21〜29の結果から、浸透溶剤が6以上の炭素数を有する1,2−アルカンジオールであると、記録時の埋まり不良を一層抑制できる傾向にあることが分かった。
また、実施例21〜29の結果から、浸透溶剤の含有量を増やすと、記録時の埋まり不良を一層抑制できる傾向にあり、浸透溶剤の含有量を減らすと、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れる傾向にあることが分かった。
実施例21及び22の結果から、溶剤がピロリドン系溶剤を含むと、高温連続印字性及び耐擦性に一層優れる傾向にあることが分かった。
実施例30〜33の結果から、メタクリルモノマー又はα−メチルスチレンモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子を用いると、高温連続印字性、及びインクの保存安定性に一層優れることが分かった。なお、表中には記載しなかったが、メタクリモノマーとα−メチルスチレンモノマーとを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子を用いると、高温連続印字性、及びインクの保存安定性にさらに一層優れることが分かった。
実施例34〜37の結果から、顔料の含有量を増やすと、発色性に優れる傾向にあり、顔料の含有量を減らすと、間欠印字性に優れる傾向にあることが分かった。
実施例38〜41の結果から、顔料の体積平均粒子径を大きくすると、高温連続印字性に優れる傾向にあり、顔料の体積平均粒子径を小さくすると、顔料の非沈降性に優れる傾向にあることが分かった。
実施例42及び43の結果から、グリセリンの含有量を小さくすると、間欠印字性及び耐擦性に一層優れる傾向にあることが分かった。

Claims (15)

  1. 側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドからインクを吐出して行うインクジェット記録方法に用いられる水系インクジェットインク組成物であって、
    顔料と、下記一般式(1)で表される化合物を含む溶剤と、を含む水系インクジェットインク組成物。
    1−O−R2−OH ・・・(1)
    (式(1)中、R1は、水素原子、メチル基、又はエチル基を示し、R2は、5以下の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基、又は下記一般式(2)で表される基を示す。
    3−O−R4 …(2)
    (式(2)中、R3及びR4は、各々独立して、2又は3の炭素数を有する2価の飽和炭化水素基を示す。)
  2. 前記一般式(1)で表される化合物の含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、2〜16質量%である請求項1記載の水系インクジェットインク組成物。
  3. 前記一般式(1)で表される化合物が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択される1種以上である請求項1又は2記載の水系インクジェットインク組成物。
  4. 前記溶剤が、浸透溶剤を含み、
    前記浸透溶剤が、6以上の炭素数を有する1,2−アルカンジオール、及びアルキレングリコールモノブチルエーテルからなる群より選択される1種以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  5. 前記浸透溶剤の含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、2.0〜8.0質量%である請求項4に記載の水系インクジェットインク組成物。
  6. 前記一般式(1)で表される化合物の含有量に対する前記浸透溶剤の含有量の質量比が、0.1〜1.0である請求項4又は5記載の水系インクジェットインク組成物。
  7. 樹脂粒子を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  8. 前記樹脂粒子が、メタクリルモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子である請求項7記載の水系インクジェットインク組成物。
  9. 前記樹脂粒子が、α−メチルスチレンモノマーを構成成分として含有するスチレンアクリル系樹脂粒子である請求項7又は8記載の水系インクジェットインク組成物。
  10. グリセリンの含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、10質量%以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  11. 前記顔料の含有量が、前記水系インクジェットインク組成物全体に対して、0.5〜10質量%以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  12. 前記溶剤が、ピロリドン系溶剤を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  13. 前記顔料の体積平均粒子径が、50〜150nmである請求項1〜12のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  14. 前記ノズルが、エッチング処理と、エッチング側壁保護処理とを交互に繰り返し複数行うことにより形成されたものである請求項1〜13のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の水系インクジェットインク組成物を、インクジェットヘッドから吐出する吐出工程を備え、
    前記インクジェットヘッドが、側壁面の形状が、スキャロップ形状であり、スキャロップ幅S1及びノッチ深さS2が、S1/S2≧4の関係式を満たすノズルを有するインクジェットヘッドである、インクジェット記録方法。
JP2018189856A 2018-10-05 2018-10-05 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 Active JP7344458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189856A JP7344458B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
CN201910939054.7A CN111004544A (zh) 2018-10-05 2019-09-30 水系喷墨油墨组合物及喷墨记录方法
US16/593,092 US11591490B2 (en) 2018-10-05 2019-10-04 Aqueous ink jet ink composition and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189856A JP7344458B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059768A true JP2020059768A (ja) 2020-04-16
JP7344458B2 JP7344458B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=70051645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189856A Active JP7344458B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11591490B2 (ja)
JP (1) JP7344458B2 (ja)
CN (1) CN111004544A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021161238A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社リコー インク、画像形成方法、画像形成装置、及び記録物
WO2021224047A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Agfa Nv Ink set for inkjet printing

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179958A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 記録液、記録液カートリッジ、記録方法、記録装置及び記録媒体
JP2002338864A (ja) * 2002-03-07 2002-11-27 Canon Inc 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2005264080A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2006130868A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
WO2008075715A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP2008150507A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toda Kogyo Corp 着色樹脂微粒子、該着色樹脂微粒子を含む水系分散体並びにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
JP2011162687A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ricoh Co Ltd インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物
JP2018002778A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 水系インク組成物および液滴吐出方法
JP2018051955A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP2018127521A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法並びに記録物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056929B2 (ja) 2003-05-21 2008-03-05 シャープ株式会社 インクジェット記録方法および記録物ならびにインクジェット記録装置
US8328341B2 (en) 2007-07-23 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
US8349064B2 (en) 2010-01-29 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink jet recording
JP6551650B2 (ja) * 2015-03-04 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水系インク組成物
JP6819050B2 (ja) 2016-02-26 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー
JP2019031599A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP7054346B2 (ja) * 2018-01-15 2022-04-13 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179958A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 記録液、記録液カートリッジ、記録方法、記録装置及び記録媒体
JP2002338864A (ja) * 2002-03-07 2002-11-27 Canon Inc 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2005264080A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2006130868A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2008150507A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toda Kogyo Corp 着色樹脂微粒子、該着色樹脂微粒子を含む水系分散体並びにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
WO2008075715A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP2011162687A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ricoh Co Ltd インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物
JP2018002778A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 水系インク組成物および液滴吐出方法
JP2018051955A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP2018127521A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法並びに記録物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7344458B2 (ja) 2023-09-14
CN111004544A (zh) 2020-04-14
US20200109301A1 (en) 2020-04-09
US11591490B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022107611A (ja) 水性インク
US8746867B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recorded material
JP6776770B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP5949107B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5896213B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2012206488A (ja) インクジェット記録方法
CN102675971A (zh) 油墨组和图像记录方法
JP6693674B2 (ja) 水性インクの製造方法
JP7272000B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US20130038664A1 (en) Ink composition, recording unit and ink jet recording apparatus using the same, and recorded material
JP6016066B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2013180434A (ja) インクジェット記録方法
CN110272658A (zh) 记录方法、油墨组及记录装置
JP7344458B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
US9199457B2 (en) Ink jet recording apparatus and recorded article
JP5807358B2 (ja) インクセット
JP2016196551A (ja) インク及びインクジェット記録方法
JP2012017383A (ja) インクセット、画像形成方法
JP5962882B2 (ja) インクセットおよび画像記録方法
JP5692491B2 (ja) インクジェット記録方法
US9376583B2 (en) Ink composition, recording apparatus, and recording method
JP5482866B1 (ja) 記録方法及び被記録媒体
JP5999235B2 (ja) インクセット
JP2013193338A (ja) 記録方法、および記録物
JP2013018162A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150